C09K 他に分類されない応用される物質;他に分類されない物質の応用 WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは特定された物質の一般的な使用または特に他に分類されない応用としての使用も包含する。
  (2)このサブクラスにおいては,次の用語は以下に示す意味で用いる:
  ―“物質”は組成物を包含する。[4]
   <ファセット>適用範囲(11/54−11/89)
C09K   CPA カルコゲン化物〔←希土類・アクチニドのカルコゲン化物〕
C09K   CPB ・酸化物
C09K   CPC ・硫化物
C09K   CPD ・酸硫化物
C09K   CPE ・・硫酸塩
   <ファセット>適用範囲(11/54−11/89)
C09K   CPF ハロゲン化物
   <ファセット>適用範囲(11/54−11/89)
C09K   CPG 酸ハロゲン化物
   <ファセット>適用範囲(11/54−11/89)
C09K   CPH オキシ酸塩〔←複合酸化酸〕
C09K   CPJ ・III族のオキシ酸塩〔希土類,アクチニドのオキシ酸塩を除く〕
C09K   CPK ・・ホウ酸塩〔←1nBO 〕
C09K   CPL ・・・ハロホウ酸塩
C09K   CPM ・・アルミン酸塩
C09K   CPN ・・ガリウム酸塩
C09K   CPP ・・アルミン酸及び/又はガリウム酸塩
C09K   CPQ ・IV族のオキシ酸塩
C09K   CPR ・・ケイ酸塩
C09K   CPS ・・・ハロケイ酸塩
C09K   CPT ・・ゲルマニウム酸塩
C09K   CPU ・・スズ酸塩
C09K   CPV ・V族のオキシ酸塩
C09K   CPW ・・リン酸塩
C09K   CPX ・・・ハロリン酸塩
C09K   CPY ・・ヒ酸塩
C09K   CPZ ・・アンチモン酸塩
C09K   CQA ・・バナジン酸塩
C09K   CQB ・・ニオブ酸塩,タンタル酸塩
C09K   CQC ・VI族のオキシ酸塩〔例.モリブデン,タングステン〕
C09K   CQD ・複合塩〔同族同志は各族に入れる〕
C09K   CQE ・・III族とIV族の被合塩
C09K   CQF ・・III族とV族の被合塩
C09K   CQG ・・III族とVI族の複合塩
C09K   CQH ・・IV族とV族の複合塩
C09K   CQJ ・・IV族とVIの複合塩
C09K   CQK ・・V族とVI族の複合塩

C09K 3/00 物質であって,他に分類されないもの[2]
C09K 3/00, D 原油採取剤〔さく井→C09K7/00
C09K 3/00, E 感温物質〔温度により透明度の変化するもの〕〔熱,光,磁気,温度等で変色するもの→C09K9/00〕〔関連装置→G01K11/06H01C7/027/04
C09K 3/00, F 感湿物質〔湿度で抵抗その他電気的特性が変化するもの→H01B,C〕
C09K 3/00, K 酸・塩基〔←中和剤,pH調節材料〕〔水,廃水,下水処理用→C02F1/66
C09K 3/00, L 多用途物質
C09K 3/00, M 破砕剤〔じわじわと破砕するもの〕〔爆薬→C06,破砕方法→B02C
C09K 3/00, N 保水剤〔固体による吸収→B01J20/00B01D
C09K 3/00, P 制振作用剤〔装置→F16F9/109/30
C09K 3/00, Q 流体摩擦低減剤〔流体/固体界面の摩擦を減少させるための物質〕〔固体/固体界面→C10M
C09K 3/00, R 表面性状改質剤〔←付着防止剤,表面を硬くしたり,つるつるに変えるもの〕〔防汚塗料→C09D5/04;剥離剤→C09K3/00S,R,Z;接着後処理方法→C09J5/00JHB;塗膜,インキの剥離除去剤→C09D9/00;機械的剥離→F16J15/02
C09K 3/00, S 有害物質発生防止剤・分解剤〔処理装置,方法→A62D3/00;固体廃棄物の処理→B09B;排煙,排ガスの化学的浄化→B01D53/00;液体の固化→B01J19/06;脱臭→A61L9/00F23C7/00A23L1/00
C09K 3/00, T 光増感剤
C09K 3/00, U 光に関する物質〔発光→C09K11/00
C09K 3/00, V 集油剤〔液体,固体の表面に拡がつている油を集める〕〔海面→C09K3/32
C09K 3/00, W 保型,硬化剤〔鋳物砂の固化→B22C1/16
C09K 3/00, X 文房具に関するもの
C09K 3/00, Y 色調変化に関するもの〔←インジケータ〕
C09K 3/00, A 表示素子,デイスク,光記録材料
C09K 3/00, B 冷感作用物質
C09K 3/00, C 電気光学素子,電気に関する物質
C09K 3/00, H 粉体
C09K 3/00, G 天然物を種々の用途に使用するための処理に関するもの
C09K 3/00, Z その他のもの〔例.光による褪色の防止剤〕
C09K 3/00,101 ・人工降雨剤
C09K 3/00,102 ・氷点降下剤(氷,霧,水の付着を減少させるために表面に用いる組成物;融雪剤→3/18
C09K 3/00,103 ・粘度調整剤(増粘剤,ゲル化剤,レオロジー特性の調整物質)
C09K 3/00,103E 増粘剤
C09K 3/00,103F ・無機化合物
C09K 3/00,103G ・高分子有機化合物
C09K 3/00,103H ・低分子有機化合物
C09K 3/00,103J ゲル化剤,固化剤(天ぷら油を固める薬剤→C11B15,固化方法→B01J
C09K 3/00,103K ・無機化合物
C09K 3/00,103L ・高分子有機化合物
C09K 3/00,103M ・低分子有機化合物
C09K 3/00,103N チキソトロピー付与剤
C09K 3/00,103P 粘度低下剤
C09K 3/00,103Z 一般,その他
C09K 3/00,104 ・紫外線吸収用物質
C09K 3/00,104A ベンゾフエノン系
C09K 3/00,104B 複素環系
C09K 3/00,104C ・ベンゾトリアゾール
C09K 3/00,104D 安息香酸フエニル系
C09K 3/00,104E サリチル酸フエニル系
C09K 3/00,104F 置換アクリロニトリル系
C09K 3/00,104G 金属錯体またはキレート
C09K 3/00,104Z その他
C09K 3/00,105 ・赤外線吸収用物質
C09K 3/00,106 ・金属捕集剤(キレート化剤,イオン封鎖剤)
C09K 3/00,107 ・・無機物質からなるもの
C09K 3/00,108 ・・有機物質からなるもの
