B01J 化学的または物理的方法,例.触媒,コロイド化学;それらの関連装置(特定の適用に関する方法または装置は,それらの方法または装置に関連する箇所,例.F26B3/08,を参照)[2] WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“固体粒子”は,固体,半固体またはペースト状の触媒,反応体または不活性体のような粒子を包含する;[2]
―“流動化粒子”は,流体流により上昇され,かく乱され,そして細分された固体粒子を意味する;[2]
―“流動床技術”は,流体−固体接触技術であって,細分された固体粒子が流体の上昇流により上昇され,かく乱され,そして,該上昇流が“流動化粒子”の下部濃密層(該床)と上部希薄層とを形成するような流速をもつものを意味する;[2]
―“固体粒子の存在下での処理プロセス”には,存在する固体粒子が,反応によって形成されたもののみであるようなプロセスは含まない。[3]
(2)このサブクラスでは,グループの範囲を正確に定義するために,科学文献および特許文献でしばしば使われる商品名が使用されている。[6]
<索引>化学的,物理的または物理化学的方法または装置 3/00,4/00,6/00,7/00,8/00,19/00
ガスを含む化学的方法 8/00,10/00,12/00,15/00
液体を含む化学的方法 8/00,10/00,14/00,16/00
触媒
元素または無機化合物を含むもの 21/00,23/00,27/00
ラネー型 25/00
分子ふるい 29/00
水素化合物,配位錯体または有機化合物を含むもの 31/00
触媒担体一般 32/00
調製 33/00〜37/00
触媒の再生または再活性化一般 38/00
収着,ろ過助剤組成物 20/00
イオン交換プロセス 39/00〜49/00
コロイド化学 13/00
造粒 2/00
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCA 臭気物質
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCB 油
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCC 硫黄化合物
B01J BCD ・SOx
B01J BCE ・H2S
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCF 窒素化合物
B01J BCG ・NOx
B01J BCH ・アンモニア
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCJ 硫黄化合物と窒素化合物との組合せ
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCK COx
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCL ハロゲン,ハロゲン化合物
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCM 重金属,重金属化合物
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCP その他の有機物質
<ファセット>適用範囲(20/00−20/34)
B01J BCQ その他の無機物質
B01J 2/00 物質の造粒プロセスまたは装置一般(金属の造粒B22F9/00,スラグの造粒C04B5/02,鉱石またはスクラップの造粒C22B1/14;プラスチックまたは可塑状態の物質の造粒における機械的特徴B29B9/00;化学組成によって特徴づけられる肥料の造粒プロセスは,C05BからGの関連グループを参照;高分子物質の粉末化または粒状化における化学的特徴C08J3/12);粒子状物質の自由流動化一般,例.疎水化[4]
B01J 2/00, A 物質の造粒プロセスまたは装置一般
B01J 2/00, B 粒状物のコーテイング
B01J 2/00, C 肥料の造粒
B01J 2/00, Z その他のもの
B01J 2/02 ・液状物質を小滴に分割し,例.噴霧することによって,そしてその小滴を固化することによるもの(噴霧による蒸発B01D1/16)
B01J 2/02, A 溶融物の小滴分割による造粒
B01J 2/02, B ・溶融スラグの造粒
B01J 2/02, Z その他のもの
B01J 2/04 ・・気状媒質中で行なうもの
B01J 2/06 ・・液状媒質中で行なうもの
B01J 2/08 ・・・コロイド溶液のゲル化によるもの
B01J 2/10 ・捏(こ)ね器または混合器を備えた固定ドラムまたはトラフ内で行なうもの
B01J 2/10, A 液中での撹拌による造粒
B01J 2/10, Z その他のもの
B01J 2/12 ・回転ドラムの中で行なうもの
B01J 2/14 ・回転板または皿の内で行なうもの
B01J 2/16 ・ガス中に粉状物質を分散させることによるもの,例.流動床または粉状物質の落下により行なうもの
B01J 2/18 ・振動装置を使用するもの
B01J 2/20 ・物質の押出しによるもの,例.ふるいを通して行なうものおよび押出し物の長さを断片にするもの
B01J 2/22 ・モールド内またはローラー間で圧搾することによるもの
B01J 2/24 ・表面から固層を削って得られるフレーク
B01J 2/26 ・ベルトコンベアの上で行なうもの
B01J 2/28 ・特別な結合剤の使用
B01J 2/30 ・粒子の付着防止剤の使用;粒子状物質の自由流動化一般,例.疎水化[4]
B01J 3/00 物質の化学的または物理的変化を生じさせるため低圧または高圧を利用するプロセス;そのための装置(金属粉の成形または焼結のための装置B22F3/00;圧力容器一般F16J12/00;圧搾ガス,液化ガスまたは固体化したガスの収容または貯蔵のための圧力容器F17C;核反応のための圧力容器G21C)[2]
B01J 3/00, A 高圧を利用するプロセス,装置
B01J 3/00, B ・化合物の合成プロセス,装置
B01J 3/00, J 低圧を利用するプロセス,装置
B01J 3/00, K ・真空容器の材質・構造
B01J 3/00, L ・可動部・その駆動
B01J 3/00, M ・温度調整〔N優先〕
B01J 3/00, N ・容器等の浄化
B01J 3/00, P ・含浸・注入用装置
B01J 3/00, Z その他
B01J 3/02 ・供給または排出装置
B01J 3/02, A 高圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/02, B ・ドアー・蓋等の構造
B01J 3/02, C ・固体状物の導入・移送・排出
B01J 3/02, D ・走行具の使用
B01J 3/02, E ・圧力調整
B01J 3/02, J 低圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/02, K ・流量・圧力調整手段
B01J 3/02, L ・・弁・バルブ,その制御
B01J 3/02, M ・・ガス導入装置,吸気・排気装置〔L優先〕
B01J 3/02, N ・処理物移送手段
B01J 3/02, P ・・シート状物の移送
B01J 3/02, Z その他
B01J 3/02,101 ・・液体に関するもの
B01J 3/02,101A 高圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/02,101J 低圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/02,101Z その他
B01J 3/03 ・特にそれに適合した閉鎖部材または密閉部を有する圧力容器または真空容器[3]
B01J 3/03, A 高圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/03, B ・回転軸部のためのもの
B01J 3/03, J 低圧を利用するプロセス,装置のためのもの
B01J 3/03, Z その他
B01J 3/04 ・圧力容器,例.オートクレーブ[2]
B01J 3/04, A 容器の材質
B01J 3/04, B 多層構造容器
B01J 3/04, C 温度調整
B01J 3/04, D ・加熱
B01J 3/04, E ・・電熱加熱
B01J 3/04, F ・冷却
B01J 3/04, G 撹拌手段
B01J 3/04, H 監視装置,安全装置
B01J 3/04, Z その他
B01J 3/06 ・超高圧を使用するプロセス,例.ダイヤモンドの成形のためのもの;それに用いる装置,例.鋳型,ダイス(3/04が優先;プレス一般B30B)[2]
B01J 3/06, A 加圧手段
B01J 3/06, B ・圧力流体の静圧によるもの
B01J 3/06, C ・ピストンによるもの
B01J 3/06, D ・・単軸さい頭円錐状ピストン型
B01J 3/06, E ・・・ピストン・アンビル
B01J 3/06, F ・・・シリンダ・コアリング〔E優先〕
B01J 3/06, G ・・多軸ピストン多面型
B01J 3/06, H ・・・トルグ・リンクアーム型押圧装置の使用
B01J 3/06, J ・・・スライド型押圧装置の使用
B01J 3/06, K 被処理物の支持・配置
B01J 3/06, L ・ガスケツト・伝圧媒体
B01J 3/06, M ・・材質
B01J 3/06, N ・処理物の容器
B01J 3/06, P 被処理物の組成・処理
B01J 3/06, Q ・炭素
B01J 3/06, R ・・炭素以外のものの使用・添加〔S優先〕
B01J 3/06, S ・・・1・2・3属金属系
B01J 3/06, T ・窒素とほう素との二元化合物
B01J 3/06, U ・・窒化ほう素以外のものの使用・添加〔Y〜X優先〕
B01J 3/06, V ・・・アルカリ,アルカリ土類金属系
B01J 3/06, W ・・・Al,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd系〔V優先〕
B01J 3/06, X ・・・その他の金属系〔V,W優先〕
B01J 3/06, Z その他
B01J 3/08 ・・化学反応または物質の結晶構造を変えるための衝撃波の適用[3]
B01J 3/08, A 衝撃波発生手段
B01J 3/08, B ・電気的なもの
B01J 3/08, C ・・電極間の放電によるもの
B01J 3/08, D ・爆薬の爆発によるもの
B01J 3/08, E ・・衝撃波を直接入射させるもの
B01J 3/08, F ・・飛行体を衝突させるもの〔G優先〕
B01J 3/08, G ・衝撃銃によるもの〔発射管から発射された飛行体によるもの〕
B01J 3/08, H ・機械的なもの〔例〕落下体による衝撃
B01J 3/08, L 被処理物の組成
B01J 3/08, M ・炭素
B01J 3/08, N ・窒素とほう素の二元化合物
B01J 3/08, Z その他
B01J 4/00 供給装置;供給または排出調整装置(圧力容器用供給または排出装置3/02)
B01J 4/00,101 ・流体に関するもの
B01J 4/00,102 ・・気体に関するもの
B01J 4/00,103 ・・液体に関するもの
B01J 4/00,104 ・・・特定の分配器を有するもの
B01J 4/00,105 ・固体に関するもの
B01J 4/00,105A 主として重力によるもの
B01J 4/00,105B コンベヤ,フイーダによるもの
B01J 4/00,105C 往復運動または振動によるもの
B01J 4/00,105D 流体圧または流動化によるもの
B01J 4/00,105E デイストリビユータを有するもの
B01J 4/00,105Z その他
B01J 4/02 ・正確に計量された試薬を供給する装置
B01J 4/02, A 気体に関するもの
B01J 4/02, B 液体に関するもの
B01J 4/02, C 固体に関するもの
B01J 4/02, D ・主として重力によるもの
B01J 4/02, E ・コンベヤ,フイーダによるもの
B01J 4/02, F ・往復運動または振動によるもの
B01J 4/02, G ・流体圧または流動化によるもの
B01J 4/02, Z その他
B01J 4/04 ・浸透圧を用いるもの[4]
B01J 6/00 か焼;融解
B01J 6/00,101 ・か焼,焼成
B01J 6/00,101A 予熱方法に特徴を有するもの
B01J 6/00,101B か焼・焼成方法の制御に関するもの
B01J 6/00,101C 有害物の除去に関するもの
B01J 6/00,101Z その他
B01J 6/00,102 ・融解
B01J 7/00 ガス発生装置(不活性ガス混合物の製造19/14;特定ガスの発生のためのもの,関連サブクラス,例.C01B,C10Jを参照)
B01J 7/00, A 固体ガス発生剤を使用するもの
B01J 7/00, Z その他
B01J 7/02 ・湿式法
B01J 7/02, A バブラーを使用するもの
B01J 7/02, Z その他
B01J 8/00 流体および固体粒子の存在下で行なう,化学的または物理的プロセス一般;このようなプロセス用装置(物質の造粒プロセスまたは装置2/00;炉F27B)[2]
B01J 8/00, A 流体の供給・分配装置〔例:粒子の存在する床へ流体を供給する装置〕(ただし,B01J8/24,311が優先)
B01J 8/00, B 粒子が処理の間一貫して存在しないもの〔例:粒子の液体への溶解〕
B01J 8/00, C 処理系の制御
B01J 8/00, Z その他
B01J 8/02 ・静止した粒子を有するもの,例.固定床[2]
B01J 8/02, A 床への粒子の充填
B01J 8/02, B 床からの粒子の排出
B01J 8/02, C 床の支持機構
B01J 8/02, D 粒子に特徴のあるもの〔例,材質,粒径〕
B01J 8/02, E 床を収容する容器の構造
B01J 8/02, F 床に電気を通すもの
B01J 8/02, Z その他
B01J 8/04 ・・流体が2以上の床を連続的に通過するもの[2]
B01J 8/04,301 ・・・流体が液体であるもの
B01J 8/04,311 ・・・流体が気体であるもの
B01J 8/04,311A 複数ある床が同一の床でないもの
B01J 8/04,311Z その他(同一の種類の床が複数あるもの)
B01J 8/06 ・・管状反応器中でのもの;固体粒子が管中に配置されているもの[2]
B01J 8/06,301 ・・・外管と内管との間に粒子を配置したもの
B01J 8/08 ・移動粒子を有するもの(流動化粒子によるもの8/18)[2]
B01J 8/08,301 ・・ベルトによつて移動するもの〔例.ベルトコンベヤーに載つて粒子が移動するもの〕
B01J 8/08,311 ・・スクリユーによつて移動するもの〔スクリユーコンベヤーの回転によつて粒子がらせん運動しながら移動するもの〕
B01J 8/10 ・・攪拌器または回転ドラムまたは回転容器により移動するもの[2]
B01J 8/10,301 ・・・撹拌する部材による移動〔例.撹拌翼によつて粒子が撹拌されて回転運動するもの〕〔ただしB01J8/08,311が優先〕
B01J 8/10,311 ・・・容器の回転による移動
B01J 8/12 ・・下方向に重力により移動するもの[2]
B01J 8/12,301 ・・・流体が落下する粒子と向流接触するもの
B01J 8/12,311 ・・・・流体が気体
B01J 8/12,321 ・・・流体が落下粒子の進行方向を横切るもの
B01J 8/12,331 ・・・・流体が気体
B01J 8/14 ・・自由渦流装置内での移動によるもの(自由渦流装置一般B04C)[2]
B01J 8/16 ・粒子が振動または脈動を受けるもの(8/40が優先)[2]
B01J 8/18 ・流動化粒子によるもの[2]
B01J 8/20 ・・流動化媒質として液体を用いるもの[2]
B01J 8/22 ・・・ガスを液体に導入するもの[2]
B01J 8/24 ・・流動床技術によるもの(8/20が優先;燃焼が燃料または他の粒子の流体層で発生する燃焼装置F23C10/00)[2]
B01J 8/24,301 ・・・床への固体の供給,排出機構
B01J 8/24,311 ・・・流動化ガスの導入
B01J 8/24,321 ・・・流動床の制御;床高の制御,床内の圧力制御
B01J 8/26 ・・・2以上の流動床を有するもの,例.反応器および再生装置[2]
B01J 8/28 ・・・・一つが他の上にあるもの[2]
B01J 8/30 ・・・・・下部床の端がその上にある床の端をこえて設けられているもの[2]
B01J 8/32 ・・・2種類以上の流動粒子を有する流動化床への導入によるもの[2]
B01J 8/34 ・・・流動床の固定充填材料に関するもの,例.レンガ,ワイヤリング,そらせ板[2]
B01J 8/36 ・・・粒子の本質的に水平な流れを有する流動床を有するもの[2]
B01J 8/38 ・・・回転装置を含むかまたは回転を受ける流動床によるもの[2]
B01J 8/40 ・・・振動または脈動を受けた流動床によるもの[2]
B01J 8/42 ・・・電流または放射を受けた流動床によるもの[2]
B01J 8/44 ・・・流動化分散部材[2]
B01J 8/46 ・・・無端のフィラメント状,帯状,またはシート状材料の処理用[2]
B01J 10/00 固体粒子の存在しない状態で液体をガス状媒質と反応させる化学的プロセス一般,またはそれに特に適合した装置(19/08が優先;分離,例.蒸留,化学反応と結合した分離B01D)[3]
B01J 10/00, A ベンチユリー,エゼクター,エダクター
B01J 10/00, B 回転撹拌具をもつもの〔104が優先〕
B01J 10/00, Z その他
B01J 10/00,101 ・たな段塔式
B01J 10/00,102 ・充填塔式
B01J 10/00,103 ・噴霧式
B01J 10/00,104 ・液中ガス吹込み式
B01J 10/02 ・薄膜式のもの[3]
B01J 10/02, A 薄膜流下式
B01J 10/02, B 遠心薄膜式
B01J 10/02, Z その他
B01J 12/00 ガス状媒質とガス状媒質とを反応させる化学的プロセス一般;それに特に適合した装置(3/08,8/00,19/08が優先)[3]
B01J 12/02 ・常温で固体状態を呈する反応生成物を少なくとも1つ得るためのもの[3]
B01J 12/02, A 薄膜の形成・処理〔19/00,19/08が優先〕
B01J 12/02, B 微粉末の製造・処理〔19/00,19/08が優先〕
B01J 12/02, Z その他
B01J 13/00 コロイド化学,例.他類に含まれないコロイド状物質またはそれらの溶液の生成;マイクロカプセルまたはマイクロバルーンの製造(乳化剤,湿潤剤,分散剤または起泡剤としての物質の使用B01F17/00)
B01J 13/00, A エマルジヨンの
B01J 13/00, B サスペンジヨンの
B01J 13/00, C ・ゾルの
B01J 13/00, D ・ゲルの
B01J 13/00, E ・・水性ゲルの
B01J 13/00, F ・・油性ゲルの
B01J 13/00, G エアロゾルの
B01J 13/00, Z その他〔コロイドに関するもの〕
B01J 13/02 ・マイクロカプセルまたはマイクロバルーンの製造
B01J 13/02, A マイクロカプセルの製造方法に特徴を有するもの
B01J 13/02, B ・界面重合法,イン・サイチユー重合法
B01J 13/02, C ・・アミノアルデヒド樹脂を壁膜材料とするもの
B01J 13/02, D ・・イソシアナート化合物を壁膜材料とするもの
B01J 13/02, E ・コアセルベーシヨン法
B01J 13/02, F ・・単純コアセルベーシヨン法
B01J 13/02, G ・・複合コアセルベーシヨン法
B01J 13/02, H ・液中硬化法
B01J 13/02, J ・液中乾燥法
B01J 13/02, K 製造後の後処理に関するもの
B01J 13/02, L マイクロカプセルの形状に特徴を有するものの
B01J 13/02, Z その他
B01J 14/00 液体と液体とを反応させる化学的プロセス一般;それに特に適合した装置(8/00,19/08が優先)[3]
B01J 14/00, A 槽式
B01J 14/00, B 塔式
B01J 14/00, C 水平円筒式
B01J 14/00, D ポリマー製造用
B01J 14/00, Z その他
B01J 15/00 ガス状媒質と非粒状固体,例.シート状物,とを反応させるための化学的プロセス一般;それに特に適合した装置(19/08が優先)[3]
B01J 16/00 液体と非粒状固体,例.シート状物,とを反応させるための化学的プロセス一般;それに特に適合した装置(19/08が優先)[3]
B01J 19/00 化学的,物理的,または物理化学的プロセス一般(繊維,より糸,糸,織物,羽毛またはこのような材料から製造された繊維製品の物理的処理は,このような処理に関する適当な箇所,例.D06M10/00を参照);それらに関連した装置(水,廃水または下水の生物学的処理に特に適合したパッキング,充填材,グリッドC02F3/10;散水式冷却器に特に適合したはねかけ板または格子F28F25/08)[3]
B01J 19/00, A 気体の処理操作
B01J 19/00, B 液体の処理操作
B01J 19/00, C ・水系液体の処理操作
B01J 19/00, D 固体の処理操作
B01J 19/00, E エネルギーの回収〔熱回収を含む〕
B01J 19/00, F ・吸収剤の利用
B01J 19/00, G 処理・反応装置の付属装置
B01J 19/00, H ・装置壁面の保全
B01J 19/00, J 処理・反応の制御
B01J 19/00, K 薄膜の形成・処理〔19/08が優先〕
B01J 19/00, L ・蒸着
B01J 19/00, M ・単分子累積膜形成装置
B01J 19/00, N 微粉末の製造・処理〔19/08が優先〕
B01J 19/00, Z その他のもの
B01J 19/00,301 ・熱処理操作に関するもの
B01J 19/00,301A 流体の加熱処理
B01J 19/00,301B 流体の冷却処理
B01J 19/00,301C 固体の冷却処理
B01J 19/00,301D 熱分解
B01J 19/00,301E ・固体物質の熱分解
B01J 19/00,301Z その他
B01J 19/00,311 ・接触操作に関するもの(気液接触操作に関するものB01D3/00,B01F3/04)
B01J 19/00,311A 液々接触
B01J 19/00,311B 液体と固体との接触
B01J 19/00,311Z その他
B01J 19/00,321 ・化学反応操作に関するもの
B01J 19/02 ・耐薬品性材料で構成されたことに特徴のある装置(炉用耐火物の細部F27D)[3]
