カラスに食われたスイカ

2014.8/11(月)、曇り 雨が上がったので畑に行ってみたら、スイカがきれいにカラスに食べられていました。2個。2日ばかり前に草を刈ったので見えるようになって食われたようです。どういうわけか、私には見えなかった。残念。
1408111

 裏の畑の階段わきのタカサゴユリは風に揺られていまにも花が落ちそうです。今年は例年よりも10日くらい早く咲いています。
1408101

 奥のアスパラガスの近くにあるのは、いつも20日過ぎに咲くのですが、今年はこれも10日ばかり早いです。
1408112

ピーマンが最盛期

2014.8/7(木)、晴れ 今朝はピーマンを沢山収穫。あまり味もありませんが、緑黄色野菜が大切と言いますから体に良いのでしょう。
1408071

チンジャオロース―がたらふく食べられました。

 トマトは、刺し芽のホーム桃太郎がようやく赤くなってきました。1408073

  長ネギに一回目の土を入れました、ビニール袋の土をだして。
1408079

 インゲン豆がまた花を付けています。数日前にホースで水を播いたのが良かったのかも。
14080792

 2番手のトーモロコシもぐんぐん大きくなっています。
1408078

 これは最後のスイカです。下になっていたので白くなっていた部分を上にして日光を吸収して濃い緑にしようとしています。1408077

 夕方、草刈りをしました。草やぶの下になっていたスイカやカボチャを切ってしまいました。スイカはすっぱりと切っていました。
1408072

 草刈はカボチャやスイカの茎がある所は刈り取れませんので一部分のみ刈りこんでいます。
1408075

 隣の空き地にまで枝を伸ばしているカボチャに実がなっています。1408076

 ここのタカサゴユリは、通常はお盆明けにならないと花が咲きませんが、今年は咲きかかっています。10日も早く咲いています。1408074

刺し枝のトマト

2014.8/3(日)、晴れ ホーム桃太郎トマトの脇芽を刺し芽したのがどんどん大きくなって、大きな実を付けています。親の方はそろそろ限界のようですが、こちらの方はこれからでちょうど良い間隔になりました。
1408033

 2番目播きのキュウリはすでに収獲していますが、新しい花がドンドン咲いており、お盆のころには大収穫になることでしょう。
1408032

 裏の畑の入口階段脇にあるタカサゴユリが膨らんできました。毎年同じ風景です。
1408031

準備の秋と収穫の秋

2013.10/12(土)、昨日、今日と大変な使った。日立市では27度くらい、明日は24度くらいと急に下がるそうです。東京では今日は31度もあったそうです。今日は午後3時ころから日射しがなくなったので、パソコン机から離れて畑の準備をしました。ちょっと体を動かすと暑くなるのでシャツ一枚でやりました。

玉ネギが大きく伸びてきたので、暇を見つけては耕してきた畑に植え込みの準備です。明日は植えられるでしょう。去年は透明マルチを使って今年の春には草ぼうぼうになってしまったので、今年は元に戻して黒マルチです。
※マルチとは悪徳商法のことではなく、敷き藁⇒畑に敷くビニールシートのことです。
なんだかO脚が進んだような格好をしていますが、大丈夫です。フィットネスクラブで運動しているせいと思いますが、O脚は若い時よりも少なくなっています。(写真撮影はうちの大蔵大臣)
1310121

手に持っているのはレーキ(熊手)です。これで天地返した土を平らにならしてマルチを掛けたところです。平らにしていると石っころが出てきますので、どんどん取り出していきます。
1310122

その脇の今年トーモロコシやオクラを植えた場所を肥料やって天地返し。これで大きな畑は全部天地返し済みです。
13101231310124

皇帝ダリアが最近雨が適度に降ったので肥料もきいてきて、夏の頃は成長が止まって下葉が枯れてきていたのが、また伸び始めました。

1310125

長ネギが順調です。ドンドン食べて間を一列少なくする必要があります。
1310126

サツマイモは葉が伸び過ぎの感じがしますので、蔓返しをして実に栄養が行くようにしようとしています。今頃では少し時期が遅いのですが。まあ夏も少しやったので大丈夫とは思いますが。
13101292

