B01D 分離(湿式法による固体と固体の分離B03B,B03D;風力ジグまたは風力テーブルによるものB03B;他の乾式法によるものB07;磁気または静電気による分離,高圧電界による分離B03C;遠心分離機B04B;渦装置B04C;液体含有物から液体を絞り出すためのプレスそれ自体B30B9/02)[5] WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
―蒸発,蒸留,晶析,ろ過,粉末の沈降,気体の洗浄,吸収,吸着;
―分離に関係ないかまたはそれのみに制限されない類似の方法を含む(吸収または吸着の場合を除く)。
(2)このサブグラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“ろ過”および類似した用語は流体から固体を濾すことを含む;
―“ろ過媒体”は流体から固体をろ過するため用いられる多孔性物質または物質の多孔性配列である;[5]
―“ろ過体”は媒体が取り外し自在にまたは永続的に取付けられる部品のほか,ろ過媒体の一部分であって,媒体の他の部分,末端のふた,外周の枠または端近の細片を含む。ただし,ハウジングは除く;[5]
―“ろ過装置のハウジング”は流体を閉じこめる不浸透容器で,開放または閉鎖を問わず,その内部に1つ以上のろ過体またはろ過媒体を含み,または含むために設けられるものである;[5]
―“ろ過室”はハウジング内の空間であり,ろ過体またはろ過体が入れられる。仕切りによって単一のハウジングが複数の室に分割されている;[5]
―“ろ過装置”はハウジングと組み合わされたろ過体,清掃装置,モーターまたは類似の部品からなり,それらは装置の特殊な型を特徴づけている。ポンプまたはバルブのような付属装置はろ過装置内部にあるときはその部品と考えられる。粉砕機,混合機または非ろ過分離機のような類似または異なる単位操作を行なう付属装置は,ろ過装置内にあろうとなかろうと,その部品とは考えない。用語は例えば,ろ過機がその一部品にすぎない洗濯機のような装置にまでは及ばない。[5]
(3)乾燥または蒸発に用いる装置に関しては,クラスF26が,このサブクラスに優先する。
(4)グループ59/00は,このサブクラスの他のグループおよびクラスB01の他のサブクラスに優先する。
<索引>蒸発;蒸留;昇華 1/00;3/00;5/00;7/00
コールドトラップ,コールドバッフル 8/00
晶析 9/00
溶剤抽出 11/00
液体の処理:置換,吸着,分離,脱気,クロマトグラフィー 12/00,15/00,17/00,19/00[8]
ガスまたは蒸気の処理:廃ガスの分離,回収,化学的または生物学的浄化 53/00
液体から懸濁粒子の分離
沈でんによるもの 21/00
ろ過によるもの
工程 37/00
重力ろ過機;ろ過体から構成されたろ過機,加圧または吸引ろ過機 24/00;25/00,29/00
カートリッジろ過機 27/00
可動ろ過体を有するろ過機 33/00
ろ過装置 35/00
ろ過系統または組み合わせ 36/00
他の工程によるもの 43/00
ガスまたは蒸気からの分散粒子の分離
ガスまたは蒸気の前処理 51/00
重力,慣性,遠心力によるもの;ろ過によるもの;装置の組み合わせによるもの 45/00;46/00;50/00
他の方法によるもの 47/00,49/00
ろ過材 39/00,41/00
同位元素の分離 59/00
吸収,吸着,クロマトグラフィー;その他の分離方法 15/00,15/08,53/02,53/14;57/00
半透膜を用いる分離;透析,浸透,限外ろ過 61/00〜71/00
B01D 1/00 蒸発(固体材料または物体から液体を除去することによる乾燥F26B)
B01D 1/00, A 調節・制御
B01D 1/00, B プレート式
B01D 1/00, D 高粘度液体用
B01D 1/00, Z その他のもの
B01D 1/02 ・加熱コイルつき蒸発缶
B01D 1/04 ・水平管つき蒸発缶
B01D 1/06 ・垂直管つき蒸発缶
B01D 1/08 ・・短管を有するもの(1/12が優先)
B01D 1/10 ・・長管を有するもの,例.ケスナー蒸発管(1/12が優先)
B01D 1/12 ・・そして強制循環のもの
B01D 1/14 ・液体と接触しうる加熱ガスあるいは蒸気を有するもの
B01D 1/14, A 回転円板によるもの
B01D 1/14, Z その他のもの
B01D 1/16 ・噴霧によるもの(1/22が優先)
B01D 1/18 ・・乾燥固体をうるためのもの(1/24が優先)
B01D 1/20 ・・噴霧装置
B01D 1/22 ・加熱表面に液体の薄層を接触させることによるもの
B01D 1/22, A 薄膜流下式
B01D 1/22, B 遠心薄膜式
B01D 1/22, C ・横型遠心薄膜式
B01D 1/22, D ・ブレードに特徴のあるもの
B01D 1/22, E ・臼型のもの
B01D 1/22, F 回転ドラムによるもの
B01D 1/22, Z その他のもの
B01D 1/24 ・・乾燥固体をうるためのもの
B01D 1/26 ・多重効用蒸発
B01D 1/26, A 竪型のもの
B01D 1/26, Z その他のもの
B01D 1/28 ・蒸気圧縮器を有するもの
B01D 1/30 ・蒸発缶の付属装置
B01D 1/30, A 気水分離器
B01D 1/30, Z その他のもの
B01D 3/00 蒸留またはそれに関連する液体がガス状媒質と接触するプロセス,例.ストリッピング[2]
B01D 3/00, A 特定物質に対するもの
B01D 3/00, B 溶剤回収用
B01D 3/00, C 化学実験用〔実験用蒸発器を含む〕
B01D 3/00, Z その他のもの
B01D 3/02 ・ボイラーまたは蒸留器内でのもの[2]
B01D 3/04 ・パイプスチル
B01D 3/06 ・フラッシュ蒸留[2]
B01D 3/06, A フラツシング部に特徴のあるもの
B01D 3/06, Z その他のもの
B01D 3/08 ・回転容器内でのもの;回転板への噴霧(3/10が優先)
B01D 3/10 ・真空蒸留(3/12が優先)[2]
B01D 3/12 ・分子蒸留[2]
B01D 3/14 ・分留
B01D 3/14, A 特定物質に対するもの
B01D 3/14, Z その他のもの
B01D 3/16 ・・蒸気が液体中を沸泡して通る分留塔
B01D 3/16, A 充填塔
B01D 3/16, B 気泡発生装置
B01D 3/16, Z その他のもの
B01D 3/18 ・・・水平バブルプレートを有するもの
B01D 3/18, A 上下動するもの
B01D 3/18, B 回動するもの
B01D 3/18, C 固定されたもの
B01D 3/18, D 細部
B01D 3/18, Z その他のもの
B01D 3/20 ・・・・バブルキャップ;蒸気用ライザー;液体用溢流管
B01D 3/22 ・・・水平多孔板または格子を有するもの;多孔板または格子の構造
B01D 3/22, A 格子又はパイプトレー
B01D 3/22, B ジエツトトレー
B01D 3/22, C リツプルトレー
B01D 3/22, Z その他のもの
B01D 3/24 ・・・傾斜プレートまたは階段状に据えつけられた構成体を有するもの
B01D 3/26 ・・蒸気と液体とが相互に流れる分留塔,または流体が蒸気中に噴霧される分留塔,または二相混合物が一方向に流れる分留塔
B01D 3/26, A 充填材を含むもの
B01D 3/26, Z その他のもの
B01D 3/28 ・・・表面接触および垂直ガイドを有する分留塔,例.薄膜操作
B01D 3/30 ・・可動部分を有するかまたは遠心力の働らきによる分留塔
B01D 3/30, A 横軸型
B01D 3/30, Z その他のもの
B01D 3/32 ・・分留塔の他の特徴
B01D 3/32, A 液分配器
B01D 3/32, B 分留塔の組み立て
B01D 3/32, C スペーサー
B01D 3/32, D ダウンカマー
B01D 3/32, Z その他のもの
B01D 3/34 ・一個またはそれ以上の添加物を用いるもの
B01D 3/36 ・・共沸蒸留
B01D 3/38 ・・水蒸気蒸留
B01D 3/40 ・・抽出蒸留
B01D 3/42 ・調節;制御
B01D 5/00 蒸気の凝縮;凝縮による揮発性溶剤の回収(8/00が優先;凝縮器F28B)[3]
B01D 5/00, A 管状の凝縮器を用いるもの
B01D 5/00, B 板状の凝縮器を用いるもの
B01D 5/00, C バロメトリツク・コンデンサーを用いるもの
B01D 5/00, D 積層型凝縮器を用いるもの〔プレート式〕
B01D 5/00, E 凝縮による溶剤回収
B01D 5/00, Z その他のもの
B01D 7/00 昇華(8/00が優先;凍結乾燥F26)
B01D 7/02 ・気相から直接の晶出(単結晶C30B23/00)[2]
B01D 8/00 コールドトラップ;コールドバッフル[3]
B01D 8/00, A 制御
B01D 8/00, Z その他のもの
B01D 9/00 晶析(気相から直接の晶出7/02;単結晶の製造C30B)
B01D 9/02 ・溶液からの晶析
B01D 9/02,601 ・・晶析物
B01D 9/02,601A 無機物
B01D 9/02,601B ・塩(類)
B01D 9/02,601C ・・硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩
B01D 9/02,601D ・水(氷)
B01D 9/02,601E ・金属
B01D 9/02,601F 有機化合物
B01D 9/02,601G ・非環式化合物
B01D 9/02,601H ・炭素環式化合物
B01D 9/02,601J ・・単環式化合物
B01D 9/02,601K ・複素環式化合物
B01D 9/02,601L ・高分子化合物
B01D 9/02,601M 化合物として特定されないもの
B01D 9/02,601N ・鉱油系物質
B01D 9/02,601Z その他
B01D 9/02,602 ・・晶析方式
B01D 9/02,602A 加熱蒸発晶析
B01D 9/02,602B 冷却晶析
B01D 9/02,602C 真空晶析
B01D 9/02,602D 高圧晶析
B01D 9/02,602E 反応、第三物質の添加による晶析
B01D 9/02,602F 昇華、薄層接触、噴霧乾燥式晶析
B01D 9/02,602Z その他
B01D 9/02,603 ・・装置の形式
B01D 9/02,603A 槽・塔形式
B01D 9/02,603B ・撹拌式
B01D 9/02,603C ・強制循環式
B01D 9/02,603D ・・外部循環式
B01D 9/02,603E ・・・溶液循環型
B01D 9/02,603F ・・・DTB型
B01D 9/02,603G 横形式
B01D 9/02,603H 高圧容器形式
B01D 9/02,603Z その他
B01D 9/02,604 ・・方法・操作に特徴あるもの
B01D 9/02,605 ・・装置の構造に特徴あるもの
B01D 9/02,606 ・・処理液の前処理
B01D 9/02,607 ・・処理液の供給
B01D 9/02,607A 分散供給
B01D 9/02,607Z その他
B01D 9/02,608 ・・晶析媒体、その添加
B01D 9/02,608A 種晶、溶媒
B01D 9/02,608B 反応物質、塩析剤
B01D 9/02,608Z その他
B01D 9/02,609 ・・析出(部)
B01D 9/02,609A 撹拌
B01D 9/02,609B ドラフトチユーブ、バツフル、棚段
B01D 9/02,609Z その他
B01D 9/02,610 ・・処理液の蒸発、濃縮
B01D 9/02,610A 蒸気の排除、循環
B01D 9/02,610Z その他
B01D 9/02,611 ・・加熱、冷却、熱交換、熱媒体
B01D 9/02,611A 外側からの熱付与
B01D 9/02,611B 内側からの熱付与
B01D 9/02,611C ・熱媒体の直接接触
B01D 9/02,611D 排熱利用、熱の回収
B01D 9/02,611Z その他
B01D 9/02,612 ・・加圧、減圧
B01D 9/02,613 ・・外部循環液の抜出し、循環
B01D 9/02,614 ・・晶析物の掻取り、付着防止、取出し
B01D 9/02,615 ・・晶析物と母液との分離
B01D 9/02,615A 濾過、遠心分離による
B01D 9/02,615Z その他
B01D 9/02,616 ・・非晶析物(母液)の処理
B01D 9/02,617 ・・晶析物の処理
