B23K ハンダ付またはハンダ離脱;溶接;ハンダ付または溶接によるクラッドまたは被せ金;局部加熱による切断,例.火炎切断:レーザービームによる加工(金属の押出しによる金属被覆製品の製造B21C23/22;鋳造によるライニングまたは被覆の製作B22D19/08;浸漬による鋳造B22D23/04;金属粉末焼結による被合層の製造B22F7/00;倣いまたは制御のための工作機械の装置B23Q;他に分類されない金属への被覆または材料への金属による被覆C23C;バーナーF23D) WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは,サブクラスタイトルに包含される目的に適した電気回路も包含する。
  (2)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
  ―“ハンダ付”はハンダを用い接合されるどちらの部品も溶かさずに加熱し金属を接合することを意味する。[5]
  
  グループ1/0031/00においては,グループ101/00または103/00のインデキシンングコードを付加することが望ましい。[5]
  <索引>ハンダ付 1/003/00
  溶接
  熱発生に用いられる手段に特徴があるもの
  火炎によるもの 5/00
  電気によるもの 9/0011/0013/00
  プラズマによるもの 10/00
  核微粒子によるもの 15/0017/00
  テルミット反応によるもの 23/00
  レーザービームによるもの 26/00
  その他 25/0028/00
  衝撃または加圧を特徴とするもの 20/00
  他の特色を特徴とするもの;このサブクラスの1つの特殊なグループに拘束されない方法 28/00
  局部加熱による切断;切り離し 7/009/0015/0026/0028/0011/00
  スカーフィング,デサーフェーシング 7/00
  材料;補助装置 35/0037/00
  特殊な方法 31/0033/00

   ハンダ付,例.ロー付,またはハンダ離脱

B23K 1/00 ハンダ付,例.ロー付,またはハンダ離脱(3/00が優先;特殊な材料,媒剤の使用によってのみ特徴づけられるもの35/00;プリント回路製作における浸漬または噴流式ハンダ付H05K3/34)[5]
B23K 1/00, A 検査,測定手段を有するもの
B23K 1/00, B はんだ材付着防止・マスキング
B23K 1/00, U ・方法
B23K 1/00, V ・化学的処理
B23K 1/00, W ・組成物
B23K 1/00, X ・治具
B23K 1/00, C 後処理
B23K 1/00, D ・余剰はんだ除去
B23K 1/00, E ・清浄化
B23K 1/00, F ・・残フラツクス・レジスト除去
B23K 1/00, T ・・乾燥
B23K 1/00, Y ・フラツクス・はんだ材除去用組成物
B23K 1/00, G ガスはんだ付
B23K 1/00, H 塩浴,油浴
B23K 1/00, J 拡散
B23K 1/00, K 加圧
B23K 1/00, L 放電アーク〔ロー材と母材間にソフトアークをとばしてロー接合〕
B23K 1/00, S クラツド材の使用〔構造材等の芯材にロー材を被覆したものを用いるロー付〕
B23K 1/00, Z その他のもの
B23K 1/00,310 ・低温ハンダ付;ロウ付,高温ハンダ付
B23K 1/00,310A 工程の結合
B23K 1/00,310B 材料・雰囲気・温度の組合
B23K 1/00,310C ステツプロウ付〔ロー付工程を高温ロー材から低温ロー材へと〕
B23K 1/00,310Z その他のもの
B23K 1/00,320 ・アークロウ付〔アーノスタツドロー付:スタツド状物のアークロー付〕
B23K 1/00,330 ・ハンダ付,ロウ付の特定物品への適用
B23K 1/00,330A 熱交換器
B23K 1/00,330H ・熱交換器の製造
B23K 1/00,330J ・・熱交換器の製造の工程の組合わせ
B23K 1/00,330K ・熱交換器の構造と関連するもの
B23K 1/00,330L ・ロウ材・フラツクス成分と関連するもの
B23K 1/00,330B 工具
B23K 1/00,330C ・工具処理
B23K 1/00,330D 端子・リード線
B23K 1/00,330E 半導体・基板
B23K 1/00,330F 長尺体
B23K 1/00,330G 管
B23K 1/00,330M 装身具・メガネ
B23K 1/00,330N 機械要素・部品
B23K 1/00,330P エンジン・タービン
B23K 1/00,330Q 各単体・プリンター
B23K 1/00,330Z その他のもの
B23K 1/002 ・誘導加熱によるハンダ付[5]
B23K 1/005 ・放射エネルギによるハンダ付[5]
B23K 1/005, A レーザ光による
B23K 1/005, B 赤外線による
B23K 1/005, C 照射調整・制御の手段に特徴
B23K 1/005, D ・集光部に特徴
B23K 1/005, E ・遮蔽に特徴
B23K 1/005, F 押圧・治具
B23K 1/005, Z その他のもの
B23K 1/008 ・炉内のハンダ付(1/012が優先)[5]
B23K 1/008, A バツチ型
B23K 1/008, B ・真空型
B23K 1/008, C 被処理物が炉内で移動する型
B23K 1/008, D ・真空型
B23K 1/008, E 付属具・トレイ・搬入出に特徴
B23K 1/008, Z その他のもの
B23K 1/012 ・高温ガスの使用によるハンダ付[5]
B23K 1/015 ・・蒸気凝縮ハンダ付[5]
B23K 1/015, A 方法
B23K 1/015, B 装置・構造
B23K 1/015, D ・搬送一般
B23K 1/015, E ・治具
B23K 1/015, F ベーパ回収・流出防止
B23K 1/015, G ・遮蔽・密閉によるもの
B23K 1/015, H ・搬送手段に関するもの
B23K 1/015, J 水、フラツクス等の分離・除去
B23K 1/015, K ベーパ材
B23K 1/015, L 加熱制御・ベーパ量調整
B23K 1/015, M ・被半田づけ物体の予熱・冷却
B23K 1/015, N 蒸気の供給
B23K 1/015, Z その他のもの
B23K 1/018 ・ハンダ離脱;溶けたハンダまたは他の残渣の除去[5]
B23K 1/018, A 吸引によるもの
B23K 1/018, B ・コテ構造
B23K 1/018, C ・・一回の吸引工程のもの
B23K 1/018, D ・・コテ先部に特徴を有するもの
B23K 1/018, E ・毛細管現象利用・繊維状物
B23K 1/018, Z その他のもの
B23K 1/06 ・振動を用いるもの,例.超音波振動
B23K 1/06, A 摩擦・振動によるもの
B23K 1/06, B ・超音波を用いるもの
B23K 1/06, C ・・熱交換器のろう付に適用したもの
B23K 1/06, Z その他のもの
B23K 1/08 ・溶融ハンダ中への浸漬によるハンダ付
B23K 1/08, B 溶中における超音波の使用
B23K 1/08, C 搬送系
B23K 1/08, D ・キヤリアホルダー
B23K 1/08, K ・キヤリア,レール,コンベアの傾動
B23K 1/08, Y 各種のハンダ付方法
B23K 1/08, Z その他のもの
B23K 1/08,310 ・・浸漬型
B23K 1/08,320 ・・・噴流型
B23K 1/08,320A 複数ノズル
B23K 1/08,320B 噴流の調整
B23K 1/08,320Z その他のもの
B23K 1/14 ・継目のハンダ付に特に適したもの(ハンダ付以外の操作を含む管の製造B21C)[5]
B23K 1/14, A 流動〔ロー材の濡れ促進のための構造〕
B23K 1/14, B 溜め〔余剰ロー材の収容〕
B23K 1/14, C 封止〔ハンダ付,ロー付によるシール〕
B23K 1/14, D 継手の間隙を考慮したもの
B23K 1/14, E ガス抜きを考慮したもの
B23K 1/14, Z その他のもの
B23K 1/16 ・・長さの方向の継手,例.殻体のもの[5]
B23K 1/16, A 缶〔胴板のつき合せ〕
B23K 1/16, Z その他のもの
B23K 1/18 ・・円周方向の継手,例.殻体のもの[5]
B23K 1/18, A 棒状体の突合せによる
B23K 1/18, B ・管状体
B23K 1/18, C ・・スリーブを使用するもの
B23K 1/18, D 棒・管と板状,フランジ状体
B23K 1/18, E ・缶状体
B23K 1/18, F 棒・管のT形継手
B23K 1/18, Z その他のもの
B23K 1/19 ・ハンダ付される材料の性質を考慮したもの[3]
B23K 1/19, A アルミニウム
B23K 1/19, D ・アルミニウム素材の調整
B23K 1/19, E ・ろう材,フラツクス成分に関するもの
B23K 1/19, F ・・Zn,Mg等の成分,挙動に関するもの
B23K 1/19, G ・雰囲気に関連するもの〔Alのロー付時の気相の調整を含む〕
B23K 1/19, B セラミツク〔セラミツクと金属〕
B23K 1/19, H ・セラミツクのろう付中,熱膨張の差に関するもの〔応力緩和,割れ防止のための処理,構造〕
B23K 1/19, C 焼結体〔接合と同時に溶浸考慮〕
B23K 1/19, J 鉄,鋼,ステンレス,ニツケル
B23K 1/19, K 銅
B23K 1/19, L チタン
B23K 1/19, Z その他のもの
B23K 1/20 ・ハンダ付物品又はハンダ付部の予備処理,例.電解被覆に関するもの(特殊な方法での表面の調整は,処理又は処理される物のための適切なクラス,例.C04BC23C,参照)
B23K 1/20, A アルミニウムに対する処理
B23K 1/20, B 鉄に対する処理
B23K 1/20, G ・ステンレスに対する処理
B23K 1/20, C 銅に対する処理
B23K 1/20, D 上記以外の金属に対する処理
B23K 1/20, E セラミツクに対する処理
B23K 1/20, F 被接合物に対する半田メツキ
B23K 1/20, J 予備はんだ〔はんだメツキ以外のもの〕
B23K 1/20, H 表面清浄,酸化物除去
B23K 1/20, K 活性化〔濡れ性はんだ付性向上のための処理〕
B23K 1/20, L 焼結体のため
B23K 1/20, Z その他のもの

