僕もセイジを少し勉強しなくっちゃ





 


2011.6/1(水)、曇り、風強い
 そら豆がたくさん取れました。そら豆の鞘の内側はふかふかベッドのような構造です。
 

 ヒマワリが数日間の風でだいぶ倒れましたが何とか元通りになりました。しかし、スナップエンドウは全体が倒れこんでおり、花もほとんどないのであと1週間で終わりでしょう。
 

 黒豆が大きく育っています。かぼちゃの第一号が大きく伸び始めました。少しウリハ虫に食われましたが先頭の成長のしている部分は大丈夫です。風で吹き飛ばされたのか、今日は全くいませんでした。
 

 畑の放射線量は地上1mくらいでは自宅とほとんど変わりません。貯水池とか石垣の近くは土手の下になるので気になっていましたが、ここもほとんど同じです。日本の平均値レベルです。
日立市西成沢町4丁目;0.05〜0.16μS/h

 フィットネスクラブのある海岸地区は少し多いようです。とはいえ、健康には全く影響のないレベルです。
日立市国分町3丁目;0.08〜0.19μS/hくらいでした。

 2,3年前のスマトラ大地震ではM8の大きな余震が3カ月目にあったそうで、少し気にしています。離れた所ならいいのですが、直下型が来ると困ります。とはいえ、心配しても避けようがないので、いくつか準備している程度。


 
2011.6/2(木)、曇りのち小雨
 小雨のとき、自宅では0.05〜0.12μS/hでした。昨日のように0.16になることはありませんでした。雨が影響するのか、偶然なのか分かりません。

 そういえば松戸市あたりでは0.44μS/hくらいが観測されているそうですが、福島原発の距離とは関係ありませんから飛散した粒子からの放射線なのでしょう。

 私が買った放射線量計では、物の放射発生能力のベクレル値は測れませんので微粒子がどのように来ているのか(それを体内に取り込んで体内被曝につながることが)心配ですが、一定量多くなると放射線量計でも測れるということのようです。

Sent: Thursday, June 02, 2011 4:01 PM

message : ソラマメ見事にで来ましたね。見るからに酵素、栄養たっぷりの☆グリーンの宝石☆です。
放射線量計もさっそく活躍してますね。安心ですね。作物や、アレックス君の高さ(約20cm位?)も1mの位置でも線量は同じ値で出るのですか?
今朝の新聞(読売)にMicrosoft社”パソコン節電”が出ていました。無料なので早速ダウンロードし、電源プランで”省電力”の確認ができました。
 http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
隠れファン♪〜♪〜♪〜(´ぁ`)♪〜♪〜♪〜(´ぉ`)♪〜♪〜♪〜より

 放射線の測定は普通は地上1mくらいですが、地べたで測定した時もあまり変わらなかったようです。実は少し多くなると期待していたのですが。もう少しちゃんと測ってみます。



2011.6/3(金)、うす曇り
 ミニトマトの枝を挿し木した4本をポットから地植えに移しました。嬉しいことに、白い根がポットの周りにたくさん伸びていました。大玉のトマトも4つ挿し木してありますからこれも来週には移せるでしょう。

 Aさんからもらった落花生の苗を地植えに移しました。もう畑は一歩の隙間もありません。とはいえ、来週にはスナップエンドウを撤去し、その後にはすぐにさつまいもを植えます。
 半ばにはそら豆を撤去し、今月終わりには玉ねぎを取り出す予定。じゃがいももその頃掘り起こしでしょう。

庭の芝生の上;0.19〜0.25μS/h。少し多い。
室内;0.05〜0.12 〃
裏の畑/地面の上;0.12〜0.17、稀に0.23

注意・・・「0.19〜0.25μS/h」と書いたのは、1分(60秒)ごとの放射線量を1時間に換算した値です。「0.19」とか「0.25」など1つが表示されます。「0.19〜0.25」と表示されるわけではありません。数分間見ていると、1分ごとに0.19から0.25の間の値のいずれかが表示されたということです。0.20が一番多かったような気がします。

 変動幅が大きいので、1時間くらい測定して平均値を出さないと正確なところは分かりません。

 私の持っている測定器は2つの機能があります。
(1)1秒間(または30秒間、60秒間)での放射線量を1時間に換算して表示
(2)長時間にわたる累積の放射線量の測定
 
 長時間の平均値を示す機能はありません。これがあれば1時間での平均の放射線量を測定でき、信頼性が増すのですが。
 いずれにしろ、年間になおすと1.5mSくらいであり、日本の平均値と同じ、世界の平均値の半分くらいであり安全圏内の問題のない値です。


 
2011.6/5(日)、晴れ
 エンドウ豆の鞘を開いたところ。ふかふかのクッションが精密機械の運送パックのようにできています。風か何かでよほど揺れる場所で自然淘汰を受けたのか?
 

