2021.2/7日、晴れ スイカ、キューリ、トマトのタネを播きました。昨年までは自分で調整した土を使っていのですが発芽が悪いので、今年は培養土として売られているものを買ってきました。
まだ寒いので、発泡スチロールの箱に入れ、室内でさらにビニール袋で覆ってやります。箱入り娘です。






5つの発泡スチロールの箱になったので、リビングに持ってくると家族とひと悶着です。

2021.2/7日、晴れ スイカ、キューリ、トマトのタネを播きました。昨年までは自分で調整した土を使っていのですが発芽が悪いので、今年は培養土として売られているものを買ってきました。
まだ寒いので、発泡スチロールの箱に入れ、室内でさらにビニール袋で覆ってやります。箱入り娘です。
5つの発泡スチロールの箱になったので、リビングに持ってくると家族とひと悶着です。
2020.8/1(土)、晴れ 梅雨明け。40日ぶりにスカッと晴れました。6月21日から日の出る日は2,3日でした。⇒ラジオ体操記録
おまけに日立市あたりでは気温は22,3度くらいで乾燥していて動くのに最適でした。
そこで早速畑の草刈りをしました。
終わったら「カイカ~ン!」です。
上の写真;左に見えるトマトは完全にダメでした。腐ってしまいました。雨除けを掛けずに雨が続いたこと、畝を高くしなかったこと、などが原因でしょう。
それに比べて、下写真のナスはうまくいきそうです。畝を高くしたのが良かったようです。ナスは水が大好きだそうで、大きな葉を伸ばしています。長雨で日照時間が少なかったせいか花があまり咲いていません。
果樹園がカボチャに占領されています。
草取っていたらスイカの弦を踏んづけて弦を切ってしまいました。
ナスの支柱を縛ろうとしたら大きな枝がポキリ。😫
プラムは、木が1本のみのせいか数多く実りません。熟れてきたのでそろそろ収穫かと思っていると、ハクビシンらしいのに取られます。
2つほどが、ハクビシらしいのに種までしゃぶられました。ここまできれいに食べるところをみるとよほど美味かったのでしょう。
ほんとにハクビシンか?・・・噛まれた歯の跡からみるとハクビシンかと思いますが、ハクビシンの嫌いな犬の毛を置いといたのに効果なし。それに、かなり細い枝なのでイタチのようなものかもしれません。ハッキリしません。
2020.6/27(土)、曇り 午前中2時間くらい草刈りやって雑草とりやっていたら暑くなりました。伸びた苗を見て草刈りや雑草取りするのは気持ちの良いものです。
雑草取りは・・・、元気のバロメータです。元気がないとやる気が起きないし、無理してやろうとすると疲れ過ぎたり、もっと酷いことになりかねません。
トマトは1本は訳あって買ったもの。それ以外はタネ播いたものがほとんどで、何本かはトマトの枝を発根させた刺し芽です。
私の経験では5月末までに刺し芽したものは元のものと同じくらいに大きな赤い実が期待できます。それを過ぎるとこの付近(日立市の海抜100m)では8月半ばからの日射不足の寒いような気候になると生育が悪くなるようです。
ナスは10年近くたった昨年頃からだんだん要領が分かってきました。畝を高くすることが大切なようです。
種まきの時期を少しずらせています。これで一時にたくさん取れ過ぎを防止するつもりです。買った袋に入っている種が多いので何度も播いているとも言えますが。(^_^;
午後は疲れて、犬とゴロゴロしています。