H01C 抵抗器 WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“可調整”とは,機械的に調整が可能なことを意味する。[2]
(2)抵抗値を機械的に変化できない可変抵抗器,例.電圧または熱によるものはグループ7/00に分類される。[2]
<索引>固定抵抗器 3/00,7/00,8/00,11/00
可変抵抗器 10/00
他の抵抗器 13/00
細部 1/00
製造 17/00
H01C 1/00 細部
H01C 1/01 ・取り付け;支持[2]
H01C 1/01, V 可変抵抗器に関するもの
H01C 1/01, R ・可変抵抗器が回動型のもの
H01C 1/01, S ・可変抵抗器が直線スライド型のもの〔ねじ駆動型のものは除く〕
H01C 1/01, G グリツド抵抗器に関するもの
H01C 1/01, Z その他のもの
H01C 1/012 ・・抵抗素子に沿って延び抵抗素子の固定または補強を行なう基板(1/016が優先;2つまたはそれ以上のコイルまたはループで1個のうず巻き状,ら旋状または環状の巻線を形成する抵抗素子3/18,3/20;基板上に1以上の層または被覆状に形成された抵抗素子7/00)[2]
H01C 1/014 ・・2個の支持部分の間につるされ,支持されている抵抗器(1/016が優先)[2]
H01C 1/016 ・・抵抗器の膨張または収縮の補償を有するもの[2]
H01C 1/02 ・容器;囲い;埋設;容器または囲いの充てん[2]
H01C 1/02, V 可変抵抗器に関するもの
H01C 1/02, R ・可変抵抗器が回動型のもの
H01C 1/02, S ・可変抵抗器が直線摺動型のもの〔ねじ駆動型のものは除く〕
H01C 1/02, M 樹脂材料に特徴を有するもの
H01C 1/02, Z その他のもの
H01C 1/022 ・・抵抗素子を開放または取り外しできる容器[2]
H01C 1/024 ・・気密密閉された容器または囲い(1/028,1/032と1/034が優先)[2]
H01C 1/024, V 可変抵抗器に関するもの
H01C 1/024, Z その他のもの
H01C 1/026 ・・・抵抗素子と容器またはケースとの空間にガス体または真空を有するもの[2]
H01C 1/028 ・・外部外装と共に絶縁体に埋設された抵抗素子[2]
H01C 1/03 ・・・粉末絶縁体を有するもの[2]
H01C 1/032 ・・抵抗素子を複数の層で包囲するもの(1/028が優先)[2]
H01C 1/034 ・・外部外装をもたないで被覆またはモールドして形成された容器または囲い(1/032が優先)[2]
H01C 1/036 ・・・巻線抵抗素子上にあるもの[2]
H01C 1/04 ・分類マークの配列,例.カラーコード
H01C 1/06 ・静電または電磁遮へい装置
H01C 1/08 ・冷却,加熱または通風装置
H01C 1/08, G グリツド抵抗器,電気車用のもの
H01C 1/08, L 流体が液体のもの
H01C 1/08, Z その他のもの
H01C 1/082 ・・流体の強制流通を用いるもの[2]
H01C 1/082, G グリツド抵抗器,電気車用のもの
H01C 1/082, L 流体が液体のもの
H01C 1/082, Z その他のもの
H01C 1/084 ・・自然冷却を用いるもの,例.フィン,ヒートシンク[2]
H01C 1/12 ・集電装置
H01C 1/125 ・・流体接点のもの[2]
H01C 1/14 ・抵抗器のために特に適用される端子またはタップポイント(一般H01R);抵抗器上の端子またはタップポイントの配列
H01C 1/14, F ヒユーズ機能を端子部にもつもの
H01C 1/14, V 可変抵抗器に関するもの
H01C 1/14, Z その他のもの
H01C 1/142 ・・抵抗素子上に被覆された端子またはタップポイント[2]
H01C 1/144 ・・溶接またはろう接された端子またはタップポイント[2]
H01C 1/146 ・・端子を取り囲む抵抗素子[2]
H01C 1/148 ・・抵抗素子を包含または取り囲む端子(1/142が優先)[2]
H01C 1/148, A キヤツプ端子
H01C 1/148, Z その他のもの
H01C 1/16 ・他に項目のない抵抗回路網
