B07 固体相互の分離;仕分け(一般的な分離B01D;湿式分離工程,液体のような流動物を同じ方法で使用する工程による分離B03;液体を使用するものB03B,B03D;固体物質または流体から固体物質の磁気または静電気による分離B03C;物理的工程を行なうための遠心分離機または渦流装置B04;特別の物質または粒子の特別のふるい分けであって他のクラスに分類されるものは関連のクラスを参照) WebFI FI記号=2010年8月版
B07B ふるいによるか,または気体流を用いる固体相互の分離;ばらの材料,例.ばらの材料と同様に扱われる物品,に適応する乾式によるその他の分離(乾式分離装置と湿式分離装置との組合せB03B;手による選別,郵便に関する選別,切り換え,または物品もしくは材料のサンプルのある特徴を検知または測定することにより作動するその他の装置による選別B07C)
<注>このサブクラスは以下のものを包含する:
―装置の構造および材料の性質から自動的に起因するばらの材料またはばらの材料と同様に扱われる物品のふるい分けまたは等級付け,例.最低重量の目的物の下で開くトラップによるもの,累進的な大きさの開孔によるもの;
―同じ条件が適用される限りの物品のふるい分け,例.連続的に長くなる開孔の上を通過させて材木をふるい分けするもの;その物品はふるい分けの目的のために方向付けをされていてもいなくてもよい。
<索引>金網,格子またはグリッドを使用する固体相互の分離 1/00
気体の流れを使用する固体相互の分離 4/00,7/00,9/00,11/00
その他の分離;組合せ 13/00;15/00
B07B 1/00 金網または格子またはグリット等を使用する固体相互のふるい分け
B07B 1/00, A 他の装置のために用いられる異物除去手段としての篩
B07B 1/00, B 特殊目的用の篩装置
B07B 1/00, C 半円筒型又は円孤状型篩
B07B 1/00, Z その他のもの
B07B 1/02 ・手ふるい
B07B 1/02, A 家庭用手ふるい
B07B 1/02, B 家庭用以外の手ふるい
B07B 1/02, C 振動手段,かき落し手段の付いた手ふるい
B07B 1/02, Z その他のもの
B07B 1/04 ・固定平面ふるい
B07B 1/04, A 万石篩
B07B 1/04, Z その他のもの
B07B 1/06 ・円すい形もしくは円板状ふるい
B07B 1/08 ・ふるいをその平面内において回転させるもの
B07B 1/10 ・無端ベルト状ふるい
B07B 1/12 ・平行な部材のみを有した装置
B07B 1/12, A 米選別用
B07B 1/12, B 間隔調節可能なバースクリーン
B07B 1/12, C バースクリーンの緊張手段
B07B 1/12, Z その他のもの
B07B 1/14 ・・ローラースクリーン
B07B 1/15 ・・・波形,みぞ付きまたはリブ付きのローラーを用いるもの[2]
B07B 1/16 ・・部材が可動で,その形状がローラ以外のもの
B07B 1/18 ・ドラムスクリーン
B07B 1/20 ・・内部攪拌機を有した固定ドラムスクリーン
B07B 1/20, A 横型固定円筒スクリーン
B07B 1/20, B 縦型固定円筒スクリーン
B07B 1/20, Z その他のもの
B07B 1/22 ・・回転ドラム
B07B 1/22, A 縦型回転円筒スクリーン
B07B 1/22, B 回転円筒スクリーンの外部から篩別するもの
B07B 1/22, C 回転円筒スクリーンの要素又はスクリーン支持
B07B 1/22, D 回転円筒スクリーンの供給,排出手段
B07B 1/22, Z その他のもの
B07B 1/24 ・・・固定もしくは可動の内部攪拌機を有したもの
B07B 1/26 ・・・円筒に軸方向または半径方向の運動を加えたもの
B07B 1/28 ・他に分類されない可動ふるい,例.揺動,往復動,ロッキング,ティルティング,ウオップリングするふるい
