G08 信号(指示または表示装置それ自体G09F;画像の伝送H04N) WebFI FI記号=2010年8月版
G08B 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置(車両上の信号装置B60Q,B62D41/00;鉄道信号方式または装置B61L;二輪車の信号装置B62J3/00,B62J6/00;金庫または警報装置を有する保管室E05G;鉱山における信号または警報装置E21F17/18;感応測定素子はG01の適当なサブクラスを参照;交通制御方式G08G;可視指示手段G09;音響発生装置G10;無線または近接呼出し方式H04B5/00,H04B7/00;スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器H04R)
<注>(1)このサブクラスは,盗みまたはそれと同様な行為を検知するかまたは上記行為を不可能にするための手段をも包含する。
(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
―測定装置または開閉装置のたんなる可聴または可視信号装置にすぎない設備;
―特定の変量が予定値を超えたかまたはその値以下になったことを指示するための警報装置,ただしこれは,この変量の測定のためのG01の関連サブクラスに包含される;
―特定のプロセスまたは種々の形式の機械または装置のための警報,ただしこれはそのプロセス,機械または装置のための関連サブクラスに包含される。
(3)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“装置”とは,それに特有な装置を包含しうるものである。
<索引>信号装置および呼出し装置一般
信号の伝送によって特徴づけられたもの 1/00
表示の性質に特徴があるもの:可聴;可視;可触;組合せ 3/00;5/00;6/00;7/00
指令発信装置 9/00
警報システム
不特定の状態に応答するもの 23/00
2つ以上の異なる状態に応答するもの 19/00
1つの特定の状態に応答するもの:潜入;火災;その他 13/00,15/00;17/00;21/00
中央局からまたは中央局への伝送を行なうもの 25/00,26/00,27/00
予報警報システム 31/00
試験,監視 29/00
G08B 1/00 信号の伝送形態のみを特徴とする信号装置
G08B 1/02 ・機械的伝送手段のみを用いるもの
G08B 1/04 ・液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの
G08B 1/06 ・・液圧式
G08B 1/08 ・電気的伝送手段を用いるもの
G08B 3/00 可聴信号手段または装置;可聴個人呼出し手段または装置(時間信号の音響表示G04B21/00,G04C21/00)
G08B 3/02 ・機械的伝送手段のみを用いるもの
G08B 3/06 ・液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの
G08B 3/10 ・電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの
G08B 3/14 ・爆薬を用いるもの
G08B 5/00 可視信号手段または装置,例.個人呼出し手段または装置,座席占有状態の遠隔表示(時間信号の表示G04B19/00,G04C17/00,G04C19/00,G04G9/00;数字記号情報の表示G09F;旗,標識G09F)
G08B 5/00, A 動作表示・故障表示〔5/22A,5/36Aも含む〕
G08B 5/00, H ・電磁力を利用するもの
G08B 5/00, J ・パイロツトランプを使用するもの
G08B 5/00, K ・特定機器用
G08B 5/00, B 点滅信号表示〔5/22B,5/36Bも含む〕
G08B 5/00, C 避難誘導表示〔5/22C,5/36Cも含む〕
G08B 5/00, D 行先,在不在表示〔5/22D,5/36Dも含む〕
G08B 5/00, E ホテル空室表示〔5/22E,5/36Eも含む〕
G08B 5/00, F 飲食店注文表示〔5/22F,5/36Fも含む〕
G08B 5/00, G 窓口案内等表示〔5/22G,5/36Gも含む〕
G08B 5/00, L 調光に特徴がある表示
