2013.5/3(金)、晴れ 晴れているのですが気温が低くて困っています。屋外の最低気温は5,6度くらいのようです。定植した桃太郎トマトはアンドンで守るだけですが、ポットに入れたままの黄色ミニトマトは夕方は室内に取り込んでいます。それでも枝や葉が黒ずんできて枯れそうな葉もあります。![]()
テレビのニュースでは、ナシなどの果樹でちょうど花が咲き受粉の時期のものがありこの寒さのために収穫が激減だと言っています。
2013.5/2(木)、晴れ 明朝は午前3時が6度などと出ていますので、ひょっとすると最低気温は5度、ここは少し高いので4度くらいになるかも。定植した苗が心配です。まだポットに入れたままの黄色ミニトマトは家の中に退避させた方が良いかも。
2013.4/30(火)、 日射しがなく寒いくらい。
日射しがないのは定植にはいい条件と思いますが、温度の低さが気になります。種から育てた桃太郎トマトの第一期生を庭の畑に移しました。追い蒔きしたいくつかのものはまだ小さいので部屋の中にあります、少し遅れて移植します。風が強いし、最低温度が10度を切るのでアンドンで囲いました。このアンドンは昨年のものを保存していたもので、買い物袋の底を切り開いたものです。ずいぶん役立っています。
![]()
裏の畑には種から育てた地這いキュウリと、買ってきたスイカ3つ(大玉1つ、小玉2つ)などを定植しました。これらは金色のウリハ虫の餌食になりますのでその対策としてもアンドンが必須です。右下はスイカ。
![]()
![]()
地這いのキュウリの後ろ(写真の上)はジャガイモ、右隣りは背の高いシシトウです。
![]()
下は直播きしたものの発芽状況です。
下左;カボチャ。ひねている感じですが、何とかまっすぐ育ってほしい。
下中;インゲン。これもひねている感じ。
下右;枝豆。これはまっすぐに伸びています。ただし、播いた数はおおかったのですが発芽しているのは10個くらい。他は深播きすぎたのか、浅くてカラスにでも食べられてしまったか、それとも今後出てくるのか?
![]()
![]()
![]()
2013.4/25(木)、晴れ 4/6(土)に室内で播いていたカボチャがようやく芽を出しました。被いを被せなかったので、室内でも寒かったので遅くなったのでしょうか。しかし裏の畑に同じ4/6(土)に播いたものが、屋外なのに既に芽を出しているのがありますから、時間がかかるのでしょうかね。![]()
どこかのブログを見ていたら、野菜の種を2月頃に保育器に播く、というような説明があったので、なるほどと思って、最後に追い蒔きした桃太郎トマト2粒、中だまトマト数個などを別の発泡スチロールに入れてビニールの袋に入れました。桃太郎トマトは最高気温が28度にならないと発芽しないと書いてありますので、最近は暖かいとはいえ、そのままでは18度くらいですから発芽しないと考えました。
そう言えば、既に大きく育っている桃太郎トマトは3月末に播いたのですが、あの頃は日光が当たるとビニール被いの中はそれくらいなることがありました。![]()
何度目かのキュウリやトマトの外気浴です。そろそろ夜中も出そうかと思っていますが、今夜の最低気温は11度くらいなのでまだ室内でしょう。
なお、昨日、最後に2つ残っていた桃太郎トマトをポットに播き、またいくらかの中だまトマトなども播きました。一度にちゃんと播いておけばいいのですが早過ぎなどで失敗することが心配で何度か分けることになってしまいました。![]()
新玉ねぎが大きくできました。茎の太さが大き過ぎるのではないかと思うのですが、これは新玉ねぎの特徴か、あるいは窒素肥料が多過ぎたのか、その両方か?
新玉ねぎはスライスして鰹節を振りかけて食べると実にうまい。うま味というよりも食感が良いです。![]()
皇帝ダリアが3本と大きな株が一つあり、8本も芽だっています。どんどん伸びてきましたが肥料が足るのかどうか心配。昨年、Wさんの畑でこのダリアの親になるのが発芽したのは2012年5/30(水)に記録がありますから、1ヶ月くらい早いようです。また差し上げた知人の家でも芽が出ているとのことです。![]()
![]()
![]()
![]()
スナップエンドウが2、3日に一回これくらいずつ取れるようになりました。昨年より10日ばかり早いようです。![]()
CDのピカピカで、バラにアブラ虫が来ないと思っていましたが、良く見ると来ていました。とはいえ数が少なく、ポストイッツなどでぺたりとくっ付けて取り除けるほどです。![]()
庭の畑には毎年、左右交互にトマトを植えます。今年は右側にトマトの年です。苗が高いのでこれまで1列に4本程度植えて、枝を左右に伸ばしていました。今年は桃太郎トマトがいっぱいありますので、2列にして左右に枝を伸ばさせずにまっすぐ一本立ちにしてみようと考えています。トマトはそういうのが本当の作り方らしいです。![]()