ソラマメの初収穫

2014.5/17(土)、晴れ ポットの枝豆の新芽が何ものかに食われてしまいました。10数鉢が全滅です。ナメクジにやられたようです。残念。とはいうものの、もし全部育っていれば植える所が無くて困ったのだから、良いことにしよう。
1405171

 直播きの枝豆はほぼ全部発芽しています。1405172

 ソラマメの一部が下を向いてきました。下向きになると収獲時期とも言いますが、まだそれほど大きくはありません。
1405173

 試しに取ってみましたがまだまだです。しかし内皮も柔らかく、ゆでるとそのまま食べられました。
1405174

 庭の畑のホウレンソウを大蔵大臣が全て撤去してくれました。これまでホウレンソウの間に植えていたので埋もれて見えなかった種から育てたキュウリの苗が立派に顔を出しました。土はアルカリ寄りにしたのでホウレンソウは立派にできました。しかし、今後のキュウリはホウレンソウよりもやや酸性好きなのでキュウリの周囲の土にまぜたのは鶏フンとヨウリンだけで石灰などは全くやっていません。
 ところが、このキュウリも何かに食べられたりして発芽して生き残ったのは数本だけだったので本日また種を買ってきました。今から蒔いて8月中旬以降の収獲を目指します。収獲に時間差があってちょうど良いと思います。
1405175

 庭の畑のホウレンソウはこれが最後です。しかし、裏の畑のホウレンソウがすでに伸びているので不自由はしません。
1405176

枝豆が豪快に発芽

2014.5/16(金)、晴れ、一時豪雨 今日は24,5度にもなり暑かったが午後3時過ぎだったか急に雷が鳴り出し曇ってきて豪雨になった。その後再びからりと晴れわたりましたが寒くなりました。東の海の上には黒い雲や積乱雲も見えます。寒冷前線が西から東に移動したことがはっきり分かります。

 左;5/6(火)に播いた枝豆の芽が大きく出てきました。 右;モロッコインゲンは順調に伸びています。間に播いたサニーレタスと葉ネギはまだ芽は出ません。インゲンの苗は6本ほどFさんに嫁入り。
14051651405164

 裏の畑のホウレンソウがもう収穫できるものが出てきました。これは4/13(日);種蒔き、4/19(土);発芽だったもの。5/16(金)現在までの33日くらいで食べられるようになったことになります。6/16頃までは収獲できそうです。
 一方、家の畑のホウレンソウは、3/18(火);種蒔き、保温カバー、3/26(水);発芽、4/25頃から収獲した模様。これは30日足らずで収獲を始めたようです。保温カバーの威力です。5/16(金)現在はトウが立ってそろそろ終わり。初収穫から1ヶ月足らず。
1405166

 あんどん入りのカボチャが窮屈そうになってきました。1405152

 大きめのものから外してみました。今年はウリハ虫が少ないようで、うちには全く来ていません。近くの畑にも数えるほどのようです。
1405163

 あんどん入りのスイカもほぼ順調。
1405151

 ところが、遮光ネットを被せていたサツマイモは腐ったようになってしまったものが5,6本もあります。全体で20本ですから、影響は大。かと言ってまた20本を買うと植える所が無くて悩むことになりそうで止めておきます。乾燥して枯れそうになるのを防止したつもりが蒸れてしまったようです。
 そういえば、娘はこれから植え付けと言っていたので、電話して余ったらもらうかな。
1405162

スナップエンドウが最盛期

2014.5/9(金)、晴れ スナップエンドウが毎朝取れる最盛期になってきました。昨年より少し早いような気がします。昨年秋、種を播いたのが少し早かったのがこの結果になっているようです。とはいえ、発芽したのが少なかったので量は大したことはなくちょうど自家消費にあった程度です。
1405085

 家の畑のホウレンソウが急に伸びてトウが立ってきましたが茎が柔らかいので十分食べられます。
1405092

 葉に白い点々が出てきました。大蔵大臣に渡す前にこの部分はちぎり取って渡さないとうまく調理してもらえません。
1405091

 黄色ミニトマトが大きくなりあんどんが窮屈になりました。
1405084

 あんどんを昨日取り去りました。ところがこの直後に風が吹いて少し心配しましたが大したことはなかったようです。ミニトマトはある程度の脇芽は伸ばしても良いようですが、多過ぎると栄養がいきわたらず甘みが落ちるとか。またこの時期ですからまだ脇芽を切り取って根を出させると十分実を付けさせられるはずです。が、植える場所がなさそうで・・・毎年悩む問題。
1405086