B01D 9/02,618 ・・晶析における操作の系統、順序
B01D 9/02,618A 多段晶析、分別晶析
B01D 9/02,618B 回分操作
B01D 9/02,618Z その他
B01D 9/02,619 ・・他処理工程との組合せ
B01D 9/02,619A 化学反応工程を含むもの
B01D 9/02,619Z その他
B01D 9/02,620 ・・制御、検出、測定
B01D 9/02,621 ・・付属機器、付帯操作
B01D 9/02,622 ・・装置の全体配置、組立、材質
B01D 9/02,625 ・・制御、検出、数値(条件)限定等の対象
B01D 9/02,625A 温度
B01D 9/02,625B 圧力
B01D 9/02,625C 容量、重量
B01D 9/02,625D 流量、流速
B01D 9/02,625E 濃度、粒度
B01D 9/02,625F 時間
B01D 9/02,625Z その他(フリーワード)
B01D 9/04 ・・凍結した溶剤を除去することにより溶液を濃縮するもの
B01D 11/00 溶剤抽出
B01D 11/02 ・固体の溶剤抽出
B01D 11/02, A 抽出方法
B01D 11/02, Z その他のもの
B01D 11/02,101 ・・固定層式
B01D 11/02,102 ・・移動層式
B01D 11/02,103 ・・分散接触式
B01D 11/04 ・液体溶液の溶剤抽出
B01D 11/04, A 抽出方法
B01D 11/04, B ・無機,放射性物質の抽出
B01D 11/04, C ・有機物質の抽出
B01D 11/04, D 小型抽出器
B01D 11/04, Z その他のもの
B01D 11/04,101 ・・槽式〔例.ミキサセトラ〕
B01D 11/04,102 ・・塔式
B01D 11/04,103 ・・遠心式
B01D 12/00 液体の置換,例.湿潤固体,液体の分散質または液体中の固体から液体を他の液体により置換すること
B01D 15/00 吸着剤による液体の処理を含む分離方法(イオン交換方法一般B01J;材料検査用のものG01N30/00)[4]
B01D 15/00, A 吸着分離一般
B01D 15/00, G ・吸着剤の前処理,再生
B01D 15/00, H ・吸着剤充填,排出方法
B01D 15/00, J 非水性液体の処理
B01D 15/00, K ・有機化合物の吸着分離
B01D 15/00, L ・吸着脱水・乾燥
B01D 15/00, M 水性液体の処理
B01D 15/00, N ・重金属成分の吸着分離
B01D 15/00, P ・非重金属無機・成分の吸着分離
B01D 15/00, Z その他のもの
B01D 15/00,101 ・吸着剤を静置したもの
B01D 15/00,101A 凝似移動床
B01D 15/00,101B エレメント・カートリツジ
B01D 15/00,101Z その他のもの
B01D 15/02 ・移動吸着剤によるもの
B01D 15/02,101 ・・移動床法によるもの
B01D 15/02,102 ・・吸着剤を分散状態にしたもの
B01D 15/02,103 ・・・流動層技術によるもの
B01D 15/04 ・吸着剤としてイオン交換剤を用いるもの
B01D 15/08 ・選択的吸着,例.クロマトグラフィー
B01D 17/00 他に適当な分類のない液体の分離,例.熱拡散によるもの
B01D 17/00,501 ・半透膜によるもの
B01D 17/00,501A 処理操作
B01D 17/00,501B 膜の形状
B01D 17/00,501C 膜の材質
B01D 17/00,501D 装置の全体構造
B01D 17/00,501Z その他
B01D 17/00,502 ・機械的振動によるもの
B01D 17/00,503 ・分離システムの組合せ
B01D 17/00,503A 比重差分離を含むもの
B01D 17/00,503B ・エマルジヨン分解を含むもの
B01D 17/00,503C 比重差分離を含まないもの
B01D 17/00,503D ・吸着処理によるもの
B01D 17/00,503Z その他
B01D 17/02 ・非混合性液体の分離
B01D 17/02,501 ・・燃料油浄化
B01D 17/02,501A 接触部の構造
B01D 17/02,501B ・竪型
B01D 17/02,501C ・横型
B01D 17/02,501D 接触材の構造
B01D 17/02,501E 接触材の材質
B01D 17/02,501Z その他
B01D 17/02,502 ・・・浮子弁
B01D 17/02,502A 上部開閉弁
B01D 17/02,502B 下部開閉弁
B01D 17/02,502C 上部下部連動開閉弁
B01D 17/02,502D 上部下部独立開閉弁
B01D 17/02,502E 界面検知器を備えたもの
B01D 17/02,502Z その他
B01D 17/02,503 ・・・フイルタ
B01D 17/022 ・・選択的ぬれ付着能をもつ固体との接触によるもの[4]
B01D 17/022,501 ・・・フイルタ
B01D 17/022,502 ・・・撥水膜、撥油膜
B01D 17/022,502A 撥水膜
B01D 17/022,502B ・形状
B01D 17/022,502C ・材質
B01D 17/022,502D ・装置の全体構造
B01D 17/022,502E 撥油膜
B01D 17/022,502F ・形状
B01D 17/022,502G ・材質
B01D 17/022,502H ・装置の全体構造
B01D 17/022,502Z その他
B01D 17/022,503 ・・・分散粒子によるもの
B01D 17/025 ・・重力によるもの,沈でん槽内におけるもの[4]
B01D 17/025,501 ・・・塔型
B01D 17/025,501A 多段に区画
B01D 17/025,501B ・平板による
B01D 17/025,501C ・円錐板による
B01D 17/025,501D ・逆円錐板による
B01D 17/025,501Z その他
B01D 17/025,502 ・・・槽型
B01D 17/025,502A 上部流路
B01D 17/025,502B 下部流路
B01D 17/025,502C 側部流路
B01D 17/025,502D 流路の組合せ
B01D 17/025,502Z その他
B01D 17/025,503 ・・・板体に透孔を有するもの
B01D 17/025,504 ・・・装置の全体構造
B01D 17/028 ・・・邪魔板を有するもの[4]
B01D 17/028, A 平板
B01D 17/028, B 波板
B01D 17/028, C 折曲板
B01D 17/028, D 異なる邪魔板の組合せ
B01D 17/028, E 多孔を有するもの
B01D 17/028, Z その他
B01D 17/032 ・・・分離された液体の少くとも一つを取り除くための特別な装置を有するもの[4]
B01D 17/032,501 ・・・・排出量調節
B01D 17/032,501A 越流堰上による
B01D 17/032,501B 排出弁による
B01D 17/032,501Z その他
B01D 17/032,502 ・・・・排出部の位置調節
B01D 17/032,502A 軽液の
B01D 17/032,502B 重液の
B01D 17/032,502Z その他
B01D 17/035 ・・気泡の使用又は混合物中に導入された固体を移動させることによるもの[4]
B01D 17/035, A 常圧浮上
B01D 17/035, B 加圧浮上
B01D 17/035, Z その他
B01D 17/038 ・・遠心力によるもの(遠心分離機B04B;サイクロンB04C)[4]
B01D 17/04 ・・エマルジョン分解
B01D 17/04,501 ・・・固体との接触によるエマルジヨン分解
B01D 17/04,501A 濾過・吸着
B01D 17/04,501B 親油性接触材
B01D 17/04,501C 親水性接触材
B01D 17/04,501D フイルタによるもの
B01D 17/04,501E ・多孔平板
B01D 17/04,501F ・多孔円筒
B01D 17/04,501G ・網又は網ブロツク
B01D 17/04,501H 充填材との接触によるもの
B01D 17/04,501J ・粉粒状
B01D 17/04,501K ・不定形繊維
B01D 17/04,501L 装置の全体構造
B01D 17/04,501Z その他
B01D 17/04,502 ・・・平行板・管束による粗粒化
B01D 17/04,502A 平板
B01D 17/04,502B 波板
B01D 17/04,502C 折曲板
B01D 17/04,502D 異なる板体の組合せ
B01D 17/04,502E 管束
B01D 17/04,502F ・円管
B01D 17/04,502G ・ハニカム
B01D 17/04,502H 多孔を有するもの
B01D 17/04,502Z その他
B01D 17/04,503 ・・・加熱によるエマルジヨン分解
B01D 17/04,503A 蒸発を伴うもの
B01D 17/04,503B 粘性調節
B01D 17/04,503Z その他
B01D 17/04,504 ・・・用いる素材に特徴を有するもの
B01D 17/04,504A 無機物
B01D 17/04,504B ・金属
B01D 17/04,504C ・鉱物又は金属酸化物
B01D 17/04,504D ・ガラス
B01D 17/04,504E 有機物
B01D 17/04,504F ・繊維状
B01D 17/04,504G ・粉粒状
B01D 17/04,504H ・・担体を有機化合物で被覆したもの
B01D 17/04,504Z その他
B01D 17/05 ・・・化学的処理によるもの[4]
B01D 17/05,501 ・・・・薬剤の添加
B01D 17/05,501A 無機物
B01D 17/05,501B ・鉱物
B01D 17/05,501C ・金属化合物
B01D 17/05,501D ・・金属酸化物
B01D 17/05,501E ・・アルカリ金属塩
B01D 17/05,501F ・・アルカリ土類金属塩
B01D 17/05,501G 有機物
B01D 17/05,501H ・有機酸又はその塩
B01D 17/05,501J ・低分子アミン
B01D 17/05,501K ・有機高分子化合物
B01D 17/05,501L ・・ポリアミン又はポリアミド
B01D 17/05,501M ・・ポリエーテル
B01D 17/05,501N ・・ポリフルオロ化合物
B01D 17/05,501Z その他
B01D 17/06 ・電気による液体相互の分離
B01D 17/06,501 ・・電気分解による分離
B01D 17/06,501A 油中水の除去
B01D 17/06,501B エマルジヨン分解
B01D 17/06,501Z その他
B01D 17/06,502 ・・電気分解以外のその他
B01D 17/06,502A 静電分離
B01D 17/06,502B ・エマルジヨン分解
B01D 17/06,502C 磁界によるもの
B01D 17/06,502D ・磁性流体を用いるもの
B01D 17/06,502Z その他
B01D 17/09 ・熱拡散によるもの[4]
B01D 17/12 ・液体分離装置に用いるために特別に適合する付属装置,例.制御回路[4]
B01D 17/12, A 濃度検知
B01D 17/12, B 界面検知
B01D 17/12, C 流量制御
B01D 17/12, Z その他のもの
B01D 19/00 液体の脱気
B01D 19/00, A 噴霧によるもの
B01D 19/00, B 比重差によるもの
B01D 19/00, C 超音波によるもの
B01D 19/00, D 加熱によるもの
B01D 19/00, E 流下によるもの
B01D 19/00, F ストリツピングによるもの
B01D 19/00, G 濾過によるもの
B01D 19/00, H ・膜によるもの
B01D 19/00, J 蒸気接触によるもの
B01D 19/00, Z その他のもの
B01D 19/00,101 ・真空によるもの
B01D 19/00,102 ・遠心力によるもの
B01D 19/02 ・泡の消散または防止
B01D 19/04 ・・化学物質の添加によるもの
B01D 19/04, A 含ケイ素化合物を成分としてもつもの
B01D 19/04, B 含ケイ素化合物を成分としてもたないもの
B01D 19/04, Z その他のもの
B01D 21/00 沈でんによる液体から懸濁固体粒子の分離(差別沈降B03D3/00)
