秋の野菜;白菜、アスパラ菜、キュウリ

2021.10/9(土)、晴  間引きの白菜がたくさん採れてとても食べきれません。ラジオ体操で配ったり、ご近所などに差し上げたり大変です。若いのは良いのですが、やや筋張っています。寒くなり肉厚になると本格収穫です。若すぎより少し肉の付いた方が旨いです。

最近キュウリが毎日数本ずつ取れています。「霜しらず」という品種で11月初めまでとれそうです。ただ、夏に食べたキュウリとは微妙に味が違う気がします。これは8月末に種を播きました。

台風で葉が少し傷みました。北側にはブルーネットの風よけを立てていたので大丈夫ですが、南側が傷みました。

キュウリは、キュウリのきゅうちゃん漬けやクラゲとの中華和えになります。ついでに下の写真では、左上からアスパラ菜の味噌汁、食用菊の甘酢漬け、左下はサトイモの煮物です。シイタケ以外の野菜はすべて私の畑で取れたものです。

※アスパラ菜は菜花の一種で花芽の太い茎を食べます。アスパラガスとは関係ありません。

食後の柿も取れています。⇒こちら

ラジオ体操が3万人を超えた

2021.9/29(水)、晴れ   私の住む日立市の堂平団地で2015年7月20日からやっているラジオ体操の合計の出席者が3万人を超えました。今年の7月11日のことです。

この人数は、私が世話人として毎日数え、2,3週間分ずつまとめてホームページ http://www.patentcity.jp/radiotaiso/index.htm に掲載しています。

参加したい人は、誰でもいつでも気が向いたときにご参加いただけます。挨拶や参加料は一切不要です。何の強制もありません。暴風雨以外、土日も、お盆や正月も毎日やっています。

ときどき、自分の家で作っている野菜や果物、その苗などの配布があります。下は5月にFさん提供の苗。

下は、私が9月に提供したイチジクです。

下は私の育てた白菜とアスパラ菜という菜花の一種の苗です。私は4割くらい使いましたが、後のものはラジオ体操で配りました。

世話人やってて思うこと・・・ラジオ体操は自分の家でやれば良いと思っても長続きしないことが多いですが、大勢が集まると長続きします。だから参加することは、自分のためだけじゃなく「参加することは皆に役立っている」のですね。ラグビーでは「One for all, All for one」と言うそうですが、皆でやってるラジオ体操もそうだと思います。
腰の手術をしたとか、腰が曲げられない、膝が痛くて飛べないという人が何人もいます。ここに来るのが楽しみだ、来るだけで気持ちが良くなる、と言う人が何人もいます。夏には、今年90歳になる人が、(土)(日)だけ隣の団地から来ていました。できる限り今後もやっていきたいと思っています。

白菜を収穫

2021.1/10(日)、晴れ 白菜を収穫です。大きさがイマイチですが、家庭で食べるには十分です。この他に、ほうれん草や大根も収穫しています。

左が畑、右が果樹園の全景です。20mくらいの崖の上から撮影しています。
1/31(日)、晴れ 果樹の周りを掘って肥料をやる時期です。
こちらはスイカやかぼちゃを植えるための穴を掘って、腐葉土や石灰を入れて土と混ぜて、水を掛けて1ヶ月放置します。

