G01N 材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析(材料成分の分離一般B01D,B01J,B03,B07;完全に単一のサブクラスに分類される装置は関連サブクラス,例.B01L,参照,免疫分析以外の酵素または微生物を含む測定または試験C12M,C12Q;基礎地盤の現場での調査E02D1/00;排ガス処理装置のモニターまたは診断装置F01N11/00;湿気以外の変量の測定を補償するための,または湿気変動における計器の変化の感知はG01Dまたは変量測定の関連サブクラス参照;構造物の性質の測定または試験G01M;材料の電気的または磁気的性質の測定または調査G01R;反射または再放射された電磁波の伝播効果,例.ドップラー効果や伝幡時間を用いた距離,速度または存在を決定するための方式一般,他の波動を用いた類似の装置G01S;写真材料の感度,粒状性,または密度の決定G03C5/02;原子炉の構成部品の試験G21C17/00) WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“調査”とは試験または決定を意味する;
―“材料”とは固体,液体,ガス状媒質,例.大気,を含む。
(2)クラスG01のタイトルに続く注に注意すること。
(3)サブクラスB23Kに包含される方法での使用に特に適合した,材料の特性の調査は,グループB23K31/12に分類される。[5]
<索引>サンプリング,調製 1/00
調査対象の性質によって特徴づけられた調査または分析
機械的強度;密度;流れ 3/00;9/00;11/00
表面または境界効果;粒子の特徴,透過率;摩擦,粘着力 13/00;15/00;19/00
環境の作用に対する抵抗力 17/00
使用する方法によって特徴づけられた調査
重量測定;気体の圧力または体積の測定;機械的 5/00;7/00;19/00
光学的;マイクロ波による;放射線による 21/00;22/00;23/00
磁気共鳴または他のスピン効果 24/00
熱的;電気的,電気化学的,磁気的;音響的 25/00;27/00;29/00
成分分離によるもの;化学的方法の利用によるもの 30/00;31/00
調査される材料によって特徴づけられたその他の調査または分析 33/00
免疫分析 33/53
自動分析 35/00
前のグループに包含されない細部 37/00
<ファセット>適用範囲(30/00−31/22)
G01N GAA 無機物質の検出
<ファセット>適用範囲(30/00−31/22)
G01N GAB 有機物質の検出
G01N GAD ・炭素に関するもの
G01N GAE ・窒素に関するもの
G01N GAF ・・アンモニア
G01N GAG ・・窒素酸化物
G01N GAH ・硫黄に関するもの
G01N GAJ ・酸素・オゾン・過酸化物
G01N GAK ・金属イオン
G01N GAL ・ハロゲンに関するもの
G01N 1/00 サンプリング;調査用標本の調製(自動分析のための材料の取扱い35/00)
G01N 1/00, A 試料採取の開始・終了タイミングを状況変化検出に基づき自動的に決定するもの
G01N 1/00, B 試料分析結果に基づき母集団に対しオンラインフイードバツク制御をするもの
G01N 1/00, C 較正・補正に特徴のあるもの
G01N 1/00, E 検出器の検出作動の良否試験用の試料の調製・移送
G01N 1/00, F 臭覚官能試験システム用の試料の調整・移送
G01N 1/00, Z その他のもの
G01N 1/00,101 ・試料の移送(試料の導入を含む)
G01N 1/00,101A 固体試料の移送
G01N 1/00,101B ・固体試料の分析装置への導入,固体試料の分析室内での移動操作
G01N 1/00,101C ・・固体試料の真空室への導入・真空室からの取出し
G01N 1/00,101D 試料〔固体・液体・気体〕を順次移送されてくる試料容器・袋に充填するもの
G01N 1/00,101F 液体試料の移送
G01N 1/00,101G ・液体試料の分析装置への導入
G01N 1/00,101H ・分析装置や前処理装置に導入される液体試料容器,または前記装置部における液体試料保持用容器
G01N 1/00,101J ・真空室や缶詰からの液体試料の取出し
G01N 1/00,101K ・液体試料の分取・分与・分注システム,ビユレツト,スポイト
G01N 1/00,101L ・液体試料移送時の弁切換システム
G01N 1/00,101M ・液体試料移送時の流量調整・圧力調整
G01N 1/00,101N ・液体試料取扱装置の掃除・洗浄,同装置からの前回液体試料の一掃
G01N 1/00,101P 高圧室へ流体試料〔液体・気体試料〕を加圧注入するシステム,容器等から流体試料をシリンジで抽出するシステム,シリンジ自体,シリンジ貫通隔壁
G01N 1/00,101Q ・気体試料の移送
G01N 1/00,101R ・気体試料の分析装置への導入
G01N 1/00,101S ・気体試料移送時の弁切換システム
G01N 1/00,101T ・気体試料移送時の流量調整・圧力調整
G01N 1/00,101U ・・定圧ドレントラツプ
G01N 1/00,101W ・気体試料の真空室への移送
G01N 1/00,101X 気体・ダストミスト・粉粒体・固体塊取扱装置の掃除・洗浄,同装置からの前回試料の一掃
G01N 1/00,101Z その他のもの
G01N 1/00,102 ・調査用標本以外の試料の調製
G01N 1/00,102A 粒子状・霧状標準試料とその製造・保存
G01N 1/00,102B 固体標準試料とその製造・保存
G01N 1/00,102C 液体標準試料とその製造・保存
G01N 1/00,102D 気体標準試料とその製造・保存,一定比率混合気体の製造
G01N 1/00,102E ・一定湿度の気体標準試料の製造
G01N 1/00,102Z その他のもの
G01N 1/02 ・試料取出しのための装置(医学または獣医学用A61;土壌試料または井戸液体試料の採取E21B49/00)
G01N 1/02, A ダストミスト試料の採取
G01N 1/02, B サイクロン・慣性利用の分離法を利用してダストミスト試料又は気体試料を採取するもの
G01N 1/02, C ダストミスト試料採取における流量・圧力調整等速吸引法・平衡型管を利用するもの
G01N 1/02, D ダストミスト試料採取用フイルタやフイルタ装置,同フイルタ装置の形状・構造
G01N 1/02, F 風向き方向に対応してのダストミスト試料の採取
G01N 1/02, G ダストミスト試料採取のためのテープ送り式フイルタや複数のフイルタ部を有するフイルタ装置
G01N 1/02, H ダストミスト試料採取用のフイルタや受皿の手前で流体の流速分布を調整するもの
G01N 1/02, J 降下するダストミストの受容器
G01N 1/02, K 電界や磁界を利用してダストミスト試料を採取するもの
G01N 1/02, L 流体管路内の動圧と静圧の差を利用して流体試料をサンプル管路に導入するもの
G01N 1/02, M 特定のダイトミスト微粒子の位置を検知してその微粒子を採取するもの
G01N 1/02, N ダストミスト試料をガラス等の視認観察用受面で採取するもの
G01N 1/02, P シリンダ内部にフイルタを設けてなるピストンシリンダ吸引式ダストミスト試料採取装置
G01N 1/02, Q 各種物品から生ずるダストミスト試料の採取,〔例.紙粉・溶接ヒユーム・クランクケースのオイルミスト〕
G01N 1/02, R 放射性ダストミスト試料・放射性気体試料の採取
G01N 1/02, W 生体呼気のサンプリング,生体からの臭気,サンプリング,喫煙シミユレーシヨン
G01N 1/02, Z その他のもの
G01N 1/04 ・・固体状のもの,例.切断によるもの
G01N 1/04, A 殻粒・茶葉等の採取,乾燥室や脱ぷ室からの粉粒体試料の採取
G01N 1/04, B 糸・線状材・毛・綿の試料採取
G01N 1/04, C 鉱物等の粉粒体がコンベヤやホツパから落下するのを採取するもの,コンベヤや複数段システムからの採取
G01N 1/04, D 粉粒体移送管内や粉粒体落下室内に採取手段を挿入するもの
G01N 1/04, E コンベヤ上で粉粒体や固体塊を採取するもの
G01N 1/04, F 固体塊を破砕して破片やダスト試料を採取するもの
G01N 1/04, G 医療用試料採取
G01N 1/04, H 生物試料採取
G01N 1/04, J 試料採取容器・皿,試料保存容器,容器からの試料取出しを容易にするもの,試料整理棚
G01N 1/04, K 縮分装置,ドラムからドラム回転毎に内部の粉粒体試料を撹拌取出しするもの
G01N 1/04, L 多区画用枠を粉粒体に押込んで区画内の粉粒体試料を分取するもの
G01N 1/04, M 篩分・分級により試料採取するもの,試料適性を判別して試料採取するもの
G01N 1/04, R 放射性試料採取
G01N 1/04, S 高温・高圧室からの試料採取,高炉内装物の採取
G01N 1/04, T 付属装置
G01N 1/04, U 海底土壌や岩石試料の採取
G01N 1/04, V こすり,ひきはがし,さらえとりによる試料採取
G01N 1/04, W 液中や液面上の固体塊や固体微粒子をすくいとりや微粒子付着用棒で採取するもの,拭き取りで採取するもの
G01N 1/04, X 切断による試料片切取り採取,切粉試料の採取,シート部材からの切取り採取
G01N 1/04, Y 製品製造に際して,製造後に切断される試料片部をあらかじめ追加付設して製造
G01N 1/04, Z その他のもの
G01N 1/06 ・・・薄片を作製するもの,例.ミクロトーム
G01N 1/06, A 全体的構造
G01N 1/06, B ・切断厚みの設定・刃合せ,厚み設定のための送り
G01N 1/06, C ・トリミング,トリミング用ナイフ
G01N 1/06, D ・ミクロトームナイフ自体,ナイフの製造・研磨
G01N 1/06, E ・切断力の印加,切断運動の制御
G01N 1/06, F ・切断された薄層の取出し,カール防止板
G01N 1/06, G ・ミクロトームナイフの保持手段・同保持手段の支持
G01N 1/06, H ・切断される試料の保持手段・同保持手段の支持
G01N 1/06, J ・ミクロトームナイフや試料の冷却,試料の冷却室,凍結手段
G01N 1/06, K 真空中でのミクロトームを用いての切断
G01N 1/06, L ミクロトーム切断時の視認観察
G01N 1/06, Z その他のもの
G01N 1/08 ・・・抜取り用具を包含するもの,例.コアー・ビット
G01N 1/08, A 金属・木材・氷等の塊からコアーピースを採取するもの
G01N 1/08, B 土壌からコアー・ビツトを用いてコアーピースを採取するもの,コアー・ビツトとコアーピース採取管の組合せ装置
G01N 1/08, C 土壌をコアー・ドリルで掘削して,土壌試料を採取するもの
G01N 1/08, D 土壌中にコアーピース採取管を押し込んでコアーピースを採取するもの
G01N 1/08, E 採泥器,タンク内のヘドロ採取
G01N 1/08, F 土壌や土壌試料の固化・硬化技術,薬液の使用,冷凍固化
G01N 1/08, G コアーピース採取管からのコアーピースの取出し・抜出し
G01N 1/08, H 土壌試料を掘削孔方向と直交とした方角から採取するもの
G01N 1/08, J 土壌サンプルコアーへの方位マーカの適用,コアーピース採取後の鉱脈等の方位確認
G01N 1/08, K 土壌試料をエアリフト手段で搬送取出しするもの
G01N 1/08, L 粉粒体中に採取管を突刺して粉粒体を採取するものあらかじめ粉粒体中に採取手段を埋設したもの
G01N 1/08, Z その他のもの
G01N 1/10 ・・液体または流動状のもの
G01N 1/10, A 不要物を分離して所要の液体試料を採取するもの
G01N 1/10, B ・膜分離法で分離するもの
G01N 1/10, C ・吸着法〔イオン交換法・電磁吸着法・活性炭吸着法〕で分離するもの
G01N 1/10, D ・凝集法・沈澱法で分離するもの
G01N 1/10, E ・蒸発法で分離するもの
G01N 1/10, F ・化学反応させたり,PH調製法・溶媒抽出法を用いて分離するもの
G01N 1/10, G ・電気泳動法で分離するもの
G01N 1/10, H ・遠心分離法で分離するもの
G01N 1/10, J ・液中溶存ガス・気泡を分離するもの
G01N 1/10, K 液体試料の採取・移送状況の監視手段
G01N 1/10, L コンポジツトサンプリング,液体試料採取の時間間隔や時刻の決定
G01N 1/10, M ノズル・振り分け板等を揺動させて所定量の液体試料を容器中に注ぐもの
G01N 1/10, N 管路等に着脱して液体試料を採取する容器,液体試料保存・供給用容器,液体試料容器の整理棚
G01N 1/10, P 液体試料の希釈・濃度調整装置
G01N 1/10, Q 油・油を含む液体・原油試料の採取をするもの
G01N 1/10, R 液化ガス・揮発性液体試料の採取をするもの
G01N 1/10, S 溶融金属・液体金属試料の採取をするもの
G01N 1/10, T 放射性液体試料の採取をするもの
G01N 1/10, U 粘性液体試料の採取をするもの
G01N 1/10, V 生体試料〔唾液・分泌液・尿〕の採取をするもの
G01N 1/10, W 機器の管理・性能検査のために液体試料を採取するもの〔潤滑油,冷却材の採取〕,加工用機器から加工用液体を試料採取するもの
G01N 1/10, X 機器からの液体漏洩を監視して液体試料を採取するもの
G01N 1/10, Z その他のもの
G01N 1/12 ・・・ジッパ;浚渫機(吸引浚渫機E02F3/88)
G01N 1/12, A 液体中や深井戸中に液体採取用容器を沈めて液体試料を採取するもの,浮子に取付けた液体採取用容器中に液体試料を採取するもの
G01N 1/12, B 毛細管現象を用いて液体試料を採取・移送保持するもの,採取用棒等に液体試料を付着させて採取するもの
G01N 1/12, C 転式スプーンで液体試料をすくいとり採取するもの
G01N 1/12, Z その他のもの
G01N 1/14 ・・・吸入装置,例.ポンプ;排出装置
G01N 1/14, A 液体試料の吸引・吸引停止・吐出の切換制御を行うもの,液相と気相の境目を検知して前記の切換制御を行うもの
G01N 1/14, B ・液体試料貯溜用密閉槽の内部圧力・液位の制御を外部圧力配管等を用いて行うもの
G01N 1/14, C ・管路途中のピストン式シリンダの駆動制御を行うもの
G01N 1/14, D 液中にパイプ端を浸らせ,採取液体をパイプ配管を経由して地上施設等に送るもの,エアリフト技術を用いて送液するもの
G01N 1/14, E サイフオン技術の利用に特徴のあるもの
G01N 1/14, F 液体試料を採取・移送するためのポンプに特徴のあるもの,アルキメデスのラセンを用いたポンプ,エジエクタ,ローラーポンプ,遠心式ポンプ
G01N 1/14, Z その他のもの
G01N 1/16 ・・・数種のレベルで採取できるもの(1/12,1/14が優先)
G01N 1/16, A 多点サンプリング
G01N 1/16, B 比重差により多層となつた液体試料からの所定層試料の分取,上澄液の分取
G01N 1/16, Z その他のもの
G01N 1/18 ・・・試料を分割できるもの(1/12,1/14が優先;クロマトグラフィ用フラクション捕集装置B01D15/08)
G01N 1/20 ・・・流動しまたは落下する材料のためのもの(1/12,1/14が優先)
G01N 1/20, A 計量のため液体試料をオーバーフローさせるもの,オーバーフロー中の槽から液体試料を採取するもの,オーバーフロー堰を設置した液体貯留槽の構造
G01N 1/20, B 液体管路の側管壁等から採液手段を出入させるもの
G01N 1/20, Z その他のもの
G01N 1/22 ・・気体状のもの
G01N 1/22, A 採取方法〔システムを含む〕
G01N 1/22, B 採取装置
G01N 1/22, C ・採取容器・袋,保存容器・袋,採取シリンダ
G01N 1/22, D ・産業用排気ガスサンプリング〔焼却炉,ボイラ排ガスを含む〕
G01N 1/22, E ・サンプリングプローブ
G01N 1/22, F ・高炉ガスサンプリング〔転炉ガスを含む〕
G01N 1/22, G ・自動車排気ガスサンプリング〔内燃機関排ガスを含む〕
G01N 1/22, H 油中溶存ガスサンプリング
G01N 1/22, J ガス透過膜の利用で所定ガスをサンプリングするもの
G01N 1/22, K ガス透過膜の利用で除湿するもの
G01N 1/22, L ガスの吸着や脱着,ダストミストの付着剤への付着,吸着剤・イオン交換膜・吸湿剤の利用
G01N 1/22, M ガスの希釈
G01N 1/22, N バブリングで液中溶存ガスを追い出すもの,汚泥からのガス採取,加熱脱泡・減圧脱泡の利用
G01N 1/22, P ドレン凝縮,ドレンの処理,凍結法による除湿
G01N 1/22, Q ドレン凝結防止のための加熱,高温ガス取扱時の管路や装置保護のための冷却
G01N 1/22, R 試料の熱分解,ガス加熱時や触媒適用時の反応を利用して所定ガスを採取するもの
G01N 1/22, S 洗気,一部のガスやダストを液体に溶かすもの,一部のガスやダストをエジエクタ水に溶かすもの
G01N 1/22, T 試料加熱により試料を灰化・昇化させてガス採取するもの
G01N 1/22, U 固体塊〔金属塊・セメント塊等〕中のガス採取
G01N 1/22, V 気密容器内部のガスをその容器を破壊して採取するもの
G01N 1/22, W ガス漏れ検知
G01N 1/22, X 試料ガスの低温化凝縮で目的物を採取するもの
G01N 1/22, Y 蒸発法を用いて目的物を採取するもの
G01N 1/22, Z その他のもの
G01N 1/24 ・・・吸入装置
G01N 1/26 ・・・数種の空間から採取できるもの
G01N 1/28 ・調査用標本の調製(顕微鏡のスライドへの標本の取付けG02B21/34;電子顕微鏡で分析すべき対象または試料の保持手段H01J37/20)
G01N 1/28, A 疲労試験・クリープ試験用のもの
G01N 1/28, B 引張試験・圧縮試験・座屈試験用のもの
G01N 1/28, C 衝撃試験用のもの
G01N 1/28, D 摩耗試験・硬度試験用のもの
G01N 1/28, E コンクリート・土砂の試験用のもの〔A〜Dに優先〕
G01N 1/28, F 顕微鏡の試料用のもの〔J,M〜Vの方が優先〕
G01N 1/28, G 試料の切削・切断・穴孔け・打抜き加工
G01N 1/28, H 試料への標点マーキング
G01N 1/28, J 生体試料の調製
G01N 1/28, K 温度調整・加熱・冷却・凍結処理
G01N 1/28, L 湿度調整・乾燥処理
G01N 1/28, M 転写・レプリカ・スンプ
G01N 1/28, N 試料表面への薄膜形成,蒸着,メツキ,ラミネート,基台表面への試料薄膜の形成
G01N 1/28, P 試料表面の強化・硬化・脆化処理
G01N 1/28, Q 付着力・接着力・コーテイング皮膜の良否検査用試料
G01N 1/28, R ペレツト成型・鋳型成型の試料,試料片の樹脂中への埋込
G01N 1/28, S ガラスビード試料・蛍光X線分析用ガラスビード試料
G01N 1/28, T 試料の粉抹化,試料の霧化,ダスト試料の製造
G01N 1/28, U スライド,プレパラート,フイルム状試料担持体,スライドへの試料の封入
G01N 1/28, V 試料の塗抹,試料の遠心塗抹
G01N 1/28, W セツテイング治具
G01N 1/28, X 固体試料の溶液化
G01N 1/28, Y 試料の震盪・撹拌
G01N 1/28, Z その他のもの
G01N 1/30 ・・色付け;含浸
G01N 1/32 ・・ポリッシング;エッチング
G01N 1/32, A ポリツシング,研磨
G01N 1/32, B エツチング
G01N 1/32, Z その他のもの
G01N 1/34 ・・精製;清浄
G01N 3/00 機械的応力の負荷による固体材料の強さの調査(ひずみ計G01B;応力の測定一般G01L1/00)
<注>このグループは,材料の応力の負荷が弾性限界以下の場合のみならず,弾性限界を越える場合,例.破壊するまで,をも包含する。
G01N 3/00, A 弾性体の調査
G01N 3/00, B ・平バネ
G01N 3/00, C ・コイルバネ
G01N 3/00, D 土・岩石の調査
G01N 3/00, E ・三軸圧縮試験
G01N 3/00, F 糸条体の調査
G01N 3/00, G ・毛髪
G01N 3/00, H ・光フアイバー[例.ブラス光フアイバー]
G01N 3/00, K 粘弾性体の調査
G01N 3/00, L 粒状体の調査[例.錠剤の強度]
G01N 3/00, M コンクリートの調査
G01N 3/00, P 膜状物の調査[例.メツキ膜の強度]
G01N 3/00, Q 接合部の調査[例.溶接強度]
G01N 3/00, R クリープ強度[一定温度、一定応力下のひずみの増加]
G01N 3/00, T 破壊じん性試験[例.K↓1c,COD試験等]
G01N 3/00, U ・弾塑性破壊じん性試験(J↓1c試験)
G01N 3/00, W ・動的破壊じん性試験[例.動的J↓1c試験等]
G01N 3/00, Z その他
G01N 3/02 ・細部
G01N 3/02, A クロスヘツド
G01N 3/02, B ・昇降装置
G01N 3/02, C ・・位置検出、安全装置
G01N 3/02, E ・固定装置
G01N 3/02, F ・芯だし装置
G01N 3/02, H バツクラツシユ〔背隙〕除去
G01N 3/02, Z その他
G01N 3/04 ・・チヤック
G01N 3/04, A 形状・構造
G01N 3/04, B ・簡単な構造・操作性容易
G01N 3/04, C ・小型・軽量化
G01N 3/04, D ・把持力均等分布化・自動把持
G01N 3/04, E 材料・材質に特徴のあるもの
G01N 3/04, G 位置決め
G01N 3/04, H ・軸芯合わせ
G01N 3/04, J ・試験片の移送
G01N 3/04, K ・・ガイドで移動
G01N 3/04, L ・嵌合穴〔孔〕
G01N 3/04, N 試験片の除去
G01N 3/04, P 治具
G01N 3/04, Z その他
G01N 3/06 ・・指示または記録手段の特殊な適用
G01N 3/08 ・定張力または定圧縮力によるもの(3/28が優先)
G01N 3/10 ・・気圧または水圧によるもの(3/18が優先)
G01N 3/12 ・・・圧力試験(流体密試験G01M3/00)
G01N 3/14 ・・静重量により生じるもの,例.振子;バネの伸長力によるもの(3/18が優先)
G01N 3/16 ・・伝動装置を通して適用するもの(3/18が優先)
G01N 3/18 ・・高温または低温でする試験
G01N 3/20 ・定曲げ力の適用によるもの(3/26,3/28が優先)
G01N 3/22 ・定ねじり力の適用によるもの(3/26,3/28が優先)
G01N 3/24 ・定せん断力の適用によるもの(3/26,3/28が優先)
G01N 3/26 ・ねじりまたは渦巻き特性の試験
G01N 3/28 ・延性の調査,例.金属薄板の深絞りまたはスピニングに対する適応性の調査
G01N 3/30 ・単衝撃力の適用によるもの(衝撃荷重のもとで圧痕を形成することによる硬度の調査3/48)
G01N 3/30, E 衝撃疲労繰り返し試験
G01N 3/30, F 複合衝撃試験[衝撃プラス引張、圧縮、曲げ、ねじり等]
G01N 3/30, N 試験体の材料に特徴のあるもの[部品、物品、構造物等の衝撃試験]
G01N 3/30, P 衝撃検出のデータ処理[自動記録型(計装化)衝撃試験]
G01N 3/30, Q ・衝撃力エネルギーの測定及び表示
G01N 3/30, S 高温・低温下の衝撃試験
G01N 3/30, Z その他
G01N 3/303 ・・荷重の自由落下によるもの[7]
G01N 3/303, A 被試験体が重力落下するもの(H12.4新設)
G01N 3/303, B ・ガイドに沿って落下するもの(H12.4新設)
G01N 3/303, C ・落下器筐と一体的に落下するもの(H12.4新設)
G01N 3/303, D 垂直落下する落下体を試験体へ衝突させるもの(H12.4新設)
G01N 3/303, E ・ガイドに沿って落下するもの(H12.4新設)
G01N 3/303, Z その他(H12.4新設)
G01N 3/307 ・・圧縮した,または張力をかけたスプリングによって発生するもの[7]
G01N 3/31 ・・フライホイルの回転によるもの[7]