B01D 21/00, A プロセス,付属装置
B01D 21/00, B ・他処理との組合せ
B01D 21/00, C ・・濾過工程をもつ
B01D 21/00, D ・・生物処理工程をもつ
B01D 21/00, G ・付属装置
B01D 21/00, Z その他のもの
B01D 21/01 ・凝集剤を用いるもの[2]
B01D 21/01, A 凝集
B01D 21/01, B ・剤の溶解、添加
B01D 21/01, C ・混合、撹拌
B01D 21/01, D ・・可動撹拌機をもつ
B01D 21/01, G ・管路又は流下式
B01D 21/01, H ・多段
B01D 21/01, Z その他のもの
B01D 21/01,101 ・・凝集剤の選択
B01D 21/01,101A 形態又は物理的性質に特徴があるもの
B01D 21/01,101B 生物学的処理によるもの
B01D 21/01,101Z その他のもの
B01D 21/01,102 ・・・無機化合物凝集剤
B01D 21/01,103 ・・・有機化合化凝集剤
B01D 21/01,104 ・・・・低分子化合物
B01D 21/01,105 ・・・・高分子化合物
B01D 21/01,106 ・・・・・Nを含まないもの
B01D 21/01,107 ・・・・・Nを含むもの
B01D 21/01,107A カチオン性高分子凝集剤
B01D 21/01,107B アニオン性高分子凝集剤
B01D 21/01,107Z その他のもの
B01D 21/01,108 ・・・上記102〜107の物質を組み合わせた凝集剤
B01D 21/01,109 ・・・・低分子有機化合物と他の化合物
B01D 21/01,110 ・・・・高分子有機化合物と他の化合物
B01D 21/01,111 ・・・・・Nを含む高分子化合物と他の化合物
B01D 21/02 ・沈でん槽[4]
B01D 21/02, C 傾斜板又は同様な要素をもつ沈澱
B01D 21/02, D ・円錐板、螺旋板をもつ沈澱装置
B01D 21/02, E ・傾斜板をもつ沈澱装置
B01D 21/02, F ・・板(群)の形状、組立
B01D 21/02, G ・・板(群)が可動
B01D 21/02, H ・・板の浄化
B01D 21/02, J ・・整流板、偏流板、阻粒板をもつ
B01D 21/02, M 沈澱(傾斜板を持たないもの)
B01D 21/02, N ・沈澱装置
B01D 21/02, P ・・多室
B01D 21/02, Q ・・濾過部をもつもの
B01D 21/02, R ・・他処理部を併設
B01D 21/02, S ・・整流板、偏流板、阻流板をもつ
B01D 21/02, Z その他のもの
B01D 21/04 ・・移動掻取機をもつもの
B01D 21/06 ・・・回転掻取機をもつもの
B01D 21/06, A 回転掻寄型
B01D 21/06, B ・昇降、揺動
B01D 21/06, C ・隅部掻寄機構をもつ
B01D 21/06, D ・周辺駆動式
B01D 21/06, Z その他のもの
B01D 21/08 ・・凝集室のあるもの
B01D 21/08, A 凝集沈澱
B01D 21/08, B ・凝集部を内部中央にもつ
B01D 21/08, C ・・スラリブランケツト型
B01D 21/08, D ・・スラリ循環型
B01D 21/08, E ・凝集部を内部側面にもつ
B01D 21/08, F ・凝集部を外部にもつ
B01D 21/08, Z その他のもの
B01D 21/18 ・掻取機の構造または沈でん槽の運転機構
B01D 21/18, A 部材に特徴のあるもの
B01D 21/18, B 傾斜壁面を掻寄、掻揚げる構造のもの
B01D 21/18, F 掻寄機構
B01D 21/18, G ・チエンフライト型
B01D 21/18, H ・・昇降,揺動
B01D 21/18, J ・ミーダ型
B01D 21/18, D ・水中走行台車型
B01D 21/18, K ・流体噴射型,その他の型
B01D 21/18, M 掻揚機構
B01D 21/18, N ・ダブルチエンバケツト型
B01D 21/18, P ・バケツトエレベータ型
B01D 21/18, Q ・その他の型
B01D 21/18, R ・台車走行
B01D 21/18, S ・昇降、揺動
B01D 21/18, T ・揚出後の処理
B01D 21/18, Z その他のもの
B01D 21/20 ・・運転機構
B01D 21/22 ・・安全機構
B01D 21/24 ・沈でん槽の供給または排出機構
B01D 21/24, D 供給機構
B01D 21/24, F 沈澱物の排出
B01D 21/24, G ・集泥部
B01D 21/24, H ・排出機構
B01D 21/24, J ・・閉塞防止
B01D 21/24, K ・・排出容器式
B01D 21/24, M ・・吸揚式
B01D 21/24, N ・・・サイホン,水頭圧による
B01D 21/24, P ・・・吸込口が可動
B01D 21/24, B ・・・スクリユー式
B01D 21/24, Q ・排出後の処理
B01D 21/24, R ・・返送
B01D 21/24, S 上澄水の流出
B01D 21/24, T ・上澄液,スカムの流出
B01D 21/24, U ・・トラフ,流出口が可動
B01D 21/24, V ・・スカムの流出又は阻止
B01D 21/24, W ・流出後の処理
B01D 21/24, Z その他のもの
B01D 21/26 ・遠心力の補助による沈でん分離
B01D 21/28 ・沈でん作用を促進するための機械的付属装置,例.振動装置又は同様な装置[4]
B01D 21/28, A 振動,〔超〕音波装置
B01D 21/28, Z 電気,磁気装置,その他のもの
B01D 21/30 ・制御機器[4]
B01D 21/30, E 制御
B01D 21/30, A ・凝集処理の制御
B01D 21/30, F ・沈澱槽の供給の制御
B01D 21/30, G ・沈澱槽の流出、排出の制御
B01D 21/30, H ・・時間
B01D 21/30, J ・・レベル
B01D 21/30, K ・・濃度
B01D 21/30, Z その他のもの
B01D 21/32 ・・清澄水および沈でん物の濃度制御,例.光学的制御[4]
B01D 21/34 ・・供給分配の調節;液体レベルの調節[4]
B01D 23/00 重力ろ過機(運動するろ過体を有するもの,33/18)
B01D 23/00, A システム
B01D 23/00, B スラツジ
B01D 23/00, Z その他のもの
B01D 23/02 ・固定ろ過体を有するもの
B01D 23/02, A スクリーン
B01D 23/02, B ちりよけ格子
B01D 23/02, C 流し台用ろ過
B01D 23/02, Z その他のもの
B01D 23/04 ・・内側からこすろ過袋を有するもの
B01D 23/06 ・・固定した管状体を有するもの
B01D 23/08 ・・台ざら状ろ過体を有するもの
B01D 23/10 ・不定形ろ過材を有するもの
B01D 23/10, A ろ材の構成に特徴のあるもの
B01D 23/10, B 流路に特徴のあるもの
B01D 23/10, C 上向流
B01D 23/10, D ろ材の交換
B01D 23/10, Z その他のもの
B01D 23/12 ・・よろい張面で支持されたろ過材を有するもの
B01D 23/14 ・・炭素ろ過機
B01D 23/16 ・・砂または砂利ろ過機
B01D 23/18 ・・ろ過床の底部
B01D 23/20 ・供給または排出機構(ノズルB05B)
B01D 23/24 ・ろ過機中でのろ過材の再生
B01D 23/24, A 空気洗浄
B01D 23/24, B 表面洗浄
B01D 23/24, C ろ材の機械的撹拌
B01D 23/24, D サイフオン
B01D 23/24, Z その他のもの
B01D 23/26 ・ろ過操作を制御する装置と一体に組み合わされているもの
B01D 23/26, A バルブ
B01D 23/26, Z その他のもの
B01D 23/28 ・ろ過じょうご;そのための支持器(じょうご一般B67C)
B01D 25/00 複数のろ過体またはその種のろ過体からなるろ過要素をいくつか締結して構成したろ過機
B01D 25/02 ・ろ過体があらかじめ独立して作られたろ過ユニットであるところのもの
B01D 25/04 ・スクリーンまたはシートを有するもの,例.布,紙(25/12が優先)
B01D 25/06 ・不定形の粒状または繊維状のろ過材を有するもの
B01D 25/08 ・剛性の自己支持ろ過体を有するもの
B01D 25/10 ・懸濁粒子がろ過材を形成するもの
B01D 25/12 ・フィルタープレス,すなわちろ板形またはろ板およびろ枠形のもの
B01D 25/12, A 圧搾ろ過
B01D 25/12, B ろ布の展張
B01D 25/12, C ろ滓除去
B01D 25/12, D 洗浄部材
B01D 25/12, E 振動部材
B01D 25/12, F 液路部
B01D 25/12, G 制御,検知
B01D 25/12, H ろ枠
B01D 25/12, J ろ布部分,ろ布取付部分
B01D 25/12, K 漏液,ろ滓受け
B01D 25/12, L 区分式
B01D 25/12, M ろ材充填
B01D 25/12, P 加熱,冷却
B01D 25/12, Q ろ液検査
B01D 25/12, S 回転式
B01D 25/12, T 空気抜き
B01D 25/12, U 方法に特徴を有するもの
B01D 25/12, Z その他のもの
B01D 25/12,101 ・・ろ板の構造
B01D 25/12,101A 縦型〔軸線が垂直〕
B01D 25/12,101B ろ板が軸と垂直方向に移動〔回転〕するもの
B01D 25/12,101Z その他のもの
B01D 25/14 ・・締付手段
B01D 25/15 ・・ろ板を開く手段
B01D 25/22 ・セル形ろ過機
B01D 25/24 ・・セル形回転ろ過機
B01D 25/26 ・・セル形積層ろ過機
B01D 25/28 ・ろ過機でのろ過ケーキの溶解または洗浄
B01D 25/30 ・供給装置
B01D 25/32 ・ろ過ケーキの除去
B01D 25/34 ・・ろ過体の運動によるもの
B01D 25/36 ・・・遠心力によるもの
B01D 25/38 ・・静止ろ過体に接触する運動部材,例.掻取装置,によるもの
B01D 27/00 カートリッジろ過機
B01D 27/02 ・不定形素材から作られたカートリッジを有するもの
B01D 27/04 ・一種類の材質から作られたカートリッジを有するもの,例.ろ紙
B01D 27/06 ・・折り目または波形を有するもの
B01D 27/08 ・ケーシングの構造
B01D 27/10 ・安全装置,例.バイパス(バイパス一般35/14)
B01D 27/12 ・再生
B01D 29/00 ろ過操作の間静止しているろ過体を有する,その他の加圧または吸引ろ過機
B01D 29/00, A 空気抜き手段
B01D 29/00, B 撹拌手段
B01D 29/00, C 加熱または冷却手段
B01D 29/00, D 検査または検知手段
B01D 29/00, E 殺菌手段
B01D 29/00, Z その他のもの
B01D 29/02 ・ろ過体がろ過操作とろ過操作の間運動するもの
B01D 29/02, A 縦方向または斜め方向運動型
B01D 29/02, B ・有端ろ過体
B01D 29/02, C ・無端ろ過体
B01D 29/02, D 横方向運動型
B01D 29/02, E ・有端ろ過体
B01D 29/02, F ・無端ろ過体
B01D 29/02, G 回転運動型
B01D 29/02, Z その他のもの
B01D 29/04 ・スクリーンまたはシートを有するもの,例.布,紙
B01D 29/04,510 ・・スクリーン・シート状ろ過体の構造
B01D 29/04,510A 縦型または傾斜型
B01D 29/04,510B 横型
B01D 29/04,510C 金属性ろ過材
B01D 29/04,510D 非金属性ろ過材
B01D 29/04,510E 織つたもの
B01D 29/04,510F 織らないもの
B01D 29/04,510Z その他のもの
B01D 29/04,520 ・・スクリーン、シートろ過体使用機付属手段
B01D 29/04,520A 流体噴射手段
B01D 29/04,520B 逆洗手段
B01D 29/04,520C 振動手段
B01D 29/04,520D 掻落し手段
B01D 29/04,520E 撹拌手段
