A23L A21DまたはA23BからA23Jまでに包含されない食品,食料品,または非アルコール性飲料;その調製または処理,例.加熱調理,栄養改善,物理的処理(このサブクラスには完全に包含されない,食品の成形または加工A23P);食品または食料品の保存一般(ベイキング用穀粉または生地の保存A21D)[4,8] WebFI FI記号=2010年8月版

A23L 1/00 食品または食料品;その調整または処理(その保存一般3/00
A23L 1/00, A 成形品〔例.成形のための添加物〕〔食品の成形一般→A23P,包装成形品→G,薄膜被覆食品→F〕
A23L 1/00, B ・シート,フイルム又はチユーブ状成形物〔例.シート状に成形するための組成物又は添加物〕〔包装体→G成形→A23P
A23L 1/00, C ・カプセル化物〔例,カプセル造粒のための組成物〕〔マイクロカプセルの製造→B01J13/02〕〔カプセル成形→A23P
A23L 1/00, D 顆粒化,粒状化物〔例.顆粒化のための添加剤〕〔顆粒又は粒成形→A23P
A23L 1/00, E 膨化物品〔例.膨化のための組成物〕〔膨化成形に特徴を有するもの→A23P
A23L 1/00, F コーテイング,可食物による被覆物〔包装→G〕〔揚げ物用衣→A23L1/01〕〔Hが優先〕〔被覆,A23P1/08
A23L 1/00, G 包装;容器,充填に特徴を有すもの〔例,可食性容器〕〔包装状態での加熱調理→A23L1/01
A23L 1/00, H 味付け,香り付けに特徴を有すもの〔A23L1/22を参考〕
A23L 1/00, J 発酵,酵素分解
A23L 1/00, K 食品又はその素材の組成に特徴を有するもの〔A〜Jが優先〕〔例.金箔入り食品〕
A23L 1/00, L ・油脂を主成分とするもの〔←乳化油性食品〕
A23L 1/00, M ・蛋白質を主成分とするもの
A23L 1/00, N ・炭水化物を主成分とするもの
A23L 1/00, Z その他のもの〔例.含浸〕
A23L 1/01 ・食品の一般的な加熱調理方法,例.ロースティングまたは油揚げ(特定の食品に特有の方法,関連サブグループ参照;ベイキング,ロースティング,グリルまたは油揚げのための装置A47J37/00
A23L 1/01, A 蒸煮によるもの
A23L 1/01, B 煮沸によるもの
A23L 1/01, C マイクロ波加熱によるもの
A23L 1/01, D 揚げ処理によるもの
A23L 1/01, E ・被覆に特徴があるもの
A23L 1/01, F 特定の包装状態での調理
A23L 1/01, Z その他のもの〔例.いためるもの,高圧調理〕
A23L 1/015 ・好ましくない物質の除去,例.脱臭,解毒(1/211が優先)
A23L 1/025 ・物理的処理,例.波動エネルギー,照射,電気的手段,磁場によるもの(調理1/01;保存3/00A23B
A23L 1/03 ・添加物を含有するもの(1/301/308が優先)
A23L 1/035 ・・乳化剤(乳化剤一般B01F17/00
A23L 1/04 ・ゼリー剤,例.ペクチン,アルギン酸塩,を含有するもの(1/06が優先)
A23L 1/06 ・マーマレード;ジャム;ゼリー;その他類似する果実または野菜組成物;擬似果実製品
A23L 1/064 ・・果実または野菜の固形物から誘導されたもの
A23L 1/068 ・・果実または野菜のジュースから誘導されたもの
A23L 1/072 ・・擬似果実製品
A23L 1/076 ・養蜂生産物,例.ローヤルゼリーまたは花粉(養蜂A01K47/00から59/00);その代用品
A23L 1/08 ・・蜂蜜;蜂蜜代用品
A23L 1/09 ・炭水化物シロップ(1/076が優先;炭水化物シロップ一般C13)
A23L 1/10 ・穀類誘導製品を含有するもの(穀粉含有生地の処理またはベイキングA21D
A23L 1/10, A 米の処理法〔例.冷凍米,強化米,アルフア米(洗米処理,B02B)〕
A23L 1/10, B 炊飯方法〔例.かゆ〕
A23L 1/10, C ・玄米の炊飯方法
A23L 1/10, D 炊飯装置〔例.アルフア化装置(蒸煮装置,A47J27/16〕〕