G01N 3/31, A ハンマーの回転モーメントの単衝撃(H12.4新設)
G01N 3/31, B ・ハンマー(H12.4新設)
G01N 3/31, C ・・ハンマー止め・安全装置(H12.4新設)
G01N 3/31, D ・試験片および試験片のセツト、取り出し除去(H12.4新設)
G01N 3/31, Z その他(H12.4新設)
G01N 3/313 ・・爆発物によって発生するもの[7]
G01N 3/317 ・・電磁的手段によるもの[7]
G01N 3/32 ・繰返し力または脈動力の適用によるもの(その種の力の発生一般は関連するクラスまたはサブクラス,例.B06,G10,参照)
G01N 3/32, A 熱疲労試験
G01N 3/32, B 粘弾性材料の疲労試験
G01N 3/32, C き裂〔クラツキング〕検出、及びAE
G01N 3/32, E 寿命の予測、その検知
G01N 3/32, F 腐食疲労
G01N 3/32, H 検出装置に特徴のあるもの
G01N 3/32, J ・検出信号のデータ処理
G01N 3/32, K 試験片の形状・構造に特徴のあるもの
G01N 3/32, L 試験片の取扱い〔セツト、除去等〕
G01N 3/32, M 試験片の材料に特徴のあるもの
G01N 3/32, N ・ゴム・プラスチツク材料
G01N 3/32, P ・無機質材料
G01N 3/32, S 付属装置及び治具
G01N 3/32, Z その他
G01N 3/34 ・・機械的手段によるもの,例.ハンマーによる打撃
G01N 3/34, A 引張・圧縮疲労試験
G01N 3/34, C 曲げ疲労試験
G01N 3/34, D ねじり試験
G01N 3/34, E 剪断疲労試験
G01N 3/34, F 衝撃疲労試験
G01N 3/34, G ・錘・雨滴等の衝撃による
G01N 3/34, K 試験片の構造・形状
G01N 3/34, L 試験片の取扱い
G01N 3/34, M 試験片の材料に特徴のあるもの
G01N 3/34, N ・ゴム・プラスチツク材料
G01N 3/34, P ・無機質材料
G01N 3/34, Q 検出装置に特徴のあるもの
G01N 3/34, R ・検出信号のデータ処理
G01N 3/34, S 付属装置及び治具
G01N 3/34, Z その他
G01N 3/36 ・・気圧または水圧手段によるもの
G01N 3/38 ・・電磁的手段によるもの
G01N 3/40 ・硬度または反発硬度の調査
G01N 3/40, A 押し込み硬さの調査
G01N 3/40, B ・土壌・コンクリートの嵌入試験
G01N 3/40, E ・粘弾性材料の嵌入試験
G01N 3/40, F ・金属材料の嵌入試験
G01N 3/40, C 振動・音波による調査
G01N 3/40, D 砥石の硬度の調査
G01N 3/40, Z その他
G01N 3/42 ・・定荷重のもとで圧子,例.球,角すい,が形成する圧痕によるもの(3/54が優先)
G01N 3/42, A 荷重の制御に係るもの
G01N 3/42, B 圧痕の読みとりに係るもの
G01N 3/42, E ・変位量の検出に特徴のあるもの
G01N 3/42, F ・撮像のデータ処理に特徴のあるもの
G01N 3/42, C 測定機と被験体との位置関係に係るもの
G01N 3/42, D 圧子の形状
G01N 3/42, Z その他
G01N 3/44 ・・・小荷重とそれに続く大荷重のもとにおかれる圧子,例.ロックウェル系
G01N 3/46 ・・・引きかき作動をする圧子
G01N 3/48 ・・衝撃荷重のもので圧子,例.落下球,により圧痕を形成することによるもの(3/54が優先)
G01N 3/50 ・・ころがり摩擦の測定によるもの,例.揺れ振り子によるもの(3/54が優先)
G01N 3/52 ・・衝撃体のはね返り量の測定によるもの(3/54が優先)
G01N 3/54 ・・高温または低温での試験
G01N 3/56 ・耐摩滅性または耐摩耗性の調査
G01N 3/56, A 繊維、布,例.絨毯,の
G01N 3/56, B 糸条体の
G01N 3/56, C 磁気デイスクの
G01N 3/56, F 車両用部品の
G01N 3/56, G ・タイヤの
G01N 3/56, K 機械部品の
G01N 3/56, L ・リング、ピストンの
G01N 3/56, H 無機材料の
G01N 3/56, J 宝石の
G01N 3/56, M 金属材料の
G01N 3/56, N プラスチツク・ゴム材料の
G01N 3/56, D サンドエロージヨン法
G01N 3/56, E 高温又は低温での試験
G01N 3/56, P 変位検出装置に特徴のあるもの
G01N 3/56, Q ・データ処理に特徴のあるもの
G01N 3/56, Z その他
G01N 3/58 ・刃物による被削性の調査;工具の切削性の調査
G01N 3/58, A 被削性の調査
G01N 3/58, B 回転切削工具
G01N 3/58, C ・切削力検出
G01N 3/58, D ・・データ処理に特徴のあるもの
G01N 3/58, F ・工具位置検出
G01N 3/58, G ・・工具磨耗検出〔寿命〕
G01N 3/58, H ・・工具欠損〔異常〕検出
G01N 3/58, K 回転磨耗工具〔グラインダー〕
G01N 3/58, M 非回転切削工具
G01N 3/58, Z その他
G01N 3/60 ・材料,例.耐火材,の急激な熱変化に対する抵抗調査
G01N 3/60, A 熱衝撃〔応力負荷のないもの〕
G01N 3/60, B ・繰返し加熱・冷却
G01N 3/60, C ・・センサーに特徴のあるもの
G01N 3/60, D ・・制御・データ処理
G01N 3/60, G 応力負荷下の熱衝撃
G01N 3/60, H ・熱疲労〔強度試験〕
G01N 3/60, J ・・センサーに特徴のあるもの
G01N 3/60, K ・・制御・データ処理
G01N 3/60, M 試験片
G01N 3/60, N ・材料に特徴のあるもの
G01N 3/60, P ・構造に特徴のあるもの
G01N 3/60, Q ・セツテイングに特徴のあるもの
G01N 3/60, R 加熱・冷却の付属装置
G01N 3/60, Z その他
G01N 3/62 ・上記サブグループに分類される調査に用いられた装置の作製,較正,または修理
G01N 5/00 重量測定による材料分析,例.気体または液体から分離した小粒子の重量測定によるもの(9/00が優先)
G01N 5/00, A 移送中の材料の分析
G01N 5/00, B 含水量の測定〔Aが優先〕
G01N 5/00, C 結氷,結露等の検知
G01N 5/00, D 流体の分析〔Aが優先〕
G01N 5/00, Z その他のもの
G01N 5/02 ・材料の成分を吸収または吸着させ,吸着剤の重量変化を測定するもの,例.含水率の測定
G01N 5/02, A 振動子を利用したもの
G01N 5/02, E ・含水量の測定
G01N 5/02, F ・結露,結霜等の検知
G01N 5/02, C 粉塵濃度の測定
G01N 5/02, D ・マイクロバランス法
G01N 5/02, Z その他
G01N 5/04 ・成分を除去し,例.蒸発,残部の重量を測定するもの
G01N 5/04, A 加熱手段を用いるもの
G01N 5/04, B ・含水量の測定
G01N 5/04, C ・・加熱手段に特徴のあるもの
G01N 5/04, D ・・演算処理、自動化に特徴のあるもの
G01N 5/04, E ・気体を流通させているもの
G01N 5/04, Z その他のもの
G01N 7/00 気体または蒸気の体積または圧力の測定による材料分析
G01N 7/00, A 含水量の測定
G01N 7/00, B 液体中の気体の分析〔Aが優先〕
G01N 7/00, C 気体の分析〔Aが優先〕
G01N 7/00, D 液体中の固体の分析、フイルター目詰り
G01N 7/00, Z その他のもの
G01N 7/02 ・成分を吸収,吸着または燃焼させ,その残部の圧力または体積の変化を測定するもの
G01N 7/04 ・・吸収または吸着のみによるもの
G01N 7/04, A 吸収液を用いるもの
G01N 7/04, B ・複数の吸収液を用いるもの
G01N 7/04, Z その他のもの
G01N 7/06 ・・燃焼のみによるもの
G01N 7/08 ・・燃焼後,燃焼生成物を吸収または吸着させるもの
G01N 7/10 ・多孔壁により成分を拡散させ,圧力または体積の差異を測定することによるもの
G01N 7/10, A 水素を検出するもの
G01N 7/10, B ・温度調整、温度補償に特徴があるもの
G01N 7/10, C ・真空系に特徴があるもの
G01N 7/10, Z その他のもの
G01N 7/12 ・・拡散の後,燃焼または接触酸化するもの
G01N 7/14 ・材料から気体または蒸気,例.水蒸気,を放出させ,圧力または体積の差異を測定することによるもの
G01N 7/16 ・・材料の加熱によるもの
G01N 7/18 ・・材料を反応させることによるもの
G01N 7/20 ・・・反応が発酵である場合
G01N 7/22 ・・・・生地に関するもの
G01N 9/00 材料の比重または密度の調査;比重または密度の測定による材料分析(重量測定装置G01G)
G01N 9/00, A 液体に関するもの
G01N 9/00, B 気体に関するもの
G01N 9/00, C 共振周波数の変化を用いるもの
G01N 9/00, D ・流体を収容した管〔容器〕を振動させるもの
G01N 9/00, E ・流体中の振動子〔ex.羽根〕を振動させるもの
G01N 9/00, Z その他
G01N 9/02 ・一定体積の計量によるもの
G01N 9/04 ・・液体に関するもの
G01N 9/06 ・・・ピボットにより支持された組子を通して連続的循環機構をもつもの
G01N 9/08 ・固体材料を大気中および液体中の両方で重量測定し,浮力を測定することによるもの
G01N 9/10 ・流体材料に全部または部分的に浸された物体の観察によるもの
G01N 9/12 ・・物体の沈下の度合いの観測によるもの,例.浮きばかり
G01N 9/12, A 比重球を用いるもの
G01N 9/12, Z その他のもの
G01N 9/14 ・・・物体が容器状であるもの
G01N 9/14, A 目盛部に特徴のあるもの〔Bが優先〕
G01N 9/14, B 吸込式のもの
G01N 9/14, Z その他のもの
G01N 9/16 ・・・物体が軸支されているもの
G01N 9/18 ・・・指示,記録または制御のための特殊な適用
G01N 9/18, A 電気的・磁気的なもの
G01N 9/18, D ・磁石を用いるもの
G01N 9/18, B 光学的なもの
G01N 9/18, C 機構的なもの
G01N 9/18, Z その他
G01N 9/20 ・・諸物体の重量のつり合わせによるもの
G01N 9/22 ・・・液体の連続的循環機構をもつもの
G01N 9/24 ・材料に対する波動性または粒子性の放射線の透過度の観測によるもの
G01N 9/24, A 光による
G01N 9/24, B 放射線による
G01N 9/24, F ・固体〔粒体、粉体を含む〕を対象とするもの
G01N 9/24, C 音波による
G01N 9/24, D マイクロ波による
G01N 9/24, E 電気的・磁気的変量による
G01N 9/24, Z その他
G01N 9/26 ・圧力の差異の測定によるもの
G01N 9/26, A 流動状態における分析
G01N 9/26, Z その他のもの
G01N 9/28 ・・液体中の異なる深度でノズルから発生する気泡の放出圧力の測定によるもの
G01N 9/28, A ノズルの構造に特徴のあるもの
G01N 9/28, Z その他のもの
G01N 9/30 ・遠心効果によるもの
G01N 9/32 ・液体の流動性によるもの,例.管または開口の流れ
G01N 9/34 ・・液体により作動する機素,例.羽根,の利用によるもの
G01N 9/36 ・比重または密度の測定による材料の分析,例.水分の測定(測定方法一般9/02〜9/32)
G01N 9/36, A 液体の分析
G01N 9/36, B ・油類
G01N 9/36, C 固体の分析
G01N 9/36, Z その他のもの
G01N 11/00 材料の流動性,例.粘度,塑性,の調査;流動性の測定による材料分析
G01N 11/00, A 分析手段に特徴のあるもの
G01N 11/00, B ・試料を挟圧するもの
G01N 11/00, C 分析材料に特徴のあるもの
G01N 11/00, D ・粉粒体
G01N 11/00, E ・コンクリート
G01N 11/00, F 特殊な性質を分析するもの
G01N 11/00, G ・硬化度を分析するもの
G01N 11/00, Z その他のもの
G01N 11/02 ・材料の流れの測定によるもの
G01N 11/04 ・・せばめられた通路,例.管,開口,を通すもの
G01N 11/04, A 通路がノズルになつているもの
G01N 11/04, B ・押出し部材または流路の形状に特徴のあるもの〔ex.スクリユー形押出し部材,スパイラル流路,複数流路〕
G01N 11/04, Z その他のもの
G01N 11/06 ・・・一定量の流出時間の測定によるもの
G01N 11/06, A 加熱溶融手段を有するもの
G01N 11/06, B 洗浄手段を有するもの
G01N 11/06, Z その他のもの
G01N 11/08 ・・・一定の流れを生ずるのに要する圧力の測定によるもの
G01N 11/10 ・材料内で物体を作動させるもの
G01N 11/12 ・・物体の上昇または落下速度の測定によるもの;くさび形ゲージの入り込みの測定によるもの(11/16が優先)
G01N 11/12, A 貫入抵抗を測定するもの
G01N 11/12, Z その他のもの
G01N 11/14 ・・回転体,例.羽根,の利用によるもの(11/16が優先)
G01N 11/14, A 回転体の形状に特徴のあるもの
G01N 11/14, B ・回転体が円錐ロータのもの
G01N 11/14, C 磁石を用いているもの
G01N 11/14, D 分析材料に特徴のあるもの
G01N 11/14, E 材料を介して伝播する力を測定するもの〔ex.二重円筒〕
G01N 11/14, F ・振動を利用したもの
G01N 11/14, Z その他のもの
G01N 11/16 ・・振動体の減衰効果の測定によるもの
G01N 11/16, A 振幅を測定するもの
G01N 11/16, B 周波数を測定するもの
G01N 11/16, Z その他のもの
G01N 13/00 表面または境界効果,例.湿潤力,の調査;拡散効果の調査;表面,境界または拡散効果の測定による材料の分析(走査プローブ技術または装置G01Q)[1,7]
G01N 13/02 ・液体の表面張力の調査
G01N 13/04 ・浸透効果の調査
G01N 13/10 ・走査プローブ技術を使用した原子領域の表面構造の調査または分析(二次放射の測定によるもの23/22;走査プローブ技術を用いた寸法の測定G01B;走査プローブ装置の細部一般G12B21/00)[7]
G01N 13/10, J 情報記録装置への適用
G01N 13/10, K 表面加工への適用
G01N 13/10, L 生物試料への適用
G01N 13/10, Z その他
G01N 13/10,101 ・・走査装置、又は位置決め装置
G01N 13/10,101A 粗動走査・粗動位置決め
G01N 13/10,101B ・圧電素子を用いたもの
G01N 13/10,101C ・走査・位置決めのための回路・アルゴリズム
G01N 13/10,101D 微動走査・微動位置決め
G01N 13/10,101E ・圧電素子を用いたもの
G01N 13/10,101F ・走査・位置決めのための回路・アルゴリズム
G01N 13/10,101Z その他
G01N 13/10,111 ・・特定の相互作用に限定されないプローブ一般
G01N 13/10,111A プローブのキャリブレーション
G01N 13/10,111B プローブの変位検出
G01N 13/10,111C ・光検出
G01N 13/10,111D ・自己検知
G01N 13/10,111E プローブホルダー
G01N 13/10,111F ・ノイズ除去のための温度・振動補償
G01N 13/10,111G プローブアレイ
G01N 13/10,111H プローブの特性
G01N 13/10,111J ・プローブの形状に特徴があるもの
G01N 13/10,111K ・・ナノチューブプローブ
G01N 13/10,111L ・特定の物質により特徴付けられるプローブ
G01N 13/10,111M プローブの製造
G01N 13/10,111N ・機能化
G01N 13/10,111Z その他
G01N 13/10,121 ・・補助手段
G01N 13/10,121A SEMや分光器などのSPMとは異なる分析装置
G01N 13/10,121B データ処理・表示装置
G01N 13/10,121C ・データ補正
G01N 13/10,121D 外部の影響から保護する手段
G01N 13/10,121E 試料環境調整手段
G01N 13/10,121F ・温度環境
G01N 13/10,121G ・流体環境
G01N 13/10,121H ・・液体環境
G01N 13/10,121J ・真空環境
G01N 13/10,121K 試料の取扱装置・手段
G01N 13/10,121Z その他
G01N 13/10,131 ・・較正用試料及びその作成方法
G01N 13/10,141 ・・以下(G01N13/12−13/24)に分類されない特定の相互作用を利用したSPM
G01N 13/10,141A プローブの特性
G01N 13/10,141B 走査型熱顕微鏡
G01N 13/10,141Z その他
G01N 13/10,151 ・・マルチタイプSPM
G01N 13/10,151A STMとAFMの組合せ
G01N 13/10,151B SNOMとAFMの組合せ
G01N 13/10,151C MFMとAFMの組合せ
G01N 13/10,151Z その他
G01N 13/12 ・・走査型トンネル顕微鏡法(STM)を使用するもの[7]
G01N 13/12,101 ・・・走査型トンネル顕微鏡法(STM)を使用する装置又は方法(H11.5新設)
G01N 13/12,101A 走査型トンネルスペクトロスコピー〔STS〕(H11.5新設)
G01N 13/12,101B 走査型トンネルポテンショメトリー〔STP〕(H11.5新設)
G01N 13/12,101C プローブの特性
G01N 13/12,101D プローブの製造
G01N 13/12,101Z その他
G01N 13/14 ・・近視野光学顕微鏡検査法(SNOM)を使用するもの[7]
G01N 13/14,101 ・・・近視野光学顕微鏡法(SNOM)を使用する装置又は方法(H11.5新設)
G01N 13/14,101A 蛍光
G01N 13/14,101B プローブの特性
G01N 13/14,101C プローブの製造
G01N 13/14,101Z その他
G01N 13/16 ・・原子間力顕微鏡法(AFM)を使用するもの[7]
G01N 13/16,101 ・・・原子間力顕微鏡法(AFM)を使用する装置又は方法(H11.5新設)
G01N 13/16,101A 摩擦力顕微鏡〔FFM〕(H11.5新設)
G01N 13/16,101B 凝着力顕微鏡
G01N 13/16,101C 走査型ポテンシャル顕微鏡
G01N 13/16,101D ACモード
G01N 13/16,101E ・タッピングモード
G01N 13/16,101F DCモード
G01N 13/16,101G プローブの特性
G01N 13/16,101H ・導電性プローブ
G01N 13/16,101J プローブの製造
G01N 13/16,101K ・機能化
G01N 13/16,101Z その他
G01N 13/18 ・・走査型イオンコンダクタンス顕微鏡法(SICM)を使用するもの[7]
G01N 13/18,101 ・・・走査型イオンコンダクタンス顕微鏡法〔SICM〕を使用する装置または方法(H11.5新設)
G01N 13/18,101A プローブの特性
G01N 13/18,101Z その他
G01N 13/20 ・・走査型キャパシタンス顕微鏡法(SCM)を使用するもの[7]
G01N 13/20,101 ・・・走査型キャパシタンス顕微鏡法〔SCM〕を使用する装置または方法(H11.5新設)
G01N 13/20,101A プローブの特性
G01N 13/20,101Z その他
G01N 13/22 ・・磁気力顕微鏡法(MFM)を使用するもの[7]
G01N 13/22,101 ・・・磁気力顕微鏡法〔MFM〕を使用する装置または方法(H11.5新設)
G01N 13/22,101A 磁気共鳴
G01N 13/22,101B プローブの特性
G01N 13/22,101C ・磁気コーティング
G01N 13/22,101D プローブの製造
G01N 13/22,101Z その他
G01N 13/24 ・・走査型電気化学顕微鏡法を使用するもの[7]
G01N 13/24,101 ・・・走査型電気化学顕微鏡法を使用する装置または方法(H11.5新設)
G01N 13/24,101A プローブの特性
G01N 13/24,101Z その他
G01N 15/00 粒子の特徴の調査;多孔性材料の透過率,気孔量または表面積の調査(微生物の同定C12Q)[4]
G01N 15/00, A 光学的手段によるもの
G01N 15/00, B 血液,細胞等の調査
G01N 15/00, C サンプリング,標準試料の発生
G01N 15/00, Z その他のもの
G01N 15/02 ・粒度または粒度分布の調査(15/04,15/10が優先;浸透圧の測定によるもの7/10;ろ過法によるものB01D;ふるい分け法によるものB07B)[4]
G01N 15/02, A 光学的手段によるもの
G01N 15/02, B ・像形成によるもの
G01N 15/02, C ・・信号処理に特徴のあるもの
G01N 15/02, D 分析手段に特徴のあるもの
G01N 15/02, E ・透過量の測定によるもの
G01N 15/02, F 分級手段を有するもの
G01N 15/02, Z その他のもの
G01N 15/04 ・懸濁質の沈降の調査
G01N 15/04, A 遠心沈降によるもの
G01N 15/04, B 光学的手段によるもの
G01N 15/04, C ・像形成によるもの
G01N 15/04, D ・・信号処理に特徴のあるもの
G01N 15/04, Z その他のもの
G01N 15/05 ・・血液内の[4]
G01N 15/06 ・懸濁質の濃度の調査(15/04,15/10が優先;重量測定によるもの5/00)[3]
G01N 15/06, A 浸漬物体に作用する力を測定するもの
G01N 15/06, B 音波〔超音波〕の使用によるもの
G01N 15/06, C 光学的手段によるもの
G01N 15/06, D 気体に浮遊する懸濁質の濃度測定
G01N 15/06, E 液体に浮遊する懸濁質の濃度測定
G01N 15/06, Z その他のもの
G01N 15/08 ・多孔性材料の透過率,気孔量または表面積の調査
G01N 15/08, A フイルターの試験
G01N 15/08, B ・目づまり検知
G01N 15/08, C 透過率の測定
G01N 15/08, D ・通気率の測定
G01N 15/08, E ・・シート状物体の調査
G01N 15/08, F ・・タバコの調査
G01N 15/08, H 気孔量の調査
G01N 15/08, J 表面積の調査
G01N 15/08, Z その他のもの
G01N 15/10 ・個別の粒子の調査[4]
G01N 15/10, A 分析手段に特徴のあるもの
G01N 15/10, B 信号処理に特徴のあるもの
G01N 15/10, Z その他のもの
G01N 15/12 ・・クールター計数器[4]
G01N 15/12, A 有孔管の構造,製造方法
G01N 15/12, B 試料の移送に特徴のあるもの
G01N 15/12, C ・定量供給手段を有するもの
G01N 15/12, D 閉塞検知,防止手段を有するもの
G01N 15/12, E 複数の検出手段を有するもの
G01N 15/12, F 信号処理に特徴のあるもの
G01N 15/12, G ・計数補正に特徴のあるもの
G01N 15/12, H ・粒子を分類,分級するもの
G01N 15/12, J ・パルス分析に特徴のあるもの
G01N 15/12, Z その他のもの
G01N 15/14 ・・電気光学的調査[4]
G01N 15/14, A 試料の移送,調整に特徴のあるもの
G01N 15/14, E ・定量供給手段に特徴を有するもの
