B08 清掃 WebFI FI記号=2010年8月版
B08B 清掃一般;汚れ防止一般(ブラシ類A46,家庭用または類似の清掃手段A47L;液体または気体からの粒子の分離B01D;固体の分離B03,B07;噴霧または液体もしくは他の流動性材料の表面への適用一般B05;コンベヤ用清掃装置B65G45/10;びんの洗浄,充てんと密閉の工程を共に備えたものB67C7/00;防食または鉱皮の抑制一般C23;街路,軌道,海岸または地面の清掃E01H;清掃に特に適合した水泳または水遊び用水槽またはプールの部品,細部または付属品E04H4/16;静電荷の防止または除去H05F
  <注>(1)このサブクラスは,通常以下に示す観点の1つ(またはそれ以上)に分類され,かつ以下の観点に対して用意されているサブクラスに十分に分類されない清掃に関する発明のみを包含する。
  ―清掃される物品,例.寝たきりの人のための差込み便器,小便器又は他の衛生装置A61G9/02,フィルタ,半透膜B01D,鋳物と鋳型B22D29/00,車両B60S,コークス炉C10B43/00,建築用型枠E04G,ボイラーF22,燃焼装置F23J,炉F27;
  ―清掃の性質,例.砂糖生産のための準備A23N,家庭の清掃A47L,繊維の処理D06,洗たくD06F,空気調和F24F
  ―行われる特殊な作業,例.ろ過B01D,固体の分離B03,B07,砂吹き付けB24C
  ―特殊な装置,例.ブラシA46B,モップA47L,遠心分離機B04,手工具B25;
  ―清掃される物質,例.金属B21C,C23,水C02,ガラスC03B,革C14B,繊維D01;
  ―除去される物質(または付着,形成を防止する),例.表面から乾燥した塗料を取除くための器具または装置B44D3/16,化学的塗膜除去材C09D9/00,さび止めC23F
  ―使用された物質,例.高分子化合物または組成物C08,凍結防止物質C09K,洗浄剤C11D
  ―清掃がなされるのに関連した作業,例.金属の圧延B21B,金属の中ぐりB23B,ハンダ付B23K,織物の製作D01GD01HD03JD04B,;
  ―美しさを維持するまたは清掃する物の表の周囲,例.ボイラー内の水C02F,室内の空気F24F
  (2)下記のために酵素または微生物を用いる工程はさらにサブクラスC12Sに分類する:[5]
  (i)既存の化合物または組成物の遊離,分離または精製
  (ii)繊維製品の処理または材料の固体表面の洗浄
  <索引>使用する手段に特徴のある清掃 1/003/005/006/007/00
  中空物品,柔軟なまたは繊細な物品の清掃 9/0011/00
  付属品または機構の細部 13/00
  じんあいまたは臭気の汚れまたは漏れの防止 15/0017/00

B08B 1/00 工具,ブラシ,または類似部材の使用を含む方法による清掃(3/126/009/00が優先)[2]
B08B 1/02 ・移動作業中の清掃,例.コンベア上のウェブ,物品
B08B 1/04 ・回転する作動部材を使用するもの(1/02が優先)

B08B 3/00 液体または蒸気の使用または存在を含む方法による清掃(9/00が優先)
B08B 3/02 ・ジェットまたはスプレーの力による清掃
B08B 3/02, A 洗浄装置の内部で洗浄水を噴射するもの〔スチームジエツトによるものを含む〕
B08B 3/02, B ・洗浄時に被洗浄物を可動させるもの
B08B 3/02, C ・・被洗浄物を連続的に搬入・搬出させるもの〔例.コンベアー付,シーケンシヤルな搬入,搬出〕
B08B 3/02, D ・ノズルを可動させるもの
B08B 3/02, E 洗浄装置の外部で洗浄水を噴射するもの〔自動車用門型洗浄機→B60〕S
B08B 3/02, F ・特定物を洗浄するもの
B08B 3/02, G ・噴射部に特徴があるもの〔浴槽の洗浄→A47L25/00D〕
B08B 3/02, H ・ヒータを有するもの
B08B 3/02, Z その他のもの
B08B 3/04 ・液体との接触を含む清掃
B08B 3/04, A 被洗浄物を洗浄時に可動させるもの
B08B 3/04, B ・被洗浄物を連続的に搬入・搬出させるもの
B08B 3/04, Z その他のもの
B08B 3/06 ・・物品または材料がつめられた孔あきドラムを用いるもの
B08B 3/08 ・・化学的または分解的効果のある液体によるもの(使用物質関連のクラス参照)
B08B 3/08, A 洗浄方法に特徴があるもの
B08B 3/08, B 洗浄ガスの回収・漏洩防止に特徴があるもの〔有機溶剤の回収→B01D
B08B 3/08, Z その他のもの
B08B 3/10 ・・液体または清掃される物の付加的処理を有するもの,例.熱,電気,振動によるもの
B08B 3/10, A 振動によるもの
B08B 3/10, Z その他のもの〔例.洗浄液のかき混ぜ,加熱〕
B08B 3/12 ・・・音波または超音波振動によるもの(音波または超音波を用いる瀬戸物または食卓容器具の洗浄またはすすぎ機械A47L15/13;自然歯に用いられるものと類似の超音波技術を用いる義歯の清掃A61C17/20;化学的,物理的,または物理化学的プロセス一般への超音波振動の応用B01J19/10)[2,5]
B08B 3/12, A 洗浄槽の内部で洗浄するもの
B08B 3/12, B ・振動源に特徴があるもの
B08B 3/12, C ・被洗浄物を洗浄時に可動させるもの
B08B 3/12, D ・・被洗浄物を連続的に搬入・搬出させるもの
B08B 3/12, Z その他のもの
B08B 3/14 ・・・清掃液体からの廃棄物の除去,例.ラベル(水の処理一般C02F)[5]