B23K 3/00 特殊な用途に適合したものではないハンダ付け,例.ロー付,またはハンダ離脱のための工具,装置または冶具(ハンダ付用材料35/00)[5]
B23K 3/00, A フラツクス塗布
B23K 3/00, N ・調整・検出手段を有するもの
B23K 3/00, P ・発泡管によるもの
B23K 3/00, Q ・振動による発泡
B23K 3/00, R ・移しとり・転写
B23K 3/00, S ・吹付け式
B23K 3/00, T ・流下・滴下式
B23K 3/00, U ・溢流・浸漬式
B23K 3/00, C 半田容器〔ハンダ(固形のもの)を収容する容器.ハンダ槽→3/06A〕
B23K 3/00, Z その他のもの
B23K 3/00,310 ・はんだ付装置
B23K 3/00,310A ろう付ヘツドのならい・位置指定・移動
B23K 3/00,310B ろう材供給とろう付ヘツドの相互関係
B23K 3/00,310C ろう付各手段の組合せ
B23K 3/00,310D 各工程及び連続工程の制御
B23K 3/00,310E 多ステーシヨンのもの;円形配置,直線配置
B23K 3/00,310F 被ろう付物の供給及び位置決め
B23K 3/00,310G ろう付補助具
B23K 3/00,310H 加圧
B23K 3/00,310J 保持機構
B23K 3/00,310K 治具
B23K 3/00,310L ・整列,姿勢保持
B23K 3/00,310M ・熱膨張,熱変形,熱吸収,熱遮蔽を考慮したもの〔31/02,310Jと関連.こちらは治具関係〕
B23K 3/00,310N ・ハンダとの反応・関係を考慮したもの
B23K 3/00,310P ・・ハンダ付着防止,流れ防止,マスクのためのもの〔1/00Xと関連〕
B23K 3/00,310Q ・テーブル状のもの
B23K 3/00,310R ・半導体,電子機器用
B23K 3/00,310Z その他のもの
B23K 3/02 ・ハンダコテ;コテ先
B23K 3/02, D 超音波こて
B23K 3/02, E ガスこて
B23K 3/02, F 断熱放熱機構付
B23K 3/02, G ヒユーム除去装置付半田こて
B23K 3/02, H こて先清浄
B23K 3/02, J こて先
B23K 3/02, M ・材質に特徴
B23K 3/02, N ・複層構造体,材質の組合せ
B23K 3/02, P ・表面メツキのもの
B23K 3/02, Q ・形状,構造に特徴
B23K 3/02, R ・・スリツト,溝,穴を有するもの
B23K 3/02, S ・・・複数のはんだ付箇所に適応したもの
B23K 3/02, T ・はんだ片の吸着,保持機構を有するもの
B23K 3/02, U ・取りはずし用或いは兼用はんだこて〔1/018Dと関連〕
B23K 3/02, V ・こて先取付部の構造
B23K 3/02, K こて受台
B23K 3/02, L こて付属具
B23K 3/02, Z その他のもの
B23K 3/03 ・・電気的に加熱されるもの[5]
B23K 3/03, A 温度調節機構付
B23K 3/03, B 加熱要素に特徴を有するもの
B23K 3/03, Z その他〔のもの〕
B23K 3/04 ・加熱装置(ハンダ付ランプ,ガストーチF23D;電気加熱一般H05B
B23K 3/04, A テルミツト
B23K 3/04, B 熱板〔抵抗による瞬間発熱型リフローハンダ付装置を含む,3/053と関連,3/053は使用していない〕
B23K 3/04, C ペンチ型
B23K 3/04, F 抵抗
B23K 3/04, G ・工具
B23K 3/04, X 他の加熱の仕方に特徴を有するもの
B23K 3/04, Y 加熱の制御
B23K 3/04, Z その他のもの
B23K 3/047 ・・電気的なもの[5]
B23K 3/053 ・・・抵抗線を用いるもの[5]
B23K 3/06 ・ハンダ送給装置;ハンダ溶解鍋
B23K 3/06, A はんだ浴槽
B23K 3/06, B ・液面制御
B23K 3/06, C ・液温制御
B23K 3/06, D 酸化防止液面清浄
B23K 3/06, E ペースト,液体状で供給する装置
B23K 3/06, T ・容器状供給具の構造
B23K 3/06, U ・・吐出部に特徴を有するもの
B23K 3/06, V ・ローラー・浸漬・転写・写し取りによるもの
B23K 3/06, W ・治具と,スクリーン・マスク及びこれらとの関連
B23K 3/06, F ハンデイタイプ〔ハンダ供給部付きハンダコテはここに分類する〕
B23K 3/06, G はんだの供給とセツト
B23K 3/06, H ・ボール状はんだのため
B23K 3/06, J ・リング状はんだのため
B23K 3/06, K ・線状はんだのため
B23K 3/06, L ・・送り機構
B23K 3/06, M ・・・送り量可変
B23K 3/06, N ・・・戻し手段
B23K 3/06, P ・所定長,形に切断するもの
B23K 3/06, Q ・粉体状はんだのため
B23K 3/06, R ・被ろう付物との関連
B23K 3/06, S ・・検出,調整して送給
B23K 3/06, Z その他のもの
B23K 3/08 ・そのための補助装置(パイプまたはチューブの清掃またはパイプまたはチューブ系統の清掃,例.ハンダ付前のもの,B08B9/02)[5]

   ガス溶接,ガス切断

B23K 5/00 ガス溶接
B23K 5/02 ・シーム溶接(溶接以外の操作を含む管の製造B21C
B23K 5/04 ・・溶接すべき材料の継ぎ目端部に沿うならいストリップまたは類似物を用いるもの
B23K 5/06 ・・長さ方向の継目の溶接
B23K 5/08 ・・円周方向の継目の溶接
B23K 5/10 ・異種金属の被覆層を有する加工物,例.メッキされた加工物,の溶接
B23K 5/12 ・溶接される材料の特性を考慮したもの
B23K 5/14 ・・非鉄金属に関するもの(5/16が優先)
B23K 5/16 ・・異種金属に関するもの
B23K 5/18 ・加工物接合以外の目的の溶接,例.肉盛溶接
B23K 5/20 ・振動を用いるもの,例.超音波振動
B23K 5/213 ・予備処理[3]
B23K 5/22 ・補助装置,例.バッキング,ガイド
B23K 5/24 ・・トーチ保持具の構成(ガス溶接に限定されないもの37/02

B23K 7/00 火炎による切断,スカーフィング,デサーフェーシング
B23K 7/00, A 切断法
B23K 7/00, B 切断歪や切断後の硬化に対する対策.切断部の冷却
B23K 7/00, C 特定の材料の切断〔粉未切断は除く〕
B23K 7/00, D 切断開始に関するもの〔予熱,ピアシング含む〕
B23K 7/00, E 水中切断
B23K 7/00, F けがき
B23K 7/00, G 〔穴〕あけ
B23K 7/00, W 酸素ランス切断
B23K 7/00, X その他の切断〔熱バリ取り,テルミツト切断など〕
B23K 7/00, Z その他のもの
B23K 7/00,501 ・切断トーチを移動させるための手段
B23K 7/00,501A 切断装置一般
B23K 7/00,501B フレームプレーナ
B23K 7/00,501C 自走式小型切断機
B23K 7/00,501D ・駆動
B23K 7/00,501E 半自動切断機
B23K 7/00,501F 切断機の付属装置
B23K 7/00,501Z その他のもの
B23K 7/00,502 ・・切断トーチを所定軌跡に沿つて移動させるための手段
B23K 7/00,502A 円形軌跡を画かせるためのもの〔円切断〕
B23K 7/00,502B ・管のためのもの
B23K 7/00,502Z その他のもの
B23K 7/00,503 ・・・倣い制御によるもの
B23K 7/00,503A カム、テンプレートによるもの
B23K 7/00,503B けがき線によるもの
B23K 7/00,503C 現物倣いによるもの
B23K 7/00,503D 管のためのもの
B23K 7/00,503Z その他のもの
B23K 7/00,504 ・・・プログラム制御によるもの
B23K 7/00,504A 数値制御によるもの
B23K 7/00,504B テイーチング・プレイバツク制御によるもの
B23K 7/00,504Z その他のもの
B23K 7/00,505 ・切断条件、切断シーケンスの制御
B23K 7/00,505A トーチ高さ制御
B23K 7/00,505B トーチ角度制御
B23K 7/00,505C 切断端の検知、開始・終了の制御
B23K 7/00,505D 切断長の制御〔定尺切断含む〕
B23K 7/00,505E 切断監視、切断条件の制御
B23K 7/00,505Z その他のもの
B23K 7/00,506 ・特定の目的,形状を対象とする切断〔フレームプレーナ・形切断〕
B23K 7/00,507 ・・開先切断
B23K 7/00,507A 開先切断一般
B23K 7/00,507B ・J開先
B23K 7/00,507C 管のためのもの
B23K 7/00,507Z その他のもの
B23K 7/00,508 ・・特定の工作物の切断
B23K 7/00,508A 連鋳片の切断
B23K 7/00,508B 連鋳片の縦方向への切断
B23K 7/00,508Z その他のもの
B23K 7/00,509 ・・・曲面工作物の切断
B23K 7/00,509A 管の切断一般
B23K 7/00,509B ・トーチを回動することによる管の切断
B23K 7/00,509C ・管を回転することによる管の切断
B23K 7/00,509D 相貫体の切断
B23K 7/00,509E 非円形断面を有する管の切断
B23K 7/00,509F 曲管の切断
B23K 7/00,509G 丸棒の切断
B23K 7/00,509H 球の切断
B23K 7/00,509Z その他のもの
B23K 7/06 ・スカーフィング,デザーフェーシング用機械,装置,器具
B23K 7/06, A スカーフイング方法
B23K 7/06, B ホツトスカーフイング
B23K 7/06, C スポツトスカーフイング
B23K 7/06, D コーナースカーフイング
B23K 7/06, E スカーフイング位置等の制御
B23K 7/06, F スカーフイング〔の〕スタート,予熱に関するもの
B23K 7/06, G フイン,ノロの発生抑制,それらの除去
B23K 7/06, H 特定の対象物のスカーフイング
B23K 7/06, J ハンドスカーフイング
B23K 7/06, K スカーフイング装置の細部一般〔反転機構〕
B23K 7/06, L ・ノズルの支持,圧着
B23K 7/06, M ・ノズルの構造
B23K 7/06, Z その他のもの
B23K 7/08 ・切断,スカーフィング,デサーフェーシングを援助するための付加的な化合物または手段を利用するもの
B23K 7/08, A 粉末切断,フラツクス切断
B23K 7/08, B その他の付加物質,手段を使用する切断
B23K 7/08, C 重ね切断
B23K 7/08, Z その他のもの
B23K 7/10 ・補助装置,例.トーチの案内,保持(他の金属加工機械に利用が可能な案内手段B23Q
B23K 7/10, G 補助具一般
B23K 7/10, H 切断材の移送・位置決め、切断材の仕分け
B23K 7/10, J 切断用定盤
B23K 7/10, K ・コンベア式の定盤
B23K 7/10, L ・・ローラコンベア
B23K 7/10, M 切断,スカーフイング時のヒユーム,スラグの除去
B23K 7/10, N 被切断材に付着したスラグ・ノロの除去、それらの付着の防止
B23K 7/10, P ・流体で吹き飛ばすもの〔スカーフイング以外〕、付着防止剤によるもの
B23K 7/10, Q ・機械的手段によるもの
B23K 7/10, R 切断トーチ
B23K 7/10, S 切断トーチの細部
B23K 7/10, T 切断用ガス
B23K 7/10, U 切断用ガスの供給
B23K 7/10, V 切断用ガスの着火
B23K 7/10, Z その他のもの
B23K 7/10,501 ・・切断トーチの保持、案内のためのもの
B23K 7/10,501A トーチ支持装置一般
B23K 7/10,501B トーチ〔旋〕回装置
B23K 7/10,501C トーチ角度の調整
B23K 7/10,501D トーチ位置または複数トーチの相互間隔の設定・調整
B23K 7/10,501E トーチ高さ倣い
B23K 7/10,501F トーチ案内治具
B23K 7/10,501G ・円切断のためのトーチ案内治具
B23K 7/10,501H トーチの特殊な組合せまたは配置
B23K 7/10,501Z その他のもの