G01N 15/14, F 閉塞検知,防止手段を有するもの
G01N 15/14, G 複数の検出手段を有するもの
G01N 15/14, B 信号処理に特徴のあるもの
G01N 15/14, J ・計数補正に特徴のあるもの
G01N 15/14, K ・粒子を分類,分級する〔例、粒度分布曲線を得る〕もの
G01N 15/14, L ・パルス分析に特徴のあるもの
G01N 15/14, C 血液,細胞等の調査
G01N 15/14, D 光学系に特徴のあるもの
G01N 15/14, P ・散乱光の検出
G01N 15/14, Q ・透過光の検出
G01N 15/14, Z その他のもの
G01N 17/00 天候,腐蝕または光に対する耐久性の調査
G01N 17/02 ・風化,腐蝕または防蝕を測定するための電気化学的測定システム(17/04が優先)[5]
G01N 17/04 ・腐蝕プローブ[5]
G01N 19/00 機械的方法による材料の調査(3/00〜17/00が優先)
G01N 19/00, A レオロジー特性の調査
G01N 19/00, B ・振動によるもの〔ex.粘弾性〕
G01N 19/00, C ・・信号処理に特徴のあるもの
G01N 19/00, D ・・・振動解析に特徴のあるもの
G01N 19/00, E 対象物に特徴のあるもの
G01N 19/00, F ・繊維,紙等
G01N 19/00, G 材料の強度の調査
G01N 19/00, H 吸着による流体の検出
G01N 19/00, J 材料の保持力,圧接力の測定
G01N 19/00, Z その他のもの
G01N 19/02 ・材料間の摩擦係数の測定
G01N 19/02, A 対象物に特徴のあるもの
G01N 19/02, B ・タイヤ,路面
G01N 19/02, C 材料移動機構,負荷機構等に特徴のあるもの
G01N 19/02, Z その他のもの
G01N 19/04 ・材料間,例.シールテープ,被覆材,の粘着力の測定
G01N 19/04, A 半田付け,溶接部
G01N 19/04, B シート状材料を対象とするもの
G01N 19/04, C ・引掻式,摺動接触式のもの
G01N 19/04, D ・引張式のもの
G01N 19/04, Z その他のもの
G01N 19/06 ・材料の掻取りによる調査,例.火花試験
G01N 19/08 ・きずまたは不規則性の存在の検知(表面の粗さまたは不規則性の測定G01B5/28)
G01N 19/08, A 流体を使用するもの
G01N 19/08, B 材料とセンサとが相対的に移動するもの
G01N 19/08, C ・材料表面の凹凸によりセンサが変位するもの
G01N 19/08, Z その他のもの
G01N 19/10 ・含水量の測定,例.吸湿性フィラメントの長さの変化の測定によるもの;湿度計
G01N 19/10, A 吸湿によるもの
G01N 19/10, B ・長さの変化によるもの
G01N 19/10, C ・・電磁気的検出手段によるもの
G01N 19/10, Z その他のもの
G01N 21/00 光学的手段,すなわち.赤外線,可視光線または紫外線を使用することによる材料の調査または分析(3/00から19/00が優先;応力測定一般G01L1/00;計測器の光学要素G02B;データ処理による画像分析G06T)
<注>このグループには,光のスペクトルそれ自体の調査は含まれない。また,光のスペクトルが感知され,そのスペクトルの作成,検出,分析に主眼が置かれていて,調べる材料の特性が重要でない場合における,材料の特性の測定も含まれない。(クラスG01のタイトルの後の注(4)も参照のこと)。これらの項目はグループG01J3/00に分類される。[7]
G01N 21/00, A 光音響分光
G01N 21/00, B 半導体の評価
G01N 21/00, Z その他のもの
G01N 21/01 ・光学的調査を容易に行なうための配置または装置[3]
G01N 21/01, A 標準構造体
G01N 21/01, B 試料ホルダー
G01N 21/01, C 試料の温度条件制御〔ex.クライオスタット,恒温槽〕
G01N 21/01, D 光源部
G01N 21/01, Z その他のもの
G01N 21/03 ・・キュベット構造[3]
G01N 21/03, A オーバーフローセル
G01N 21/03, B 気体用吸収セル
G01N 21/03, Z その他のもの
G01N 21/05 ・・・フロースルーキュベット(21/09が優先;流体試料の取扱い1/10)[3]
G01N 21/07 ・・・遠心分離型のキュベット(21/09が優先;遠心分離機B04B)[3]
G01N 21/09 ・・・敵性環境または腐食性材料もしくは研摩性材料に耐えるものに適したもの[3]
G01N 21/11 ・・キュベットへの充てんまたは排出[3]
G01N 21/13 ・・調査位置へのまたは調査位置からのキュベットまたは固体試料の移動[3]
G01N 21/15 ・・光学系構成要素の汚染防止または光路妨害の防止[3]
G01N 21/17 ・調査される材料の特性に応じて入射光が変調されるシステム(調査される材料が光学的に励起され入射光の波長に変化を起すシステム21/63)[3]
G01N 21/17, A 位置走査を伴うもの,撮像処理するもの(610優先)
G01N 21/17, D ・電気泳動用,クロマト用
G01N 21/17, B 界面での光学条件の変化により状態を判別するもの
G01N 21/17, E ・内面反射型雨滴〔水滴・曇り〕検出器(屈折率・臨界角測定によるもの21/41,付着表面の反射を表面側から測定するもの21/47)(H11 新設)
G01N 21/17, F 路面状態〔濡れ,雨天,積雪,乾燥,水たまり等〕の検知(反射,散乱,偏光,屈折などを複合的に測定,判断するもの。特定・単一原理に基づく検知は21/21,21/41,21/47等が優先)(H11 新設)
G01N 21/17, Z その他のもの
G01N 21/17,610 ・・高散乱体〔例.生体〕内部の分布測定(H11 新設)
G01N 21/17,620 ・・・光CT〔光断層画像解析。物体内部の二次元・三次元分布を測定するもの〕(H11 新設)
G01N 21/17,625 ・・・・複数波長を用いるもの〔成分分析〕(630優先)(H11 新設)
G01N 21/17,630 ・・・・ヘテロダイン検波を利用するもの(H11 新設)
G01N 21/19 ・・二色性[3]
G01N 21/21 ・・偏光に影響をおよぼす特性(21/19が優先)[3]
G01N 21/21, A 磁気光学効果の利用
G01N 21/21, Z その他のもの
G01N 21/23 ・・・複屈折[3]
G01N 21/25 ・・色;スペクトル特性,すなわち2またはそれ以上の波長あるいは波長帯において材料が光に与える効果の比較[3]
G01N 21/27 ・・・光電検出器を用いるもの(21/31が優先)[3]
G01N 21/27, A 位置走査を伴うもの,撮像処理するもの
G01N 21/27, B 反射光又は散乱光を分光するもの
G01N 21/27, C ATR〔減衰全反射測定,エバネッセント波測定,表面プラズモン共鳴〕
G01N 21/27, D 浸漬式のもの
G01N 21/27, E 顕微分光測定
G01N 21/27, F 装置の校正,検量線作成
G01N 21/27, H ヘテロダイン検波するもの
G01N 21/27, Z その他のもの
G01N 21/29 ・・・視覚検知によるもの(21/31が優先)[3]
G01N 21/31 ・・・特定の元素または分子を特徴づける波長における材料の相対的効果の調査,例.原子吸光分光[3]
G01N 21/31,610 ・・・・原子吸光分光(H11 新設)
G01N 21/31,610A フレームレス原子化法,例.電気加熱炉,炭素炉,グラファイト炉によるもの(640優先)
G01N 21/31,610B 火炎バーナによるもの〔フレーム法、炎光吸光分光〕(640優先)(H11 新設)
G01N 21/31,610C ゼーマン効果を利用するもの〔磁場の印加〕(H11 新設)
G01N 21/31,610D 還元気化法
G01N 21/31,610Z その他のもの〔含,共通技術〕(H11 新設)
G01N 21/33 ・・・・紫外光を用いるもの(21/39が優先)[3]
G01N 21/35 ・・・・赤外光を用いるもの(21/39が優先)[3]
G01N 21/35, A 水分測定
G01N 21/35, B ・シート材料
G01N 21/35, Z その他のもの
G01N 21/37 ・・・・・気体検知器を用いるもの[3]
G01N 21/39 ・・・・同調型レーザーを用いるもの[3]
G01N 21/41 ・・屈折率;位相に影響を与える性質,例.光路長(21/21が優先)[3]
G01N 21/41, A 浸漬式のもの
G01N 21/41, B 示差屈折計
G01N 21/41, Z その他のもの
G01N 21/43 ・・・臨界角の測定によるもの[3]
G01N 21/45 ・・・干渉法によるもの;シュリーレン法によるもの[3]
G01N 21/45, A 干渉法によるもの
G01N 21/45, B シュリーレン法によるもの
G01N 21/45, Z その他のもの
G01N 21/47 ・・散乱,すなわち拡散反射(21/25,21/41が優先)[3]
G01N 21/47, A 回折
G01N 21/47, B 状態判別への利用
G01N 21/47, C ・結露検出(結露点温度検出による露点計(湿度計)はG01N25/00,内面反射型液滴計は21/17E)
G01N 21/47, D 液体表面での反射
G01N 21/47, E 濃度計,デンシトメータ
G01N 21/47, F トナー濃度測定
G01N 21/47, Z その他のもの
G01N 21/49 ・・・物体内部または流体内部[3]
G01N 21/49, A 散乱光と透過光を併用するもの
G01N 21/49, B 乳化過程を含むもの
G01N 21/49, C レーザレーダ
G01N 21/49, Z その他のもの
G01N 21/51 ・・・・容器の内部,例.アンプル内(21/53が優先;容器の清潔さのチェックB08B9/46)[3]
G01N 21/53 ・・・・流れている流体,例.煙,の内部(煙により作動する警報器G08B17/10)[3]
G01N 21/53, A 火災報知用煙検出器
G01N 21/53, B ・光学的構成に特徴を有するもの
G01N 21/53, C ・信号処理,電気回路に特徴を有するもの
G01N 21/53, D ・試験,感度チェック
G01N 21/53, Z その他のもの
G01N 21/55 ・・鏡面反射[3]
G01N 21/57 ・・・光沢の測定[3]
G01N 21/59 ・・透過率(21/25が優先)[3]
G01N 21/59, B 乳化過程を含むもの
G01N 21/59, C 浸漬式のもの
G01N 21/59, D 担体〔ex,フィルタ〕に被検体を付着させるもの
G01N 21/59, F 火災報知用煙検出器
G01N 21/59, G ・光学的構成に特徴を有するもの
G01N 21/59, H ・信号処理,電気回路に特徴を有するもの
G01N 21/59, J ・試験,感度チェック
G01N 21/59, K 目視によるもの
G01N 21/59, L トナー濃度測定
G01N 21/59, M 被検体がシート状のもの
G01N 21/59, Z その他のもの
G01N 21/61 ・・・非分散型ガス分析計[3]
G01N 21/62 ・調査される材料が励起され,それにより光を発しまたは入射光の波長に変化を生ずるシステム[3]
G01N 21/62, A 粒子線〔ex,電子線〕励起
G01N 21/62, Z その他のもの
G01N 21/63 ・・光学的励起[3]
G01N 21/63, A レーザマイクロプローブ
G01N 21/63, Z その他のもの
G01N 21/64 ・・・蛍光;燐光[3]
G01N 21/64, A 偏光特性利用
G01N 21/64, B 時間分解測定〔ex,蛍光寿命〕
G01N 21/64, C 消光
G01N 21/64, D 原子蛍光分析
G01N 21/64, E 顕微蛍光測定
G01N 21/64, F 蛍光標識を用いたもの(H11 新設)
G01N 21/64, G ATR〔減衰全反射測定,エバネッセント波測定〕(H11 新設)
G01N 21/64, Z その他のもの
G01N 21/65 ・・・ラマン散乱[3]
G01N 21/66 ・・電気的励起,例.エレクトロルミネセンス[3]
G01N 21/67 ・・・電弧または放電を用いるもの(スパークギャップH01T)[3]
G01N 21/67, A 電弧を用いるもの〔例.アーク放電,スパーク放電〕
G01N 21/67, B ・放電回路
G01N 21/67, C 放電〔例.グロー放電,真空放電〕を用いるもの
G01N 21/67, Z その他のもの
G01N 21/68 ・・・高周波電場を用いるもの[3]
G01N 21/69 ・・・流体に特に適したもの[3]
G01N 21/70 ・・機械的励起,例.摩擦ルミネセンス[3]
G01N 21/71 ・・熱的励起[3]
G01N 21/72 ・・・火炎バーナを用いるもの[3]
G01N 21/73 ・・・プラズマバーナまたはプラズマトーチを用いるもの[3]
G01N 21/74 ・・・フレームレス原子化法,例.グラファイト炉,によるもの[3]
G01N 21/75 ・材料が化学反応を受け,その反応の進行または結果が調査されるシステム(材料が炎またはプラズマ中で燃焼されるシステム21/72,21/73)[3]
G01N 21/75, A 反応速度測定〔酵素反応を含むもの〕
G01N 21/75, B 操作・データ処理
G01N 21/75, C 黄だん・乳び等を含むもの
G01N 21/75, D 装置の付属品
G01N 21/75, E CODの測定
G01N 21/75, Z その他のもの
G01N 21/76 ・・化学ルミネセンス;生物ルミネセンス[3]
G01N 21/77 ・・化学指示薬に対する効果を観察することによるもの[3]
G01N 21/77, A 測定対象が気体の場合
G01N 21/77, B 測定対象が液体の場合
G01N 21/77, C 測定対象が固体の場合
G01N 21/77, D 測定対象が細菌・微生物の場合
G01N 21/77, Z その他のもの
G01N 21/78 ・・・色の変化の提示[3]
G01N 21/78, A 試験紙を用いるもの
G01N 21/78, B スライドを用いるもの
G01N 21/78, C 発光・けい光分析
G01N 21/78, Z その他のもの
G01N 21/79 ・・・・光度滴定[3]
G01N 21/80 ・・・・pH値の指示[3]
G01N 21/81 ・・・・湿度の指示[3]
G01N 21/82 ・・・沈殿物または混濁の生成[3]
G01N 21/83 ・・・・比濁滴定[3]
G01N 21/84 ・特殊な応用に特に適合したシステム[3]
G01N 21/84, A 内視鏡
G01N 21/84, B 調査装置の移動手段又は走行手段
G01N 21/84, C 被検体のハンドリング
G01N 21/84, D 目視検査装置
G01N 21/84, E 調査のための照明装置
G01N 21/84, Z その他のもの
G01N 21/85 ・・動いている流体または動いている粒状固体の調査[3]
G01N 21/85, A 錠剤,カプセル,米殻粒及び果物
G01N 21/85, B 動いている流体
G01N 21/85, Z その他のもの
G01N 21/86 ・・動いているシートの調査(21/89が優先)[3]
G01N 21/87 ・・宝石の調査(21/88が優先)[3]
G01N 21/88 ・・きず,欠陥,または汚れの存在の調査[3]
G01N 21/88, J 検知信号の抽出又は信号処理に関する共通技術
G01N 21/88, H 偏光測定を伴うもの(H11 新設)
G01N 21/88, K 蛍光測定を伴うもの(H11 新設)
G01N 21/88, Z その他のもの
G01N 21/89 ・・・動いている材料,例.紙・織物,の中の(21/90,21/91,21/94が優先)[3,7]
G01N 21/89, H 偏光測定を伴うもの(H11 新設)
G01N 21/89, K 蛍光測定を伴うもの(H11 新設)
G01N 21/89, S 走査手段,手法に特徴を有するもの(H11 新設)
G01N 21/89, T 被検体搬送手段,手法に特徴を有するもの(H11 新設)
G01N 21/89, Z その他のもの
G01N 21/892 ・・・・調査されるきず,欠陥,または対象物の特質に特徴付けられるもの[7]
G01N 21/892, A シート材料一般,例.紙,フィルム(B,21/894〜21/898が優先)(H11.5新設)
G01N 21/892, B 帯状金属材料,例.鋼板,ビレット,連鋳材(H11.5新設)
G01N 21/892, C 棒状体,線材,糸(H11.5新設)
G01N 21/892, Z その他のもの(含,共通技術)(H11.5新設)
G01N 21/894 ・・・・・ピンホール[7]
G01N 21/894, A シート材料一般,例.紙,フィルム(Bが優先)(H11.5新設)
G01N 21/894, B 帯状金属材料,例.鋼板,ビレット,連鋳材(H11.5新設)
G01N 21/894, Z その他のもの(含、共通技術)(H11.5新設)
G01N 21/896 ・・・・・透明材料の内部または表面の光学的欠陥,例.歪・表面のきず[7]
G01N 21/898 ・・・・・織地またはパターン表面,例.織物・木材,の不規性[7]
G01N 21/898, A 織物〔布〕,編み物の検査(H11.5新設)
G01N 21/898, Z その他のもの〔含,共通技術〕(H11.5新設)
G01N 21/90 ・・・容器中またはその内容物(21/91が優先)[3]
G01N 21/90, A ビン
G01N 21/90, B アンプル又はバイアル
G01N 21/90, C 缶
G01N 21/90, P ・ピンホールの調査
G01N 21/90, D 容器の内容物
G01N 21/90, Z その他のもの
G01N 21/91 ・・・染料,例.蛍光インク,の浸透を用いるもの[3]
G01N 21/91, A 浸透探傷
G01N 21/91, B 蛍光磁粉探傷
G01N 21/91, Z その他のもの
G01N 21/93 ・・・検査用標準;キャリブレーション[7]
G01N 21/94 ・・・汚れ,例.塵埃,の調査(21/85が優先)[7]
G01N 21/95 ・・・調査対象物の材質や形に特徴付けられるもの(21/89〜21/91,21/94が優先)[7]
G01N 21/95, A ディスクの調査(H11.5新設)
G01N 21/95, Z その他のもの(H11.5新設)
G01N 21/952 ・・・・円筒体またはワイヤの外表面の検査[7]
G01N 21/954 ・・・・中空体,例.削孔,の内側表面の検査[7]
G01N 21/954, A 管体の内面からの調査(H11.5新設)
G01N 21/954, B 炉体,タンク,圧力容器の内面からの調査(H11.5新設)
G01N 21/954, Z その他のもの〔含,共通技術〕(H11.5新設)
G01N 21/956 ・・・・物体表面のパターンの検査(電子回路の非接触試験G01R31/308;貨幣の検査G07D)[7]
G01N 21/956, A 半導体またはICマスクの検査〔含,レチクル〕(H11.5新設)
G01N 21/956, B プリント基板の調査,例.スルーホールの調査(H11.5新設)
G01N 21/956, Z その他のもの〔含,共通技術〕(H11.5新設)
G01N 21/958 ・・・・透明な材料の検査[7]
G01N 22/00 マイクロ波の利用による材料の調査または分析(3/00〜17/00,24/00が優先)[3]
G01N 22/00, A ガスの濃度,種類の測定〔水蒸気の測定はG01N22/04〕
G01N 22/00, B 配向,方向性の測定
G01N 22/00, C マイクロ波放射計の利用〔G01J,G01R優先〕
G01N 22/00, D プラズマの測定
G01N 22/00, E 氷,雪の測定
G01N 22/00, F 測定に用いる検出素子〔誘電体棒,誘電体共振器,その他〕
G01N 22/00, G ・導波管
G01N 22/00, H ・・スリツトを有する導波管〔スリツトに試料を通過させるものはG01N22/00G〕
G01N 22/00, J ・・空洞共振器
G01N 22/00, K ・マイクロストリツプ
G01N 22/00, L ・自由空間,開放空間を有するもの,アンテナ一般〔ラツパ管等〕
G01N 22/00, M 測定方法一般
G01N 22/00, N ・照射マイクロ波の周波数変調を行なうもの
G01N 22/00, P ・被検体と検出素子とが相対的に移動するもの
G01N 22/00, Q ・干渉,複数の波の重ね合わせを行なうもの
G01N 22/00, R ・偏光波を利用するもの
G01N 22/00, S ・測定試料からの反射波の利用
G01N 22/00, T 測定量一般〔Q値,定在波の有無,その他〕
G01N 22/00, U ・電力・強度
G01N 22/00, V ・周波数
G01N 22/00, W ・位相
G01N 22/00, X ・振幅
G01N 22/00, Y ・〔比〕誘電率,誘電正接
G01N 22/00, Z その他
G01N 22/02 ・きずの存在の調査[3]
G01N 22/02, A きずの検出
G01N 22/02, B 異物の検出
G01N 22/02, C CT〔断層装置等,G01N22/00,G01N22/04にかかわらず付与〕に関するもの
G01N 22/02, Z その他
G01N 22/04 ・含水量の調査[3]
G01N 22/04, A ガス状水分の検出
G01N 22/04, B シート状物質中の水分検出
G01N 22/04, C 粉粒体状物質中の水分検出
G01N 22/04, Z その他
G01N 23/00 グループ21/00または22/00に包含されない波動性または粒子性放射線,例.X線,中性子線,の使用による材料の調査または分析(3/00から17/00が優先;応力の測定一般G01L1/00;原子核放射線またはX線の測定G01T;物体または材料を原子炉に導入するもの,または原子炉から物体または材料を取り除くもの,または原子炉内での処理の後に物体または材料を貯蔵するものG21C;X線装置の構造もしくは操作,またはそのための回路H05G)
G01N 23/02 ・放射線の材料透過によるもの
G01N 23/04 ・・映像形成(電子顕微鏡それ自体H01J)
G01N 23/05 ・・・中性子線の利用
G01N 23/06 ・・吸収の測定
G01N 23/08 ・・・電気的検出手段の利用
G01N 23/09 ・・・・中性子線放射
G01N 23/10 ・・・・容器内に封入された材料(23/09が優先)
G01N 23/12 ・・・・材料が流れている流体または流れている粒状固体(23/09が優先)
G01N 23/14 ・・・・・特に操作制御もしくは監視または報知に用いるもの
G01N 23/16 ・・・・移動するシート材料(23/09,23/18が優先)
G01N 23/18 ・・・・きずの存在の調査(23/09が優先)
G01N 23/20 ・放射線の回折の利用によるもの,例.結晶構造の調査のためのもの;放射線の反射の利用によるもの
G01N 23/201 ・・微小角散乱の測定によるもの
G01N 23/202 ・・・中性子線の利用
G01N 23/203 ・・背面散乱の測定によるもの
G01N 23/204 ・・・中性子線の利用
G01N 23/205 ・・回折カメラによるもの(23/201が優先)
G01N 23/206 ・・・中性子線放射
G01N 23/207 ・・検出器を用いた回折手段によるもの,例.分析用結晶または被分析結晶を中心におき1個または複数個の移動可能な検出器を周辺に配するもの(23/201が優先,検出または測定されるふく射線強度の分光G01T1/36)
G01N 23/22 ・二次放射の測定によるもの
G01N 23/221 ・・放射化分析によるもの
G01N 23/222 ・・・中性子線の利用
G01N 23/223 ・・試料をX線で照射し螢光X線を測定するもの
G01N 23/225 ・・電子またはイオンマイクロプローブを用いるもの(マイクロプローブによる分析のための電子またはイオンビーム管H01J37/00)
G01N 23/227 ・・光電効果,例.オージェ電子,を測定するもの
G01N 24/00 核磁気共鳴,電子常磁性共鳴またはその他のスピン効果の使用による材料の調査または分析(電子または核磁気共鳴装置一般G01R33/20)
