月990円のスマホ契約に変えた

2021.8/9(月)、曇 数日前 LINE でやっている LINEMOのスマホ契約に変えました。この格安スマホは今年7月から始まったものです。

これまで私はデータ容量2GBで、税込み月1520円のスマホ契約でした。(WiFi を使っているので毎月1GBも使っていません)

今回は3GBで月990円の契約です。別に安いもの命で変えたわけではないのですが、技術的興味と、電話の準定額(月550円の追加で1回5分間なら何回でもかけ放題)が1年間無料ということで変えてみました。

また月1660円の追加で完全に電話かけ放題にもできるそうです。合計で2650円でかけ放題というのは驚くべき価格です。私は電話はあまりしないので当面これは不要ですが、うちの奥さんは良いかもしれず、そのうちに勧めてみます。

契約変更は驚くほど簡単でした。 まず元の契約会社にオンラインで転出手続きをして番号をもらい、新しい契約会社にオンラインでその番号を入力し、全てオンラインで変更の手続きをしました。2、3日後にSIMカードが届いたのでそれをスマホにセットして、スマホに契約会社の情報を入力しただけです。

つい数年前までは同じ電話番号を持って移動するのに3000円、SIM カードの発行に何千円とかかりましたがそれらの費用は全くゼロでした。スマホ自体はこれまでのものを使います。画面の構成や使い方、使い勝手は今までと全く同じです。こんなに簡単に変えられるのでは、1年経ったらまた別のものに替えたくなるかもしらません。

つい先日私がやっているスマホ教室で、1万円近く払って電話かけ放題サービスを使っている人がいました。

高額の契約はドコモなど電話会社の心強いサポートがあるでしょうから、使いたい人はそれでいいと思います・・・というのは私の正直な感想ではありません。聞くところによると高額の電話会社のサポートはあまり良くないそうです。

もっと安価に、文明の利器であるスマホを使いこなせる環境を作りたいものです。菅首相が、日本のスマホ料金は高い安くしろ、と言ってくれたおかげです。この情熱で、コロナ対策には国民1人ひとりの行動変容が大切と熱っぽく語ってほしいものです。

市民教授のパンフレットを作る

2021.5/4(火)、晴 この1ヶ月あまり、市民教授のパンフレットを新たに作成することをやってきた。
3月31日に、日立市の百年塾の推進委員をやってるHさんとつい最近推進委員を辞めたというMさんがやってきて、市民教授の指導科目の内容が簡単に分かり、見たくなるようなパンフレットを作りたい、技術がないので手伝ってほしい、と相談があった。私もそんなものがあれば良いなと常々考えていたので、作成を担当することにした。
早速3人で、盛り込むべき機能を、お手本を元にして検討した。その結果、ワードで作成し、必要なリンクを十分に貼り付け、PDF化してWeb公開することにした。印刷は基本的には利用者に任せることにした。これで印刷しても頁構成がきちんとしているし、リンクを十分にはってあるのでWeb環境での利用も便利である。内容が簡単に分かりやすく書いてあり、Web表示でも印刷でも利用でき、活動実績やホームページ、ブログ、Facebook、などにもリンクさせ、などなどさらに良くするための工夫を検討した。またメールで簡単に申し込みや修正を行える体制の大切さも話し合った。

それをもとに、私が2、3日で下記のたたき台を作り上げ、ホームページにアップロードし、メールで2人に伝え、内容を見てメールでと意見を出し合って改良を進めた。メールとWeb環境の真骨頂である。数日でかなり良くなった。鉄は熱いうちに打つことが必要だ。
Hさんは百年塾内に説明すると共に、知り合いの市民教授に電話して掲載する実例を集めた。他の2人もメールなどで実例を出してくれる人にお願いした。申込みがあると24時間以内を目標に作成し、アップロードして全員に連絡し、修正があれば受け付けた。実例が増えると細々とした調整が必要になり、さらに具体化が進んだ。実例が問題点を指摘する
アタマで考えているのでは進み方は遅い。実際にやってみると問題点が明らかになるどんどん進む。行動が内容充実を促進する
実例として作ったものを見ると問題点が見つかり、市民教授からの連絡で、ほとんどのものが修正を何度かおこなった。その都度、修正してアップロードした。要望への迅速な修正が品質向上に不可欠である。

下記は、市民教授の人数はまだ少ないが、形としては出来上がり、Webにアップロードしたもの。

パンフレットはPDFなので、このままではGoogleなどで検索されにくいため、検索用のホームページを下記のように作成した。 (クリックすればホームページにジャンプ)