G08B 5/00, M 家庭用点検確認表示
G08B 5/00, N 投函表示,ガス漏れ表示
G08B 5/00, P 監視・工程管理表示
G08B 5/00, Q 乗物〔自動車除く〕関係信号表示
G08B 5/00, R 自動車関係信号表示
G08B 5/00, S 危急通報表示
G08B 5/00, T 信号灯表示
G08B 5/00, U 回転標識灯表示
G08B 5/00, V 通信信号表示
G08B 5/00, W 光通信表示
G08B 5/00, Z その他のもの
G08B 5/02 ・機械的伝送手段のみを用いるもの
G08B 5/06 ・液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの
G08B 5/14 ・・軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板,回転板,をもつもの
G08B 5/16 ・・・表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの
G08B 5/18 ・・直線的に移動する表示要素をもつもの
G08B 5/20 ・・・表示要素を復帰させるために独立の動作を必要とするリセット手段をもつもの
G08B 5/22 ・電気的伝送手段を用いるもの;電磁的伝送手段を用いるもの
G08B 5/22, A 動作表示、故障表示回路装置
G08B 5/22, B 点滅信号回路、装置
G08B 5/22, C 避難誘導表示回路、装置
G08B 5/22, D 行先、在不在、案内表示回路、装置
G08B 5/22, E ・ホテル空室表示回路、装置
G08B 5/22, F ・飲食店注文表示回路、装置
G08B 5/22, G ・窓口案内表示回路、装置
G08B 5/22, Z その他のもの
G08B 5/24 ・・軸の周りに移動する表示要素,例.蝶番で止められた板,回転板,をもつもの
G08B 5/26 ・・・表示要素を復帰させるために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの
G08B 5/28 ・・・蝶番で止められた板または腕木を有するもの
G08B 5/30 ・・・回転または振動部材,例.翼板,を有するもの
G08B 5/32 ・・直線的に移動する表示要素をもつもの
G08B 5/34 ・・・表示要素を復帰するために独立した動作を必要とするリセット手段をもつもの
G08B 5/36 ・・可視光源を用いるもの
G08B 5/36, A 動作表示、故障表示回路、装置
G08B 5/36, J ・発光ダイオードを使用するもの
G08B 5/36, K ・・発光ダイオードを複数使用するもの
G08B 5/36, P ・パイロツトランプを使用するもの
G08B 5/36, B 点滅信号回路、装置
G08B 5/36, C 避難誘導表示回路、装置
G08B 5/36, D 行先、在不在、案内表示回路、装置
G08B 5/36, E ・ホテル空室表示回路、装置
G08B 5/36, F ・飲食店注文表示回路、装置
G08B 5/36, G ・窓口案内表示回路、装置
G08B 5/36, L 調光手段に特徴がある表示回路、装置
G08B 5/36, Z その他のもの
G08B 5/38 ・・・閃光する光を用いるもの
G08B 5/40 ・煙,火または着色ガスを用いるもの(航空機などからの煙などによって空中に文字または模様を描くものG09F21/16)
G08B 5/40, A シーマーカー
G08B 5/40, B 収納、支持構造
G08B 5/40, C 材料に特徴のあるもの
G08B 5/40, D 摩擦着火手段を用いるもの
G08B 5/40, E 衝撃着火手段を用いるもの
G08B 5/40, F 電気的着火手段を用いるもの
G08B 5/40, G 飛行手段を有するもの
G08B 5/40, Z その他のもの
G08B 6/00 可触信号装置,例.個人呼出し装置(触覚による時間の表示G04B25/02;補聴器H04R25/00)[6]
G08B 7/00 グループ3/00〜6/00の2以上による信号装置(耳で聞く広告と表示装置との結合G09F27/00);グループ3/00〜6/00の2以上による個人呼出し装置
G08B 7/00, A 動作、故障可視,可聴表示