   電気溶接または切断

B23K 9/00 アーク溶接または切断(エレクトロスラグ溶接25/00;溶接用変圧器H01F;溶接用発電機H02K
B23K 9/00,101 ・アーク溶接
B23K 9/00,101A アーク溶接一般
B23K 9/00,101B 特殊雰囲気下〔減圧下,高湿度下など〕でのアーク溶接
B23K 9/00,101C 補助的な操作〔振動,ガス吹つけなど〕をともなうもの
B23K 9/00,101D 帯状電極を使用するもの〔肉盛溶接9/04
B23K 9/00,101E 消耗ノズルを使用するもの
B23K 9/00,101F ・立向溶接
B23K 9/00,101G ノーガスアーク溶接
B23K 9/00,101Z その他のもの
B23K 9/00,107 ・水中アーク溶接
B23K 9/00,107A 水中溶接
B23K 9/00,107B 水中切断
B23K 9/00,107Z その他
B23K 9/00,109 ・多電極アーク溶接
B23K 9/00,330 ・始動、停止時における操作、制御
B23K 9/00,330A 一般
B23K 9/00,330B ・クレータ処理
B23K 9/00,330Z その他のもの
B23K 9/00,501 ・特定の物品または加工物に適用されるもの
B23K 9/00,501A 造船関係
B23K 9/00,501B 建設または建築関係
B23K 9/00,501C 車輛関係
B23K 9/00,501D 機械要素
B23K 9/00,501E ・軸様体
B23K 9/00,501F ・・ベローズまたはダイヤフラム
B23K 9/00,501G 水力機械または発電用機械
B23K 9/00,501H 熱交換器
B23K 9/00,501J 刃物または工具
B23K 9/00,501K 容器
B23K 9/00,501L ・タンク
B23K 9/00,501M ・圧力容器
B23K 9/00,501N 電気機器または電気部品
B23K 9/00,501P 特定の用途のための管
B23K 9/00,501Q 複合板または複合管
B23K 9/00,501R 型材
B23K 9/00,501S 原子力関係
B23K 9/00,501Z その他のもの
B23K 9/007 ・スポットアーク溶接[5]
B23K 9/013 ・アーク切断,ガウジング,スカーフィングまたはデサーフェーシング[5]
B23K 9/013, A アーク切断
B23K 9/013, B アーク穿孔
B23K 9/013, C アークガウジング、スカーフイング
B23K 9/013, D 水中で行うもの
B23K 9/013, Z その他のもの
B23K 9/02 ・シーム溶接;裏あて方法;インサート
B23K 9/02, D すみ肉溶接
B23K 9/02, E ・そのための装置
B23K 9/02, F 立向き溶接
B23K 9/02, G 横向き溶接
B23K 9/02, H ・そのための装置
B23K 9/02, J 上向き溶接
B23K 9/02, K 両面溶接
B23K 9/02, L 端部処理
B23K 9/02, M 栓溶接
B23K 9/02, S ヘリ・角・T・重ね継手
B23K 9/02, Y インサート
B23K 9/02, Z その他のもの
B23K 9/022 ・・電極の振動を用いる溶接[5]
B23K 9/022, A 横向き
B23K 9/022, B 立向き
B23K 9/022, Z その他のもの
B23K 9/025 ・・直線状シームのためのもの[5]
B23K 9/025, A ストリツプの溶接
B23K 9/025, B 管の縦方向の溶接
B23K 9/025, C ・そのための装置
B23K 9/025, Z その他のもの
B23K 9/028 ・・同一平面上の曲線状シームのためのもの[5]
B23K 9/028, A 管の断面の溶接〔フレア〕
B23K 9/028, B ・管の突合せ溶接
B23K 9/028, C ・・トーチを回転させて行なう突合せ溶接
B23K 9/028, D ・・・そのための装置
B23K 9/028, E ・・・・トーチが管内部にあるもの
B23K 9/028, F ・・管を回転させて行なう突合せ溶接
B23K 9/028, G ・・・そのための装置
B23K 9/028, H ・・・・トーチが管内部にあるもの
B23K 9/028, J ・・垂直の管の溶接
B23K 9/028, K ・・・立設杭の溶接
B23K 9/028, L ・・非同軸の管の溶接
B23K 9/028, M ・・曲管〔エルボー〕の溶接
B23K 9/028, N ・管と物体の溶接
B23K 9/028, P ・・管と管板の溶接
B23K 9/028, Q ・・・そのための装置
B23K 9/028, Z その他のもの
B23K 9/032 ・・三次元状シームのためのもの[5]
B23K 9/032, A らせん状のシームのためのもの
B23K 9/032, B 鞍型のシームのためのもの
B23K 9/032, Z その他のもの
B23K 9/035 ・・シームの下に配置された裏当て手段を使用するもの[5]
B23K 9/035, A ガスバツキング手段を用いるもの
B23K 9/035, Z その他のもの
B23K 9/038 ・・モールド手段を用いるもの(アーク溶接に限定されないもの37/06)[5]
B23K 9/038, A 棒または線の溶接
B23K 9/038, B レールの溶接
B23K 9/038, Z その他のもの
B23K 9/04 ・結合以外の目的で用いられる溶接,例.肉盛溶接
B23K 9/04, A 溶接方法,施工法一般
B23K 9/04, B シールドガスを用いるもの
B23K 9/04, D 帯状電極肉盛溶接
B23K 9/04, E 前処理,後処理
B23K 9/04, F 肉盛材をあらかじめ母材上に配置しておくもの
B23K 9/04, G 表面の性質の改善以外の目的をもつもの〔例.肉盛のみによる物品の製造など〕
B23K 9/04, H 特殊な目的をもつもの〔溶接部の改善,応力腐食割れの防止など〕
B23K 9/04, J 異種材の肉盛溶接
B23K 9/04, K 多層肉盛〔J優先〕
B23K 9/04, L ステンレスを肉盛材とするもの
B23K 9/04, M 鉄系肉盛溶接材料〔B23K35/00優先〕
B23K 9/04, N 非鉄系肉盛溶接材料〔B23K35/00優先〕
B23K 9/04, P 回転体,曲面体の肉盛溶接
B23K 9/04, Q 管,柱体の肉盛溶接
B23K 9/04, R ロール,ローラの肉盛溶接
B23K 9/04, S 機械部品の肉盛溶接
B23K 9/04, T 切削工具の肉盛溶接
B23K 9/04, U 弁,弁座の肉盛溶接
B23K 9/04, V 鋳造物の修理
B23K 9/04, W トラツクローラ,リンクの肉盛溶接
B23K 9/04, X 金型の肉盛溶接
B23K 9/04, Y 補助具,周辺機器関係
B23K 9/04, Z その他
B23K 9/06 ・アークスタートのための,例.点孤電圧の発生による,またはアーク安定のための装置または回路[5]
B23K 9/067 ・・アークスタートのためのもの[5]
B23K 9/073 ・・アーク安定のためのもの[5]
B23K 9/073,510 ・・・多電極アーク溶接用電源
B23K 9/073,515 ・・・エンジン駆動溶接機
B23K 9/073,520 ・・・高周波アーク溶接
B23K 9/073,525 ・・・直流アーク溶接
B23K 9/073,530 ・・・交流アーク溶接 
B23K 9/073,535 ・・・直交両用アーク溶接
B23K 9/073,540 ・・・アーク溶接用変圧器・リアクトル
B23K 9/073,545 ・・・短絡移行アーク溶接
B23K 9/073,550 ・・・スタツド溶接
B23K 9/073,555 ・・・パルス状高周波
B23K 9/073,560 ・・・インバータ電源(インバータ電源の構成自体・制御一般はHO2M7)
B23K 9/08 ・アークの磁性制御のための装置または電気回路
B23K 9/08, A 磁気回転アーク駆動〔パイプ相互〕
B23K 9/08, B アーク等の磁気制御〔溶融物移動制御〕
B23K 9/08, C 磁気によるアーク揺動〔左右ふれ阻止〕
B23K 9/08, D 磁気吹防止〔目的外位置へのふれ防止〕
B23K 9/08, Z その他のもの
B23K 9/09 ・パルス電流または電圧によるアーク溶接のための装置または回路[3]
B23K 9/095 ・溶接条件の監視または自動制御[5]
B23K 9/095,501 ・・溶接条件の制御
B23K 9/095,501A 制御一般
B23K 9/095,501B 入熱量を測定、演算することによるもの
B23K 9/095,501C 溶着金属量の制御に関するもの
B23K 9/095,501D 立向溶接における上昇速度制御
B23K 9/095,501E ・溶接電流〔およびアーク電圧〕によるもの
B23K 9/095,501F ウイービング溶接における溶接条件の制御
B23K 9/095,501G 多層盛溶接における溶接条件の制御
B23K 9/095,501H ・プログラム制御における溶接条件の制御
B23K 9/095,501Z その他
B23K 9/095,505 ・・・プログラム制御によるもの
B23K 9/095,505A 一般
B23K 9/095,505B ある条件から他の条件を演算するもの
B23K 9/095,505C 溶接位置に応じて溶接条件を切り換えるもの
B23K 9/095,505Z その他
B23K 9/095,510 ・・・溶接部の状態などをセンサで検出することによるもの
B23K 9/095,510A 溶接部の状態に応じた制御
B23K 9/095,510B ・溶接部の温度、溶接部からの光を検出することによるもの〔C優先〕
B23K 9/095,510C ・裏ビードの状態を検出することによるもの
B23K 9/095,510D 溶接部の形状、形態〔溶接部の傾斜、仮付ビードの存在など〕に応じた制御
B23K 9/095,510E ・開先形状を検出することによるもの
B23K 9/095,510F ・・アークセンサによるもの
B23K 9/095,510Z その他
B23K 9/095,515 ・・溶接監視
B23K 9/095,515A 光学的手段によるもの
B23K 9/095,515B アークの発生・消滅に関わるもの
B23K 9/095,515Z その他
B23K 9/10 ・他の電気回路;電撃防止回路;遠隔制御
B23K 9/10, A 遠隔制御装置
B23K 9/10, B 電撃防止装置〔対人〕
B23K 9/10, Z その他のもの
B23K 9/12 ・スポット溶接,シーム溶接または切断のための電極または加工物の自動的な送給または移動
B23K 9/12, A 自動溶接一般
B23K 9/12, B ・制御関係
B23K 9/12, C ・溶接ロボツトを用いた自動溶接、自動溶接ライン
B23K 9/12, Z その他
B23K 9/12,301 ・・電極またはワイヤの溶接線に向う方向への自動送給
B23K 9/12,301A 溶接ワイヤの送給一般
B23K 9/12,301B 送給方法に特徴があるもの
B23K 9/12,301C 特定の溶接方法と関連させたもの
B23K 9/12,301D 送給抵抗の低減、座屈防止などのための特別の手段〔送給制御によるものは除く〕
B23K 9/12,301E 〔リール〕からのワイヤの引出し
B23K 9/12,301P ペイルパツクからのワイヤの引出し
B23K 9/12,301K 複数のリールなどからの連続送給または選択送給
B23K 9/12,301F ワイヤ残量、ワイヤ端の検出
B23K 9/12,301G ワイヤの巻取り
B23K 9/12,301L ワイヤ端の係止
B23K 9/12,301H 溶加ワイヤの送給方法および制御
B23K 9/12,301Q ・溶加ワイヤの一様でない送給(かんけつ,正逆,パルス送給)
B23K 9/12,301M ・溶加ワイヤの送給位置,送給速度の適応制御
B23K 9/12,301J 溶加ワイヤの送給装置・送給ガイド
B23K 9/12,301N ワイヤ送給速度の検出,ワイヤ送給性などの試験
B23K 9/12,301Z その他〔ガウジング電極などの送給〕
B23K 9/12,303 ・・・送給制御
B23K 9/12,303A 一般〔インチングを含む〕
B23K 9/12,303B 一元調整方式
B23K 9/12,303C 始動・停止時における送給制御
B23K 9/12,303D 安全のためのもの
B23K 9/12,303E ・ワイヤの母材への溶着の検出,溶着解除
B23K 9/12,303Z その他
B23K 9/12,304 ・・・・定速送給制御
B23K 9/12,304A ワイヤ送給モータの定速回転制御
B23K 9/12,304B プツシユープル制御
B23K 9/12,304Z その他
B23K 9/12,305 ・・・・可変速送給制御
B23K 9/12,306 ・・・・・アーク長を一定に保つように制御するもの
B23K 9/12,306A アーク電圧制御によるもの
B23K 9/12,306Z その他
B23K 9/12,310 ・・・送給に付随する処理
B23K 9/12,310A ワイヤウイービングのための曲げぐせの付与
B23K 9/12,310B 溶接ワイヤの送給のための潤滑
B23K 9/12,310C 溶加ワイヤの加熱[TIGホツトワイヤを含む] 
B23K 9/12,310D 溶接ワイヤ先端部の処理
B23K 9/12,310Z その他
B23K 9/12,311 ・・・・矯正
B23K 9/12,331 ・・電極またはトーチを溶接線に沿つた方向に移動させるための手段
B23K 9/12,331A 小型自走台車によるもの
B23K 9/12,331D ・〔特殊なもの〕
B23K 9/12,331B 〔台車・溶接機ヘツドの走行制御〕
B23K 9/12,331C 〔台車・溶接機へのトーチの取付け〕
B23K 9/12,331M ・〔コーナ部の溶接のための特別な手段を持つもの〕
B23K 9/12,331E 門型・ガータ式溶接装置によるもの
B23K 9/12,331F 溶接ロボツトによるもの
B23K 9/12,331G ・ポジシヨナーと組合さつたもの
B23K 9/12,331H ・手首構造・トーチの取付け
B23K 9/12,331J ・付属装置
B23K 9/12,331K ・制御
B23K 9/12,331P ・・トーチとポジヨナーとの関連制御