B01J 19/06 ・液体の固化(マイクロカプセルの製造13/02)[3]
B01J 19/08 ・電気または波動エネルギーあるいは粒子線放射を直接適用したプロセス;そのための装置(衝撃波の適用3/08;プラズマの発生または取扱いH05H1/00)[3]
B01J 19/08, A 電気化学的処理
B01J 19/08, B ・放電化学反応
B01J 19/08, C 放電処理〔F〜Kが優先〕
B01J 19/08, D 磁気エネルギーの利用〔F〜Kが優先〕
B01J 19/08, E プラズマの利用〔F〜Kが優先〕
B01J 19/08, F 薄膜の形成・処理
B01J 19/08, G ・放電によるもの
B01J 19/08, H ・プラズマの利用によるもの
B01J 19/08, J 微粉末の製造・処理
B01J 19/08, K ・プラズマの利用によるもの
B01J 19/08, Z その他のもの
B01J 19/10 ・・音波または超音波の利用(浄化されるガスまたは蒸気の補助的前処理のためのものB01D51/08;清掃のためのものB08B3/12)[3]
B01J 19/12 ・・電磁波の利用[3]
B01J 19/12, A マイクロ波〔E〜Hが優先〕
B01J 19/12, B レーザー〔E〜Hが優先〕
B01J 19/12, C 放射線〔E〜Hが優先〕
B01J 19/12, D 液相への照射〔A〜Cが優先〕
B01J 19/12, E 光合成による有機化合物の製造
B01J 19/12, F 成形体の表面処理
B01J 19/12, G 薄膜の形成・処理
B01J 19/12, H 微粉末の製造・処理
B01J 19/12, Z その他
B01J 19/14 ・不活性ガス混合物の製造;不活性ガスの使用一般(ガス発生装置7/00;ガスまたは蒸気の分離B01D53/00)[3]
B01J 19/16 ・浮遊層の適用による非金属液体の蒸発または酸化の防止,例.マイクロバルーンによるもの[3]
B01J 19/18 ・内部に可動要素を有する固定式反応装置(19/08,19/26が優先)[3]
B01J 19/20 ・・可動要素がらせん状のもの,例.スクリュー式反応装置(薄膜式反応装置10/02)[3]
B01J 19/22 ・・可動要素が無端ベルト状のもの[3]
B01J 19/24 ・内部に可動要素を有しない固定式反応装置(19/08,19/26が優先;静止した粒子をもつもの8/02)[3]
B01J 19/24, A 非粒子状触媒をもちいるもの
B01J 19/24, B ・排ガス用
B01J 19/24, Z その他のもの
B01J 19/26 ・ノズルタイプの反応装置,すなわち初めの反応物質の反応装置内への分配がノズルからの導入または注入により行われるもの[3]
B01J 19/28 ・移動式反応装置,例.回転ドラム(19/08が優先;遠心分離機B04B;回転ドラム式炉F27B7/00)[3]
B01J 19/30 ・物質または熱移動用装置に充填する無秩序なまたは形づくられたパッキング要素,例.ラシヒリングまたはバールサドル[5]
B01J 19/32 ・物質または熱移動用装置内にユニットまたはモジュールを形成するための格子状パッキング要素または組立式要素[5]
固体収着組成物;ろ過助剤組成物;触媒[3]
B01J 20/00 固体収着組成物またはろ過助剤組成物;それらの調製、再生または再活性化のためのプロセス(液体分離における収着組成物の使用B01D15/00,ろ過助剤組成物の使用B01D37/02;気体分離における収着組成物の使用B01D53/02,53/14;カラムクロマトグラフイ用収着物質G01N30/48)[3]
B01J 20/02 ・無機物からなるもの[3]
B01J 20/02, A 単一成分系
B01J 20/02, B 多成分系
B01J 20/02, C ・20/02に分類されない他の成分を含むもの
B01J 20/02, D クロマト分離に特に適するもの
B01J 20/02, Z その他
B01J 20/04 ・・アルカリ金属,アルカリ土類金属またはマグネシウムの化合物からなるもの[3]
B01J 20/04, A 単一成分系
B01J 20/04, B 多成分系
B01J 20/04, C ・20/04に分類されない他の成分を含むもの
B01J 20/04, Z その他
B01J 20/06 ・・グループ20/04に分類されない金属の酸化物または水酸化物からなるもの[3]
B01J 20/06, A 単一成分系
B01J 20/06, B 多成分系
B01J 20/06, C ・20/06に分類されない他の成分を含むもの〔Dが優先〕
B01J 20/06, D ・スラグ,スラツジなどの廃棄物を用いるもの
B01J 20/06, Z その他
B01J 20/08 ・・・アルミニウムの酸化物または水酸化物からなるもの;ボーキサイトからなるもの[3]
B01J 20/08, A 単一成分系
B01J 20/08, B 多成分系
B01J 20/08, C ・20/08に分類されない他の成分を含むもの
B01J 20/08, Z その他
B01J 20/10 ・・シリカまたはけい酸塩からなるもの[3]
B01J 20/10, A 単一成分系
B01J 20/10, B 多成分系
B01J 20/10, C ・20/10に分類されない他の成分を含むもの〔Dが優先〕
B01J 20/10, D ・シリカゲル,シリカゲルを含むもの
B01J 20/10, Z その他
B01J 20/12 ・・・天然粘土または漂白土[3]
B01J 20/12, A 単一成分系
B01J 20/12, B 多成分系
B01J 20/12, C ・20/12に分類されない他の成分を含むもの
B01J 20/12, Z その他
B01J 20/14 ・・・けいそう土[3]
B01J 20/16 ・・・アルミノけい酸塩(20/12が優先)[3]
B01J 20/18 ・・・・合成ゼオライト分子ふるい[3]
B01J 20/18, A 単一成分系
B01J 20/18, B ・用途限定のあるもの
B01J 20/18, C 多成分系〔←+結合剤〕
B01J 20/18, D ・カチオンを交換したもの
B01J 20/18, E ・20/18に分類されない他の成分を含むもの
B01J 20/18, Z その他
B01J 20/20 ・・遊離炭素からなるもの;炭化工程によって得られた炭素からなるもの(活性炭C01B31/08)[3]
B01J 20/20, A 単一成分系
B01J 20/20, B ・用途限定のあるもの
B01J 20/20, C 多成分系
B01J 20/20, D ・無機物を含有するもの
B01J 20/20, E ・有機物を含有するもの〔←結合剤が有機物として残留するもの〕
B01J 20/20, F ・成形物〔シート,ハニカム,包装体等;ペレツトは,A〜E〕
B01J 20/20, Z その他
B01J 20/22 ・有機物からなるもの[3]
B01J 20/22, A 気相吸着用
B01J 20/22, B 液相吸着用
B01J 20/22, C ・有機成分の分離用
B01J 20/22, D クロマト分離に特に適するもの〔優先〕
B01J 20/22, Z その他〔←多用途のもの〕
B01J 20/24 ・・天然高分子化合物,例.フミン酸またはその誘導体[3]
B01J 20/24, A 気相吸着用
B01J 20/24, B 液相吸着用
B01J 20/24, C ・有機成分の分離用
B01J 20/24, Z その他〔←多用途のもの〕
B01J 20/26 ・・合成高分子化合物[3]
B01J 20/26, A 気相吸着用
B01J 20/26, B 液相吸着用
B01J 20/26, C ・無機成分の分離用
B01J 20/26, D ・・水
B01J 20/26, E ・・金属
B01J 20/26, F ・・ウラン
B01J 20/26, G ・有機成分の分離用
B01J 20/26, H ・・生体物質
B01J 20/26, J ・・油性物質,溶剤,界面活性剤,フエノール
B01J 20/26, K ろ過助剤
B01J 20/26, L クロマト分離に特に適するもの
B01J 20/26, Z その他〔←多用途のもの〕
B01J 20/28 ・形態または物理的性質に特徴のあるもの[3]
B01J 20/28, A 特定の形態〔シート,板等の単純な形状物は,Zへ〕
B01J 20/28, Z その他〔←物性に特徴のあるもの〕
B01J 20/30 ・調製,再生または再活性化のためのプロセス[3]
B01J 20/32 ・・含浸または被覆[3]
B01J 20/32, A マイクロカプセル
B01J 20/32, Z その他
B01J 20/34 ・・再生または再活性化[3]
B01J 20/34, A 活性炭の再生または再活性化
B01J 20/34, B ・ガスとの接触を含むもの
B01J 20/34, C ・液体との接触を含むもの
B01J 20/34, D ・加熱〔Bが優先〕
B01J 20/34, E 活性炭以外の吸着剤の再生または再活性化
B01J 20/34, F ・ガスとの接触を含むもの
B01J 20/34, G ・液体との接触を含むもの
B01J 20/34, H ・加熱〔Fが優先〕
B01J 20/34, Z その他
<注>(1)グループ21/00から38/00においては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“触媒”は触媒の部分を形成する担体も包含する。[2,5]
(2)メイングループ21/00から31/00の2以上にわたる触媒の
―担体;
―形態または物理的性質;
―調製または活性化;
―再生または再活性化;
は,次の一般グループに分類される
―このような担体のための32/00;
―このような形態または物理的性質のための35/00;
―このような調製または活性化のための37/00;
―このような再生または再活性化のための38/00[4,5]
B01J 21/00 マグネシウム,ほう素,アルミニウム,炭素,けい素,チタン,ジルコニウムまたはハフニウム,その酸化物または水酸化物からなる触媒[2]
B01J 21/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/00, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/00, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/02 ・ほう素またはアルミニウム;その酸化物または水酸化物[2]
B01J 21/02, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/02, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/02, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/02, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/04 ・・アルミナ[2]
B01J 21/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/04, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/06 ・けい素,チタン,ジルコニウムまたはハフニウム;その酸化物または水酸化物[2]
B01J 21/06, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/06, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/06, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/06, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/08 ・・シリカ[2]
B01J 21/08, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/08, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/08, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/08, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/10 ・マグネシウム;その酸化物または水酸化物[2]
B01J 21/10, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/10, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/10, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/10, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/12 ・シリカおよびアルミナ[2]
B01J 21/12, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/12, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/12, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/12, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/14 ・シリカおよびマグネシア[2]
B01J 21/14, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/14, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/14, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/14, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/16 ・粘土または他の無機けい酸塩[2]
B01J 21/16, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/16, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/16, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/16, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/18 ・炭素[2]
B01J 21/18, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/18, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/18, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/18, Z 〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 21/20 ・再生または再活性化[2]
B01J 21/20, A 排ガス浄化用触媒
B01J 21/20, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 21/20, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 21/20, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/00 グループ21/00に分類されない,金属または金属酸化物または水酸化物からなる触媒(21/16が優先)
B01J 23/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/00, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/00, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/02 ・アルカリ金属またはアルカリ土類金属またはベリリウムに関するもの
B01J 23/02, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/02, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/02, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/02, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/04 ・・アルカリ金属
B01J 23/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/04, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/06 ・亜鉛,カドミウムまたは水銀に関するもの
B01J 23/06, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/06, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/06, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/06, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/08 ・ガリウム,インジウムまたはタリウムに関するもの
B01J 23/08, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/08, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/08, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/08, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/10 ・希土類に関するもの
B01J 23/10, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/10, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/10, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/10, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/12 ・アクチニドに関するもの
B01J 23/12, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/12, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/12, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/12, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/14 ・ゲルマニウム,すずまたは鉛に関するもの
B01J 23/14, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/14, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/14, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/14, Z その他〔有機合成触媒及びその製造〕
B01J 23/16 ・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムに関するもの
B01J 23/16, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/16, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/16, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/16, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/18 ・・ひ素,アンチモンまたはビスマス
B01J 23/18, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/18, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/18, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/18, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/20 ・・バナジウム,ニオブまたはタンタル
B01J 23/20, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/20, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/20, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/20, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/22 ・・・バナジウム
B01J 23/22, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/22, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/22, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/22, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/24 ・・クロム,モリブデンまたはタングステン
B01J 23/24, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/24, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/24, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/24, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/26 ・・・クロム
