簡単な日本語を使おう

2020.2/17(月)、小雨 最近の日本語は不必要な長ったらしい言い回しが多すぎると思いませんか?

72歳を過ぎた自分が古いのか、平和ボケした日本人が言葉の本質を忘れて敵を作らないための意味不明のゴテゴテとした文を付けてボカしているだけの事か。
例を挙げる。

●「・・・させていただきました」と言う表現。「・・・しました」と言えば済むものが大半である。
「・・・させていただきました」という言い方は、昔からの使い方としては、相手に許しを請う表現であろう。「本来は○○にすべきだが、それが準備できないので申し訳ありませんが今回は、・・・にさせていただきました」などである。
それと似ているものとして、「(その料金では貧弱な○○しか準備できないが、長いお付き合いでもあるので今回は一段上の)・・・にさせていただきました」などがある。これは許しを請うのではなく、自分の好意をへりくだった表現にしているものだ。しかし本当は「・・・してやったんだぜ、忘れるなよ」という裏の意味を含んでいるように思う。
「・・・させていただきました」は、最近は丁寧な表現としてあちこちで使われているようである。そのような丁寧表現が必要な場合もある。しかし政治家や役人などが頻繁に使っているのを聞くとおかしくて仕方がない。「本年の予算は5兆円にさせていただきました」などと言う人が多い。これなどは「本年の予算は5兆円にしました」と言えば十分であるが、そう言うと反論されそうなので柔らかくするために「させていただきました」と言ってるようだ。反論しないでくれ、と言いたいようだ。裁判官の判決言い渡しの席で「禁固5年、執行猶予2年に処する」などと言う一方で、法務第大臣などが説明するような機会に「禁固5年、執行猶予2年にさせていただきました」などと言うことを聞く。そのうちに「死刑にさせていただいた次第です」などの発言を聞くことになるのだろうか。

「・・・させていただきました」と言う言い方は口癖みたいに言うのは止めよう。必要な時だけにしよう。

●もう一つ。「・・・とかあるじゃないですか」もおかしい。「・・・があります」と言えば良いのに、なぜか「とか」と言い「・・・じゃないですか」と言う。
たぶん、「Aがあります」と言うと、「そうじゃないだろう」などと反論を誘発する恐れがあるのでぼかしているのだろう。反論を封じて身を守っているのだろう。「AとかBがある」と言いたいのだがBを省略していると思わせたいのだろう。(しかし本当はBを認識していないにもかかわらず。)
「・・・あるじゃないですか」は相手に同意を求める表現と、昔聞いたことがあるが、さらに、相手が考え付いたように思わせる表現と言えないだろうか。「Aです」と言うと自分が知っていることを自慢しているように思われ嫌われる恐れがある。それは嫌だから、「Aがあるじゃないですか」と言って相手が自分で「Aがあるな」と考え付いたような気分にさせる、と言えないだろうか。
高級な話術ともいえるが、そのような気遣いばかりやっていて、最近多くなっていると思える傍若無人な外国人と渡り合っていけるのだろうか?

●「・・・なのかな~と思います」と言う言い方の多様も2点おかしい。「なのかな」とその後を伸ばす言い方である。「なのかな」は自信を持てないが多分そうだろうと考える推量を示す場合に使うべきものであり、そういう場合に使うのは妥当である。ところが最近は、自分の言いたいことは明確なのだがそう言うと反論される恐れがあるのでそれを封じ込めるため自分の意見をぼかす手段として使われている。そんな使い方をしていては日本語が壊れてしまう。
例えば、友人が集会に来なかった場合に「何か急な事態が起きて来れなかったのかな」と言うのは良い。しかし、急に学校が休みになった場合に「もっと早く連絡もらえば良かったかなと思います」等の使い方はおかしい。この場合には「かな」は不要である。「もっと早く連絡もらえば良かったと思います」と言えば良いのだ。自信をもって自分の意見を発言しよう。
もう一つの文節の最後を伸ばす言い方はノンビリしている気分を表すものとして使って良い場面もあるが、不適切なケースを聞くことが多い。JR列車遅延の放送で駅員が「列車は先ほどの地震のための安全確認のため遅れていま~す」などと聞くと、大丈夫かなと心配になる。まさか「放射能が漏れていま~す」などとは言わないだろう。
「御社に就職しても良いかな~って思っています」などと言われたら面接担当者は困るだろうな。