C09K 3/00,108A 高分子有機化合物
C09K 3/00,108B 低分子有機化合物
C09K 3/00,108C ・窒素を含有するもの
C09K 3/00,108D ・・複素環系
C09K 3/00,108E ・りんを含有するもの
C09K 3/00,108Z その他
C09K 3/00,109 ・酸化環元剤〔関連分野:C07B31/0033/00〕〔←キヤリア〕〔漂白剤→C11D
C09K 3/00,110 ・揮散促進剤,揮散抑制剤〔例.香料や農薬等が徐々に空中,水中等に出て行くもの,有効成分を徐々に揮散するもの,生物活性物質をじわじわ供給するもの〕〔関連分野:A01N25/18〕〔医薬用の徐放剤→A61K
C09K 3/00,110A 無機化合物
C09K 3/00,110B 高分子有機化合物
C09K 3/00,110C 低分子有機化合物
C09K 3/00,110Z その他
C09K 3/00,111 ・発泡剤〔←CO↓2ガスで泡を作る〕〔空気を巻き込むことによる泡立て→B01F
C09K 3/00,111A 無機化合物
C09K 3/00,111B 有機化合物
C09K 3/00,111Z その他
C09K 3/00,112 ・防汚剤〔←汚染防止のために表面に用いる物質,単に油とをはじくもの〕〔水または水と油をはじく剤→3/18
C09K 3/00,112C フツ素系
C09K 3/00,112D ・高分子化合物
C09K 3/00,112E ・低分子化合物
C09K 3/00,112F ケイ素系
C09K 3/00,112Z その他
C09K 3/10 ・ジョイントまたはカバーを,シールまたはパッキングするためのもの
C09K 3/10, A タイヤ用
C09K 3/10, B 表示パネル用
C09K 3/10, C ゴム一般用
C09K 3/10, D イソシアネート・ウレタン系
C09K 3/10, E アクリル系
C09K 3/10, F ポリサルフアイド系
C09K 3/10, G シリコーン系
C09K 3/10, H クロロプレン系
C09K 3/10, J ブチルゴム
C09K 3/10, K スチレンーブタジエンゴム
C09K 3/10, L エポキシ系
C09K 3/10, M フツ素樹脂
C09K 3/10, N 繊維質
C09K 3/10, P 瀝青質〔パラフイン,アスフアルト,ビチユーメンなど〕
C09K 3/10, Q 無機質
C09K 3/10, R 構造
C09K 3/10, Z その他のもの
C09K 3/12 ・漏れを止めるためのもの,例えば,ラジエーターまたはタンクにおいて
C09K 3/14 ・抗スリップ物質;研摩物質[4]
C09K 3/14,510 ・・ブレーキ,クラツチに関するもの
C09K 3/14,520 ・・・基材
C09K 3/14,520C 材料
C09K 3/14,520D ・アスベスト
C09K 3/14,520E ・ガラス
C09K 3/14,520F ・炭素
C09K 3/14,520G ・金属
C09K 3/14,520H ・セルロース
C09K 3/14,520J ・合成樹脂
C09K 3/14,520K 形状
C09K 3/14,520L ・粉末状のもの
C09K 3/14,520M ・繊維,マツト状のもの
C09K 3/14,520Z その他のもの
C09K 3/14,530 ・・・結合剤
C09K 3/14,530C 無機化合物
C09K 3/14,530D 高分子有機化合物
C09K 3/14,530E ・重合系
C09K 3/14,530F ・縮合系
C09K 3/14,530G ・・フエノール樹脂
C09K 3/14,530H ・・ポリアミド樹脂
C09K 3/14,530J 低分子有機化合物
C09K 3/14,530Z その他のもの
C09K 3/14,540 ・・すベり止めに関するもの
C09K 3/14,540C 充填材
C09K 3/14,540D ・無機化合物
C09K 3/14,540E ・金属
C09K 3/14,540F ・合成樹脂
C09K 3/14,540G 溶剤
C09K 3/14,540H 結合剤
C09K 3/14,540J ・無機化合物
C09K 3/14,540K ・高分子有機化合物
C09K 3/14,540L ・低分子有機化合物
C09K 3/14,540Z その他のもの
C09K 3/14,550 ・・研摩用組成物に関するもの
C09K 3/14,550C 砥粒
C09K 3/14,550D ・セラミツク
C09K 3/14,550E ・金属
C09K 3/14,550F ・ダイヤモンド
C09K 3/14,550G 結合剤
C09K 3/14,550H ・無機化合物
C09K 3/14,550J ・高分子有機化合物
C09K 3/14,550K ・・重合系
C09K 3/14,550L ・・縮合系
C09K 3/14,550M ・低分子有機化合物
C09K 3/14,550Z その他のもの
C09K 3/14,560 ・・バレル研摩用組成物に関するもの
C09K 3/16 ・帯電防止物質[4]
C09K 3/16,101 ・・無機化合物を含むもの
C09K 3/16,101A 水中で加水分解しない酸化物を含むもの
C09K 3/16,101B 炭素単体を含むもの
C09K 3/16,101C 金属単体を含むもの
C09K 3/16,101Z その他の無機化合物を含むもの
C09K 3/16,102 ・・有機化合物を含むもの
C09K 3/16,102C 低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,102D ・炭化水素を含むもの
C09K 3/16,102E ・酸素を含有する低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,102F ・ハロゲンを含有する低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,102G ・金属錯体またはキレートを含むもの
C09K 3/16,102H 高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,102J ・主幹が、不飽和結合のみの関与する反応によつて得られる重合体(末端が、縮合変成されているものも含む)を含むもの
C09K 3/16,102K ・主幹が、縮合系の関与する反応(一部に重合系を含むことも可)によつて得られる重合体を含むもの
C09K 3/16,102L ・・主幹が、縮合系の関与する反応によつて得られる化合物(低分子化合物、高分子化合物)に、アルキレンオキサイドが繰り返し単位数10以上付加した重合体を含むもの