H01C 3/00 線またはリボンで形成された非可調整金属抵抗器,例.コイル状,編組み状またはグリッド状に形成されたもの
H01C 3/00, G グリツド型
H01C 3/00, C コイル状・渦巻状,例.帯状抵抗体を巻回したもの
H01C 3/00, W ・線で形成されたもの
H01C 3/00, Z その他のもの
H01C 3/02 ・自己誘導,キャパシタンスまたは周波数による変化を減少させるために配置されまたは構成されたもの
H01C 3/04 ・鉄線条安定抵抗器;可変温度係数を有する他の抵抗器
H01C 3/06 ・柔軟性または折りたたみ状の抵抗器,そのため抵抗体自体を締め付けまたは折りたたみできるもの[2]
H01C 3/08 ・1つの端子から他方まで抵抗素子の大きさまたは特性が漸次にまたは段階的に変化しているもの[2]
H01C 3/10 ・ジグザグまたは折曲状に構成された抵抗素子[2]
H01C 3/12 ・・1平面に設けられているもの[2]
H01C 3/14 ・2以上のコイルまたはループで連続的に巻かれ1個のうず巻き状,ら旋状または環状の巻線を形成する抵抗素子(3/02〜3/12が優先)[2]
H01C 3/14, R 帯状抵抗体からなるもの
H01C 3/14, W 線状抵抗体からなるもの
H01C 3/14, Z その他のもの
H01C 3/16 ・・2以上の異なった巻線素子または2以上の巻き型を含むもの[2]
H01C 3/18 ・・平坦なまたはリボン状の基板上に巻かれたもの(3/16が優先)[2]
H01C 3/20 ・・円筒状または角柱状の基板に巻かれたもの(3/16が優先)[2]
H01C 7/00 1以上の層または被覆状に形成された非可調整抵抗器;粉末絶縁材料を含むかまたは含まない粉末導電材料または粉末半導体材料で形成された非可調整抵抗器(ルーズな粉末状または顆粒状の物質より成るもの8/00;電位障壁または表面障壁を有する抵抗器,例.電界効果による抵抗器,H01L29/00;電磁波または粒子線輻射に感応する半導体装置,例.光抵抗器H01L31/00;超電導性またはハイパーコンダクティビティを利用する装置H01L39/00;ガルバノ磁気または同様の磁気効果を利用する装置,例.磁気制御抵抗器,H01L43/00;電位障壁または表面障壁をもたない整流,増幅,発振またはスイッチングのための固体装置H01L45/00;バルク負性抵抗効果装置H01L47/00)
H01C 7/00, A 皮膜抵抗器の構造に関するもの
H01C 7/00, B ・チツプ型
H01C 7/00, C 薄膜抵抗器の組成に関するもの
H01C 7/00, D ・金属系
H01C 7/00, E ・サーメツト系
H01C 7/00, F ・窒化物系
H01C 7/00, G ・珪化物系
H01C 7/00, H 厚膜抵抗器の組成に関するもの
H01C 7/00, J ・レジン系
H01C 7/00, K ・グレーズ系
H01C 7/00, L ・・導電材料が貴金属系
H01C 7/00, M ・・導電材料がRuO↓2系,IrO↓2系,RhO↓2系又はパイロクロール系
H01C 7/00, N ・・導電材料がCd0系
H01C 7/00, P ・・導電材料が珪化物系
H01C 7/00, Q 体型抵抗器に関するもの
H01C 7/00, R セラミツクス質抵抗体
H01C 7/00, S ・点火栓のガラスシールに用いられるもの
H01C 7/00, T ・炭化珪素よりなるもの
H01C 7/00, U ・金属酸化物よりなるもの
H01C 7/00, V 特殊機能又は応用を有する抵抗体
H01C 7/00, W ・サーマルヘツドに用いられるもの
H01C 7/00, X ・湿度に感応するもの
H01C 7/00, Z その他のもの
H01C 7/02 ・正温度係数をもつもの
H01C 7/04 ・負温度係数をもつもの
H01C 7/06 ・温度変化による抵抗値変化を最小にするための手段を含むもの
H01C 7/10 ・電圧に応答するもの
H01C 7/12 ・・過電圧保護抵抗器;避雷器
H01C 7/13 ・電流に応答するもの
<注>注グループ7/02から7/13はグループ7/18から7/22に優先する。
H01C 7/18 ・端子間に積み重ねられた複数の層より成るもの