B01J 23/26, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/26, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/26, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/26, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/28 ・・・モリブデン
B01J 23/28, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/28, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/28, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/28, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/30 ・・・タングステン
B01J 23/30, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/30, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/30, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/30, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/31 ・・・ビスマスと結合したもの
B01J 23/31, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/31, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/31, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/31, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/32 ・・マンガン,テクネチウムまたはレニウム
B01J 23/32, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/32, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/32, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/32, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/34 ・・・マンガン
B01J 23/34, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/34, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/34, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/34, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/36 ・・・レニウム
B01J 23/36, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/36, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/36, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/36, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/38 ・貴金属に関するもの
B01J 23/38, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/38, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/38, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/38, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/40 ・・白金族金属に関するもの
B01J 23/40, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/40, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/40, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/40, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/42 ・・・白金
B01J 23/42, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/42, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/42, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/42, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/44 ・・・パラジウム
B01J 23/44, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/44, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/44, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/44, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/46 ・・・ルテニウム,ロジウム,オスミウムまたはイリジウム
B01J 23/46, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/46, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/46, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/46, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/46,301 ・・・・ルテニウム
B01J 23/46,301A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/46,301M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/46,301X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/46,301Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/46,311 ・・・・ロジウム
B01J 23/46,311A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/46,311M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/46,311X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/46,311Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/48 ・・銀または金
B01J 23/48, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/48, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/48, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/48, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/50 ・・・銀
B01J 23/50, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/50, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/50, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/50, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/52 ・・・金
B01J 23/52, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/52, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/52, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/52, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/54 ・・グループ23/02から23/36までに分類される金属,酸化物または水酸化物と結合したもの
B01J 23/54, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/54, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/54, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/54, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/56 ・・・白金族金属
B01J 23/56, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/56, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/56, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/56, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/56,301 ・・・・希土類と結合したもの
B01J 23/56,301A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/56,301M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/56,301X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/56,301Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/58 ・・・・アルカリ金属またはアルカリ土類金属と結合したもの
B01J 23/58, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/58, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/58, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/58, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/60 ・・・・亜鉛,カドミウムまたは水銀と結合したもの
B01J 23/60, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/60, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/60, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/60, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/62 ・・・・ガリウム,インジウム,タリウム,ゲルマニウム,すずまたは鉛と結合したもの
B01J 23/62, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/62, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/62, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/62, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/64 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムと結合したもの
B01J 23/64, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/64, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/64, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/64, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/64,101 ・・・・・ひ素,アンチモンまたはビスマス
B01J 23/64,101A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/64,101M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/64,101X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/64,101Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/64,102 ・・・・・バナジウム,ニオブまたはタンタル
B01J 23/64,102A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/64,102M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/64,102X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/64,102Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/64,103 ・・・・・クロム,モリブデンまたはタングステン
B01J 23/64,103A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/64,103M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/64,103X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/64,103Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/64,104 ・・・・・マンガン,テクネチウムまたはレニウム
B01J 23/64,104A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/64,104M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/64,104X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/64,104Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/66 ・・・銀または金
B01J 23/66, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/66, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/66, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/66, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/68 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムと結合したもの
B01J 23/68, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/68, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/68, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/68, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/70 ・鉄族金属または銅に関するもの
B01J 23/70, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/70, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/70, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/70, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/72 ・・銅
B01J 23/72, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/72, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/72, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/72, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/74 ・・鉄族金属
B01J 23/74, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/74, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/74, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/74, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/74,301 ・・・鉄
B01J 23/74,301A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/74,301M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/74,301X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/74,301Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/74,311 ・・・コバルト
B01J 23/74,311A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/74,311M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/74,311X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/74,311Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/74,321 ・・・ニツケル
B01J 23/74,321A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/74,321M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/74,321X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/74,321Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/76 ・・グループ23/02から23/36までに分類される金属,酸化物または水酸化物と結合したもの
B01J 23/76, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/76, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/76, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/76, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/78 ・・・アルカリ金属またはアルカリ土類金属と結合したもの
B01J 23/78, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/78, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/78, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/78, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/80 ・・・亜鉛,カドミウムまたは水銀と結合したもの