B23K 9/12,331Q ・・トーチの姿勢制御
B23K 9/12,331R ・・安全装置,非常〔中途〕停止,中断,再開に関わるもの
B23K 9/12,331S ・・溶接開始,終了時の制御
B23K 9/12,331T ・・動作軸の制御
B23K 9/12,331N 簡易型直線溶接装置(被溶接材に直接固定された一定区間の溶接を行うもの)
B23K 9/12,331L トーチの保護,トーチの衝突検知
B23K 9/12,331Z その他
B23K 9/12,350 ・・溶接途中における電極またはトーチに関する制御,例.姿勢,ウイービングの制御
B23K 9/12,350A 移動速度の制御〔ポジシヨナーを含む〕
B23K 9/12,350B 姿勢の制御,トーチ角度の制御
B23K 9/12,350C ・ポジシヨナー制御による姿勢の保持
B23K 9/12,350D ウイービングの制御
B23K 9/12,350E ・ウイービング用モータの制御
B23K 9/12,350F ・プログラム制御
B23K 9/12,350G ・開先幅に応じてウイービング幅を制御するもの
B23K 9/12,350Z その他
B23K 9/127 ・・アーク溶接または切断中,加工線を追跡するための手段(倣い一般B23Q35/00)[5]
B23K 9/127,501 ・・・溶接前における溶接線の検出、電極またはトーチの位置決め
B23K 9/127,501A 溶接線の検出、溶接開始・終了点の検出
B23K 9/127,501B ・ワイヤタツチセンサーによるもの
B23K 9/127,501C 溶接開始点へのトーチの位置決め
B23K 9/127,501D ワイヤ突出長・ワイヤ芯づれの調整、ロボツトの原点調整
B23K 9/127,501Z その他
B23K 9/127,502 ・・・電極またはトーチを溶接線に追随させるための手段
B23K 9/127,502A 一般〔複数制御手段の組合せ等〕
B23K 9/127,502B 曲線などの変化の大きい溶接線への追随
B23K 9/127,502C ・コーナ部
B23K 9/127,502D 特定の物品の溶接のためのもの
B23K 9/127,502E ・回転体〔ワークを回転または移動させるもの〕
B23K 9/127,502F ・相貫体〔鞍型溶接線をもつもの〕
B23K 9/127,502G 倣いが固難な箇所〔仮付,スカラツプ部,端部〕あるいは倣いが不能な場合に対する対〔処〕〔アークセンサに関するものは除く〕
B23K 9/127,502Z その他
B23K 9/127,503 ・・・・機械的手段のみによるもの
B23K 9/127,503A 倣い走行台車によるもの
B23K 9/127,503J ・往復倣い(前進後退とも倣い可能なもの)
B23K 9/127,503K ・台車の左右で倣うもの
B23K 9/127,503L ・下向きで倣い輪が直接開先に挿入されるもの
B23K 9/127,503B ・立板上を磁力によつて倣い走行するもの
B23K 9/127,503C ・コーナ部を倣い走行できるもの
B23K 9/127,503D トーチを機械的に倣わせるもの
B23K 9/127,503E ・トーチ姿勢の修正のできるもの
B23K 9/127,503F 両側すみ肉溶接のためのもの
B23K 9/127,503G カム・テンプレートによりトーチを倣わせるもの
B23K 9/127,503H ・加工物を移動または回転させるもの
B23K 9/127,503M ・回転カムによるもの
B23K 9/127,503Z その他〔リンク機構などの機械的手段によつて特定の軌跡を創生するもの〕
B23K 9/127,504 ・・・・倣い制御方式によるもの
B23K 9/127,504A 一般〔センサによつて特徴づけられないもの〕
B23K 9/127,504B ・開先を横切る方向にセンサを走査させるもの
B23K 9/127,504F ・台車の舵取りが行われるもの
B23K 9/127,504G ・開先肩部を検出するもの
B23K 9/127,504H ・ウイービングを行うもの
B23K 9/127,504C 遅延記憶倣い制御
B23K 9/127,504D テンプレート、けがき線等を倣うもの
B23K 9/127,504E センサの取付け、保護
B23K 9/127,504Z その他
B23K 9/127,505 ・・・・・接触式センサによるもの
B23K 9/127,505A 接触子の機械的な動きを電気信号の変換するもの
B23K 9/127,505B ・接触子が筒体内で傾動自在に支持されるもの
B23K 9/127,505C ・ウイービング溶接のためのもの
B23K 9/127,505D ・接触子とトーチが共通の可動部材に取りつけられているもの〔機械的倣いとの併用〕
B23K 9/127,505E ワークとの接触を電気的に検出するもの〔ワイヤタツチセンサは501B〕
B23K 9/127,505Z その他
B23K 9/127,506 ・・・・・非接触式センサによるもの
B23K 9/127,506A 流体の背圧を利用したもの
B23K 9/127,506B 電磁気的な手段によるもの
B23K 9/127,506C 超音波を利用したもの〔センサを母材に接触させるものも含む〕
B23K 9/127,506D 補助電極を使用するもの
B23K 9/127,506Z その他
B23K 9/127,507 ・・・・・・アークセンサによるもの
B23K 9/127,507A アークセンサ一般
B23K 9/127,507L ・端部・コーナー部を検知するもの
B23K 9/127,507M ・ウイービング中央部の検出値を用いるもの
B23K 9/127,507B ・使用するパラメータに特徴があるもの
B23K 9/127,507J ・ウイービング半周期毎の検出値[どうし]の比較をしないもの 
B23K 9/127,507K ・・溶接電流波形からウイービング周波数成分などを抽出するもの
B23K 9/127,507C トーチの高さ方向の変位を検出することによるもの
B23K 9/127,507D 回転アークへの適用
B23K 9/127,507E アークのみの揺動への適用
B23K 9/127,507F ウイービングを行わない場合への適用
B23K 9/127,507G 異常検知、誤動作防止
B23K 9/127,507Z その他〔アークセンサを利用して溶接条件の制御を行うものなど〕
B23K 9/127,508 ・・・・・・光学式センサによるもの
B23K 9/127,508A 外部光源〔自然光を含む〕を使用するもの
B23K 9/127,508B ・画像処理方式によるもの
B23K 9/127,508E ・・光切断法によるもの
B23K 9/127,508C アークまたは溶融池を利用するもの
B23K 9/127,508D ・画像処理方式によるもの
B23K 9/127,508Z その他
B23K 9/127,509 ・・・・プログラム制御方式によるもの
B23K 9/127,509A 〔テイーチング・プレイバツク〕方式によるもの
B23K 9/127,509B テイーチングに関するもの
B23K 9/127,509G ・テイーチングの簡略化
B23K 9/127,509C ・テイーチング用治具〔ダミー電極など〕
B23K 9/127,509D 多層盛溶接のためのもの
B23K 9/127,509E プログラムされた位置データの補正
B23K 9/127,509F ・溶接をしながら行うもの
B23K 9/127,509Z その他
B23K 9/127,510 ・・・電極またはトーチの高さ位置を制御するための手段
B23K 9/127,510A アーク電圧制御による非消耗電極の高さ位置制御
B23K 9/127,510B ワイヤのエクステンシヨンを制御するためのもの〔溶接電流を検出して制御するものなど〕
B23K 9/127,510C 電極またはトーチの高さ位置をセンサで検出することによるもの〔アーク長、エクステンシヨンのセンサによる検出を含む、機械的高さ倣いは503D〕
B23K 9/127,510Z その他〔トーチ高さの初期設定含む〕
B23K 9/133 ・・電極送給手段,例.ドラム,ロール,モーター[5]
B23K 9/133,501 ・・・送給駆動手段
B23K 9/133,501A 一対のローラによるもの
B23K 9/133,501B 遊星ローラ方式によるもの
B23K 9/133,501Z その他
B23K 9/133,502 ・・・自動送給のための補助具
B23K 9/133,502A 〔コンジツトケーブル〕の中途保持またはトーチへ誘導,ワイヤリールの配置
B23K 9/133,502B ・溶接ロボツト用
B23K 9/133,502C 送給ローラへのワイヤのガイド
B23K 9/133,502D トーチ内におけるワイヤのガイド
B23K 9/133,502Z その他
B23K 9/133,503 ・・・・リールまたはペイルパツク
B23K 9/133,503A リール
B23K 9/133,503B ・リールの支持
B23K 9/133,503C ペイルパツク〔押(え)板を含む〕
B23K 9/133,503Z その他
B23K 9/133,504 ・・・・コンジツトケーブル
B23K 9/133,504A コンジツトケーブル
B23K 9/133,504B コンジツトケーブルの取付け・連結
B23K 9/133,504Z その他
B23K 9/14 ・被覆溶接棒を用いるもの
B23K 9/14, A 重力式溶接〔グラビテイ〕
B23K 9/14, B 低角度溶接
B23K 9/14, C 横置溶接
B23K 9/14, Z その他のもの
B23K 9/16 ・シールドガスを用いるもの
B23K 9/16, G 添加剤・フラツクスを用いるもの
B23K 9/16, J ガス組成に特徴を有するもの
B23K 9/16, K 併用溶接
B23K 9/16, L ガス供給治具・装置
B23K 9/16, M ガスシールド雰囲気の形成
B23K 9/16, Z その他のもの
B23K 9/167 ・・非消耗電極を用いるもの[5]
B23K 9/167, A TIG溶接
B23K 9/167, B ・TIG溶接〔ホツトワイヤを用いるもの〕
B23K 9/167, C パルスアーク溶接
B23K 9/167, D 狭開先溶接
B23K 9/167, E 多電極を用いるもの
B23K 9/167, Z その他のもの
B23K 9/173 ・・消耗電極を用いるもの[5]
B23K 9/173, A MIG溶接、MAG溶接
B23K 9/173, B エレクトロガスアーク溶接
B23K 9/173, C パルスアーク溶接
B23K 9/173, D 狭開先溶接
B23K 9/173, E 多電極を用いるもの
B23K 9/173, Z その他のもの
B23K 9/18 ・サブマージアーク溶接
B23K 9/18, A 多電極を用いるもの
B23K 9/18, C 溶接姿勢〔上向・立向・横向〕
B23K 9/18, D フラツクスの撒布・回収
B23K 9/18, E サブマージアーク溶接装置
B23K 9/18, F サブマージアーク溶接方法
B23K 9/18, G ・特定のフラツクスを用いるもの
B23K 9/18, Z その他のもの
B23K 9/20 ・スタッド溶接
B23K 9/20, A スタツド溶接法
B23K 9/20, B スタツド
B23K 9/20, C スタツド溶接用治具
B23K 9/20, D スタツド溶接装置
B23K 9/20, E ・コレツトチヤツク
B23K 9/20, F ・スタツドの移送・装填
B23K 9/20, G ・コンデンサ放電型
B23K 9/20, Z その他のもの
B23K 9/22 ・パーカッション溶接
B23K 9/23 ・溶接される材料の性質を考慮したもの[3]
B23K 9/23, A 高張力鋼の溶接
B23K 9/23, B ステンレス鋼の溶接
B23K 9/23, C 特定合金鋼の溶接
B23K 9/23, D 鋳鉄・鋳鋼の溶接
B23K 9/23, E 銅・銅合金の溶接
B23K 9/23, F Al・Al合金の溶接
B23K 9/23, G その他の非鉄金属の溶接
B23K 9/23, H 異種金属の溶接
B23K 9/23, J 異種材を利用した結合
B23K 9/23, K クラツド材の溶接
B23K 9/23, Z その他のもの
B23K 9/235 ・予備処理[3]
B23K 9/235, A 予熱
B23K 9/235, B 仮付け
B23K 9/235, C 逆歪,逆変形付与による溶接歪防止
B23K 9/235, Z その他のもの
B23K 9/24 ・電極に関連した特徴を有するもの(電極の形状または組成35/00
B23K 9/26 ・・電極の付属具,例.点弧チップ
B23K 9/26, D チツプ
B23K 9/26, K ・チツプのスパツタ付着防止
B23K 9/26, Z その他のもの
B23K 9/28 ・・電極の保持装置(アーク溶接,アーク切断に限定されないもの37/02
B23K 9/28, A 溶接棒ホルダー
B23K 9/28, B ガウジング用ホルダー
B23K 9/28, C トーチ保持具
B23K 9/28, D 手動車輪式トーチ保持器
B23K 9/28, Z その他のもの
B23K 9/29 ・・・シールド手段の使用に適応させた保持装置[5]
B23K 9/29, A アークトーチ
B23K 9/29, B ・TIGトーチ
B23K 9/29, C ・・TIGトーチ〔スポツト溶接用〕
B23K 9/29, D ・・TIGトーチ〔溶加ワイヤを用いるもの〕
B23K 9/29, E ・MIGトーチ,MAGトーチ
B23K 9/29, F ・・MIGトーチ,MAGトーチ〔水冷を行うもの〕
B23K 9/29, G ・水中溶接トーチ
B23K 9/29, H ・狭開先トーチ
B23K 9/29, J ・ヒユーム吸引機構を有するもの
B23K 9/29, L シールドガスノズル
B23K 9/29, M ・ノズルのスパツタ付着防止
B23K 9/29, N アークトーチ・ガス管の保護・清掃
B23K 9/29, Z その他のもの
B23K 9/30 ・・・電極の振動ホルダ(9/022が優先)[5]
B23K 9/32 ・付属具(アース接続具H01R
B23K 9/32, A 防風具
B23K 9/32, B 遮光具
B23K 9/32, C アース・給電
B23K 9/32, D 溶接棒容器
B23K 9/32, E スパツタ対策
B23K 9/32, J ヒユーム対策
B23K 9/32, F 溶接棒の処理・取扱い
B23K 9/32, Z その他のもの