B01D 29/04,520F 加熱または冷却手段
B01D 29/04,520Z その他のもの
B01D 29/04,530 ・・スクリーン、シートろ過体使用機の用途
B01D 29/04,530A 液体処理用
B01D 29/04,530B ・オイル浄化用
B01D 29/04,530C ・製紙用
B01D 29/04,530D 泥状物の脱水用
B01D 29/04,530Z その他のもの
B01D 29/06 ・・しわ,波形,または巻回されたシートを有するもの
B01D 29/06,510 ・・・しわ、波形シート型を使用するろ過体の構造
B01D 29/06,510A 縦型または傾斜型
B01D 29/06,510B 横型
B01D 29/06,510C 中心管状有孔支持体のあるもの
B01D 29/06,510D ・一層式
B01D 29/06,510E ・複数層式
B01D 29/06,510F 中心管状有孔支持体のないもの
B01D 29/06,510Z その他のもの
B01D 29/06,520 ・・・巻回されたシートを使用するろ過体の構造
B01D 29/06,520A 波形状シートを用いるもの
B01D 29/06,520B 波形状シートを用いないもの
B01D 29/06,520C 金属性ろ過材
B01D 29/06,520D 非金属性ろ過材
B01D 29/06,520E 織つたもの
B01D 29/06,520F 織らないもの
B01D 29/06,520Z その他のもの
B01D 29/08 ・不定形の粒状または繊維状のろ過材を有するもの
B01D 29/08,510 ・・流動層ろ過機の構造
B01D 29/08,510A 上向流型
B01D 29/08,510B 下向流型
B01D 29/08,510C 水平方向流型
B01D 29/08,510D 向流型
B01D 29/08,510E 並流型
B01D 29/08,510F 交差流型
B01D 29/08,510Z その他のもの
B01D 29/08,520 ・・不定型粒状、繊維状ろ過材の形態
B01D 29/08,520A 粒状ろ過材
B01D 29/08,520B ・浮上ろ過材
B01D 29/08,520C 繊維状ろ過材
B01D 29/08,520Z その他のもの
B01D 29/08,530 ・・不定形粒状,繊維状ろ過材使用ろ過機の構造
B01D 29/08,530A 中心管状有孔支持体のあるもの
B01D 29/08,530B 中心管状有孔支持体のないもの
B01D 29/08,530C ・上向流型
B01D 29/08,530D ・下向流型
B01D 29/08,530E ・水平方向流型
B01D 29/08,530F ・屈曲流型
B01D 29/08,530Z その他のもの
B01D 29/08,540 ・・不定形粒状繊維状ろ過材使用ろ過機の用途
B01D 29/08,540A 液体処理用
B01D 29/08,540B ・オイル浄化用
B01D 29/08,540C 泥状物の脱水用
B01D 29/08,540Z その他のもの
B01D 29/10 ・バッグ,カゴ,ホース,管,スリーブあるいはこれと類似するろ過体
B01D 29/10,501 ・・ろ過体取付構造
B01D 29/10,501A ねじ込み型
B01D 29/10,501B ばねによる押圧型
B01D 29/10,501C 嵌合型
B01D 29/10,501Z その他のもの
B01D 29/10,510 ・・ろ過体の構造
B01D 29/10,510A バツグ状ろ過体
B01D 29/10,510B カゴ状ろ過体
B01D 29/10,510C 筒状ろ過体
B01D 29/10,510D ・金属性ろ過材
B01D 29/10,510E ・非金属性ろ過材
B01D 29/10,510F ・織つたもの
B01D 29/10,510G ・織らないもの
B01D 29/10,510Z その他のもの
B01D 29/10,520 ・・ろ過機の付属手段
B01D 29/10,520A 流体噴射手段
B01D 29/10,520B 逆洗手段
B01D 29/10,520C 掻落し手段
B01D 29/10,520D 撹拌手段
B01D 29/10,520E 加熱,冷却手段
B01D 29/10,520Z その他のもの
B01D 29/10,530 ・・ろ過機の用途
B01D 29/10,530A 液体処理用
B01D 29/10,530B ・オイル浄化用
B01D 29/10,530C ・溶剤回収用
B01D 29/10,530D 泥状物の脱水用
B01D 29/10,530Z その他のもの
B01D 29/12 ・・柔軟性のあるろ過材を有するもの
B01D 29/12, A バツグ状ろ過体
B01D 29/12, B 筒状ろ過体
B01D 29/12, C ・弾性支持体のあるもの
B01D 29/12, D ・弾性支持体のないもの
B01D 29/12, E 盤状ろ過体
B01D 29/12, Z その他のもの
B01D 29/14 ・・・支持されているもの
B01D 29/14, A バツグ状ろ過体
B01D 29/14, B 筒状ろ過体
B01D 29/14, C ・弾性支持体のあるもの
B01D 29/14, D ・弾性支持体のないもの
B01D 29/14, E 盤状ろ過体
B01D 29/14, Z その他のもの
B01D 29/16 ・・・・表面みぞおよびこれに類するものを固定枠上に取りつけたもの
B01D 29/18 ・・・・ろ過中コンチェルテイナ形にするもの
B01D 29/24 ・・多数のろ過体を有するもの
B01D 29/24, A 縦型,傾斜型
B01D 29/24, B ・筒状ろ過体
B01D 29/24, C ・・両端支持型
B01D 29/24, D ・・一端支持型
B01D 29/24, E ・・・上端支持型
B01D 29/24, F ・・・下端支持型
B01D 29/24, G ・非筒状ろ過体
B01D 29/24, H 横型
B01D 29/24, J ・筒状ろ過体
B01D 29/24, K ・・両端支持型
B01D 29/24, L ・・一端支持型
B01D 29/24, M ・非筒状ろ過体
B01D 29/24, Z その他のもの
B01D 29/26 ・・・同心または同軸に配列されたもの
B01D 29/26, A 円筒状ろ過体
B01D 29/26, B ・縦型,傾斜型
B01D 29/26, C ・横型
B01D 29/26, Z その他のもの
B01D 29/28 ・・振動されるもの
B01D 29/30 ・・末端の開放されているもの
B01D 29/30,501 ・・・回転翼を用いるもの
B01D 29/30,510 ・・・パルプ用スクリーン
B01D 29/30,510A 縦型,傾斜型
B01D 29/30,510B 横型
B01D 29/30,510Z その他のもの
B01D 29/30,520 ・・・一般末端開放型
B01D 29/30,520A 縦型,傾斜型
B01D 29/30,520B 横型
B01D 29/30,520Z その他のもの
B01D 29/32 ・・フィルターキャンドル;剛性の自己支持ろ過材を有するろ過体
B01D 29/32, A 縦型,傾斜型
B01D 29/32, B 横型
B01D 29/32, Z その他のもの
B01D 29/34 ・一本あるいはそれ以上の管の管上または周囲に並設された中空円盤を有するもの
B01D 29/34,501 ・・葉状縦型
B01D 29/34,501A 両面型
B01D 29/34,501B ・両面平行型
B01D 29/34,501C ・・ろ過面支持体のあるもの
B01D 29/34,501D ・・ろ過面支持体のないもの
B01D 29/34,501E ・両面非平行型
B01D 29/34,501F 一面型
B01D 29/34,501G ・上面型
B01D 29/34,501H ・下面型
B01D 29/34,501Z その他のもの
B01D 29/34,510 ・・葉状横型
B01D 29/34,510A 中心管支持型
B01D 29/34,510B ・両面型
B01D 29/34,510C ・・両面平行型
B01D 29/34,510D ・・両面非平行型
B01D 29/34,510E ・一面型
B01D 29/34,510F 容器支持型
B01D 29/34,510Z その他のもの
B01D 29/34,520 ・・ろ葉に特徴のあるもの
B01D 29/34,520A ろ葉の中空軸への取付け部
B01D 29/34,520B ろ葉の周縁部
B01D 29/34,520C ろ過部
B01D 29/34,520Z その他のもの
B01D 29/34,530 ・・葉状ろ過機一般
B01D 29/34,530A ろ過材の再生
B01D 29/34,530B ろ過材の交換
B01D 29/34,530Z その他のもの
B01D 29/36 ・ろ過を制御するための装置と一体に組み合されているもの
B01D 29/36, A 流路内の流量調節
B01D 29/36, B 流路切換え
B01D 29/36, C ・単一ろ過体内での流路切換
B01D 29/36, D ・複数ろ過体間での流路切換
B01D 29/36, E ・回転型弁を使うもの
B01D 29/36, F ・非回転型弁を使うもの
B01D 29/36, Z その他のもの
B01D 29/38 ・ろ過機中におけるろ過材の再生
B01D 29/38,501 ・・逆洗
B01D 29/38,510 ・・・逆洗対象ろ過体の構造
B01D 29/38,510A スクリーン,シート状ろ過体
B01D 29/38,510B 粒,繊維状ろ過材製ろ過体
B01D 29/38,510C バツグ状,カゴ状,筒状ろ過体
B01D 29/38,510D 端辺ろ過体
B01D 29/38,510Z その他のもの
B01D 29/38,520 ・・・ろ過材再生手段
B01D 29/38,520A 逆洗手段のみ
B01D 29/38,520B 逆洗と他の手段との組合せ
B01D 29/38,520C ・流体噴射手段
B01D 29/38,520D ・振動手段
B01D 29/38,520E ・掻落し手段
B01D 29/38,520Z その他のもの
B01D 29/38,530 ・・・多数のろ過体の逆洗
B01D 29/38,530A 逆洗手段のみ
B01D 29/38,530B 逆洗と他の手段との組合せ
B01D 29/38,530C ・流体噴射手段
B01D 29/38,530D ・振動手段
B01D 29/38,530E ・掻落し手段
B01D 29/38,530Z その他のもの
B01D 29/38,540 ・・・ガスによる逆洗
B01D 29/38,550 ・・ブラシまたはスクレーパーによる掻落し
B01D 29/38,550A 縦型,傾斜型ろ過体用
B01D 29/38,550B 横型ろ過体用
B01D 29/38,550C ブラシ型
B01D 29/38,550D 非ブラシ型
B01D 29/38,550E 吸引か流体噴射手段のあるもの
B01D 29/38,550Z その他のもの
B01D 29/38,560 ・・スクリーンまたはシートを有するものの逆洗
B01D 29/38,570 ・・葉状ろ材の再生
B01D 29/38,570A 流体噴射手段
B01D 29/38,570B 逆洗手段
B01D 29/38,570C 振動手段
B01D 29/38,570D 掻落し手段
B01D 29/38,570Z その他のもの
B01D 29/38,580 ・・特殊なろ過体再生手段
B01D 29/38,580A 流体噴射手段
B01D 29/38,580B 逆洗手段
B01D 29/38,580C 振動手段
B01D 29/38,580D 掻落し手段
B01D 29/38,580E ろ過体支持体の開閉手段
B01D 29/38,580F ろ過体周辺液体の強制流動手段
B01D 29/38,580G 電気的手段
B01D 29/38,580H ろ過体の変形手段
B01D 29/38,580J ろ過機の転動手段
B01D 29/38,580Z その他のもの
B01D 29/40 ・・遠心力によるもの
B01D 29/42 ・供給または排出装置を有するもの
B01D 29/42,501 ・・原液供給部
B01D 29/42,501A スクリーン,シート状ろ過体用
B01D 29/42,501B 粒,繊維状ろ過材製ろ過体用
B01D 29/42,501C バツグ状,カゴ状,筒状ろ過体用
B01D 29/42,501D 葉状ろ過体用
B01D 29/42,501E 端辺ろ過体用
B01D 29/42,501Z その他のもの
B01D 29/42,510 ・・ろ液流出部
B01D 29/42,520 ・・ろ滓除去部