B01J 23/80, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/80, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/80, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/80, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/82 ・・・ガリウム,インジウム,タリウム,ゲルマニウム,すずまたは鉛と結合したもの
B01J 23/82, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/82, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/82, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/82, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/84 ・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムと結合したもの
B01J 23/84, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/84, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/84, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/84, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/84,301 ・・・・バナジウム,ニオブまたはタンタル
B01J 23/84,301A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/84,301M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/84,301X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/84,301Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/84,311 ・・・・マンガン,テクネチウムまたはレニウム
B01J 23/84,311A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/84,311M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/84,311X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/84,311Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/85 ・・・・クロム,モリブデン,またはタングステン
B01J 23/85, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/85, M 有機合成用及び排ガス浄化用化外の用途の触媒
B01J 23/85, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/85, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/86 ・・・・・クロム
B01J 23/86, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/86, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/86, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/86, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/88 ・・・・・モリブデン
B01J 23/88, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/88, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/88, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/88, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/89 ・・貴金属と結合したもの
B01J 23/89, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/89, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/89, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/89, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/90 ・再生または再活性化
B01J 23/90, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/90, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/90, X 有機合成触媒を用いる反応
B01J 23/90, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/92 ・・グループ23/02から23/36までに分類される金属,酸化物または水酸化物からなる触媒に関するもの
B01J 23/92, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/92, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/92, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/92, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/94 ・・鉄族金属または銅,その酸化物または水酸化物からなる触媒に関するもの
B01J 23/94, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/94, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/94, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/94, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 23/96 ・・貴金属,その酸化物または水酸化物からなる触媒に関するもの
B01J 23/96, A 排ガス浄化用触媒
B01J 23/96, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 23/96, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 23/96, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 25/00 ラネー型の触媒[2]
B01J 25/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 25/00, M 有機合成用及び排ガス浄用化用以外の用途の触媒
B01J 25/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 25/00, Z その他〔有機合成触媒及びその製造〕
B01J 25/02 ・ラネーニッケル[2]
B01J 25/02, A 排ガス浄化用触媒
B01J 25/02, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 25/02, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 25/02, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 25/04 ・再生または再活性化[2]
B01J 25/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 25/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 25/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 25/04, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/00 ハロゲン,硫黄,セレン,テルル,りん,窒素またはそれらの化合物からなる触媒;炭素化合物からなる触媒[4]
<注>ハロゲン,硫黄またはりん,またはそれらの化合物によって活性化または調整された金属触媒または金属酸化物触媒は,金属触媒または金属酸化物触媒のための適切な箇所に分類する。[2,5]
B01J 27/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/00, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/00, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/02 ・硫黄,セレンまたはテルル;その化合物[4]
B01J 27/02, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/02, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/02, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/02, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/04 ・・硫化物[2]
B01J 27/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/04, Z その他〔有機合成触媒及びその製造〕
B01J 27/043 ・・・鉄族金属または白金族金属を有するもの[4]
B01J 27/043, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/043, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/043, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/043, Z その他〔有機合成触媒及びその製造〕
B01J 27/045 ・・・・白金族金属[4]
B01J 27/045, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/045, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/045, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/045, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/047 ・・・クロム,モリブデン,タングステンまたはポロニウムを有するもの[4]
B01J 27/047, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/047, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/047, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/047, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/049 ・・・・鉄族金属または白金族金属を有するもの[4]
B01J 27/049, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/049, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/049, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/049, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/051 ・・・・モリブデン[4]
B01J 27/051, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/051, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/051, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/051, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/053 ・・硫酸塩[4]
B01J 27/053, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/053, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/053, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/053, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/055 ・・・アルカリ金属,銅,金または銀を有するもの[4]
B01J 27/055, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/055, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/055, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/055, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/057 ・・セレンまたはテルル;その化合物[4]
B01J 27/057, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/057, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/057, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/057, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/06 ・ハロゲン;その化合物[4]
B01J 27/06, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/06, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/06, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/06, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/08 ・・ハロゲン化物[2]
B01J 27/08, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/08, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/08, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/08, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/10 ・・・塩化物[2]
B01J 27/10, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/10, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/10, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/10, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/12 ・・・ふっ化物[2]
B01J 27/12, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/12, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/12, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/12, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/122 ・・・銅を有するもの[4]
B01J 27/122, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/122, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/122, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/122, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/125 ・・スカンジウム,イットリウム,アルミニウム,ガリウム,インジウムまたはタリウムを有するもの[4]
B01J 27/125, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/125, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/125, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/125, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/128 ・・鉄族金属または白金族金属を有するもの[4]
B01J 27/128, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/128, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/128, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/128, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/13 ・・・白金族金属[4]
B01J 27/13, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/13, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/13, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/13, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/132 ・・クロム,モリブデン,タングステンまたはポロニウムを有するもの[4]
B01J 27/132, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/132, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/132, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/132, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/135 ・・チタン,ジルコニウム,ハウニウム,ゲルマニウム,すずまたは鉛を有するもの[4]
B01J 27/135, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/135, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/135, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/135, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/138 ・・アルカリ土類金属,マグネシウム,ベリウム,亜鉛,カドミウム,または水銀を有するもの[4]
B01J 27/138, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/138, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/138, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/138, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/14 ・りん;その化合物[4]
B01J 27/14, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/14, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/14, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/14, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/16 ・・酸素を含有するもの[2]
B01J 27/16, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/16, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/16, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/16, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/18 ・・・金属を有するもの[2]