A23L 1/10, E 米飯及びその処理方法〔例.カレーライス,盛付機,ほぐし機〕
A23L 1/10, F 握り飯,すし〔例.握り飯用包装材〕
A23L 1/10, G 握り飯,すしの製造装置
A23L 1/10, H 麦,そば,とうもろこし
A23L 1/10, Z その他穀類誘導製品及びその処理法
A23L 1/10,101 ・・麩
A23L 1/10,102 ・・餅
A23L 1/105 ・・殻粉または殻類素材の発酵;酵素または微生物の添加(1/161/1851/238が優先)
A23L 1/16 ・・パスタ型のもの,例.マカロニ,ヌードル(製造装置A21C;乾燥装置F26B
A23L 1/16, A 方法〔添加剤,添加物質〕
A23L 1/16, B ・麺帯,麺線の製造,処理,特定形状の麺,麺の乾燥
A23L 1/16, C ・生麺;茹麺;蒸し麺,冷凍麺;包装麺の保存;保存用添加剤
A23L 1/16, D ・ワンタン;麺皮
A23L 1/16, E ・マカロニ;スパゲツテイ
A23L 1/16, F ・そば類
A23L 1/16, G ・ビーフン;はるさめ;寒天麺〔米粉を添加した麺→A〕
A23L 1/16, J 装置
A23L 1/16, K ・茹麺装置
A23L 1/16, Z その他のもの
A23L 1/162 ・・・半ゆで(parboiled)またはインスタントパスタ
A23L 1/164 ・・即席型のフレークまたは他の形のもの(1/18が優先)
A23L 1/168 ・・加熱調理して温時に食べる顆粒状またはフレーク状の穀類,例.オートミール
A23L 1/172 ・・穀類胚芽(germ)製品
A23L 1/176 ・・肉,魚などの衣づけ用粒状穀粉類
A23L 1/18 ・・膨化殻類,例.ポップコーン,膨化米
A23L 1/182 ・・もとの顆粒状態が維持される製品,例.パーボイルドライス
A23L 1/185 ・モルト(malt)製品(豆類のモルト製品1/202;ビール醸造用麦芽の調製C12C
A23L 1/186 ・・殻類モルトの発酵,またはモルト処理による殻類の発酵
A23L 1/187 ・プディング;乾燥粉末プディング
A23L 1/19 ・クリーム代用品(乳代用品,コーヒーホワイトナー組成物A23C11/00
A23L 1/195 ・粉末澱粉;食品用穀粉濃化剤
A23L 1/20 ・飼料または食品用豆類,すなわち豆科植物の果実,の処理;豆類からの製品の調整;これらの食品の迅速加熱調理のための化学的処理,例.リン酸塩による処理(動物飼料A23K
A23L 1/20, A 大豆の処理〔例.物理的手段のみによる処理〕
A23L 1/20, B ・前処理,例.脱皮,精選,洗滌
A23L 1/20, C ・蒸煮処理
A23L 1/20, D ・化学的処理〔Eが優先〕〔例.酢大豆〕
A23L 1/20, E ・生物的処理
A23L 1/20, F 大豆以外の豆類の処理
A23L 1/20, Z その他,例.おから
A23L 1/20,103 ・・豆腐類
A23L 1/20,104 ・・・豆腐
A23L 1/20,104A 豆腐製造装置〔家庭用のもの〕
A23L 1/20,104B ・生ゴの調製
A23L 1/20,104C ・ゴの加熱
A23L 1/20,104D ・豆乳とおからの分離
A23L 1/20,104E ・盛り込み,寄せ
A23L 1/20,104F ・成型,脱水,切断
A23L 1/20,104G ・充填豆腐
A23L 1/20,104H ・仕上げ,〔例.冷却,殺菌,包装〕
A23L 1/20,104Z その他,〔例.製法〕
A23L 1/20,105 ・・・凍豆腐
A23L 1/20,105A 装置
A23L 1/20,105Z その他
A23L 1/20,106 ・・豆腐製造用凝固剤,消泡剤又は保存剤
A23L 1/20,106A 凝固剤
A23L 1/20,106B 消泡剤
A23L 1/20,106Z その他
A23L 1/20,107 ・・湯葉
A23L 1/20,107A 装置
A23L 1/20,107Z その他
A23L 1/20,108 ・・油揚げ
A23L 1/20,108A 装置
A23L 1/20,108Z その他〔例.がんもどき,厚あげ〕
A23L 1/20,109 ・・なつとう
A23L 1/20,109A 装置