B01D 29/44 ・端辺ろ過体,すなわち隣接する非透過性表面を有するもの
B01D 29/46 ・・平担なものを積み重ねたろ過体
B01D 29/46, A 縦型,傾斜型
B01D 29/46, B 横型
B01D 29/46, C 盤状リング型
B01D 29/46, D 非盤状リング型
B01D 29/46, E 金属性ろ過材
B01D 29/46, F 非金属性ろ過材
B01D 29/46, Z その他のもの
B01D 29/48 ・・渦巻状またはら旋状にまかれたろ過体
B01D 29/48, A 縦型,傾斜型
B01D 29/48, B ・断面非円形材を巻いたもの
B01D 29/48, C 横型
B01D 29/48, D ・断面非円形材を巻いたもの
B01D 29/48, Z その他のもの
B01D 33/00 ろ過操作中運動するろ過体を有するろ過機(遠心ろ過機B04B)
B01D 33/00, A 連続ろ過
B01D 33/00, B 回転円盤ろ過素子
B01D 33/00, C レーキ型脱水機
B01D 33/00, D 水路中のろ過器
B01D 33/00, Z その他のもの
B01D 33/02 ・旋回ろ過表面を有するもの
B01D 33/04 ・・非ろ過円筒上に支持されているろ過帯またはその類似物を有するもの
B01D 33/04, A 重力によるもの
B01D 33/04, B 吸引によるもの
B01D 33/04, C 圧搾によるもの
B01D 33/04, D ・圧搾ベルト
B01D 33/04, E ・円筒状圧搾ろ過
B01D 33/04, F ベルト水没型
B01D 33/04, Z その他のもの
B01D 33/06 ・・円筒状ろ過表面を有するもの,例.中空ドラム
B01D 33/06, A 外周面によるろ過
B01D 33/06, B 吸引によるもの
B01D 33/06, C 圧搾によるもの
B01D 33/06, D 縦型回転円筒ろ過
B01D 33/06, E 回転円筒型プレコートろ過機
B01D 33/06, F ろ布取付部分
B01D 33/06, Z その他のもの
B01D 33/08 ・・・圧力分配器と結びついて各々独立した室を備えているドラム
B01D 33/10 ・・・1個の室を有するドラム
B01D 33/12 ・・・ろ過帯またはその類似物と結合されているもの
B01D 33/14 ・・・・無端ろ過帯を有するもの
B01D 33/16 ・・・不定形,粒状または繊維状のろ過材を有するもの
B01D 33/18 ・・・重力ろ過機
B01D 33/18, A 円筒内面型
B01D 33/18, Z その他のもの
B01D 33/20 ・・・・外部供給式のもの
B01D 33/22 ・・平らな表面を有するもの
B01D 33/24 ・・・回転盤を有するもの
B01D 33/26 ・・・中空軸上に軸を横切るようにすえ付けられた中空円盤を有するもの
B01D 33/28 ・・・中空軸の軸方向にすえ付けられた中空枠体を有するもの
B01D 33/30 ・・・不定形,粒状または繊維状のろ過材を有するもの
B01D 33/32 ・・コンベヤーに沿って移動するろ過表面を有するもの
B01D 33/34 ・付属装置
B01D 33/36 ・・フィルターケーキを処理するための装置
B01D 33/38 ・・液体の供給または排出装置
B01D 33/40 ・・圧力分配方式
B01D 35/00 その他のろ過装置;ろ過操作のための付属装置(ろ過材39/00;気体をろ過するために用いられる特殊な装置46/00)
B01D 35/02 ・特殊な場所に設置するために適合したろ過機,例.パイプライン,ポンプ,ストップコック
B01D 35/02, A パイプライン用
B01D 35/02, B ポンプ用
B01D 35/02, M ・流入口,排出口用
B01D 35/02, C 漁槽用
B01D 35/02, G 池用
B01D 35/02, D 浴槽内用
B01D 35/02, H ・手動型
B01D 35/02, J 風呂用
B01D 35/02, E 油,燃料用
B01D 35/02, F 槽内設置用
B01D 35/02, K 携帯用
B01D 35/02, L プラスチック成形用
B01D 35/02, N 食品加工用
B01D 35/02, P 洗濯機用
B01D 35/02, Q 食器洗浄機用
B01D 35/02, R 埋設用
B01D 35/02, Z その他のもの
B01D 35/04 ・・栓,じゃ口,またはコックろ過機
B01D 35/06 ・電気または磁気を利用するろ過機(限外ろ過,精密ろ過61/14;電気透析,電気浸透61/42;ろ過機および磁気分離装置からなる装置B03C1/30)
B01D 35/06, A 強磁性ろ材によるもの
B01D 35/06, H ・高勾配磁気分離装置(HGMS)
B01D 35/06, J ・・マトリクスに特徴のあるもの(材料、形状等)
B01D 35/06, K ・・マトリクスが動くもの
B01D 35/06, L ・・磁気回路に特徴のあるもの
B01D 35/06, M ・・マトリクスの洗浄に特徴のあるもの
B01D 35/06, B 粒状磁性ろ材によるもの
B01D 35/06, C リング状磁石によるもの
B01D 35/06, D メカニカルフィルターを付加したもの
B01D 35/06, E フィルターに磁石粉末を添加したもの
B01D 35/06, F 超音波によるもの
B01D 35/06, G 電気によるもの〔数100Vまで,高圧→B03C5/00〕
B01D 35/06, N ・電気浸透脱水装置
B01D 35/06, P ・・ドラム型のもの
B01D 35/06, Q ・・ベルト型のもの
B01D 35/06, R ・・垂直な濾板間で圧搾するもの
B01D 35/06, S ・・給電機構に特徴のあるもの
B01D 35/06, T ・・電極に特徴のあるもの
B01D 35/06, Z その他のもの
B01D 35/08 ・傾けるバケットまたはトレイを有するろ過機
B01D 35/10 ・ブラッシ・フィルター
B01D 35/12 ・多数ユニットからなるろ過機の1つ以上のユニットの運転を休止させる装置,例.再生のための取り替え
B01D 35/14 ・ろ過に特に適した安全装置(火災または爆発の防止A62C);閉塞指示装置
B01D 35/14,101 ・・バイバス
B01D 35/14,102 ・・閉塞指示装置
B01D 35/16 ・清掃装置
B01D 35/18 ・ろ過装置の加熱または冷却
B01D 35/20 ・ろ過装置の振動
B01D 35/22 ・ろ過装置を清浄にするために被ろ過混合物をろ過装置に向けて投射するもの
B01D 35/24 ・不定形の粒子でフィルターを清掃するもの
B01D 35/26 ・組入れポンプを有するろ過装置
B01D 35/28 ・他に分類されないストレーナー
B01D 35/30 ・ろ過装置のハウジング構造
B01D 36/00 ろ過系統またはろ過装置と他の分離装置との組み合せ(ガス除去用装置,例.空気抜きシステム35/01)[4,5]
B01D 36/02 ・異なる種類のろ過装置の組み合せ(29/50,33/35が優先)[4,5]
B01D 36/04 ・ろ過装置と沈でん槽の組合わせ[4]
B01D 37/00 ろ過工程(ガスをろ過するのに特に適したプロセス46/00)
B01D 37/02 ・ろ過体またはろ過材のプレコート;ろ過される液へのろ過助剤の添加
B01D 37/02, A 方法
B01D 37/02, B ・水溶液・懸濁液
B01D 37/02, C ・汚泥等
B01D 37/02, D ・プリコート方法
B01D 37/02, E ・洗浄・再生
B01D 37/02, F 装置
B01D 37/02, G ろ過助剤に特徴のあるもの
B01D 37/02, H ・珪藻土を主成分とする助剤を使うもの
B01D 37/02, Z その他のもの
B01D 37/04 ・ろ過操作の制御
B01D 37/06 ・ろ過操作による液体中の固体粒子の懸濁物の濃縮処理(ろ過装置またはろ過体の構造23/00〜36/00)
B01D 37/08 ・・静止ろ過体を用いるもの
B01D 39/00 液体またはガス状流体用ろ過材
B01D 39/00, A 素材
B01D 39/00, B 枠,製法
B01D 39/00, C 捕捉剤,難燃剤
B01D 39/00, D 粒状と定形の組み合わせ
B01D 39/00, Z その他のもの
B01D 39/02 ・不定形ろ過材,例.不定形繊維
B01D 39/04 ・・有機物,例.セルロース,綿
B01D 39/06 ・・無機物,例.アスベスト繊維,ガラス玉または繊維
B01D 39/08 ・ろ布,すなわち織られた,編まれたまたは織交ぜられたもの(金属製39/10)
B01D 39/08, A 制電濾布
B01D 39/08, Z その他のもの
B01D 39/10 ・実質的に金属製のろ過スクリーン
B01D 39/12 ・・金網製のもの;針金を編んだもの;メタルラス類
B01D 39/14 ・その他の自己支持ろ過材
B01D 39/14, A 無機,有機混合
B01D 39/14, B 吸着剤,触媒などと一体
B01D 39/14, K ・吸着剤
B01D 39/14, L ・・特定物質
B01D 39/14, M ・・・活性炭
B01D 39/14, N ・・・・粒状活性炭
B01D 39/14, P ・吸収剤
B01D 39/14, G ・殺菌剤〔(含む防カビ剤),ただし,殺菌剤自体はA01N〕
B01D 39/14, C 積層
B01D 39/14, D 巻き付け
B01D 39/14, E 静電的
B01D 39/14, J 磁気的
B01D 39/14, Z その他のもの
B01D 39/16 ・・有機物製のもの,例.合成繊維
B01D 39/16, A 不織布,ウエブ,マツト
B01D 39/16, B スポンジ
B01D 39/16, C 膜〔孔径2μ以下のものは,B01D71/00〕
B01D 39/16, D 巻き付け
B01D 39/16, E 積層
B01D 39/16, H 多孔質焼結樹脂
B01D 39/16, Z その他のもの
B01D 39/18 ・・・セルロースまたはその誘導体
B01D 39/20 ・・無機物製のもの,例.アスベスト紙または針金を織ったものではない金属性ろ過材
B01D 39/20, A 金属性〔含む金属メツキ被膜〕
B01D 39/20, B ガラス製
B01D 39/20, C カーボン製
B01D 39/20, D セラミツク製
B01D 39/20, Z その他のもの
B01D 41/00 液体またはガス状流体用ろ過装置外でのろ過材またはろ過体の再生
B01D 41/02 ・不定形ろ過材の再生
B01D 41/04 ・固定自己支持ろ過材の再生
<見出し終了>
B01D 43/00 沈でんまたはろ過とは別の方法による液体からの固定粒子または固体からの液体の分離(浮遊選別法B03D1/00;固体材料または物体の乾燥F26B)
B01D 43/00, A 衝突を利用するもの
B01D 43/00, Z その他のもの
ガスまたは蒸気からの分散粒子の分離
B01D 45/00 重力,慣性力または遠心力による,ガスまたは蒸気からの分散粒子の分離
B01D 45/02 ・重力によるもの
B01D 45/04 ・慣性力によるもの(45/12が優先)
B01D 45/06 ・・流動方向の反転によるもの
B01D 45/06,101 ・・・ルーパーによるもの
B01D 45/08 ・・邪魔板への衝突によるもの
B01D 45/08, B 波状板によるもの〔例:シエブロンベーン〕
B01D 45/08, Z その他のもの
B01D 45/10 ・・・湿式法によるもの
B01D 45/12 ・遠心力によるもの(遠心分離機B04B;サイクロンB04C)
B01D 45/14 ・・回転盤,回転皿,回転ドラムまたは回転ブラシによって生ずるもの
B01D 45/16 ・・気体流の彎曲経路によって生ずるもの
B01D 45/18 ・清掃装置
B01D 46/00 ガスまたは蒸気から分散粒子を分離するために特に改良されたろ過機またはろ過工程(ろ過体24/00から35/00;ろ過材39/00;ろ過装置外でのそれらの再生41/00)
B01D 46/00, C フイルターユニツトの取り付け〔フイルターの形状が特定されていないもの〕
B01D 46/00, D 特殊なろ過方法
B01D 46/00, E 特にミスト分離に適したもの〔フイルターの形状が特定されていないもの〕
B01D 46/00, F ろ過装置,全体の配置
B01D 46/00, Z その他のもの
B01D 46/00,301 ・他に分類されないフイルター形状を有する粒子分離機
