G02 光学(光学素子または装置の制作はB24B,B29D11/00,C03,または他の適当なサブクラスまたはクラス;材料それ自体は関連箇所,例.C03B,C03Cを参照) WebFI FI記号=2010年8月版
<注>このクラスにおいては,下記の表現は以下に示す意味で用いる:
―“光学的”とは可視光だけでなく紫外線および赤外線にも適用する。[4]
G02B 光学要素,光学系,または光学装置(G02Fが優先;照明装置またはそのシステムの使用に特に適した光学的要素F21V1/00〜F21V13/00;測定器具はG01の関連するサブクラスを参照,例.光学的距離計G01C;光学要素,光学系または光学装置の試験G01M11/00;眼鏡G02C;写真を撮影するためのまたは写真を投影もしくは直視するための装置または配置G03B;音響レンズG10K11/30;電子およびイオン“光学”H01J;X線“光学”H01J,H05G1/00;放電管と構造的に結合された光学要素H01J5/16,H01J29/89,H01J37/22;マイクロ波“光学”H01Q;光学要素とテレビジョン受像機の組合わせH04N5/72;カラーテレビジョン方式における光学系または装置H04N9/00;透明または反射する部分に特に適合した加熱装置H05B3/84)[1,7]
<注>(1)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“単レンズまたは単プリズム”とは一枚のレンズまたはプリズムを意味する;
―“複合レンズまたは複合プリズム”とは空気間隙なしにたがいが接合され,または(11/00グループ内は除く)“不完全結合されている”ところの構成光学部材を意味し,“不完全結合されている”とは構成要素間の空気間隙が本質的に光学的影響を与えない場合を指す;
―“対物レンズ”とは実物体の実像を生じるために作られたレンズまたは光学系を意味する;
―“接眼レンズ”とは眼や他の光学系により視るための虚像を生ずるために作られたレンズまたは光学系を意味する;
―“前部”と“後部”の用語はより遠い共役点から見ることにより決定される。
(2)“マイクロ構造の装置”および“マイクロ構造のシステム”に関する,クラスB81およびサブクラスB81Bの両タイトルの後の注に注意すること。[7]
<索引>光学要素
構成に特徴のあるもの;レンズ;ライトガイド;他の要素 3/00;5/00;6/00
材料に特徴のあるもの 1/00
光学系
一般的構成:光学構成部品の数と配置 9/00,11/00
特殊な構成:用途によるもの;変倍のもの;反射表面を持つもの 13/00;15/00;17/00
その他のシステム 27/00
ライトガイドおよびその他の光学要素を含む配置の構成上の細部 6/00
光学装置
コンデンサー 19/00
顕微鏡 21/00
望遠鏡,潜望鏡,孔体の中を観察する装置,ビューファインダー,照準または観測装置 23/00
接眼レンズ,拡大鏡 25/00
その他の光学装置 27/00
光の制御 26/00
マウント,調節手段,光密結合 7/00
G02B 1/00 使用物質によって特徴づけられた光学要素(光学ガラスの組成C03C3/00;ガラスのための接着C03C27/00)
G02B 1/02 ・結晶,例.岩塩,半導体,で作られたもの(1/08が優先)
G02B 1/04 ・有機物質,例.合成樹脂,で作られたもの(1/08が優先)
G02B 1/06 ・透明セルの中の流体で作られたもの
G02B 1/08 ・偏光物質で作られたもの
G02B 1/10 ・光学要素への塗布または表面処理によって作られたコーティング,例.反射防止膜(1/08が優先;ガラスのコーテング一般C03C17/00)
G02B 1/10, A 反射防止効果を有するもの
G02B 1/10, Z その他のもの
G02B 1/12 ・・表面処理によるもの,例.照射によるもの
G02B 3/00 単レンズまたは複合レンズ(人工眼A61F2/14;眼鏡レンズまたはコンタクトレンズG02C;時計用ガラスG04B39/00)
G02B 3/00, A レンズアレイ
G02B 3/00, B 屈折率分布型
G02B 3/00, Z その他
G02B 3/02 ・非球面をもつもの(3/10が優先)
G02B 3/04 ・・真の球面ではない回転対称的連続面をもつもの
G02B 3/06 ・・シリンドリカル面またはトーリック面をもつもの
G02B 3/08 ・・不連続面をもつもの,例.フレネルレンズ
G02B 3/10 ・二重焦点レンズ;多重焦点レンズ
G02B 3/12 ・流体を満たしまたは空にできるレンズ
G02B 3/14 ・・可変焦点距離のもの
G02B 5/00 レンズ以外の光学要素(ライトガイド6/00;光学的論理素子G02F3/00)
G02B 5/00, A 光量調節〔可変のもの→26/00,G02F〕
G02B 5/00, B ・迷光除去
G02B 5/00, C 光束分割
G02B 5/00, Z その他のもの
G02B 5/02 ・拡散性要素;アフォーカル要素
G02B 5/02, A 拡散性要素
G02B 5/02, B ・振巾拡散要素
G02B 5/02, C ・・表面形状に特徴のあるもの
G02B 5/02, D ・位相拡散要素
G02B 5/02, E アフオーカル要素
G02B 5/02, Z その他のもの