<注>グループ1/40は1/30から1/38に優先。
B07B 1/28, A ・篩を傾動するもの
B07B 1/28, B ・篩網自体を振動させるもの
B07B 1/28, C ・同一篩面を二つ以上の篩要素で構成して,それを相対的に振動させるもの
B07B 1/28, Z ・その他のもの
B07B 1/30 ・・移送方向を前後するようにもしくはその方向にほぼ一致するように振動もしくは揺動させるもの
B07B 1/32 ・・移送方向を横切る平面内において振動もしくは揺動させるもの
B07B 1/34 ・・ふるい面に対して直角方向またはほぼ直角方向に振動もしくは揺動させるもの
B07B 1/36 ・・2つ以上の方向に振動もしくは揺動させるもの
B07B 1/38 ・・ふるい面内において円弧状に振動させるもの;プランシフター
B07B 1/38, A プランシフター
B07B 1/38, Z その他のもの
B07B 1/40 ・・共振ふるい
B07B 1/42 ・ふるいに特別に取り付けられる駆動機構,調節または制御装置,または平衡装置
B07B 1/42, A 不平衡重錘による起振装置
B07B 1/42, B 流体圧,電磁力による起振装置〔例:音波ふるい〕
B07B 1/42, C 偏心機構,クランク,カムによる起振装置
B07B 1/42, D 傾斜角度の調節装置
B07B 1/42, E 角度以外の調節装置
B07B 1/42, F 検出制御装置
B07B 1/42, Z その他のもの
B07B 1/44 ・・平衡装置
B07B 1/46 ・ふるいの細部構造一般;ふるいの清掃または加熱手段
B07B 1/46, A スクリーンの形状,構造および製造方法
B07B 1/46, B 篩の細部構造
B07B 1/46, C ・篩目の調節
B07B 1/46, D ・篩枠・篩網の取付け
B07B 1/46, E ・篩の弾性支持装置〔懸吊装置〕
B07B 1/46, F 篩装置の防音
B07B 1/46, G 篩耐熱手段・過熱防止・冷却手段
B07B 1/46, H 給油・耐摩耗材料
B07B 1/46, J 給電・静電気除去手段
B07B 1/46, K 供給・排出部の構造
B07B 1/46, Z その他のもの
B07B 1/48 ・・スクリーンの緊張機構
B07B 1/49 ・・・同一のまたは異なる緊張手段による2個以上のスクリーンまたはスクリーン部分の緊張[2]
B07B 1/50 ・・清掃
B07B 1/52 ・・・ブラシまたは掻取板によるもの
B07B 1/52, A 回転篩に用いたもの
B07B 1/52, Z その他のもの
B07B 1/54 ・・・たたき落し手段によるもの
B07B 1/54, A 回転篩に用いたもの
B07B 1/54, Z その他のもの
B07B 1/55 ・・・流体ジェットによるもの[3]
B07B 1/56 ・・スクリーンの加熱
B07B 1/58 ・・・高温流体による加熱
B07B 1/60 ・・・火炎による加熱
B07B 1/62 ・・・電気熱による加熱
気体流れを用いる固体相互の分離
B07B 4/00 気体流れに固体混合物を随伴させることによる固体相互の分離(テーブルまたはジグを用いるものB03B)
B07B 4/00, A 唐箕
B07B 4/00, Z その他のもの
B07B 4/02 ・混合物の落下中に行なうもの
B07B 4/04 ・・カスケード内において行なうもの
B07B 4/06 ・・回転ドラムを用いるもの
B07B 4/08 ・ふるいまたはそれに類する他の機械的要素により混合物を保持している間に行なうもの
B07B 4/08, A 穀物選別用のもの〔例.石抜選別機〕
B07B 4/08, B 流動層を用いるもの
B07B 4/08, Z その他のもの
B07B 7/00 気体流れにより固体材料を運搬または分散して選別するもの(気体または蒸気から分散粒子の分離のためのふるいまたはフィルターB01D)
B07B 7/00, A 穀物を選別するもの