G01N 24/00, B コンピユータ利用(システム構築)
G01N 24/00, C 他の分析機器との結合
G01N 24/00, D 応用(探査など分析以外;流速・温度計、ジヤイロは除く)
G01N 24/00, E ・磁力計
G01N 24/00, P ・・オプテイカル(光)ポンピングを用いるもの
G01N 24/00, G ・ESRによるもの
G01N 24/00, T NQR
G01N 24/00, Z その他
G01N 24/02 ・細部
G01N 24/02, A 標準試料、例.フアントム、ロツク用
G01N 24/02, B シフト試薬、例.造影剤、コントラスト剤
G01N 24/02, Y MRI
G01N 24/02, Z その他(防振、防音等)
G01N 24/02,510 ・・試料の取扱い
G01N 24/02,510A 試料管
G01N 24/02,510B ・タービン
G01N 24/02,510C ・・回転調整
G01N 24/02,510D 試料導入(ESR特有のものは24/10,510@A)
G01N 24/02,510E ・位置決め
G01N 24/02,510F 温度調整
G01N 24/02,510Y MRI
G01N 24/02,510Z その他
G01N 24/02,520 ・・記録・表示
G01N 24/02,520A 表示・出力手段
G01N 24/02,520B ・多次元NMR用
G01N 24/02,520L 記録・記憶手段
G01N 24/02,520Y MRI
G01N 24/02,520Z その他
G01N 24/02,530 ・・信号処理
G01N 24/02,530A サンプリング、例.A/D変換
G01N 24/02,530B データ補正
G01N 24/02,530C ・S/N改善
G01N 24/02,530D ・・積算
G01N 24/02,530E ・・反転加算
G01N 24/02,530F ・ベースライン補正
G01N 24/02,530G データ処理(演算手法・処理手順)
G01N 24/02,530H ・フーリエ変換(含、アポダイゼーシヨン)
G01N 24/02,530J スペクトル同定(ピーク検出)
G01N 24/02,530K ・化学シフトに関するもの(構造解析)
G01N 24/02,530L ・不要ピーク除去
G01N 24/02,530M ・多次元NMR用
G01N 24/02,530Y MRI
G01N 24/02,530Z その他
G01N 24/02,540 ・・遮蔽(シールド)
G01N 24/02,540A 主磁場の
G01N 24/02,540B 高周波磁場の
G01N 24/02,540Y 傾斜磁場の
G01N 24/02,540Z その他
G01N 24/04 ・・探針
G01N 24/04,510 ・・・プローブ(高周波励起・検出システム)
G01N 24/04,510A 電子常磁性共鳴(ESR)用
G01N 24/04,510B 複数試料用
G01N 24/04,510C 多核種用
G01N 24/04,510D 二重共鳴用
G01N 24/04,510E 検定・較正
G01N 24/04,510F 配置(コイル・回路の)
G01N 24/04,510G 温度調整
G01N 24/04,510Y MRI
G01N 24/04,510Z その他
G01N 24/04,520 ・・・・構造的細部
G01N 24/04,520A 共振器(コイル)
G01N 24/04,520B ・表面コイルからなるもの
G01N 24/04,520C ・・サブコイルの配列からなるもの
G01N 24/04,520D ・スリツトを有するものまたはループギヤツプ型のもの
G01N 24/04,520E ・導波管型のもの(空洞共振器)
G01N 24/04,520G ・・外部照射手段を有するもの
G01N 24/04,520H 共振器の機械的調整(重複付与可)
G01N 24/04,520Y MRI
G01N 24/04,520Z その他
G01N 24/04,530 ・・・・電気的細部
G01N 24/04,530A 送受信回路
G01N 24/04,530B ・送信回路
G01N 24/04,530C ・受信回路
G01N 24/04,530D ・・直交コイル型
G01N 24/04,530E 送受信分離(ゲート)
G01N 24/04,530F 同調調整
G01N 24/04,530G 二重同調
G01N 24/04,530H 共振器との整合(インピーダンス・マツチング)
G01N 24/04,530J 利得調整
G01N 24/04,530K 温度補償
G01N 24/04,530Y MRI
G01N 24/04,530Z その他
G01N 24/06 ・・磁場の発生,均質化または安定化(磁気的変量の調整一般G05F7/00;電磁石一般H01F7/06)
G01N 24/06,510 ・・・主磁場(傾斜磁場)の発生
G01N 24/06,510A 電磁石
G01N 24/06,510B ・コイル
G01N 24/06,510C ・・超電導コイル
G01N 24/06,510D ・・・冷却手段(クライオスタツト)
G01N 24/06,510H ・制御系(電源)
G01N 24/06,510P 永久磁石
G01N 24/06,510Q ・磁極片(ポールピース)
G01N 24/06,510R ・・材質・製法
G01N 24/06,510Y 傾斜磁場コイル(MRI)
G01N 24/06,510Z その他
G01N 24/06,520 ・・・主磁場(傾斜磁場)の不均一性の補償・調整
G01N 24/06,520A 機械的(可動部材)
G01N 24/06,520E 強磁性体を用いるもの(受動シム)
G01N 24/06,520J 補正コイルを用いるもの(能動シム)
G01N 24/06,520K ・補正コイルの制御
G01N 24/06,520Y MRI
G01N 24/06,520Z その他
G01N 24/06,530 ・・・主磁場(傾斜磁場)の安定化
G01N 24/06,530A 磁場ロツク(NMR信号による)
G01N 24/06,530B ・細部
G01N 24/06,530C ・内部ロツク
G01N 24/06,530D ・外部ロツク
G01N 24/06,530E ・内部・外部ロツク切替
G01N 24/06,530F ・FIDの利用
G01N 24/06,530M 磁場測定手段を有するもの(NMR信号不用)
G01N 24/06,530Q 温度補償
G01N 24/06,530R 温度調整(超電導コイル冷却手段は510@D)
G01N 24/06,530Y MRI
G01N 24/06,530Z その他
G01N 24/08 ・核磁気共鳴を用いることによるもの(24/12が優先)
G01N 24/08,510 ・・測定手法
G01N 24/08,510A CW法
G01N 24/08,510B FT−CW法
G01N 24/08,510C パルスFT法(測定システム)
G01N 24/08,510D ・特有の測定法(含パルスシーケンス;MRI用は除く)
G01N 24/08,510E ・・高周波磁場強度勾配
G01N 24/08,510F ・Q.D.(直角位相検波)
G01N 24/08,510L 緩和時間の測定
G01N 24/08,510M 複数試料観測系
G01N 24/08,510N 定量・定性
G01N 24/08,510P ・特定物質の定量(含、選別、評価)
G01N 24/08,510Q ・・生物学的試料用(インビトロ)
G01N 24/08,510R 掃引(磁場・周波数)
G01N 24/08,510S 固体NMR
G01N 24/08,510Y MRI
G01N 24/08,510Z その他
G01N 24/08,520 ・・測定パラメータの設定・調整
G01N 24/08,520A 励起用高周波の生成
G01N 24/08,520B ・定常応答の防止(残留シグナル抑制)
G01N 24/08,520C ・複数周波数混合
G01N 24/08,520G 励起用高周波の構成(位相シーケンス)
G01N 24/08,520H ・広帯域パルス(ランダム変調)
G01N 24/08,520L 励起用高周波の調整・補正
G01N 24/08,520M ・位相に関するもの
G01N 24/08,520R 分極磁界(主磁場)の調整(含、変調)
G01N 24/08,520S ・不均一化(ホモスポイル)
G01N 24/08,520Y MRI
G01N 24/08,520Z その他
G01N 24/10 ・電子常磁性共鳴を用いることによるもの
G01N 24/10,510 ・・測定手法
G01N 24/10,510A 試料導入・標準試料(ESR特有のもの)
G01N 24/10,510D 掃引(周波数・磁場などの)
G01N 24/10,510G 検波
G01N 24/10,510L 電子スピン共鳴(ESR)特有の測定方法・システム
G01N 24/10,510M ・外部照射
G01N 24/10,510R 定量・定性(含、定量用標準試料の配置)
G01N 24/10,510S ・特定物質の定量・評価
G01N 24/10,510Y 撮像システム
G01N 24/10,510Z その他
G01N 24/10,520 ・・測定パラメータの設定・調整
G01N 24/10,520A 励起用マイクロ波の生成(マイクロ波源)
G01N 24/10,520B ・変調
G01N 24/10,520C ・・パルス変調
G01N 24/10,520G 励起用マイクロ波の調整・補正(位相調整)
G01N 24/10,520H ・マイクロ波ブリツジ(サーキユレータ)
G01N 24/10,520J ・AFC(自動周波数制御)
G01N 24/10,520P 磁場調整
G01N 24/10,520T 温度調整
G01N 24/10,520Z その他
G01N 24/12 ・二重共鳴を用いることによるもの
G01N 24/12,510 ・・測定手法(記録・表示・信号処理は24/02)
G01N 24/12,510A 多重共鳴特有の測定方法・システム(含、パルスシーケンス)
G01N 24/12,510B ・ENDOR(NMR+ESR)
G01N 24/12,510C ・多次元NMR
G01N 24/12,510G デカツプリング(連続デカツプリング)
G01N 24/12,510E ・ゲートデカツプリング(観測時のみデカツプリングRF照射)
G01N 24/12,510L 交差分極法(クロス・ポーラリゼーシヨン(C.P.))
G01N 24/12,510P 定量・定性
G01N 24/12,510Z その他
G01N 24/12,520 ・・第二高周波
G01N 24/12,520A 発生(ランダム変調・ノイズ変調)
G01N 24/12,520B ・周波数変調(低周波変調)
G01N 24/12,520C ・位相変調
G01N 24/12,520G 調整・周波数設定
G01N 24/12,520E ・周波数掃引
G01N 24/12,520Z その他
G01N 24/14 ・サイクロトロン共鳴を用いることによるもの
G01N 24/14, A サイクロトロン共鳴自体によるもの
G01N 24/14, B イオン源として用いるもの
G01N 24/14, Z その他
G01N 25/00 熱的手段の利用による材料の調査または分析(3/00〜23/00が優先)
G01N 25/00, A 熱分析一般
G01N 25/00, B ・試料自体の熱起電力熱刺激電流等の利用
G01N 25/00, J 熱分析用の炉一般〔25/02以下の展開項目が優先〕
G01N 25/00, K ・加熱装置
G01N 25/00, L ・冷却装置
G01N 25/00, M ・加熱及び冷却を行なうもの〔K,L,Qが優先〕
G01N 25/00, N ・炉の付属部〔試料皿,試料挿入具,観察窓等〕
G01N 25/00, P 加熱,冷却,恒温等の制御,データ処理等
G01N 25/00, Q ・恒温装置
G01N 25/00, Z その他のもの
G01N 25/02 ・状態変化または相変化の調査によるもの;半融の調査によるもの
G01N 25/02, A ガス状試料一般
G01N 25/02, B 金属試料一般
G01N 25/02, Z その他のもの
G01N 25/04 ・・融点の;凝固点の;軟化点の
G01N 25/04, A 融点の調査及び分析
G01N 25/04, B 凝固点の調査及び分析
G01N 25/04, C 軟化点の調査及び分析
G01N 25/04, D 曇り点の調査及び分析
G01N 25/04, Z その他のもの
G01N 25/06 ・・・凝固点変化の測定による分析
G01N 25/06, A 金属試料
G01N 25/06, B ・凝固点の決定方法,成分決定方法
G01N 25/06, C ・凝固させるための容器及びその付属物
G01N 25/06, Z その他のもの
G01N 25/08 ・・沸点の
G01N 25/10 ・・・沸点変化の測定による分析
G01N 25/12 ・・臨界点の;他の相変化の
G01N 25/14 ・蒸留,抽出,昇華,凝縮,凝固,または晶出の利用によるもの(25/02が優先)
G01N 25/14, A 蒸留,抽出等の利用
G01N 25/14, B ・超臨界流体,液化ガスへの抽出の利用
G01N 25/14, C 蒸気圧の利用
G01N 25/14, D 乾留,昇華の利用
G01N 25/14, E 凝縮の利用
G01N 25/14, F 凝固の利用
G01N 25/14, G ・プランギング計
G01N 25/14, Z その他のもの〔晶出の利用を含む〕
G01N 25/16 ・熱膨脹係数の調査によるもの
G01N 25/16, A 熱膨張係数の利用一般
G01N 25/16, B 熱膨張計一般
G01N 25/16, C ・光学的手段の利用
G01N 25/16, D ・示差膨張計〔Cが優先〕
G01N 25/16, E 熱収縮,線状体の熱膨張の測定
G01N 25/16, Z その他〔熱による形状変化の利用一般を含む,25/02が優先〕
G01N 25/18 ・熱伝導度の調査によるもの(熱量計によるもの25/20;電気的に加熱された物体の抵抗変化の測定によるもの27/18)
G01N 25/18, A キズ,異物,汚れの存在の検査一般〔25/72優先〕
G01N 25/18, B ・保温性能,断熱性能の検査
G01N 25/18, C ・表面汚れ,付着物の検出〔氷,霜は25/56F〕
G01N 25/18, D 熱伝達率,放熱〔異なる相への熱流〕の測定〔人体への感温率等を含む〕
G01N 25/18, E 熱伝導率の測定〔同相内での熱流の測定〕
G01N 25/18, F ・流体状試料の熱伝導率の測定
G01N 25/18, G ・加熱源と温度測定部が同一面にあるもの及びプローブ〔H,Fが優先〕
G01N 25/18, H ・加熱源として光を用いるもの〔熱音響法による熱伝導率の測定は29/00〕
G01N 25/18, J 熱伝導,熱伝達の調査による分析一般
G01N 25/18, K ・熱伝導を利用した流体状試料の成分分析等〔主としてガスクロ用のもの,27/18優先〕
G01N 25/18, L 熱伝導,熱伝達のシミユレーシヨン
G01N 25/18, Z その他のもの
G01N 25/20 ・発生熱の調査によるもの,すなわち熱量測定によるもの,例.比熱の測定によるもの,熱伝導度の測定によるもの
G01N 25/20, A 示差熱,示差走査熱等,基準試料との温度を比較するもの
G01N 25/20, B ・示差熱分析一般
G01N 25/20, C ・示差熱量計
G01N 25/20, D ・・試料皿,試料容器,ホルダー等
G01N 25/20, E ・・炉制御,補償手段等
G01N 25/20, F ・示差熱量計と他の分析手段とを組み合わせたもの
G01N 25/20, G ・・示差熱天秤〔重量計〕
G01N 25/20, J 熱量計一般
G01N 25/20, Z その他のもの
G01N 25/22 ・・燃焼または接触酸化にもとづくもの,例.ガス混合物の各成分
G01N 25/24 ・・・燃焼管の利用,すなわち微量分析用
G01N 25/26 ・・・酸素圧下での燃焼の利用,すなわちボンブ熱量計
G01N 25/28 ・・・燃焼により生成したガスの温度上昇の直接測定
G01N 25/30 ・・・・電気的感温素子の利用
G01N 25/32 ・・・・・熱電素子の利用
G01N 25/34 ・・・・機械的感温素子,例.バイメタル,の利用
G01N 25/36 ・・・・・ガス混合物の組成の調査用
G01N 25/38 ・・・・固体の溶融または燃焼の利用
G01N 25/40 ・・・発生熱を流れている流体へ移すもの
G01N 25/42 ・・・・連続的に
G01N 25/44 ・・・発生熱を一定量の流体に移すもの
G01N 25/46 ・・・・ガス混合物組成の調査用
G01N 25/48 ・・溶解,吸収,または燃焼もしくは接触酸化が関与しないない化学反応にもとづくもの
G01N 25/50 ・引火点の調査によるもの;爆発性の調査によるもの
G01N 25/50, A 発火点,引火点の調査一般
G01N 25/50, B ・着火手段を有するもの〔C以下優先〕
G01N 25/50, C ・耐熱,燃焼,着火試験〔熱破壊は25/72Z〕
G01N 25/50, D ・・線状体
G01N 25/50, E ・・アーク発火試験
G01N 25/50, F ・・燃焼速度の試験
G01N 25/50, Z その他のもの
G01N 25/52 ・・液体の引火点の測定によるもの
G01N 25/54 ・・爆発性の測定によるもの
G01N 25/56 ・含水量の調査によるもの
G01N 25/56, A 液状試料中の含水率の調査
G01N 25/56, B 気体状試料中の含水率の調査
G01N 25/56, C ・固体,液体試料のガス化による含水率調査を含む
G01N 25/56, D 固体状試料の含水率の調査
G01N 25/56, E ・粉粒体,土砂等の含水率調査
G01N 25/56, F 氷,霜,雪,雨滴の検出
G01N 25/56, Z その他のもの
G01N 25/58 ・・加熱,冷却または膨脹による材料の物性変化の測定によるもの
G01N 25/60 ・・・蒸気の湿度の測定用
G01N 25/62 ・・湿度測定手段,例.乾湿球温度計,によるもの
G01N 25/62, A 湿度測定手段が特定されるもの〔Fが優先〕
G01N 25/62, B ・バイメタルを利用したもの〔吸水による伸縮変化を利用するものはG01N19/10〕
G01N 25/62, C ・乾球,湿球によるもの〔25/64,25/62Eが優先〕
G01N 25/62, D ・・湿球部の構造,冷却手段,水切れの検出等
G01N 25/62, E ・人工的に通風を行なうもの〔25/64が優先,自然風による冷却値,不快度等をみるものはG01W1/17J〕
G01N 25/62, F 湿度の算出手段,表示手段〔不快指数の算出に関するものはG01W1/17J〕
G01N 25/62, Z その他のもの
G01N 25/64 ・・・電気的感温素子の利用
G01N 25/64, A 乾球,湿球形式のもの〔Eが優先〕
G01N 25/64, B ・湿球部の構造,冷却手段,水切れの検出等
G01N 25/64, C ・回路に特徴のあるもの
G01N 25/64, D 他の電気的感温素子の利用〔Eが優先〕
G01N 25/64, E 人工的に通風を行なうもの
G01N 25/64, F 制御機器に組み込んだもの,警報手段を有するもの
G01N 25/64, G ・空調機器,環境試験装置等に組み込んだもの
G01N 25/64, H 湿度計の校正,機能試験
G01N 25/64, Z その他のもの
G01N 25/66 ・・露点の調査によるもの
G01N 25/66, A 結露の検出〔25/68優先〕,予知
G01N 25/66, B 露点温度の検出
G01N 25/66, C ・乾,湿球温度変数によるもの
G01N 25/66, D ・C以外の変数によるもの,吸湿材利用
G01N 25/66, F 露点の算出法,表示法等
G01N 25/66, G 露点温度から湿度を求めるもの
G01N 25/66, Z その他のもの
G01N 25/68 ・・・凝縮表面の温度変化によるもの
G01N 25/68, A 凝縮表面の結露の検出手段に特徴のあるもの
G01N 25/68, B ・光学的手段の利用
G01N 25/68, C ・電気的手段の利用
G01N 25/68, Z その他〔検出手段に特定されない,加熱,冷却方法,及び,加熱,冷却手段を含む〕のもの
G01N 25/70 ・・・材料の温度変化によるもの,例.圧縮によるもの,膨脹によるもの
G01N 25/72 ・きずの調査(熱伝導度の調査によるもの25/18)
G01N 25/72, A 移動している材料
G01N 25/72, B ・圧延材
G01N 25/72, D 円筒状試料,容器等の内面キズ,汚れの検出
G01N 25/72, E 接続部の不良検出〔溶接部,ハンダ付部等〕
G01N 25/72, F ・電子機器,半導体等の接続部不良検出
G01N 25/72, G 半導体,プリント基板等の不良検出〔F優先〕
G01N 25/72, J 加熱を行なわないもの〔A〜G優先〕
G01N 25/72, K 内部欠陥,積層体の剥離検出〔B,E優先〕
G01N 25/72, Y キズの検出一般
G01N 25/72, Z その他のもの
G01N 27/00 電気的,電気化学的,または磁気的手段の利用による材料の調査または分析(3/00〜25/00が優先;材料の電気的または磁気的特性またはそれらの変量の測定または試験G01R)
G01N 27/00, A 湿度,水分検知
G01N 27/00, B ・素子の構造装置の構造
G01N 27/00, C ・電気回路
G01N 27/00, D 電気的手段の利用一般
G01N 27/00, E ・電気回路
G01N 27/00, F 炎・熱の検知,燃焼機器
G01N 27/00, G 降雨,降雪,凍結,結露の検知
G01N 27/00, H 排尿の検知
G01N 27/00, J 電界効果トランジスタ等による検知
G01N 27/00, K ガス・けむりの検知
G01N 27/00, L 材料の劣化に関するもの
G01N 27/00, Z その他〔半導体試験等〕
G01N 27/02 ・インピーダンスの調査によるもの
G01N 27/02, A 湿度,水分検知〔穀物乾燥のうち27/04,27/22共通の技術〕
G01N 27/02, B ・素子の構造,装置の構造
G01N 27/02, C ・電気回路
G01N 27/02, D 電気的手段の利用一般〔生体,バイオ,医療等に関するもの〕
G01N 27/02, E ・電気回路〔生体,バイオ,医療等に関するもの〕
G01N 27/02, Z その他のもの
G01N 27/04 ・・抵抗の調査によるもの
G01N 27/04, A 湿度・水分検知
G01N 27/04, B ・素子の構造,装置の構造
G01N 27/04, C ・電気回路
G01N 27/04, D 気体の調査
G01N 27/04, E ・構造
G01N 27/04, F ・・検知器自体の構造・取付け
G01N 27/04, G ・・検知器の筐体,内部配置
G01N 27/04, H ・・気体導入部
G01N 27/04, J ・・検知器の点検・試験
G01N 27/04, K ・電気回路
G01N 27/04, L ・・検知部〔単なる検知,単なる温度補正等を含む〕
G01N 27/04, M ・・検知部の電源・電圧の変動防止等
G01N 27/04, N ・・検知器の校正,作動状態検知
G01N 27/04, P ・・信号処理,空燃比検知
G01N 27/04, Q ・・表示及び故障検知,警報等の安全
G01N 27/04, Z その他のもの
G01N 27/06 ・・・液体の(電解27/26;ポーラログラフィー27/48;流体の電気抵抗の測定G01R27/22)
G01N 27/06, A 素子の構造,装置の構造
G01N 27/06, B 電気回路
G01N 27/06, Z その他のもの
G01N 27/07 ・・・・測定用ベッセルの構造;そのための電極
G01N 27/08 ・・・・連続的に流れている場合
G01N 27/10 ・・・・・特に操作制御もしくは監視または報知に用いるもの(調整G05D)
G01N 27/12 ・・・流体の吸収による固体の;流体との反応による固体の
G01N 27/12, A 気体検知
G01N 27/12, B ・素子の構造,装置の構造〔材料の構造的組合せを含む〕
G01N 27/12, C ・素子の材料
G01N 27/12, D ・電気回路〔G01N27/04にも副分類をつける〕
G01N 27/12, E 湿度検知
G01N 27/12, F ・結露・霜の検知
G01N 27/12, G ・素子の構造,装置の構造
G01N 27/12, H ・素子の材料〔一般的な表示の材料・有機材料・無機材料双方を含むもの〕