G02B 5/04 ・プリズム
G02B 5/04, A 複合プリズム〔例;フレネルプリズム,複数のプリズムを貼合せたもの〕
G02B 5/04, B 光束分割・合成用
G02B 5/04, C 分光用
G02B 5/04, D 偏光用
G02B 5/04, E 製法
G02B 5/04, F 特定の機器のために特に適したもの
G02B 5/04, G ・カメラ用
G02B 5/04, Z その他のもの
G02B 5/06 ・・流体を満たしまたは空にできるプリズム
G02B 5/08 ・反射鏡
G02B 5/08, A 鏡体断面構造及びその材料
G02B 5/08, B 面形状
G02B 5/08, C 製法
G02B 5/08, D 光束分割用
G02B 5/08, E 防眩用
G02B 5/08, F 防曇・防塵・冷却
G02B 5/08, Z その他のもの
G02B 5/10 ・・曲面をもつもの
G02B 5/10, A 面形状
G02B 5/10, B 曲率を変えられるもの
G02B 5/10, C 製法・材料
G02B 5/10, Z その他のもの
G02B 5/12 ・再帰反射体
G02B 5/122 ・・キュービック・コーナー,三面または三反射体型
G02B 5/124 ・・・複数の反射素子が見掛上単一の平面または薄板の一部を構成するもの
G02B 5/126 ・・湾曲した屈折面を有するもの
G02B 5/128 ・・・母材中に透明な球を埋込んだもの
G02B 5/13 ・・・複数の湾曲した屈折素子が見掛上単一部材の一部を構成するもの
G02B 5/132 ・・・個々の反射体の装着手段を有するもの
G02B 5/134 ・・・・ねじ止め装着部材をもつもの
G02B 5/136 ・・複数の反射素子が見掛上単一体の一部を構成するもの(5/124が優先)
G02B 5/18 ・回折格子
G02B 5/20 ・フィルター(偏光要素5/30)
G02B 5/20,101 ・・カラーストライプフイルター,カラーモザイクフイルター
G02B 5/22 ・・吸収フィルター
G02B 5/23 ・・・フォトクロミックフィルター
G02B 5/24 ・・・液体フィルター(5/23が優先)
G02B 5/26 ・・反射フィルター(5/28が優先)
G02B 5/28 ・・干渉フィルター
G02B 5/30 ・偏光要素(光変調装置G02F1/00)
G02B 5/32 ・光学素子として用いられるホログラム(ホログラム製造の方法または装置G03H)
G02B 6/00 ライトガイド
G02B 6/00, A ファイバの測定〔帯域,屈折率,減衰等〕に関連するもの
G02B 6/00, B 計測,検知に適用したもの
G02B 6/00, C 光通信用
G02B 6/00, D 表示用
G02B 6/00, E 制御,変調
G02B 6/00, Z その他のもの
G02B 6/00,301 ・導光のための構造
G02B 6/00,306 ・・フィルタ
G02B 6/00,311 ・・・減衰器
G02B 6/00,316 ・・アイソレータ
G02B 6/00,321 ・・光遅延素子
G02B 6/00,326 ・・光ラジエータ
G02B 6/00,331 ・照明
G02B 6/00,333 ・被覆除去
G02B 6/00,334 ・切断によるもの
G02B 6/00,335 ・研削加工によるもの
G02B 6/00,336 ・封止,布設
G02B 6/00,341 ・・ファイバ貫通部の封止構造
G02B 6/00,346 ・・基板へのファイバの布設
G02B 6/00,351 ・・ケーブルの布設
G02B 6/00,356 ・製造方法
G02B 6/00,356A ガラスファイバ
G02B 6/00,356Z その他のもの
G02B 6/00,361 ・・プラスチッククラッドファイバの製造方法
G02B 6/00,366 ・・プラスチックファイバの製造方法
G02B 6/00,371 ・・結晶ファイバの製造方法
G02B 6/00,376 ・材質
G02B 6/00,376A ガラスファイバ
G02B 6/00,376B ・材質に特徴を有し通信用以外に適用したもの
G02B 6/00,376Z その他のもの
G02B 6/00,386 ・・プラスチッククラッドファイバの材質
G02B 6/00,391 ・・プラスチックファイバの材質
G02B 6/00,396 ・・結晶ファイバの材質
G02B 6/02 ・クラッドを有する光ファイバ(6/16が優先;引張強度及び外部保護を与えるための機械的構造6/44)
G02B 6/02, A 光学的特性の変化を利用するもの〔例.検知用のもの〕
G02B 6/02, B パワー伝送用のもの
G02B 6/02, C 金属反射膜を有するもの
G02B 6/02, Z その他のもの
G02B 6/04 ・ファイバ束により形成されたもの(6/24から6/42が優先)
G02B 6/04, A 構造
G02B 6/04, B ・端部構造
G02B 6/04, C ・マルチコア構造
G02B 6/04, D 製法
G02B 6/04, E 用途
G02B 6/04, F ・表示,装飾用
G02B 6/04, G ・記録,読取用
G02B 6/04, Z その他のもの
G02B 6/06 ・・ファイバの相対的位置が両端で同一であるもの,例.像を移送するためのもの
