C08F 炭素−炭素不飽和結合のみが関与する反応によってえられる高分子化合物(炭素数がより少ない炭化水素からの液体炭化水素混合物の製造,例.オリゴメリゼーションによる,C10G50/00;繊維,より糸,糸,織物,またはこのような材料から製造された繊維製品への単量体のグラフト重合D06M14/00)[2] WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスにおいては,ほう素およびけい素は金属とみなす。[2]
  (2)このサブクラスにおいては,下記の表現は以下に示す意味で用いる:
  ―“脂肪族基”という語は次の(a)から(c)に対する各結合によって停止されているとみられる非環式または非芳香族炭素環式の炭素骨格を意味する:
  (a)炭素以外の元素;
  (b)炭素以外の1個の原子に対する二重結合をもつ炭素原子;
  (c)芳香族炭素環または複素環
  例.
  (a)CH↓2=CH−O−CH↓2−CH↓2−NH−COO−CH↓2−CH↓2−OHの重合体は,グループ16/28に分類する;
  (b)「図」の重合体は,16/36に分類する;
  (c)「図」の重合体は,12/18に分類する。[2]
  (3)化合物の治療活性は,サブクラスA61Pにさらに分類する。[7]
  (4)このサブクラスにおいては,相反する指示がない限り,触媒または重合体は最後の適切な箇所に分類する[2]
  (5)このサブクラスにおいては:
  (a)高分子化合物及びその製造は,製造された化合物に対応するグループに分類する。2以上のメイングループにわたる高分子化合物を製造するための一般的な方法は,採用された方法に対応するグループ(2/00から8/00)に分類する。高分子化合物の製造法は,もし重要ならば採用された反応に対応するグループにも分類する。[2]
  (b)単独重合体と共重合体との両方に関係する主題事項は,グループ10/00から38/00に分類する。[2]
  (c)単独重合体に限られる主題事項は,グループ110/00から138/00にのみ分類する。[2]
  (d)共重合体に限られる主題事項は,グループ210/00から246/00にのみ分類する。[2]
  (e)グループ210/00から238/00においては,共重合体は,相反する指示がない限り,主成分の単量体に基づいて分類する。[2]
  (6)このサブクラスは,このサブクラスに分類しうる高分子化合物を形成する単量体に基づく組成物も包含する(ペンキC09D4/00;接着剤C09J4/00)[7]
  このサブクラスにおいては:[7]
  (a)単量体が定義されているなら,形成される重合体に従って分類する:[7]
  ―予め形成されている重合体が存在しない場合は,グループ10/00から246/00に分類する;[7]
  ―予め形成されている重合体が存在する場合は,起こる反応をグラフト又は架橋反応とみなして,グループ251/00から291/00に分類する;[7]
  (b)配合成分の存在が重要である場合は,グループ2/44に分類する(増感剤2/50;触媒4/00);[7]
  (c)配合成分自体が重要である場合は,サブクラスC08Kにも分類する。[7]
  <索引>重合方法;触媒 2/004/00
  重合後処理;化学的変性 6/008/00
  ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基を持つ化合物の単独重合体および共重合体 10/0030/00
  単独重合体 110/00130/00
  共重合体 210/00230/00
  環中に1個以上の炭素−炭素二重結合を有し,側鎖に不飽和脂肪族基を有しない環式化合物のホモポリマーおよび共重合体 32/0034/00
  単独重合体 132/00134/00
  共重合体 232/00234/00
  1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1個が2個以上の炭素−炭素二重結合を含有する化合物の単独重合体および共重合体 36/00
  単独重合体 136/00
  共重合体 236/00
  1個以上の炭素−炭素三重結合を有する化合物のホモポリマーおよび共重合体 38/00
  単独重合体 138/00
  共重合体 238/00
  炭化水素と鉱油との共重合体 240/00
  乾性油と他の単量体との共重合体 242/00
  クマロンーインデン共重合体 244/00
  少量成分の単量体のみによって規定される共重合体 246/00
  グラフト重合体;不飽和単量体により架橋された重合体 251/00292/00
  ブロック重合体 293/00297/00
  非高分子量単量体の不存在下に,炭素−炭素不飽和結合のみが関与する重合体相互の反応によって得られる高分子化合物 299/00
  このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項 301/00