A23L 1/20,109Z その他
A23L 1/20,301 ・・生餡
A23L 1/20,301A 装置
A23L 1/20,301Z その他
A23L 1/201 ・・豆類の迅速加熱調理
A23L 1/202 ・・モルト製品;発酵モルト製品(1/22が優先;殻類のモルト製品1/185
A23L 1/202,101 ・・・発酵製品
A23L 1/202,102 ・・・・熟成したもの
A23L 1/202,103 ・・・・みそ
A23L 1/202,104 ・・・・・原料処理方法
A23L 1/202,105 ・・・・・・仕込方法
A23L 1/202,106 ・・・・・・原料処理装置,仕込装置
A23L 1/202,107 ・・・・・・みその発酵,熟成方法
A23L 1/202,108 ・・・・・・みその発酵,熟成装置
A23L 1/202,109 ・・・・・・各種みそ
A23L 1/202,110 ・・・・・・・白みそ
A23L 1/202,111 ・・・・・・・なめみそ
A23L 1/202,112 ・・・・・引続き処理するもの
A23L 1/202,113 ・・・・・・みその発酵,熟成後の処理
A23L 1/202,114 ・・・・・・殺菌又は防腐
A23L 1/202,115 ・・・・・・・製品加工
A23L 1/202,116 ・・・・・・みその発酵,熟成後の処理装置
A23L 1/202,117 ・・・・・・脱水
A23L 1/202,118 ・・・・・・・固形みそ又は粉末みそ
A23L 1/211 ・・苦味または他の好ましくない物質の除去
A23L 1/212 ・果実または野菜の調製(豆類の調製1/20;収穫した果実または野菜の大量処理A23N
A23L 1/212, A 方法〔C〜E以外のもの〕
A23L 1/212, B 装置〔C〜E以外のもの〕
A23L 1/212, C ニンニク
A23L 1/212, D 梅
A23L 1/212, E 筍,メンマ
A23L 1/212, Z その他のもの
A23L 1/212,101 ・・きのこ類
A23L 1/212,102 ・・こんにやく
A23L 1/212,102A 方法
A23L 1/212,102B 装置
A23L 1/212,102C 白滝・糸こんにやくの製造装置
A23L 1/212,102Z その他のもの
A23L 1/214 ・・塊茎または類似の澱粉含有根菜類の
A23L 1/216 ・・・馬鈴薯の
A23L 1/216, A 方法
A23L 1/216, B 装置
A23L 1/216, Z その他のもの
A23L 1/2165 ・・・・成形されない乾燥製品,例.粉末,フレーク,顆粒または塊状物
A23L 1/217 ・・・・ローストまたはフライ製品,例.スナックまたはチップス
A23L 1/218 ・・ピツクリングによるもの,例.ザウエルクラウト
A23L 1/22 ・香辛料;風味剤または調味料;合成薬剤による甘味づけ;食卓塩;食餌療法用の代用塩
A23L 1/22, A 粉末化,顆粒化
A23L 1/22, B ・酸性調味料に対するもの
A23L 1/22, C 香味組成物
A23L 1/22, D ・調味組成物,たれ
A23L 1/22, E ・・甘味組成物
A23L 1/22, F 甘味剤一般
A23L 1/22, Z その他のもの
A23L 1/22,101 ・・天然甘味剤
A23L 1/22,101A ステビアからのもの
A23L 1/22,101B 甘草からのもの
A23L 1/22,101Z その他のもの
A23L 1/221 ・・天然の香辛料,風味剤または調味料;それらの抽出物(天然のコーヒーまたは茶フレーバーA23F3/405/46
A23L 1/221, A 抽出一般
A23L 1/221, B 動物からのもの
A23L 1/221, C 植物からのもの
A23L 1/221, D ・わさび
A23L 1/221, E ・唐辛子
A23L 1/221, F ・ニンニク
A23L 1/221, G ・微生物からのもの
A23L 1/221, H ・酵母
A23L 1/221, Z その他のもの
A23L 1/222 ・・・果実からのもの,例.精油(精油それ自体C11B9/00
A23L 1/223 ・・・乾燥香辛料