G01N 27/12, J ・・無機材料
G01N 27/12, K ・・有機材料
G01N 27/12, L ・湿度検知の応用・用途
G01N 27/12, P ・電気回路
G01N 27/12, M 気体検知素子,湿度検知素子の製法・取付け等
G01N 27/12, N 液体の検知に関するもの
G01N 27/12, Z その他のもの
G01N 27/14 ・・・温度変化による電気的に加熱された物体の
G01N 27/16 ・・・・雰囲気形成試料の燃焼または接触酸化により生じさせた場合の,例.ガスの
G01N 27/16, A 装置の構造
G01N 27/16, B ・素子の構造・材料等
G01N 27/16, C 電気回路
G01N 27/16, Z その他のもの
G01N 27/18 ・・・・雰囲気形成試料の熱伝導度の変化により生じさせた場合の(27/20が優先)
G01N 27/20 ・・・きずの調査
G01N 27/20, A 装置の構造
G01N 27/20, B 電気回路
G01N 27/20, Z その他のもの
G01N 27/22 ・・容量の調査によるもの
G01N 27/22, A 気体の調査
G01N 27/22, B 液体の調査
G01N 27/22, C 固体の調査
G01N 27/22, D 電気回路
G01N 27/22, Z その他のもの
G01N 27/24 ・・・きずの調査
G01N 27/26 ・電気化学的変量の調査によるもの;電解または電気泳動の利用によるもの(腐蝕に対する抵抗の調査17/00;吸着,吸収もしくは類似現象,またはイオン交換,例.クロマトグラフイ,を用いる成分分離による材料の調査または分析30/00;免疫電気泳動33/561;電気化学的方法または装置一般B01J;標準電池H01M6/28)
G01N 27/26, P 流動電位の測定
G01N 27/26, Q 電解の利用
G01N 27/26, R ・電解装置
G01N 27/26, S ・前処理としての利用
G01N 27/26, T 電気透析の利用
G01N 27/26, U 特定の物質,成分,性状の測定〔P〜T優先〕
G01N 27/26, V ・液状試料の測定
G01N 27/26, Z その他のもの
G01N 27/26,301 ・・電気泳動の利用によるもの
G01N 27/26,301A 特定成分に関するもの〔311〜325が優先〕
G01N 27/26,301B 使用試薬に関するもの
G01N 27/26,301C 補助的装置
G01N 27/26,301Z その他のもの
G01N 27/26,311 ・・・泳動担体(例.濾紙,酢酸セルロース膜)を用いるもの
G01N 27/26,311A シート状担体を用いる装置
G01N 27/26,311B ・自動分析装置
G01N 27/26,311C ・装置の細部
G01N 27/26,311D ・・冷却,恒温手段
G01N 27/26,311E 担体に関するもの
G01N 27/26,311F ・担体の移送
G01N 27/26,311G 泳動後の後処理〔例.染色,脱色,乾燥〕
G01N 27/26,311Z その他のもの
G01N 27/26,315 ・・・・ゲル担体を用いるもの
G01N 27/26,315A 装置
G01N 27/26,315B ・垂直方向に電気泳動するもの
G01N 27/26,315C ・分取が行なわれるもの
G01N 27/26,315D ・装置の細部〔例.冷却手段〕
G01N 27/26,315K ・細管式のもの、キャピラリーゲル電気泳動
G01N 27/26,315E ゲル担体に関するもの
G01N 27/26,315F ・ゲル担体構成成分に特徴のあるもの
G01N 27/26,315G ・泳動後の後処理〔例.染色〕
G01N 27/26,315H 二次元泳動,免疫泳動
G01N 27/26,315J ブロッティング、転写に関するもの
G01N 27/26,315Z その他のもの
G01N 27/26,321 ・・・・担体への試料の供給
G01N 27/26,321A 塗布先
G01N 27/26,321B 塗布先の取扱い〔例.洗浄,水切り〕
G01N 27/26,321C 試料皿,その取扱い
G01N 27/26,321Z その他のもの
G01N 27/26,325 ・・・・担体上の泳動像の測定
G01N 27/26,325A 光学的検出器を用いるもの
G01N 27/26,325B ・撮像型,アレイ型検出器を用いるもの
G01N 27/26,325C 放射線検出器を用いるもの
G01N 27/26,325D 信号処理に関するもの
G01N 27/26,325E ・塩基配列を求めるもの
G01N 27/26,325Z その他のもの
G01N 27/26,331 ・・・無担体のもの,自由電気泳動
G01N 27/26,331A 荷電粒子〔例.細胞〕の易動度の測定
G01N 27/26,331B ・その測定手段に関するもの
G01N 27/26,331C 分取が行なわれるもの
G01N 27/26,331D ・電極が水平方向に離間設置されているもの
G01N 27/26,331E 細管式のもの、キャピラリー電気泳動
G01N 27/26,331F ・ミセル動電クロマトグラフィ
G01N 27/26,331G ・キャピラリーの取扱いに特徴があるもの(例.温度調節、コーティング)
G01N 27/26,331H ・キャピラリーへの試料の供給
G01N 27/26,331J ・検出部
G01N 27/26,331K ・・光学的検出器を用いるもの
G01N 27/26,331Z その他のもの
G01N 27/26,335 ・・・・細管式等速電気泳動
G01N 27/26,335A 装置
G01N 27/26,335B ・泳動管径に変化があるもの
G01N 27/26,335C ・分取を行なうもの
G01N 27/26,335D ・試料注入部
G01N 27/26,335E ・検出部
G01N 27/26,335F ・・検出信号処理に特徴のあるもの
G01N 27/26,335G ・補助的処理手段
G01N 27/26,335Z その他のもの〔例.方法,液組成〕
G01N 27/26,341 ・・電示滴定
G01N 27/26,341A 特定成分に関するもの〔Cが優先〕
G01N 27/26,341B 正確な終点を得るためのもの
G01N 27/26,341C 電流を測定するもの
G01N 27/26,341Z その他のもの
G01N 27/26,351 ・・材料の欠陥または劣化の測定
G01N 27/26,351A 腐食特性の測定を利用するもの
G01N 27/26,351B ・三極〔試料極,対極,参照極〕を用いるもの
G01N 27/26,351C ・・電流を測定するもの
G01N 27/26,351D ・・電圧を測定するもの
G01N 27/26,351E ・・一定電荷付与後の電圧,電流の時間変化を測定するもの〔例.クーロスタツト法〕
G01N 27/26,351F ・交流を用いるもの
G01N 27/26,351G ・二極しか用いないもの
G01N 27/26,351H ・・電圧を測定するもの
G01N 27/26,351J ・・電流を測定するもの
G01N 27/26,351K ・局部腐食,間隙腐食の測定を行なうもの
G01N 27/26,351L 積層物に関するもの
G01N 27/26,351M ・被覆金属に関するもの
G01N 27/26,351N ・・金属被覆層の欠陥の調査
G01N 27/26,351P 埋設物に関するもの
G01N 27/26,351Z その他のもの
G01N 27/26,361 ・・濃度制御のための濃度測定
G01N 27/26,361A 気体中の成分測定
G01N 27/26,361B ・空燃比制御のための酸素測定
G01N 27/26,361C ・・センサーの温度,活性化に対処するもの
G01N 27/26,361D ・・センサーの劣化,ばらつきに対処するもの
G01N 27/26,361E 液体中の成分測定
G01N 27/26,361F ・pH制御のためのpH測定
G01N 27/26,361G ・溶存ガス濃度の測定
G01N 27/26,361Z その他のもの
G01N 27/26,371 ・・測定値の取扱い
G01N 27/26,371A 補正に関するもの
G01N 27/26,371B ・温度補正
G01N 27/26,371C 異常測定値に関するもの
G01N 27/26,371D 記憶データを利用したもの
G01N 27/26,371E 酸素濃度計に関するもの〔361優先〕
G01N 27/26,371F 液体中の成分濃度計に関するもの
G01N 27/26,371G 伝送に関するもの
G01N 27/26,371Z その他のもの
G01N 27/26,381 ・・較正に関するもの
G01N 27/26,381A 液体中の成分〔溶存ガス成分を除く〕の濃度測定手段に関するもの
G01N 27/26,381B ガス濃度測定手段に関するもの
G01N 27/26,381C 自動較正装置
G01N 27/26,381D 較正用標準物質に関するもの
G01N 27/26,381Z その他のもの
G01N 27/26,391 ・・故障検知に関するもの
G01N 27/26,391A 酸素センサーに関するもの
G01N 27/26,391B ・性能評価,耐久試験
G01N 27/26,391Z その他のもの
G01N 27/28 ・・細部,例.電解槽
G01N 27/28, H 測定試料の前処理に関するもの
G01N 27/28, M 測定試料のサンプリング,供給に関するもの
G01N 27/28, N ・エアリフトポンプを有するもの
G01N 27/28, P ・生体用のもの〔A61Bが優先〕
G01N 27/28, Q 試料の温度制御、恒温槽に関するもの
G01N 27/28, R 保存容器、収納箱、表示計器に関するもの
G01N 27/28, Z その他のもの
G01N 27/28,301 ・・・電解槽,測定用セルに関するもの
G01N 27/28,301A 試験対象面へ取付けるもの
G01N 27/28,301B 試料吸引具が測定用セルを兼ねているもの
G01N 27/28,301Z その他のもの
G01N 27/28,311 ・・・・回転型のもの
G01N 27/28,321 ・・・・流通型のもの
G01N 27/28,321A 電極が管状流路に突出して取付けられるもの
G01N 27/28,321F 電極が管状流路壁の一部を構成するもの
G01N 27/28,321G 電極部分で流れ方向が急変しているもの
G01N 27/28,321Z その他のもの
G01N 27/28,331 ・・・・積層膜構造のもの
G01N 27/28,331A ブリツジ、又は液体分配手段に特徴があるもの
G01N 27/28,331D 電気結合形成手段に特徴があるもの
G01N 27/28,331Z その他のもの
G01N 27/28,341 ・・・電極の保持,固定に関するもの
G01N 27/28,341A 浸漬型水質測定装置用のもの
G01N 27/28,341F 電極スタンド〔研究室用のもの〕
G01N 27/28,341Z その他のもの
G01N 27/28,351 ・・・・ブイに取付けるもの
G01N 27/28,361 ・・・撹拌手段に関するもの
G01N 27/30 ・・・電極,例.試験電極
G01N 27/30, A 生体用のもの〔A61Bが優先〕
G01N 27/30, B 金属、又は炭素質材料からなるもの
G01N 27/30, F 電極の形状に特徴があるもの〔301〜371が優先〕
G01N 27/30, Z その他のもの
G01N 27/30,301 ・・・・イオン選択性または化学的電界効果トランジスタ,例.ISFET,CHEMFET(最優先)
G01N 27/30,301A 比較電極,参照電極として用いられるもの
G01N 27/30,301B 内部電極として用いられるもの
G01N 27/30,301C イオン選択性ガラス膜を有するもの
G01N 27/30,301D 無機難溶性塩膜を有するもの
G01N 27/30,301E イオン感応性膜として金属酸化物膜を有するもの
G01N 27/30,301F 気体透過性膜を有するもの
G01N 27/30,301G 有機イオン交換物質膜を有するもの
G01N 27/30,301K 生化学的反応性膜を有するもの
G01N 27/30,301L ・酵素を有するもの
G01N 27/30,301M ・微生物を有するもの
G01N 27/30,301N ・抗原または抗体を有するもの
G01N 27/30,301P 分離ゲート構造のもの
G01N 27/30,301R 複合化,マルチセンサ化されたもの
G01N 27/30,301U 実装構造に関するもの
G01N 27/30,301V 感応部の構造に関するもの
G01N 27/30,301W ISFET基体の製造方法に関するもの
G01N 27/30,301X 測定システム,作動回路に関するもの
G01N 27/30,301Y バイオチツプに関するもの
G01N 27/30,301Z その他のもの
G01N 27/30,311 ・・・・参照電極,比較電極(かんこう電極,27/32)
G01N 27/30,311A 生体用のもの〔A61B5/00が優先〕
G01N 27/30,311B ダブルジヤンクシヨン型のもの
G01N 27/30,311C 内部液の組成に関するもの
G01N 27/30,311D ゲル化内部液を有するもの
G01N 27/30,311Z その他のもの
G01N 27/30,313 ・・・・・液絡部に関するもの
G01N 27/30,313A 多孔質物質からなるもの
G01N 27/30,313B スリーブ,スリ合せからなるもの
G01N 27/30,313C ピンホールからなるもの
G01N 27/30,313D フアイバーを有するもの
G01N 27/30,313E 非孔性部材からなるもの
G01N 27/30,313F 塩橋
G01N 27/30,313Z その他のもの
G01N 27/30,315 ・・・・・内部液の供給または加圧に関するもの,高圧用のもの
G01N 27/30,315A 高温高圧用のもの
G01N 27/30,315B 圧力補償手段を有するもの〔Aが優先〕
G01N 27/30,315Z その他のもの
G01N 27/30,321 ・・・・無機難溶性塩膜型電極
G01N 27/30,321A 液状内部電解質を有するもの
G01N 27/30,321B 金属/金属酸化物電極,アンチモン電極
G01N 27/30,321Z その他のもの
G01N 27/30,331 ・・・・有機イオン交換物質膜型電極
G01N 27/30,331A 感応性物質に関するもの
G01N 27/30,331C 感応性膜の組成,担体成分に関するもの
G01N 27/30,331E 感応性膜の構造,固定に関するもの
G01N 27/30,331F ・被層膜構造のもの
G01N 27/30,331G 電極の構造に関するもの
G01N 27/30,331H ・液膜型のもの
G01N 27/30,331J ・電解重合膜を有するもの
G01N 27/30,331K ・液状内部電解質を有するもの
G01N 27/30,331L ・乾燥内部電解質を有するもの
G01N 27/30,331M ・感応性膜が導電体上に設けられているもの
G01N 27/30,331N 修飾電極
G01N 27/30,331Y アンペロメトリー用のもの
G01N 27/30,331Z その他のもの
G01N 27/30,341 ・・・・気体透過膜型電極
G01N 27/30,341A 生体用のもの,経皮測定用のもの〔A61B5/00が優先〕
G01N 27/30,341B 内部液の組成,供給に関するもの
G01N 27/30,341C 電極の前処理,保存に関するもの
G01N 27/30,341D 気体透過膜の取付,固定に関するもの
G01N 27/30,341E 妨害成分排除手段を有するもの
G01N 27/30,341G 気体透過膜の製造,材料に関するもの
G01N 27/30,341J 気体透過膜と内部電極とが一体化されたもの
G01N 27/30,341K 内部電極に特徴があるもの
G01N 27/30,341L ・半導体基体を有するもの
G01N 27/30,341R ケーシングに特徴があるもの
G01N 27/30,341S 圧力又は温度の変動に対処する手段を有するもの
G01N 27/30,341U 全体構造に関するもの
G01N 27/30,341V ・ワイヤ状のもの
G01N 27/30,341Z その他のもの
G01N 27/30,351 ・・・・生化学的電極
G01N 27/30,353 ・・・・・酵素電極
G01N 27/30,353A 酵素固定化膜の取付,固定に関するもの
G01N 27/30,353B 複層膜構造のもの
G01N 27/30,353C 酵素固定化担体として光硬化性樹脂を用いたもの
G01N 27/30,353D 酵素固定化担体としてゲルを用いたもの
G01N 27/30,353F 酵素を導電性基体に直接固定したもの
G01N 27/30,353J 酵素に導電性基体に膜状担体を介して固定したもの
G01N 27/30,353P 酵素を膜状担体に固定したもの〔Jが優先〕
G01N 27/30,353Q ・膜状担体に薄膜電極も形成されているもの
G01N 27/30,353R 酵素,及びレドツクス化合物を有するもの
G01N 27/30,353S 酵素,及び補酵素を有するもの
G01N 27/30,353T 酵素,レドツクス化合物,及び補酵素を有するもの
G01N 27/30,353U 複数種の酵素を有するもの
G01N 27/30,353V 不活性化酵素を有するもの
G01N 27/30,353Z その他のもの
G01N 27/30,355 ・・・・・微生物電極
G01N 27/30,357 ・・・・・免疫電極
G01N 27/30,361 ・・・・回転電極,振動電極
G01N 27/30,371 ・・・・複合電極
G01N 27/30,371A 電極部が交換可能なもの
G01N 27/30,371B 増幅器が内蔵されているもの
G01N 27/30,371C 感温手段を有するもの,温度変動に対処したもの
G01N 27/30,371D 高温用のもの
G01N 27/30,371E 高圧用のもの,圧力変動に対処したもの
G01N 27/30,371F ガード電極,又はシールドを有するもの
G01N 27/30,371G 金属電極を有するもの
G01N 27/30,371H 固体型イオン選択性電極を有するもの
G01N 27/30,371J カテーテル,又は注射器内に取付けられたもの
G01N 27/30,371K 内部液補充タンクを有するもの
G01N 27/30,371L 液絡部に特徴があるもの,ダブルジヤンクシヨン型のもの
G01N 27/30,371Z その他のもの
G01N 27/32 ・・・・かんこう電極
G01N 27/34 ・・・・水銀滴下電極
G01N 27/36 ・・・・ガラス電極
G01N 27/36, A 生体用のもの〔A6/Bが優先〕
G01N 27/36, B ガラス膜の組成に関するもの〔C03C3/00,C04C4/18が優先〕
G01N 27/36, C 固体型のもの
G01N 27/36, Z その他のもの
G01N 27/38 ・・・・電極の洗浄
G01N 27/38,301 ・・・・・洗浄液に浸漬するもの
G01N 27/38,311 ・・・・・洗浄液を吹付けるもの
G01N 27/38,321 ・・・・・被検液自体を吹付けるもの
G01N 27/38,331 ・・・・・気体を吹付けるもの
G01N 27/38,341 ・・・・・気体と液体の混合物を吹付けるもの
G01N 27/38,351 ・・・・・機械的手段によるもの
G01N 27/38,353 ・・・・・・ブラシによるもの
G01N 27/38,355 ・・・・・・粒状物質,粉状物質によるもの
G01N 27/38,361 ・・・・・超音波によるもの
G01N 27/38,371 ・・・・・複数の手段が組合わされたもの
G01N 27/40 ・・・半透膜または隔膜
G01N 27/42 ・・電解質からの物質の沈積または遊離の測定;電量測定,すなわち電解質中の物質の電気化学当量の測定
G01N 27/42, A 金属中の非金属介在物の測定
G01N 27/42, B 電極の性能、電解効率の測定
G01N 27/42, C 被膜分析
G01N 27/42, D クーロメータ〔G01R22/02が優先〕
G01N 27/42, G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/42, M 濃度以外の他のパラメータを求めるもの
G01N 27/42, Z その他のもの
G01N 27/42,301 ・・・フロークーロメトリー
G01N 27/42,301A 気体試料用のもの
G01N 27/42,301Z その他のもの
G01N 27/42,311 ・・・電解によつて生じた物質による発色の程度を測定するもの〔エレクトログラフイ〕〔表示用のものエレクトロクロミツク素子はG02F〕
G01N 27/44 ・・・試薬を作るための電解の利用,例.滴定用
G01N 27/44, G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/44, Z その他のもの
G01N 27/44,301 ・・・・カールフイツシヤー電量滴定
G01N 27/44,311 ・・・・滴定終点の検知,自動電量滴定に関するもの
G01N 27/46 ・・ヴォルタ電池の電流または電圧測定によるもの(27/02が優先)
G01N 27/46, A 複数の測定システムまたはセルを用いたもの
G01N 27/46, B ・複数の測定値を組合わせて演算しているもの
G01N 27/46, C ・他の分野の測定手段と組合わされているもの
G01N 27/46, D ・流通式のもの〔B,Cが優先〕
G01N 27/46, F 分極曲線の測定
G01N 27/46, G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/46, M 濃度以外の他のパラメータを求めるもの
G01N 27/46, N ・BOD,CODの測定
G01N 27/46, S 測定方法に関するもの
G01N 27/46, T 信号処理に関するもの
G01N 27/46, U 光電気化学的なもの
G01N 27/46, Z その他のもの
G01N 27/46,301 ・・・電流の測定によるもの〔電流を測定しているか電圧を測定しているか明確でない場合,〕〔過酸化水素電極,酸素電極,微生物電極を用いているものは電流を測定しているものとする。〕〔イオンセンサ,イオン選択性電極,免疫センサ,pH電極,ガラス電極,アンモニウムイオン電極,ISFET,アンモニアガス電極,炭酸ガス電極を用いているものは電圧を測定しているものとして,27/46,341以下へ分類〕〔単に酵素電極を用いていると記載されているものはものは測定値が不定であるとして,27/46G〜Zへ分類〕
G01N 27/46,301A 加電圧補償に関するもの〔電解液内部抵抗の補正〕
G01N 27/46,301G 特定成分の濃度の測定〔例.全アンモニア,有機酸,アルコール,アミノ酸,酢酸〕
G01N 27/46,301M 濃度以外の他のパラメータを求めるもの〔例.鮮度〕
G01N 27/46,301N BOD,CODの測定
G01N 27/46,301Z その他のもの
G01N 27/46,306 ・・・・イオン成分の測定
G01N 27/46,311 ・・・・ガス成分の測定
G01N 27/46,311A 3電極式定電位電解型測定装置を用いるもの
G01N 27/46,311G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/46,311H ・水素〔同位体も含む〕の測定
G01N 27/46,311J ・水分〔湿度,露点も含む〕の測定
G01N 27/46,311K ・過酸化水素の測定
G01N 27/46,311L ・オゾンの測定
G01N 27/46,311Z その他のもの
G01N 27/46,316 ・・・・・塩素,残留塩素の測定
G01N 27/46,316A 塩素置換試薬を用いるもの
G01N 27/46,316Z その他のもの
G01N 27/46,321 ・・・・・酸素,空燃比の測定
G01N 27/46,323 ・・・・・・気体透過膜型電極を用いるもの〔気体透過膜型電極自体は,27/30,341〕
G01N 27/46,325 ・・・・・・酸素ポンプを用いるもの〔固体電解質に電流を流すことにより固体電解質を横切つて酸素を移動させているもの〕〔27/30,327が優先〕
G01N 27/46,325A 一端閉鎖管状固体電解質を有するもの
G01N 27/46,325B 筒状固体電解質管を有するもの
G01N 27/46,325D 拡散抵抗部が多孔質被覆からなるもの
