2014.5/18(日)、晴れ 昨日買ってきたキュウリの種を播きました、今年何度目になることか。これは8月遅くから収獲の予定。(雑用が忙しくなったので簡単に記録のみ)![]()
15cmくらいに成長した長ネギの苗をFさんからもらった。植える所が厳しく、スイカの間に植え込みました。スイカが成長するまではそれほど大きくなりませんからたぶん大丈夫。![]()
ミニトマトの枝を植えてみたもの。それから昨年種を取ったシシトウ、最後のピーマンの種を播きました。壁にくっつけて日陰になるようにしました。![]()
2014.5/17(土)、晴れ ポットの枝豆の新芽が何ものかに食われてしまいました。10数鉢が全滅です。ナメクジにやられたようです。残念。とはいうものの、もし全部育っていれば植える所が無くて困ったのだから、良いことにしよう。![]()
ソラマメの一部が下を向いてきました。下向きになると収獲時期とも言いますが、まだそれほど大きくはありません。![]()
試しに取ってみましたがまだまだです。しかし内皮も柔らかく、ゆでるとそのまま食べられました。![]()
庭の畑のホウレンソウを大蔵大臣が全て撤去してくれました。これまでホウレンソウの間に植えていたので埋もれて見えなかった種から育てたキュウリの苗が立派に顔を出しました。土はアルカリ寄りにしたのでホウレンソウは立派にできました。しかし、今後のキュウリはホウレンソウよりもやや酸性好きなのでキュウリの周囲の土にまぜたのは鶏フンとヨウリンだけで石灰などは全くやっていません。
ところが、このキュウリも何かに食べられたりして発芽して生き残ったのは数本だけだったので本日また種を買ってきました。今から蒔いて8月中旬以降の収獲を目指します。収獲に時間差があってちょうど良いと思います。![]()
2014.5/16(金)、晴れ、一時豪雨 今日は24,5度にもなり暑かったが午後3時過ぎだったか急に雷が鳴り出し曇ってきて豪雨になった。その後再びからりと晴れわたりましたが寒くなりました。東の海の上には黒い雲や積乱雲も見えます。寒冷前線が西から東に移動したことがはっきり分かります。
左;5/6(火)に播いた枝豆の芽が大きく出てきました。 右;モロッコインゲンは順調に伸びています。間に播いたサニーレタスと葉ネギはまだ芽は出ません。インゲンの苗は6本ほどFさんに嫁入り。![]()
![]()
裏の畑のホウレンソウがもう収穫できるものが出てきました。これは4/13(日);種蒔き、4/19(土);発芽だったもの。5/16(金)現在までの33日くらいで食べられるようになったことになります。6/16頃までは収獲できそうです。
一方、家の畑のホウレンソウは、3/18(火);種蒔き、保温カバー、3/26(水);発芽、4/25頃から収獲した模様。これは30日足らずで収獲を始めたようです。保温カバーの威力です。5/16(金)現在はトウが立ってそろそろ終わり。初収穫から1ヶ月足らず。![]()
大きめのものから外してみました。今年はウリハ虫が少ないようで、うちには全く来ていません。近くの畑にも数えるほどのようです。![]()
ところが、遮光ネットを被せていたサツマイモは腐ったようになってしまったものが5,6本もあります。全体で20本ですから、影響は大。かと言ってまた20本を買うと植える所が無くて悩むことになりそうで止めておきます。乾燥して枯れそうになるのを防止したつもりが蒸れてしまったようです。
そういえば、娘はこれから植え付けと言っていたので、電話して余ったらもらうかな。![]()