H01C 7/20 ・抵抗層または抵抗被覆が先細り状のもの
H01C 7/22 ・屈曲または湾曲して延びる,例.折曲状,螺旋状の,抵抗素子
H01C 8/00 ルーズな粉末状または顆粒状の導体,または粉末状または顆粒状の半導体物質より成る非可調整抵抗器[2]
H01C 8/02 ・電磁波を検出するためのコヒーラまたは同様の不完全抵抗器[2]
H01C 8/04 ・過電圧保護抵抗器;避雷器[2,3]
H01C 10/00 可調整抵抗器[2]
H01C 10/00, J 表示
H01C 10/00, K ・光源付のもの
H01C 10/00, B つまみ・操作部材
H01C 10/00, C 軸
H01C 10/00, D ストツパー機構
H01C 10/00, E アース
H01C 10/00, F ロツク機構
H01C 10/00, G プリセツト機構
H01C 10/00, H 自動復帰機構
H01C 10/00, L 光導電体を用いた可変抵抗器〔光可変抵抗器は,H01L31/00〕
H01C 10/00, M 磁気抵抗素子を用いた可変抵抗器
H01C 10/00, N 取付,H01C1/01〜012の分類をもつもの
H01C 10/00, P 容器,被覆,H01C1/02〜034の分類をもつもの
H01C 10/00, Q 摺動子,H01C1/12の分類をもつもの
H01C 10/00, R 端子,H01C1/14〜148の分類をもつもの
H01C 10/00, U 自動調整装置
H01C 10/00, V 調整用治具
H01C 10/00, X クリツク機構〔節動機構〕
H01C 10/00, Z その他のもの
H01C 10/02 ・液体抵抗器[2]
H01C 10/04 ・直線比例関係ではなく抵抗駆動手段の動作と抵抗値との間に特殊な数学的関係があるもの[2]
H01C 10/06 ・抵抗素子の値の違ったものを短絡することにより調整できるもの[2]
H01C 10/08 ・・抵抗素子と短絡手段との間に導電構造を介在させるもの,例.タップ[2]
H01C 10/10 ・機械的圧力または力により調整できるもの[2]
H01C 10/10, A 導電性ゴム状弾性体からなる感圧素子
H01C 10/10, B ・材料
H01C 10/10, M 電動機速度制御用抵抗装置,ミシン用コントローラ「図」
H01C 10/10, Z その他のもの
H01C 10/12 ・・抵抗塊間または抵抗と導体塊間の表面圧力の変化によるもの,例.パイル型[2]
H01C 10/12, C カーボンパイルを用いるもの「図」
H01C 10/12, M ・電動機速度制御用抵抗装置,ミシン用コントローラ
H01C 10/12, Z その他のもの
H01C 10/14 ・補助駆動手段により調整できるもの[2]
H01C 10/14, R 可調整抵抗器が回動型のもの「図」
H01C 10/14, S 可調整抵抗器が直線スライド型のもの〔ねじ駆動型のものは除く〕
H01C 10/14, Z その他のもの
H01C 10/16 ・複数の抵抗素子を含むもの[2]
H01C 10/16, R 複数の回動型可変抵抗素子からなるもの
H01C 10/16, S 複数の直線スライド型可変抵抗素子からなるもの
H01C 10/16, U 回動型可変抵抗素子と直線スライド型可変抵抗素子の組合せ
H01C 10/16, T チユーナー用
H01C 10/16, Z その他のもの
H01C 10/18 ・・粗または微細抵抗素子を含むもの[2]
H01C 10/20 ・・接点構造または可動抵抗素子が集合しているもの[2]
H01C 10/20, A 並設された回動型可変抵抗素子を一軸調整するもの
H01C 10/20, Z その他のもの
H01C 10/20,101 ・・・一軸回動多連型のもの
H01C 10/20,101A 一軸切換できるもの
H01C 10/20,101Z その他のもの
H01C 10/20,102 ・・・多重軸により複数の可動抵抗素子を調整するもの
H01C 10/20,103 ・・・多連直線スライド式のもの
H01C 10/20,104 ・・・多方向に動く単一の制御軸により複数の可動抵抗素子を同時に調整するもの,例.ユニバーサル型
H01C 10/22 ・1方向に大きさが漸次に変化する抵抗素子,例.テーパ状抵抗素子(10/04が優先)[2]