 スナップエンドウとは大きさがだいぶ違うと驚きのようす。
 

 かぼちゃなどの葉を食べににくるウリハ虫が大量に発生しています。手でも潰しますがなかなかやり切れず、充電式の掃除機で吸い取る作戦です。身軽いのは結構逃げますが、何度も繰り返すうちにだんだん減ってきました。


 高砂ユリと思われるユリの種を昨年10月頃蒔きましたが、芽が出たのは2本くらい。その貴重な一方を雑草と間違えて上をむしり取ってしまいました。何とか再生してくれ〜。


 スナップエンドウを撤去しました。その後に苦土石灰と鶏糞を撒いてスコップで天地返し。


 畝を作って、今日はおしまい。



 
2011.6/6(月)、晴れ
 本日午前10時ころ、部屋の中で1時間続けて計測した放射線量は0.11μS/hでした。100円ショップで買った105円のタイマーを60分にセットし、その間の放射線を累積して測定しました。場所;茨城県日立市西成沢町4丁目。
 なお、30秒ごとの測定(の1時間換算)では0.05〜0.14μS/hくらいでした。30秒ごとや60秒ごとの測定ではばらつきが大きくて分かり難いです。

 昨夜4mm程度の雨が降った模様。昨日、買ってきておいたさつまいもの苗を植えて水をやり、直射日光を避けるために黒と白の不織布をかぶせました。


 本日も掃除機でウリハ虫取り。しっかりと葉にしがみ付いていると取れないのでそのときは葉を少し揺すればとれるようです。
2軒隣りのFさんは、今日はウリハ虫を40匹位殺したとのこと。そのまた隣のNさんは、たくさん苗を植えれば全滅はしないでどれか残るだろうと。


 
2011.6/7(火)、曇り
 昨日、充電式の掃除機でウリハ虫をとらえたのは良かったのですが、昨夜充電している間に2,3匹逃げ出しているのが分かりました。そこでビニール袋にゴミ出しをして、電子レンジで15秒くらいチンしました。これで完全にウリハ虫は動かなくなりました。まじめに考えれば・・・、自分の生まれた状況で一生懸命エサを探してがんばって生きてきたのに。かわいそうですが。


 ところが今朝になって、部屋のあちこちにウリハ虫がとまっています。台所まで移動しているのもいました。そこでまた掃除機で捕りなおし。合計で40匹位も取ったでしょう。ということは、全体で100匹くらいか。一昨日からの合計で150匹以上も取ったかもしれません。

 そのせいか、今朝の畑は大量にブンブン飛び回っている状態ではなく、あちらこちらに1,2匹ずついる状態でした。7時ころと、9時半ころ行き、30匹くらい捕まえたようです。さっそく電子レンジのお世話になりました。

 ウリハ虫は、かぼちゃやウリ、キューリが好きなようです。また、そら豆、大根、ジャガイモの葉にとまっているのもいました。

ウリハ虫がしっかりと葉に止まっていると、掃除機の先を当てるだけではうまく取れません。反対の手などで葉っぱを揺すってやると飛び立とうとするようで、その時は簡単にとれます。空中を飛んでいるウリハ虫を、掃除機を振り回して取るのは面白いです。

 遠方から見ると、畑で白い円柱の変なものを持って踊っているように見えるかも。変な人がいると110番でもされたら大変です、(~_~;

 ウリハ虫に国境はありません。そこで私も、隣、そのまた隣、もうひとつ隣の畑まで遠征してウリハ虫捕獲に熱中しました。

 これまでで最もちゃんとした大根がとれました。3/30(水)に玉ねぎの隙間ができた所に蒔いたものです。昨年10月頃に蒔いた玉ねぎはまだ完全に大きくなりません。時期を間違うと時間をかけてもダメなようです。人生と似ているかも・・・
 

 2、3日前の大根を切って1日干して味付けして煮てくれました。これは美味かった。葉っぱは犬が一生懸命食べてくれます。
 

 午後、海に行き海藻を拾ってきました。地震が起きたらすぐに帰ろうと話しながら、浜辺を散歩しました。
 海藻は真水をかけて塩抜きをした後、堆肥に加えてカリウムやヨウ素などを補います。放射能が心配なので海藻の上に放射線量計を置いて測ってみましたが、普通の地面と同じ程度でした。0.07〜0.24μS/hくらい。