   方法;触媒

C08F 2/00 重合方法[2]
C08F 2/00, A 単量体又は重合触媒の添加方法
C08F 2/00, B 成形重合
C08F 2/00, C 含浸又は基体表面上における重合
C08F 2/00, D 2/462/58以外の手段によって開始される重合
C08F 2/00, E スケールの防止(装置の材質、形状、構造による→H)
C08F 2/00, F ・添加剤の添加による
C08F 2/00, G ・反応器壁への薬剤の塗布による
C08F 2/00, Z その他
C08F 2/01 ・使用する重合装置の特性に特徴があるもの[7]
C08F 2/02 ・塊状重合[2]
C08F 2/04 ・溶液重合(2/32が優先)[2]
C08F 2/06 ・・有機溶媒[2]
C08F 2/08 ・・・重合体に対する分散剤を用いるもの[2]
C08F 2/10 ・・水性溶媒[2]
C08F 2/12 ・非溶媒中における重合(2/32が優先)[2]
C08F 2/14 ・・有機媒体[2]
C08F 2/16 ・・水性媒体[2]
C08F 2/18 ・・・懸濁重合[2]
C08F 2/20 ・・・・高分子分散剤を用いるもの[2]
C08F 2/22 ・・・乳化重合[2]
C08F 2/24 ・・・・乳化剤を用いるもの[2]
C08F 2/24, A 重合性不飽和基を有する乳化剤
C08F 2/24, Z その他
C08F 2/26 ・・・・・陰イオン性乳化剤[2]
C08F 2/26, A S原子を含むもの(B優先)
C08F 2/26, B N原子又はP原子を含むもの;N,P,S原子の中の2種以上を含むもの
C08F 2/26, Z その他
C08F 2/28 ・・・・・陽イオン性乳化剤[2]
C08F 2/30 ・・・・・非イオン性乳化剤[2]
C08F 2/30, A N原子を含むもの
C08F 2/30, Z その他
C08F 2/32 ・油中水型乳濁液中における重合[2]
C08F 2/34 ・気相重合[2]
C08F 2/36 ・固相重合[2]
C08F 2/38 ・調整剤,例.連鎖停止剤,を用いる重合[2]
C08F 2/40 ・・重合抑制剤を用いるもの[2]
C08F 2/42 ・・ショートストッピング剤を用いるもの[2]
C08F 2/44 ・配合成分,例.可塑剤,染料,充填剤,の存在下における重合[2]
C08F 2/44, A 無機成分(←無機粒子の被覆;無機粒子へのグラフト重合→C08F292/00
C08F 2/44, B 有機成分(←オリゴマー類)
C08F 2/44, C 高分子化合物
C08F 2/44, Z その他
C08F 2/46 ・波動エネルギーまたは粒子線の照射によって開始される重合[2]
C08F 2/48 ・・紫外線または可視光線によるもの[2]
C08F 2/50 ・・・増感剤を用いるもの[2]
C08F 2/52 ・・放電によるもの,例.無声放電処理[2]
C08F 2/54 ・・X線または電子によるもの[2]
C08F 2/56 ・・超音波振動によるもの[2]
C08F 2/58 ・電流を直接作用させることによって開始される重合(電解法,例.電気泳動,C25)[2]
C08F 2/60 ・ジエン合成による重合[2]