H01C 10/23 ・不連続的,歩進的に大きさの変化する抵抗素子[2]
H01C 10/24 ・1つのら旋抵抗素子の曲線に沿って接点が移動するもの,またはその逆のもの[2]
H01C 10/26 ・抵抗素子が移動するもの(10/16と10/24が優先)[2]
<注>グループ10/02から10/26はグループ10/28から10/50に優先する。[2]
H01C 10/28 ・抵抗素子またはタップに沿って振動または回転する接点[2]
H01C 10/30 ・抵抗素子に沿って滑動する接点[2]
H01C 10/30, A 抵抗体や電極部に特徴を有するもの
H01C 10/30, B ・抵抗体端部・電極部
H01C 10/30, C ・抵抗体中間部,トーンコントロール用
H01C 10/30, M ・抵抗材料(可調整抵抗器に特有の材料,一般の抵抗材料組成は,H01C7/00)
H01C 10/30, N 固定抵抗との結合(抵抗器の構造的組合せ,H01C13/02,参照)
H01C 10/30, Z その他のもの
H01C 10/32 ・・アーチ形の通路を移動する接点[2]
H01C 10/32, A 抵抗体や電極部に特徴を有するもの
H01C 10/32, B ・抵抗体端部・電極部
H01C 10/32, C ・抵抗体中間部,トーンコントロール用
H01C 10/32, D 容器を有するもの
H01C 10/32, E ・カバー回動型
H01C 10/32, F ・ドライバー駆動型〔E優先〕
H01C 10/32, G ・ウオームギヤ駆動型
H01C 10/32, J 容器をもたないもの
H01C 10/32, L レバーにより駆動するもの
H01C 10/32, N 固定抵抗との結合
H01C 10/32, X クリツク機構
H01C 10/32, Z その他のもの
H01C 10/34 ・・・1つの輪状またはその一部として形成された集電体上に乗って移動する接点または関連した導電構造[2]
H01C 10/34, D 容器を有するもの
H01C 10/34, E ・カバー回動型
H01C 10/34, F ・ドライバー駆動型「図」
H01C 10/34, G ・ウオームギヤ駆動型
H01C 10/34, J 容器をもたないもの〔半固定・トリマ〕
H01C 10/34, X クリツク機構
H01C 10/34, Z その他のもの
H01C 10/36 ・・・構造的にスイッチ装置と結合されたもの[2]
H01C 10/38 ・・直線状の通路を移動する接点[2]
H01C 10/38, A 抵抗器の内部構造には特徴のないもの
H01C 10/38, B ・防塵・防滴,異物侵入防止「図」
H01C 10/38, K 光源,照明付
H01C 10/38, X クリツク機構
H01C 10/38, Z その他のもの
H01C 10/40 ・・・ねじ駆動するもの[2]
H01C 10/42 ・・・・抵抗素子と平行の導体棒または集電体に沿って橋絡または滑動する接点[2]
H01C 10/44 ・・・抵抗素子と平行の導体棒または集電体に沿って橋絡または滑動する接点(10/42が優先)[2]
H01C 10/44, A 抵抗基板をとり囲んで,摺動子または摺動子保持体が摺動するもの「図」
H01C 10/44, Z その他のもの
H01C 10/46 ・接続子,例.タップ,を中間にもつ固定抵抗器の配列(10/28,10/30が優先)[2]
H01C 10/48 ・・アーチ形の通路を移動できる接点を含むもの[2]
H01C 10/50 ・構造的にスイッチ装置と結合されたもの(10/36が優先)[2]
H01C 10/50, S 直線スライド型可変抵抗器との結合〔ねじ駆動のものは除く〕「図」
H01C 10/50, Z その他のもの
H01C 11/00 非可調整液体抵抗器[2]
H01C 13/00 他に属さない抵抗器
H01C 13/00, T 抵抗器と他の部品・装置との組合せ
H01C 13/00, A ・他の部品・装置が電気的なもの
H01C 13/00, C ・・コンデンサとの組合せ
H01C 13/00, D ・可変抵抗器と他の部品・装置との組合せ
H01C 13/00, B ・・他の部品・装置が電気的なもの
H01C 13/00, E ・・・コンデンサとの組合せ
H01C 13/00, F ヒユーズ抵抗器
