2009年8月 9月  10月 11月 12月 最新はこちら
 2010年1月 2月 3月  4月 5月 6月  7月 8月 9月  10月 11月 12月
 2011年1月 2月 3月 4月 5月前 6月前 7月前 8月前 9月前 10月前 11月 12月

2010.1/1(金) 晴
 天気予報では最低温度が−5℃ということで、野菜には大変寒い新年になったようです。
 ほうれん草、ビタミン菜ともに昨年末、本格的にとって食べました。まだまだ残っているので楽しみです。



2010.1/2(土) 晴
 今朝は寒かった。息子が孫を連れて帰省。その4歳になる孫娘は、健気(けなげ)にも寒い中を散歩につきあって畑に寄ってくれると言いまして、記念写真を撮りました。
 



2010.1/15(金)
 昨年秋、枯葉を入れてあったビニール袋を裂いて大きなシートにして、それを裏の野菜にかけました。全体にいきわたるほどの分量は無かったので気休めです。
 急に寒くなりましたが、野菜のことを思うと一段と寒さが身にしみます。季節を実感します。子供達にもこんな教育が必要じゃないのでしょうか、などと真面目に考えてしまいました。



2010.1/19(火) 晴
 ビタミン菜の葉を鳥が食べているようなので、防鳥網を買ってきました。
  ★お楽しみ費用 399円/累積;37,250円
3m×9mもあり安かったので買ってきました。ビニールの糸には赤い色が付いており、網の目は7,8mm角であり満足です。ところが広げてみると糸が細くて良く見えません。これはカスミ網の類ではないかと思います。鳥を取ってしまう気はないので少し気になります。3箇所の畑に使うために3つに切って被いかけました。



2010.1/23(土) 晴 1/19-21まで暖かかったが1/22頃から寒くなった
 自宅の畑の青梗菜を毎日食べています。女房が「食べ飽きた」と口走ったので、(オレが作った)食べ物は大切にせよとブツブツ言ってやりました。確かに何か調理法を変えないといつもオリーブ油で炒めたものではね〜。にんじんを混ぜて色を付けるとか・・・。あと24株くらいあるので、10日くらい食べられそうですから工夫が必要です。

 裏の畑のほうれん草が寒さでちじみ上がっていたので、取ってきて鍋うどんに入れて食べました。取ってきたとき女房がいなかったので、きれいに洗って枯葉を取り除いたり根を切ったりしておきました。自分が作ったものとなると、面倒な気がおきません。慣れてくれば面倒でやらないかもしれませんが。

 分量は多くありませんでしたが、甘くて柔らかでした。凍らないようにするために糖度をあげると聞いたことがあります。女房が言うには、今の季節には八百屋ではスラーっとした温室育ちのほうれん草の他に、茎が短くてモコモコした寒締めのほうれん草を売っているとのこと。見た目は温室育ちですが、食べるには足の短い寒締めがうまいそうです。
 私がまだ小学生の低学年のころ、ほうれん草の甘いのが気持ち悪くて食べたくないといって、怒られていたことを思い出します。

 ほうれん草の葉の付け根付近に透明のツブツブがたくさんあって、何かの卵かと気持ち悪く、一生懸命に洗いました。その後インターネットで調べたら、ほうれん草の葉にあるシュウ酸の結晶だそうで一安心。昔、自分で畑から取ったことがなかったようです。

 ビタミン菜も早く取らないと、玉ねぎの畝の間に植えているので悪影響になりそうで気にしています。2月中には食べ終わるでしょうが、暖冬のために玉ねぎが活動を開始すると困ります。



2010.1/24(日) 晴
 数日前にかけたビニールの被いと赤い色の防鳥網です。右下のビタミン菜がモコモコとした感じになったのは凍らないように栄養分を蓄えているのでしょう。


 今日、バケツに水を持っていってジョーロでかけました。ビニールの覆いがかかっているとやり難いものです。そういえば、雨が降りそうなときは事前にとってやる必要がありそうです。面倒です。




2010.1/28(木) 曇
 今日は雨が降る予報だったので、一昨日からビニールの覆いを取り除いて雨が当たるようにしていたが、全く降りませんでした。残念。あしたからはまた延々とお日様マークが並んでいます。あしたはバケツとジョーロに水を入れて撒きにいきましょう。