A23L 1/224 ・・・・たまねぎ
A23L 1/225 ・・・からし
A23L 1/226 ・・合成の香辛料または風味剤または調味料
A23L 1/226, A 乳製品風味
A23L 1/226, B 構造式が不明のもの〔Aが優先〕
A23L 1/226, D 構造式が明らかなもの〔←脂肪族化合物〕
A23L 1/226, E ・脂環式化合物
A23L 1/226, F ・芳香族化合物
A23L 1/226, G ・複素環化合物
A23L 1/226, H ・複素環が任意の環と縮合している化合物
A23L 1/226, Z その他のもの
A23L 1/227 ・・・アミノ酸を含有するもの
A23L 1/227, B 蛋白質の加水分解によるもの〔←酵素加水分解〕
A23L 1/227, C ・酸・アルカリによる
A23L 1/227, Z その他のもの
A23L 1/228 ・・・・グルタミン酸を含有するもの
A23L 1/229 ・・・ヌクレオチドを含有するもの
A23L 1/229, A 複合化学調味料
A23L 1/229, Z その他のもの
A23L 1/23 ・・・醗酵により製造されるもの
A23L 1/231 ・・・肉風味
A23L 1/232 ・・・薫製風味
A23L 1/234 ・・・コーヒーまたはココア風味
A23L 1/235 ・・・果実風味
A23L 1/236 ・・人工甘味剤
A23L 1/236, A 糖,糖アルコール
A23L 1/236, B ・マルチトール
A23L 1/236, C ジペプチド,アミノ酸
A23L 1/236, D ジヒドロカルコン類
A23L 1/236, Z その他のもの
A23L 1/237 ・・食卓塩;食餌療法用の代用塩
A23L 1/238 ・・しょう油
A23L 1/238, A 添加物一般
A23L 1/238, B 魚しよう油
A23L 1/238, C しよう油代用品,類似品
A23L 1/238, D 粕等の副産物の処理
A23L 1/238, E しよう油またはしよう油中間体を原料とする調味料〔しよう油と他の調味料の単なる配合→1/22D〕
A23L 1/238, Z その他のもの
A23L 1/238,101 ・・・原料処理
A23L 1/238,101A 原料,原料処理
A23L 1/238,101B ・処理に特徴があるもの
A23L 1/238,101C ・・処理装置
A23L 1/238,101D ・製麹
A23L 1/238,101Z その他のもの
A23L 1/238,102 ・・・仕込み
A23L 1/238,103 ・・・発酵,熟成
A23L 1/238,103A 装置
A23L 1/238,103Z その他のもの
A23L 1/238,104 ・・・発酵,熟成後の処理
A23L 1/238,104A 圧搾,濾別
A23L 1/238,104B ・装置
A23L 1/238,104C 火入れ,おり引き
A23L 1/238,104D ・装置
A23L 1/238,104Z その他のもの
A23L 1/238,105 ・・・・殺菌,防腐
A23L 1/238,106 ・・・・製品加工
A23L 1/238,111 ・・・固形しよう油又は粉末しよう油
A23L 1/24 ・・サラダドレッシング;マヨネーズ;ケチャップ
A23L 1/24, A ドレツシング,マヨネーズ
A23L 1/24, B ケチヤツプ
A23L 1/24, Z その他のもの
A23L 1/27 ・食品の着色または脱色
A23L 1/272 ・・添加物,例.光学的光沢剤,の使用による自然色の保持または変成(1/275が優先)
A23L 1/275 ・・光学的光沢剤を有しまたは有さない染料または顔料の添加
A23L 1/277 ・・化学反応による脱色,例.ブリーチング(漂白穀粉A21D2/00
A23L 1/28 ・菌類の食用抽出物または食用調製品(医薬用A61K
A23L 1/28, A 酵母エキス
A23L 1/28, Z その他のもの
A23L 1/29 ・食品の栄養改善;ダイエット用製品(食餌療法用の代用塩1/22;強化殻粉A21D2/00;乳調製品A23C9/00
A23L 1/30 ・・添加物を含有するもの(1/308が優先)
A23L 1/30, A 動物質