G08B 7/00, B 呼出可視,可聴表示
G08B 7/00, C 避難誘導可視、可聴表示
G08B 7/00, Z その他のもの
G08B 7/02 ・機械的伝送手段を用いるもの
G08B 7/04 ・液圧式伝送手段を用いるもの;空気式伝送手段を用いるもの
G08B 7/06 ・電気的伝送手段を用いるもの
G08B 7/08 ・爆薬を用いるもの
G08B 9/00 指令発信装置,すなわち使用者の判断で,内容のちがう有限数の指令のうちの1つを伝達するための手段,例.船のブリッジからエンジン室への指令(鉱山における信号装置E21F17/18)
G08B 9/02 ・細部
G08B 9/04 ・・装置の動作を記録するための装置
G08B 9/06 ・・あたえられた指令と遂行された動作の間の不一致を表示するための手段
G08B 9/08 ・機械的なもの
G08B 9/10 ・・ラチェットを用いるもの
G08B 9/12 ・・回転軸を用いるもの
G08B 9/14 ・液圧式のもの;空気式のもの
G08B 9/16 ・・ラチェットを用いるもの
G08B 9/18 ・・流体の押出量を変化させることによるもの
G08B 9/20 ・・流体圧を変化させることによるもの
G08B 13/00 夜盗,泥棒または潜入者に対する警報(車輛盗難警報B60R25/10;自転車盗難警報B62H5/00)
G08B 13/00, A 一般的警報回路
G08B 13/00, B 車両盗難警報を実施例とするもの
G08B 13/00, Z その他のもの
G08B 13/02 ・機械的に動作するもの
G08B 13/02, A 振動の検知によるもの
G08B 13/02, Z その他のもの
G08B 13/04 ・・ガラス破壊によるもの
G08B 13/06 ・・施錠装置に対する不当な扱いによるもの(警報錠E05B45/00,金庫の警報装置E05G1/10)
G08B 13/08 ・・扉,窓,引出し,シャッタ,カーテン,ブラインドなどの開放によるもの
G08B 13/08, A 磁気的に検知するもの
G08B 13/08, B 回路に特徴があるもの
G08B 13/08, Z その他のもの〔装置に特徴があるものを含む〕
G08B 13/10 ・・床,床カバー,階段踏板,カウンター,または金銭入れなどに加えられる外力によるもの
G08B 13/12 ・・引張った線の切断または障害によるもの
G08B 13/14 ・・手で持運び可能な物品を持上げまたは移動することによるもの
G08B 13/14, A 揺動を検知するもの
G08B 13/14, Z その他のもの
G08B 13/16 ・空気または他の流体中の物理的振動との干渉によって動作するもの
G08B 13/16, A ドツプラー効果を利用するもの〔マイクロ波を使用したものも含む〕
G08B 13/16, B 回路に特徴があるもの
G08B 13/16, C ノイズ防止に特徴があるもの
G08B 13/16, Z その他のもの〔装置に特徴があるものを含む〕
G08B 13/18 ・熱,光または短波長の輻射線との干渉によって作動するもの;熱源,光源または短波長の輻射線源への侵入によって動作するもの
G08B 13/181 ・・能動型輻射線検出装置を用いるもの[5]
G08B 13/183 ・・・輻射線の遮断または障壁によるもの(光障壁G01V8/10)[5]
G08B 13/184 ・・・・輻射線反射器を用いるもの[5]
G08B 13/186 ・・・・ライトガイドを用いるもの,例.光ファイバ[5]
G08B 13/187 ・・・輻射線領域の干渉に用いるもの[5]
G08B 13/189 ・・受動型輻射線検出装置を用いるもの[5]
G08B 13/19 ・・・赤外線検出装置を用いるもの[5]
G08B 13/191 ・・・・焦電型検知手段を用いるもの[5]
G08B 13/193 ・・・・焦点調節手段を用いるもの[5]
G08B 13/194 ・・・画像比較装置を用いるもの[5]
G08B 13/196 ・・・・テレビジョンカメラを用いるもの[5]
G08B 13/20 ・流体圧の変化により動作するもの
G08B 13/22 ・電気的に動作するもの
G08B 13/24 ・・電磁場の分布を妨害することにより動作するもの
G08B 13/26 ・・潜入者の接近によって生じる回路のキャパシタンスまたはインダクタンスの変化を利用するもの