B01J 27/18, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/18, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/18, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/18, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/182 ・・けい素を有するもの[4]
B01J 27/182, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/182, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/182, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/182, Z その他〔有機合成触媒及びその製造〕
B01J 27/185 ・・鉄族金属または白金族金属を有するもの[4]
B01J 27/185, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/185, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/185, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/185, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/186 ・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを有するもの[5]
B01J 27/186, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/186, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/186, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/186, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/187 ・・・マンガン,テクネチウムまたはレニウムを有するもの[5]
B01J 27/187, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/187, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/187, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/187, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/188 ・・・クロム,モリブデン,タングステンまたはポロニウムを有するもの[4,5]
B01J 27/188, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/188, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/188, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/188, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/19 ・・・・モリブデン[4,5]
B01J 27/19, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/19, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/19, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/19, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/192 ・・・・・ビスマスを有するもの[4,5]
B01J 27/192, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/192, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/192, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/192, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/195 ・・・バナジウム,ニオブまたはタンタルを有するもの[4,5]
B01J 27/195, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/195, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/195, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/195, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/198 ・・・・バナジウム[4,5]
B01J 27/198, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/198, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/198, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/198, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/199 ・・・・・クロム,モリブデン,タングステンまたはポロニウムを有するもの[5]
B01J 27/199, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/199, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/199, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/199, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/20 ・炭素化合物[2]
B01J 27/20, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/20, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/20, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/20, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/22 ・・炭化物[2]
B01J 27/22, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/22, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/22, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/22, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/224 ・・・炭化けい素[4]
B01J 27/224, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/224, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/224, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/224, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/228 ・・・・りん,ひ素,アンチモンまたはビスマスを有するもの[4]
B01J 27/228, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/228, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/228, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/228, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/232 ・・炭酸塩[4]
B01J 27/232, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/232, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/232, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/232, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/236 ・・・ヒドロキシ炭酸塩[4]
B01J 27/236, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/236, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/236, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/236, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/24 ・窒素化合物[2]
B01J 27/24, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/24, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/24, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/24, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/25 ・・硝酸塩[4]
B01J 27/25, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/25, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/25, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/25, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/26 ・・シアン化物[2]
B01J 27/26, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/26, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/26, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/26, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/28 ・再生または再活性化[2]
B01J 27/28, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/28, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/28, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/28, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/30 ・・硫黄,セレンまたはテルルの化合物からなる触媒に関するもの[2]
B01J 27/30, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/30, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/30, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/30, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 27/32 ・・ハロゲンの化合物からなる触媒に関するもの[2]
B01J 27/32, A 排ガス浄化用触媒
B01J 27/32, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 27/32, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 27/32, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/00 分子ふるいからなる触媒[2]
<注>このグループにおいて,下記の用語は以下に示す意味で用いる:[6]
―“ゼオライト”は以下のものを意味する:[6]
(i)塩基交換特性と分子ふるい特性を有する結晶性アルミノけい酸塩で,四面体酸化物単位の三次元の微小孔の格子骨格構造を有するもの[6]
(ii)上記(i)と同形の化合物であって,骨格の中のアルミニウムあるいはけい素原子が部分的または全部,他の元素の原子,例.ガリウム,ゲルマニウム,りんまたはほう素,と置換されるもの[6]
B01J 29/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/00, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/00, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/03 ・塩基交換特性を有しないもの[6]
B01J 29/03, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/03, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/03, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/03, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/035 ・・結晶性シリカ多形体,例.シリカライト[6]
B01J 29/035, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/035, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/035, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/035, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/04 ・塩基交換特性を有するもの,例.結晶性ゼオライト,ピラードクレイ[2,6]
B01J 29/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/04, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/06 ・・結晶性アルミニウムけい酸塩ゼオライト;その同形化合物[2]
B01J 29/06, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/06, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/06, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/06, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/064 ・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/064, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/064, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/064, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/064, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/068 ・・・・貴金属[6]
B01J 29/068, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/068, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/068, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/068, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/072 ・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/072, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/072, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/072, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/072, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/076 ・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/076, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/076, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/076, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/076, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/08 ・・・フォージャサイト型のもの,例.XまたはY型[2]
B01J 29/08, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/08, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/08, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/08, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/10 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[2]
B01J 29/10, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/10, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/10, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/10, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/12 ・・・・・貴金属[2]
B01J 29/12, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/12, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/12, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/12, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/14 ・・・・・鉄族金属または銅[2]
B01J 29/14, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/14, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/14, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/14, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/16 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[2]
B01J 29/16, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/16, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/16, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/16, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/18 ・・・モルデナイト型のもの[2]
B01J 29/18, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/18, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/18, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/18, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/20 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[2]