G02B 6/06, A 構造
G02B 6/06, B ・端部構造
G02B 6/06, C 製法
G02B 6/06, D ・酸溶出法
G02B 6/06, E ・巻取法
G02B 6/06, Z その他のもの
G02B 6/08 ・・・板状ファイバ束をもつもの
G02B 6/10 ・光導波路型のもの(6/24から6/42が優先;電気的,電磁気的,磁気的または音響的手段による光の制御のための装置または配置G02F1/00;変調光の変調方式の変換G02F2/00;光学的論理素子G02F3/00;光学的アナログ/デジタル変換器G02F7/00;電気=光学素子を用いる記憶装置G11C13/08;電気的導波管H01P;光学的手段による情報の伝送H04B9/00)
G02B 6/10, A 断面構造
G02B 6/10, B ・一点支持コア
G02B 6/10, C ・長さ方向の構造
G02B 6/10, D ・・端部構造
G02B 6/10, Z その他のもの
G02B 6/12 ・・集積回路型のもの(単結晶の製造または加工C30B;電気的集積回路H01L27/00)
G02B 6/12, A 光導波路の構造に特徴のあるもの
G02B 6/12, B ・発光・受光素子が一体となった構造
G02B 6/12, C 受動素子
G02B 6/12, D ・分配・結合器
G02B 6/12, E ・モード分離器
G02B 6/12, F ・波長分波器・合波器
G02B 6/12, H 動的制御素子
G02B 6/12, J ・電気光学制御素子
G02B 6/12, K ・音響光学制御素子
G02B 6/12, L ・磁気光学制御素子
G02B 6/12, M 作製方法
G02B 6/12, N 材質
G02B 6/12, Z その他のもの
G02B 6/14 ・・モード変換器
G02B 6/16 ・・クラッドを有する光ファイバ(引張強度及び外部保護を与えるための機械的構造6/44)
G02B 6/16,301 ・・・偏波面保存ファイバ
G02B 6/16,311 ・・・・応力付加型のもの
G02B 6/16,321 ・・・ステップインデックスファイバ
G02B 6/16,331 ・・・円筒型コアファイバ
G02B 6/16,341 ・・・相互関連型マルチコアファイバ
G02B 6/18 ・・・コアまたはクラッドが屈折率分布型のもの
G02B 6/20 ・・・コアまたはクラッドの固体でないもの
G02B 6/20, A コアが液体のもの
G02B 6/20, B クラッドが液体のもの
G02B 6/20, Z その他のもの
G02B 6/22 ・・・コアまたはクラッドが多層構造のもの
G02B 6/24 ・ライトガイドのための結合(電気的導波管のためのものH01P1/00)
G02B 6/24,301 ・・ライトガイドの永久結合
G02B 6/26 ・・光学的結合手段(6/36,6/42が優先)
G02B 6/28 ・・・データバス手段,すなわち.相互に結合された複数の導波路であって,信号を混合・分岐することにより,本質的に双方向伝送系を与える導波路,を有するもの
G02B 6/28, A 熱により光素子を形成するライトガイドを構成するもの
G02B 6/28, B 複数の波長光を分岐・多重化するもの
G02B 6/28, C ・フィルターを用いるもの
G02B 6/28, D ・回折格子を用いるもの
G02B 6/28, E 単一の波長光を分岐・合成するもの
G02B 6/28, M ・光束型のもの
G02B 6/28, N ・・ミラー,ハーフミラーを用いるもの
G02B 6/28, P ・・分流合流型のもの
G02B 6/28, Q ・・・多対多型のもの
G02B 6/28, R ・光線型のもの
G02B 6/28, S ・・ミラー,ハーフミラーを用いるもの
G02B 6/28, T ・・分流合流型のもの
G02B 6/28, U ・・・多対多型のもの
G02B 6/28, V 漏れ波によるもの
G02B 6/28, W 波動光学的エバネッセント波によるもの
G02B 6/28, Z その他のもの
G02B 6/30 ・・・ファイバと薄膜装置との間で使用されるもの
G02B 6/32 ・・・レンズ集光手段を有するもの
G02B 6/34 ・・・プリズムまたは回折格子を利用するもの
G02B 6/36 ・・機械的結合手段(6/42が優先)
G02B 6/38 ・・・ファイバとファイバを突き合わせる手段を有するもの
G02B 6/40 ・・・ファイバ束を突き合わせる手段を有するもの
G02B 6/42 ・・ライトガイドと光電素子との結合
G02B 6/44 ・ファイバに引張強度及び外部保護を与えるための機械的構造,例.光伝送ケーブル(導電体と光ファイバを複合したケーブルH01B11/22)
G02B 6/44,301 ・・ファイバ心線のためのもの
G02B 6/44,301A 被覆材質
G02B 6/44,301B 被覆方法
G02B 6/44,301Z その他のもの
G02B 6/44,306 ・・・迷光防止
G02B 6/44,311 ・・・識別
G02B 6/44,316 ・・・被覆構造
G02B 6/44,321 ・・・・プラスチックの1層被覆
G02B 6/44,326 ・・・・プラスチック以外(ガラス金属等)の1層被覆
G02B 6/44,331 ・・・・2層被覆