C08F 4/00 重合触媒(触媒一般B01J)[2]
C08F 4/02 ・そのための担体[2]
  <注>グループ4/044/42に分類するとき,担体がとくに重要である場合は,グループ4/02にも分類してもよい。[2]
C08F 4/04 ・アゾ化合物[2]
C08F 4/06 ・水素化物と有機金属化合物以外の金属化合物;ハロゲン化ほう素またはハロゲン化アルミニウムの含酸素有機化合物との錯体[2]
C08F 4/08 ・・アルカリ金属の[2]
C08F 4/10 ・・アルカリ土類金属,亜鉛,カドミウム,水銀,銅または銀の[2]
C08F 4/12 ・・ほう素,アルミニウム,ガリウム,インジウム,タリウムまたは希土類の[2]
C08F 4/14 ・・・ハロゲン化ほう素またはハロゲン化アルミニウム;それらの含酸素有機化合物との錯体[2]
C08F 4/16 ・・けい素,ゲルマニウム,錫,鉛,チタン,ジルコニウムまたはハフニウムの[2]
C08F 4/18 ・・・酸化物[2]
C08F 4/20 ・・アンチモン,ビスマス,バナジウム,ニオビウムまたはタンタルの[2]
C08F 4/22 ・・クロム,モリブデンまたはタングステンの[2]
C08F 4/24 ・・・酸化物[2]
C08F 4/26 ・・マンガン,鉄族金属または白金族金属の[2]
C08F 4/28 ・酸素または遊離酸素を発生する化合物(レドックス系4/40)[2]
C08F 4/30 ・・無機化合物[2]
C08F 4/32 ・・有機化合物[2]
C08F 4/34 ・・・1個のパーオキシ基をもつ過酸化化合物[2]
C08F 4/36 ・・・2個以上のパーオキシ基をもつ過酸化化合物[2]
C08F 4/38 ・・・過酸化化合物の混合物[2]
C08F 4/40 ・レドックス系[2]
C08F 4/42 ・金属;金属水素化物;有機金属化合物;それらの触媒前駆体としての使用[2]
C08F 4/44 ・・軽金属,亜鉛,カドミウム,水銀,銅,銀,金,ほう素,ガリウム,インジウム,タリウム,希土類またはアクチニドから選択されたもの[2]
C08F 4/46 ・・・アルカリ金属から選択されたもの[2]
C08F 4/48 ・・・・リチウム,ルビジウム,セシウムまたはフランシウムから選択されたもの[2]
C08F 4/50 ・・・アルカリ土類金属,亜鉛,カドミウム,水銀,銅または銀から選択されたもの[2]
C08F 4/52 ・・・ほう素,アルミニウム,ガリウム,インジウム,タリウムまたは希土類から選択されたもの(4/14が優先)[2]
C08F 4/54 ・・・他の化合物と共に用いるもの[2]
C08F 4/56 ・・・・金属としてアルカリ金属のみを含むもの,例.アルフィン触媒[2]
C08F 4/58 ・・・けい素,ゲルマニウム,錫,鉛,アンチモン,ビスマスまたはそれらの化合物と共に用いるもの[2]
C08F 4/60 ・・・耐火金属,鉄族金属,白金属金属,マンガン,テクネチウム,レニウムまたはそれらの化合物と共に用いるもの[2,5]
  <注>グループ4/602から4/62においては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
  ―“成分”は前処理するまたはされない遷移元素またはそれらの化合物からなる(前処理C08F4/61C08F4/63C08F4/65)[5]
C08F 4/602 ・・・・1つの有機アルミニウム化合物を含有し,グループ4/60に包含される成分[5]
C08F 4/603 ・・・・1つの有機アルミニウム化合物以外のグループ4/44に包含される金属または化合物を含有し,グループ4/60に包含される成分[5]
C08F 4/605 ・・・・グループ4/6024/603の双方に属し,グループ4/44に包含される金属または化合物を1つ含有し,グループ4/60に包含される成分[5]
C08F 4/606 ・・・・グループ4/60に包含される成分に加えて,金属形状でまたはそれらの化合物として,少なくとも2つの異なる金属からなる触媒[5]
C08F 4/607 ・・・・金属を含有しない特定の化合物を含むもの[5]
C08F 4/608 ・・・・・無機の[5]
C08F 4/609 ・・・・・有機の[5]
C08F 4/61 ・・・・グループ4/44に包含される金属または化合物との最終接触前に,グループ4/60に包含される金属または化合物を前処理するもの[5]
C08F 4/611 ・・・・・金属を含有しない化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/612 ・・・・・金属または金属含有化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/613 ・・・・・・グループ4/60に包含される金属またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/614 ・・・・・・マグネシウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/615 ・・・・・・アルミニウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/616 ・・・・・・けい素またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/617 ・・・・・・グループ4/6134/616に分類されない,金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/618 ・・・・・・グループ4/6134/617の複数のグループに属する金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/619 ・・・・遷移金属−炭素結合を含むグループ4/60に包含される成分[8]
C08F 4/6192 ・・・・・結合に関係なく,少なくとも1つのシクロペンタジエニル環を含むもの,例.インデニル環またはフルオレニル環[8]
C08F 4/62 ・・・・耐火金属またはその化合物[2]
C08F 4/622 ・・・・・1つの有機アルミニウム化合物を含有し,グループ4/62に包含される成分[5]