B23K 10/00 プラズマによる溶接または切断[5]
B23K 10/00,501 ・プラズマ切断
B23K 10/00,501A 切断
B23K 10/00,501B ガウジング、スカーフイング
B23K 10/00,501Z その他
B23K 10/00,502 ・溶接、切断に関する検知、制御,始動,停止時の操作
B23K 10/00,502A トーチ高さ、位置の制御
B23K 10/00,502B 溶接・切断状況の検知・監視,溶接・切断条件の制御
B23K 10/00,502C 始起動・停止時の操作・制御
B23K 10/00,502Z その他のもの
B23K 10/00,503 ・プラズマスタートのための,またはプラズマ安定のための装置または回路
B23K 10/00,504 ・電極の保持装置
B23K 10/02 ・プラズマ溶接[5]
B23K 10/02, A プラズマ溶接一般
B23K 10/02, B プラズマーMIG溶接
B23K 10/02, Z その他
B23K 10/02,501 ・・肉盛溶接
B23K 10/02,501A 粉体プラズマ肉盛溶接
B23K 10/02,501Z その他のもの

B23K 11/00 抵抗溶接;抵抗加熱による切り離し
B23K 11/00,510 ・特定の物品または加工物に適用されるもの
B23K 11/00,520 ・・パネルの溶接
B23K 11/00,530 ・・スタツドの溶接
B23K 11/00,540 ・・チエーンの溶接
B23K 11/00,550 ・・管と他の物の溶接
B23K 11/00,551 ・・・フイン
B23K 11/00,560 ・・電気、電子機器の溶接
B23K 11/00,561 ・・・線
B23K 11/00,562 ・・・容器
B23K 11/00,563 ・・・接点(H01H11/06が優先)
B23K 11/00,570 ・・自動車部品の溶接
B23K 11/02 ・加圧バツト溶接
B23K 11/02,310 ・・線材の溶接
B23K 11/02,320 ・・管の溶接
B23K 11/02,330 ・・環状体の溶接
B23K 11/02,510 ・・特定物品の溶接
B23K 11/04 ・フラッシュバツト溶接
B23K 11/04,101 ・・溶接工程の制御
B23K 11/04,102 ・・ストリツプの溶接
B23K 11/04,310 ・・ばり取り
B23K 11/04,320 ・・環状体の溶接
B23K 11/04,330 ・・管の溶接
B23K 11/04,510 ・・特定物品の溶接
B23K 11/06 ・ローラ型電極を用いるもの
B23K 11/06,101 ・・自動溶接
B23K 11/06,102 ・・管の溶接
B23K 11/06,301 ・・・複合管
B23K 11/06,320 ・・ストリツプの溶接
B23K 11/06,340 ・・自走シーム溶接
B23K 11/06,510 ・・特定物品の溶接
B23K 11/06,520 ・・・タンクの溶接
B23K 11/06,530 ・・・流し台の溶接
B23K 11/06,540 ・・・電気,電子機器の溶接
B23K 11/08 ・先行するサブクラスの1つに限定されないシーム溶接
B23K 11/08,510 ・・缶の溶接
B23K 11/08,511 ・・・TFS缶の溶接
B23K 11/087 ・・直線状シームのためのもの[5]
B23K 11/093 ・・同一平面上の曲線状シームのためのもの[5]
B23K 11/10 ・スポット溶接;スティッチ溶接
B23K 11/11 ・・スポット溶接[5]
B23K 11/11,510 ・・・マルチスポツト溶接
B23K 11/11,520 ・・・加圧装置
B23K 11/11,521 ・・・・可変ストローク装置
B23K 11/11,530 ・・・通電装置
B23K 11/11,540 ・・・溶接方法,溶接構造
B23K 11/11,541 ・・・・当板を使用するもの
B23K 11/11,542 ・・・・雰囲気調整
B23K 11/11,543 ・・・・シール材を有するもの
B23K 11/11,550 ・・・直動型溶接機
B23K 11/11,550A C形ガン
B23K 11/11,550Z その他
B23K 11/11,560 ・・・回動型溶接機
B23K 11/11,560A X形ガン
B23K 11/11,560Z その他
B23K 11/11,570 ・・・スポツト溶接ロボツト
B23K 11/11,570A ガンの取付・交換・支持
B23K 11/11,570Z その他
B23K 11/11,580 ・・・足踏式溶接機
B23K 11/11,590 ・・・溶接機又は被溶接物の移動,位置決め
B23K 11/11,590A 治具交換
B23K 11/11,590Z その他
B23K 11/11,591 ・・・・溶接機の移動,位置決め
B23K 11/11,591A 倣い
B23K 11/11,591Z その他
B23K 11/11,592 ・・・・・溶接電極の歩進装置
B23K 11/11,593 ・・・・被溶接物の移動,位置決め
B23K 11/11,593A 位置決め
B23K 11/11,593Z その他
B23K 11/11,594 ・・・・・ターンテーブルを用いるもの
B23K 11/12 ・・振動を用いるもの
B23K 11/14 ・プロジェクション溶接
B23K 11/14,103 ・・鉄筋篭の溶接
B23K 11/14,310 ・・ボルト,ナツトの溶接〔位置決め,供給〕
B23K 11/14,315 ・・・ボルト
B23K 11/14,320 ・・格子,金網の溶接
B23K 11/14,325 ・・・金網
B23K 11/16 ・溶接される材料の性質を考慮したもの
B23K 11/16,101 ・・表面被覆層を有するもの
B23K 11/16,311 ・・・表面導電層を有するもの
B23K 11/16,320 ・・中間絶縁層を有するもの
B23K 11/18 ・・非鉄金属に関するもの(11/20が優先)
B23K 11/20 ・・異種金属に関するもの
B23K 11/22 ・抵抗加熱による切り離し
B23K 11/24 ・そのための電源または制御回路
B23K 11/24,305 ・・定電流制御〔スポツト〕〔305〜340スポツト中心〕
B23K 11/24,308 ・・・オープン・ループ制御〔電圧変動補償〕
B23K 11/24,310 ・・溶接電流のスロープ制御
B23K 11/24,315 ・・電流を変更するもの
B23K 11/24,317 ・・・電極先端形状変化に対応するもの
B23K 11/24,320 ・・追従制御
B23K 11/24,323 ・・電流バランスの確保
B23K 11/24,330 ・・溶接機の群管理〔システム〕
B23K 11/24,335 ・・測定,検出
B23K 11/24,336 ・・・電極に関するもの〔溶着検出・加圧力・電極開放確認〕
B23K 11/24,337 ・・・二次導体に関するもの〔ケーブル〕
B23K 11/24,338 ・・・被溶接物に関するもの
B23K 11/24,340 ・・機械的作動の制御〔ロボツト,11/11,570関連〕
B23K 11/24,345 ・・突合せ溶接のためのもの〔フラツシユバツト,11/04,101関連〕
B23K 11/24,346 ・・・前進,後退を行うもの
B23K 11/24,347 ・・・インバータ電源〔フラツシユバツト〕
B23K 11/24,350 ・・シーム溶接のためのもの〔ローラ電源,マツシユシーム〕
B23K 11/24,355 ・・電源,制御回路の機器〔スイツチ等〕
B23K 11/24,356 ・・・変圧器
B23K 11/24,357 ・・・整流装置
B23K 11/24,358 ・・・ケーブル
B23K 11/24,390 ・・三相電源
B23K 11/24,392 ・・インバータ電源
B23K 11/24,394 ・・溶接条件の選択
B23K 11/24,396 ・・通電開始の制御
B23K 11/24,398 ・・溶接点数の管理
B23K 11/24,400 ・・特定物品の溶接
B23K 11/25 ・・監視装置[5]
B23K 11/25,510 ・・・溶接電流に関するもの
B23K 11/25,511 ・・・電極間電圧に関するもの
B23K 11/25,512 ・・・電極間抵抗に関するもの
B23K 11/25,513 ・・・電極変位に関するもの
B23K 11/25,514 ・・・超音波によるもの
B23K 11/25,515 ・・・通電停止に関するもの
B23K 11/26 ・・充電放電溶接
B23K 11/26,310 ・・・蓄電池電源
B23K 11/28 ・携帯可能な溶接装置
B23K 11/30 ・電極に関して特徴のあるもの(電極の形状または組成35/00
B23K 11/30,307 ・・回動型スポツト溶接用電極
B23K 11/30,310 ・・プロジエクシヨン溶接用電極〔11/14関連〕
B23K 11/30,311 ・・・ボルト,ナツト〔11/14,310関連〕
B23K 11/30,320 ・・製造〔材料・チツプ〕
B23K 11/30,330 ・・突合せ溶接用電極
B23K 11/30,340 ・・シーム溶接用電極〔ローラ〕
B23K 11/30,345 ・・・導電性液体金属を有するもの
B23K 11/30,350 ・・清掃,整形〔スポツト〕
B23K 11/30,355 ・・・スポツト溶接用電極以外〔回転電極等〕
B23K 11/30,360 ・・保護,安全
B23K 11/31 ・・電極ホルダ(抵抗溶接または抵抗加熱による切断に限定されないもの37/02)[5]
B23K 11/34 ・予備処理[3]
B23K 11/36 ・補助装置(11/31が優先)[3,5]
B23K 11/36,310 ・・冷却装置
B23K 11/36,320 ・・ばり取り(切削,研削それ自体に特徴のあるものはB23C,D,B24B
B23K 11/36,330 ・・熱処理(C21D9/00が優先)

B23K 13/00 高周波電流加熱による溶接[5]
B23K 13/00, A 電縫管の製造〔スクイズロール,エツジ形状,アプセツト等〕
B23K 13/00, Z その他のもの
B23K 13/01 ・誘導加熱によるもの[5]
B23K 13/01,510 ・・誘導肉盛〔管の肉盛〕
B23K 13/02 ・・シーム溶接
B23K 13/04 ・伝導加熱によるもの[5]
B23K 13/04, A 形鋼の製造
B23K 13/04, Z その他のもの
B23K 13/04,510 ・・シーム溶接〔除く13/00A〕
B23K 13/04,511 ・・・管の溶接
B23K 13/04,512 ・・・らせん管の溶接
B23K 13/06 ・雰囲気の影響に対する溶接区域のシールドを特徴とするもの(媒質の選定35/38)[5]
B23K 13/06, A 加熱蒸発
B23K 13/06, Z その他のもの
B23K 13/08 ・給電またはそのための制御回路[5]
B23K 13/08,510 ・・給電装置〔電極・接触子〕
B23K 13/08,520 ・・インピーダ〔含冷却〕
B23K 13/08,530 ・・給電接触子に関するもの
B23K 13/08,540 ・・電源,電気的制御〔電流,電圧電力制御〕
B23K 13/08,541 ・・・周期的変動に関するもの
B23K 13/08,542 ・・・測定,検出〔電流・電力のアツプセツト量検出〕