G02B 6/44,336 ・・・・3層以上の被覆
G02B 6/44,341 ・・・・パイプ被覆
G02B 6/44,346 ・・・・補強線を有する被覆
G02B 6/44,351 ・・光ファイバケーブル
G02B 6/44,356 ・・・通信用
G02B 6/44,361 ・・・・構造
G02B 6/44,366 ・・・・・円形ケーブル
G02B 6/44,371 ・・・・・平形ケーブル
G02B 6/44,376 ・・・・・補強線
G02B 6/44,381 ・・・・・保護被覆
G02B 6/44,386 ・・・・・ケーブル端末
G02B 6/44,391 ・・・・製法
G02B 6/44,396 ・・・通信以外のもの
G02B 7/00 光学要素用のマウント,調節手段,または光密結合
G02B 7/00, A 光学要素の調節手段
G02B 7/00, B ・機械的なもの
G02B 7/00, C ・・レール,溝等を用いるもの
G02B 7/00, D ・光学的なもの
G02B 7/00, E ・・光学素子の芯出し,測定
G02B 7/00, F 光学要素の取付・接続
G02B 7/00, G フイルター,スリツト等の取付・調節手段
G02B 7/00, H 光学ヘツドに関するもの
G02B 7/00, J 光学要素のための台等
G02B 7/00, K 複数光学要素の単なる整列
G02B 7/00, Z その他のもの
G02B 7/02 ・レンズ用
G02B 7/02, A レンズの保持
G02B 7/02, B 取付構造を有するレンズ〔プラスチツクレンズ等〕
G02B 7/02, C 調節機能を有するもの
G02B 7/02, J ・視度調節機構
G02B 7/02, D 防湿,防塵,有害光の遮断,内面反射防止等
G02B 7/02, E 付加物,付加的な機能等
G02B 7/02, G ・表示
G02B 7/02, H ・絞りに関するもの
G02B 7/02, F 温湿度変化保償
G02B 7/02, Z その他のもの
G02B 7/04 ・・焦点調節または変倍機構をもつもの
G02B 7/04, A オートフオーカス,合焦検知に適合した鏡筒
G02B 7/04, B 望遠鏡に関するもの
G02B 7/04, C 顕微鏡に関するもの
G02B 7/04, F ・粗微動機構
G02B 7/04, D 調節のための要素〔ヘリコイド,カム等〕
G02B 7/04, E 動力を内蔵した鏡筒
G02B 7/04, Z その他のもの
G02B 7/06 ・・・双眼要素対焦点調節
G02B 7/06, A 視度調節を兼ねるもの
G02B 7/06, Z その他のもの
G02B 7/08 ・・・遠隔操作機構と共動するようになっているもの
G02B 7/08, A オートフオーカス,合焦検知と共動するもの
G02B 7/08, B 動力によるもの〔電動のもの等〕
G02B 7/08, C 制御
G02B 7/08, Z その他のもの
G02B 7/10 ・・・数個のレンズの相対的な光軸方向の移動によるもの,例.変倍対物レンズのもの
G02B 7/10, A 単一の操作環により操作可能なもの
G02B 7/10, B 双眼要素対の変倍操作
G02B 7/10, C 付加物,付加的な機能
G02B 7/10, D ・表示
G02B 7/10, E ・絞りに関するもの
G02B 7/10, Z その他のもの
G02B 7/105 ・・・・近接距離焦点合せのために特に適合している可動レンズ手段をもつもの
G02B 7/105, A ズーム機能を有するもの
G02B 7/105, Z その他のもの
G02B 7/11 ・・自動焦点調節または自動変倍機構を有するもの
G02B 7/11, A 基線長三角測距
G02B 7/11, B ・アクテイブ
G02B 7/11, C 瞳分割
G02B 7/11, D 像鮮鋭度
G02B 7/11, E ・共役面前後に検出器配置
G02B 7/11, F 時間差〔例.超音波〕
G02B 7/11, G 空気圧・静電容量
G02B 7/11, H 特殊用途
G02B 7/11, J ・顕微鏡
G02B 7/11, K ・TVカメラ
G02B 7/11, L ・光デイスク
G02B 7/11, M ・露光装置
G02B 7/11, N システムの特徴
G02B 7/11, P ・機械的〔例.駆動メカニズム〕
G02B 7/11, Z その他のもの
G02B 7/12 ・・双眼的要素対の眼幅調整装置
G02B 7/14 ・・レンズ交換に適合するもの
G02B 7/14, A 着脱式
G02B 7/14, Z その他
G02B 7/16 ・・・回転ターレット
G02B 7/18 ・プリズム用;反射鏡用
G02B 7/18, A プリズムに関するもの
G02B 7/18, B ミラーの調節
G02B 7/18, C 三点支持等〔レーザ用のもの等〕
G02B 7/18, D 太陽光・熱利用のもの
G02B 7/18, E バツクミラー
G02B 7/18, F ・遠隔操作
G02B 7/18, Z その他のもの
G02B 7/20 ・可動光学要素の光密結合
G02B 7/22 ・・伸縮結合,例.蛇腹
G02B 7/24 ・・枢軸結合
G02B 9/00 複合された構成要素の数とそれらの符号,すなわち+または−による配列とによって特徴づけられた対物レンズ(13/00,15/00が優先)