C08F 4/623 ・・・・・1つの有機アルミニウム化合物以外のグループ4/44に包含される金属または化合物を含有し,グループ4/62に包含される成分[5]
C08F 4/625 ・・・・・グループ4/622と,4/623の双方に属し,グループ4/44に包含される金属または化合物を1つ含有し,グループ4/62に包含される成分[5]
C08F 4/626 ・・・・・グループ4/62に包含される成分に加えて,金属形状でまたはそれらの化合物として,少なくとも2つの異なる金属からなる触媒[5]
C08F 4/627 ・・・・・金属を含有しない特定の化合物を含むもの[5]
C08F 4/628 ・・・・・・無機の[5]
C08F 4/629 ・・・・・・有機の[5]
C08F 4/63 ・・・・・グループ4/44に包含される金属または化合物との最終触媒前に,グループ4/62に包含される金属または化合物を前処理するもの[5]
C08F 4/631 ・・・・・・金属を含有しない化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/632 ・・・・・・金属または金属含有化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/633 ・・・・・・・グループ4/62に包含される金属またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/634 ・・・・・・・マグネシウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/635 ・・・・・・・アルミニウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/636 ・・・・・・・けい素またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/637 ・・・・・・・グループ4/6334/636に属さない金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/638 ・・・・・・・グループ4/6334/637の複数グループに属する金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/639 ・・・・・遷移金属−炭素結合を含むグループ4/62に包含される成分[8]
C08F 4/6392 ・・・・・・結合に関係なく,少なくとも1つのシクロペンタジエニル環を含むもの,例.インデニル環またはフルオレニル環[8]
C08F 4/64 ・・・・・チタン,ジルコニウム,ハフニウムまたはそれらの化合物[2]
C08F 4/642 ・・・・・・1つの有機アルミニウム化合物を含有し,グループ4/64に包含される成分[5]
C08F 4/643 ・・・・・・1つの有機アルミニウム化合物以外のグループ4/44に包含される金属または化合物を含有し,グループ4/64に包含される成分[5]
C08F 4/645 ・・・・・・グループ4/6424/643の双方に属し,グループ4/44に包含される金属または化合物を1つ含有し,グループ4/64に包含される成分[5]
C08F 4/646 ・・・・・・グループ4/64に包含される成分に加えて,金属形状でまたはそれらの化合物として,少なくとも2つの異なる金属からなる触媒[5]
C08F 4/647 ・・・・・・金属を含有しない特定の化合物を含むもの[5]
C08F 4/648 ・・・・・・・無機の[5]
C08F 4/649 ・・・・・・・有機の[5]
C08F 4/65 ・・・・・・グループ4/44に包含される金属または化合物との最終接触前に,グループ4/64に包含される金属または化合物を前処理するもの[5]
C08F 4/651 ・・・・・・・金属を含有しない化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/652 ・・・・・・・金属または金属含有化合物で前処理するもの[5]
C08F 4/653 ・・・・・・・・グループ4/64に包含される金属またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/654 ・・・・・・・・マグネシウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/655 ・・・・・・・・アルミニウムまたはそれらの化合物で[5]
C08F 4/656 ・・・・・・・・けい素またはそれらの化合物で[5]
C08F 4/657 ・・・・・・・・グループ4/6534/656に属さない金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/658 ・・・・・・・・グループ4/6534/657の複数のグループに属する金属または金属含有化合物で[5]
C08F 4/659 ・・・・・・遷移金属−炭素結合を含むグループ4/64に包含される成分[8]
C08F 4/6592 ・・・・・・・結合に関係なく,少なくとも1つのシクロペンタジエニル環を含むもの,例.インデニル環またはフルオレニル環[8]
C08F 4/68 ・・・・・バナジウム,ニオビウム,タンタルまたはそれらの化合物[2]
C08F 4/685 ・・・・・・バナジウムまたはその化合物であって,チタニウムまたはその化合物と共に用いるもの[5]
C08F 4/69 ・・・・・クロム,モリブデン,タングステンまたはそれらの化合物[5]
C08F 4/695 ・・・・マンガン,テクネチウム,レニウムまたはそれらの化合物[5]
C08F 4/70 ・・・・鉄族金属,白金属金属またはそれらの化合物[2]
C08F 4/72 ・・グループ4/44に属さない金属から選択されたもの(4/544/70が優先)[2]
C08F 4/74 ・・・耐熱性金属から選択されたもの[2]
C08F 4/76 ・・・・チタン,ジルコニウム,ハフニウム,バナジウム,ニオビウムまたはタンタルから選択されたもの[2]
C08F 4/78 ・・・・クロム,モリブデンまたはタングステンから選択されたもの[2]
C08F 4/80 ・・・鉄族金属または白金族金属から選択されたもの[2]
C08F 4/82 ・・・・π−アリル錯体[2]