G08B 15/00 夜盗,泥棒または潜入者を検知するもの,威嚇するもの,またはその行為をできなくするもの,例.爆薬などによるもの(金庫用盗難よけE05G5/02)
G08B 15/02 ・煙,ガス,または着色あるいはにおいのついた粉末または液体を用いるもの
G08B 17/00 火災警報;爆発に応答する警報(熱応動要素G01K)
G08B 17/00, A 送信側に特徴のあるもの〔17/02−17/12が優先〕
G08B 17/00, B 受信側に特徴のあるもの〔17/00,L,F関連〕
G08B 17/00, C 火災警報回路〔検出系,伝送系,受信系の全てにわたるもの,火災判断処理に関するもの〕
G08B 17/00, D 感知器,線路等の試験回路〔17/06,K,17/10,L,29/00関連〕
G08B 17/00, E 防災機器の制御に関するもの〔例.防排煙設備の制御〕
G08B 17/00, F 避難誘導に関するもの〔例.避難誘導灯の表示制御〕
G08B 17/00, G その他のもの〔形状,構造に特徴のある物,他の物品と火災感知器との組合せ,感知器取付ベース,感知器着脱工具〕
G08B 17/00, H 発信箱,押釦スイツチ〔例.発信釦の保護カバー〕
G08B 17/00, J 消火装置と連けいしているもの〔消防,A62B〕
G08B 17/00, K 火災感知器の試験器〔試験回路は,17/00,D〕
G08B 17/00, L 受信盤,表示装置〔23/00,A;G09F;G09F13/04;17/00,F関連〕
G08B 17/00, M 電気火災に対する警報〔漏電警報〕〔H02H3/00;H01H83/00関連〕
G08B 17/00, Z 他
G08B 17/02 ・警報を機械的に動作するもの,例.線を切断することによるもの
G08B 17/04 ・警報を液圧または空気でもって動作するもの,例.流体圧の変化によるもの
G08B 17/06 ・警報を電気的に動作するもの,例.熱応動開閉器を用いるもの(電気的熱応動開閉器それ自体H01H37/00)
G08B 17/06, A 感知器回路一般〔17/06,B−Jに分類されない回路〕
G08B 17/06, B 警報を電気的に動作する感熱磁性体使用,超音波使用
G08B 17/06, C バイメタルを用いるもの
G08B 17/06, D 熱電対を用いるもの
G08B 17/06, E 可溶,可燃物質の溶融によりスイツチング動作するもの
G08B 17/06, F 半導体抵抗素子を用いるもの〔17/06,G参照〕
G08B 17/06, G 電気抵抗の変化を利用してスイツチング動作を行なうもの
G08B 17/06, H その他のスイツチング手段を用いるもの
G08B 17/06, J 複数のセンサーをもつもの
G08B 17/06, K 容器,集熱板,試験器〔感知手段を問わない試験回路,17/00,D〕
G08B 17/06, Z 他
G08B 17/08 ・爆発的手段の使用を伴って動作するもの
G08B 17/10 ・煙またはガスの存在によって動作するもの
G08B 17/10, D 煙感知器の回路〔試験回路,17/10,K,17/103,C,17/107,C〕
G08B 17/10, K ・機能試験・監視のためのもの
G08B 17/10, E 放電によるもの
G08B 17/10, F その他の煙,ガスの存在により動作するもの
G08B 17/10, G 複数のセンサーをもつもの
G08B 17/10, H 容器、カバーの構造等
G08B 17/10, L 試験器具,発煙装置等〔試験回路,17/06,A,17/103,C,17/107,C,17/00,D〕
G08B 17/10, Z その他のもの
G08B 17/103 ・・光の発光受光装置を用いるもの[5]
G08B 17/103, A 光電式煙感路器一般〔散乱光式,17/107〕
G08B 17/103, B 光電式煙感知器の回路
G08B 17/103, C ・機能試験・監視のためのもの
G08B 17/103, Z その他のもの
G08B 17/107 ・・・煙による光の散乱を検出するためのもの[5]
G08B 17/107, A 散乱光式煙感知器
G08B 17/107, B 散乱光式煙感知器の回路
G08B 17/107, C ・機能試験・監視のためのもの
G08B 17/107, Z その他のもの