B08B 5/00 空気流またはガス流の使用を含む方法による清掃(6/009/00が優先)[2,7]
B08B 5/00, A 噴射手段と吸入手段とを組合せたもの
B08B 5/00, Z その他のもの
B08B 5/02 ・ジェットの力によるもの,例.空胴内の吹き出し清掃
B08B 5/02, A 噴射手段と他の清掃手段とを組合せたもの
B08B 5/02, Z その他のもの
B08B 5/04 ・補助作用の有無にかかわりない吸入による清掃(吸引掃除機A47L
B08B 5/04, A 吸入手段と他の清掃手段とを組合せたもの
B08B 5/04, Z その他のもの

B08B 6/00 静電気手段による清掃(静電気的に作用する家庭の清掃具A47L13/40;溝付きの記録担体の清掃G11B3/58)[2]

B08B 7/00 このサブクラスの単一のグループあるいは他の単一のサブクラスに分類されない方法による清掃
B08B 7/02 ・清掃される表面の変形,叩打または振動によるもの
B08B 7/04 ・操作の組合せによるもの
B08B 7/04, A 1/003/00の組み合せ
B08B 7/04, Z その他のもの

B08B 9/00 特に中空の物品に適した方法または装置による中空物品の清掃(3/126/00が優先)「2」
  <注>このグループにおいては,グループ101:00のインデキシングコードを付与することが望ましい。このインデキシングコードはリンクさせてはならない。「5」
B08B 9/02 ・パイプまたはチューブ,あるいはパイプまたはチューブ系統の清掃(化学的な方法による金属パイプの清掃装置C23G3/04)「5」
B08B 9/02, A 管内で清掃具を移動させるもの〔Bと,Cの組み合せも含む〕〔Aの場合は,B,Cは不要〕
B08B 9/02, B ・ブラシ,スクレーパを有するもの
B08B 9/02, C ・ノズルを有するもの
B08B 9/02, D パイプの外面のみを清掃するもの
B08B 9/02, E 研掃材を用いるもの
B08B 9/02, Z その他のもの
B08B 9/03 ・・真空の利用による真空系,例.真空搾乳器,の清掃「5」
B08B 9/04 ・・流体圧または自己推進手段によりパイプの内側に沿って移動される清掃機構
B08B 9/04, A 自己推進手段を有するもの
B08B 9/04, Z その他のもの〔例.ピツグ単体〕
B08B 9/06 ・・パイプ系の清掃,例.ブラッシングによるもの
B08B 9/08 ・容器,例.タンク,の清掃
B08B 9/087 ・・工具の使用を含む方法によるもの,例.ブラシ,スクレーパー(9/20が優先)「5」
B08B 9/093 ・・ジェットまたはスプレーの力によるもの(9/20が優先)「5」
B08B 9/20 ・・その装置の中または上へ容器,例.びん,ジャー,カン,を搬入する装置を使用するもの「5」
B08B 9/22 ・・・浸すことのみによって清掃する装置「5」
B08B 9/24 ・・・・コンベアを用いるもの「5」
B08B 9/26 ・・・・・ロータリーコンベア「5」
B08B 9/28 ・・・浸すかまたは浸すことなく,はねかけ,スプレーまたはジェットを使用して清掃する装置「5」
B08B 9/30 ・・・・コンベアを用いるもの「5」
B08B 9/32 ・・・・・ロータリーコンベア「5」
B08B 9/34 ・・・・導管またはノズルの配置「5」
B08B 9/36 ・・・ブラシを用いることにより清掃する装置「5」
B08B 9/38 ・・・スクレーパー,チェーン,発射粒子,砂または他の研磨手段を用いることにより清掃する装置(砥粒吹き付け一般B24C)「5」
B08B 9/40 ・・・焙焼による清掃装置「5」
B08B 9/42 ・・・容器の運搬手段に特徴のある装置「5」
B08B 9/44 ・・・・搬入または搬出装置「5」
B08B 9/46 ・・清掃された容器の清潔さの検査「5」

B08B 11/00 特に柔軟なまたは繊細な物品に適した方法または装置による柔軟なまたは繊細な物品の清掃(3/126/00が優先)[2]
B08B 11/00, A 帯状物の清掃
B08B 11/00, B ・マツトの清掃
B08B 11/00, C 線状物の清掃
B08B 11/00, D 試験管又は類似物の清掃
B08B 11/00, Z その他のもの
B08B 11/02 ・清掃中物品を保持するための装置
B08B 11/04 ・板ガラスを特に採用したもの,例.ウインドシールドの製造前(永久固定板間の隙間相互の清掃E06B3/677

B08B 13/00 清掃のための装置または機構に一般的に適用される部品または付属品

B08B 15/00 じんあいまたは臭気の発生地区における漏れ防止;その地区におけるじんあいまたは臭気の収集または除去(加熱調理容器から蒸気を抜き出しするまたは凝縮するための加熱調理容器の部品,細部または付属具A47J36/38;ゴミ処理B65F;煙またはガスを誘導するための装置,例.煙道F23J11/00;家庭用ストーブまたはレンジからの調理時のくん煙の除去F24C15/20;空調,換気F24F)[5]
B08B 15/02 ・その地域をおおうフード,室を用いるもの
B08B 15/04 ・小さい地域からのもの,例.工具類

B08B 17/00 汚れ防止の方法
B08B 17/02 ・塵または汚れの付着防止
B08B 17/04 ・・取はずし可能なおおいを用いるもの
B08B 17/06 ・・汚れ易い物品に配列のための特殊形状を与えることによるもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.