付加的に検討・実施したこと・・・「活動する市民教授」のロゴを作った。パンフレット掲載の申込書を作った。ただし紙による申し込みは補助的であり、メール本文や申込書にワード入力しての電子的申込みを基本にすることを明示した。これは入力の手間を少なくし間違いを減らすための処置である。
また、これまで市民教授の一覧表がなく、ある人が市民教授なのか分かりにくかった。またある人がいくつの指導科目で申し込んでいるのか分かりにくかった。そのため、公開されている情報を集めてExcelで加工して「市民教授一覧表」を作って公開した。

手書き、音声、キーボードの複合利用

2020.12/18(金)、晴れ  スマホで文字入力する方法として、手書きと音声認識とキーボードの複合入力のできるものを使っています。Google提供のGboardというもので、アプリというよりもIMEというべきものです。IMEなので、電子メールやLINE、またブラウザでの検索キーワードの入力など、どこでも使えるので大変便利です。

 下の図が利用法をまとめたものです。(⇒印刷用PDF

 上半分がGboardをスマホに入れる方法、下半分がそれを使う方法です。慣れている人はこれだけで分かると思いますが、不慣れな方は難しいかもしれません。その時は、ご連絡いただければ協力いたします。

Gboard利用手順

 Gboardでは上の図にあるように手書きも素晴らしい認識力ですが、音声認識もすごいです。音声自体の認識もすごいのですが、それを適切な漢字に変換する機能もすごいです。マイクロソフトの音声認識と比べてみましたが、全く比較になりません。MSの方はまるでおもちゃレベルですが、Gboardの方は完全に実用レベルです。いわゆるディクテーションマシンとしても十分使えるレベルです。

 私は、LINEで簡単な連絡を送るときは、ほぼ完全に音声認識で文章を作って送信しています。実に手軽です。なお、LINEにおいては白抜きでマイクのマークが文字入力欄の右側に元々ありますが、あれは音声を録音してそのファイルを送るものであり、音声認識で文字を作るものとは違います。Gboardを使えるようにすると黒いマイクのマークができ、音声認識で文字入力できるようになります。

 長い文章になると、途中で句読点を入れたり改行したり、また間違いを修正する必要がおきますが、そのような際にはワンタッチでキーボードモードにして修正します。なお、文末の「。」も「まる」と言うと認識しれくれます。「、」と改行はできないようです。

 音声入力をしていると、文章がダラダラと長くなりがちです。これは利用者の能力に依存するもので、システムが悪いわけではありません。(^_^;

手書き入力をやっています

2020.11/19(木)、晴 1ヵ月前頃、音入力をやってみたらうまくいったて喜んでいたのですが問題もたくさんありました。句読点の入力や改行などを入力後にやりなおすのはめんどうだったし、文の修正もやりにくかったです。修正のいらない程度の短文なら便利でした。

そこで最近使い始めたのは手書き入力です。手書きを中心として、難しい漢字が続くような場合にはワンタッチで音声入力にしたり、キーボード入力にすると実に快適に入力をやれます。難しい漢字といっても下/の程度なら手書きでやれます。

こんな乱雑な手書きをちゃんと認識してくれるのだからまったく驚きです。

やり方・・・設定で日本語入力においてGoogleのGboardを指定し、手書きをチェックしておくことで利用できます。(もう少し詳しく説明が必要ですが)

上の画像は全画面で入カしているものですが、画面下の1/3くらいの部分だけに入力する方法も選択できます。下の画面はそのやり方で書いているところです。

憂鬱な感覚 ←左の文は音声入力しました。これはマイクをワンタッチするだけでやれます。

詳細な設定法は、A4の1頁にまとめたので明日にでもアップロードします。

遠隔で講義をやった

11月初めに、遠隔で情報検索の講義を行いました。

遠隔での講演・授業ではZoomが知られていますが、今回使ったのはMicroSoft社のTeamsというものでした。似た感じでやれました。1つの画面に顔画面に加えて、パワポとデータベース、およびワードの文書を表示して、画面いっぱいを使ってやりました。

私の背景画像は実物ではなく、同じ部屋の中ですが、眺めの良い所を使いました。この背景選択機能はもちろんZoomもありますが、大変便利ですね。

2時間、座りっぱなしで話し続けるのは疲れます。リアルでやるときは、歩き回ったり、手を挙げて画面を指したりするので良い運動になっています。途中で質問は受けたのですが、それをやっても座ってしゃべり続けだけで目も疲れたかもしれません。途中で休憩を入れるべきでした。