<注>このグループにおいては,構成要素は単レンズまたは複合レンズまたは単レンズもしくは複合レンズと等価な分離されたレンズであるとみなす。
G02B 9/02 ・1個の+構成要素のみから成るもの(単レンズ3/00)
G02B 9/04 ・2個の構成要素のみから成るもの
G02B 9/06 ・・2個の+構成要素
G02B 9/08 ・・・絞りのまわりに配列
G02B 9/10 ・・1個の+と1個の−構成要素
G02B 9/12 ・3個の構成要素のみから成るもの
G02B 9/14 ・・+−+配列のもの
G02B 9/16 ・・・全ての構成要素が単レンズであるもの
G02B 9/18 ・・・1個の構成要素が複合レンズであるもの(9/30が優先)
G02B 9/20 ・・・・後部構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/22 ・・・・中間構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/24 ・・・2個の構成要素が複合レンズであるもの(9/30が優先)
G02B 9/26 ・・・・前部および後部構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/28 ・・・・中間部および後部構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/30 ・・・中間部構成要素が+レンズを有する−複合メニスカスであるもの
G02B 9/32 ・・・・その+レンズがメニスカスであるもの
G02B 9/34 ・4個の構成要素のみをもつもの
G02B 9/36 ・・+−−+配列のもの
<注>このグループにおいてはファーストプレイス優先ルールを適用する。
G02B 9/38 ・・・両−構成要素がメニスカスであるもの
G02B 9/40 ・・・・1個の−構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/42 ・・・・2個の−構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/44 ・・・両−構成要素が両凹レンズであるもの
G02B 9/46 ・・・・1個の−構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/48 ・・・・2個の−構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/50 ・・・両+構成要素がメニスカスであるもの
G02B 9/52 ・・・後部+構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/54 ・・・前部+構成要素が複合レンズであるもの
G02B 9/56 ・・・全ての構成要素が単レンズであるもの
G02B 9/58 ・・−++−配列のもの
G02B 9/60 ・5個の構成要素のみをもつもの
G02B 9/62 ・6個の構成要素のみをもつもの
G02B 9/64 ・7個以上の構成要素をもつもの
G02B 11/00 対物レンズを構成する単レンズと複合レンズの総数とその配列によって特徴づけられた対物レンズ(9/00が優先;1個の単レンズのみをもつもの3/00)
<注>このグループにおいては,不完全結合レンズは別々に数えられる。単レンズはLで,複合レンズはCで示し,そして前部レンズは最初に挙げられる。
G02B 11/02 ・2個のレンズのみをもつもの
G02B 11/04 ・・CC配列のもの
G02B 11/06 ・3つのレンズのみをもつもの
G02B 11/08 ・・LLL配列のもの
G02B 11/10 ・・LCL配列のもの
G02B 11/12 ・・LLC配列のもの
G02B 11/14 ・・CLC配列のもの
G02B 11/16 ・・CCL配列のもの
G02B 11/18 ・・CCC配列のもの
G02B 11/20 ・4個のレンズのみをもつもの
G02B 11/22 ・・LLLL配列のもの
G02B 11/24 ・・CLLC配列のもの
G02B 11/26 ・・LCCL配列のもの
G02B 11/28 ・・CCCC配列のもの
G02B 11/30 ・5個のレンズのみをもつもの
G02B 11/32 ・6個のレンズのみをもつもの
G02B 11/34 ・7個以上のレンズをもつもの
G02B 13/00 以下に詳細に記載される目的のために特に設計された対物レンズ(変倍のもの15/00)
G02B 13/02 ・望遠写真対物レンズ,すなわち+−型の系であって前面から像面までの距離が焦点距離よりも短いもの
G02B 13/04 ・逆望遠写真対物レンズ
G02B 13/04, C 最前部が+単レンズであるもの
G02B 13/04, D 最前部が−単レンズであるもの
G02B 13/04, Z その他のもの
G02B 13/06 ・パノラマ用対物レンズ;いわゆる「全天レンズ」
G02B 13/08 ・アナモフイック対物レンズ
G02B 13/10 ・・プリズムを含むもの(13/12が優先)
G02B 13/12 ・・変倍のもの
G02B 13/14 ・赤外線または紫外線で使うもの(13/16が優先)