G01N 27/46,325E 拡散抵抗部が開孔付カバーからなるもの〔固体電解質自体に開孔が設けられているもの〕
G01N 27/46,325G 一方の電極を外部基準気体と接触させるもの
G01N 27/46,325H 実装構造に特徴があるもの〔例.ヒータの取り付け構造,ケーシングへの取り付け構造に特徴があるもの〕
G01N 27/46,325J 製造方法に特徴があるもの
G01N 27/46,325K ・電極の
G01N 27/46,325L ・拡散抵抗部の
G01N 27/46,325N 測定方法に特徴があるもの
G01N 27/46,325P 信号処理に関するもの
G01N 27/46,325Q ・温度補償,加熱制御に関するもの〔内部抵抗の補償も含む〕
G01N 27/46,325Z その他のもの〔例.電極の組成に特徴があるもの,拡散抵抗部がないもの〕
G01N 27/46,327 ・・・・・・酸素ポンプと濃淡電池とが組合わされた測定手段を用いるもの
G01N 27/46,327A センサ内外部の連通手段が開孔であるもの
G01N 27/46,327B センサ内外部の連通手段が微少間隙であるもの
G01N 27/46,327C センサ内外部の連通手段が多孔質部材であるもの
G01N 27/46,327E 複数の酸素ポンプを用いているもの
G01N 27/46,327F 他の分野のセンサと組み合わされているもの
G01N 27/46,327G 一部の電極を外部基準気体と接触させているもの
G01N 27/46,327H 実装構造に特徴があるもの
G01N 27/46,327J 製造方法に特徴があるもの
G01N 27/46,327K ・電極の
G01N 27/46,327N 測定方法に特徴があるもの
G01N 27/46,327P 信号処理に関するもの
G01N 27/46,327Q ・温度補償,加熱制御に関するもの
G01N 27/46,327R ・ポンプ電流の制御に関するもの
G01N 27/46,327S ・空燃比制御に関するもの
G01N 27/46,327Z その他のもの
G01N 27/46,331 ・・・・・Co↓x,NO↓x,SO↓xの測定
G01N 27/46,336 ・・・・生体関連成分の測定(306,311が優先)〔電流を測定していることが明らかであり,かつ測定成分が生体関連物質であることが明確なもの〕〔測定成分がイオン,気体であるものは,301又は,311へ分類〕
G01N 27/46,336A 酸素反応器を有するもの
G01N 27/46,336B 測定方法に特徴があるもの
G01N 27/46,336C 測定値の取扱い,信号処理に関するもの
G01N 27/46,336G 特定成分の濃度の測定〔例.カテコールアミン〕
G01N 27/46,336H ・ピルビン酸,乳酸の測定
G01N 27/46,336J ・クレアチン,クレアチニンの測定
G01N 27/46,336M 濃度以外の他のパラメータを求めるもの
G01N 27/46,336N ・酵素括性の測定〔酵素濃度の測定を含む〕
G01N 27/46,336P ・・アミラーゼ活性の測定
G01N 27/46,336Q ・・GPO;GOT,LDHの測定
G01N 27/46,336Z その他のもの
G01N 27/46,338 ・・・・・糖類,例.グルコースの測定〔酵素電極自体は,27/30,353〕
G01N 27/46,341 ・・・電圧の測定によるもの〔電流を測定しているか電圧を測定しているか明確でない場合〕〔イオンセンサ,イオン選択性電極,免疫センサ,pH電極,ガラス電極,アンモニウムイオン電極,ISFET,アンモニアガス電極,炭酸ガス電極を用いているものは電圧を測定しているものとする〕〔過酸化水素電極,酸素電極,徴生物電極を用いているものは電流を測定しているものとして27/46,301以下へ分類する〕〔単に酵素電極を用いていると記載されているものはものは測定値が不定であるとして27/46G〜Zへ分類する〕
G01N 27/46,341A 漏洩検知に関するもの
G01N 27/46,341B メツキ浴,メツキ層,金属の表面状態に関する測定
G01N 27/46,341C 硫酸の比重,蓄電池の充電状態の測定〔蓄電池又は電池の電気的状態を測定するものはG01R31/36が優先〕
G01N 27/46,341G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/46,341M 濃度以外の他のパラメータを求めるもの〔例.劣化度,応力等〕
G01N 27/46,341N ・BOD,CODの測定
G01N 27/46,341Z その他のもの
G01N 27/46,346 ・・・・イオン成分の測定〔気体中のイオン化性物質,塩の測定を含む〕
G01N 27/46,351 ・・・・・測定するイオン成分が特定されているもの
G01N 27/46,351A 陽イオンの測定
G01N 27/46,351B ・アルカリ金属イオンの測定
G01N 27/46,351E ・重金属イオンの測定
G01N 27/46,351J 陰イオンの測定
G01N 27/46,351K ・ハロゲンイオンの測定
G01N 27/46,351N ・シアンイオンの測定
G01N 27/46,351Z その他のもの
G01N 27/46,353 ・・・・・・水素イオン,pHの測定〔pH電極自体は,27/30〕
G01N 27/46,353A 生体用のもの〔A61B5/00が優先〕
G01N 27/46,353F 信号処理に関するもの
G01N 27/46,353G ・信号伝送に関するもの
G01N 27/46,353Z その他のもの
G01N 27/46,356 ・・・・・測定方法に関するもの(351が優先)〔イオン選択性電極の試験方法(27/26,381又は391も参照)〕
G01N 27/46,361 ・・・・・測定手段に関するもの〔351が優先〕
G01N 27/46,361A 流通式のもの
G01N 27/46,361Z その他のもの
G01N 27/46,366 ・・・・・信号処理に関するもの(351が優先)
G01N 27/46,366A 濃度又は括量の算出の関するもの
G01N 27/46,366B 測定値の補正に関するもの
G01N 27/46,366C 外乱の影響排除に関するもの
G01N 27/46,366D 異常状態の検知に関するもの
G01N 27/46,366Z その他のもの
G01N 27/46,371 ・・・・ガス成分の測定〔隔膜型電極自体は27/30,341〕
G01N 27/46,371G 特定成分の濃度の測定
G01N 27/46,371H 水分〔湿度,露点も含む〕の測定
G01N 27/46,371J HCN〔全シアンも含む〕の測定
G01N 27/46,371Z その他のもの
G01N 27/46,376 ・・・・・二酸化炭素,アンモニアの測定〔隔膜型電極自体は27/30,341〕
G01N 27/46,381 ・・・・・酸素,空燃比の測定
G01N 27/46,386 ・・・・生体関連成分の測定(346,371が優先)〔電圧を測定していることが明らかであり,かつ測定成分が制体関連物質であることが明確なもの〕〔測定成分がイオン,気体であるものは346又は371へ分類〕
G01N 27/46,386G 特定成の濃度の測定
G01N 27/46,386Z その他のもの〔例.酵素活性〕
G01N 27/48 ・・・ポーラログラフィー,すなわち遅緩電圧変化のもとで電流変化の測定
G01N 27/48, A プロセスポーラロ、連続ポーラロ
G01N 27/48, Z その他のもの
G01N 27/48,301 ・・・・ストリツピングボルタンメトリ〔電極は電着させたものを再溶出させるもの〕
G01N 27/48,311 ・・・・特定成分の測定のためのもの(301が優先)
G01N 27/50 ・・・電極における効果による(27/48が優先)
G01N 27/52 ・・・・電極の酸化の利用;酸化―還元効果の利用
G01N 27/54 ・・・・電極における減極の利用
G01N 27/56 ・・・電解質中の効果による,例.PH測定(27/48が優先)
G01N 27/58 ・・・・濃淡電池
G01N 27/58, A 酸素イオン伝導性固体電解質を用いるもの
G01N 27/58, B ・気体試料用
G01N 27/58, C ・液体試料用
G01N 27/58, Z その他のもの
G01N 27/60 ・静電気変量の調査によるもの(容量の調査によるもの27/22)
G01N 27/60, A 固体の帯電の調査〔C,Eが優先〕
G01N 27/60, B 液体の帯電の調査
G01N 27/60, C 気体中の粒子,粉塵,煙の調査
G01N 27/60, D 気体成分,気体中のイオンの調査
G01N 27/60, E 複写機に関する調査
G01N 27/60, F ・トナーに関する調査
G01N 27/60, Z その他のもの
G01N 27/61 ・・きずの存在の調査
G01N 27/62 ・ガスのイオン化の調査によるもの;放電の調査によるもの,例.陰極の放射(粒子線分光計それ自体H01J49/00)
G01N 27/62, A ガスのイオン化のために水素炎を用いるもの
G01N 27/62, M ・特定成分の検出のためのもの〔Nが優先〕
G01N 27/62, N ・アルカリ金属塩と接触させるもの;熱イオン化検出器
G01N 27/62, P ・安全装置
G01N 27/62, Q 炎検知に関するもの
G01N 27/62, R ・信号処理に特徴があるもの
G01N 27/62, S ガスのイオン化のために電熱を用いるもの
G01N 27/62, T ・アルカリ金属検出用のもの
G01N 27/62, U ・ハロゲン検出用のもの
G01N 27/62, B 質量分析
G01N 27/62, V ・特定成分又は特定試料の測定のためのもの
G01N 27/62, C ・ガスクロマトグラフとの結合
G01N 27/62, W ・・キヤリヤーガスセパレータに関するもの
G01N 27/62, X ・液体クロマトグラフとの結合
G01N 27/62, D ・測定値の取扱い
G01N 27/62, Y ・・表示,記録に関するもの
G01N 27/62, E ・イオンビームの検出・制御
G01N 27/62, F ・試料の導入・取出し
G01N 27/62, G ・イオン源
G01N 27/62, H ・磁場型質量分析装置
G01N 27/62, J ・二重収束型質量分析装置
G01N 27/62, K ・RF型質量分析装置,飛行時間型質量分析装置
G01N 27/62, L ・四重極型質量分析装置
G01N 27/62, Z その他のもの
G01N 27/64 ・・ガスをイオン化するための波動または粒子線の利用,例.電離箱におけるもの
G01N 27/64, A 放射性同位元素を利用するもの
G01N 27/64, D ・粒子,粉塵,煙の調査
G01N 27/64, E ・・信号処理に特徴があるもの
G01N 27/64, J ・・動作試験に特徴があるもの
G01N 27/64, B 光を利用するもの
G01N 27/64, C 電子を利用するもの
G01N 27/64, M ・水素透過膜を有するもの
G01N 27/64, Z その他のもの
G01N 27/66 ・・・そして電流または電圧の測定
G01N 27/68 ・・ガスのイオン化のために放電を用いるもの
G01N 27/68, A 粒子,粉塵,煙の調査
G01N 27/68, B 気体成分の調査
G01N 27/68, C 内燃機関燃焼室内の状態の調査
G01N 27/68, Z その他のもの
G01N 27/70 ・・・そして電流または電圧の測定
G01N 27/72 ・磁気変量の調査によるもの
G01N 27/74 ・・流体の(24/00が優先)
G01N 27/76 ・・・磁化率の調査によるもの
G01N 27/80 ・・機械的硬度調査用;例.鉄磁性材料の磁気飽和または残留磁気の調査によるもの
G01N 27/82 ・・きずの調査用
G01N 27/83 ・・・漂遊磁場の調査によるもの
G01N 27/84 ・・・・磁気粉または磁気インクの利用によるもの
G01N 27/85 ・・・・マグネットグラフィーを用いることによるもの
G01N 27/87 ・・・・探針を用いるもの
G01N 27/90 ・・・渦電流を用いるもの
G01N 27/92 ・絶縁破壊電圧の調査によるもの(27/60,27/62が優先;物品または固体もしくは液体の試料の絶縁耐力または絶縁破壊電圧試験G01R31/12)
G01N 27/92, A ビン,容器,密封包装体の調査
G01N 27/92, B 絶縁導線,絶縁ケーブルの調査
G01N 27/92, C 絶縁管,絶縁物被覆管の調査
G01N 27/92, D 紙,板状物品の調査
G01N 27/92, E 電気機器の調査
G01N 27/92, Z その他のもの
G01N 29/00 超音波,音波または亜音波の使用による材料の調査または分析;超音波または音波を物体内に伝播させることによる物体内部の可視化(3/00から27/00が優先;超音波,音波または亜音波の測定または指示一般G01H;音波の反射または再放射を使用する方式,例.音響イメージング,G01S15/00;超音波,音波または亜音波を使用する写真に類似する技法によって記録を得るものG03B42/06)[4]
G01N 29/00,501 ・光ー音響法を用いるもの
G01N 29/02 ・流体分析用(29/16,29/18,29/20が優先)[5]
G01N 29/04 ・固体のきずの存在を調査するためのもの(29/16,29/18,29/20が優先)[4][5]
G01N 29/04,501 ・・探触子の被検体への適用法に特徴を有するもの
G01N 29/04,502 ・・・斜角探傷法によるもの
G01N 29/04,503 ・・・水浸探傷法によるもの
G01N 29/04,504 ・・電磁超音波を使用するもの
G01N 29/06 ・・内部の可視化[4]
G01N 29/08 ・・透過法を用いるもの(29/06が優先)[5]
G01N 29/08,501 ・・・金属材料への適用
G01N 29/08,502 ・・・・管
G01N 29/08,503 ・・・・・内面からの操作によるもの
G01N 29/08,504 ・・・・丸,角材〔線材を含む〕
G01N 29/08,505 ・・・・溶接部〔位置検知自体G01B〕
G01N 29/08,506 ・・・非金属材料への適用
G01N 29/08,507 ・・・原子炉設備への適用〔G21C17/00も参照〕
G01N 29/10 ・・超音波,音波,亜音波の反射を用いるもの(29/06が優先)[5]
G01N 29/10,501 ・・・金属材料への適用
G01N 29/10,502 ・・・・管
G01N 29/10,503 ・・・・・内面からの操作によるもの
G01N 29/10,504 ・・・・丸,角材〔線材を含む〕
G01N 29/10,505 ・・・・溶接部〔位置検知自体G01B〕
G01N 29/10,506 ・・・非金属材料への適用
G01N 29/10,507 ・・・原子炉設備への適用〔G21C17/00も参照〕
G01N 29/12 ・・共鳴または自由振動法を用いるもの(29/06が優先)[5]
G01N 29/14 ・・アコースティックエミッション法を用いるもの(29/06が優先)[5]
G01N 29/16 ・機械的または音響的インピーダンスの調査によるもの[5]
G01N 29/18 ・超音波,音波,亜音波の伝播速度の調査によるもの[5]
G01N 29/20 ・超音波,音波,亜音波の減衰の測定によるもの[5]
G01N 29/20,501 ・・超音波顕微鏡
G01N 29/22 ・細部[5]
G01N 29/22,501 ・・信号処理
G01N 29/22,502 ・・・表示
G01N 29/22,503 ・・・ゲーティング
G01N 29/22,504 ・・・きずの大きさ,形状,位置の評定
G01N 29/22,505 ・・マーキング
G01N 29/22,506 ・・感度調整,較正
G01N 29/22,507 ・・試験片
G01N 29/24 ・・探触子[5]
G01N 29/24,501 ・・・超音波顕微鏡用
G01N 29/24,502 ・・・アレー型
G01N 29/24,503 ・・・分割型
G01N 29/24,504 ・・・回転型〔タイヤ型を含む〕
G01N 29/26 ・・方向付けまたは走査のための装置[5]
G01N 29/26,501 ・・・機械的走査・追従〔自走車による走査を含む〕
G01N 29/26,502 ・・・・超音波顕微鏡用
G01N 29/26,503 ・・・電子的走査
G01N 29/28 ・・音響結合の提供[5]
G01N 30/00 吸着,吸収もしくは類似現象,またはイオン交換,例.クロマトグラフィ,を用いる成分分離による材料の調査または分析(3/00から29/00が優先;成分の調製または生産のための分離B01D15/00,B01D53/02,B01D53/14)[4]
<注>このグループにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“調節”とは,環境パラメータ,例.温度または圧力,の調整または制御を意味する。[4]
G01N 30/00, A 吸着の利用
G01N 30/00, B ・濃縮
G01N 30/00, C ・除去
G01N 30/00, E ・サンプリング
G01N 30/00, G ・液体への吸収
G01N 30/00, J 吸着剤の試験
G01N 30/00, Z その他のもの
G01N 30/02 ・カラムクロマトグラフィ[4]
G01N 30/02, A キヤピラリーカラムクロマトグラフイ
G01N 30/02, B イオン交換カラムクロマトグラフイ
G01N 30/02, E ・不要イオンの除去
G01N 30/02, J 遠心クロマト
G01N 30/02, K ラジオクロマト
G01N 30/02, L 電界,磁界を印加するもの
G01N 30/02, N 超臨界抽出クロマト
G01N 30/02, Z その他のもの
G01N 30/04 ・・分析試料の調製または導入[4]
G01N 30/04, A サンプリング
G01N 30/04, B ・油中ガス
G01N 30/04, C ・プロセスクロマトグラフィ
G01N 30/04, E ・・サンプリング点の切換
G01N 30/04, F ・・洗浄
G01N 30/04, P 標準試料及びその導入
G01N 30/04, Z その他のもの
G01N 30/06 ・・・調製[4]
G01N 30/06, A 変換
G01N 30/06, C 希釈
G01N 30/06, E 反応
G01N 30/06, G 熱分解
G01N 30/06, Z その他のもの
G01N 30/08 ・・・・エンリッチャを用いるもの[4]
G01N 30/08, G 気体用
G01N 30/08, L 液体用
G01N 30/08, Z その他
G01N 30/10 ・・・・スプリッタを用いるもの[4]
G01N 30/12 ・・・・気化によるもの[4]
G01N 30/12, A シリンジを用いて試料を注入する気化室の構成
G01N 30/12, B ・試料保持手段〔保持棒,ステム等〕
G01N 30/12, D ・逆流、残留防止
G01N 30/12, E ・・閉鎖手段によるもの
G01N 30/12, F ・・パージ手段によるもの
G01N 30/12, J 気化による不要成分の分離,除去
G01N 30/12, L 液体の気化
G01N 30/12, S 固体の気化
G01N 30/12, Z その他
G01N 30/14 ・・・・成分除去によるもの[4]
G01N 30/14, A プレカツト
G01N 30/14, Z その他のもの
G01N 30/16 ・・・導入(30/24が優先)[4]
G01N 30/16, A 試料導入検知
G01N 30/16, C フローインジエクシヨン
G01N 30/16, E オンカラム導入
G01N 30/16, G 逆止弁を持つもの
G01N 30/16, J カプセル又はアンプルを用いるもの
G01N 30/16, K 気体用〔A〜Jが優先〕
G01N 30/16, L 液体用〔A〜Jが優先〕
G01N 30/16, Z その他のもの
G01N 30/18 ・・・・セプタムまたはマイクロシリンジを用いるもの[4]
G01N 30/18, A セプタム
G01N 30/18, B ・穿孔位置可変
G01N 30/18, C ・閉鎖手段を持つもの
G01N 30/18, E マイクロシリンジ
G01N 30/18, F ・ストローク調整手段をもつもの
G01N 30/18, G ・洗浄手段をもつもの
G01N 30/18, H ・温度調整手段をもつもの
G01N 30/18, Z その他のもの
G01N 30/20 ・・・・サンプリングバルブを用いるもの[4]
G01N 30/20, A ロータリー式,スライド式サンプリングバルブの構成
G01N 30/20, C ・圧力調整,切換時の圧力変動の防止
G01N 30/20, E ・試料ロスの防止
G01N 30/20, G ダイヤフラム式サンプリングバルブの構成
G01N 30/20, J 計量管の構成
G01N 30/20, L 洗浄
G01N 30/20, N 附属装置,雰囲気調整
G01N 30/20, Z その他
G01N 30/22 ・・・・高圧液体系に導入するもの[4]
G01N 30/24 ・・・自動導入方式[4]
G01N 30/24, A プログラム,タイマー
G01N 30/24, E 吸引針をもつもの
G01N 30/24, J 試料存在検知,泡検知
G01N 30/24, L 試料導入時期通報
G01N 30/24, M 故障チエツク
G01N 30/24, Z その他
G01N 30/26 ・・流体キャリアの調節;フローパターン[4]
G01N 30/26, A キヤリアの選択
G01N 30/26, E キヤリアの供給
G01N 30/26, H キヤリアの循環,再生
G01N 30/26, L 流路系の細部
G01N 30/26, M ・切換弁
G01N 30/26, N ・接続手段
G01N 30/26, P ・フイルター
G01N 30/26, Q ・洗浄
G01N 30/26, Z その他のもの
G01N 30/28 ・・・流体キャリアの物理的パラメータの制御[4]
G01N 30/30 ・・・・温度の制御[4]
G01N 30/32 ・・・・圧力または流速の制御(30/36が優先)[4]
G01N 30/32, A 制御
G01N 30/32, C ・ポンプ
G01N 30/32, F ダンパー
G01N 30/32, Z その他のもの
G01N 30/34 ・・・・流体組成の制御,例.勾配溶離法(30/36が優先)[4]
G01N 30/34, A 装置
G01N 30/34, E 方法
G01N 30/34, Z その他のもの
G01N 30/36 ・・・・高圧液体系における制御[4]
G01N 30/38 ・・・フローパターン[4]
G01N 30/40 ・・・・バックフラッシュ法を用いるもの[4]
G01N 30/42 ・・・・カウンターカレント法を用いるもの[4]
G01N 30/44 ・・・・分配されたフラクションのリサイクル法を用いるもの[4]
G01N 30/46 ・・・・複数カラムを用いるもの[4]
G01N 30/46, A 直列
G01N 30/46, E 並列
G01N 30/46, G ・並列同カラム
G01N 30/46, Z その他のもの
G01N 30/50 ・・収着剤または固定相液体の調節[4]
G01N 30/52 ・・・物理的パラメータ[4]
G01N 30/54 ・・・・温度[4]
G01N 30/54, A 昇温クロマト
G01N 30/54, B ・場所的な温度勾配を与えるもの
G01N 30/54, C 装置
G01N 30/54, E ・熱媒体による加熱〔恒温槽を除く〕
G01N 30/54, G ・電気的手段による加熱
G01N 30/54, D ・恒温槽
G01N 30/54, H ・・熱媒体が気体のもの
G01N 30/54, K ・・熱媒体が液体のもの
G01N 30/54, F ・温度制御
G01N 30/54, J 防爆
G01N 30/54, Z その他のもの
G01N 30/56 ・・・充填法または被覆法[4]
G01N 30/56, A 充てん法
G01N 30/56, E 内面処理
G01N 30/56, Z その他のもの
G01N 30/58 ・・・収着剤が全体として移動するもの[4]
G01N 30/60 ・・カラムの構造[4]
G01N 30/60, A 構造
G01N 30/60, D ・溝型カラム
G01N 30/60, B ・注入,排出部
G01N 30/60, E ・可動栓
G01N 30/60, G ・整流手段
G01N 30/60, J ・多重構造
G01N 30/60, K 毛管カラム
G01N 30/60, P 接続部の構成