B01D 46/00,302 ・・ハニカム状のもの
B01D 46/02 ・可撓性材料で製作された中空フィルターを有する粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/02, A フイルターの取付
B01D 46/02, B コーテング剤添加
B01D 46/02, Z その他のもの
B01D 46/04 ・・フィルターの清掃
B01D 46/04,101 ・・・振動によるもの
B01D 46/04,102 ・・・・機械的振動
B01D 46/04,103 ・・・逆洗によるもの
B01D 46/04,104 ・・・・パルス形式のもの
B01D 46/06 ・・表面を平滑に保つ手段を有するもの
B01D 46/08 ・・・星型を形成する表面
B01D 46/10 ・平面を有するろ過板,ろ過シートまたはろ過パッドを用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/10, A フイルタユニツト〔フイルタと枠〕の構成
B01D 46/10, B フイルタユニツトの取付
B01D 46/10, C フイルターの清掃〔Dが優先〕
B01D 46/10, D フイルターが回転するもの
B01D 46/10, E 特にミスト除去に適したもの
B01D 46/10, Z その他のもの
B01D 46/12 ・・多段配置したもの
B01D 46/14 ・・星型に配置したもの
B01D 46/16 ・・非ろ過コンベヤ上に配置したもの
B01D 46/18 ・ろ過ベルトを用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/18, A エンドレス状フイルター
B01D 46/18, B 巻取り式フイルター
B01D 46/18, Z その他のもの
B01D 46/20 ・・ドラムとベルトを連結したもの
B01D 46/22 ・・ろ過操作中ベルトが移動するもの
B01D 46/24 ・堅い中空ろ過体を用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/24, A 特にミスト除去に適したもの
B01D 46/24, B フイルター又はフイルターユニツトの取付
B01D 46/24, C フイルターの清掃
B01D 46/24, Z その他のもの
B01D 46/26 ・・回転式のもの
B01D 46/28 ・ろ過ブラシを用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/30 ・不定形ろ過材を用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/30, C ろ材の清掃
B01D 46/30, A ・逆洗流動層
B01D 46/30, B 繊維充填材を用いるもの〔金属細線も含む〕
B01D 46/30, Z その他のもの
B01D 46/32 ・・ろ過材がろ過操作中に運動するもの
B01D 46/34 ・・・水平運動でないもの,例.シュートを用いるもの
B01D 46/36 ・・・水平な層,例.回転板,回転ドラム,コンベヤベルト上でのもの,として運動するもの
B01D 46/38 ・・・流動層ベッドとして運動するもの
B01D 46/40 ・エッジフィルターを用いる,すなわち隣接した非通気性表面を用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/42 ・付属装置またはその操作
B01D 46/42, A 目詰り検知,表示手段〔リークデテクター,3布破れ検知,安全装置を含む〕
B01D 46/42, B 加熱・冷却手段〔ヒーターによるダスト焼却除去も含む〕
B01D 46/42, C 清掃手段〔除く焼却によるもの〕
B01D 46/42, Z その他のもの〔例キヤスター〕
B01D 46/44 ・・ろ過操作の制御
B01D 46/46 ・・・自動化
B01D 46/48 ・・ろ過装置の清掃以外のダストの除去
B01D 46/50 ・・静電気を除去する手段
B01D 46/52 ・折りたたまれた材料を包含するフィルターを用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 46/52, A フイルタユニツト〔フイルタと枠,スペーサー〕の構成
B01D 46/52, B フイルタユニツトの取付〔クリーンルーム用の取付も含む〕
B01D 46/52, C 円筒状のもの〔Dが優先〕
B01D 46/52, D フイルターの清掃
B01D 46/52, Z その他のもの
B01D 46/54 ・極微細ろ過シートまたはダイヤフラムを用いる粒子分離機,例.集塵機
B01D 47/00 分離剤として液体を用いる,ガス,空気あるいは蒸気からの分散粒子の分離(45/10が優先;分留塔またはその部分構造3/16)
B01D 47/00, A 洗浄液及びその回収
B01D 47/00, B サイクロンスクラバー
B01D 47/00, C 吸入噴霧
B01D 47/00, D 液膜中を通過させるもの〔噴霧手段を持つもの47/06〕
B01D 47/00, Z その他のもの
B01D 47/02 ・液浴上または中にガス,空気または蒸気を通すことによるもの
B01D 47/02, A 液面吹付け
B01D 47/02, B 液中噴出
B01D 47/02, Z その他のもの
B01D 47/04 ・あわの中にガス,空気または蒸気を通すことによるもの
B01D 47/05 ・分離剤の凝縮によるもの[3]
B01D 47/06 ・スプレークリーニング
B01D 47/06, A 障害物〔EX・フイルター〕との組合わせ
B01D 47/06, B ・回転体との組合わせ
B01D 47/06, Z その他のもの
B01D 47/08 ・・回転ノズルを有するもの
B01D 47/10 ・ベンチュリースクラバー
B01D 47/10, A スケール防止手段
B01D 47/10, B 注水部
B01D 47/10, Z その他のもの
B01D 47/10,101 ・・断面積可変スロート部をもつもの
B01D 47/12 ・複数の異なる洗浄部を有する塔(47/14が優先)[3]
B01D 47/14 ・充填塔[3]
B01D 47/16 ・回転ノズル以外の,洗浄液噴霧用の回転手段を有する装置
B01D 47/18 ・・水平配置軸を有するもの
B01D 49/00 その他の方法によるガス,空気または蒸気からの分散粒子の分離
B01D 49/02 ・熱斥力によるもの
B01D 50/00 ガスまたは蒸気から粒子を分離する装置の組合せ
B01D 50/00,501 ・分離方法,装置
B01D 50/00,501A ろ過分離
B01D 50/00,501B ・中空ろ過体
B01D 50/00,501C ・・バグフイルタ
B01D 50/00,501D ・不定形ろ過材
B01D 50/00,501E ・折りたたみフイルタ
B01D 50/00,501F 重力,慣性力分離
B01D 50/00,501G ・衝突板
B01D 50/00,501H 遠心力分離
B01D 50/00,501J ・サイクロン
B01D 50/00,501K 湿式集塵
B01D 50/00,501L ・スプレー
B01D 50/00,501M ・ベンチユリスクラバ
B01D 50/00,501N ・液面上吹付け
B01D 50/00,501P ・液中吹込み
B01D 50/00,501Q 電気集塵
B01D 50/00,501Z その他
B01D 50/00,502 ・被処理ガス
B01D 50/00,502A ミスト含有
B01D 50/00,502B 成分が特定されたもの(除くミスト)
B01D 50/00,502Z その他
B01D 51/00 分散粒子が浄化されるガス又は蒸気への補助的前処理[6]
B01D 51/00, A 音波,超音波
B01D 51/00, B 冷却,加熱
B01D 51/00, C 磁場,電場
B01D 51/00, D エネルギー線(紫外線,電子線等)
B01D 51/00, E 流路中の障害物
B01D 51/00, F ・網状体,多孔体
B01D 51/00, Z その他
B01D 51/02 ・粒子の粗大化,例.凝集によるもの
B01D 51/04 ・・シーディングによるもの,例.粒子添加によるもの
B01D 51/04, A 液滴,蒸気添加
B01D 51/04, B ・スプレによるもの
B01D 51/04, Z その他
B01D 51/06 ・・ガスまたは蒸気の圧力を変化させるもの
B01D 51/06, A 断熱膨張
B01D 51/06, Z その他
B01D 51/08 ・・・音波または超音波によるもの
B01D 51/10 ・浄化されるガスの調整
B01D 51/10, A 温度調節
B01D 51/10, B 調湿
B01D 51/10, Z その他
B01D 53/00 ガスまたは蒸気の分離;ガスからの揮発性溶剤蒸気の回収;煙,煙霧,または排ガスの化学的浄化(凝縮による揮発性溶剤の回収5/00;昇華7/00;コールドトラップ,コールドバッフル8/00;炭化水素油の分解により得られる不明確なガス状混合物の仕上げ処理加工C10G70/00;石炭ガスの洗浄C10K;天然ガスまたは合成天然ガスの仕上げ処理加工C10L3/10;液化による難凝縮性ガスまたは空気の分離F25J;材料調査用のものG01N30/00)
<注>注グループ53/34は,グループ53/02から53/32に優先
B01D 53/02 ・吸着によるもの
B01D 53/02, B 吸着剤の充填,排出方法
B01D 53/02, Z その他のもの
B01D 53/04 ・・吸着剤を静置したもの
B01D 53/04, A エレメント
B01D 53/04, C カートリツジ,容器,塔槽,キヤニスタ
B01D 53/04, D ・燃料タンクからの蒸発防止装置
B01D 53/04, E 圧力差で吸着剤の再生を行うもの〔PSA法を除く〕
B01D 53/04, B ・圧力スウイング法・PSA法
B01D 53/04, F 吸着剤を直接加熱して再生するもの
B01D 53/04, G 吸着剤に再生ガスを流すもの
B01D 53/04, H 吸着剤を水洗して再生するもの
B01D 53/04, J 低温吸着法
B01D 53/04, Z その他のもの
B01D 53/06 ・・吸着剤を移動させるもの
B01D 53/06, A 回転式
B01D 53/06, Z その他のもの
B01D 53/08 ・・・移動床法によるもの
B01D 53/10 ・・・吸着剤を分散状態にしたもの
B01D 53/12 ・・・・流動層技術によるもの
B01D 53/14 ・吸収によるもの
B01D 53/14, A 乾式吸収
B01D 53/14, B 脱酸素
B01D 53/14, C 湿式吸収プロセス
B01D 53/14, Z その他のもの
B01D 53/14,102 ・・液体吸収剤の選択
B01D 53/14,103 ・・液体吸収剤の活性化または再生
B01D 53/18 ・・吸収ユニット;そのための液分配器(3/16,3/26,3/30が優先;パッキング要素B01J19/30,19/32)
B01D 53/18, A 液中吹込式
B01D 53/18, B 回転式
B01D 53/18, C 充填塔式
B01D 53/18, D 棚段式
B01D 53/18, E スプレー
B01D 53/18, F ぬれ壁式
B01D 53/18, G ベンチユリースクラバー,ジエツトスクラバー,エゼクター
B01D 53/18, Z その他のもの
B01D 53/22 ・拡散によるもの(半透膜の製造67/00;半透膜の形状,構造または特性69/00;半透膜の材料71/00)
B01D 53/24 ・遠心力によるもの(遠心分離機B04B;サイクロンB04C)
B01D 53/26 ・ガスまたは蒸気の乾燥
B01D 53/26, A 冷却,凝縮によるもの
B01D 53/26, Z その他のもの
B01D 53/26,101 ・・吸着又は乾式吸収によるもの
B01D 53/26,101A 小型吸湿具,エレメント
B01D 53/26,101B 回転式
B01D 53/26,101C 固定式
B01D 53/26,101D ・多塔切換え式
B01D 53/26,101Z その他のもの
B01D 53/26,102 ・・湿式吸収によるもの
B01D 53/28 ・・乾燥剤として使用する材料の選択
B01D 53/30 ・ガス分析装置による制御(一般的な非電気的変量の調節一般G05D)
B01D 53/32 ・グループ61/00に分類されるもの以外の電気的効果によるもの