C09K 3/16,102Z 102C〜102L及び103〜109のいずれにも当てはまらない有機化合物を含むもの
C09K 3/16,103 ・・・Nを含む化合物
C09K 3/16,103A アミンを含むもの
C09K 3/16,103B ・アミノカルボン酸またはそのエステルを含むもの
C09K 3/16,103C ・カルボン酸アミドを含むもの
C09K 3/16,103Z 103A〜103C及び104〜106のいずれにも当てはまらないN含有有機化合物を含むもの
C09K 3/16,104 ・・・・第4級アンモニウム塩
C09K 3/16,104A 高分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104B ・主鎖にNを含有する高分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104C ・主鎖以外にNを含有する高分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104D 低分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104E ・Nに直結している炭素が非環式である低分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104F ・Nにアルキレンオキサイドが繰り返し単位数10未満で直結した低分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104G ・Nが環部分を構成している低分子第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,104Z その他の第4級アンモニウム塩を含むもの
C09K 3/16,105 ・・・・ヘテロ原子としてNを含む複素環化合物
C09K 3/16,105A Nを1個含有する6員複素環系の化合物を含むもの
C09K 3/16,105B Nを2個含有する6員複素環系の化合物を含むもの
C09K 3/16,105C Nを3個含有する6員複素環系の化合物を含むもの
C09K 3/16,105D Nを2個含有する5員複素環系の化合物を含むもの
C09K 3/16,105E Nを3個含有する5員複素環系の化合物を含むもの
C09K 3/16,105Z その他のN含有複素環化合物を含むもの
C09K 3/16,106 ・・・・高分子化合物
C09K 3/16,106A 主鎖にNを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,106B ・アルキレンオキサイドが主鎖のNに直結しかつNの主鎖中にある高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,106C ・ポリエチレンイミンを含むもの
C09K 3/16,106D ・ポリウレタンを含むもの
C09K 3/16,106E 主鎖以外にNを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,106F ・Nが環部分を構成している高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,106Z その他のN含有高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107 ・・・Pを含む化合物
C09K 3/16,107A Pを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107B ・主鎖にPを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107C ・主鎖以外にPを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107D Pを含有する低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107E ・Pにアルキレンオキサイドが繰り返し単位数10未満で直結したP含有低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,107Z その他のP含有低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108 ・・・Sを含む化合物
C09K 3/16,108A Sを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108B ・主鎖にSを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108C ・主鎖以外にSを含有する高分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108D Sを含有する低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108E ・Sにアルキレンオキサイドが繰り返し単位数10未満で直結したS含有低分子有機化合物を含むもの
C09K 3/16,108Z その他のS含有有機化合物を含むもの
C09K 3/16,109 ・・・Siを含む化合物
C09K 3/16,110 ・・101〜109の物質を組み合わせたもの
C09K 3/16,111 ・・・Nを含む化合物と他の化合物
C09K 3/16,112 ・・・Pを含む化合物と他の化合物
C09K 3/16,113 ・・・Sを含む化合物と他の化合物
C09K 3/16,114 ・・・Siを含む化合物と他の化合物
C09K 3/18 ・氷,霧,水の付着を減少させるために表面に適用するもの;表面に適用する解氷(雪)用あるいは氷点降下用物質[4]
C09K 3/18,101 ・・防水剤,はつ水剤
C09K 3/18,102 ・・・ふつ素化有機化合物を含むもの
C09K 3/18,103 ・・・・そのふつ素化有機化合物が窒素をもつもの
C09K 3/18,104 ・・・有機けい素化合物を含むもの
C09K 3/20 ・非化学的用途における,グリセロールの代用物としてのもの,例.トイレットクリームまたは軟膏の基材としてのもの
C09K 3/22 ・塵埃落着用または塵埃吸収用のもの[4]
C09K 3/22, A 無機物質
C09K 3/22, B ・塩
C09K 3/22, C 有機物質
C09K 3/22, D ・界面活性剤
C09K 3/22, E ・高分子化合物
C09K 3/22, F ・水酸基を有する