A23L 1/30, B 植物質
A23L 1/30, Z その他のもの
A23L 1/302 ・・・ビタミン
A23L 1/303 ・・・・ビタミンAまたはD
A23L 1/304 ・・・無機塩類,ミネラル,微量元素
A23L 1/305 ・・・アミノ酸,ペプチドまたは蛋白質(食品用の蛋白質の仕上げA23J3/00
A23L 1/307 ・・栄養価の低下;栄養価の低下したダイエット用製品
A23L 1/308 ・・・不消化性物質の添加,例.そしゃく性物質
A23L 1/31 ・肉類の製品;ミートミール(食料品用の蛋白質の仕上げA23J3/00
A23L 1/31, A 品質改善
A23L 1/31, D 着色・発色
A23L 1/31, E 製造装置
A23L 1/31, Z その他のもの
A23L 1/311 ・・ミートミールまたは粉末;顆粒,塊状物またはフレーク
A23L 1/312 ・・非食肉部分,例.外殻,皮,骨髄,胃壁,足,耳または鼻,からのもの(加工処理した肉類の成分としての腺又は骨1/317
A23L 1/313 ・・肉類の抽出物
A23L 1/314 ・・添加物を含有するもの
A23L 1/315 ・・家禽製品,例.家禽肉ソーセージ
A23L 1/317 ・・ソーセージを包含する,粉砕または乳化した肉類製品;細分した肉類製品からの再成形肉
A23L 1/317, A ソーセージ
A23L 1/317, B ブロツク肉
A23L 1/317, Z その他
A23L 1/318 ・・やわらかくする処理または風味付与された肉片,例.溶液の注入により得られたもの;つけこみ液
A23L 1/32 ・卵製品
A23L 1/32, A 卵黄調製品
A23L 1/32, B 卵白調製品
A23L 1/32, C 卵製飲料
A23L 1/32, D 特定の形状・構造を有するもの
A23L 1/32, E 製造装置
A23L 1/32, Z その他のもの
A23L 1/322 ・・卵ロール
A23L 1/325 ・海産物製品;魚製品;フィッシュミール;魚卵代用品
A23L 1/325, A 品質改善
A23L 1/325, B ブロツク肉
A23L 1/325, C 頭,皮,骨,臓器
A23L 1/325, D 微生物・酵素処理
A23L 1/325, E 特定の形状・構造
A23L 1/325, F 製造装置
A23L 1/325, H ナマコ・ウニ・ホヤ・クラゲ
A23L 1/325, J スツポン
A23L 1/325, Z その他のもの
A23L 1/325,101 ・・魚肉練製品
A23L 1/325,101A 形状・構造に特徴があるもの〔←多層構造のかまぼこ〕
A23L 1/325,101B 冷凍すり身
A23L 1/325,101C 副原料〔グルテン,澱粉等〕
A23L 1/325,101D 品質改善
A23L 1/325,101E 包装・被膜
A23L 1/325,101F 保存・殺菌
A23L 1/325,101G 充填・成形装置
A23L 1/325,101H 充填・成形以外の装置
A23L 1/325,101Z その他のもの
A23L 1/325,102 ・・・かまぼこ〔かまぼこ原料,かまぼこ製品自体→A23L1/325101
A23L 1/325,102A 原料供給,成形,板付け,型枠装置
A23L 1/325,102B 加熱装置
A23L 1/325,102Z その他のもの〔←かまぼこ板〕
A23L 1/325,103 ・・・竹輪〔竹輪原料,竹輪製品自体→A23L1/325101
A23L 1/326 ・・フィッシュミールまたは粉末;顆粒,塊状物またはフレーク
A23L 1/327 ・・魚類の抽出物
A23L 1/328 ・・魚卵,例.キャビア;魚卵代用品
A23L 1/328, A 人工魚卵
A23L 1/328, Z その他のもの
A23L 1/33 ・・甲殻類または貝
A23L 1/33, A エビ,カニ
A23L 1/33, B オキアミ
A23L 1/33, C 貝
A23L 1/33, Z その他のもの
A23L 1/333 ・・軟体動物
A23L 1/333, A イカ製造機〔例.イカ飯〕
A23L 1/333, Z その他のもの
A23L 1/337 ・・食用海藻