朝飯前の朝飯つくり

2020.3/28(土)、小雨 白菜の花芽をせっせと食べています。

これは2週間くらい前の白菜の花芽の主幹です。
2020-03-13 15.56.32

今食べているのは主幹の芽を切り取った後に延びてくる脇芽です。
2020-03-27 11.21.25

15本くらいあるので毎日これくらいずつ取れています。
2020-03-26 17.58.29

今から切ります。
2020-03-27 07.21.50

塩、コショウ、味の素、サラダ油、ごま油などを入れ、これから強火でさっと炒めます。
2020-03-27 07.29.17

炒め終わり。
2020-03-27 07.32.16

これからソーセージを炒めるか、日によっては卵焼きを作ります。
 2020-03-27 07.33.242020-03-23 07.37.58

出来上がったころには、ラジオ体操仲間と散歩していたうちの食品加工部長も帰ってくるでしょう。私はラジオ体操の前に30分余りも散歩や階段上りをやっています。

スナップエンドウを定植

2019.11/27(水)、今年は夏からずっと忙しく、畑は最小限の事しかやっていませんでした。6月半ばから「日立市民カレッジ」に毎週一回通い、7月初めからはその記録係として記念誌の編集を開始し、8月にはパソコンが壊れ、睡眠時間を減らして奮闘の末、10日くらいで再スタート、その後手入れを続けて何とか元に戻りました。一時は、市民カレッジの記念誌データを再現できなかったらどうしようかと心配しました。
 さてその一方で、7月末から「青葉台サロン」という地域住民の集まる場所で「スマホ講座」を9月から毎週やることになり、その構想まとめ、テキスト作成などをやっていました。市民カレッジは10月末で終わったのですが、記念誌を11月9日に印刷発注するまで連日かかりっきり、その後も修正をしたり、今度は12月4日にその記念誌を配布するためにスマホ講座を2時間だけやることになり、その資料まとめなどなど、まあ~自分でもあきれるほどやってきました。ようやく山が見えたと思った先週末このと、風邪気味になってしまいました。睡眠不足で頑張ってきて油断が出た感じでした。大したことはありませんでしたが、久しぶりに疲れを感じました。

そんなことがあって、ようやく本日スナップエンドウを29本、定植しました。最初は28本かと思っていたのですが、もう一つ発芽していたので追加で29本でした。10月末に多忙な中で種を播いていたものでした。
2019-11-27 09.38.45

化成肥料とリン酸肥料を根元に埋め込んで丁寧に仕上げです。早めに根元に草を置くとか、北側に風除けを立てるなどをしないといけません。今年は夏からずっと忙しく、最低限の事しかやってこなかったので今から少し時間取ってまめに手入れします。【訂正】豆の手入れします。
2019-11-27 10.32.59

ソラマメは10本発芽したので、白菜の両脇に植えました。白菜は1月で終わりになり、ソラマメはその後、2月末ころから徐々に大きくなりますので、このような植え方をしても大丈夫と思っています。
2019-11-27 10.33.13

ここが一枚残っています。今年の秋は忙しく、ほったらかしだったので夏野菜の撤去が遅くなって、種まき時期を失ってしまいました。しかし今年も暖冬のようなので今から菜花のようなものを移植してみますかね。
2019-11-27 10.33.16

長ネギは何とか順調です。5月に種まいて、いまこの大きさです。
2019-11-27 10.33.23

大根は収穫できる大きさになっています。
2019-11-27 10.33.32

20日あまり遅れて播いた次の大根もそろそろ大きくなってきています。
2019-11-27 10.34.06

大根を播いたころは夏野菜のために場所がなく、ちょっと遅かったのですが半分の場所にニンジンを播いていますが、これは成長が遅いです。種まく時期は大切です。
2019-11-27 10.33.40

白菜はもう少し間引きして、縛ってやらないと巻きません。
2019-11-27 10.33.45

これはチンゲン菜です。種まいたころは夏野菜が残っていて播く場所がなく、ほんの少しになりました。
2019-11-27 10.33.51

白菜を移植したのが手前で、後ろで元気の良いのが菜花を移植したものです。やたらと成長が良いので間引きが必要なようです。葉を食べても美味いのかどうか、まだ分かりません。
2019-11-27 10.34.16

9月末に種まきした玉ねぎの苗はまだまだ小さいのでマルチをしています。マルチは、もともとは敷き藁などだったのですが、最近はもっぱらビニールシートです。
2019-11-27 10.34.26

菜花を持ち帰ったら、落ちていたのを犬が拾って食べようとしています。手前のは大根の間引き。
2019-11-27 10.57.30