C09K 3/22, G ・有機酸,塩,エステル
C09K 3/22, H ・Nを有する
C09K 3/22, J ・PまたはSを有する
C09K 3/22, Z 防麈剤成分
C09K 3/24 ・擬氷または擬雪用のもの[4]
C09K 3/30 ・エアロゾル用のもの[4]
C09K 3/30, A 噴射剤または溶媒の成分
C09K 3/30, B ・無機物質
C09K 3/30, C ・・水
C09K 3/30, D ・・二酸化炭素,炭酸ガス
C09K 3/30, E ・有機物質
C09K 3/30, F ・・炭化水素
C09K 3/30, G ・・・炭素数4以下
C09K 3/30, H ・・・炭化水素の混合物
C09K 3/30, J ・・ハロゲン化炭化水素
C09K 3/30, K ・・・炭素数が1
C09K 3/30, L ・・・・Brを有する
C09K 3/30, M ・・・・Clを有する
C09K 3/30, N ・・・炭素数が2
C09K 3/30, P ・・・・Brを有する
C09K 3/30, Q ・・・・Clを有する
C09K 3/30, R ・・酸素を有する
C09K 3/30, S ・・・水酸基を有する
C09K 3/30, T ・・C−C不飽和結合を有する
C09K 3/30, U 化合物の安定化,防触
C09K 3/30, V 溶解,分散
C09K 3/30, Z エアロゾル用物質
C09K 3/32 ・液体汚染物,例.油,ガソリンまたは脂肪を処理するためのもの(物質の化学変化の影響により有害な化学剤を無害にするまたはより有害でなくする方法A62D3/00
C09K 3/32, A 原料
C09K 3/32, B ・無機物質
C09K 3/32, C ・・天然鉱物,それに由来
C09K 3/32, D ・・Siを含む
C09K 3/32, E ・・Alを含む
C09K 3/32, F ・・他の金属元素を含む
C09K 3/32, G ・有機物質
C09K 3/32, H ・・撥水剤,疎水,親油
C09K 3/32, J ・・界面活性剤
C09K 3/32, K ・・植物,植物成分
C09K 3/32, L ・・高分子
C09K 3/32, M ・・・付加重合体
C09K 3/32, N ・・・・エチレン
C09K 3/32, P ・・・・プロピレン
C09K 3/32, Q ・・炭化水素
C09K 3/32, R ・・有機酸,塩,エステル
C09K 3/32, S 形状;構造
C09K 3/32, T ・粉状,粒状
C09K 3/32, U ・繊維状
C09K 3/32, V ・多孔質
C09K 3/32, W ・積層
C09K 3/32, X ・入れもの,袋状物
C09K 3/32, Z 液体汚染物処理用物質

C09K 5/00 伝熱用物質または燃焼以外で温度差を発生させる物質「2」
C09K 5/00, D 相変化のないもの
C09K 5/00, E ・蓄熱剤、熱媒、伝熱組成物
C09K 5/00, F ・蓄冷剤、冷媒
C09K 5/00, G ・ゲル状のもの
C09K 5/00, H 反応熱を利用するもの
C09K 5/00, J ・発熱組成物
C09K 5/00, K ・・鉄含有のもの
C09K 5/00, L ・冷却組成物、寒剤、起冷剤
C09K 5/00, Z その他のもの
C09K 5/00,101 ・保熱剤,保冷剤
C09K 5/02 ・物理的状態変化に伴なう熱効果「2」
C09K 5/04 ・・液体から気体またはその逆の状態変化によるもの「2」
C09K 5/06 ・・液体から固体またはその逆の状態変化によるもの「2」
C09K 5/06, A 塩化物を主体とするもの
C09K 5/06, B ・塩化カルシウム
C09K 5/06, C 酢酸塩を主体とするもの
C09K 5/06, D ・酢酸ナトリウム
C09K 5/06, E 硫酸塩を主体とするもの
C09K 5/06, F 炭酸塩を主体とするもの
C09K 5/06, G 燐酸塩を主体とするもの
C09K 5/06, H 有機物を主体とするもの
C09K 5/06, Z その他のもの

C09K 8/00 さく井または坑井用組成物;坑井または井戸を処理するための組成物,例.完成作業または修繕作業用のもの[8]
C09K 8/02 ・さく井用組成物[8]
  <注>グループ8/038/38においては,相反する指示がない限り,最後の適切な箇所に分類する。[8]
C09K 8/03 ・・一般的使用のための,さく井組成物の特定添加剤[8]
C09K 8/035 ・・・有機添加剤[8]
C09K 8/04 ・・水性さく井用組成物[8]
C09K 8/05 ・・・無機化合物のみを含有するもの,例.粘土と塩の混合物[8]
C09K 8/06 ・・・粘土を含有しない化合物(無機化合物のみを含有するもの8/05)[8]
C09K 8/08 ・・・・天然有機化合物を含有するもの,例.多糖類またはその誘導体[8]
C09K 8/10 ・・・・・セルロースまたはその誘導体[8]
C09K 8/12 ・・・・合成有機高分子化合物またはその前駆物質を含有するもの[8]
C09K 8/14 ・・・粘土を含有する化合物(無機化合物のみを含有するもの8/05)[8]
C09K 8/16 ・・・・粘土以外の無機化合物に特徴のあるもの[8]
C09K 8/18 ・・・・有機化合物に特徴のあるもの[8]
C09K 8/20 ・・・・・天然有機化合物またはその誘導体,例.多糖類またはリグニン誘導体[8]
C09K 8/22 ・・・・・合成有機化合物[8]
C09K 8/24 ・・・・・・高分子[8]
C09K 8/26 ・・・油/水エマルジョン[8]
C09K 8/28 ・・・・有機添加剤を含有するもの[8]
C09K 8/32 ・・非水性さく井用組成物,例.オイルベース系[8]
C09K 8/34 ・・・有機液体[8]
C09K 8/36 ・・・水/油エマルジョン[8]
C09K 8/38 ・・気体状または発泡状さく井組成物[8]
C09K 8/40 ・スペーサー組成物,例.さく井をセメント隗から分離させる際に用いる組成物[8]
C09K 8/42 ・セメント用組成物,例.坑井中にケーシングをセメンチングするためのもの;塞ぐための組成物,例.井戸を埋めるためのもの(坑井壁を塞ぐための組成物8/50)[8]
C09K 8/44 ・・有機物バインダのみを含有するもの[8]
C09K 8/46 ・・無機物バインダを含有するもの,例.ポルトランドセメント[8]
C09K 8/467 ・・・特定の目的のための添加剤を含有するもの[8]
C09K 8/473 ・・・・密度を低減する添加剤,例.発泡セメント組成物を得るためのもの[8]
