いよいよ槙を切り倒す

2014.2/28(木)、うす曇りのち晴れ 気温も上がってきたので芽吹く前にいよいよ高野槙を切り倒す事にしました。38年前には直径3cmくらいのヒョロットしたものでしたが、あれから40年、いまでは庭木を通り越して大きくなり過ぎました。逆にもう少し大きくできればどこかの家の大黒柱(床柱)になったかもしれませんが、この庭ではそこまでの成長は無理です。どうにもなりません。切り倒して、次の役に立つ場所に移動させます。
1402211

 チェーンソーに潤滑油を入れ電源をつなぎ、足場を確認してスイッチオン。根っこの左側にまず切り込みます。左に倒すつもりなので、最初にくさび状に少し切っておきます。
14022811402283

 次に右から本格的に切って行きます。ところが、木が右側に少し倒れていますので、チェーンソーの回転刃が押さえつけられることがないようにこちらもくさび状にしておきます。このやり方は普通ではないと思います。何度か休みながら切っていきます。
 ほとんど切れてぐらついてきたので、チェーンソーを置いて、予定していた方に押し倒しました。ところが、大きくて重くてほとんど動かせません。そこで、予定していた通りここで繁文の長さに切ることにしました。全体で210cmありましたので105cm程度の同じ長さにします。
1402282 1402284

 半分にしてもかなり重く遠方には運べそうにありません。そこで、これも予定していた通り、半分に割ることにしました。まず下の太い方から、直径にそってチェーンソーできります。長く切っていきますのでまっすぐに切ることに注意が必要です。
1402285 1402286

 真っ二つに切り分けました。今度はなんとか動かせます。
14022871402288

 次に上半分を2つに切り分けますが、これは節が多くて時間がかかりました。とはいえ、操作する方は押さえておくだけですので、自分で鋸を引くのに比べれば大した力はいりません。右下写真は下10cmだけがつながっている時の写真。中央部分に透けて見える線が切った跡です。
1402289 14022892

 1時間半くらいで終わりました。これは裏の畑に持って行って堆肥場の木枠の支柱にします。大きな木株は数年か十数年かけて自然に腐るのを待つしかないでしょう。
140228931403041

スナップエンドウの定植

2014.2/27(木)、曇りのち雨 また雨になりそうなのでその前にスナップエンドを定植することにしました。今年1/6(木)に播いた種が半分くらいの16本が発芽したもの。4本を旅に出し、12本ほどを昨日完成した最新の開墾地に移植しました。
14022711402272

 昨年秋に種蒔いていたものはマルチにしたせいもあって順調に越冬できたようです。今年播いたものよりだいぶ成長していますし、根はもっと張っているでしょう。
 それにマルチはやはり黒が正解です。昨年使った透明マルチはひどい雑草が生えました。右下は昨年の2/22(金)に撮った透明マルチの玉ネギの写真ですが雑草の中に埋もれています。
1402273 1302221

 2/9(日)の雪がまだ解けきっていません。2/16(日)には大雨が降ったにもかかわらず、風がいつまでも冷たくて日陰の凍った雪がとけません。
1402274

畑の準備が進む

2014.2/25(火)、晴れ 最新の開墾地に腐葉土や肥料、石灰などを入れてきれいにしました。しばらく寝かせて植える予定です。
1402241

 その手前の畑も同じように腐葉土や肥料を入れて天地返しを終わりました。ここには「寒咲き菜の花」を植えていたのですが、先日の雪で枝が傷んでいましたので全部引っこ抜いてしまいました。この野菜は味もあまりよくなかったので、来年は作りません。
1402256
1402251

 畑のほぼ全景です。
1402252

 カラスは僕が追っ払ってあげますワン
1402253alex

開墾を完了

2014.2/23(日)、曇り 今月初めから少しずつやっていた開墾を、雪で中断していましたが本日で完了です。30cmくらいスコップで掘り起こして石をどけ、鶏フン、骨粉、石灰、苦土石灰、それに堆肥(腐葉土)を入れます。
14022392

奥の堆肥場に昨年春(または一昨年の秋頃)からのものが積み上げてあります。上の方はまだ腐っていませんので、手前側に崩します。1402234

ズボンの裾は紐で縛っておきます。こうしないと枯れ草や堆肥に住んでいる小さな蜘蛛などが足から上がってきてチクチクした経験があります。そう言えば、古代日本の服装で膝のあたりを絞っている者がありますが、あれも藪の中を歩くときに好都合なのかもしれません。
1402236 image

堆肥場の上の方はまだ腐っておらず、スコップでどけようとしましたが歯が立ちません。
1402235

そこでレーキ(熊手)を持ち出してきて上のものを引っ張って手前側に移します。20cmくらいもどけるとだいぶ土になっています。本当はもっと下のを取りたいのですが、上の部分も使わないわけにはいきません。
1402237

バラのトゲがそのまま残っており指を刺してしまいました。破傷風などになっては大変ですから吸って血を出しました。今後は、少量のものでもガーデンシュレッダーで切り崩すことを心がけるようにしたいと反省。
黒くなった堆肥(腐葉土)の間に黄色いものが見えます。何かと思って拾い上げるとカサカサと音がします。よく見ると昨年夏の黄色のミニトマトの皮です。トマトの実を守るために腐り難くなっているのでしょうが、大したものです。
140223814022393

バケツに堆肥を入れて開墾したばかりの畑まで運んでぶちまけ、腐れていない小枝などは集めてまた堆肥場に戻しておきます。これを丹念にやっておかないと、土の中に小枝などがあることになり、野菜の根に邪魔になります。
140223914022394

本日は貝殻を砕いてホウレンソウの間に入れました。石灰は種蒔きなどの1ヶ月前に撒いて土と馴染ませないと悪影響が出ます。しかし、貝殻はこのように野菜に間に入れても問題ないようです。1402233

残っている青梗菜は時期外れで小さいものばかりですが、それでも実を付ける時期が来たとみえて花芽が出てきました。どんどん食べます。
ブロッコリーがだいぶ大きくなったので1つ収穫して見ました。2,3日後は15度くらいまで暖かくなりそうですので、後のものは急に大きくなりそうで楽しみ。
14022311402232

ヒヨドリに食われた青梗菜

2014.2/22(土)、晴れ 種蒔きの年間スケジュールを作りました。例年のようにポストイッツに名前と時期を書いてカレンダーに張っています。当然ですが、ほとんどのものが3月から4月です。イエロートマトは2月下旬から良いようですが、温度が20~30度くらい必要なようです。最近は空気が冷たいですが、室内でビニール袋で包んでおけば日射しがあれば大丈夫でしょう。
 そう言えば、種イモと買ったジャガイモと苗を買う予定のスイカは書き忘れました。
1402221

 ヒヨドリが庭の青梗菜の葉を食べてしまって困ります。青いネットを被せれば良いのですが、鳥も食べるものがなくて困っているのでしょうから、少しは食べさせてやりましょう・・・本当は、ネットを持ってくるのが面倒なので。下の白い部分は十分残っていますので、そこを人間が食べます。青梗菜は季節はずれなのであまり大きく育っていませんが十分食べられます。
14022192