B01J 29/20, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/20, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/20, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/20, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/22 ・・・・・貴金属[2]
B01J 29/22, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/22, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/22, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/22, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/24 ・・・・・鉄族金属または銅[2]
B01J 29/24, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/24, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/24, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/24, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/26 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[2]
B01J 29/26, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/26, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/26, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/26, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/40 ・・・ペンタシル型の,例.ZSM−5,ZSM−8またはZSM−11型[6]
B01J 29/40, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/40, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/40, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/40, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/42 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/42, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/42, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/42, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/42, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/44 ・・・・・貴金属[6]
B01J 29/44, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/44, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/44, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/44, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/46 ・・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/46, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/46, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/46, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/46, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/48 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/48, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/48, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/48, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/48, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/50 ・・・エリオナイトまたはオフレタイト型の,例.ゼオライトT[6]
B01J 29/50, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/50, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/50, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/50, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/52 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/52, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/52, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/52, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/52, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/54 ・・・・・貴金属[6]
B01J 29/54, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/54, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/54, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/54, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/56 ・・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/56, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/56, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/56, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/56, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/58 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/58, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/58, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/58, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/58, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/60 ・・・L型の[6]
B01J 29/60, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/60, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/60, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/60, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/61 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/61, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/61, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/61, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/61, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/62 ・・・・・貴金属[6]
B01J 29/62, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/62, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/62, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/62, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/63 ・・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/63, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/63, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/63, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/63, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/64 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/64, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/64, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/64, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/64, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/65 ・・・フェリエライト型の,例.ZSM−21,ZSM−35,またはZSM−38型[6]
B01J 29/65, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/65, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/65, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/65, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/66 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/66, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/66, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/66, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/66, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/67 ・・・・・貴金属[6]
B01J 29/67, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/67, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/67, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/67, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/68 ・・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/68, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/68, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/68, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/68, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/69 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/69, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/69, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/69, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/69, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/70 ・・・グループ29/08から29/65までに分類されない,その特定の構造に特徴のある型の[6]
B01J 29/70, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/70, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/70, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/70, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/72 ・・・・鉄族金属,貴金属または銅を含有するもの[6]
B01J 29/72, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/72, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/72, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/72, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/74 ・・・・・貴金属[6]
B01J 29/74, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/74, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/74, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/74, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/76 ・・・・・鉄族金属または銅[6]
B01J 29/76, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/76, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/76, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/76, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/78 ・・・・ひ素,アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオブ,タンタル,ポロニウム,クロム,モリブデン,タングステン,マンガン,テクネチウムまたはレニウムを含有するもの[6]
B01J 29/78, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/78, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/78, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/78, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/80 ・・・種々のゼオライトの混合物[6]
B01J 29/80, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/80, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/80, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/80, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/82 ・りん酸塩[6]
B01J 29/82, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/82, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/82, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/82, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/83 ・・アルミノりん酸塩(APO化合物)[6]
B01J 29/83, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/83, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/83, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/83, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/84 ・・他の元素,例.金属,ほう素,を含むアルミノりん酸塩[6]
B01J 29/84, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/84, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/84, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/84, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/85 ・・・シリコアルミノりん酸塩(SAPO化合物)[6]
B01J 29/85, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/85, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/85, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/85, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/86 ・ボロけい酸塩;アルミノボロけい酸塩[6]
B01J 29/86, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/86, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/86, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/86, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/87 ・ガロけい酸塩;アルミノガロけい酸塩;ガロボロけい酸塩[6]
B01J 29/87, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/87, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/87, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/87, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/88 ・フェロけい酸塩;フェロアルミノけい酸塩[6]
B01J 29/88, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/88, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/88, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/88, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/89 ・チタン,ジルコニウムまたはハフニウムのけい酸塩,アルミノけい酸塩またはボロけい酸塩[6]