G08B 17/11 ・・煙またはガスを検出するための電離箱を使用するもの(イオン化効果を利用する真空計測器G01L21/30;イオン化調査によるガス分析G01N27/62)[5]
G08B 17/11, A イオン化式煙感知器の回路
G08B 17/11, B ・機能試験・監視のためのもの
G08B 17/11, Z その他のもの
G08B 17/113 ・・・構造細部(導入されたガスの圧力を測定するための放電管,またはガスの存在を検出するための放電管,一般H01J41/02)[5]
G08B 17/117 ・・火災により生成する特定のガス,例.燃焼生成物,の検出装置を用いるもの(17/103,17/11が優先;ガスの調査または分析一般G01N,例.電気的手段を使用するものG01N27/00)[5]
G08B 17/12 ・輻射線または粒子,例.赤外線またはイオン,の存在によって動作するもの
G08B 17/12, A 赤外線,イオンの存在によつて動作するもの
G08B 17/12, B その他一般
G08B 17/12, Z 他
G08B 19/00 2つ以上の異なる好ましくないまたは異常な状態,例.盗難と火災,異常温度および流量の異常変化,に応答する警報
G08B 19/02 ・氷の形成または予想される氷の形成に応答する警報(天候状態の指示G01W1/00)
G08B 21/00 単一の特定された好ましくない,または異常な状態に応答す警報であって,他に分類されないもの
G08B 21/00, A 警報一般〔単一の異常動作状態に応答するもの〕〔音声・音響報知に特徴あるもの,23/00,A,B,C,K参照〕
G08B 21/00, B アナログ信号の処理
G08B 21/00, C 電源及びその異常監視
G08B 21/00, E 映像信号検出〔13/18;H04N7/18関連〕
G08B 21/00, G 開閉器一般
G08B 21/00, H 車輛用,車間
G08B 21/00, J 車輛用,車速
G08B 21/00, K 車輛用,停止〔ブレーキ〕
G08B 21/00, L 車輛用,タイヤ圧
G08B 21/00, M 車輛用,シートベルト
G08B 21/00, N 車輛用,後方
G08B 21/00, P 車輛用,ライト
G08B 21/00, R 車輛用,ドアー
G08B 21/00, S 車輛用,断線
G08B 21/00, T 車輛用,重量
G08B 21/00, U 車輛用,その他〔防犯装置,15/00,車輛盗難防止,B60R25/00;カーステレオ等の盗難防止,B60R11/02〕〔25/00,H,J参照〕
G08B 21/00, Z 他
G08B 21/02 ・人の安全確認のための警報[7]
G08B 21/04 ・・動きの無いことによるもの,例.老人(21/06が優先)[7]
G08B 21/06 ・・睡眠状態を示すもの,例.居眠りに対する警報(運転不可能であることに反応する自動車制御用安全装置はB60K28/06)[7]
G08B 21/08 ・・水中における人の存在によるもの,例.スイミングプール;池,海などの異常状態を検知するもの[7]
G08B 21/10 ・・災害の発生によるもの,例.竜巻,地震(地震学G01V1/00;天候表示G01W1/00)[7]
G08B 21/12 ・・物質の望ましくない拡散によるもの,例.汚染警報(パイプラインに関する警報F17D3/01)[7]
G08B 21/14 ・・・有毒ガス警報(21/16が優先)[7]
G08B 21/16 ・・・可燃性ガス警報[7]
G08B 21/18 ・状態警報(21/02が優先)[7]
G08B 21/20 ・・湿気によるもの[7]
G08B 21/22 ・・人の在不在によるもの[7]
G08B 21/24 ・・注意換気する警報,例.遺失注意警報(鞄遺失防止装置もしくはそれに類するものA45C13/24)[7]
G08B 23/00 不特定の好ましくないまたは異常状態に応答する警報
G08B 23/00,510 ・可視表示
G08B 23/00,510A 表示灯(LED等)による表示
G08B 23/00,510B ・表示手段を駆動する回路に特徴があるもの
G08B 23/00,510C ・異常の確認後に報知状態を復旧するもの
G08B 23/00,510D CRT(液晶・プロジエクタを含む)による表示
G08B 23/00,510E 表示パネル(セグメント表示等)による表示