長ネギを播き、トーモロコシを定植

2014.4/21(月)、小雨 昨日よりは暖かかったが寒くてストーブを点けています。
 長ネギの種を播きました。発泡スチロールの箱は下に2か所穴を開けて網を掛けてあります。葉の多い堆肥(腐葉土と言うべきか)と鶏フンを畑の土に混ぜておいた部分を掘り起こし、ふるわずにそのま使用。種を播いてその上に掛ける土はふるいながら掛けました。
 7月頃に苗が大きくなった所で一度移し替え、9月ころにトマトやキュウリの後に本格的に植え替え、12月~1月頃に収獲になります。
1404217

 トーモロコシ8本を定植。根がポットの下までたくさん伸びていました。堆肥を篩って(ふるって)使ったように思うのですが、適度に畑の土を混ぜていたのかもしれません。他のポットの多くが失敗したのにうまく出来ていました。ただし表面はやはり少し硬くなっていました。
1404216

 庭のホウレンソウがだいぶ大きくなってきました。1404212

 Fさんからもらったレタスが結構大きくなりました。葉の色はこんなに赤っぽくて良いのだったかな?、それとも土の酸かアルカリが強いのか?
あとでFさんに聞いたら、日に当たると赤くなるとのことでした。

1404213

 家の脇に移動したブルーベリーに花芽がびっしりと付いています。デジカメの背景ぼかし機能で撮ると花芽が引き立ちます。収獲が楽しみ、(^_^)
1404214

 裏の畑のグラジオラスに大きな蕾ができています。本格的な春もすぐです。個の写真もデジカメの背景ぼかし機能でとったもの。
1404218

 庭のチューリップが雨に濡れて咲いています。
1404215

 寒がりの犬はガスストーブの前で暖をとっています。真冬でもないのに。
おいおまえは犬か猫か?–> 僕は犬ですワン
1404211

種の植え替え

2014.4/19(土)、晴れ 種を植え替えました。苗の植え替えではありません。下の写真の手前は1ヶ月以上前に播いたカボチャですが全く芽を出しません。奥に大きい葉を出している2列は4/8(火)に播いた別のカボチャで見事に全部芽を出しています。また一番奥に小さく見えるのも4/8(火)に一緒に播いたスイカでこれも全部芽を出しています。芽をだすのと出さないものの違いは何か?
14004195

 発芽の3要素は、温度、水分、酸素だと言うことは知っているのですが、この酸素が不足しているのだと思いつきました。水をやり過ぎると酸素が届かなくなるそうです。
 芽の出ない方の土は、良かれと思って腐葉土をふるって小さなものだけにしたものでした。ところが、その結果できた土はまるで、どぶ川の底に沈殿しているような土になってしまって、完全に酸素を遮断するようになっているようなのです。奥で芽を出しているカボチャやスイカの土は畑の土をふるったのとモミガラを蒸し焼きにした炭である「くん炭」を混ぜたものでした。こうすることで適度に隙間が出来て酸素がいきわたっているようです。

 芽のでないカボチャのポットを掘り起こしてみると、べっとりとした土の中に種が埋まっていました。薬品処理してあるそうで青色をしています。ハスの種などは1000年以上も昔のものが地中で生きのびて芽を出すのがありますから、これも何とか芽を出してくれるでしょう。
14004196

 そこで、堆肥場の土を振るわずに繊維を残したまま持ってきました。小枝や目に見える虫などは除去しました。それに畑の土を少し加えました。下の写真の奥は芽の出ないダメなもの、手前が新しい繊維の芽立つ土です。これに種を移し替えました。カボチャ以外にも、ゴーヤ、キュウリ、オクラなどは種が見えたので移し替えました。ところが、トマトはナスは種が小さくてやれません。
14004197

トマトやナスを含め、芽が出ているものの土をほじくってみると、ほとんど根が伸びていません。これも酸素不足というか水浸しのために根が伸びられないようです。そこで根のない部分の土を取り去り、そこに繊維の残っている腐葉土に少し畑の土を追加したものに替えてやりました。ポットの土を大幅にいじるなど、やるべきでないと思いますが、根が伸びていないので緊急処置です。

 直播きのホウレンソウが芽を出してきました。右下写真の左側半分にホウレンソウを撒いてあります。右側半分は小松菜です。
1400419414004193

 下は、近くのFさんからもらったナスの苗です。これは種蒔き用の土を買ってそれに播いたそうで、びっしりと芽が出ていました。14004191

 失敗は成功の元です。上手に発芽させるコツが分かりましたので、来年はポットの土を繊維の多いものにしてちゃんと発芽させるつもりです。