C08F 6/00 重合後の処理(8/00が優先;共役ジエンゴムの処理C08C)[2]
C08F 6/02 ・重合塊の中和,例.触媒の失活(ショートストッピング2/42)[2]
C08F 6/04 ・分別[2]
C08F 6/06 ・重合体溶液の処理[2]
C08F 6/08 ・・触媒残渣の除去[2]
C08F 6/10 ・・揮発性物質,例.単量体,溶媒,の除去[2]
C08F 6/12 ・・溶液からの重合体の分離[2]
C08F 6/14 ・重合体乳濁液の処理[2]
C08F 6/16 ・・精製[2]
C08F 6/18 ・・分散粒子の径の増大[2]
C08F 6/20 ・・濃縮[2]
C08F 6/22 ・・凝固[2]
C08F 6/24 ・重合体懸濁液の処理[2]
C08F 6/26 ・塊状重合によって製造された重合体の処理[2]
C08F 6/28 ・・精製[2]

C08F 8/00 後処理による化学的変性(グラフト重合体,ブロック重合体,不飽和単量体または重合体を用いる架橋251/00299/00;共役ジエンゴムの変性C08C;架橋一般C08J)[2]
  <注>グループ8/02から8/50においては,相反する指示がない限り,方法は最後の適切な個所に分類する。[2]
C08F 8/02 ・アルキル化[2]
C08F 8/04 ・還元,例.水素添加[2]
C08F 8/06 ・酸化[2]
C08F 8/08 ・エポキシ化[2]
C08F 8/10 ・アシル化[2]
C08F 8/12 ・加水分解[2]
C08F 8/14 ・エステル化[2]
C08F 8/16 ・・ラクトン化[2]
C08F 8/18 ・ハロゲン原子またはハロゲン含有基の導入[2]
C08F 8/20 ・・ハロゲン化[2]
C08F 8/22 ・・・遊離ハロゲンとの反応[2]
C08F 8/24 ・・ハロアルキル化[2]
C08F 8/26 ・分子からのハロゲン原子またはハロゲン含有基の除去[2]
C08F 8/28 ・アルデヒドまたはケトンとの縮合[2]
C08F 8/30 ・窒素原子または窒素含有基の導入(イソシアネートまたはイソチオシアネートの重合生成物C08G)[2]
C08F 8/32 ・・アミンとの反応[2]
C08F 8/34 ・いおう原子またはいおう含有基の導入[2]
C08F 8/36 ・・スルホン化;硫酸化[2]
C08F 8/38 ・・スルホハロゲン化[2]
C08F 8/40 ・りん原子またはりん含有基の導入[2]
C08F 8/42 ・金属原子または金属含有基の導入[2]
C08F 8/44 ・金属塩またはアンモニウム塩の製造[2]
C08F 8/46 ・不飽和ジカルボン酸またはその無水物との反応,例.マレイン化[2]
C08F 8/48 ・異性化;環化[2]
C08F 8/50 ・部分解重合[2]