   他の溶接または切断;レーザービームによる加工[3]

B23K 15/00 電子ビーム溶接または切断(電子ビームまたはイオンビーム管H01J37/00
B23K 15/00,501 ・電子ビーム溶接
B23K 15/00,501A 電子ビーム溶接方法
B23K 15/00,501B ・溶加材を使用するもの
B23K 15/00,501C ・始終端処理
B23K 15/00,501D 電子ビーム溶接装置
B23K 15/00,501Z その他のもの
B23K 15/00,502 ・電子ビーム加工(溶接・切断・穿孔を除く)
B23K 15/00,503 ・電子ビームの照準,走査
B23K 15/00,504 ・加工物の支持,送給または観察
B23K 15/00,504A 加工物の位置決め
B23K 15/00,504B 加工物の保持
B23K 15/00,504C インデツクステーブル式加工装置
B23K 15/00,504D 加工部観察装置
B23K 15/00,504Z その他のもの
B23K 15/00,505 ・特定の物品または加工物に適用されるもの
B23K 15/00,506 ・溶接される材料の性質を考慮したもの
B23K 15/00,507 ・副次物除去,例.加工中に生ずる微粒子または蒸気の除去,遮断
B23K 15/00,508 ・イオンビーム加工
B23K 15/02 ・そのための制御回路[5]
B23K 15/02, A 制御方法
B23K 15/02, B 制御装置
B23K 15/02, Z その他のもの
B23K 15/04 ・環状継目の溶接のためのもの[5]
B23K 15/06 ・真空室(15/04が優先)[5]
B23K 15/08 ・材料の除去,例.切断によるもの,穴あけによるもの[5]
B23K 15/10 ・非真空電子ビーム溶接または切断[5]

B23K 17/00 溶接または関連する技術において核微粒子のエネルギを用いるもの

B23K 20/00 加熱するかまたは加熱することなく,衝撃または他の圧力を加えることによる非電気的接合,例.クラッド法または被せ金法[3]
B23K 20/00, A セラミツクと金属
B23K 20/00, B HIP
B23K 20/00, C 水中作業
B23K 20/00, D 圧接後処理〔熱処理〕
B23K 20/00, E 鍜接,圧接による造管
B23K 20/00, F 焼結圧接
B23K 20/00, G 遷移継ぎ手
B23K 20/00, H ワイヤボンデイング
B23K 20/00, Z その他のもの
B23K 20/00,310 ・拡散接合
B23K 20/00,310A 方法一般
B23K 20/00,310B ・変形量を制御するもの
B23K 20/00,310C ・複合材を製造するためのもの
B23K 20/00,310D ・クラツドを製造するためのもの
B23K 20/00,310E ・・クラツドパイプ〔中実棒を含む〕の製造のためのもの
B23K 20/00,310F ・特定金属の接合法〔クラツドが優先〕
B23K 20/00,310G ・・Fe
B23K 20/00,310H ・・Al,Cu
B23K 20/00,310J ・・Ni
B23K 20/00,310K ・・Ti
B23K 20/00,310L ・特定の物品を製造するためのもの
B23K 20/00,310M インサート材
B23K 20/00,310N ・金属とセラミツク用
B23K 20/00,310P 装置
B23K 20/00,310Z その他
B23K 20/00,330 ・ガス圧接
B23K 20/00,330A 方法
B23K 20/00,330B ・工程の制御
B23K 20/00,330C 装置
B23K 20/00,330Z その他
B23K 20/00,340 ・熱間圧接
B23K 20/00,350 ・冷間圧接
B23K 20/00,360 ・クラツド法または被せ金法
B23K 20/00,360A Fe
B23K 20/00,360B Al
B23K 20/00,360C Cu
B23K 20/00,360D Ni,Cr,Co
B23K 20/00,360E Ti,Zr
B23K 20/00,360F Sn,Zn,Cd,Ag,Au,Pt,etc
B23K 20/00,360G 管,線
B23K 20/00,360H 複合材,多層体,FRM
B23K 20/00,360J 連鋳によるもの
B23K 20/00,360Z その他
B23K 20/02 ・プレスの手段によるもの[3]
B23K 20/04 ・圧延機の手段によるもの[3]
B23K 20/04, A クラツド製造のためのもの
B23K 20/04, B ・組成に特徴を有するもの
B23K 20/04, C ・・Fe
B23K 20/04, D ・・Al
B23K 20/04, E ・圧延工程に特徴を有するもの
B23K 20/04, F ・圧延前処理工程に特徴を有するもの
B23K 20/04, G ・中間材を介在させて圧延するもの
B23K 20/04, H ・積層処理の後圧延するもの
B23K 20/04, J ・インレイ型クラツド
B23K 20/04, K クラツド製造以外の目的のためのもの
B23K 20/04, Z その他
B23K 20/06 ・高エネルギ衝撃,例.磁気エネルギー,の手段によるもの[3]
B23K 20/08 ・・爆発接合[3]
B23K 20/08, A 管と板
B23K 20/08, B 複合板
B23K 20/08, C 防音・安全
B23K 20/08, Z その他のもの
B23K 20/10 ・振動を利用するもの,例.超音波接合[3]
B23K 20/12 ・熱が摩擦により発生されるもの;摩擦接合[3]
B23K 20/12, A まさつ接合装置
B23K 20/12, B ・クランプまたはホルダーに特徴を有するもの
B23K 20/12, C ・ばり取りに特徴を有するもの
B23K 20/12, D 工程制御に特徴を有するもの
B23K 20/12, E ・アプセツト規制のためのもの
B23K 20/12, F ・位相制御のためのもの
B23K 20/12, G 特定物品の製造に適用されるもの
B23K 20/12, Z その他のもの
B23K 20/12,310 ・・FSW;摩擦撹拌接合(H11.5新設)
B23K 20/12,320 ・・・接合時のワークの温度管理(H14.4新設)
B23K 20/12,330 ・・・前処理、後処理(H14.4新設)
B23K 20/12,340 ・・・装置(H14.4新設)
B23K 20/12,342 ・・・・回転工具の駆動機構(H14.4新設)
B23K 20/12,344 ・・・・回転工具本体(H14.4新設)
B23K 20/12,346 ・・・・拘束手段(H14.4新設)
B23K 20/12,360 ・・・接合部材(H14.4新設)
B23K 20/12,362 ・・・・位置決め容易[相互拘束手段等](H14.4新設)
B23K 20/12,364 ・・・・重ね合わせ(H14.4新設)
B23K 20/12,366 ・・・・中空パネル(H14.4新設)
B23K 20/12,368 ・・・・棒状、筒状(H14.4新設)
B23K 20/14 ・接合中気体の接近を防止または最少限にするもの,あるいは保護気体または真空を利用するもの(工作片間にそう入した材料により形成されたもの20/18)[3]
B23K 20/16 ・部品の接続を促進するために特別の材料を挿入するもの,例.ガス吸収または発生剤[3]
B23K 20/18 ・接合すべきでない区域間に接合防止物質をそう入することによる部分接合[3]
B23K 20/20 ・後で分離し得るようにした特別の方法,例.廃物材から高品位の金属の分離を可能とする方法[3]
B23K 20/22 ・溶接される材料の性質を考慮したもの[3]
B23K 20/227 ・・鉄の層を有するもの[5]
B23K 20/233 ・・鉄の層を有しないもの[5]
B23K 20/24 ・予備処理[3]
B23K 20/26 ・補助装置[3]

B23K 23/00 テルミット溶接
B23K 23/00, A テルミツト溶接
B23K 23/00, B テルミツト剤
B23K 23/00, Z その他のもの

B23K 25/00 スラグ溶接,すなわち接合される材料に接する粉末,スラグまたは類似物の加熱された層または量体を用いるもの(23/00が優先;サブマージアーク溶接9/18
B23K 25/00, A 一般
B23K 25/00, B 開始,終了に関するもの
B23K 25/00, C 加熱,冷却,変形防止に関するもの
B23K 25/00, D フラツクス,溶加材に関するもの
B23K 25/00, E 帯状電極を使用するもの〔L優先〕
B23K 25/00, F 立向姿勢以外の溶接〔L優先〕
B23K 25/00, G 円周溶接
B23K 25/00, H 円筒状開先の溶接
B23K 25/00, J アングル材,ボツクス柱,レール等の溶接
B23K 25/00, K 肉盛溶接
B23K 25/00, L ・水平肉盛溶接
B23K 25/00, M ・肉盛のみによる物品の製造
B23K 25/00, N 検知,制御に関するもの
B23K 25/00, P 電極,ノズル,周辺機器に関するもの
B23K 25/00, Q ・消耗ノズル構造
B23K 25/00, R ・当金〔B23K37/06優先〕
B23K 25/00, S ・非消耗ノズル式立向溶接装置〔B23K37/02など優先〕
B23K 25/00, Z その他のもの

B23K 26/00 レーザービームによる加工,例.溶接,切断,穴あけ(レーザーH01S3/00)[2,3]
B23K 26/00, A レーザー加工一般
B23K 26/00, B ・マーキング加工
B23K 26/00, C ・トリミング加工
B23K 26/00, D ・スクライビング加工
B23K 26/00, E ・表面処理
B23K 26/00, G 特定物品に適用されるもの
B23K 26/00, H ・電気部品
B23K 26/00, J ・回転体〔回転体のバランス加工,ロールの表面加工等〕
B23K 26/00, M 測定・検知・制御一般
B23K 26/00, N ・ビームの出力制御
B23K 26/00, P ・加工状態の検知
B23K 26/00, Q ・誤動作防止・異常検知
B23K 26/00, Z その他のもの
B23K 26/02 ・加工物の位置決めまたは観察,例.照射点に関するもの;レーザービームの軸合せ,照準,焦点合せ[3]
B23K 26/02, A 位置決めに関するもの
B23K 26/02, Z その他のもの
B23K 26/03 ・・加工物の観察[7]
B23K 26/04 ・・レーザービームの自動軸合せ,照準,焦点合せ,例.後散乱光を用いるもの[3]
B23K 26/04, A 軸合せに関するもの
B23K 26/04, C 焦点合せに関するもの
B23K 26/04, Z その他のもの〔ビームの照準等〕
B23K 26/06 ・・レーザービーム光の成形,例.マスクまたは多焦点装置によるもの(光学素子,系,または装置一般G02B)[3]
B23K 26/06, A 集光に関するもの
B23K 26/06, G プリズムを使用するもの
B23K 26/06, J マスク,シヤツター等に関するもの
B23K 26/06, Z その他のもの〔光学素子等〕
B23K 26/067 ・・・ビームの分割,例.多焦点装置(マルチ・フォーカシング)[7]
B23K 26/073 ・・・レーザー・スポットの成形[7]
B23K 26/08 ・レーザービームと加工物の相対移動を有する装置[3]
B23K 26/08, A 二軸走査型レーザ加工装置
B23K 26/08, B ・照射系移動型〔ビーム走査型〕
B23K 26/08, D ・加工物移動型
B23K 26/08, F ・照射系・加工物の両方移動型〔複合走査型〕
B23K 26/08, H 多軸走査型レーザ加工装置〔三軸以上のもの〕
B23K 26/08, K 光フアイバーを使用するもの
B23K 26/08, N 導光路に関するもの
B23K 26/08, Z その他のもの
B23K 26/10 ・・固定支持装置を用いるもの[3]
B23K 26/12 ・特定の雰囲気で行なうもの,例.容器内で行なうもの[3]
B23K 26/14 ・流体を用いるもの,例.レーザービームに関連してガスジェット流を用いるもの(26/12が優先)[3]
B23K 26/14, A ガス流による副次物の除去
B23K 26/14, Z その他のもの
B23K 26/16 ・副次物の除去,例.加工中に生ずる微粒子または蒸気の除去(ガス流によるもの26/14)[3]
B23K 26/18 ・加工される材料上に吸収層を用いるもの,例.対象物をマーキングまたは保護するもの[3]
B23K 26/20 ・結合,例.溶接(放射エネルギーによるハンダ付1/005;予備成形されたプラスチック部品の,レーザー光線を用いた加熱による接合B29C65/16)[7]
B23K 26/20,310 ・・レーザー溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310A レーザー溶接一般(H16.6新設)
B23K 26/20,310C 併用溶接〔アーク溶接,抵抗溶接等との併用〕(H16.6新設)
B23K 26/20,310E 板状体の溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310F ・突き合せ溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310G ・重ね合せ溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310J 管の溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310L 線・棒状体の溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310N 特定物品の溶接(H16.6新設)
B23K 26/20,310P ・容器の溶接〔容器の封口処理等〕(H16.6新設)
B23K 26/20,310W 前・後処理〔予熱,再溶融等〕を伴うもの(H16.6新設)
B23K 26/20,310Z その他のもの
B23K 26/22 ・・スポット溶接[7]
B23K 26/24 ・・シーム溶接[7]
B23K 26/26 ・・・直線状シームに関するもの[7]
B23K 26/28 ・・・同一平面上の曲線状シームに関するもの[7]
B23K 26/30 ・・・3次元状シームに関するもの[7]
B23K 26/32 ・・材料の性質を考慮したもの[7]
B23K 26/34 ・接合以外の目的の溶接,例.肉盛溶接[7]
B23K 26/36 ・材料の除去[7]
B23K 26/38 ・・穿孔または切断によるもの[7]
B23K 26/38,320 ・・・レーザー切断(H16.6新設)
B23K 26/38,320A 金属材料の切断(H16.6新設)
B23K 26/38,320B ・管の切断(H16.6新設)
B23K 26/38,320Z その他(H16.6新設)
B23K 26/38,330 ・・・レーザー穴あけ(H16.6新設)
B23K 26/40 ・・材料の性質を考慮したもの[7]
B23K 26/42 ・予備処理;補助操作または補助装置(26/16が優先)[7]