●「・・・になります」と言う言い方。これは「・・・です」で十分であるのに、親切のつもりで使うのだろうか。
「こちらがご注文のものになります」と言われると、「今から変わるのかな~」などと思いかねない。「こちらがご注文のものです」で十分である。
以前あるとき医者に行って料金払った後、受付の女性が「次の予約になりますね~」とだんだん上げながら言った。上げながら言ったことが原因の1つだろうがまず何を言ってるのかさっぱり聞き取れず、聞き直したがそのたびに同じ言い方をするので2,3回も聞いてしまった。次に、言葉は分かったがその意味が分からなかった。本当のことだが「あ、そうなるんですか、で?」と聞いてしまった。そこで先方はまた同じことを繰り返した。そんなことを繰り返して、ようやく先方は次の予約の日時を決めたいと言ってることが分かった。
こっちの理解力が落ちているのかもしれないが、標準日本語で話してくれればわかるんだけどね。

●「ご案内の通り・・・」と言う言い方も気持ちが悪い。「ご存じの通り・・・」とか「分かってるだろうが・・・」と言うことのようである。10年くらい前のHという政治家が頻繁に利用していたが嫌になった。政治家が言うと「知ってるだろう、俺は説明をしないよ」とか「俺の理解と同じだろう」と言ってる訳であり、それでは政治家の場合は逃げである。政治家の役は果たせない。事態を知らない人や、一応知ってるが解釈できないでいる人に自分の意見を伝えて一つの方向にまとめていく、引っ張っていくのが政治家ではないか。民主主義では全員が一致する法案は存在しない。勝手なことを考えるから良いのだが、それでは政策はまとまらない。そこを全員一致ではないが次善の策として最大多数の方向にまとめていくのが政治家であろう。
「あんたは自分の意見を言ってないじゃないか、おれは新聞で読んだりテレビで見て知ってるけど、あんたの理解とはたぶん違うと思うよ」と言いたくなる。

●「・・・してございます」、原発事故の際に東電の人が頻繁にこの表現を使っていたのを記憶している。「防波堤の高さは10mにしてございます」などと慇懃(いんぎん)な言い方を聞くたびにバカにされているような、嫌な思いをした。「防波堤の高さは10mにしています」で十分である。
何が嫌な感じを引き起こすのか考えた。10mか15mかの技術的な数値の話をしているのに、営業的な丁寧語が入ることで焦点がぼかされてしまう、騙されてしまう印象をもったように思う。慇懃無礼というか、逆に真摯な態度が伝わらない気がした。

●逆に簡単にしすぎている例。「感激を与えたいと思います」などと選手が言うのを耳にすることがあるが、これは間違った表現だ。選手が心の中で「感激を与えたい」と思うのは勝手なことだ。しかしそんなことを考えてプレーするのだろうか?
良い試合をしたい、力いっぱい試合をしたい、と思っているのでないだろうか。だったらそう言えばいいのに。
選手が頑張ってプレーをしているのを観客が見て「感激を与えられた」というのは正しい。しかし、選手が言う場合には「喜んでもらえるようなプレーをしたい」と言うのが最適だと思う。
微妙であるが、「感激してもらえるようなプレーをしたい」も少し言い過ぎだと思う。「感激」と言う言葉自体、選手側から言い出す言葉ではないのではないだろうか。なぜならその意味は「強く心に感じて、気持ちがたかぶること」と言うような意味だからだ。選手が、観客に「強く心に感じさせ、気持ちがたかぶらせたいと思います」と言うとおかしいではないか。

鏡はなぜ左右逆に映るのか?

2020.1/6(月)、晴れ 昨年末、テレビで鏡にはなぜ逆に映るかという問題をやっていました。
何十年か昔のことですが知人が、「鏡になぜ逆に映るか、しかも垂直はそのままなのに、水平には逆に映るのはなぜか、これを明らかにしたらノーベル賞がもらえるそうだ」などと言っていました。
私も、どう説明したらいいものかずっと考えてきました。

最近これはごく簡単なことだと気づきました。ネットで調べると同じ事が書いてありました。ただし、その説明は一部に難し言い方があり何か煙にまかれるような点がありました。私はそのうまい説明を見つけました。

自分が書いた「2」は下図のように正しい向きに見えます。
2019-12-25 10.41.49

これを鏡に映すと左右が逆に見えます。上下には逆になりません。
2019-12-25 10.42.20

不思議なようですが、これは不思議なことではありません。鏡は逆に映しているのではなく、正しく映しているのです。映すものを「逆に向けているので逆に映している」だけのことです。