G01N 30/60, Q 支持部の構成
G01N 30/60, Z その他のもの
G01N 30/62 ・・カラムクロマトグラフィに特に用いられる検出器[4]
G01N 30/62, A 共通事項
G01N 30/62, B ・出力補正,較正
G01N 30/62, C ・保護
G01N 30/62, E その他の検出手段
G01N 30/62, F ・重量
G01N 30/62, G ・圧力,体積
G01N 30/62, H ・粘度
G01N 30/62, J ・熱
G01N 30/62, K ・放射線
G01N 30/62, M 特殊検出
G01N 30/62, Z その他のもの
G01N 30/64 ・・・電気的検出器[4]
G01N 30/64, A インピーダンス
G01N 30/64, C 電気化学的
G01N 30/64, F イオン化
G01N 30/64, Z その他のもの
G01N 30/66 ・・・・熱伝導度検出器[4]
G01N 30/68 ・・・・フレームイオン化検出器[4]
G01N 30/68, A 検出器自体の構成
G01N 30/68, C キヤリアガラス,燃焼ガス,メイクアツプガス等の調整,供給
G01N 30/68, Z その他
G01N 30/70 ・・・・電子捕獲検出器(30/68が優先)[4]
G01N 30/72 ・・・質量分析計[4]
G01N 30/72, A GC−MS
G01N 30/72, C LC−MS
G01N 30/72, E インターフエイス
G01N 30/72, F ・GC−MS用
G01N 30/72, G ・LC−MS用
G01N 30/72, Z その他
G01N 30/74 ・・・光学的検出器[4]
G01N 30/74, A 細部
G01N 30/74, E 吸光,分光
G01N 30/74, F けい光
G01N 30/74, Z その他のもの
G01N 30/76 ・・・音響学的検出器[4]
G01N 30/78 ・・・複数の検出器を用いるもの[4]
G01N 30/80 ・・フラクションコレクタ[4]
G01N 30/80, A フラクシヨンコレクタ
G01N 30/80, B ・気体用
G01N 30/80, C ・液体用
G01N 30/80, D ・・定量毎に採取するもの
G01N 30/80, F ・・成分毎に採取するもの
G01N 30/80, G ・固体用
G01N 30/80, E 検出器との接続
G01N 30/80, H ・コンベア.ベルト等移動体を用いるもの
G01N 30/80, Z その他のもの
G01N 30/82 ・・・自動化手段[4]
G01N 30/84 ・・分配されたフラクションの調製[4]
G01N 30/84, A 試薬添加
G01N 30/84, E 転換
G01N 30/84, J 分割,濃縮
G01N 30/84, Z その他のもの
G01N 30/86 ・・信号解析[4]
G01N 30/86, B 波形解析
G01N 30/86, C ・積分領域の設定
G01N 30/86, E ・・ピーク識別によるもの
G01N 30/86, F ・・リテンシヨンタイムによるもの
G01N 30/86, H ・ベースライン処理
G01N 30/86, D 記録・表示
G01N 30/86, G データ処理
G01N 30/86, J ・濃度,比率を求めるもの
G01N 30/86, L ・ノイズ処理
G01N 30/86, K レンジ切換
G01N 30/86, M ピーク値保持
G01N 30/86, P チエツク
G01N 30/86, Q 自動化
G01N 30/86, R ・プログラマ
G01N 30/86, T 異常対策
G01N 30/86, U ・停電
G01N 30/86, V ・監視
G01N 30/86, Z その他のもの
G01N 30/88 ・・グループ30/04から30/86のうちの1つに含まれないもので,カラムクロマトグラフィに特に用いられる統合的分析(信号解析方式一般G06F,G06G,G06T)[4]
G01N 30/88, A 特定物質のクロマトグラフイ分析
G01N 30/88, B ・無機化合物,金属イオン
G01N 30/88, G ・・ガスクロマトグラフイを用いるもの
G01N 30/88, H ・・液体クロマトグラフイを用いるもの
G01N 30/88, C ・有機化合物
G01N 30/88, X ・・有機ハロゲン化合物
G01N 30/88, M ・・炭化水素
G01N 30/88, N ・・糖
G01N 30/88, P ・・ポリマー
G01N 30/88, E ・生体物質
G01N 30/88, D ・・核酸
G01N 30/88, F ・・アミノ酸
G01N 30/88, J ・・ペプチド,蛋白質
G01N 30/88, K ・・カテコールアミン
G01N 30/88, L ・・胆汁酸
G01N 30/88, Q ・・ヘモグロビン
G01N 30/88, W ・光学異性体
G01N 30/88, Z その他のもの
G01N 30/88,101 ・・カラムクロマトグラフィ用収着剤
G01N 30/88,101B 固定相液体
G01N 30/88,101C 無機収着剤
G01N 30/88,101H ・アルミナ
G01N 30/88,101J ・炭素
G01N 30/88,101K ・シリカ
G01N 30/88,101L ・・化学結合
G01N 30/88,101A ・ゼオライト
G01N 30/88,101E ・金属,その酸化物〔アルミナを除く〕
G01N 30/88,101D 有機収着剤
G01N 30/88,101P ・ポリマー
G01N 30/88,101S ・・アクリル酸又はメタクリル酸を単量体として用いるもの
G01N 30/88,101M ・・スチレンジビニルベンゼン系
G01N 30/88,101N ・糖類
G01N 30/88,101T ・・セルロース
G01N 30/88,101U ・・キチン.キトサン
G01N 30/88,101Z その他のもの
G01N 30/88,201 ・・・収着剤の性質,製造,状態
G01N 30/88,201R アフイニテイークロマト用
G01N 30/88,201W 光学異性体分離用
G01N 30/88,201G 形状に特徴のあるもの
G01N 30/88,201X 製造
G01N 30/88,201Y 充てん状態に特徴のあるもの
G01N 30/88,201Z その他のもの
G01N 30/89 ・逆クロマトグラフィ,即ち,固定相に検体があるもの[8]
G01N 30/90 ・プレートクロマトグラフィ,例.薄層またはペーパークロマトグラフィ[4]
G01N 30/91 ・・試料の添加[4]
G01N 30/92 ・・プレートの構造[4]
G01N 30/93 ・・・収着層の形成[4]
G01N 30/94 ・・展開法[4]
G01N 30/95 ・・プレートクロマトグラフィに特に用いられる検出器;信号解析[4]
G01N 30/95, A 検出のためのプレートの調整〔発色等〕、検出法
G01N 30/95, E 検出器;クロマトスキヤナ
G01N 30/95, J 溶媒端検出
G01N 30/95, Z その他
G01N 30/96 ・イオン交換の利用(30/02,30/90が優先)[4]
G01N 30/96, A イオン交換の利用
G01N 30/96, B ・濃縮,除去
G01N 30/96, D ・サンプリング
G01N 30/96, Z その他のもの
G01N 31/00 サブグループに規定された化学的方法の利用による非生物学的材料の調査または分析(酵素や微生物を用いずに行う殺菌の効果または完全性のテストA61L2/28;酵素または微生物を含む測定または試験方法C12Q1/00);該方法に特に用いられる装置[4]
<注>グループ3/00から29/00に規定された方法によるもので,グループ31/02から31/22に包含される反応過程の観察は,もしこの観察が重要であれば,その方法を包含する関連グループに分類される。
G01N 31/00, A 無機物質の検出,定量
G01N 31/00, B ・水に関するもの
G01N 31/00, C ・水素に関するもの〔例.H↓2,水素化物〕
G01N 31/00, D ・炭素に関するもの〔全有機炭素を含む〕
G01N 31/00, E ・・一酸化炭素,二酸化炭素,炭酸塩
G01N 31/00, F ・窒素に関するもの〔ケルダール窒素,全窒素を含む〕
G01N 31/00, G ・・アンモニア態窒素
G01N 31/00, H ・・窒素酸化物〔例.NO↓xガス〕
G01N 31/00, J ・・窒素のオキソ酸〔塩〕〔例.NO↓2↑−,NO↓3↑−〕
G01N 31/00, K ・酸素に関するもの
G01N 31/00, L ・・酸素〔O↓2〕,オゾン
G01N 31/00, M ・・過酸化物〔有機過酸化物を含む〕
G01N 31/00, N ・リンに関するもの
G01N 31/00, P ・硫黄に関するもの
G01N 31/00, Q ・ハロゲンに関するもの
G01N 31/00, R ・シアン化合物に関するもの
G01N 31/00, S ・金属元素に関するもの〔Al,Ge,As,Sb,Teを含む。B,Siを除く〕
G01N 31/00, T ・・目的物質が特定されるもの
G01N 31/00, U ・・呈色反応を利用するもの〔Tが優先〕
G01N 31/00, V 有機物質の検出,定量
G01N 31/00, Y 試料の前処理
G01N 31/00, Z その他のもの
G01N 31/02 ・沈殿の利用
G01N 31/10 ・触媒の利用
G01N 31/12 ・燃焼の利用(25/20が優先)
G01N 31/12, A 燃焼装置〔例.炉,るつぼ,助燃剤〕
G01N 31/12, B 熱分解に関するもの
G01N 31/12, C 灰化に関するもの
G01N 31/12, Z その他のもの
G01N 31/16 ・滴定の利用
G01N 31/16, A 装置
G01N 31/16, Z その他のもの
G01N 31/18 ・・特に滴定用に作られたビューレット(ビューレット一般B01L3/02)
G01N 31/20 ・微量分析の利用,例.点滴反応
G01N 31/22 ・化学的指示薬の利用(31/02が優先)
G01N 31/22,121 ・・ガス検知管,試験紙等の構造
G01N 31/22,121A 気体試料用
G01N 31/22,121B ・検知管
G01N 31/22,121C ・試験紙
G01N 31/22,121D 液体試料用
G01N 31/22,121E ・検知管
G01N 31/22,121F ・試験紙
G01N 31/22,121G ・・多層のもの
G01N 31/22,121M ・・多項目分析用のもの
G01N 31/22,121N 結果の観察
G01N 31/22,121P 検知管,試験紙等の製造
G01N 31/22,121Z その他のもの
G01N 31/22,122 ・・化学的指示薬
G01N 31/22,123 ・・・PH指示薬
G01N 31/22,124 ・・・キレート指示薬
G01N 33/00 グループ1/00から31/00に包含されない,特有な方法による材料の調査または分析
G01N 33/00, A 固体材料の分析
G01N 33/00, B 液体材料の分析
G01N 33/00, C 気体材料の分析
G01N 33/00, D 物質材料の分析
G01N 33/00, Z その他のもの
G01N 33/02 ・食品
G01N 33/03 ・・食用油または食用脂肪[4]
G01N 33/04 ・・酪農品
G01N 33/06 ・・・脂肪含量の定量,例.プチロメータ
G01N 33/08 ・・卵,例.光線で良否を検ずるもの
G01N 33/10 ・・でんぷん含有物質,例.生地
G01N 33/12 ・・肉;魚
G01N 33/14 ・・飲料
G01N 33/15 ・医薬[3]
G01N 33/15, A 錠剤等の崩壊試験,溶出試験
G01N 33/15, B 抗生物質の試験
G01N 33/15, C 農薬の試験
G01N 33/15, Z その他のもの
G01N 33/18 ・水
G01N 33/18, A 懸濁物質に関するもの
G01N 33/18, B 有機不純物に関するもの
G01N 33/18, C 電解質に関するもの
G01N 33/18, D 溶存酸素に関するもの
G01N 33/18, E 毒性試験〔例.魚類を用いるもの〕
G01N 33/18, F 微生物が関与するもの
G01N 33/18, Z その他のもの
G01N 33/18,101 ・・概括的調査
G01N 33/18,102 ・・酸素要求量〔含.オゾン消費量〕
G01N 33/18,103 ・・・全酸素要求量〔TOD〕
G01N 33/18,104 ・・・化学的酸素要求量〔COD〕
G01N 33/18,105 ・・・生化学的酸素要求量〔BOD〕
G01N 33/18,106 ・・機器の構造によつて特徴付けられるもの
G01N 33/18,106A 採水装置
G01N 33/18,106B 前処理装置
G01N 33/18,106C 検出部の支持
G01N 33/18,106D 水質検査用ブイ
G01N 33/18,106E 検出部の汚染防止
G01N 33/18,106Z その他のもの
G01N 33/20 ・金属
G01N 33/20, A 溶鋼試料の採取
G01N 33/20, B ・採取容器
G01N 33/20, C ・サブランスの着脱,昇降,搬送
G01N 33/20, D 液体状の金属分析
G01N 33/20, E ・溶鋼
G01N 33/20, F ・液体金属
G01N 33/20, G 固体状の金属分析
G01N 33/20, H ・特定成分の分析
G01N 33/20, J ・・非金属成分
G01N 33/20, K ・・金属成分,金属組成
G01N 33/20, L ・ガス分析
G01N 33/20, M ・結晶の分析
G01N 33/20, N ・腐食,劣化
G01N 33/20, P ・溶接部,ハンダ付け性
G01N 33/20, Q ・メツキ
G01N 33/20, Z その他のもの
G01N 33/22 ・燃料;爆発物
G01N 33/22, A 固体燃料
G01N 33/22, B 液体燃料
G01N 33/22, C ・化学的方法によるもの
G01N 33/22, D ・・化学的指示薬によるもの
G01N 33/22, E 気体燃料
G01N 33/22, Z その他のもの
G01N 33/24 ・地かく構成材料(33/42が優先)
G01N 33/24, A 鉱石,スラグ
G01N 33/24, B 土壌,砂,堆肥
G01N 33/24, C ・物理的性質の試験
G01N 33/24, D ・化学的又は電気的性質の試験
G01N 33/24, E ・・水分の測定
G01N 33/24, Z その他のもの
G01N 33/26 ・油類,粘性液体;塗料;インキ(33/22が優先)
G01N 33/28 ・・油類(食用油または食用脂肪33/03)[4]
G01N 33/30 ・・・潤滑特性用
G01N 33/32 ・・塗料;インキ
G01N 33/34 ・紙
G01N 33/36 ・織物
G01N 33/36, A 布状のもの
G01N 33/36, B 繊維状のもの
G01N 33/36, Z その他のもの
G01N 33/38 ・コンクリート;セラミック;ガラス;レンガ
G01N 33/40 ・研摩材料
G01N 33/42 ・舗装材料(33/38が優先)
G01N 33/44 ・樹脂;プラスチック;ゴム;皮
G01N 33/46 ・木
G01N 33/48 ・生物学的材料,例.血液,尿(33/02から33/14,33/26,33/44,33/46が優先;種子の発芽能力の決定A01C1/02);血球計(表面を走査することによってその表面に分布されている血球を計数するものG06M11/02)[3,4]
G01N 33/48, A 前処理
G01N 33/48, B ・血液の前処理
G01N 33/48, C ・・遠心分離の利用
G01N 33/48, D ・・血液分離剤
G01N 33/48, H ・・血清分離一般
G01N 33/48, J ・・遠心管
G01N 33/48, K ・・血液凝固剤・抗凝固剤
G01N 33/48, E ・生検用容器
G01N 33/48, F ・・検尿用
G01N 33/48, G ・・検便用
G01N 33/48, L ・・検喀痰用
G01N 33/48, M 細胞識別
G01N 33/48, N 動植物試験
G01N 33/48, P 細胞染色・調製一般
G01N 33/48, Q ・細胞塗布
G01N 33/48, R ・細胞包埋・冷凍
G01N 33/48, S 試料採取
G01N 33/48, T 生検用付属装置
G01N 33/48, Z その他のもの
G01N 33/483 ・・生物学的材料の物理的分析[4]
G01N 33/483, A 力学的
G01N 33/483, B 音波的
G01N 33/483, C 光学的
G01N 33/483, D 熱的
G01N 33/483, E 電気的・磁気的
G01N 33/483, F 電気化学的
G01N 33/483, Z その他のもの
G01N 33/487 ・・・液体状生物学的材料のもの[4]
G01N 33/49 ・・・・血液[4]
G01N 33/49, A 血球分析
G01N 33/49, B ・ヘマトクリツト
G01N 33/49, C ・血沈計
G01N 33/49, E 血球計
G01N 33/49, F ・電気的
G01N 33/49, H ・光学的
G01N 33/49, G ・装置及び付属品
G01N 33/49, J ・・計算盤
G01N 33/49, K 光学的手段
G01N 33/49, S 希釈液及び希釈手段
G01N 33/49, W 血液ガス
G01N 33/49, X 血小板
G01N 33/49, Y データ処理
G01N 33/49, Z その他のもの
G01N 33/493 ・・・・尿[4]
G01N 33/493, A 尿中成分検出
G01N 33/493, B 尿検査装置
G01N 33/493, Z その他のもの
G01N 33/497 ・・・気体状生物学的材料,例.呼気,のもの[4]
G01N 33/497, A 呼気
G01N 33/497, B ・口臭
G01N 33/497, C 動植物の呼気
G01N 33/497, D 臭気
G01N 33/497, Z その他のもの
G01N 33/50 ・・生物学的材料,例.血液,尿,の化学分析;生物学的特異性を有する配位子結合方法を含む試験;免疫学的試験(酵素または微生物を含む免疫学的なもの以外の測定または試験方法,そのための組成物または試験紙;そのような組成物を形成する方法,微生物学的方法または酵素学的方法における条件応答制御C12Q)[3]
<注>このグループにおいては,下記の表現は以下に示す意味で用いる:
―“…を含むもの”という語がある材料について用いられるときは,該表現はその材料を別の材料の試験における定量剤または反応体として使用することおよびその材料を分析することの両方の場合を意味する。[3]
グループ33/52から33/98においては,相反する指示がない限り,最後の適切な箇所に分類される。[3]
G01N 33/50, A ・・尿酸を含むもの
G01N 33/50, B ・・アンモニア・アミンを含むもの
G01N 33/50, C ・・ウロビリノーゲンを含むもの
G01N 33/50, D ・・脂肪酸を含むもの
G01N 33/50, E ・・過酸化物質,過酸化水素を含むもの
G01N 33/50, F ・・血液,血清以外の標準物質
G01N 33/50, G ・・歯こう・唾液
G01N 33/50, H ・・毛髪
G01N 33/50, J ・・遺伝,妊娠
G01N 33/50, K ・・T,B細胞等のリンパ球
G01N 33/50, L ・・溶血
G01N 33/50, M ・・漏血
G01N 33/50, N ・・潜血
G01N 33/50, P ・・核酸
G01N 33/50, R ・・尿〔成分が特定されないもの〕
G01N 33/50, S ・・胆汁酸
G01N 33/50, T ・・診断組成物
G01N 33/50, Q ・・皮膚
G01N 33/50, U ・・クロマトグラフイーに関するもの
G01N 33/50, X ・・涙,汗,骨,眼,たんに関するもの
G01N 33/50, Z ・・その他のもの
G01N 33/52 ・・・比色計による調査または分光光度計による調査またはけい光分析計による調査のための化合物または組成物の使用,例.試験紙の使用[3]
G01N 33/52, A 比色分析
G01N 33/52, B 試験紙を用いるもの
G01N 33/52, C 特定の化学物質の分析
G01N 33/52, Z その他のもの
G01N 33/53 ・・・免疫分析;生物学的特異的結合分析;そのための物質(抗原または抗体を含有する医療品製剤A61K;ハプテン一般はクラスC07の関連箇所を参照;蛋白質等のペプチド一般C07K)[4]
G01N 33/53, A ステロイドまたはステロイドホルモン
G01N 33/53, B タンパク質ホルモン,ポリペプチドホルモン
G01N 33/53, C ・HCG
G01N 33/53, D タンパク質,ポリペプチド
G01N 33/53, V ・糖タンパク質
G01N 33/53, W ・リポタンパク質
G01N 33/53, X ・CRP
G01N 33/53, E 甲状腺ホルモン及び,結合性タンパクとの遊離結合部分の分析
G01N 33/53, F その他のホルモン
G01N 33/53, G 薬物
G01N 33/53, H ビタミンまたは補酵素
G01N 33/53, J ハプテン一般
G01N 33/53, K 血液細胞,血液型,適合性
G01N 33/53, L 血液凝固因子
G01N 33/53, M 核酸
G01N 33/53, N 免疫グロブリン
G01N 33/53, P リンホカイン,例.インターフエロン,インターロイキン
G01N 33/53, Q アレルギー
G01N 33/53, Y 組織,細胞
G01N 33/53, R 補体を含むもの,クームス試験
G01N 33/53, U アビジン.ビオチンを含むもの
G01N 33/53, S その他の特定対象
G01N 33/53, T 他に分類されない装置
G01N 33/53, Z その他
G01N 33/531 ・・・・免疫化学的試験物質の製造[4]
G01N 33/531, A 抗体又は抗原一般
G01N 33/531, B 試験用媒体
G01N 33/531, Z その他のもの
G01N 33/532 ・・・・・標識免疫化学物質の製造[4]
G01N 33/532, A 標識一般
G01N 33/532, B 化学ルミネセンス,生物ルミネセンス標識
G01N 33/532, Z その他
G01N 33/533 ・・・・・・蛍光標識を有するもの[4]
G01N 33/534 ・・・・・・放射性標識を有するもの[4]
G01N 33/535 ・・・・・・酵素標識を有するもの[4]
G01N 33/536 ・・・・液相中に形成された免疫複合体によるもの[4]
G01N 33/536, A 標識物質を含むもの
G01N 33/536, B ・放射性標識
G01N 33/536, C ・酵素標識
G01N 33/536, D ・蛍光標識
G01N 33/536, E ・その他の標識
G01N 33/536, F 濁りを光学的に測定するもの
G01N 33/536, Z その他
G01N 33/537 ・・・・・未結合抗原または抗体から免疫複合体を分離することによるもの[4]
G01N 33/538 ・・・・・・収着カラム,粒子または樹脂片によるもの[4]
G01N 33/539 ・・・・・・沈澱試薬を含むもの[4]
G01N 33/541 ・・・・・・・二重または第二抗体[4]
G01N 33/542 ・・・・・立体的阻害または信号の変更,例.蛍光偏光解消,によるもの[4]
G01N 33/542, A 蛍光標識を用いるもの
G01N 33/542, B 酵素標識を用いるもの
G01N 33/542, Z その他のもの
G01N 33/543 ・・・・免疫化学物質を固定化するための不溶性担体によるもの[4]
G01N 33/543,501 ・・・・・標識物質を含むもの
G01N 33/543,501A 反応形式一般
G01N 33/543,501B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,501D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,501M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,501F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,501N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,501P 信号変調により測定〔例、標識の変調〕