C09K 8/48 ・・・・密度を増加または増量する添加剤[8]
C09K 8/487 ・・・・液体の減少を調整する添加剤;流動の低下を緩和させるまたは防止するための添加剤[8]
C09K 8/493 ・・・・ガスの移動を減少させるまたは防止する添加剤[8]
C09K 8/50 ・坑井壁を塞ぐための組成物,即ち,坑井壁の一時的強化のための組成物[8]
C09K 8/502 ・・オイルベース系の組成物[8]
C09K 8/504 ・・水または極性溶剤系の組成物(8/502が優先)[8]
C09K 8/506 ・・・有機化合物を含有するもの[8]
C09K 8/508 ・・・・高分子化合物を含有するもの[8]
C09K 8/512 ・・・・・架橋結合剤を含有するもの[8]
C09K 8/514 ・・・・・天然由来のもの,例.多糖類,セルロース(8/512が優先)[8]
C09K 8/516 ・・その形状またはその成分の形状に特徴のあるもの,例.被包性物質[8]
C09K 8/518 ・・・発泡体[8]
C09K 8/52 ・沈着物の防止,制限または除去用組成物,例.洗浄用のもの[8]
C09K 8/524 ・・有機性沈着物,例.パラフィンまたはアスファルテン[8]
C09K 8/528 ・・無機性沈着物,例.硫酸塩または炭酸塩[8]
C09K 8/532 ・・・硫黄[8]
C09K 8/536 ・・その形状またはその成分の形状に特徴のあるもの,例.被包性物質[8]
C09K 8/54 ・坑井または井戸内において現場で腐食を抑制するための組成物[8]
C09K 8/56 ・その浸透性を過度に低下させることなく,壁回りのゆるい砂またはその類似物を強化するための組成物[8]
C09K 8/565 ・・オイルベース系の組成物[8]
C09K 8/57 ・・水または極性溶剤系の組成物(8/565が優先)[8]
C09K 8/575 ・・・有機化合物を含有するもの[8]
C09K 8/58 ・炭化水素を採取するための強化回収法のための組成物,即ち,油の流動性を高めるための,例.流体の送出,組成物[8]
C09K 8/582 ・・バクテリアの使用に特徴のあるもの[8]
C09K 8/584 ・・特定の界面活性剤の使用に特徴のあるもの[8]
C09K 8/588 ・・特定の高分子の使用に特徴のあるもの[8]
C09K 8/592 ・・発生した熱と組み合わせて用いる組成物,例.蒸気噴射によるもの[8]
C09K 8/594 ・・噴射された気体と組み合わせて用いる組成物(8/592が優先)[8]
C09K 8/60 ・地下の形状への作用により生産を刺激するための組成物[8]
C09K 8/62 ・・裂け目または割れ目を形成するための組成物[8]
C09K 8/64 ・・・オイルベース系の組成物[8]
C09K 8/66 ・・・水または極性溶剤系の組成物(8/64が優先)[8]
C09K 8/68 ・・・・有機化合物を含有するもの[8]
C09K 8/70 ・・・その形状またはその成分の形状に特徴のあるもの,例.気泡[8]
C09K 8/72 ・・・腐食のための化学薬品,例.酸[8]
C09K 8/74 ・・・・特定の目的のために添加された添加剤と組み合わされたもの[8]
C09K 8/76 ・・・・・液体の減少を防止するためのもの[8]
C09K 8/78 ・・・・・シーリングを防止するためのもの[8]
C09K 8/80 ・・割れ目を補強するための組成物,例.割れ目を開いたまま支えるために用いる組成物[8]
C09K 8/82 ・・オイルベース系の組成物(8/64が優先)[8]
C09K 8/84 ・・水または極性溶剤系の組成物(8/668/82が優先)[8]
C09K 8/86 ・・・有機化合物を含有するもの[8]
C09K 8/88 ・・・・高分子化合物[8]
C09K 8/90 ・・・・・天然由来のもの,例.多糖類,セルロース[8]
C09K 8/92 ・・その形状またはその成分の形状に特徴のあるもの,例.被包性物質(8/70が優先)[8]
C09K 8/94 ・・・気泡[8]

C09K 9/00 テネブレッセンス物質,すなわち.ある種のエネルギーによる励起の結果としてエネルギー吸収の波長領域が変わる物質[2]
C09K 9/00, A エレクトロクロミツク材料
C09K 9/00, B ・無機系のもの
C09K 9/00, C フオトクロミツク材料
C09K 9/00, D ・無機系のもの
C09K 9/00, E サーモクロミツク材料
C09K 9/00, Z その他のもの
C09K 9/02 ・有機テネブレッセンス物質[2]
C09K 9/02, A エレクトロクロミツク材料
C09K 9/02, B フオトクロミツク材料
C09K 9/02, C サーモクロミツク材料
C09K 9/02, Z その他のもの

C09K 11/00 発光性物質,例.電気発光性物質;化学発光性物質[2]
C09K 11/00, A 膜状物
C09K 11/00, B ・放射線用〔増感紙等〕
C09K 11/00, C 成形物〔膜状物以外のもの〕
C09K 11/00, D ・ガラス状物〔例.蛍光ガラス〕
C09K 11/00, E ・シンチレーシヨン材料
C09K 11/00, F ・EL〔電場発光〕材料
C09K 11/00, G ・・EL用磁器
C09K 11/00, Z その他のもの
C09K 11/01 ・発光性材料の回収[3]
C09K 11/02 ・バインダー,被覆素子またはこれらの懸濁媒体として特定物質の使用[2]
C09K 11/02, A 特殊な方法〔例.蒸着,プラズマ〕によるもの
C09K 11/02, Z その他のもの
C09K 11/04 ・天然または人工の放射性元素または不特定放射性元素を含有するもの[2]
C09K 11/06 ・有機発光性物質を含有するもの[2]
C09K 11/06,601 ・・シンチレーシヨン材料
C09K 11/06,602 ・・EL[電場発光]材料
C09K 11/06,603 ・・・低分子化合物[ラストプレースルール適用]
C09K 11/06,610 ・・・・芳香族環[縮合環、スピロ環を含む]を有するもの
C09K 11/06,615 ・・・・・芳香族環にC=Cが直接結合しているもの
C09K 11/06,620 ・・・・・芳香族環に N が直接結合しているもの
C09K 11/06,625 ・・・・・・同一の芳香族環にC=C及びNが直接結合しているもの
C09K 11/06,630 ・・・・複素環[縮合環、スピロ環を含む]を有するもの
C09K 11/06,635 ・・・・・異項原子としてO及び/Sのみを含有するもの
C09K 11/06,640 ・・・・・異項原子としてNのみを含有するもの