タカサゴユリの穂が力強く大きくなっています。アスパラガス畑の肥料をもらったので、野生のものとは全く違う成長の良さです。1310129

イチジクがだいぶ大きくなりました。昨年は右下写真のように小さかったのにグンと大きくなりました。来年は実がなるかも。
1310128 1210161

えーとこの花の名前は・・・?、一時的なもの忘れは認知症とは違います。昨日、シルバーリハビリ体操3級指導士の講習会を終え無事取得できました。普通のもの忘れは食事内容を思い出せないようなもの、認知症とかアルツハイマーになると食事したこと自体を忘れてしまうことです。面白いことに、食事することは忘れないのですね。それを忘れる人ってのはいるのでしょうか?
この花はトマトなどのコンパニオンプラントであるマリーゴールドです。コンパニオンとは、この場合はお酒をつぐ女性のことではなく、害虫が付き難くなったり収獲量が増えたり、味がよくなったりする相性の良いという程度の意味で、コンパニオンプラントは共栄植物とも言うそうです。このせいで今年のトマトは好成績だったのかも。いまはトマト畑のものは引っこ抜かれ、花畑ゾーンに育ったものだけが生きのびています。
1310127

タカサゴユリが満開

2013.8/26(月)、晴れ 久しぶりの快晴。面倒だった仕事がひとつ昨日で終わって今日は晴れ晴れ。

奥のタカサゴユリが満開に近い状態です。数が多いので迫力があります。雑草のように何処にでも咲くタカサゴユリですが、土と栄養の条件がそろえばこんなにみごとに咲きそろいます。
1308261

春先に食べたピーマンの種から芽立ったらしいピーマンがぐんぐん大きくなっています。まだまだ暑いぞ、頑張れピーマン。右下写真は20日のもの。
1308265 1308205

そろそろ黄色ミニトマトが盛りを過ぎて収穫量が減ってきました。あと半月もすれば、食べ過ぎてお腹が重くなったことも今年の思い出になります。
1308262

季節はどんどん進みます。多忙だったこの一週間は特に速かった・・・。パソコンで仕事をしていると、インターネットで調べ物をしたついでに別ものを調べてしまいます。
会津藩の家老の娘(山川捨松)がどうして、薩摩の大山巌の奥さんになったのか以前から不思議でしたが、ネットには丁寧に書いてありました。
6才の頃に会津城中で戦い、そこから兄達と一緒に下北半島の斗南藩に移り、食糧不足のためか函館の知り合いの家に預けられ、そこでフランス人宣教師と知り合い、そして斗南藩の消滅後、兄達と東京に出て、政府の海外留学に女性として初めて11歳で参加した。(津田梅子も6歳で一緒に行ったとか!!)
同じ年、大山巌は留学先のスイスに向けて出発。捨松は単身、米国東海岸に行き、とはいえ捨松には先に留学していた次兄の山川健次郎がいた、捨松は英語を完全にマスターし日本人女性として初めて米国の大学の本科を卒業。
10年くらいで帰国したが日本語が怪しくなっていた帰国子女は職なしでブラブラの後、鹿児島弁が分からかなったので英語で会話したという大山巌と気が合って後添いになり、鹿鳴館の華として活躍。大山巌はスイスを3年で離れて帰国し日露戦争で活躍。
山本八重にしろ捨松にしろ、必死に勉強し、激動の時代を乗り切って行ったのが分かります。生きる場所は今いる所だ、との自覚があったのでしょう。会津をはじめとする武士は男も女も過去にとらわれずに今を生き抜く力を持っていたようです。
そういえば、会津軍で大活躍した佐川官兵衛は、斗南藩をへて東京で一等大警部になり、その後明治10年の西南戦争では小隊長として阿蘇で大活躍したが戦死。官兵衛は指揮する官軍の略奪乱暴を厳しく戒め、そのため地元住民から慕われ、死後は南阿蘇に十数カ所の佐川官兵衛慰霊碑ができたそうです。
会津出身だからと少しは差別があったようですが、このように活躍していけたのは、人物本位で採用して行った当時の政府側の態度と共に、本人達の過去に引きずられない気持が大いに役立ったように思います。
当然ですが、打撃が大きくて立ち治れずにダメになった人たちもいたようです。歴史に残るのは図太く生きた人達だけです・・・。

トマトの上のカラス除け。大きいのは黒いビニールを引きちぎったもの。引きちぎるのが効果があるらしいです。右の小さいのはカラスの本当の羽根。
1308264

皇帝ダリアの葉が黄緑になっています。一株から3,4本も出ている右のが一番目立ちます。下枝の中には葉先が完全に黒くなって枯れているのもあります。全体を守るために優先順位を付けて枯れさせているようです。夏の水不足、日照りの影響と思います。
今日は晴れますが、数日前の雨でまだ地面が湿っていますので水の心配は不要でしょう。
1308263