B23K 28/00 グループ5/00から26/00に含まれない溶接または切断(電気分解による加工品の接合C25D2/00;材料の電気分解による除去C25F)[2]
B23K 28/00, A その他の切断
B23K 28/00, B 電解加工
B23K 28/00, C ライニング構造
B23K 28/00, Z その他の接合
B23K 28/02 ・組合わせた溶接または切断の方法または装置[2]

   <見出し終了>

B23K 31/00 このサブクラスに関連する方法であって,特殊な物品または目的のために特に適合するが,メイングループ1/00から28/00のいずれのメイングループにも包含されないもの(ハンダ付または溶接以外の他の操作を含む管の製造及び棒の加工B21C37/0837/04
B23K 31/00, A 溶接後の処理
B23K 31/00, B ・熱処理
B23K 31/00, C ・割れの防止
B23K 31/00, D ・補修処理
B23K 31/00, F 塑性変形矯正等による歪及び応力対策
B23K 31/00, G 表面処理
B23K 31/00, H 熱的制御下での溶接
B23K 31/00, J ・熱的制御下での溶接に用いる装置
B23K 31/00, K 検査・測定
B23K 31/00, L 探傷・欠陥の検出
B23K 31/00, M 検出
B23K 31/00, N 監視
B23K 31/00, P 開先の加工・クリーニング
B23K 31/00, Z その他のもの
B23K 31/02 ・ハンダ付または溶接に関連するもの(プリント回路製作における浸漬または噴流式ハンダ付H05K3/34
B23K 31/02,310 ・・ハンダ付またはロウ付によるもの
B23K 31/02,310A 雰囲気ろう付
B23K 31/02,310B ・不活性,還元性,低酸化性ガス中
B23K 31/02,310C ・真空中
B23K 31/02,310D ・・Alのロウ付
B23K 31/02,310E ・・Zn,Mg,ゲツター材等の挙動に関する
B23K 31/02,310F 熱管理
B23K 31/02,310G ・同時処理
B23K 31/02,310H ・予熱・後冷
B23K 31/02,310J ・熱変形防止,熱影響部考慮
B23K 31/02,310Z その他のもの
B23K 31/10 ・切断またはデザーフエーシングに関連するもの
B23K 31/12 ・材料の特性,例.溶接性,の調査に関連するもの[5]

B23K 33/00 ハンダ付,または溶接により結合を得るための加工材の特殊な形状の開先部;それによってできる継ぎ目の充填
B23K 33/00, A 管のためのもの
B23K 33/00, Z その他のもの
B23K 33/00,310 ・ハンダ付またはロウ付によるもの
B23K 33/00,310A 構造
B23K 33/00,310B 形状
B23K 33/00,310C 係止
B23K 33/00,310Z その他のもの

B23K 35/00 ハンダ付,溶接または切断のために用いられる溶加棒,溶接電極,材料,媒剤
B23K 35/02 ・機械的形状,例.形,を特徴とするもの
B23K 35/02, A 溶接ワイヤ・棒に関するもの
B23K 35/02, N ・溶接ワイヤ,棒の表面性状に関するもの
B23K 35/02, B 被覆溶接棒に関するもの
B23K 35/02, C 横置溶接棒に関するもの
B23K 35/02, D フラツクス入りワイヤに関するもの
B23K 35/02, E 帯状電極に関するもの
B23K 35/02, F 非消耗溶接電極〔TIG溶接電極等〕に関するもの
B23K 35/02, G 切断,ガウジング用電極棒に関するもの
B23K 35/02, H ・炭素電極棒
B23K 35/02, J ・・接続構造
B23K 35/02, K 溶接棒の先端構造
B23K 35/02, L 溶接棒の接続構造
B23K 35/02, Z その他のもの
B23K 35/04 ・・溶接電極として用いるために特に形状が工夫されたもの(アーク溶接または切断のための点弧チップ9/26
B23K 35/06 ・・・断面が非円形のもの;特殊な配置,例.内部配置をもつもの
B23K 35/08 ・・・・複合芯のもの;複数
B23K 35/10 ・・・・二層以上の被覆層またはシース材料をもつもの
B23K 35/12 ・・溶接電極として一般的なもの
B23K 35/14 ・・・ハンダ付用
B23K 35/14, A 積層〔2層以上の異なるろう材からなるもの〕
B23K 35/14, B ヤニ入り
B23K 35/14, C 酸化防止
B23K 35/14, D シート状
B23K 35/14, E 型
B23K 35/14, F クラツド材の構造〔構造材とろう材とからなるもの〕
B23K 35/14, G ・内部にろう材を有するもの
B23K 35/14, Z その他
B23K 35/16 ・・・断面が非円形のもの;特殊な配置,例.内部配置をもつもの(35/14が優先)
B23K 35/18 ・・・・複合芯のもの;複合電極
B23K 35/20 ・・・・二層以上の被覆層またはシース材料をもつもの
B23K 35/22 ・材料の組成または性質を特徴とするもの
B23K 35/22,310 ・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/22,310A ペースト
B23K 35/22,310B ・特殊目的のためのもの
B23K 35/22,310C ・・経時変化防止のため
B23K 35/22,310D ブレージングシート・クラツド材の材質
B23K 35/22,310E ・芯材がAlのもの
B23K 35/22,310Z その他
B23K 35/24 ・・適当なハンダ付材料または溶接材料の選定(35/34が優先)
B23K 35/24,310 ・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/26 ・・・主成分が400°C以下の融点をもつもの
B23K 35/26,310 ・・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/26,310A Sn
B23K 35/26,310B Pb
B23K 35/26,310C Bi
B23K 35/26,310D In
B23K 35/26,310Z その他
B23K 35/28 ・・・主成分が950°C以下の融点をもつもの
B23K 35/28,310 ・・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/28,310A Al
B23K 35/28,310B ・クラツド材の形態のもの
B23K 35/28,310C Cd
B23K 35/28,310D Zn
B23K 35/28,310Z その他
B23K 35/30 ・・・主成分が1550°C以下の融点をもつもの
B23K 35/30, A フラツクス入りワイヤ用〔金属鞘の組成〕
B23K 35/30, Z その他のもの
B23K 35/30,310 ・・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/30,310A Au
B23K 35/30,310B Ag
B23K 35/30,310C Cu
B23K 35/30,310D Ni
B23K 35/30,310E Fe
B23K 35/30,310F Mn
B23K 35/30,310Z その他
B23K 35/30,320 ・・・・溶接ワイヤ用
B23K 35/30,320A 鉄基のもの
B23K 35/30,320B ・ステンレス鋼用
B23K 35/30,320C ・低温鋼用
B23K 35/30,320D ・耐熱鋼用
B23K 35/30,320E ・・Cr−Mo鋼用
B23K 35/30,320F ・高張力鋼用
B23K 35/30,320M ・鋳鉄用
B23K 35/30,320Q Ni基のもの
B23K 35/30,320R Cu基のもの
B23K 35/30,320X エレクトロスラグ溶接用
B23K 35/30,320Z その他のもの
B23K 35/30,330 ・・・・被覆溶接棒用
B23K 35/30,330A 鉄基のもの
B23K 35/30,330B ・耐食鋼用
B23K 35/30,330C ・低温鋼用
B23K 35/30,330D ・鋳鉄用
B23K 35/30,330K Ni基のもの
B23K 35/30,330Z その他のもの
B23K 35/30,340 ・・・・肉盛溶接用
B23K 35/30,340A 鉄基のもの
B23K 35/30,340B ・耐食鋼用
B23K 35/30,340C ・表面硬化処理用
B23K 35/30,340D ・ロール用
B23K 35/30,340E ・弁,バルブ用
B23K 35/30,340L Ni基のもの
B23K 35/30,340M Co基のもの
B23K 35/30,340P 肉盛用被覆溶接棒
B23K 35/30,340Z その他のもの
B23K 35/32 ・・・主成分が1550°C以上の融点をもつもの
B23K 35/32, A タングステン電極用
B23K 35/32, B 肉盛溶接用
B23K 35/32, Z その他のもの
B23K 35/32,310 ・・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/32,310A Pd
B23K 35/32,310B Ti
B23K 35/32,310C Cr,Mo,W,及びこれらの複数の組合
B23K 35/32,310Z その他
B23K 35/34 ・・加熱した時に金属となる化合物からなるもの
B23K 35/34,310 ・・・ハンダ付またはロウ付用
B23K 35/36 ・・非金属組成物の選定,例.被覆,フラックス(35/34が優先);非金属組成物の選定に関連するハンダ付け材料または溶接材料の選定,両者の選定に関係するもの(ハンダ付け材料または溶接材料の選定35/24)[2]
B23K 35/36, A 溶接用フラツクス一般又はその原料粉
B23K 35/36, C 溶接補助添加材・充填材
B23K 35/36, D スパツタ付着防止剤
B23K 35/36, E 溶接棒の先端塗布剤〔アークスタート用等〕
B23K 35/36, F 溶接アーク消弧剤
B23K 35/36, G 溶接ワイヤの表面処理剤〔組成〕
B23K 35/36, Z その他のもの〔予備処理剤;防錆剤,表面処理剤等〕
B23K 35/362 ・・・フラックス組成物の選定(35/36535/368が優先)[2]
B23K 35/362, A ガスシールドアーク溶接用
B23K 35/362, B エレクトロスラグ溶接又はエレクトロガス溶接用
B23K 35/362, C 裏当てフラツクス
B23K 35/362, D ・横向き溶接用
B23K 35/362, E ・粘結剤
B23K 35/362, G 裏当て材〔固形〕
B23K 35/362, Z その他のもの
B23K 35/362,310 ・・・・サブマージアーク溶接用
B23K 35/362,310A 溶融型
B23K 35/362,310B 焼成型
B23K 35/362,310C ワイヤ組成との組合せに関するもの
B23K 35/362,310D 開先充填用
B23K 35/362,310Z その他のもの
B23K 35/362,320 ・・・・肉盛溶接用
B23K 35/363 ・・・・ハンダ付けまたはろうづけ用のもの[4]
B23K 35/363, A 有機フラツクス
B23K 35/363, C ・ロジン系を使用したもの
B23K 35/363, D ・ロジン以外の有機材を使用したもの
B23K 35/363, E ・ペースト型のもの〔粉末ハンダとともに用いるもの〕
B23K 35/363, F ・特定金属接合用〔Al,Fe,Cu等〕
B23K 35/363, B 無機フラツクス
B23K 35/363, G ・Al系用のもの
B23K 35/363, H ・・Al系で,MxAlFr,MxZnFr系のもの
B23K 35/363, J ・Fe系用のもの
B23K 35/363, K ・Cu系用のもの
B23K 35/363, L ・その他金属,炭化物,酸化物等に適用できるもの
B23K 35/363, Z その他
B23K 35/365 ・・・被覆材料の非金属組成物の選定,またはハンダ付け材料または溶接材料の選定に関係するもの[2]
B23K 35/365, A 耐食鋼用
B23K 35/365, B ・心線組成との組合せ
B23K 35/365, C 低温鋼用
B23K 35/365, D ・心線組成との組合せ
B23K 35/365, E その他の鋼用〔耐熱鋼,高張力鋼等〕
B23K 35/365, F ・心線組成との組合せ
B23K 35/365, G 鋳鉄・鋳鋼用
B23K 35/365, H ・心線組成との組合せ
B23K 35/365, J 非鉄金属基心線用〔Cu基等〕
B23K 35/365, K ・心線組成との組合せ
B23K 35/365, L ・Ni基心線用
B23K 35/365, M ・・心線組成との組合せ
B23K 35/365, P 低水素系
B23K 35/365, Q チタニア系
B23K 35/365, R 高セルロース系
B23K 35/365, S イルミナイト系
B23K 35/365, T 高鉄粉系
B23K 35/365, W 固着剤
B23K 35/365, X 耐吸湿性
B23K 35/365, Y 低ヒユーム性
B23K 35/365, Z その他のもの
B23K 35/368 ・・・芯材料の非金属組成物の選定,またはハンダ付け材料または溶接材料の選定に関係するもの[2]
B23K 35/368, A フラツクス入りワイヤに関するもの
B23K 35/368, B ・ガス被包アーク溶接用
B23K 35/368, C ・無被包アーク溶接用
B23K 35/368, D ・サブマージアーク溶接用
B23K 35/368, E ・肉盛溶接用
B23K 35/368, F ・エレクトロスラグ溶接又はエレクトロガス溶接用
B23K 35/368, G ・Ti−Bの複合添加に関するもの
B23K 35/368, H ・フラツクス入り被覆ワイヤ
B23K 35/368, Z その他のもの
B23K 35/38 ・・媒質の選定,例.加工域を包囲するための特殊な雰囲気
B23K 35/40 ・ハンダ付または溶接のための線または棒の製造(単一の技術分野を含む方法は関連するサブクラス参照,例.B05DB21C
B23K 35/40, A 溶接用フラツクス・原料粉の製造
B23K 35/40, B ・潜弧溶接用溶融型フラツクスの製造
B23K 35/40, C ・潜弧溶接用焼結型フラツクスの製造
B23K 35/40, D ・フラツクスの回収・再生
B23K 35/40, G 粉末焼結型溶接棒の製造
B23K 35/40, H 裏当材の製造
B23K 35/40, Z その他のもの
B23K 35/40,310 ・・被覆溶接棒の製造
B23K 35/40,310A 被覆剤の塗装
B23K 35/40,310B 移送・枠取り
B23K 35/40,310D 乾燥・焼成
B23K 35/40,310E 被覆剤の剥離
B23K 35/40,310F 収納枠・保管容器
B23K 35/40,310Z その他のもの〔先端塗布・先端穿孔等〕
B23K 35/40,320 ・・フラツクス入りワイヤの製造
B23K 35/40,330 ・・溶接ワイヤの製造
B23K 35/40,340 ・・ハンダ付またはロウ付のための線または棒の製造
B23K 35/40,340A 押出しによるもの
B23K 35/40,340B 急冷による若しくは非晶質状のもの
B23K 35/40,340C フラツクスを含有するもの
B23K 35/40,340D 複層,クラツドのもの〔すベての層がろう材からなるもの
B23K 35/40,340E リング状のもの
B23K 35/40,340F 粉末状・球状のもの
B23K 35/40,340G ・粉末を加圧成形・焼結したもの
B23K 35/40,340H テープ状・線状・シート状のもの
B23K 35/40,340J ブレージングシート・クラツド材の製造〔一部構造部材を含むもの〕
B23K 35/40,340Z その他