C09K 11/06,645 ・・・・・・複素環に異項原子として一つのNを有するもの
C09K 11/06,650 ・・・・・・複素環に異項原子として二つのNを有するもの
C09K 11/06,655 ・・・・・同一の複素環に異項原子としてO及び/又はS並びにNを有するもの
C09K 11/06,660 ・・・・炭素、水素、ハロゲン、酸素、窒素、硫黄、セレン又はテルル以外の元素を含有する非環式、炭素環式または複素環式化合物
C09K 11/06,680 ・・・高分子化合物[10以上の繰り返し単位を有するもの]
C09K 11/06,690 ・・・発光生物質以外の物質に特徴があるもの[例:バインダー]
C09K 11/07 ・・化学的に相互に反応する成分をもつもの,例.反応性化学発光組成物[3]
C09K 11/08 ・無機発光性物質を含有するもの[2]
  <注>グループ11/54から11/89においては,相反する指示がない限り,物質は最後の適切な箇所に分類する。しかし,発光性物質の賦活剤は分類の対象としない。[4]
C09K 11/08, A ・製造方法,製造装置
C09K 11/08, B ・・焼成工程を含むもの
C09K 11/08, C ・・るつぼ
C09K 11/08, D ・精製,変性,物性改善の方法又は装置
C09K 11/08, E ・添加剤の混合
C09K 11/08, F ・・導電性物質,低抵抗化剤の混合
C09K 11/08, G ・蛍光体に他の物質を被覆又は付着させたもの
C09K 11/08, H ・・顔料,フイルターの被覆付着〔混合もここに入れる〕
C09K 11/08, J ・2種以上の蛍光体の混合又は組合せ
C09K 11/08, Z ・その他のもの
C09K 11/54 ・・亜鉛またはカドミウムを含むもの[4]
C09K 11/55 ・・ベリリウム,マグネシウム,アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含むもの[4]
C09K 11/56 ・・硫黄を含むもの[4]
C09K 11/57 ・・マンガンまたはレニウムを含むもの[4]
C09K 11/58 ・・銅,銀または金を含むもの[4]
C09K 11/59 ・・けい素を含むもの[4]
C09K 11/60 ・・鉄,コバルトまたはニッケルを含むもの[4]
C09K 11/61 ・・ふっ素,塩素,臭素,よう素または不特定のハロゲン元素を含むもの[4]
C09K 11/62 ・・ガリウム,インジウムまたはタリウムを含むもの[4]
C09K 11/63 ・・ほう素を含むもの[4]
C09K 11/64 ・・アルミニウムを含むもの[4]
C09K 11/65 ・・炭素を含むもの[4]
C09K 11/66 ・・ゲルマニウム,すずまたは鉛を含むもの[4]
C09K 11/67 ・・耐火金属を含むもの[4]
C09K 11/68 ・・・クロム,モリブデンまたはタングステンを含むもの[4]
C09K 11/69 ・・・バナジウムを含むもの[4]
C09K 11/70 ・・りんを含むもの[4]
C09K 11/71 ・・・さらにアルカリ土類金属を含むもの[4]
C09K 11/72 ・・・さらにハロゲンを含むもの,例.ハロリン酸塩[4]
C09K 11/73 ・・・・さらにアルカリ土類金属を含むもの[4]
C09K 11/74 ・・ひ素,アンチモンまたはビスマスを含むもの[4]
C09K 11/75 ・・・アンチモンを含むもの[4]
C09K 11/76 ・・・・りんおよびハロゲンをさらに含むもの,例.ハロリン酸塩[4]
C09K 11/77 ・・希土類金属を含むもの[4]
C09K 11/78 ・・・酸素を含むもの[4]
C09K 11/79 ・・・けい素を含むもの[4]
C09K 11/80 ・・・アルミニウムまたはガリウムを含むもの[4]
C09K 11/81 ・・・りんを含むもの[4]
C09K 11/82 ・・・バナジウムを含むもの[4]
C09K 11/83 ・・・バナジウムおよびりんを含むもの[4]
C09K 11/84 ・・・いおうを含むもの,例.オキシサルファイド[4]
C09K 11/85 ・・・ハロゲンを含むもの[4]
C09K 11/86 ・・・酸素およびハロゲンを含むもの,例.オキシハライド[4]
C09K 11/87 ・・白金属金属を含むもの[4]
C09K 11/88 ・・セレン,テルルまたは不持定のカルコゲン元素を含むもの[4]
C09K 11/89 ・・水銀を含むもの[4]

C09K 13/00 エッチング,表面つや出しまたは酸洗い(ピクリング)用組成物[2]
  <注>グループ13/02から13/12においては,組成物は常に最後の適切な箇所に分類される。[2]
C09K 13/02 ・アルカリ金属の水酸化物を含有するもの[2]
C09K 13/04 ・無機酸を含有するもの[2]
C09K 13/04,101 ・・りん化合物を含有するもの
C09K 13/04,102 ・・いおう化合物を含有するもの
C09K 13/06 ・・有機物を伴うもの[2]
C09K 13/06,101 ・・・カルボン酸を含有するもの
C09K 13/06,102 ・・・鉱油を含有するもの
C09K 13/08 ・・ふっ素化合物を含有するもの[2]
C09K 13/10 ・・ほう素化合物を含有するもの[2]
C09K 13/12 ・無溶媒成分の少くとも50%の量で重金属塩を含有するもの[2]

C09K 15/00 抗酸化剤組成物;化学変化を抑制する組成物[4]
  <注>(1)グループ15/02から15/34においては,相反する指示がない限り,組成物は最後の適切な箇所に分類される。[2]
  (2)グループ15/02から15/34においては,有機化合物の金属塩はその化合物に相当する箇所に分類される。[2]
C09K 15/02 ・無機化合物を含有するもの[2]
C09K 15/04 ・有機化合物を含有するもの[2]
C09K 15/06 ・・酸素を含有するもの[2]
C09K 15/08 ・・・フェノールまたはキノン部分を含有するもの[2]
C09K 15/10 ・・いおうを含有するもの[2]
C09K 15/12 ・・いおうおよび酸素を含有するもの[2]
C09K 15/14 ・・・フェノールまたはキノン部分を含有するもの[2]
C09K 15/16 ・・窒素を含有するもの[2]
C09K 15/18 ・・・アミンまたはイミン部分を含有するもの[2]
C09K 15/20 ・・窒素および酸素を含有するもの[2]
C09K 15/22 ・・・アミドまたはイミド部分を含有するもの[2]
C09K 15/24 ・・・フェノールまたはキノン部分を含有するもの[2]