G02B 13/16 ・イメージコンバーター,イメージインテンシファイヤーと共に使うもの
G02B 13/18 ・1以上の非球面レンズをもつもの,例.幾何学的収差補正用
G02B 13/20 ・ソフトフォーカス対物レンズ(拡散要素一般5/02)
G02B 13/22 ・テレセントリック対物レンズまたはレンズ系
G02B 13/24 ・短物体距離にて複製または複写に使用するもの
G02B 13/26 ・・等倍複製用[3]
G02B 15/00 変倍のための手段をもつ対物レンズ(アナモフイック対物レンズ13/08)
G02B 15/02 ・対物レンズの一部を交換するもの,付加するもの,または除くもの,例.変換できる対物レンズ
G02B 15/04 ・・一部を交換するもの
G02B 15/06 ・・・前部を交換するもの
G02B 15/08 ・・・後部を交換するもの
G02B 15/10 ・・一部を付加するもの,例.接写用アタッチメント
G02B 15/12 ・・・望遠アタッチメントを付加するもの(15/14が優先)
G02B 15/14 ・対物レンズの等価焦点距離を連続的に変化させるために像面に対する1個以上のレンズまたはレンズ群の軸方向移動によるもの[4]
G02B 15/15 ・・単一の移動手段のみによる,または直線的な相対移動手段のみによる補償,例.光学的補償[4]
G02B 15/16 ・・一つのレンズまたはレンズ群と,他のレンズまたはレンズ群と間での相互依存的な非線形な相対移動を伴うもの(15/22が優先)[4]
G02B 15/163 ・・・第1の可動レンズまたはレンズ群および第2の可動レンズまたはレンズ群が双方ともに固定レンズまたはレンズ群の前方に配されているもの(15/177が優先)[4]
G02B 15/167 ・・・・付加的な固定前部レンズまたはレンズ群を有するもの[4]
G02B 15/17 ・・・・・+−−配列のもの[4]
G02B 15/173 ・・・・・+−+配列のもの[4]
G02B 15/177 ・・・負の前部レンズまたはレンズ群を有するもの[4]
G02B 15/20 ・・・対物レンズの焦点距離を変化させるために,さらに別の可動レンズまたはレンズ群を有するもの[4]
G02B 15/22 ・・近接距離へ焦点合せのために特に適合する可動レンズ手段をもつもの[4]
G02B 15/22, A 合焦方式〔マクロを除く〕
G02B 15/22, B マクロ方式〔極近接〕
G02B 15/22, Z その他
G02B 15/24 ・・・前部固定レンズまたはレンズ群および2個の可動レンズまたはレンズ群が,固定レンズまたはレンズ群の前方に配置されているもの[4]
G02B 15/26 ・・・・+−−配列のもの[4]
G02B 15/28 ・・・・+−+配列のもの[4]
G02B 17/00 反射面を有し,かつ屈折素子をもちまたはもたない系(顕微鏡21/00;望遠鏡,潜望鏡23/00;他に分類されない光束整形27/09;光束分割または合成用27/10;投影用27/18)[6]
G02B 17/00, A 反射系の諸元に特徴を有するもの,例.収差補正
G02B 17/00, B 後視鏡
G02B 17/00, Z その他のもの
G02B 17/02 ・反射光学系,例.正立像系と倒立像系
G02B 17/04 ・・プリズムのみを使うもの
G02B 17/06 ・・反射鏡のみを使うもの
G02B 17/08 ・反射屈折系
G02B 17/08, A 反射屈折系の諸元に特徴を有するもの,例.収差補正
G02B 17/08, Z その他のもの
G02B 19/00 コンデンサー(顕微鏡用21/08)
G02B 21/00 顕微鏡(接眼レンズ25/00;偏光系27/28;ミクロトームG01N1/06)
G02B 21/02 ・対物レンズ
G02B 21/02, A レンズ諸元に特徴を有するもの〔例.収差補正〕
G02B 21/02, Z その他のもの
G02B 21/04 ・・反射鏡を含むもの
G02B 21/06 ・試料照明のための手段
G02B 21/08 ・・コンデンサー
G02B 21/10 ・・・暗視野照明を与えるもの(21/14が優先)
G02B 21/12 ・・・明視野照明を与えるもの(21/14が優先)
G02B 21/14 ・・・位相差用照明を与えるもの
G02B 21/16 ・紫外照明のため適合するもの
G02B 21/18 ・2個以上の光路をもつ装置,例.2個の試料を比較するためのもの
G02B 21/20 ・・双眼装置
G02B 21/22 ・・・立体視装置
G02B 21/24 ・架台構造
G02B 21/26 ・・載物台;その調節装置
G02B 21/28 ・・冷却装置をもつもの
G02B 21/30 ・・加熱装置をもつもの
G02B 21/32 ・顕微鏡に構造的に結合されたマイクロ・マニプレータ
G02B 21/34 ・顕微鏡スライド,例.顕微鏡スライドに試料をのせるもの(検査試料の準備G01N1/28;電子顕微鏡で分析すべき対象または試料の保持手段H01J37/20)
G02B 21/36 ・写真撮影用または投影用に構成されたもの(21/18が優先)
G02B 23/00 望遠鏡,例.双眼鏡(測定用望遠鏡G01B9/06);潜望鏡;孔体の中を観察する装置(診断用装置A61B);ビューファインダー(対物レンズ9/00,11/00,15/00,17/00;接眼レンズ25/00);光学的照準または観測装置(武器の照準または観測装置の非光学的な部分F41G)[4]