B07B 7/00, Z その他のもの
B07B 7/01 ・重力を用いるもの
B07B 7/02 ・流れの方向の反転によるもの
B07B 7/04 ・パッフルセパレータに対して衝突させるもの
B07B 7/06 ・ふるいに対して衝突させるもの
B07B 7/08 ・遠心力を用いるもの(遠心分離B04B;サイクロンB04C)
B07B 7/083 ・・回転翼,回転盤,回転ドラムまたは回転ブラシにより発生させるもの
B07B 7/086 ・・気体流れの彎曲経路により発生させるもの
B07B 7/10 ・・装置内を再循環する空気流を有したもの
B07B 7/12 ・空気流の脈動手段を有するもの
B07B 9/00 ふるい分け装置または気体流を用いる固体相互の分離装置の組合せ;プラントの全般的な配列,例.系統図
B07B 9/00, A 廃棄物選別処理用のもの
B07B 9/00, Z その他のもの
B07B 9/02 ・類似のまたは異なった気体流を用いる固体相互の分離装置の組合せ
B07B 11/00 気体流を用いる固体相互の分離装置内の付属品の配置
B07B 11/02 ・空気または材料の調質付属品の配置
B07B 11/04 ・制御装置
B07B 11/06 ・供給,排出装置
B07B 11/08 ・清掃装置
装置の構造および材料の性質から自動的に起因するその他の分離,例.等級付け
B07B 13/00 他に分類されない乾式による固体材料のふるい分け;間接的制御装置によらない物品のふるい分け(卵の等級付けA01K43/04)
B07B 13/02 ・粒子の集合体からポケットを使用して粒子を等級付ける装置
B07B 13/04 ・大きさによるもの
B07B 13/04, A 選別板によるもの
B07B 13/04, B 回転円筒選別手段によるもの
B07B 13/04, C 無端状選別手段によるもの
B07B 13/04, D 長尺物〔長さ,太さ〕の選別を行うもの
B07B 13/04, Z その他のもの
B07B 13/05 ・・保持器,偏向板または排出器と協働する材料移送機を用いるもの(13/065〜13/075が優先)[3]
B07B 13/065 ・・分岐コンベアベルトまたはケーブルを使用して等級付けまたはふるい分けをする装置[3]
B07B 13/07 ・・粒子の集合体または物品が移動方向に従って寸法の増大する開孔に沿って移動してまたはその開孔を通過する装置[3]
B07B 13/075 ・・移動する物品受け開孔を包含し,その開孔の移動により開孔の寸法が変化する装置[3]
B07B 13/08 ・重さによるもの(13/10が優先)
B07B 13/08, A 上下層に分離,振動テーブル
B07B 13/08, Z その他のもの
B07B 13/10 ・運動量効果を用いるもの
B07B 13/10, A 反ぱつ板を使用するもの
B07B 13/10, Z その他のもの
B07B 13/11 ・・遠心力または粒子と表面との間の相対的摩擦により分離する表面上の粒子の移動を含むもの,例.らせん形選別機[2]
B07B 13/11, A 回転円筒によるもの
B07B 13/11, B 回転円盤によるもの
B07B 13/11, C スパイラル通路によるもの
B07B 13/11, D 無端摩擦ベルトによるもの
B07B 13/11, E 揺動選別板によるもの
B07B 13/11, Z その他のもの
B07B 13/14 ・付属品または細部
B07B 13/16 ・・供給,排出装置
B07B 13/16, A 揺動選別用
B07B 13/16, B その他の分離
B07B 13/16, Z その他のもの
B07B 13/18 ・・制御
B07B 15/00 ばらの材料,例.ばらの材料と同様に扱われる物品,に適応する乾式による固体相互の分離装置の組合せ(気体流れを用いるもの9/00;湿式法を用いるものB03B7/00)
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.