   単独重合体または共重合体[2]

C08F 10/00 1個の炭素−炭素二重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素の単独重合体または共重合体[2]
C08F 10/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 10/02 ・エテン[2]
C08F 10/04 ・3〜4個の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F 10/06 ・・プロペン[2]
C08F 10/08 ・・ブテン[2]
C08F 10/10 ・・・イソブテン[2]
C08F 10/14 ・5個以上の炭素原子を含有する単量体[2]

C08F 12/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが芳香族炭素環によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 12/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 12/02 ・1個の不飽和脂肪族基を含有する単量体[2]
C08F 12/04 ・・1個の環を含有するもの[2]
C08F 12/06 ・・・炭化水素[2]
C08F 12/08 ・・・・スチレン[2]
C08F 12/12 ・・・・環に結合した,分岐した不飽和脂肪族基またはアルキル基を含有するもの[2]
C08F 12/14 ・・・異種原子または異種原子含有基で置換されたもの[2]
C08F 12/16 ・・・・ハロゲン[2]
C08F 12/18 ・・・・・塩素[2]
C08F 12/20 ・・・・・ふっ素[2]
C08F 12/22 ・・・・酸素[2]
C08F 12/24 ・・・・・フェノールまたはアルコール[2]
C08F 12/26 ・・・・窒素[2]
C08F 12/28 ・・・・・アミン[2]
C08F 12/30 ・・・・いおう[2]
C08F 12/32 ・・2個以上の環を含有するもの[2]
C08F 12/34 ・2個以上の不飽和脂肪族基をもつ単量体[2]
C08F 12/36 ・・ジビニルベンゼン[2]

C08F 14/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがハロゲンによって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 14/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 14/02 ・塩素を含有する単量体[2]
C08F 14/04 ・・2個の炭素原子をもつもの[2]
C08F 14/06 ・・・塩化ビニル[2]
C08F 14/08 ・・・塩化ビニリデン[2]
C08F 14/12 ・・・1,2―ジクロロエテン[2]
C08F 14/14 ・・3個以上の炭素原子をもつもの[2]
C08F 14/16 ・臭素またはよう素を含有する単量体[2]
C08F 14/18 ・ふっ素を含有する単量体[2]
C08F 14/20 ・・ふっ化ビニル[2]
C08F 14/22 ・・ふっ化ビニリデン[2]
C08F 14/24 ・・トリフルオロクロロエテン[2]
C08F 14/26 ・・テトラフルオロエテン[2]
C08F 14/28 ・・ヘキサフルオロプロペン[2]

C08F 16/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがアルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタール基によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 16/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 16/02 ・アルコール基による[2]
C08F 16/04 ・・非環式化合物[2]
C08F 16/06 ・・・ポリビニルアルコール[2]
C08F 16/08 ・・・アリルアルコール[2]
C08F 16/10 ・・炭素環式化合物[2]
C08F 16/12 ・エーテル基による[2]
C08F 16/14 ・・1個の不飽和脂肪族基をもつもの[2]
C08F 16/16 ・・・エーテル酸素以外の異種原子を含有しないもの[2]
C08F 16/18 ・・・・非環式化合物[2]
C08F 16/20 ・・・・・不飽和脂肪族基中に3個以上の炭素原子をもつもの[2]
C08F 16/22 ・・・・炭素環式化合物[2]
C08F 16/24 ・・・ハロゲンを含有するもの[2]
C08F 16/26 ・・・エーテル酸素以外の酸素を含有するもの[2]
C08F 16/28 ・・・窒素を含有するもの[2]
C08F 16/30 ・・・いおうを含有するもの[2]
C08F 16/32 ・・2個以上の不飽和脂肪族基をもつもの[2]
C08F 16/34 ・アルデヒド基による[2]
C08F 16/36 ・ケトン基による[2]
C08F 16/38 ・アセタールまたはケタール基による[2]