G02B 23/02 ・プリズムまたは反射鏡を含むもの(23/14が優先)
G02B 23/04 ・・光束分割または合成のためのもの,例.2人以上の観察者のため接眼レンズを備えるもの(23/10が優先)
G02B 23/06 ・・焦点調節作用をもつもの,例.放物面鏡
G02B 23/08 ・・潜望鏡
G02B 23/10 ・・視野内に反射によって付加された指標が視えるもの,例.コリメーターから(コリメーター一般27/30;十字線27/34)
G02B 23/12 ・像変換または増強の手段をもつもの(像変換または増強のための対物レンズ13/16;光学的入力と出力を有する電気的像変換器H01J31/50)
G02B 23/14 ・ビューファインダー(写真装置用のものG03B13/02)
G02B 23/16 ・ハウジング;蓋;マウント;支持物,例.釣合おもりをもつもの(ケースまたは容器A45C)
G02B 23/18 ・・双眼装置用
G02B 23/20 ・・折りたたみハウジング(23/18が優先)
G02B 23/22 ・・水中用装置,例.潜水艦潜望鏡用
G02B 23/24 ・孔体の中を観察する装置,例.ファイバスコープ[4]
G02B 23/24, A 構造一般〔本体,補助・付属具,可撓部〕
G02B 23/24, B 映像信号に変換されるもの
G02B 23/24, C 用途に特徴を有するもの
G02B 23/24, Z その他のもの
G02B 23/26 ・・ライトガイドを使用するもの[4]
G02B 23/26, A 光学系に特徴を有するもの一般
G02B 23/26, B ・照明光学系〔先端照明光学系,ライトガイド,光源装置,光源とライトガイドの結合〕
G02B 23/26, C ・先端・対物光学系
G02B 23/26, D 撮影装置と結合したもの又は結合するための装置
G02B 23/26, Z その他のもの
G02B 25/00 接眼レンズ;拡大鏡(単レンズ3/00)
G02B 25/00, A レンズ系諸元に特徴を有するもの,例.収差補正,視度調整
G02B 25/00, Z その他
G02B 25/02 ・物体を視るための照明手段をもつもの
G02B 25/04 ・広視野を与えるもの,例.のぞき孔を通して視るもの
G02B 26/00 可動または変形可能な光学要素を用いて,光の強度,色,位相,偏光または方向を制御,例,スイッチング,ゲーティング,変調する光学装置または光学的配置(照明状態の制御のための照明装置の機械的操作可能部品F21V;光の特性を測定するのに特に適合したものG01J;媒体の光学的性質の変化により,光学的作用が変化する装置または配置G02F1/00;光の制御一般G05D25/00;光源の制御H01S3/10,H05B37/00〜43/00)
G02B 26/02 ・光の強度を制御するためのもの
G02B 26/02, A 可動光学要素を用いるもの
G02B 26/02, B ・遮光板を用いるもの
G02B 26/02, C ・レンズを用いるもの
G02B 26/02, D ・プリズムを用いるもの
G02B 26/02, E ・反射鏡を用いるもの
G02B 26/02, F ・光ファイバを用いるもの
G02B 26/02, G ・偏光要素を用いるもの
G02B 26/02, H ・流体を用いるもの
G02B 26/02, J 変形可能な光学要素を用いるもの
G02B 26/02, Z その他のもの
G02B 26/04 ・・光の強度を周期的に変えることによるもの,例,チョッパの使用(カメラ用のシャッタ,カメラ用の絞りG03B9/00;映写装置のフリッカーの影響を除去または減少させる装置G03B21/40)
G02B 26/06 ・光の位相を制御するためのもの(26/08が優先)
G02B 26/08 ・光の方向を制御するためのもの
G02B 26/08, A 可動光学要素を用いるもの
G02B 26/08, B ・遮光板を用いるもの
G02B 26/08, C ・レンズを用いるもの
G02B 26/08, D ・プリズムを用いるもの
G02B 26/08, E ・反射鏡を用いるもの
G02B 26/08, F ・光ファイバを用いるもの
G02B 26/08, G ・偏光要素を用いるもの
G02B 26/08, H ・流体を用いるもの
G02B 26/08, J 変形可能な光学要素を用いるもの
G02B 26/08, Z その他のもの
G02B 26/10 ・・走査系(特殊の応用のためのもの,関連箇所,例.G03B27/32,G03F3/08,G03G15/04,G09G3/00,H04Nを参照)
G02B 26/10, A 同期部,位置制御部
G02B 26/10, B 多ビームを用いるもの
G02B 26/10, C 二次元走査
G02B 26/10, D 光学系
G02B 26/10, E ・等速走査用
G02B 26/10, F ・構造的細部
G02B 26/10, G 光源移動
G02B 26/10, Z その他のもの
G02B 26/10,101 ・・・ミラーを用いたもの
G02B 26/10,102 ・・・・ポリゴンミラーを用いたもの
G02B 26/10,103 ・・・・・歪補正