G08B 23/00,510F 印字装置による表示
G08B 23/00,510Z その他のもの
G08B 23/00,520 ・可聴報知
G08B 23/00,520A 報知状態が変化しないもの
G08B 23/00,520B 報知状態が変化するもの
G08B 23/00,520C ・音声合成によるもの
G08B 23/00,520D ・報知手段を駆動する回路に特徴があるもの
G08B 23/00,520Z その他のもの
G08B 23/00,530 ・警報機器等の制御
G08B 23/00,530A 警報動作状態をセツト・リセツト・保持するもの
G08B 23/00,530B 電源・電池の監視を行うもの
G08B 23/00,530C ・電源異常時の対策に特徴があるもの
G08B 23/00,530D 機器のスタート時の処理に特徴があるもの
G08B 23/00,530E 端末機器等を制御するもの
G08B 23/00,530F ・アンサーバツクにより動作の確認を行うもの
G08B 23/00,530Z その他のもの
G08B 25/00 警報状態の所在を中央局に通報する警報システム,例.火災または警察通信システム
G08B 25/00,510 ・警報信号処理
G08B 25/00,510A 警報信号処理に特徴があるもの
G08B 25/00,510B ・警報信号の優先順位を重要度・緊急度により決めるもの
G08B 25/00,510C ・電子的記憶手段の用い方に特徴のあるもの
G08B 25/00,510D ・警報信号を時間管理するもの
G08B 25/00,510E ・外出・在宅あるいは警戒・解除等のモードを有するもの
G08B 25/00,510F ・警報信号を基準値を用いて処理するもの
G08B 25/00,510G ・警報信号を論理和・論理積により処理するもの
G08B 25/00,510H ・複数の警報信号に対応するもの
G08B 25/00,510J ・・発報順序を識別するもの
G08B 25/00,510K ・・発報端末・発報回線を識別するもの
G08B 25/00,510L ・・発報元の異常種別を識別するもの
G08B 25/00,510M ・画像監視・画像処理を行うもの
G08B 25/00,510Z その他のもの
G08B 25/00,520 ・警報信号伝送
G08B 25/00,520A 警報信号の伝送に特徴があるもの
G08B 25/00,520B ・割り込み処理をするもの
G08B 25/00,520C ・中継器(副受信機)での処理に特徴のあるもの
G08B 25/00,520D ・モード設定・データ設定を行うもの
G08B 25/00,520E ・回路構成に特徴があるもの
G08B 25/00,520Z その他のもの
G08B 25/01 ・伝達媒体によって特徴づけられるもの[5]
G08B 25/01, A ネツトワークに特徴があるもの
G08B 25/01, B CATVを利用した警報システム
G08B 25/01, C 光フアイバ(フオトカプラ)を利用した警報システム
G08B 25/01, D 省線化(共用化)に目的のあるもの
G08B 25/01, Z その他のもの
G08B 25/04 ・・専用の信号回線を用いるもの,例.閉ループ状のもの[5]
G08B 25/04, A ビル監視
G08B 25/04, B ・エレベータ監視
G08B 25/04, C 車両等の交通手段特有の情報を監視するもの
G08B 25/04, D 計算機特有の警報システム
G08B 25/04, E 防犯・警備システムに関するもの
G08B 25/04, F ・入退室管理を行うもの
G08B 25/04, G ・IDチエツク・暗号を用いる警報装置
G08B 25/04, H ・ホームセキユリテイーに関するもの
G08B 25/04, J ・セキユリテイー機能付きインタホン
G08B 25/04, K ・ライフセキユリテイーに関するもの
G08B 25/04, Z その他のもの
G08B 25/06 ・・送電線を用いるもの(配電線経由の情報の伝送方式一般H04B3/54)[5]
G08B 25/08 ・・通信回線を用いるもの(警報システムと結合した電話通信方式H04M11/04)[5]
G08B 25/08, A 自動通報を行うもの
G08B 25/08, B ・官公庁へ非常電話を行うもの