H01C 13/00, G 減衰器
H01C 13/00, H ・可変減衰器
H01C 13/00, J ゼロオーム抵抗器
H01C 13/00, K 回路
H01C 13/00, V ・可変抵抗器を用いた回路
H01C 13/00, L 半導体
H01C 13/00, M 電解質からなるもの
H01C 13/00, N 特殊用途固定抵抗器〔A−J優先〕
H01C 13/00, P ・高圧用
H01C 13/00, Q ・終端抵抗器
H01C 13/00, R 特殊用途可変抵抗器〔A−J優先〕
H01C 13/00, S ・可変バリスタ,可変サーミスタ
H01C 13/00, U ・フオーカス電圧用高圧可変抵抗器
H01C 13/00, Z その他のもの
H01C 13/02 ・抵抗器の構造的組合せ(インピーダンス回路網H03H)[2]
H01C 13/02, B 固定抵抗と固定抵抗
H01C 13/02, C 固定抵抗と可変抵抗
H01C 13/02, D バリスタ・サーミスタと固定抵抗
H01C 13/02, E バリスタ・サーミスタと可変抵抗
H01C 13/02, Z その他のもの
H01C 17/00 抵抗器を製造するために特に適用される装置または方法(容器または囲いに充てん物を供給するもの1/02;抵抗体を取り囲む絶縁物を粉末に変えるもの1/03;熱可変抵抗器の製造7/02,7/04)
H01C 17/00, A 体抵抗器を製造するためのもの
H01C 17/00, L リード線の矯正,折曲,切断
H01C 17/00, V 可変抵抗器を製造するためのもの
H01C 17/00, Z その他のもの
H01C 17/02 ・外被または容器のある抵抗器の製造に適用されるもの
H01C 17/04 ・抵抗素子の巻き付けに適用されるもの
H01C 17/06 ・基板上に抵抗物質を被覆するために適用されるもの
H01C 17/06, A 抵抗物質を印刷・塗布で作成するもの
H01C 17/06, B ・電極・パターンの作成に特徴を有するもの
H01C 17/06, C ・炭素系コンポジシヨン皮膜〔カーボンレジン〕
H01C 17/06, G ・グレーズ皮膜
H01C 17/06, T 転写
H01C 17/06, M 金属皮膜を作成するもの〔窒化物・酸化物も含む〕
H01C 17/06, N ・電極・パターンの作成に特徴を有するもの
H01C 17/06, S ・サーメツト〔SiO−Metal〕
H01C 17/06, L レーザ照射により抵抗皮膜を作成するもの〔レーザ以外の加熱炭化も含む〕
H01C 17/06, P 電極・パターンの作成に特徴を有するもの〔B,N優先〕
H01C 17/06, K 基体に特徴を有するもの
H01C 17/06, V 基体を細断して作成するもの
H01C 17/06, H 抵抗体・電極表面を平滑にするもの〔T優先〕
H01C 17/06, Z その他のもの
H01C 17/08 ・・蒸着によるもの
H01C 17/10 ・・焔熔射によるもの
H01C 17/12 ・・スパッタリングによるもの
H01C 17/14 ・・化学的沈着によるもの
H01C 17/16 ・・・電流を用いるもの
H01C 17/18 ・・・電流を用いないもの
H01C 17/20 ・・熱分解方法によるもの
H01C 17/22 ・トリミングに適用されるもの
H01C 17/22, D 装置,測定,制御のみに特徴あるもの
H01C 17/22, Y 導体の付加,変化,除去によるもの
H01C 17/22, A ・付加
H01C 17/22, B ・変化
H01C 17/22, C ・除去
H01C 17/22, Z その他のもの
H01C 17/24 ・・抵抗物質の除去または付加によるもの
H01C 17/24, A 付加
H01C 17/24, C 除去
H01C 17/24, H ・刃,砥石を用いるもの
H01C 17/24, L ・レーザによるもの
H01C 17/24, S ・サンドブラストによるもの
H01C 17/24, Z その他のもの
H01C 17/26 ・・抵抗物質の変化によるもの
H01C 17/28 ・端子付けに適用されるもの
H01C 17/30 ・焼き付けに適用されるもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.