C09K 15/26 ・・窒素およびいおうを含有するもの[2]
C09K 15/28 ・・窒素,酸素およびいおうを含有するもの[2]
C09K 15/30 ・・少くとも一個の窒素原子を環の構造中にもつ複素環[2]
C09K 15/32 ・・ほう素,けい素,りん,セレン,テルルまたは金属を含有するもの[2]
C09K 15/32, A ほう素を含有するもの
C09K 15/32, B けい素を含有するもの
C09K 15/32, C りんを含有するもの
C09K 15/32, D りんおよび窒素を含有するもの
C09K 15/32, Z その他〔セレン,テルルまたは金属を含有するもの〕
C09K 15/34 ・未知の組成からなる植物または動物々質を含有するもの[2]

C09K 17/00 土壌調整用物質または土壌安定用物質[3]
  <注>(1)このグループは,土壌調整物質または土壌安定物質との活性により特徴づけられる。土壌調整あるいは土壌安定の活性に特徴がある肥料との混合物を包含する。[6]
  (2)このグループは,サブクラスC05Gに包含される肥料の活性により特徴づけられる土壌調整用物質または土壌安定用物質と肥料との混合物を包含しない。[6]
  (3)このグループにおける分類目的のため,混合物中の肥料の存在は考慮しない。[6]
  (4)グループ17/0217/40においては,相反する指示がない限り,物質は最後の適切な箇所に分類する。
  このグループにおいては,グループ101/00109/00のインデキシングコードを付与することが望ましい。[6]
C09K 17/00, H 土壌改良剤
C09K 17/00, P 土壌安定剤
C09K 17/00, Z その他のもの
C09K 17/02 ・無機化合物のみを含有するもの[6]
C09K 17/02, H 土壌改良剤
C09K 17/02, P 土壌安定剤
C09K 17/02, Z その他のもの
C09K 17/04 ・・溶液またはグラウト以外の物理的形態で適用されるもの,例.微粒または気体として[6]
C09K 17/04, H 土壌改良剤
C09K 17/04, P 土壌安定剤
C09K 17/04, Z その他のもの
C09K 17/06 ・・カルシウム化合物,例.石灰[6]
C09K 17/06, H 土壌改良剤
C09K 17/06, P 土壌安定剤
C09K 17/06, Z その他のもの
C09K 17/08 ・・アルミニウム化合物,例.水酸化アルミニウム[6]
C09K 17/08, H 土壌改良剤
C09K 17/08, P 土壌安定剤
C09K 17/08, Z その他のもの
C09K 17/10 ・・セメント,例.ポルトランドセメント[6]
C09K 17/10, H 土壌改良剤
C09K 17/10, P 土壌安定剤
C09K 17/10, Z その他のもの
C09K 17/12 ・・水溶性ケイ酸塩,例.水ガラス[6]
C09K 17/12, H 土壌改良剤
C09K 17/12, P 土壌安定剤
C09K 17/12, Z その他のもの
C09K 17/14 ・有機化合物のみを含有するもの[6]
C09K 17/14, H 土壌改良剤
C09K 17/14, P 土壌安定剤
C09K 17/14, Z その他のもの
C09K 17/16 ・・溶液またはグラウト以外の物理的形態で適用されるもの,例.微小板または微粒として[6]
C09K 17/16, H 土壌改良剤
C09K 17/16, P 土壌安定剤
C09K 17/16, Z その他のもの
C09K 17/18 ・・プレポリマー;高分子化合物[6]
C09K 17/18, H 土壌改良剤
C09K 17/18, P 土壌安定剤
C09K 17/18, Z その他のもの
C09K 17/20 ・・・ビニルポリマー[6]
C09K 17/20, H 土壌改良剤
C09K 17/20, P 土壌安定剤
C09K 17/20, Z その他のもの
C09K 17/22 ・・・・ポリアクリレート;ポリメタクリレート[6]
C09K 17/22, H 土壌改良剤
C09K 17/22, P 土壌安定剤
C09K 17/22, Z その他のもの
C09K 17/24 ・・・アルデヒドまたはケトンの縮合ポリマー[6]
C09K 17/24, H 土壌改良剤
C09K 17/24, P 土壌安定剤
C09K 17/24, Z その他のもの
C09K 17/26 ・・・・フェノールーアルデヒド縮合ポリマー[6]
C09K 17/26, H 土壌改良剤
C09K 17/26, P 土壌安定剤
C09K 17/26, Z その他のもの
C09K 17/28 ・・・・尿素−アルデヒド縮合ポリマー[6]
C09K 17/28, H 土壌改良剤
C09K 17/28, P 土壌安定剤
C09K 17/28, Z その他のもの
C09K 17/30 ・・・ポリイソシアネート;ポリウレタン[6]
C09K 17/30, H 土壌改良剤
C09K 17/30, P 土壌安定剤
C09K 17/30, Z その他のもの
C09K 17/32 ・・・天然物起源の,例.セルロース性物質[6]
C09K 17/32, H 土壌改良剤
C09K 17/32, J セルロース製造の際の廃液、廃棄物を原料とするもの,例.亜硫酸パルプ廃液
C09K 17/32, K フミン酸、ニトロフミン酸が主成分であるもの
C09K 17/32, P 土壌安定剤
C09K 17/32, Z その他のもの
C09K 17/34 ・・・瀝青質物質[6]
C09K 17/34, H 土壌改良剤
C09K 17/34, P 土壌安定剤
C09K 17/34, Z その他のもの
C09K 17/36 ・・1個以上の炭素−ケイ素結合をもつ化合物[6]
C09K 17/36, H 土壌改良剤
C09K 17/36, P 土壌安定剤
C09K 17/36, Z その他のもの
C09K 17/38 ・・・シロキサン[6]
C09K 17/38, H 土壌改良剤
C09K 17/38, P 土壌安定剤
C09K 17/38, Z その他のもの
C09K 17/40 ・無機化合物と有機化合物の混合物を含有するもの[6]
C09K 17/40, H 土壌改良剤
C09K 17/40, P 土壌安定剤
C09K 17/40, Z その他のもの
C09K 17/42 ・・有機活性成分と混合された無機化合物,例.促進剤[6]
C09K 17/42, H 土壌改良剤
C09K 17/42, P 土壌安定剤
C09K 17/42, Z その他のもの
C09K 17/44 ・・・無機化合物がセメントであるもの[6]
C09K 17/44, H 土壌改良剤
C09K 17/44, P 土壌安定剤