G08B 25/08, C ・種別により通報先を変えるもの
G08B 25/08, D ・話中の処理・転送を行うもの
G08B 25/08, E 外部より監視制御するもの
G08B 25/08, F 電話回線の監視・診断を行うもの
G08B 25/08, Z その他のもの
G08B 25/10 ・・無線伝送システムを使用するもの[5]
G08B 25/10, A 無線監視を行うもの
G08B 25/10, B 人が無線通報を行うもの
G08B 25/10, C 超音波・マイクロ波・赤外線等
G08B 25/10, D 電話回線(ポケベル)を用いるもの
G08B 25/10, E 無線システムの試験・診断を行うもの
G08B 25/10, Z その他のもの
G08B 25/12 ・災害警報伝送装置が人的に作動されるもの[5]
G08B 25/14 ・中央警報受信装置または報知装置[5]
G08B 25/14, A 警報表示・報知装置の構造に特徴のあるもの
G08B 25/14, B 表示盤・インタホンシステム等の構造
G08B 25/14, C 表示灯等に関する構造
G08B 25/14, D 音響装置に関する構造
G08B 25/14, Z その他のもの
G08B 26/00 複数の子局が中央局によって順次質問されていく警報システム
G08B 26/00, A アナログ型・オン/オフ型端末器が混在するもの
G08B 26/00, B 伝送路の形態(バス型)
G08B 26/00, C 伝送路の形態(スター型)
G08B 26/00, D 伝送路の形態(ループ型)
G08B 26/00, E 初期化・アドレス設定に特徴のあるもの
G08B 26/00, Z その他のもの
G08B 27/00 警報状態を中央局から複数の子局に通報する警報システム
G08B 27/00, A 避難誘導を行うもの
G08B 27/00, B ・非常放送・非常通報を行うもの(ホテル・館内)
G08B 27/00, C ・非常放送・非常通報を行うもの(地域・無線放送)
G08B 27/00, Z その他
G08B 29/00 信号または警報システムの点検または監視;動作中の誤りの防止または修正,例.誤動作の防止
G08B 29/00, A 警備員の巡回による監視
G08B 29/00, Z その他
G08B 29/02 ・信号または警報システムを連続的に監視するもの[5]
G08B 29/04 ・・検出回路を監視するもの[5]
G08B 29/06 ・・回線回路を監視するもの,例.回線の故障の通報(ケーブルまたは回線の故障試験または故障箇所の検出一般G01R31/02,31/08)[5]
G08B 29/08 ・・・回線回路への妨害を通報するもの[5]
G08B 29/10 ・・報知回路を監視するもの[5]
G08B 29/12 ・信号または警報システムを間欠的に点検するもの[5]
G08B 29/14 ・・検出回路を点検するもの[5]
G08B 29/16 ・信号または警報システムの保障,例.冗長システム[5]
G08B 29/18 ・動作の誤りの防止または修正(29/02,29/12が優先)[5]
G08B 29/18, A カウンタ・タイマ要素により誤発報を防ぐもの
G08B 29/18, B 信号に数学的処理を施すことに特徴があるもの
G08B 29/18, C 入力信号を蓄積し誤発報を防ぐもの
G08B 29/18, D ノイズ対策を施したもの
G08B 29/18, Z その他のもの
G08B 29/20 ・・較正,自動修正装置を含む[5]
G08B 29/22 ・・・手動較正のための設備,例.試験のための入力または出力設備;測定を可能とするために間欠的な値を保持するもの[5]
G08B 29/24 ・・・自動較正,例.環境の影響または構成部品の老化を補償するもの[5]
G08B 29/26 ・・・・参照する基準値を更新することによるもの[5]
G08B 29/28 ・・・・増幅器の利得を変えることによるもの[5]
G08B 31/00 最新のデータを使用した推測または他の計算による予報警報システム[5]
G08B 31/00, A 異常原因を解析したり、対策方法を示すもの(推論・フアジー)
G08B 31/00, B 異常状態の進展を予測するもの
G08B 31/00, Z その他のもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.