B23K 37/00 このサブクラスの他のメイングループの1つのみによりカバーされる1つの工程に特に適合しない補助装置または方法(ハンダ付,溶接またはガス切断機以外の金属加工機械に適用しうるものB23Q;身体に着用したり手操作により溶接工の眼部を保護するものA61F9/00;他の保護物F16P1/06
B23K 37/00, A 補助具,補助装置一般
B23K 37/00, B 作業台,作業足場
B23K 37/00, C 材料供給,移送一般
B23K 37/00, D ・トランスフア式のもの
B23K 37/00, E ・ターンテーブルによるもの
B23K 37/00, F ・溶接機に対するワークの搬入・搬出,自動溶接ライン
B23K 37/00, Z その他
B23K 37/00,301 ・管状または棒状の加工物のためのもの
B23K 37/00,301A 管外面のシールド装置
B23K 37/00,301B 管内面のシールド装置
B23K 37/00,301C 管・棒用補助具一般
B23K 37/00,301Z その他のもの
B23K 37/02 ・溶接または切断要素を保持するための台車
B23K 37/02, A 溶接台車一般
B23K 37/02, B ガイドレール上を走行するもの
B23K 37/02, C ・ガイドレール及びその取付け
B23K 37/02, D 案内部材によつて案内されるもの
B23K 37/02, E ワークに案内されるもの〔倣い台車B23K9/12,334〕
B23K 37/02, F 立板懸架式のもの
B23K 37/02, G 立向用のもの
B23K 37/02, H 狭隘部用のもの
B23K 37/02, Z その他のもの
B23K 37/02,301 ・・管状または棒状の加工物のためのもの
B23K 37/02,301A 管の外面円周溶接用
B23K 37/02,301B 管の内面円周溶接用
B23K 37/02,301C 管の縦継手溶接用
B23K 37/02,301Z その他のもの
B23K 37/04 ・加工物を保持または配置するためのもの
B23K 37/04, A 溶接台,定盤
B23K 37/04, B ・曲板を支持するためのもの
B23K 37/04, C ・溶接治具用台
B23K 37/04, D 板材の突合せ溶接用固定装置
B23K 37/04, E 板材の突合せ溶接用整合装置
B23K 37/04, F ワークの位置決め保持〔1あるワークを他のワーク上で位置決め,2定盤上での位置決め〕
B23K 37/04, G ・ワークを供給し,溶接位置にセツトするもの
B23K 37/04, H ・ワーク固定用治具・工具
B23K 37/04, J ・複数部材を組付け固定するためのもの
B23K 37/04, K ・・枠体,箱体のためのもの
B23K 37/04, L ・・T形状への組付けのためのもの
B23K 37/04, M ・・クランプ装置〔板材の突合や容接用は→D〕
B23K 37/04, U 継手の矯正,目違いの修正
B23K 37/04, V ・開先を通してワークを表裏からクランプするもの
B23K 37/04, W ・骨材に対するもの
B23K 37/04, X 肌付け,拘束治具
B23K 37/04, Y 位置決め,係止具一般〔A〜X優先〕
B23K 37/04, Z その他
B23K 37/047 ・・ハンダ付,溶接または切断ステップ間の位置調整のための加工物の移動(37/053が優先)[5]
B23K 37/047,501 ・・・加工物の回転・反転のためのもの
B23K 37/047,501A ターンテーブル
B23K 37/047,501C 長尺ワークの回転用のもの〔主に一軸〕
B23K 37/047,501B ポジシヨナー
B23K 37/047,501D ・傾動テーブル型のポジシヨナー
B23K 37/047,501E ・反転テーブル型のポジシヨナー
B23K 37/047,501Z その他のもの[クランプ等]
B23K 37/047,502 ・・・・管の回転のためのもの
B23K 37/053 ・・円筒加工物の軸合せ;そのためのクランプ装置[5]
B23K 37/053, A 管の円周溶接用外面クランプ治具・装置
B23K 37/053, B 管の円周溶接用内面クランプ治具・装置
B23K 37/053, C 管の縦継手溶接用クランプ治具・装置
B23K 37/053, D 管と他の物の溶接のためのもの
B23K 37/053, E ・管とフランジ用
B23K 37/053, F 管の芯出し支持装置
B23K 37/053, G 棒状体の突合せ溶接のためのもの
B23K 37/053, H 開先間隔のセツトのためのもの
B23K 37/053, Z その他のもの
B23K 37/06 ・溶融金属の位置ぎめのためのもの,例.望ましい区域内に保持するためのもの
B23K 37/06, A 当金,当板一般
B23K 37/06, B 裏当材一般
B23K 37/06, C 裏当金〔裏当装置〕
B23K 37/06, D 摺動式裏当金〔材〕
B23K 37/06, E 無機繊維を主体あるいは第1層目とする裏当材
B23K 37/06, F 固形裏当材
B23K 37/06, G フラツクスバツキング,フラツクスー銅バツキング
B23K 37/06, H ・摺動式のもの
B23K 37/06, J 立向用当金
B23K 37/06, K すみ肉,横向き用当金〔材〕
B23K 37/06, L 裏当金〔材〕の押当て,支持
B23K 37/06, M 裏当材の被包,溶接部への接着
B23K 37/06, N 立向用固定式当金の溶接部への取付け
B23K 37/06, P 立向用摺動式当金の押当て,支持
B23K 37/06, Q 裏当金〔材〕の接続
B23K 37/06, R 溶接タブ及びその溶接部への取付け
B23K 37/06, Z その他
B23K 37/06,301 ・・管状または棒状の加工物のためのもの
B23K 37/06,301A 管の円周溶接用裏当装置
B23K 37/06,301B 管の縦継手溶接用裏当装置
B23K 37/06,301C 棒状体のエンクローズ溶接用
B23K 37/06,301Z その他のもの
B23K 37/08 ・フラッシュ除去のためのもの[5]
B23K 37/08, A ビードの機械的処理
B23K 37/08, B ・圧延によるもの[ローラを用いているもの]
B23K 37/08, C ・・対象物が管状[パイプ状]のもの
B23K 37/08, D ・切削、研削、削り取りによるもの
B23K 37/08, E ・・対象物が管状[パイプ状]のもの
B23K 37/08, Z その他のもの
B23K101:00 ハンダ付,溶接または切断により製造される物品またはハンダ付,溶接または切断される材料に関し,グループ1/0031/00に関連するインデキシング系列[5]
B23K101:00 ハンダ付,溶接または切断により製造される物品[5]
B23K101:02 ・ハニカム構造[5]
B23K101:04 ・管状または中空物品[5]
B23K101:06 ・・管[5]
B23K101:08 ・・・フィンまたはリブ付のもの[5]
B23K101:10 ・・パイプライン[5]
B23K101:12 ・・容器[5]
B23K101:14 ・・熱交換器[5]
B23K101:16 ・無制限長さのバンドまたはシート[5]
B23K101:18 ・シートパネル[5]
B23K101:20 ・工具[5]
B23K101:22 ・金網,線材編物または類似物[5]
B23K101:24 ・枠組[5]
B23K101:26 ・軌道レールまたは類似のレール[5]
B23K101:28 ・梁[5]
B23K101:30 ・鎖,輪または環[5]
B23K101:32 ・針金[5]
B23K101:34 ・被覆された物品[5]
B23K101:36 ・電気または電子装置[5]
B23K101:38 ・・導体[5]
B23K101:40 ・・半導体装置[5]
B23K101:42 ・・印刷回路[5]
B23K103:00 ハンダ付,溶接または切断される材料[5]
B23K103:02 ・鉄または鉄合金[5]
B23K103:04 ・・鋼[5]
B23K103:06 ・・鋳鉄[5]
B23K103:08 ・非鉄金属またはその合金[5]
B23K103:10 ・・アルミニウムまたはその合金[5]
B23K103:12 ・・銅またはその合金[5]
B23K103:14 ・・チタンまたはその合金[5]
B23K103:16 ・複合材料[5]
B23K103:18 ・異種材料[5]
B23K103:20 ・・鉄合金とアルミニウムまたはその合金[5]
B23K103:22 ・・鉄合金と銅またはその合金[5]
B23K103:24 ・・鉄合金とチタニウムまたはその合金[5]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.