A23L 1/337, A 他に分類されない海藻の加工装置
A23L 1/337, B わかめ,ところてん,こんぶ,海苔以外の海藻食品,2種以上の海藻を含む海藻食品
A23L 1/337, W わかめ
A23L 1/337, Z その他のもの
A23L 1/337,101 ・・・寒天〔例.ところてん〕
A23L 1/337,102 ・・・昆布
A23L 1/337,103 ・・・海苔
A23L 1/337,103A 海苔加工品およびその調製
A23L 1/337,103B 他に分類されない海苔加工装置
A23L 1/337,103C ・原藻の処理・調合
A23L 1/337,103D ・抄製後の脱水
A23L 1/337,103E ・海苔剥ぎ
A23L 1/337,103F ・剥離後の乾海苔の処理〔例,海苔検査装置〕
A23L 1/337,103G ・海苔簀
A23L 1/337,103H ・海苔簀の搬送集積
A23L 1/337,103Z その他のもの〔例.海苔乾燥装置〕
A23L 1/36 ・主にナッツミートまたは種子からなる食品
A23L 1/38 ・・ピーナツバター
A23L 1/39 ・スープ;ソース(1/2381/24が優先)
A23L 1/40 ・・スープ濃縮物,例.粉,固形にしたもの
A23L 1/48 ・上記サブグループに属さない食品組成物またはその処理

A23L 2/00 非アルコール性飲料;その乾燥組成物;それらの調製(発酵ジュースC12G
A23L 2/00, A 品質改善一般〔例.固形ゼリー入,カプセル体添加,酸素注入,消泡〕
A23L 2/00, B ・風味〔←苦味〕
A23L 2/00, C ・甘味
A23L 2/00, D ・酸味
A23L 2/00, E ・増粘,増コク
A23L 2/00, F ・栄養強化,改善〔例.ビヒダス菌,食物センイ,薬効物,減塩〕
A23L 2/00, G ・栄養価の低下〔低カロリー化〕
A23L 2/00, H ・アルコールの低下,除去
A23L 2/00, J ・タンパク・ペプタイド液〔飲料原料として〕〔タンパク飲料一般〕
A23L 2/00, K ・混濁防止,清澄〔濾過〕
A23L 2/00, L ・混濁化
A23L 2/00, M ・着色
A23L 2/00, N 保存一般〔殺菌,品質保持,冷凍,冷却〕
A23L 2/00, P ・保存剤
A23L 2/00, Q 粉末化〔粉末飲料一般〕
A23L 2/00, R 顆粒化
A23L 2/00, S 泡立て〔組成物→A23L2/40
A23L 2/00, T 炭酸飲料一般〔品質改善一般→A〕〔炭酸水の製造→B01F
A23L 2/00, U ・泡の保持
A23L 2/00, V 飲料に適した水〔例.アルカリイオン水〕
A23L 2/00, W 形態・包装に特徴があるもの
A23L 2/00, X 飲料の分配・移送に特徴があるもの
A23L 2/00, Z その他
A23L 2/02 ・果実または野菜ジュースを含有するもの
A23L 2/02, A 果実ジユースを含有するもの
A23L 2/02, B ・かんきつ類
A23L 2/02, C ・リンゴ
A23L 2/02, D ・梅
A23L 2/02, E 野菜ジユースを含有するもの
A23L 2/02, F ・トマト
A23L 2/02, Z その他〔Aと,E共通のもの〕
A23L 2/04 ・・ジュースの抽出(ジュースを抽出する機械または装置A23N1/00A47J19/00
A23L 2/06 ・・・かんきつ類果実からの
A23L 2/08 ・・ジュースの濃縮または乾燥
A23L 2/10 ・・・加熱あるいは乾燥ガスとの接触によるもの
A23L 2/12 ・・・凍結によるもの
A23L 2/14 ・・・・及び昇華によるもの
A23L 2/16 ・・ジュースの保存
A23L 2/18 ・・・保存剤の添加によるもの
A23L 2/20 ・・・加熱によるもの
A23L 2/22 ・・・電気的または波動エネルギーの直接的適用によるもの
A23L 2/24 ・・・・照射
A23L 2/26 ・・成分の添加,例.ガスの注入(保存剤の添加2/18
A23L 2/28 ・・・揮発性芳香成分の再添加
A23L 2/30 ・・ジュースの透明化または清澄化;不要物質の除去(水の精製C02F