B01D 53/34 ・廃ガス,例.煙,煙霧,煙道ガス,エンジン排気ガス,の化学的浄化(排気の清浄または他の処理をする手段をもつ排気装置F01N3/00)
B01D 53/34, A 吸着又は乾式吸収によるもの
B01D 53/34, B ・用いる収着剤に特徴のあるもの
B01D 53/34, C 湿式吸収によるもの
B01D 53/34, D ・用いる吸収液に特徴のあるもの;吸収液自体
B01D 53/34, E ・そのための装置
B01D 53/34, G ・白煙防止
B01D 53/34, Z その他のもの
B01D 53/34,115 ・・化合物として特定されない有害成分の除去
B01D 53/34,116 ・・・臭気物質の除去
B01D 53/34,116A 吸着又は乾式吸収によるもの、土壌による脱臭〔F、G、Hが優先〕
B01D 53/34,116J ・簡易脱臭具,脱臭シート,脱臭エレメント
B01D 53/34,116B ・用いる収着剤に特徴のあるもの
B01D 53/34,116C 湿式吸収によるもの、活性汚泥による脱臭〔F、G、Hが優先〕
B01D 53/34,116D ・用いる吸収液に特徴のあるもの
B01D 53/34,116E 乾式、湿式の組合わせによるもの〔F、G、Hが優先〕
B01D 53/34,116F オゾンを用いるもの
B01D 53/34,116G 凝縮によるもの
B01D 53/34,116H 燃焼または熱分解処理を併用するもの
B01D 53/34,116Z その他のもの
B01D 53/34,117 ・・・有機溶剤の除去
B01D 53/34,117A 吸着又は乾式吸収によるもの〔E、F、Gが優先〕
B01D 53/34,117H ・貯蔵タンク,タンクローリー排気
B01D 53/34,117B ・用いる収着剤に特徴のあるもの
B01D 53/34,117C 湿式吸収によるもの〔K,F,Gが優先〕
B01D 53/34,117J ・貯蔵タンク,タンクローリー排気
B01D 53/34,117D ・用いる吸収液に特徴のあるもの
B01D 53/34,117E 塗装設備、塗装乾燥炉からの排気ガスを処理するもの
B01D 53/34,117K ・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,117F 凝縮によるもの
B01D 53/34,117G 燃焼または熱分解処理を併用するもの
B01D 53/34,117Z その他のもの
B01D 53/34,118 ・・・酸性物質の除去
B01D 53/34,118A 湿式吸収によるもの
B01D 53/34,118B ・炭酸カリウム,アルカリ金属炭酸塩系吸収液
B01D 53/34,118C ・無機化合物吸収液
B01D 53/34,118D ・有機化合物含有吸収液
B01D 53/34,118E ・H↓2S,CO↓2以外の酸性ガスも含むもの
B01D 53/34,118Z その他のもの
B01D 53/34,119 ・・・塩基性物質の除去
B01D 53/34,120 ・・化合物として特定される有害成分の除去
B01D 53/34,120A 無機化合物の除去
B01D 53/34,120B ・オゾンの除去
B01D 53/34,120C ・H↓2S及びNH↓3の除去
B01D 53/34,120F ・H↓2S及びHCNの除去,コークス炉ガス
B01D 53/34,120D 有機化合物の除去
B01D 53/34,120E ・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,120Z その他のもの
B01D 53/34,121 ・・・硫黄化合物の除去
B01D 53/34,121A H↓2S及びSO↓2の除去
B01D 53/34,121E ・湿式によるもの
B01D 53/34,121F ・クラウス排ガス,テールガス
B01D 53/34,121B COS,CS↓2の除去
B01D 53/34,121C 有機硫黄化合物の除去
B01D 53/34,121D 有機硫黄化合物及び無機硫黄化合物の除去
B01D 53/34,121Z その他のもの
B01D 53/34,122 ・・・・SO↓xの除去
B01D 53/34,122A SO↓xの還元により単体硫黄を回収するもの
B01D 53/34,122B ・固体還元剤を用いるもの
B01D 53/34,122Z その他のもの
B01D 53/34,123 ・・・・・化学的吸着によるもの
B01D 53/34,123A 吸着剤に特徴のあるもの
B01D 53/34,123B ・活性炭,炭素質吸着剤を用いるもの
B01D 53/34,123C ・樹脂からなる吸着剤を用いるもの
B01D 53/34,123D 装置,方法に特徴のあるもの
B01D 53/34,123Z その他のもの
B01D 53/34,124 ・・・・・化学的吸収によるもの
B01D 53/34,124A 溶融金属,溶融塩を用いるもの
B01D 53/34,124Z その他のもの
B01D 53/34,125 ・・・・・・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,125A アルカリ吸収液を用いるもの,下記B〜Dのいずれでもよいもの
B01D 53/34,125B NH↓3,アンモニウム化合物を吸収剤としてい用いるもの〔J,M,Nが優先〕
B01D 53/34,125C アルカリ金属化合物を吸収剤としてい用いるもの〔J,M,Nが優先〕
B01D 53/34,125D アルカリ土類金属化合物を吸収剤としてい用いるもの〔J,M,Nが優先〕
B01D 53/34,125E ・カルシウム化合物を吸収剤としてい用いるもの〔石灰−石膏法〕
B01D 53/34,125F アルミニウム化合物を吸収剤としてい用いるもの〔J,M,Nが優先〕
B01D 53/34,125G 上記B〜D,Fの2種以上を併用するもの,上記B〜D,Fと他の成分の組合せ
B01D 53/34,125H ・カルシウム化合物と上記B〜D,F又はその他の成分の組合せ
B01D 53/34,125J 複分解法〔例えば亜硫曹−石膏法,亜硫安−石膏法〕
B01D 53/34,125K 水,海水を吸収液とするもの
B01D 53/34,125L 鉱酸,活性炭,酸化剤含有吸収液を用いるもの
B01D 53/34,125M 重金属イオン含有吸収液を用いるもの
B01D 53/34,125N 有機化合物含有吸収液を用いるもの〔Mが優先〕
B01D 53/34,125P 廃棄物〔各種廃液,廃滓〕を吸収液として利用するもの〔例えば,パルプ廃液,赤泥,鉱滓〕;以上のいずれにも分類されない特定の吸収液を用いるもの
B01D 53/34,125Q 装置,方法に特徴のあるもの
B01D 53/34,125R 吸収排液の処理に特徴のあるもの
B01D 53/34,125Z その他のもの
B01D 53/34,126 ・・・・H↓2Sの除去
B01D 53/34,127 ・・・・・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,127A 無機化合物含有吸収液によるもの
B01D 53/34,127B 有機化合物含有吸収液によるもの
B01D 53/34,127C 装置,方法に特徴のあるもの
B01D 53/34,127D H↓2S及びCO↓2含有ガスからのH↓2Sの選択的吸収
B01D 53/34,127Z その他のもの
B01D 53/34,128 ・・・窒素化合物の除去
B01D 53/34,129 ・・・・NO↓xの除去
B01D 53/34,129A 吸着によるもの
B01D 53/34,129B 無触媒還元によるもの
B01D 53/34,129E ・還元剤注入量の制御
B01D 53/34,129C 電気,超音波,照射等によるもの
B01D 53/34,129D セメント焼成キルン排ガスの処理
B01D 53/34,129Z その他のもの
B01D 53/34,130 ・・・・・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,130A 錯塩形成
B01D 53/34,130B 酸化吸収
B01D 53/34,130C 液相還元〔酸化吸収還元〕
B01D 53/34,130D 吸収
B01D 53/34,130Z その他のもの
B01D 53/34,131 ・・・・NH↓2の除去
B01D 53/34,132 ・・・NO↓xおよびSO↓xの同時除去
B01D 53/34,132A 電気,超音波,照射等によるもの
B01D 53/34,132Z その他のもの
B01D 53/34,133 ・・・・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,134 ・・・ハロゲン,ハロゲン化合物の除去
B01D 53/34,134A C1↓2;無機塩素化合物の除去〔C,Eが優先〕
B01D 53/34,134B ・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,134C F↓2,Br↓2,I↓2;無機弗素・臭素・沃素化合物の除去〔Eが優先〕
B01D 53/34,134D ・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,134E 有機ハロゲン化合物の除去
B01D 53/34,134F ・湿式吸収によるもの
B01D 53/34,134Z その他のもの
B01D 53/34,135 ・・・CO↓xの除去
B01D 53/34,135A COの除去
B01D 53/34,135Z その他のもの
B01D 53/34,136 ・・・重金属,重金属化合物の除去
B01D 53/34,136A 水銀の除去
B01D 53/34,136Z その他のもの
B01D 53/36 ・・接触転化によるもの
B01D 53/36, A 接触転化プロセス一般
B01D 53/36, B ・そのための装置
B01D 53/36, C ・そのための触媒体及び担体
B01D 53/36, J ・光、紫外線により励起される触媒を用いるもの
B01D 53/36, K ・触媒の再生または再活性化(53/36,102E優先)
B01D 53/36, D 硫黄化合物の除去
B01D 53/36, E NH↓3の除去
B01D 53/36, F オゾンの除去
B01D 53/36, G 有機化合物の除去
B01D 53/36, H 脱臭
B01D 53/36, Z その他のもの
B01D 53/36,101 ・・・NO↓xの除去
B01D 53/36,101A そのための装置
B01D 53/36,101B 過剰酸素、酸化性物質共存下での還元
B01D 53/36,101Z その他のもの
B01D 53/36,102 ・・・・触媒の選択
B01D 53/36,102A 貴金族のみよりなる触媒
B01D 53/36,102B 貴金族と卑金属よりなる触媒
B01D 53/36,102C 卑金族のみよりなる触媒
B01D 53/36,102D ・担体の組成・構造・処理などに特徴のあるもの
B01D 53/36,102E ・触媒の再生または再活性化
B01D 53/36,102F 炭素系触媒または担体
B01D 53/36,102G 接触酸化,還元〔NO→NO↓2,NO↓2→NO〕
B01D 53/36,102H 過剰酸素、酸化性物質共存下での還元のための触媒
B01D 53/36,102Z その他のもの
B01D 53/36,103 ・・・未燃焼成分または不完全燃焼成分の除去
B01D 53/36,103B NOxを同時に除去するもの
B01D 53/36,103C SOF、パテイキユレートを除去するもの
B01D 53/36,103Z その他のもの
B01D 53/36,104 ・・・・触媒の選択
B01D 53/36,104A NOxを同時に除去するもの
B01D 53/36,104B SOF、パテイキユレートを除去するもの
B01D 53/36,104Z その他のもの
B01D 57/00 固体の分離以外であって,単一の他のグループまたはサブクラス,例.B03C,に完全には包含されない分離
B01D 57/02 ・電気泳動によるもの[3,5]
B01D 59/00 同一化学元素の異なる同位体の分離
B01D 59/00,101 ・光電離を利用するもの
B01D 59/02 ・相変化による分離
B01D 59/04 ・・蒸留によるもの
B01D 59/06 ・・分別溶融によるもの;ゾーンメルティングによるもの
B01D 59/08 ・・分別晶析によるもの,沈でんによるもの,ゾーンフリージングによるもの
B01D 59/10 ・拡散による分離
B01D 59/12 ・・拡散膜を通しての拡散によるもの
B01D 59/14 ・・・拡散膜の構造