 また、海でも測ってみましたが、ほとんど自宅と同じでした。
日立市河原子海岸北側、高さ約1mで、0.05〜0.16μS/hくらい。


 
2011.6/8(水)、曇りのち晴れ
 今朝は曇っていたこともあり、ウリハ虫は1匹捕まえただけでした。昨日、山陰に日が入るとウリハ虫はいなくなるなと思ったのですが、活発に動くのは日が射している時間だけのようです。それとも、ほぼ絶滅できか。(^_^)

 近くのOさんからデルモンテの大玉トマトのわき芽を3本貰ったので、ポットに挿し芽をしました。10日くらい前に差しておいた、これも大玉トマト4本はそろそろ根が出た頃と思うので、そろそろ地植えにする予定。

 午前9時、室内で地上約1m、1時間にわたって測定した平均の放射線量は、0.11μS/h。年間換算では約1mS・・・平均よりも低い。昨日も同じ測り方で0.11μS/hでした。
場所;茨城県日立市西成沢町4丁目。

 9時半ころ、12時ころ、3時過ぎなど畑に行ってみたところ、ウリハ虫hが毎回2,3匹ずつ掃除機で吸い取っただけでした。ほとんどいなくなりました。ウリハ虫の駆除成功!!


 
2011.6/9(木)、晴れ
 昨日夕方;自宅庭の地面での1時間の実測値 0.19μS/h
 本日8時ころ;裏の畑の地面での1時間の実測値 0.19μS/h
やり方;キッチンタイマーで1時間を測定し、その間の放射線量の累積値を測定しました。地上1mよりは少し多いですが、地表からの放射線を強く受けるので多くなるものであり当然ですので何も心配ありません。
 
 隣の畑のAさんの水タンクでも、(30秒間の測定を1時間換算して)0.07〜0.25μS/hでした。平均は分かりませんが、大体のところ0.19程度ではないかと思います。何の問題もありません。

 7時ころはウリハ虫は皆無でしたが、9時半ころに行くと数匹いました。残っているのは動きが機敏なようで、逃げ足が速い気がします。虫にも個性があるようです。

 そら豆も本日が最大の収穫。小さいものは残しましたが、数日様子を見て成長が遅いようなら全部抜く時期かと思います。


 
2011.6/10(金)、晴れ
 玉ねぎの生育がいまひとつ。少し取ってみましたが根っこばかり元気です。もう少しほっておいた方がよさそうです。


 ウリハ虫は激減しましたがゼロにはなりません。裏の畑に行くたびに4匹、5匹と捕まえています。夕方になるといなくなり、朝日が出るとどこからか出勤してくるようです。


 
2011.6/12(日)、曇り、薄日あり
 トマトの脇芽挿し(挿し芽)が木陰に7本準備中です。右下;これは本日地植えに移した4本です。
 

 挿し芽はすでに8本くらいを地植えにしてどんどん成長しています。


 スナップエンドウの跡地にはサツマイモが植え付いたようです。その畑の北側と東側の脇にL字型にさやいんげんを植えこみました。サツマイモは地を這い、さやいんげんは高く伸びるので近くに植えてもよかろうと思いました・・・本当は別の場所が良いのですが場所が無くて。さやいんげんを畑の脇に細長く植えることで取りやすくしたものです。来年のスナップエンドウもそのようにする予定。


 エンドウ豆を全部撤去しました。取り去った後には一抹の寂寥感が漂っています。
※寂寥・・・せき‐りょう、[名]心が満ち足りず、もの寂しいこと
右下;エンドウ豆の茎や葉で満杯になった(手前の)堆肥場。5月半ばに掃除後の草をたくさんもらってきました。また昨日、米ぬかを入手したので、入れ込みました。
 

 山芋の一種、宇宙芋のツルが伸び始めました。秋には右の絵のようになるかも。・・・巻き方は逆かも(~_~;
 


 
2011.6/13(月)、曇り
 昨夜は2、30mm程度の雨が降ったようで、また朝は北より風だったので、どうだろうと思って放射線量を測定しました。
方法;1時間の実測値、場所;日立市西成沢町4丁目の自宅庭の地面
時刻;9時前後と10時過ぎ
放射線量;0.21μS/h、0.20μS/h