G01N 33/543,501H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,501J 干渉防止、非特異的結合防止;〔担体に対する処理を含む場合33/543,525W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,501Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,501K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,501L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,501Z その他
G01N 33/543,511 ・・・・・・競合反応によるもの
G01N 33/543,511A 反応形式一般
G01N 33/543,511B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,511D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,511M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,511F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,511N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,511P 信号変調により測定〔例、標識の変調〕
G01N 33/543,511H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,511J 干渉防止、非特異的結合防止;〔担体に対する処理を含む場合33/543,525W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,511Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,511K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,511L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,511Z その他
G01N 33/543,515 ・・・・・・非競合反応によるもの
G01N 33/543,515A 反応形式一般
G01N 33/543,515B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,515D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,515M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,515F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,515N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,515P 信号変調により測定〔例、標識の変調〕
G01N 33/543,515H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,515J 干渉防止、非特異的結合防止;〔担体に対する処理を含む場合33/543,525W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,515Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,515K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,515L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,515Z その他
G01N 33/543,521 ・・・・・・担体の形状または形態に特徴のあるもの
G01N 33/543,525 ・・・・・・担体の処理または性質に特徴のあるもの
G01N 33/543,525W 担体の処理に特徴〔コーテイングに関係するものは33/543,525Uにも分類必要〕
G01N 33/543,525C 担体の性質に特徴〔例、粒径の大きさ、マトリクス構造等、形状、形態は33/543,521、同561、材質に特徴のあるものは33/544〜556優先〕
G01N 33/543,525U ・担体の表面に工夫があるもの〔処理も含まれるものは33/543,525Wにも分類必要〕
G01N 33/543,525E 固相−抗体(抗原)、抗体(抗原)−標識の結合間に介在する物質が存在するもの〔33/547優先〕
G01N 33/543,525G 固相試薬製造に特徴〔固相に限定、その他は33/531優先、製造の際、担体の処理、コーテイングに特徴のあるものは、33/543,525Wにも分類必要〕
G01N 33/543,525Z その他
G01N 33/543,531 ・・・・・・担体の取扱い,自動分析
G01N 33/543,541 ・・・・・・標識に特徴のあるもの
G01N 33/543,541A 磁気標識
G01N 33/543,541B 放射性標識
G01N 33/543,541Z その他
G01N 33/543,545 ・・・・・・・酵素標識〔信号発生に酵素が関与するものを含む〕
G01N 33/543,545A 反応形式一般
G01N 33/543,545B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,545D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,545M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,545F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,545N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,545P 信号変調により測定〔例、酵素の活性部位阻害を利用〕
G01N 33/543,545H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,545J 干渉防止、非特異的結合防止〔担体に対する処理を含む場合33/543,565W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,545Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,545K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,545L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,545S 酵素自体、基質に特徴
G01N 33/543,545T 複数の酵素使用
G01N 33/543,545Z その他
G01N 33/543,551 ・・・・・・・・競合反応によるもの
G01N 33/543,551A 反応形式一般
G01N 33/543,551B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,551D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,551M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,551F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,551N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,551P 信号変調により測定〔例、酵素の活性部位阻害を利用〕
G01N 33/543,551H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,551J 干渉防止、非特異的結合防止〔担体に対する処理を含む場合33/543,565W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,551Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,551K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,551L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,551S 酵素自体、基質に特徴
G01N 33/543,551T 複数の酵素使用
G01N 33/543,551Z その他
G01N 33/543,555 ・・・・・・・・非競合反応によるもの
G01N 33/543,555A 反応形式一般
G01N 33/543,555B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,555D 試薬自身、試薬の組合わせに特徴〔例、複数試料測定用〕
G01N 33/543,555M 反応媒体に特徴〔固相法、液相法どちらにも使用できるものは33/531Bにも分類必要〕
G01N 33/543,555F B/F分離方法に特徴〔担体を使用しているもののみに限定、液相法は33/537〜541優先〕
G01N 33/543,555N 抗原抗体間の親和性の違いに特徴
G01N 33/543,555P 信号変調により測定〔例、酵素の活性部位阻害を利用〕
G01N 33/543,555H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,555J 干渉防止、非特異的結合防止〔担体に対する処理を含む場合33/543,565W、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,555Mにも分類をつけること〕
G01N 33/543,555K 試薬保存に工夫
G01N 33/543,555L 補正、対象等のとりかたに特徴
G01N 33/543,555S 酵素自体、基質に特徴
G01N 33/543,555T 複数の酵素使用
G01N 33/543,555Z その他
G01N 33/543,561 ・・・・・・・・担体の形状または形態に特徴のあるもの
G01N 33/543,565 ・・・・・・・・担体の処理または性質に特徴のあるもの
G01N 33/543,565W 担体の処理に特徴〔コーテイングに関係するものは33/543,565Uにも分類必要〕
G01N 33/543,565C 担体の性質に特徴〔例、粒径の大きさ、マトリクス構造等、形状、形態は33/543,521、同561、材質に特徴のあるものは33/544〜556優先〕
G01N 33/543,565U ・担体の表面に工夫があるもの〔処理も含まれるものは33/543,565Wにも分類必要〕
G01N 33/543,565E 固相−抗体(抗原)、抗体(抗原)−標識の結合間に介在する物質が存在するもの〔33/547優先〕
G01N 33/543,565G 固相試薬製造に特徴〔固相に限定、その他は33/531優先、製造の際、担体の処理、コーテイングに特徴のあるものは、33/543,565@W、同Uにも分類必要〕
G01N 33/543,565Z その他
G01N 33/543,571 ・・・・・・・・担体の取扱い,自動分析
G01N 33/543,575 ・・・・・・・蛍光標識,化学ルミネツセンス標識
G01N 33/543,581 ・・・・・凝集反応によるもの
G01N 33/543,581A 反応形式一般
G01N 33/543,581B 反応条件に特徴のあるもの〔例、温度、pH、反応時間等〕
G01N 33/543,581D 試薬自身、試薬の組み合わせに特徴〔例、複数種の試薬の担体への吸着、複数の径の粒子使用等〕
G01N 33/543,581F 凝集粒子の反応後処理に特徴があるもの〔例、凝集後捕集等〕
G01N 33/543,581H 測定試料の前処理に特徴
G01N 33/543,581J 干渉防止、非特異的反応防止〔担体に対する処理を含む場合、33/543,581@Wに、反応媒体に特別な物質が存在する場合は33/543,583にも分類をつけること〕
G01N 33/543,581K 試薬保存に特徴
G01N 33/543,581L 補正、対象等の使用に特徴
G01N 33/543,581V プロゾーン防止
G01N 33/543,581W 担体の処理に特徴〔コーテイングに関係するものは33/543,581@Uにも分類必要〕
G01N 33/543,581C 担体の性質に特徴〔例、粒径、比重、電荷等、材質に特徴は33/544〜556優先、〕
G01N 33/543,581U ・担体の表面に工夫があるもの〔処理も含まれるものは33/543,581Wにも分類必要〕
G01N 33/543,581E 固相−抗体(抗原)の結合間に介在する物質が存在するもの〔33/547優先〕
G01N 33/543,581G 凝集試薬製造に特徴;〔製造の際、担体の処理、コーテイングに特徴のあるものは、33/543,581@W、同Uにも分類必要〕
G01N 33/543,581Z その他
G01N 33/543,583 ・・・・・・凝集反応用媒体に特徴を有するもの
G01N 33/543,585 ・・・・・・沈降状態をみるもの
G01N 33/543,587 ・・・・・・懸濁状態をみるもの
G01N 33/543,591 ・・・・・担体が多重構造のもの
G01N 33/543,593 ・・・・・担体表面の特性の変化を利用するもの
G01N 33/543,595 ・・・・・・担体表面の光学的特性の変化を利用するもの
G01N 33/543,597 ・・・・・フローシステムを使用する分析
G01N 33/544 ・・・・・担体が有機物であるもの[4]
G01N 33/544, A リポソーム
G01N 33/544, B マイクロカプセル
G01N 33/544, Z その他
G01N 33/545 ・・・・・・合成樹脂[4]
G01N 33/545, A 標識物質を含むもの
G01N 33/545, B 凝集反応によるもの
G01N 33/545, Z その他
G01N 33/546 ・・・・・・・水性懸濁粒子として[4]
G01N 33/547 ・・・・・・・架橋剤により担体に結合した抗原または抗体によるもの[4]
G01N 33/548 ・・・・・・炭水化物,例.デキストラン[4]
G01N 33/548, A 標識物質を含むもの
G01N 33/548, B 凝集反応によるもの
G01N 33/548, Z その他
G01N 33/549 ・・・・・・担体内に包括された抗原または抗体によるもの[4]
G01N 33/551 ・・・・・担体が無機物であるもの[4]
G01N 33/552 ・・・・・・ガラスまたはシリカ[4]
G01N 33/553 ・・・・・・金属または金属被覆[4]
G01N 33/554 ・・・・・担体が生物学的細胞または細胞細片,例.細菌,酵母細胞,であるもの[4]
G01N 33/555 ・・・・・・赤血球[4]
G01N 33/556 ・・・・・・・固定または安定化された赤血球[4]
G01N 33/557 ・・・・動力学的測定,すなわち.抗原―抗体相互作用の進行速度,を用いるもの[4]
G01N 33/558 ・・・・抗原または抗体の拡散または移動を用いるもの[4]
G01N 33/559 ・・・・・ゲルを介するもの,例.オウクテルロニー法[4]
G01N 33/561 ・・・・・免疫電気泳動[4]
G01N 33/563 ・・・・抗体フラグメントを含むもの[4]
G01N 33/564 ・・・・あらかじめ存在する免疫複合体または自己免疫疾患のためのもの[4]
G01N 33/564, A 抗核因子
G01N 33/564, B リウマチ因子
G01N 33/564, Z その他のもの
G01N 33/566 ・・・・配位子結合試薬として,特異的キャリアまたは受容体蛋白質を用いるもの[4]
G01N 33/567 ・・・・・結合試薬として,組識または器官の分離物を利用するもの[4]
G01N 33/569 ・・・・微生物,例.原生動物,細菌,ウィルス,のためのもの[4]
G01N 33/569, A 原生動物,寄生虫,真菌
G01N 33/569, B 細菌
G01N 33/569, C ・溶血連鎖球菌
G01N 33/569, D ・緑膿菌
G01N 33/569, E ・ブドウ球菌
G01N 33/569, F ・その他の特定の細菌
G01N 33/569, G ウイルス
G01N 33/569, H ・レトロウイルス〔エイズ,馬伝染性貧血ウイルス〕
G01N 33/569, J ・ヘルペスウイルス
G01N 33/569, K ・風疹ウイルス
G01N 33/569, L ・その他の特定のウイルス
G01N 33/569, Z その他のもの
G01N 33/571 ・・・・・性病,例.梅毒,淋疾,疱疹,のためのもの[4]
G01N 33/573 ・・・・酵素またはイソ酵素のためのもの[4]
G01N 33/573, A 酵素
G01N 33/573, B ・イソ酵素
G01N 33/573, Z その他のもの
G01N 33/574 ・・・・癌のためのもの[4]
G01N 33/574, A 癌関連蛋白質
G01N 33/574, E ・癌胎児性抗原〔CEA〕,α−フエトプロテイン〔AFP〕
G01N 33/574, B 糖を含有する癌関連物質
G01N 33/574, C 癌ウイルス
G01N 33/574, D 癌細胞
G01N 33/574, Z その他のもの
G01N 33/576 ・・・・肝炎のためのもの[4]
G01N 33/576, A A型肝炎
G01N 33/576, B B型肝炎
G01N 33/576, Z その他のもの
G01N 33/577 ・・・・モノクローナル抗体を含むもの[4]
G01N 33/577, A モノクローナル抗体一般
G01N 33/577, B 特定のモノクローナル抗体
G01N 33/577, Z その他のもの
G01N 33/579 ・・・カブトガニ細胞溶解産物を含むもの[4]
G01N 33/58 ・・・標識物質を含むもの(33/53が優先;生体内試験のためのものA61K51/00)[3]
G01N 33/58, A 核酸に関するもの
G01N 33/58, Z その他のもの
G01N 33/60 ・・・・放射性標識物質を含むもの(トレーサーG21H5/02)[3]
G01N 33/60, A オートラジオグラフイに関するもの
G01N 33/60, Z その他のもの
G01N 33/62 ・・・尿素を含むもの[3]
G01N 33/62, A 酵素を含むもの
G01N 33/62, Z その他のもの
G01N 33/64 ・・・ケトンを含むもの[3]
G01N 33/66 ・・・血糖,例.ガラクトース,を含むもの[3]
G01N 33/66, A 血糖を含むもの
G01N 33/66, B 試薬等化学的なもの
G01N 33/66, C ・酵素を含むもの
G01N 33/66, D 装置・プロセス
G01N 33/66, Z その他のもの
G01N 33/68 ・・・蛋白質またはペプチドまたはアミノ酸を含むもの[3]
G01N 33/70 ・・・クレアチンまたはクレアチニンを含むもの[3]
G01N 33/72 ・・・血色素,例.ヘモグロビン,ビリルビン,を含むもの[3]
G01N 33/72, A ヘモグロビンを含むもの
G01N 33/72, B ビリルビンを含むもの
G01N 33/72, Z その他のもの
G01N 33/74 ・・・ホルモンを含むもの[3]
G01N 33/76 ・・・・胎盤性腺刺激ホルモン[3]
G01N 33/78 ・・・・甲状線ホルモン[3]
G01N 33/80 ・・・血液群または血液型を含むもの[3]
G01N 33/82 ・・・ビタミンを含むもの[3]
G01N 33/84 ・・・無機化合物またはペーハーを含むもの[3]
G01N 33/84, A ペーハーに関するもの
G01N 33/84, Z その他のもの
G01N 33/86 ・・・血液凝固時間を含むもの[3]
G01N 33/88 ・・・プロスタグランディンを含むもの[3]
G01N 33/90 ・・・血液の鉄結合能を含むもの[3]
G01N 33/92 ・・・脂質,例.コレステロール,を含むもの[3]
G01N 33/92, A コレステロール
G01N 33/92, B ・酵素を含むもの
G01N 33/92, C トリグリセリド
G01N 33/92, Z その他のもの
G01N 33/94 ・・・麻酔剤を含むもの[3]
G01N 33/96 ・・・血液または血清の対照標準を含むもの[3]
G01N 33/98 ・・・アルコール,例.呼気中のエタノール,を含むもの[4]
G01N 35/00 前の単一のグループに分類された方法または材料に限定されない自動分析;そのための材料の取扱い
G01N 35/00, A データの処理,表示
G01N 35/00, B 温度調節
G01N 35/00, C 試薬の管理
G01N 35/00, D 遠心方式のもの
G01N 35/00, E 装置の制御
G01N 35/00, F 装置の試験,監視
G01N 35/00, Z その他のもの
G01N 35/02 ・1以上の処理位置または分析位置へコンベア系によって移動させられる多数の試料容器を用いるもの
G01N 35/02, A 試料容器
G01N 35/02, B 試料容器の蓋,栓,カバー
G01N 35/02, C 試料識別
G01N 35/02, D 混合
G01N 35/02, E 容器の洗浄
G01N 35/02, F 使い捨て部材を用いるもの
G01N 35/02, G 装置の制御
G01N 35/02, H 緊急試料の分析
G01N 35/02, J 再検査
G01N 35/02, Z その他のもの
G01N 35/04 ・・コンベア系の細部
G01N 35/04, A 回転テーブルによる移送
G01N 35/04, B 容器を列状に移送するもの
G01N 35/04, C 繰り返し使用される容器用
G01N 35/04, D 使い捨て部材の移送
G01N 35/04, E ・板状部材〔例.分析スライド〕用
G01N 35/04, F ・連続体〔例.フイルム状試験紙〕用
G01N 35/04, G 個々の容器の保持,移送
G01N 35/04, H 複数の容器を保持するもの〔例.試験管ラツク〕の移送
G01N 35/04, Z その他のもの
G01N 35/06 ・・試料移送装置を有するもの
G01N 35/06, A 液体試料の移送
G01N 35/06, B ・移送試料の選択,移送先の特定
G01N 35/06, C ・ノズル移動機構〔ノズル位置決め,試料の界面検知を含む〕
G01N 35/06, D ・移送量の制御〔例.計量バルブ,シリンジによるもの,ノズル残留滴の処理〕
G01N 35/06, E ・移送試料の相互汚染防止
G01N 35/06, F ・・流路の洗浄
G01N 35/06, G ・・ノズルチツプの交換
G01N 35/06, H ・単一試料の同時分配
G01N 35/06, J ・複数試料の同時移送
G01N 35/06, K ・試料移送と他の操作〔例.希釈,ろ過〕を同時に行うもの
G01N 35/06, Z その他のもの
G01N 35/08 ・チューブ系を流れる不連続試料流を用いるもの
G01N 35/08, A 液体試料のためのもの
G01N 35/08, B ・試料流が不混和流体によつて区分されるもの〔例.セグメンテツドフロー分析〕
G01N 35/08, C ・キヤリア液中に断続的に試料を導入するもの〔例.フローインジエクシヨン分析〕
G01N 35/08, D ・観測部の細部
G01N 35/08, E ・・セル
G01N 35/08, F ・多項目分析用のもの
G01N 35/08, Z その他のもの
G01N 37/00 このサブクラスの他のいずれのグループにも包含されない細部[3]
G01N 37/00,101 ・μ−TAS(マイクロチップ・ケミストリー)関連分析技術(H12.4新設)
G01N 37/00,102 ・特異的反応に基づくアレイ型センサ
G01N 37/00,103 ・ハイ・スループット・スクリーニング関連分析技術(H12.4新設)
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.