C09K 17/44, Z その他のもの
C09K 17/46 ・・・無機化合物が水溶性ケイ酸塩であるもの[6]
C09K 17/46, H 土壌改良剤
C09K 17/46, P 土壌安定剤
C09K 17/46, Z その他のもの
C09K 17/48 ・・無機活性成分と混合された有機化合物,例.重合触媒[6]
C09K 17/48, H 土壌改良剤
C09K 17/48, P 土壌安定剤
C09K 17/48, Z その他のもの
C09K 17/50 ・・・有機化合物が天然物起源のものであるもの,例.セルロース誘導体[6]
C09K 17/50, H 土壌改良剤
C09K 17/50, J ・セルロース製造の際の廃液、廃棄物を原料とするもの,例.亜硫酸パルプ廃液
C09K 17/50, K ・フミン酸、ニトロフミン酸が主成分であるもの
C09K 17/50, P 土壌安定剤
C09K 17/50, Z その他のもの
C09K 17/52 ・根おおい[6]

C09K 19/00 液晶物質[4]
  <注>グループ19/02から19/52においては,相反する指示がない限り,物質は最後の適切な箇所に分類する。[4]
C09K 19/02 ・成分の光学的,電気的あるいは物理的性質により特徴づけられるもの一般[4]
C09K 19/04 ・液晶成分の化学的構造により特徴づけられるもの[4]
C09K 19/06 ・・非ステロイド液晶化合物[4]
C09K 19/08 ・・・少なくとも2個の非縮合環を含む化合物[4]
C09K 19/10 ・・・・少なくとも2個のベンゼン環を含む化合物[4]
C09K 19/12 ・・・・・少なくとも2個のベンゼン環が直接結合している化合物[4]
C09K 19/14 ・・・・・少なくとも2のベンゼン環が炭素鎖を介して結合している化合物[4]
C09K 19/16 ・・・・・・炭素鎖が炭素−炭素二重結合を含む化合物,例.スチルベン[4]
C09K 19/18 ・・・・・・炭素鎖が炭素―炭素三重結合を含む化合物,例.トラン[4]
C09K 19/20 ・・・・・少なくとも2個のベンゼン環が鎖状結合として炭素原子と酸素原子を含む結合鎖を介して結合している化合物,例.エステル[4]
C09K 19/22 ・・・・・少なくとも2個のベンゼル環が鎖状結合として炭素原子と窒素原子を含む結合鎖を介して結合している化合物,例.シッフ塩基[4]
C09K 19/24 ・・・・・少なくとも2個のベンゼン環が窒素―窒素結合を含む結合鎖を介して結合している化合物[4]
C09K 19/26 ・・・・・・アゾキシ化合物[4]
C09K 19/28 ・・・・・少なくとも2個のベンゼン環が鎖状結合として炭素原子と硫黄原子を含む結合鎖を介して結合している化合物,例.チオエステル[4]
C09K 19/30 ・・・・飽和または不飽和の非芳香環,例.シクロヘキサン環を含む化合物[4]
C09K 19/32 ・・・縮合された環配列,すなわち,縮合環配列,架橋環配列またはスピロ環配列のある化合物[4]
C09K 19/34 ・・・少なくとも1のヘテロ環を含む化合物[4]
C09K 19/36 ・・ステロイド液晶化合物[4]
C09K 19/38 ・・重合体,例.ポリアミド[4]
C09K 19/40 ・・炭素,水素,ハロゲン,酸素,窒素,硫黄以外の元素,例.ケイ素,金属元素,を含む化合物[4]
C09K 19/42 ・・前記グループ19/06から19/40の2以上に分類される複数液晶化合物の混合物[4]
  <注>(1)このグループでは,液晶化合物の各々がグループC09K19/04C09K19/40における同じ一つのグループに分類される二以上の液晶化合物を含有する混合物であって,そのグループにのみ分類するものは包含しない。[4]
  (2)このグループに分類される混合物の液晶成分が液晶成分として重要であるならば,該液晶成分はグループC09K19/04C09K19/40における化合物に従ってまた分類する。[4]
C09K 19/44 ・・・複数のベンゼン環が直接結合している化合物を含有するもの[4]
C09K 19/46 ・・・エステルを含有するもの[4]
C09K 19/48 ・・・シッフ塩基を含有するもの[4]
C09K 19/50 ・・・ステロイド液晶化合物を含有するもの[4]
C09K 19/52 ・液晶物質ではない成分,例.添加剤により特徴づけられるもの[4]
C09K 19/54 ・・特定の中間相を示さない添加剤[4]
C09K 19/54, A 粘度低下剤
C09K 19/54, B 光学活性添加剤
C09K 19/54, C 安定剤〔劣化防止剤〕
C09K 19/54, D 赤外またはレーザー光吸収剤
C09K 19/54, E 正の誘電異方性付与剤
C09K 19/54, Z その他
C09K 19/56 ・・・配向剤[4]
C09K 19/58 ・・ドーパントあるいは電荷移動剤[4]
C09K 19/60 ・・多色性色素[4]
C09K 19/60, A アゾ色素
C09K 19/60, C アントラキノン系色素
C09K 19/60, D ・ヒドロキシアントラキノン、そのエーテル又はエステル
C09K 19/60, E ・アミノアントラキノン
C09K 19/60, F ・アミノヒドロキシアントラキノン、そのエーテル又はエステル
C09K 19/60, G ・アミノカルボキシアントラキノン、そのハロゲン化物又はエステル
C09K 19/60, H ・メルカプトアントラキノン
C09K 19/60, J ・ヘテロ環と縮合したアントラキノン
C09K 19/60, Z その他のもの〔その他の色素〕

C09K 21/00 防火用物質[4]
  <注>グループ21/02から21/14においては,相反する指示がない限り,物質は最後の適切な箇所に分類する。[4]
C09K 21/02 ・無機物質[4]
C09K 21/04 ・・りんを含むもの[4]
C09K 21/06 ・有機物質[4]
C09K 21/08 ・・ハロゲンを含むもの[4]
C09K 21/10 ・・窒素を含むもの[4]
C09K 21/12 ・・りんを含むもの[4]
C09K 21/14 ・高分子物質[4]
C09K101:00 土壌調整用物質または土壌安定用物質の用途または意図した効果に関し,グループ17/00と関連したインデキシング系列[6]
C09K101:00 農業用[6]
C09K103:00 土木工学用[6]
C09K105:00 防食[6]
C09K107:00 不浸透化[6]
C09K109:00 pH調整[6]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.