 数日前に測った時は0.19μS/hだったので少し多いようですが、誤差の範囲程度です。

 ズッキーニが大きくなり1つはもう食べられそうです。食べたこともなく栽培も初めてなので、いつ頃が食べごろなのかよくかりません。キューリとかぼちゃの掛け合わせのような感じですが・・・
 調べたら、開花後4日目、長さ20cmとのこと。花が落ちた直後との説明も。びっくり仰天。さっそく取りました。
 

 調べてみるとナスもピーマン芽欠きをするそうです。一番花から下の芽を摘んでしまい、3本だけを生かすとのこと。トマトはうまくやっていたのですが、これはしまった。


 坊っちゃんかぼちゃが雌花を付けました。一本だけだったこともあり、雄花がありません。そこで、大きなかぼちゃの雄花を切り取って人工授粉させてやりました。坊っちゃんかぼちゃと大きなかぼちゃのどちらができるのでしょうか?
 なお、午後2時ころだったので、授粉時刻としては少々遅い。(最適な授粉時刻は8時前後の2,3時間くらいとか。)
 ところが、幸いなことに、ウリハ虫が雌花の中に顔を突っ込んでうろうろしていました。取って潰しましたが悪いことをしました。電気掃除機で取りまくっていますが、こりゃちょっとまずいかも。
 右下写真;大きなかぼちゃの茎の伸び。こちらは雌花はまだ咲きませんが時間の問題です。
 

 全体を見渡すと、奥のスナップエンドウ、そら豆などがなくなっています。季節はどんどん過ぎ去っていきます。春を20回迎えれば私は平均寿命前後になります。長いようですが、たぶん短いのでしょう。あと何回できるでしょうか?


 かぼちゃと言えば、茎の伸びる方向を矯正するのが楽しみです。地面に棒を立てて、茎の伸びる方向を曲げます。


 左奥のブロッコリーは上に伸びようとするので網をはずし、手前側のキャベツの網は残しました。
 右下写真;自宅庭のものを移植したアヤメの(ような)芽に蕾からは花が出てきました。【訂正】ハナショウブだそうです。
 
 

 
2011.6/14(火)、曇り
Sent: Tuesday, June 14, 2011 4:42 AM
Subject: 六車農園ホームページへの投稿
message : ズッキーニは、イタリア料理に最適。パスタと絡めてもいいし、パプリカなどと色あわせも楽しめます。
 

 数日前から、遅かったブルーベリーの実がだんだん大きくなってきました。知人宅にも大きなものが3本あることが分かったので、来年3月には挿し芽が楽しみです。

 ズッキーニを食べました。昨年か一昨年あたりに、(私も)食べたことがあるそう(よう)です。古くなったキューリというか、早くとってしまったかぼちゃというか、それともナスのゆような・・・食感がいまひとつ・・・

 ハナショウブの花がきれいに咲きました。ところがこれは1日で終わるそうです。


 ニンニクの茎の上に小さなニンニクのようなものができたので根をほってみたら結構なものができていました。右下;茎の上の小さなニンニクはネギでもできる場合があるのでたぶん、これからもニンニクができるはずと思って、土にまた埋めておきました。
 

 今朝がたは、午前2時ころから6時ころまでものすごい音を立てて雨が降りました。大きな雷も何度か鳴っていました。5,60mmくらい降ったのではないかと思いますが、畑のタンクは全部あふれてしまっており分かりません。
 そこで、CD−Rの100枚入りケースが捨てるにはもったいないが使い道なしでほってあったのでそれに目盛を付けて畑に持って行きました。これで雨量を正確に測定できます。測定できても、スイカやトマトが上手にできるわけではありませんが。


方法;1時間の実測値、場所;日立市西成沢町4丁目の自宅庭の地面
時刻;午後6時前後
放射線量;0.20μS/h

 ・・・6月後半に続く

  


  ■■あなたの投稿をお待ちしています■■  ※投稿メッセージとしてブログに表示されます。
     後で訂正も可能です。
  

     ※あなたの電子メールアドレス: (必須ではありません。ブログに表示されません)
.     
  

 ⇒六車正道に個人メールを送る(ブログに表示されません)

 

接続回数(2009.9〜)


 ヒマワリ、6/12(日)


東海村近辺の今日の放射線量







 餌を食べさせてもらったりしてるけど、
 ほんとはオレの方が2,3か月お兄ちゃんなんだぜ。





 見せるだけじゃなくて、おれにも少し食わしてくれよワンワン