A23L 2/30, A 酸味性物質の除去
A23L 2/30, B 苦味物質の除去
A23L 2/30, Z その他〔透明化,清澄化,A,B以外の物質の除去〕
A23L 2/32 ・・・ガスの除去によるもの
A23L 2/34 ・・・生物学的または生化学的,例.酵素的,処理によるもの
A23L 2/36 ・・・イオン交換によるもの(イオン交換による水の精製C02F1/42
A23L 2/38 ・他の非アルコール性飲料またはその粉末(乳製品A23C;コーヒー,茶またはこれらの代用品A23F;アルコール性飲料C12G
A23L 2/38, A 無果汁炭酸飲料
A23L 2/38, B ミネラルを主成分とする飲料
A23L 2/38, C 穀類・ハト麦以外の植物質原料,及び微生物原料〔酢の利用に特徴→R,アルコールの除去,低下に特徴→S〕
A23L 2/38, D ・蛋白・油脂原料植物〔例.大豆〕
A23L 2/38, E ・真菰
A23L 2/38, F ・藻類〔例.クロレラ,海藻類〕
A23L 2/38, G ・菌類
A23L 2/38, H ・・キノコ〔子実体〕
A23L 2/38, J 穀類・ハト麦〔酢の利用に特徴→R,アルコールの除去,低下に特徴→S〕
A23L 2/38, K ・浸出後飲用するもの
A23L 2/38, L ・・麦茶,麦茶原料〔ハトムギ→K〕
A23L 2/38, M ・・麦茶抽出物
A23L 2/38, N 動物質原料〔酢の利用に特徴→R,アルコールの除去,低下に特徴→S〕
A23L 2/38, P ・乳
A23L 2/38, Q ・卵
A23L 2/38, R 酢の利用に特徴があるもの
A23L 2/38, S アルコールの除去,低下に特徴があるもの
A23L 2/38, Z その他
A23L 2/38,102 ・・甘酒
A23L 2/40 ・泡を発生する組成物

A23L 3/00 食品または食料品の保存一般,例.食品または食料品に特に適した殺菌,減菌(殻粉またはパンの保存A21D;特定の食品または食料品に特に適した方法は,その食品または食料品のA23における適切なグループ参照;包装の関連する食品または食料品の保存B65B55/00;アルコール飲料の保存C12H
A23L 3/00,101 ・容器詰
A23L 3/00,101A 包装関連〔容器詰された食品の加熱殺菌装置および処理方法に特徴のあるもの,3/0053/14
A23L 3/00,101B ・かん詰
A23L 3/00,101C ・レトルトパウチ詰
A23L 3/00,101Z その他
A23L 3/00,102 ・被膜(ソーセージ用ケーシングA22C13/00
A23L 3/00,103 ・燻製
A23L 3/005 ・照射または電気的処理を用いる加熱によるもの(乾燥またはキルン処理3/40)[5]
A23L 3/01 ・・マイクロ波または誘電加熱を用いるもの[5]
A23L 3/015 ・圧力変化,衝撃,加速,剪断応力で処理することによるもの[5]
A23L 3/02 ・装置内を通って連続的または段階的に順次移送される包装体中の材料の加熱によるもの(3/005が優先)[5]
A23L 3/04 ・・エンドレスチェーンコンベアまたはバンドコンベア上に包装体を有するもの
A23L 3/06 ・・らせん状通路に沿って移送される包装体を有するもの
A23L 3/08 ・・回転台上に包装体を有するもの
A23L 3/10 ・装置内を通って順次移送されない包装体中の材料の加熱によるもの(3/005が優先)[5]
A23L 3/12 ・・相互に通じかつ加熱媒体が循環する室内に包装体を有するもの
A23L 3/14 ・・その場で動く包装体を有するもの
A23L 3/16 ・非包装材料の加熱によるもの(3/005が優先)[5]
A23L 3/18 ・・装置内を通って順次移送される間に行なうもの
A23L 3/20 ・・・平板を移動することによるもの
A23L 3/22 ・・・筒中を移動することによるもの
A23L 3/24 ・・噴霧状態の物質によるもの
A23L 3/26 ・加熱せずに照射することによるもの
A23L 3/28 ・・紫外線によるもの
A23L 3/30 ・・超音波で処理することによるもの
A23L 3/32 ・加熱効果のない電流で処理することによるもの
