2015.9/30(水)、晴れ 昨日夕方Fさんからサニーレタスの苗をもらってしまった。うちのものもどっさりと芽が出ているのですが、もらえるものはもらう習性のために・・・、耕したばかりの畑に植えてしまいました。![]()
月別アーカイブ: 2015年9月
白菜を移植
2015.9/27(日)、曇りのち晴れ 白菜を25(金)に移植しました。まだ小さいですが、曇りがちな天気なので今のうちにやっておこうと思いまして。本日は、緩効性の肥料をまいて写真を撮りました。
35本くらい植えましたが、間のものは間引きしますので、1/4くらいに減ります。12本くらいが大きく育ちます。また左端は、遅らせて今週末くらいに数本分を播く予定です。![]()
こちらは、左がチンゲンサイで右がダイコン。全部出来るとまた青虫状態で食べまくることに、(~_~;![]()
左のサニーレタスと右の小カブは芽がでましたが、左から2つ目のサラダ菜と3つ目のニンジンは芽が出ません。発芽にも差があるんですね。並べて作ると面白い。![]()
久しぶりに畑にネット掛けて置いておく肥料などが全部無くなりました。一部は車庫にはありますが、買胃に行く必要のあるものがあります。![]()
イチジクをまた2,3個食べられた。かなりちゃんとネットを掛けていたのに、よく見るとネットの隙間があるようです。新しいネットを買ってこようかな、走行しているうちに成長しなくなるかも・・・。今年は合計で20個以上食べられました。と思わず、ハクビシンの好物を作ってやっていると思えば、自然環境団体から表彰されるかも。トホホ、(~_~;![]()
玉ネギ播きなおし
2015.9/24(木)、曇り 昨日、玉ネギを播きなおしました。昨年の残ったものを10日位前に播いたのですが全く出ないので、買ってきて播きなおしたもの。![]()
カボチャがそろそろ終わりです。畑には白雪があと6個くらいあります。ミニカボチャはなんとか早めに始末しないと2,3カ月と言う期限を越える恐れがあります。困った。![]()
長く伸びた草を昨日だいぶ刈って、本日はかたづけです。犬を連れてきて、一緒に写真をパチリ。![]()
かなりきれいになりました。カボチャの蔓のあった所が刈り切れていませんので、もう一度草刈すればすっかりきれいになります。
下は南側から見た写真。![]()
下は7/18(土)に撮ったほぼ同じ位置からの写真。カボチャ、トマト、インゲンが覇(葉?)を競っています。![]()
隣の空き地に生えていたオオキンケイギクを何度となく草刈機で根元から切り取ったのですが、まだ出ています。大きいものだけ手で取ってみました。繁殖力が強い割に根は浅いようで、すっと抜けます。秋の内にもう一回、草刈機で根元から切り起こす必要がありそうです。![]()
秋は進む
アスパラ菜が芽を出して
2015.9/21(月)、晴れ 左からサニーレタス、サラダ菜、ニンジン、小カブの4つの種を播きました。さほど広くもない畑をあまりに小分け過ぎるかと思いますが、他の所はまだカボチャの蔓が伸びていたり、耕していなかったりでこのような始末になりました。![]()
遅ればせながらの万願寺トウガラシが結構取れました。食べてみると、辛味は全くなく、シシトウよりも食べやすい感じがします。ピーマンのような固さもありません。食べ易いものです、味は良く分かりませんが。
じつは私は味が良く分かりません。食べ物は命を維持できるものであれば良いとずっと考えていました。なので、嫌いなものはほとんどありません。しかし旨いという感覚は単純です。スイカは旨いと思いますし、ッポテトサラダも旨いと思います。他の多くのものは「味はどうですか?」と聞かれれば、旨いな、と感じることもありますが、自ら「おお、これは旨い」というものは多くありません。
食べ物の旨さを積極的に感じる意欲か能力が不足しているのでしょう。旨いということに価値を感じないのかもしれません。![]()
家の畑に、数日前に播いたアスパラ菜が芽を昨日出しました。黒く見える塊は生ゴミの微生物分解後のものを箱で熟成させるとき、雨が降ってドブのような状態になったので、それを畑に入れたときの固まりでしょう。![]()