その証拠・・・下図は紙を手に持っています。
このとき鏡にはこの紙の裏が白く映っているだけです。
2019-12-25 10.45.12

そこで書いた文字を鏡に映すために手を「水平に回して」います。
2019-12-25 10.45.24

ずっと回すと、紙の文字は見えなくなり、鏡に文字が写るようになります。
2019-12-25 10.45.29

完全に回し終わると、紙の裏からは文字が見えなくなり、鏡に映った左右逆の文字が見えます。つまり紙を水平に180度回しているので、それを鏡は映しているのです。

2019-12-25 10.45.34

その証拠は下の写真です。これは文字を書いた紙の裏が透けるように濃く書いています。そうして紙の裏から見える文字を鏡に映しています。これで、奥に映っている「鏡に映った文字も逆ではなく」正しく見えます。
紙を回転させていないので文字も逆転せず正しく見えるわけです。これが私のたどり着いた簡単で分かり易い説明です。
2019-12-25 10.46.01

つまり鏡はそのまま映しているのであり、紙を水平に回しているので水平が逆に見えるのです。

じゃ、紙を垂直に回すと鏡に映ったものは上下が逆になるのか?
そのとおりです。

その証拠・・・鏡に正しく映っている状態で、手前の紙を垂直に回してみます。
2019-12-25 10.46.22

紙の先を下げて、垂直に回しています。
2019-12-25 10.46.50

上下に回転し終えると紙も鏡の像も垂直が逆に映っています。つまり、紙の上下を逆にしたので鏡にも上下逆に映っているのです。左右に回転していないので鏡の像は左右が逆にはなっていません。
2019-12-25 10.46.56

私の結論・・・映すものを回転するから回転したように映り、回転したように見える、わけです。回転しなければそのまま正しく鏡に映って見えます。

ところが、ネットの記事を見ると次のように書いてあるものがあります。
-----
大事なことは「実は鏡は左右を逆に映していない。」という点だ。そして「上下も逆に映していない。」のだ。鏡がしていることは「鏡を正面から見たときに手前と奥を逆転させている。」だけなのだ。
-----

この説明文の中で「手前と奥を逆転させている」という部分が難しいです。厳密に言うと正しいのかもしれませんが、何かはぐらかされた感じがして、いまひとつ理解できた感じがしません。
それに比べて、私の説明は分かり易いのではないでしょうか?

水中歩行は退屈で・・・

2019.6/10(月)、雨  昨年夏ころから水中歩行をやっていますが、40~50分も何もせず歩いていると退屈です。ときどき初心者コースに移って軽く泳いだりもしますが膝が痛くなることがあり良くありません。とにかく退屈です。

何かやることはないかとボーっと考えていたら、面白いことを思いつきました。歩いているとプールの床がゆらゆらと揺れて見えます。そこで、光が斜めに水中に入るときに屈折するのはなぜかと考えてみました。

理科の授業では屈折率を使って計算したりしますが、私が疑問に思ったのはそもそも「屈折」はなぜ起きるのか、ということです。

むかし、屈折は空中と水中の光の速度の差によって起きると何かで読んだことを思い出しました。しかしサッパリその先がすすみません。そこでインターネットで調べるとちゃんと答えが書いてありました。

光が空中から水に入るときは、トラックがアスファルトの舗装道路から砂利道に入るような場合と似ているのだそうです。トラックが光で、砂利道が水中です。
つまり斜めに砂利道に入ろうとするトラックはまず運転席の左側(図に向かっては右側)の車輪が砂利道に入るので抵抗が大きくなり速度が落ち、右車輪はまだアスファルト道路にあるので抵抗が少なく先に進む。そうするとトラックの進行方向はやや左に向きを変える。つまりアスファルトを走って来た角度よりも大きな角度になる。
2019-06-10zu1

運転席の右側の車輪も砂利道に入ると左右の車輪とも同じ水の抵抗になるのでそのまままっすぐ進む。アスファルトを走って来た角度よりも大きな角度で砂利道を進む。これが屈折の原理だというのです。
2019-06-10zu2

参考・・・光の速度は真空中で最も速く、空中で少し遅くなり、水中などではもっと遅くなります。

なるほどよく分かりました。ところがちょっとおかしなことに気づきました。
トラックの左右の車輪のように2つの平行な光が来た場合を考えてみました。
2019-06-10zu3

画面に向かって右側の光が先に水に接触するので速度が落ちるのは分かります。ところが、左の光はそのまままっすぐ進んで水に接触するだけです。それぞれ水に接触したときに速度が落ちたとしてもなぜそこで曲がらねばならないのか分かりません。
2019-06-10zu4

つまり、トラックの左右の車輪は車軸でつながっているので、一方の抵抗が大きくて速度が落ちた場合、そちらに寄って(少し回転して)進行方向が曲がることは理解できます。

しかし2つの光線はつながっていないので、一方が速度が落ちたとしても他方はそれとは関係なく先に進んでしまい、曲がる(屈折)の説明はできません

ここで私は数日間あれこれと考えながら水中歩行をしていました。

2つの光線がもっとずっと近寄っていたらどうかと考えたのですが、いくら近寄っていてもそれぞれの2つの光線は独立しているだろうから他方とは関係なく動くだろうと考えました。
そこで2つの光線ではなく、幅が1mmくらいの1つの光線ではどうなるか考えてみました。しかし光線の右端と左端はやはり他端と関係なく動くと思われました。幅が0.1mmくらいでも同じでしょう。もし光の波長程度の場合でも同じかな?