B01J 29/89, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/89, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/89, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/89, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 29/90 ・再生または再活性化[6]
B01J 29/90, A 排ガス浄化用触媒
B01J 29/90, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 29/90, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 29/90, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/00 水素化物,配位錯体または有機化合物からなる触媒(重合反応においてのみ使用される触媒組成物C08)[2]
<注>このグループにおいては,水の存在は分類目的のために無視される。[2]
B01J 31/00, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/00, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/00, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/00, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/02 ・有機化合物または金属水素化物を含有するもの[2]
B01J 31/02, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/02, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/02, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/02, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/02,101 ・・アルコラート
B01J 31/02,101A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/02,101M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/02,101X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/02,101Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/02,102 ・・含窒素化合物
B01J 31/02,102A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/02,102M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/02,102X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/02,102Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/02,103 ・・含硫黄化合物
B01J 31/02,103A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/02,103M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/02,103X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/02,103Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/04 ・・カルボン酸またはその塩を含有するもの[2]
B01J 31/04, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/04, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/04, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/04, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/06 ・・重合体を含有するもの[2]
B01J 31/06, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/06, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/06, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/06, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/08 ・・・イオン交換樹脂[2]
B01J 31/08, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/08, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/08, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/08, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/10 ・・・・スルホン化されたもの[2]
B01J 31/10, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/10, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/10, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/10, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/12 ・・有機金属化合物または金属水素化物を含有するもの[2]
B01J 31/12, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/12, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/12, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/12, Z その他のもの
B01J 31/14 ・・・アルミニウムまたはほう素に関するもの[2]
B01J 31/14, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/14, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/14, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/14, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/16 ・配位錯体を含有するもの[2]
B01J 31/16, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/16, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/16, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/16, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/18 ・・窒素,りん,ひ素またはアンチモンを含有するもの[2]
B01J 31/18, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/18, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/18, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/18, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/20 ・・カルボニル[2]
B01J 31/20, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/20, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/20, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/20, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/22 ・・有機錯体[2]
B01J 31/22, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/22, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/22, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/22, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/24 ・・ホスフィン[2]
B01J 31/24, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/24, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/24, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/24, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/26 ・グループ31/02から31/24までに分類されない無機金属化合物をさらに含有するもの[2]
B01J 31/26, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/26, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/26, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/26, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/28 ・・白金族金属,鉄族金属または銅に関するもの[2]
B01J 31/28, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/28, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/28, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/28, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/30 ・・・ハロゲン化物[2]
B01J 31/30, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/30, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/30, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/30, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/32 ・・マンガン,テクニチウムまたはレニウムに関するもの[2]
B01J 31/32, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/32, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/32, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/32, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/34 ・・クロム,モリブデン,またはタングステンに関するもの[2]
B01J 31/34, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/34, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/34, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/34, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/36 ・・バナジウム,ニオブまたはタンタルに関するもの[2]
B01J 31/36, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/36, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/36, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/36, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
B01J 31/38 ・・チタン,ジルコニウムまたはハフニウムに関するもの[2]
B01J 31/38, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/38, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/38, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/38, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造方法〕
B01J 31/40 ・再生または再活性化[2]
B01J 31/40, A 排ガス浄化用触媒
B01J 31/40, M 有機合成用及び排ガス浄化用以外の用途の触媒
B01J 31/40, X 有機合成用触媒を用いる反応
B01J 31/40, Z その他〔有機合成用触媒及びその製造〕
<注>(1)グループ32/00から38/00に分類するとき,この分類によっては特定されないが,それ自体が新規かつ非自明と判断される触媒の一部分は,グループ21/00から31/00に分類しなければならない。触媒のそのような部分は,単一の物質または組成物自体の何れかであり得る。[6,8]
(2)上記注(1)に従った分類によっては特定されないが,検索に有用な情報を表していると思われる触媒の一部分も,分類してもよい。例えばこれは,分類記号の組合わせを用いた触媒の検索が可能となることが重要であると考えられる場合にあり得る。こうした非義務的分類は,「付加情報」として付与される。[8]
B01J 32/00 触媒担体一般[4]
B01J 33/00 触媒の保護,例.被覆によるもの[2]
B01J 33/00, A 触媒の保存,安定化〔例.発火防止〕
B01J 33/00, B 反応時の触媒活性の低下防止
B01J 33/00, C ・触媒活性低下防止用の保護層を設けるもの〔D〜Fが優先〕
B01J 33/00, D ・触媒体を疎水性化したもの
B01J 33/00, E ・・親水性担体を疎水性化したもの
B01J 33/00, F ・・疎水性材料で担体を構成したもの
B01J 33/00, G 触媒の機械的損耗を防ぐために保護被覆を設けたもの
B01J 33/00, Z その他のもの
B01J 35/00 形態または物理的性質に特徴のある触媒一般[2]
B01J 35/02 ・固体[2]
B01J 35/02, A 触媒体の形状,構造に特微があるもの
B01J 35/02, B ・棒状のもの
B01J 35/02, C ・円筒状のもの〔充填物→35/02,301〕
B01J 35/02, D ・短繊維を成形したもの〔織布,紙→35/06〕
B01J 35/02, E ・フイラメント,繊維束から形成したもの〔例.巻き付けによるもの〕
B01J 35/02, F ・熱交換型触媒体
B01J 35/02, G ・加熱手段を一体化したもの
B01J 35/02, H 超微粒子状の触媒〔懸濁させたものも含む〕
B01J 35/02, J 光触媒
B01J 35/02, K 機械的強度を高めた触媒体〔被覆による保護→33/00〕
B01J 35/02, L ・繊維状強化材を含有したもの
B01J 35/02, M 自己浄化型被覆触媒
B01J 35/02, N 粒状触媒,成形触媒を通気性材料〔例.金網〕によつて収容または保持したもの
B01J 35/02, P 複数の触媒単位を集合したもの
B01J 35/02, Z その他のもの
B01J 35/02,301 ・・成形触媒充填物(球状のもの35/08)
B01J 35/02,301A 円筒状,リング状,その他貫通孔を有するもの
B01J 35/02,301B ・区画壁を有するもの
B01J 35/02,301C ・内・外周壁に溝,凹凸を有するもの
B01J 35/02,301D 中実柱状体〔貫通孔を有するもの→A〕
B01J 35/02,301Z その他
B01J 35/02,311 ・・板状のもの
B01J 35/02,311A 担体,支持材が金網又はエキスバンドメタルであるもの〔網目が閉塞されないものは35/04,351〕
B01J 35/02,311B 板状触媒を集合または積層するもの〔巻回式のものを含む。ハニカム状のもの→35/04〕
B01J 35/02,311Z その他のもの
B01J 35/04 ・・小孔構造,ふるい状,格子状,ハニカム状のもの[2]
B01J 35/04, A 多孔質触媒成形体〔表面のミクロ細孔→35/10〕
B01J 35/04, B ・粒状物,ペレツト,破片等を成形又は更に焼結して得られるもの
B01J 35/04, C ・成形体中の可燃性成分を燃焼等により除去して得られるもの
B01J 35/04, D ・成形体中の可溶性成分を溶出除去して得られるもの
B01J 35/04, Z その他のもの
B01J 35/04,301 ・・・ハニカム状のもの
B01J 35/04,301A 貫通孔の開孔の形状,通路の形状に特徴のあるもの〔例.単位セルの開孔の形状,内側と外側とで開孔面積の異なるもの,Bが優先〕
B01J 35/04,301B 単位セルを構成する隔壁の厚みに分布をもたせたもの〔外周部の壁厚を厚肉としたもの→F〕
B01J 35/04,301C セル壁,セル壁表面の形状,構造に特徴あるもの〔例.セル壁に開孔を設けたもの〕
B01J 35/04,301D ハニカム体の端部の形状,構造,材料に特徴あるもの
B01J 35/04,301E ハニカム体の端面において開孔と閉孔とが存在するもの
B01J 35/04,301F ハニカム体の外周部の形状,構造に特徴あるもの〔例.外周面に溝を設けたもの,周辺部の開孔を埋めたもの〕
B01J 35/04,301G ハニカム体の全体形状に特徴あるもの
B01J 35/04,301H セル内に充填物を有するもの〔外周部のみの充填→F〕
B01J 35/04,301J 複数のハニカム体を結合または組み合わせたもの
B01J 35/04,301K 開孔径,開孔率,ハニカム体の大きさ等を特定した点に特徴あるもの
B01J 35/04,301L 触媒担持量に分布をもたせたもの〔例.含浸量の分布,担体コート層の分布〕
B01J 35/04,301M ハニカム体の製造法
B01J 35/04,301N ・押出し成形によるもの
B01J 35/04,301P ハニカム体の基材に特徴のあるもの
B01J 35/04,301Z その他のもの
B01J 35/04,311 ・・・・積層型
B01J 35/04,311A 平板と波板またはスペーサ付板との積層によるもの
B01J 35/04,311B スペーサ付板のみの積層によるもの
B01J 35/04,311C 波板のみの積層によるもの
B01J 35/04,311D 積層する基材の材料,調製法に特徴があるもの
B01J 35/04,311Z その他のもの
B01J 35/04,321 ・・・・・巻回型(渦巻き状に巻いたもの)
B01J 35/04,321A 平板と波板またはスペーサ付板との巻回によるもの
B01J 35/04,321B スペーサ付板のみの巻回によるもの
B01J 35/04,321Z その他のもの
B01J 35/04,331 ・・・三次元網状骨格を有するもの
B01J 35/04,331A 三次元骨格が金属で構成されるもの〔Bが優先〕
B01J 35/04,331B 三次元骨格構造の製造方法
B01J 35/04,331Z その他のもの
B01J 35/04,341 ・・・透孔を有する板状体
B01J 35/04,351 ・・・・金網(エキスパンドメタルを含む)
B01J 35/06 ・・織物状またはフィラメント状のもの[2]
B01J 35/06, A 織布状のもの〔不織布,紙を含む〕
B01J 35/06, B ・異種の繊維からなるもの〔例.ガラス繊維と金属繊維とを織成したもの〕
B01J 35/06, C ・金属繊維からなるもの
B01J 35/06, D ・積層したもの〔例.支持体に重ねたもの〕
B01J 35/06, E ・織布等の形状,構造に特徴あるもの
B01J 35/06, F ・織布等を構成する繊維の形状,構造に特徴あるもの
B01J 35/06, G ・織布等を構成する繊維の化学的処理に特徴あるもの
B01J 35/06, H ・織布等の形成方法に特徴あるもの
B01J 35/06, J フイラメント状のもの〔単繊維,ウイスカー,撚糸を含む〕
B01J 35/06, K ・ガラス繊維
B01J 35/06, L ・炭素繊維
B01J 35/06, M ・有機繊維
B01J 35/06, Z その他のもの
B01J 35/08 ・・球状のもの[2]
B01J 35/08, A 中空球状のもの
B01J 35/08, B 内核と外殻とからなるもの〔担体表面に触媒層を設けるもの→Z〕
B01J 35/08, Z その他のもの
B01J 35/10 ・・表面特性または多孔性に特徴のあるもの[2]
B01J 35/10,301 ・・・細孔径分布または細孔容積に特徴を有するもの
B01J 35/10,301A 炭化水素の水素化,クラツキング,リホーミングのためのもの
B01J 35/10,301B ・脱硫