B01D 59/16 ・・熱拡散によるもの
B01D 59/18 ・・ジェット分離によるもの
B01D 59/20 ・遠心力による分離
B01D 59/20, A 回転胴に特徴のあるもの
B01D 59/20, B カスケードに関するもの
B01D 59/20, C ノズル法
B01D 59/20, D ヘリコン法
B01D 59/20, Z その他のもの
B01D 59/22 ・抽出による分離
B01D 59/24 ・・溶剤抽出によるもの
B01D 59/26 ・・収着によるもの,すなわち吸収,吸着,過吸着
B01D 59/28 ・化学的置換による分離
B01D 59/30 ・・イオン交換によるもの
B01D 59/32 ・・流体間の置換によるもの
B01D 59/33 ・・・二温度交換を含むもの[2]
B01D 59/34 ・光化学方法による分離
B01D 59/34, A レーザー光で励起・イオン化するもの
B01D 59/34, B ・レーザーに特徴のあるもの(波長、装置等)
B01D 59/34, C ・ノズルを用いるもの
B01D 59/34, D ・・レーザー照射部が円弧状に並んだもの
B01D 59/34, E ・励起・イオン化物質の進行方向を変えるもの(下優先)
B01D 59/34, F ・励起・イオン化物質を電極板で回収するもの
B01D 59/34, G 作業物質
B01D 59/34, Z その他
B01D 59/36 ・生物学的方法による分離
B01D 59/38 ・電気化学的方法による分離
B01D 59/40 ・・電気分解によるもの
B01D 59/42 ・・電気移動によるもの;電気泳動によるもの
B01D 59/44 ・マススペクトログラフィーによる分離(粒子分光器または粒子分離管H01J49/00)
B01D 59/46 ・・静電場のみを用いるもの
B01D 59/48 ・・静電場と磁場を用いるもの
B01D 59/50 ・グループ59/02,59/10,59/20,59/22,59/28,59/34,59/36,59/38,59/44から選ばれる異なるグループに包含される二以上の工程を含む分離
半透膜を用いる分離工程,例.透析,浸透または限外ろ過;そのために特に適用される装置;半透膜またはそれらの製造[5]
<注>グループ61/00〜71/00においては,相反する指示がない限り,最後の適切な箇所に分類する。[5]
B01D 61/00 半透膜を用いる分離工程,例.透析,浸透または限外ろ過;そのために特に適用される装置,付属品または補助操作(拡散によるガスまたは蒸気の分離53/22)[5]
B01D 61/00,500 ・浸透
B01D 61/02 ・逆浸透;超ろ過[5]
B01D 61/02,500 ・・被処理成分に特徴を有するもの
B01D 61/02,510 ・・加圧方法
B01D 61/04 ・・供給物の前処理[5]
B01D 61/06 ・・エネルギ回収[5]
B01D 61/08 ・・そのための装置[5]
B01D 61/10 ・・付属品;補助操作[5]
B01D 61/12 ・・制御または調節[5]
B01D 61/14 ・限外ろ過;精密ろ過[5]
B01D 61/14,500 ・・被処理成分に特徴を有するもの
B01D 61/14,510 ・・加圧方法
B01D 61/16 ・・供給物の前処理[5]
B01D 61/18 ・・そのための装置[5]
B01D 61/20 ・・付属品;補助操作[5]
B01D 61/22 ・・制御または調節[5]
B01D 61/24 ・透析[5]
B01D 61/26 ・・透析液流,例.調製,再生[5]
B01D 61/28 ・・そのための装置[5]
B01D 61/30 ・・付属品;補助操作[5]
B01D 61/32 ・・制御または調節[5]
B01D 61/34 ・・・透析中の限外ろ過量の測定[5]
B01D 61/36 ・パーベーパレーション(浸透気化);膜蒸留;液透過[5]
B01D 61/38 ・液体膜による分離[5]
B01D 61/40 ・・エマルジョン型膜を用いるもの[5]
B01D 61/42 ・電気透析;電気浸透[5]
B01D 61/44 ・・イオン選択電気透析[5]
B01D 61/44,500 ・・・被処理物が限定されているもの
B01D 61/44,510 ・・・生成物に特徴のあるもの
B01D 61/44,520 ・・・他の処理方法との組み合せ
B01D 61/46 ・・・そのための装置[5]
B01D 61/46,500 ・・・・膜に特徴のあるもの
B01D 61/46,510 ・・・・電極に特徴のあるもの
B01D 61/48 ・・・・イオン交換物質で満たされた1つまたはそれ以上の区画を有するもの[5]
B01D 61/50 ・・・・プレートアンドフレーム型の積層体[5]
B01D 61/52 ・・・付属品;補助操作[5]
B01D 61/52,500 ・・・・前処理に特徴のあるもの
B01D 61/52,510 ・・・・濃度分極防止
B01D 61/54 ・・・制御または調節[5]
B01D 61/54,500 ・・・・液の流し方に特徴のあるもの
B01D 61/54,510 ・・・・電流の流し方に特徴のあるもの
B01D 61/56 ・・電気浸透脱水[5]
B01D 61/58 ・多段階工程[5]
B01D 63/00 半透膜を用いる分離工程のための装置一般[5]
B01D 63/00,500 ・シール,接着
B01D 63/00,510 ・スペーサ,支持体
B01D 63/02 ・中空繊維モジュール[5]
B01D 63/04 ・・多数の中空繊維組立品からなるもの[5]
B01D 63/06 ・管状膜モジュール[5]
B01D 63/08 ・平膜モジュール[5]
B01D 63/10 ・スパイラルに巻かれた膜モジュール[5]
B01D 63/12 ・・多数のスパイラルに巻かれた組立品からなるもの[5]
B01D 63/14 ・プリーツ型膜モジュール[5]
B01D 63/16 ・回転する,往復運動するまたは振動するモジュール[5]
B01D 65/00 半透膜を用いる分離工程または装置のための付属品または補助操作[5]
B01D 65/02 ・膜の洗浄または滅菌[5]
B01D 65/02,500 ・・膜の殺菌,滅菌
B01D 65/02,510 ・・超音波によるもの
B01D 65/02,520 ・・ガス送給
B01D 65/02,530 ・・フラツシユ法
B01D 65/04 ・・可動体によるもの,例.泡玉[5]
B01D 65/04,500 ・・・洗浄ボールによるもの
B01D 65/06 ・・特別の洗浄剤によるもの[5]
B01D 65/08 ・膜の汚れまたは濃度分極の防止[5]
B01D 65/08,500 ・・乱流発生体を有するもの
B01D 65/10 ・膜または膜装置の試験;漏洩の検出または補修[5]
B01D 67/00 分離工程または装置のための半透膜の製造に特に適合した工程[5]
B01D 67/00,500 ・照射による
B01D 69/00 形状,構造または特性に特徴のある分離工程または装置のための半透膜;そのために特に適合した製造工程[5]
<注>(1)このグループにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“特性”は機械的,物理的または化学的性質を包含する。[5]
(2)製造工程は,もし重要と考えられるならば,グループ67/00にも分類する。[5]
B01D 69/00,500 ・液膜,能動輸送膜
B01D 69/02 ・それらの特性に特徴のあるもの[5]
B01D 69/04 ・管状膜[5]
B01D 69/06 ・平膜[5]
B01D 69/08 ・中空繊維膜(中空繊維の製造D01D5/24,D01F1/08)[5]
B01D 69/10 ・支持膜;膜支持体[5]
B01D 69/12 ・複合膜;超薄膜[5]
B01D 69/14 ・ダイナミック膜[5]
B01D 71/00 材料に特徴のある分離工程または装置のための半透膜;そのために特に適合した製造工程[5]
<注>(1)このグループにおいて,もし材料が組成物であるならば,それは最高割合の構成成分によって分類する。この構成成分はラストプレイスルールに従って分類する。(グループ61/00の前の注参照)もし同じ最高割合の構成成分が2つ以上あるならば,そのときは,これらの構成成分のそれぞれをラストプレイスルールに従って分類する。[5]
(2)製造工程は,もし重要であるならば,グループ67/00にも分類する。[5]
B01D 71/02 ・無機材料[5]
B01D 71/02,500 ・・気体分離用
B01D 71/04 ・・ガラス[5]
B01D 71/06 ・有機材料[5]
B01D 71/08 ・・多糖類[5]
B01D 71/10 ・・・セルロース;セルロース変性物[5]
B01D 71/12 ・・・セルロース誘導体[5]
B01D 71/14 ・・・・有機酸のエステル[5]
B01D 71/16 ・・・・・酢酸セルロース[5]
B01D 71/18 ・・・・・混合エステル,例.酢酸,酪酸セルロース[5]
B01D 71/20 ・・・・無機酸のエステル,例.硝酸セルロース[5]
B01D 71/22 ・・・・セルロースエーテル[5]
B01D 71/24 ・・ゴム[5]
<注>このグループにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“ゴム”は以下のものを含む:
(a)天然または共役ジエンゴム;
(b)一般のゴム(特別のゴムに対しては,そのような高分子化合物に分類されるグループを参照)[5]
B01D 71/26 ・・ポリアルケン[5]
B01D 71/28 ・・ビニル芳香族化合物の重合体[5]
B01D 71/30 ・・ポリアルケニルハロゲン化合物[5]
B01D 71/32 ・・・ふっ素原子を含むもの[5]
B01D 71/34 ・・・・ポリふっ化ビニリデン[5]
B01D 71/36 ・・・・ポリテトラフルオルエチレン[5]
B01D 71/38 ・・ポリアルケニルアルコール;ポリアルケニルエステル;ポリアルケニルエーテル;ポリアルケニルアルデヒド;ポリアルケニルケトン;ポリアルケニルアセタール;ポリアルケニルケタール[5]
B01D 71/40 ・・不飽和酸の重合体またはそれらの誘導体,例.塩,アミド,イミド,ニトリル,無水物,エステル[5]
B01D 71/42 ・・・ニトリルの重合体,例.ポリアクリロニトリル[5]
B01D 71/44 ・・グループ71/26〜71/42の単一のグループに分類されない,炭素―炭素不飽和結合のみが関与する反応によって得られる重合体[5]
B01D 71/46 ・・エポキシ樹脂[5]
B01D 71/48 ・・ポリエステル[5]
B01D 71/50 ・・ポリカーボネート[5]
B01D 71/52 ・・ポリエーテル[5]
B01D 71/54 ・・ポリ尿素;ポリウレタン[5]
B01D 71/56 ・・ポリアミド,例.ポリエステルアミド[5]
B01D 71/58 ・・主鎖に酸素または炭素のみを有しまたは有せずに窒素を含有する他の重合体[5]
B01D 71/60 ・・・ポリアミン[5]
B01D 71/62 ・・・主鎖に窒素含有複素環を有する重縮合体[5]
B01D 71/64 ・・・・ポリイミド;ポリアミド―イミド;ポリエステル―イミド;ポリアミド酸または類似のポリイアミド先駆物質[5]
B01D 71/66 ・・主鎖に窒素,酸素または炭素のみを有しまたは有せずに硫黄を含有する重合体[5]
B01D 71/68 ・・・ポリスルホン;ポリエーテルスルホン[5]
B01D 71/70 ・・主鎖に硫黄,窒素,酸素または炭素のみを有しまたは有せずにけい素を含有する重合体[5]
B01D 71/70,500 ・・・気体分離用
B01D 71/72 ・・グループ71/46〜71/70の単一グループに分類されない,炭素―炭素不飽和結合のみが関与する反応以外の反応によって得られる高分子化合物[5]
B01D 71/74 ・・天然高分子材料またはそれらの誘導体(71/08,71/24が優先)[5]
B01D 71/76 ・・グループ71/08〜71/74の単一グループに特に分類されない高分子材料(一般のゴム71/24)[5]
B01D 71/78 ・・・グラフト重合体[5]
B01D 71/80 ・・・ブロック重合体[5]
B01D 71/82 ・・・特定の基の存在に特徴のあるもの,例.化学的後処理により導かれるもの[5]
B01D 71/82,500 ・・・・解離性官能基を有するもの
B01D 71/82,510 ・・・・ポリアミン系架橋重合体
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.