(参考ですが、赤い光は約700nm(ナノメートル)、たぶん0.0007mmくらい)

光の波長とは何だ?、しかしこれは難しそうでこれ以上考えるのは止めました。(ずっと後でまた考えることになったのですが、それはまた後で)

何日かたって面白いことに気づきました。

光は波でもあり粒子でもあると言われています。そこで光の1粒について考えてみると、進展がありました。粒だから横幅があります。
2019-06-10zu15

その光の粒が水面に到達すると(下の図では)右側が水に接触して抵抗が大きくなり速度を落とそうとする。
2019-06-10zu16

光粒子の左側はまだ空中にあるので速く進む。その結果、光の粒は少し回転するような形になり向きを変える。
2019-06-10zu17

光の粒が完全に水中に入ると左右とも同じ抵抗になるのでそれ以上回転することはなくそのまま直進する。この方向は空中を飛んできた場合よりも角度が大きくなっている。このような光の粒がたくさん集まって、目に見える光線となっている。
2019-06-10zu18

これが、私が水中歩行しながら理解した屈折の原理です。(間違ってるかもしれません)

何日も何日もただ水の中を歩くだけですから、こんなことでも考えていないと間が持ちません。

模型飛行機を作った

2019.2/14(木)  60年ぶりにゴムでプロペラを回す模型飛行機を作りました。ネットで買うとしていたら近くのモデルガンなどを売ってる店にも売っていることが分かり早速購入。ネットよりも少し安かった感じです。
2019-02-14 16.25.13

最初は、孫を外で遊ばせようと作らせることを考えていたのですが、難しそうで孫と一緒に作ってやろうと考えを変えました。ところがそのうちに、とてもできそうにないので作っているとこを孫に見せてやろうに変わり、竹ひごなどを見ているうちに、作っておいて飛ばす手伝いをさせるのが良い所だと気づきました。
スマホ・ゲームばかりやってる子供には、そのうちに気が向いたら修理くらいすれば上等です。 
2019-02-15 13.10.33

昔は適当に作っていたものですが、今回は設計図に合わせてきっちりと作りました。
ただし、設計図ではアルミ製のヒューム管というものが2つだけは大きいと書いてあるのですがすべて同じ大きさでした。また主翼の中央部を少し曲げて上げるような図があるのですが、竹ひごはまっすぐなので曲げる訳には行きません。この部分が分かり難くいというか、設計図の間違いのような気がしました。
面白いことに、60年くらい前も似たような間違いがあったような気がします。まさか60年も間違いに気づかずに売ってる訳もないだろうにどうしたことでしょうか。不思議な事でした。
2019-02-15 14.42.03

羽根に膨らみを持たせるリムというものが昔はラワン材だったように思うのですが、今回買ったものはアルミ材に変わっていました。
2019-02-15 15.52.31

翼のねじれが無いように竹ひごとヒューム管を微妙に調整します。

紙の貼りつけ完了。水平尾翼の紙は貼り方を逆にしてしまいました。
2019-02-15 16.29.08

紙に、霧吹きを掛けてシワを伸ばすと完成です。ここまでで3時間あまりかかりました。
スマホゲームばかりやっている子供には集中力や手を使うことなどの訓練のためにいいではないでしょうか。手足の動かなくなったジジ-にも良いかもしれません、(^_^;
2019-02-15 16.28.29

ユズでジャムを作る

2018.11/29(木)、晴  たくさん取れたユズでうちの大蔵大臣がジャムを作りました。皮と実を分け、その実からさらに種を取り出し、皮の内側の白い部分は苦いそうで剥がして捨てたそうです。実はジュースに、皮はジャムに、種はジャムを作るとき、実から出るペクチンがとろみになるので一緒に煮るそうです。
2018-11-29 07.30.50

ミキサーで皮を切り刻んだようです。
2018-11-29 12.02.50

種をお茶の袋か何かに入れて一緒に煮ています。
2018-11-30 08.19.32

ビンをいくつも煮沸消毒しています。蓋もやったのでしょうか?
2018-11-30 10.58.37

ジャムをビンに詰めて出来上がり。うまそうです。
2018-11-30 12.15.31

砂糖がたっぷりですから注意しないといけません。