A23L 3/34 ・化学物質で処理することによるもの
A23L 3/3409 ・・ガスの形で行なわれるもの,例.燻蒸;組成物またはそのための装置[5]
A23L 3/3418 ・・・CO↓2,N↓2,O↓2,またはH↓2Oのみからなる制御された雰囲気,例.減圧,中で行なうもの[5]
A23L 3/3427 ・・・・そのなかに吸収剤が置かれるかまたは用いられるもの(流体吸収用の備えをもつ食料品用包装体B65D81/26)[5]
A23L 3/3436 ・・・・・酸素吸収剤[5]
A23L 3/3436,501 ・・・・・・鉄を含有するもの
A23L 3/3445 ・・・CO↓2,N↓2,O↓2,またはH↓2Oに他のガスを加えたものからなる制御された雰囲気中で行なうもの[5]
A23L 3/3454 ・・液体または固体の形で行なうもの[5]
A23L 3/3463 ・・・有機化合物;微生物;酵素[5]
  <注>グループ3/3472から3/3562においては,相反する指示がない限り,最後の適切な箇所に分類する。[5]
A23L 3/3472 ・・・・動物または植物から得た構造未知の化合物[5]
A23L 3/3481 ・・・・酸素を含む有機化合物[5]
A23L 3/349 ・・・・・単結合の酸素を有するもの[5]
A23L 3/349,501 ・・・・・・エタノール
A23L 3/3499 ・・・・・二重結合の酸素を有するもの[5]
A23L 3/3508 ・・・・・カルボキシル基を含むもの[5]
A23L 3/3517 ・・・・・・カルボン酸エステル[5]
A23L 3/3526 ・・・・窒素を含む有機化合物[5]
A23L 3/3526,501 ・・・・・アミノ酸:その誘導体〔シスチン,システイン,メチオニン3/3535:複素環含有アミノ酸3/35443/3544,502〕〔構造の明らかなペプチド,たん白質,例.プロタミンを含む〕
A23L 3/3535 ・・・・硫黄を含む有機化合物[5]
A23L 3/3544 ・・・・複素環を含む有機化合物[5]
A23L 3/3544,501 ・・・・・アスコルビン酸;その誘導体
A23L 3/3544,502 ・・・・・異項環原子として窒素のみを有するもの
A23L 3/3553 ・・・・りんを含む有機化合物[5]
A23L 3/3562 ・・・・糖;その誘導体[5]
A23L 3/3571 ・・・・微生物;酵素[5]
A23L 3/358 ・・・無機化合物[5]
A23L 3/3589 ・・・液体を用いる保存のための装置[5]
A23L 3/3598 ・・・固体を用いる保存のための装置[5]
A23L 3/36 ・冷凍;その後の解凍;冷却[5]
A23L 3/36, A 凍結
A23L 3/36, Z その他
A23L 3/365 ・・冷凍後の解凍[5]
A23L 3/365, A 高周波によるもの
A23L 3/365, B ・制御に特徴を有するもの
A23L 3/365, Z その他
A23L 3/37 ・・化学薬品の添加によるもの[5]
A23L 3/37, A 凍結・冷却
A23L 3/37, Z その他
A23L 3/375 ・・・低温での食品と化学薬品,例.液体N↓2,の間の直接接触のあるもの[5]
A23L 3/40 ・乾燥またはキルン処理によるもの;その後の再生[4,5]
A23L 3/40, A 乾燥
A23L 3/40, B ・常圧乾燥〔A23L3/423/54除く〕
A23L 3/40, D ・減圧乾燥〔凍結真空乾燥→A23L3/44
A23L 3/40, Z その他
A23L 3/42 ・・乾燥前または乾燥中における化学薬品の添加によるもの[5]
A23L 3/44 ・・凍結乾燥[5]
A23L 3/46 ・・噴霧乾燥[5]
A23L 3/48 ・・薄層乾燥,ドラム乾燥またはローラー乾燥[5]
A23L 3/50 ・・流動床乾燥[5]
A23L 3/52 ・・泡沫乾燥[5]
A23L 3/54 ・・照射または電気的処理,例.超音波,を用いるもの[5]
A23L 3/54, A 高周波〔例.マイクロ波〕によるもの
A23L 3/54, Z その他
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.