2010.1/29(金)
 数日前から、4つめの畑の開墾に着手しました。ホームセンターに行くとジャガイモの種芋を売っているので作りたいのですが畑がありません。そこで取り掛かったしだいです。肩や手首など痛いので少しずつやっています。
 今度は肥料をやって少し寝かせたり、腐葉土も入れてみようと思います。3月に植えられれば良いので、ゆっくりやろうと思います。
 

 5月頃にはサツマイモのつるが売られていたように思います。あれも植えてみたいのでその頃には5つめを作らねばならないと考えています。

 午前中、降雨量2mm程度の雨が降りました。なぜ2mmと分かるかというと、2つの雨水トレーが完全に乾いていたのですが、わずかに雨が溜まっていたためです。



2010.1/30(土) 晴
 知人のYさんからメールをいただきました。ほうれん草は酸性土壌を嫌うので種を蒔いた上からも石灰を撒くとよいとか、黄色い葉になっているときはそれからでも石灰を撒くと効果ありとのこと。
 結構良く育っていましたが、一部は発芽が悪かったり途中で葉っぱが縮んだあげくとろけたものがありました。その後に、また12月頃に種を撒いたのですが葉が黄色くなっています。急いで石灰を撒いてみようと思います。

 落ち葉をたくさん積み上げていますが、Yさんも「踏み込みを徹底的にやる」とのこと。私も落ち葉がくっつく方がバクテリアが繁殖し易いだろうと踏み締めたのですが、最近少し嵩が低くなって分解が進んでいるようなので、さらに踏み込んでみようと思います。

 また、「
鳥に食べられないように、ビールの空き缶を立てています。銀色は鳥だけでなくアブラムシ退治にも効果があると現代農業に書いてありました。」と教えてもらいました。さっそくビールの空き缶を作らねばなりません。\(^o^)/

 小さい頃に少し農作業はやったのですが、農地は出来上がっているところだったし、腐葉土を作るようなことはしていませんでした。肥料といえば人の廃棄物のダイレクト有効活用や、それが少なくなった頃は化学肥料を使っていました。そういえば、九州、熊本で小学校の同級生が県庁勤めを終えて農業を本格的に始めると言っていました。

 下の写真は家の裏に一昨年の秋に団地の掃除で集めた落ち葉を一袋もらっていたものです。だいぶ容積が小さくなっており土に混ぜればすぐにでも分解してしまいそうです。いま開墾中の4つめの畑に入れてみようと考えて裏の畑にもって行きました。




2010.1/31(日)
 スナックえんどうと言う人もいますが、スナップえんどうと言う人もいます。どちらが正しいのだろうかとWikipediaでしらべたら下記の説明がありました。

 スナックエンドウ(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)と呼ばれることがあるが、これは商品名として扱われており、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一されスナップエンドウが正式な名称となった。

 うちのミニチュアダックスは飼い主に似たのか野菜が大好きです。キャベツの葉の付け根の固いところを食べてくれます。固い芯も少し食べます。人間とちょっと違うので助かります。
 青梗菜の葉は好きではありませんが、葉の付け根の白い部分はよく食べます。人間も白い部分はうまいので困ります。青梗菜の芯はやわらかいので大好物のようです。下左の写真はその芯を食べているところ。右は食べ終わって、べろっと舌を出して口のまわりを舐めているところです。
 

 午後から肥料や種を買ってきました。肥料は庭のバラなどのものも一緒で3100円もかかりました。畑の関係は6割にしましょう。種はジャガイモ/メークインが1Kgで248円と、セロリが189円でした。ジャガイモは発芽した部分を2,3分割して灰を付けて植えつけることは小さい頃やった記憶があります。灰や250円くらいで売っていましたが、自分で作ろうと考えて買ってきませんでした。葉っぱやススキを燃やした灰を作る必要があります。種イモを植える3月までにどうやって作るか考えましょう。セロリも3月にビニールのポットに蒔き、苗を育てます。
  ★お楽しみ収支 約1860+430=2,290円/累積;39,540円


 2009年8月 9月 10月 11月 12月 ⇒このページトップ ⇒六車正道に個人メールを送る(ブログには表示されません)
 2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 

接続回数(2009.9〜)