B01J 35/10,301C ・脱金属
B01J 35/10,301D ・脱硫および脱金属を同時に行うもの
B01J 35/10,301E ・脱硫,脱金属および脱アスフアルテンを同時に行うもの
B01J 35/10,301F 排ガス処理のためのもの
B01J 35/10,301G 炭化水素の水素化,クラツキング,リホーミングおよび排ガス処理以外の反応のためのもの
B01J 35/10,301H 細孔径分布または細孔容積の制御方法
B01J 35/10,301J 表面積のみに特徴あるもの
B01J 35/10,301Z その他
B01J 35/12 ・液体または溶融物[2]
B01J 37/00 触媒調製のためのプロセス一般;触媒の活性化のためのプロセス一般
B01J 37/00, A 触媒体の形成
B01J 37/00, B ・造粒
B01J 37/00, C ・・圧縮によるもの
B01J 37/00, D ・・押出しによるもの
B01J 37/00, E ・・転動,表面被覆によるもの
B01J 37/00, F ・・噴霧乾燥によるもの
B01J 37/00, G ・・液相の凝固によるもの
B01J 37/00, H ・粉体をバインダーによつて成形するもの〔造粒→B〕
B01J 37/00, J ・・水硬性バインダーの使用
B01J 37/00, K 基材,担体,触媒表面自体の粗面化,多孔化〔被覆,陽極酸化により粗面層を形成するもの→37/02,301〕
B01J 37/00, Z その他のもの
B01J 37/02 ・含浸,被覆または沈澱(被覆による保護33/00)
B01J 37/02,101 ・・含浸
B01J 37/02,101A 含浸のための担体の前処理
B01J 37/02,101B 含浸装置に特徴あるもの
B01J 37/02,101C 含浸操作に特徴あるもの〔例.循環接触〕
B01J 37/02,101D ・異種の含浸液を複数工程で含浸させるもの
B01J 37/02,101E 含浸後の操作に特徴あるもの
B01J 37/02,101Z その他のもの
B01J 37/02,301 ・・被覆
B01J 37/02,301A 基材表面への担体層の形成〔Lが優先〕
B01J 37/02,301B ・基材表面にスラリー状の担体成分を被覆するもの〔Fが優先〕
B01J 37/02,301C ・・触媒活性成分を担持した担体成分を被覆するもの
B01J 37/02,301D ・・スラリ状物の基材への塗布,含浸のための装置,操作に特徴あるもの
B01J 37/02,301E ・・担体を被覆する前に基材に前処理を施すもの
B01J 37/02,301F ・金属基材表面に粗面層,多孔層等の担体層を形成するもの
B01J 37/02,301G ・・溶射によるもの〔溶射後の処理で粗面化するものは含まない〕
B01J 37/02,301H ・・金属被膜を形成し,これを合金化する工程を含むもの
B01J 37/02,301J ・・金属被膜を形成し,これを酸化〔例.陽極酸化〕するもの
B01J 37/02,301K ・金属基材表面を酸化して酸化被膜を形成するもの
B01J 37/02,301L 基材表面に複数層の担体層を形成するもの
B01J 37/02,301M 担体への触媒の被覆
B01J 37/02,301N ・メツキによるもの〔例.電気メツキ,化学メツキ〕
B01J 37/02,301P ・蒸着によるもの
B01J 37/02,301Q ・溶射によるもの
B01J 37/02,301R ・接着材,融着材によるもの
B01J 37/02,301Z その他のもの
B01J 37/03 ・・沈澱;共沈
B01J 37/03, A 担体上に沈殿させるもの
B01J 37/03, B 共沈〔Aが優先〕
B01J 37/03, Z その他のもの
B01J 37/04 ・混合
B01J 37/04,101 ・・乾式
B01J 37/04,102 ・・湿式
B01J 37/06 ・洗浄
B01J 37/08 ・熱処理[2]
B01J 37/10 ・・水の存在中,例.蒸気
B01J 37/12 ・酸化
B01J 37/14 ・・遊離した酸素を含有するガスによるもの
B01J 37/16 ・還元
B01J 37/18 ・・遊離した水素を含有するガスによるもの
B01J 37/20 ・硫化
B01J 37/22 ・ハロゲン化
B01J 37/24 ・・塩素化
B01J 37/26 ・・ふっ素化
B01J 37/28 ・りん化
B01J 37/30 ・イオン交換
B01J 37/32 ・凍結乾燥,すなわち凍結真空乾燥
B01J 37/34 ・電気,磁気または波動エネルギー,例.超音波,の照射または適用
B01J 37/36 ・生化学的方法
B01J 38/00 触媒の再生または再活性化一般[4]
B01J 38/00, A 触媒表面の沈着物を物理的に除去するもの〔例.研磨;噴射ガスによるもの38/04〕
B01J 38/00, B 触媒表面の触媒被毒物を不働態化するもの
B01J 38/00, C 使用済触媒を粉砕してから処理するもの
B01J 38/00, Z その他のもの
B01J 38/00,301 ・触媒,触媒成分の分離・回収
B01J 38/00,301A 液体の蒸留,蒸発後の残液中に触媒成分を回収するもの〔残液に更に沈殿,抽出等の分離手段を施すものはその最初の分離手段に付与する。なお,B以下では,一連の分離工程はその最初の分離手段に分類する〕
B01J 38/00,301B 液体の蒸留,蒸発により触媒成分を蒸留,蒸発させるもの
B01J 38/00,301C 燃焼,焙焼後の固体残渣からの回収
B01J 38/00,301D 燃焼,焙焼等により生成するガスからの回収
B01J 38/00,301E 液体から触媒成分を含有する固体を沈降,析出させるもの
B01J 38/00,301F ・遊離金属の形で析出させるもの
B01J 38/00,301G ・更に後続の分離手段を施すもの
B01J 38/00,301H 液体から非触媒成分を析出させ,残液中に触媒を回収するもの
B01J 38/00,301J 液体から水性抽出液〔例.水,鉱酸水溶液,有機蜜の水溶液〕によつて触媒成分を抽出するもの
B01J 38/00,301K ・更に次の分離手段を施すもの
B01J 38/00,301L 液体から有機抽出液によつて触媒成分を抽出するもの
B01J 38/00,301M ・更に次の分離手段を施すもの
B01J 38/00,301N 液体から有機抽出液によつて非触媒成分を抽出し,触媒成分を抽残液中に回収するもの
B01J 38/00,301P 触媒反応液を触媒含有液相と他の液相とに分離するもの
B01J 38/00,301Q 吸着,イオン交換によるもの
B01J 38/00,301R 膜分離によるもの
B01J 38/00,301S 固体触媒を洗浄して触媒成分を溶出させるもの
B01J 38/00,301T 固体触媒にハロゲン含有ガス等を作用させて触媒成分をガス化するもの
B01J 38/00,301U 磁気分離によるもの
B01J 38/00,301V 固体触媒から触媒成分を物理的に分離するもの〔例.剥離〕
B01J 38/00,301Z その他のもの
B01J 38/02 ・熱処理[4]
B01J 38/04 ・ガスまたは蒸気処理;使用済触媒と接触するとき気化する液体を用いる処理[4]
B01J 38/04, A 加熱ガスで熱処理するもの〔反応を伴うものはZへ〕
B01J 38/04, B 噴射ガスにより触媒上の沈着物を除去するもの
B01J 38/04, C ガス状の触媒成分を担持させるもの
B01J 38/04, Z その他のもの
B01J 38/06 ・・蒸気を用いるもの[4]
B01J 38/08 ・・アンモニアまたはその誘導体を用いるもの[4]
B01J 38/10 ・・水素を用いるもの[4]
B01J 38/10, A 廃ガス処理用触媒の再生
B01J 38/10, B 有機化合物の処理,製造用触媒の再生
B01J 38/10, C ・炭化水素の水素化処理,クラツキング,リホーミング用触媒の再生
B01J 38/10, Z その他のもの
B01J 38/12 ・・遊離酸素を含有するガスによる処理[4]
B01J 38/12, A 廃ガス処理用触媒の再生
B01J 38/12, B 有機化合物の処理,製造用触媒の再生
B01J 38/12, C ・炭化水素の水素化処理,クラツキング,リホーミング用触媒の再生
B01J 38/12, Z その他のもの
B01J 38/14 ・・・酸化ガス中の酸素含量を制御するもの[4]
B01J 38/16 ・・・本質的に蒸気と酸素からなる酸化ガス[4]
B01J 38/18 ・・・引き続いて反応性ガスで処理するもの[4]
B01J 38/20 ・・・複数の別々の酸化工程を有するもの[4]
B01J 38/22 ・・・移動床,例.垂直または水平に移動するバルク[4]
B01J 38/24 ・・・・主として,酸素含有ガスと材料の交叉流,すなわち横からの流れによるもの[4]
B01J 38/26 ・・・・主として,酸素含有ガスと材料の向流によるもの[4]
B01J 38/28 ・・・・主として,酸素含有ガスと材料の並流によるもの[4]
B01J 38/30 ・・・ガス状の浮遊状態にあるもの,例.流動床[4]
B01J 38/32 ・・・・再生領域内で,または再生領域送入前に材料を間接的に加熱または冷却するもの[4]
B01J 38/34 ・・・・一連の燃焼工程を複数有するもの[4]
B01J 38/36 ・・・・再生領域において一酸化炭素から二酸化炭素への実質的に完全な酸化を行なうもの[4]
B01J 38/38 ・・・更に固体熱媒体により加熱するもの[4]
B01J 38/40 ・・・有用な副産物を生成するもの[4]
B01J 38/42 ・・ハロゲンを含む物質を用いるもの[4]
B01J 38/44 ・・・同時または引き続き遊離酸素を添加するもの;オキシハロゲン化合物を用いるもの[4]
B01J 38/46 ・・・ふっ素含有物[4]
B01J 38/48 ・液体処理または液相内での処理,例.溶解または懸濁状態のもの[4]
B01J 38/48, A 水による処理
B01J 38/48, B 酸化剤〔例.過酸化水素〕による処理
B01J 38/48, C 金属化合物を含浸,担持させるもの
B01J 38/48, Z その他のもの
B01J 38/50 ・・有機液体を用いるもの[4]
B01J 38/52 ・・・酸素含有物[4]
B01J 38/54 ・・・ハロゲン含有物[4]
B01J 38/56 ・・・炭化水素[4]
B01J 38/58 ・・・更にガスを加えるもの[4]
B01J 38/60 ・・酸を用いるもの[4]
B01J 38/62 ・・・有機酸を用いるもの[4]
B01J 38/64 ・・アルカリ性物質を用いるもの;塩を用いるもの[4]
B01J 38/66 ・・・アンモニアまたはその誘導体を用いるもの[4]
B01J 38/68 ・・触媒を最終的に再構成する際に,触媒成分を実質的に溶解し,または化学的に沈澱させることを含むもの[4]
B01J 38/68, A 触媒を最終的に構成する際に触媒成分を溶解するもの
B01J 38/68, Z その他のもの
B01J 38/70 ・・液体中に浸漬された材料の湿式酸化[4]
B01J 38/72 ・異種粒子の分離を含むもの[4]
B01J 38/74 ・イオン交換を用いるもの[4]
イオン交換(ミルクの処理A23C9/14;液体イオン交換体による分離B01D,例.B01D11/00;同位体の分離B01D59/00;化合物それ自体は、関連するクラス,例.C01,C07,C08を参照;水の処理C02F1/42;固体の吸着剤を用いる水素の不存在下における炭化水素油の精製C10G25/00;糖汁の精製C13D3/14;糖蜜からの糖の抽出C13J1/06;湿式による鉱石または精鉱からの金属化合物の抽出C22B3/00;物質の調査または分析のためのイオン交換の使用G01N30/96;放射性汚染物質の処理G21F9/12)[3]
B01J 39/00 陽イオン交換;陽イオン交換体としての物質の使用;陽イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 39/02 ・無機交換体を用いるプロセス[3]
B01J 39/04 ・有機交換体を用いるプロセス[3]
B01J 39/04, A 陽イオン交換樹脂床を含む多床式プロセス,装置
B01J 39/04, F 単床式プロセス,装置〔←G,Hの両方にまたがるもの〕
B01J 39/04, G ・水処理,廃水廃液処理〔有価物の回収を伴うものはJ〕
B01J 39/04, H ・水,廃水廃液以外の液体の,精製,不純物除去〔有価物の回収を伴うものはJ〕
B01J 39/04, J ・液体からの有価物の回収
B01J 39/04, Z その他のもの
B01J 39/06 ・陽イオン交換体を用いるクロマトグラフ的イオン交換プロセス[3]
B01J 39/08 ・陽イオン交換体としての物質の使用;陽イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 39/10 ・・酸化物または水酸化物[3]
B01J 39/12 ・・りんを含む化合物[3]
B01J 39/14 ・・塩基交換けい酸塩,例.ゼオライト[3]
B01J 39/16 ・・有機物質[3]
B01J 39/18 ・・・高分子化合物[3]
B01J 39/20 ・・・・炭素−炭素不飽和結合のみが関与する反応によって得られる高分子化合物[3]
B01J 39/20, A フツ素を含有するもの
B01J 39/20, E フツ素を含有しない付加重合系の陽イオン交換樹脂〔←F,G,Hの2以上にまたがるもの〕
B01J 39/20, F ・ビニル芳香族系
B01J 39/20, G ・アクリル系
B01J 39/20, H ・ビニル芳香族系およびアクリル系以外で特定されたもの
B01J 39/20, Z その他のもの
B01J 39/22 ・・・・セルロースまたは木質;その誘導体[3]
B01J 39/24 ・・炭素、石炭またはタール[3]
B01J 41/00 陰イオン交換;陰イオン交換体としての物質の使用;陰イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 41/02 ・無機交換体を用いるプロセス[3]
B01J 41/04 ・有機交換体を用いるプロセス[3]
B01J 41/04, A 陰イオン交換樹脂床を含む多床式プロセス,装置
B01J 41/04, B ・陽イオン交換樹脂床をも含むもの
B01J 41/04, F 単床式プロセス,装置〔←G,Hの両方にまたがるもの〕
B01J 41/04, G ・水処理,廃水廃液処理〔有価物の回収を伴うものはJ〕
B01J 41/04, H ・水,廃水廃液以外の液体の,精製,不純物除去〔有価物の回収を伴うものはJ〕
B01J 41/04, J ・液体からの有価物の回収
B01J 41/04, Z その他のもの
B01J 41/06 ・陰イオン交換体を用いるクロマトグラフ的イオン交換プロセス[3]
B01J 41/08 ・陰イオン交換体としての物質の使用;陰イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 41/08, A 無機物質と有機物質とからする複合体
B01J 41/08, B ・母体複合体が陽イオン交換体にも使用しうるもの
B01J 41/08, Z その他のもの〔有機物質でかつ単一化合物でないもの〕
B01J 41/10 ・・無機物質(炭素,石炭またはタール41/18)[3]
B01J 41/12 ・・高分子化合物[3]
B01J 41/12, A 母体化合物が陽イオン交換体にも使用しうるもの
B01J 41/12, Z その他のもの
B01J 41/14 ・・・炭素−炭素不飽和結合のみが関与する反応によって得られる高分子化合物[3]
B01J 41/14, A 母体化合物が陽イオン交換体にも使用しうるもの〔←B,C,Dの2以上にまたがるもの〕
B01J 41/14, B ・ビニル芳香族系
B01J 41/14, C ・アクリル系
B01J 41/14, D ・ビニル芳香族系およびアクリル系以外で特定されたもの
B01J 41/14, E 付加重合系の陰イオン交換樹脂〔←F,G,Hの2以上にまたがるもの〕〔Aが優先〕
B01J 41/14, F ・ビニル芳香族系〔Bが優先〕
B01J 41/14, G ・アクリル系〔Cが優先〕
B01J 41/14, H ・ビニル芳香族系およびアクリル系以外で特定されたもの
B01J 41/14, Z その他のもの
B01J 41/16 ・・・セルロースまたは木質;その誘導体[3]
B01J 41/16, A 母体化合物が陽イオン交換体にも使用しうるもの
B01J 41/16, Z その他のもの
B01J 41/18 ・・炭素,石炭またはタール[3]
B01J 43/00 両性イオン交換,すなわち陽イオン基と陰イオン基とを有するイオン交換体の使用;両性イオン交換体としての物質の使用;両性イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 43/00, A 無機交換体に特徴のあるもの
B01J 43/00, B 有機交換体に特徴のあるもの
B01J 43/00, Z その他のもの〔プロセス上の特徴,イオン交換体の形状の特徴〕
B01J 45/00 錯体またはキレートを形成するイオン交換;錯体またはキレート形成性イオン交換体としての物質の使用;錯体またはキレート形成性イオン交換特性を改良するための物質の処理[3]
B01J 45/00, A 無機物質と有機物質とからなる複合体を使用するもの
B01J 45/00, E セルロースまたは木質交換体を使用するもの
B01J 45/00, F 木炭,石炭またはタール系交換体を使用するもの
B01J 45/00, G キレート性イオン交換樹脂床を含む多床式プロセス,装置
B01J 45/00, H キレート性イオン交換樹脂を使用するプロセス,装置〔多床式は,G〕
B01J 45/00, J ・N(窒素)含有交換体を用いるもの
B01J 45/00, K ・P(りん)含有交換体を用いるもの
B01J 45/00, L ・S(いおう)含有交換体を用いるもの
B01J 45/00, M 縮合系のキレート性イオン交換樹脂
B01J 45/00, N ・N(窒素)含有
B01J 45/00, P ・P(りん)含有
B01J 45/00, Q ・S(いおう)含有
B01J 45/00, R 付加重合系のキレート性イオン交換樹脂
B01J 45/00, S ・N(窒素)含有
B01J 45/00, T ・P(りん)含有
B01J 45/00, U ・S(いおう)含有
B01J 45/00, Z その他のもの〔主として,低分子有機交換体を使用するもの〕
B01J 47/00 イオン交換プロセス一般;そのための装置[3]
B01J 47/00, A 特殊な交換体を使用するもの〔電子交換体,光学活性樹脂〕
B01J 47/00, B 放射性イオン交換樹脂の処理
B01J 47/00, Z その他のもの
B01J 47/02 ・塔式または床式プロセス[3]
B01J 47/02, A 多床式プロセス,装置
B01J 47/02, B ・複層床式プロセス,装置
B01J 47/02, C 単塔式,単床式の装置〔球型,よこ型〕
B01J 47/02, D ・たて型のプラント用で廃水用以外のもの〔大型のもの〕
B01J 47/02, E ・・その細部
B01J 47/02, F ・廃水用
B01J 47/02, G ・プラント用以外のものおよびカートリツジ式,ポータブル式のもの〔小型のもの〕
B01J 47/02, Z その他のもの
B01J 47/04 ・・混床式プロセス[3]
B01J 47/04, A 混床を含む多床式プロセス
B01J 47/04, B 装置〔Aが優先〕
B01J 47/04, Z その他のもの
B01J 47/06 ・・イオン交換物質が物理的処理,例.熱,電流,照射,振動,を受けるもの(電気透析,電気浸透B01D61/42)[3]
B01J 47/08 ・・・直流電流を受けるもの[3]
B01J 47/10 ・イオン交換物質を移動させるもの;イオン交換物質を懸濁状または流動床状で用いるもの[3]
B01J 47/10, A イオン交換物質を移動させるもの
B01J 47/10, B ・下方向に
B01J 47/10, C ・上方向に
B01J 47/10, D ・ループ状に
B01J 47/10, E 懸濁状または物流床状
B01J 47/10, F ・流動床
B01J 47/10, G ・機械的撹拌手段によるもの
B01J 47/10, Z その他のもの
B01J 47/12 ・イオン交換物質をシート,リボンまたはフィラメント状で用いることに特徴のあるもの,例.膜(電気透析,電気浸透B01D61/42)[3]
B01J 47/12, A イオン交換膜〔無機物質からなる膜,無機物質を含む膜〕
B01J 47/12, B ・イオン交換樹脂膜
B01J 47/12, C ・・陽イオン交換樹脂膜
B01J 47/12, D ・・陰イオン交換樹脂膜
B01J 47/12, E イオン交換繊維
B01J 47/12, G シート状,リボン状で用いるプロセス,装置
B01J 47/12, H フイラメント状,粉末状で用いるプロセス,装置
B01J 47/12, Z その他のもの
B01J 47/14 ・制御または調整[3]
B01J 49/00 イオン交換体の再生または再活性化;そのための装置[3]
B01J 49/00, C 再生剤または洗浄剤の組成に特徴のあるもの〔Mが優先〕
B01J 49/00, E ・無機交換体の再生
B01J 49/00, F ・陽イオン交換樹脂の再生
B01J 49/00, G ・陰イオン交換樹脂の再生
B01J 49/00, H ・キレート性イオン交換樹脂の再生
B01J 49/00, J 多床式プロセスにおける再生
B01J 49/00, B ・複層床式プロセスにおける再生
B01J 49/00, P 混床式プロセスにおける再生
B01J 49/00, Q ・装置〔R,S,T優先〕
B01J 49/00, R ・逆洗,分離,移送
B01J 49/00, S ・・分離界面の検出
B01J 49/00, T ・通常の薬注以外の追加的薬剤処理を行うもの
B01J 49/00, K 熱による再生
B01J 49/00, L 電流による再生
B01J 49/00, M イオン交換膜またはイオン交換繊維の再生
B01J 49/00, N 粉末状イオン交換樹脂の再生
B01J 49/00, D 再生廃液の処理
B01J 49/00, U 物理的洗浄〔J,B,P〜T優先〕
B01J 49/00, V 上昇流再生〔J,B,P〜T優先〕
B01J 49/00, W 下降流再生〔J,B,P〜T優先〕
B01J 49/00, X 硬水軟化装置の再生
B01J 49/00, Y 樹脂の移送〔J,B,P〜T優先〕
B01J 49/00, Z その他のもの
B01J 49/02 ・再生の間のイオン交換体の逆流を防止する手段を有するもの[3]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.