G02B 26/10,104 ・・・・ガルバノミラーを用いたもの
G02B 26/10,104A トラッキング用
G02B 26/10,104Z その他のもの
G02B 26/10,105 ・・・レンズを用いたもの
G02B 26/10,105A トラッキング用
G02B 26/10,105Z その他のもの
G02B 26/10,106 ・・・ホログラムを用いたもの
G02B 26/10,107 ・・・スリットを用いたもの
G02B 26/10,108 ・・・プリズムを用いたもの
G02B 26/10,109 ・・・光学繊維を用いたもの
G02B 26/10,109A トラッキング用
G02B 26/10,109Z その他のもの
G02B 27/00 他の光学系;他の光学装置(商店ウインドウ,展示ケースに特殊の光学効果を生じさせる手段,A47F,例.A47F11/06;光学玩具A63H33/22;特殊の光効果によって特徴づけられたデザインまたは絵B44F1/00)
G02B 27/00, A 防塵・くもり止め
G02B 27/00, B 冷却
G02B 27/00, C 有害光除去
G02B 27/00, D 色彩・模様
G02B 27/00, E 光ビーム変換・変成
G02B 27/00, F 光ビーム位置・方向・焦点制御
G02B 27/00, G 複数画像形成光学系
G02B 27/00, H 画像処理光学系
G02B 27/00, J 光シャッタアレイ・受光・発光素子アレイ用光学系
G02B 27/00, K 光電検出
G02B 27/00, L 表示
G02B 27/00, M 対象物位置出し・照準
G02B 27/00, N 光電的画像読取・処理・再生
G02B 27/00, P 信号記録・再生
G02B 27/00, Q 光線加工
G02B 27/00, R 光通信
G02B 27/00, S レーザ特殊応用
G02B 27/00, T 宝石検査
G02B 27/00, U 太陽光・熱利用
G02B 27/00, V 照明
G02B 27/00, Z その他のもの
G02B 27/02 ・観察または読取装置(立体視装置それ自体27/22,投影型のものG03B;スライド変換装置G03B)
G02B 27/02, A ヘッドアップディスプレイ
G02B 27/02, B フィルム観察,例.シャーカステン
G02B 27/02, C フィルム陰陽反転観察
G02B 27/02, Z その他
G02B 27/04 ・・折りたたみ部材をもつもの
G02B 27/06 ・・動画効果をもつもの
G02B 27/08 ・・万華鏡
G02B 27/10 ・光束分割系または合成系(光導波路を用いた光信号の混合および分岐6/28;偏光系27/28)
G02B 27/12 ・・屈折作用のみによるもの
G02B 27/14 ・・反射作用のみによるもの
G02B 27/16 ・・焦点調節のための補助として使うもの
G02B 27/18 ・光学投影用,例.反射鏡,集光器,対物レンズの結合
G02B 27/18, A レンズアレイを用いるもの
G02B 27/18, Z その他のもの
G02B 27/20 ・・微小物体の結像用,例.ライト・ポインター
G02B 27/22 ・立体視または他の3次元効果を生ずるもの(顕微鏡21/22;観察装置27/02)
G02B 27/24 ・・反射プリズムと反射鏡のみを含むもの
G02B 27/26 ・・偏光手段をもつもの
G02B 27/28 ・偏光用(立体視鏡に使うもの27/26)
G02B 27/28, A 光アイソレータ・光サーキュレータ
G02B 27/28, Z その他のもの
G02B 27/30 ・コリメーター
G02B 27/32 ・光学系の中に基準標識と測定目盛をもつもの
G02B 27/34 ・・照明されたもの
G02B 27/36 ・・調整できるもの
G02B 27/40 ・光学的焦点調節補助装置(光束分割系または光束合成系27/10)
G02B 27/42 ・回折光学系(27/60が優先)
G02B 27/44 ・・格子系;ゾーンプレート系(27/46が優先;分光測定G01J)
G02B 27/46 ・・空間フィルターを用いた系(文字認識G06K9/00)
<注>注フィルターはいかなる面,例.像面またはフーリエ変換面,に存在してもよい
G02B 27/48 ・レーザスペックル光学系(ホログラフィにおけるスペックル抑制G03H1/32)
G02B 27/50 ・位相物体可視化のための光学系
G02B 27/52 ・・位相差光学系(顕微鏡用21/14)
G02B 27/54 ・・シュリーレン光学系
G02B 27/56 ・エバネッセント波,すなわち不均質波を用いた光学系
G02B 27/58 ・アポダイゼーションまたは超解像光学系;光学的合成開口系
G02B 27/60 ・モアレ縞を用いた系(回折格子を用いた感知要素の出力を変換する手段G01D5/38)
G02B 27/62 ・光学系を組み立てる際に光学要素の調節に用いる光学装置(組み立てられる系の一部となっている調節手段7/00)
G02B 27/64 ・像の横方向および角位置安定化のための光学要素を用いた結像系(焦点調節系7/04,;像面または物理面と相対的な光学系の調節G03B5/00)
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.