C08F 18/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが飽和カルボン酸,炭酸またはハロぎ酸のアシロキシ基によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 18/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 18/02 ・モノカルボン酸のエステル[2]
C08F 18/04 ・・ビニルエステル[2]
C08F 18/06 ・・・ぎ酸ビニル[2]
C08F 18/08 ・・・酢酸ビニル[2]
C08F 18/10 ・・・3個以上の炭素原子を含有するモノカルボン酸のエステル[2]
C08F 18/12 ・・3個以上の炭素原子を含有する不飽和アルコールとのもの[2]
C08F 18/14 ・ポリカルボン酸のエステル[2]
C08F 18/16 ・・3個以上の炭素原子を含有する不飽和アルコールとのもの[2]
C08F 18/18 ・・・フタル酸ジアリル[2]
C08F 18/20 ・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F 18/22 ・窒素を含有するエステル[2]
C08F 18/24 ・炭酸またはハロぎ酸のエステル[2]

C08F 20/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,そのうちただ1つの脂肪族基がただ1つのカルボキシル基によって停止されている化合物,その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの単独重合体または共重合体[2]
C08F 20/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 20/02 ・9個以下の炭素原子をもつモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F 20/04 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F 20/06 ・・・アクリル酸;メタクリル酸;それらの金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F 20/08 ・・無水物[2]
C08F 20/10 ・・エステル[2]
C08F 20/12 ・・・一価のアルコールまたはフェノールのエステル[2]
C08F 20/14 ・・・・メチルエステル[2]
C08F 20/16 ・・・・フェノールまたは2個以上の炭素原子を含有するアルコールのエステル[2]
C08F 20/18 ・・・・・アクリル酸またはメタクリル酸との[2]
C08F 20/20 ・・・多価のアルコールまたはフェノールのエステル[2]
C08F 20/22 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F 20/24 ・・・・パーハロアルキル基を含有するもの[2]
C08F 20/26 ・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するエステル[2]
C08F 20/28 ・・・・アルコール残基中に芳香族環を含有しないもの[2]
C08F 20/30 ・・・・アルコール残基中に芳香族環を含有するもの[2]
C08F 20/32 ・・・・エポキシ基を含有するもの[2]
C08F 20/34 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F 20/36 ・・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F 20/38 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F 20/40 ・・・不飽和アルコールのエステル[2]
C08F 20/42 ・・ニトリル[2]
C08F 20/44 ・・・アクリロニトリル[2]
C08F 20/50 ・・・4個以上の炭素原子を含有するもの[2]
C08F 20/52 ・・アミドまたはイミド[2]
C08F 20/54 ・・・アミド[2]
C08F 20/56 ・・・・アクリルアミド;メタクリルアミド[2]
C08F 20/58 ・・・・カルボンアミド酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F 20/60 ・・・・カルボンアミド窒素以外に窒素を含有するもの[2]
C08F 20/62 ・10個以上の炭素原子をもったモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F 20/64 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F 20/66 ・・無水物[2]
C08F 20/68 ・・エステル[2]
C08F 20/70 ・・ニトリル;アミド;イミド[2]

C08F 22/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがカルボキシル基によって停止されており,そして分子中に少なくとも1個の他のカルボキシル基を含有する化合物,その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの単独重合体または共重合体[2]
C08F 22/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 22/02 ・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F 22/04 ・無水物,例.環状無水物[2]
C08F 22/06 ・・無水マレイン酸[2]
C08F 22/10 ・エステル[2]
C08F 22/12 ・・フェノールまたは飽和アルコールのエステル[2]
C08F 22/14 ・・・遊離カルボキシル基を含有しないエステル[2]
C08F 22/16 ・・・遊離カルボキシル基を含有するエステル[2]
C08F 22/18 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F 22/20 ・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するエステル[2]
C08F 22/22 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F 22/24 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F 22/26 ・・不飽和アルコールのエステル[2]
C08F 22/28 ・・・マレイン酸ジアリル[2]
C08F 22/30 ・ニトリル[2]
C08F 22/32 ・・α−シアノアクリル酸;そのエステル[2]
C08F 22/34 ・・シアン化ビニリデン[2]
C08F 22/36 ・アミドまたはイミド[2]
C08F 22/38 ・・アミド[2]
C08F 22/40 ・・イミド,例.環状イミド[2]

C08F 24/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが酸素含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体(多官能性酸の環状エステル18/00;不飽和酸の環状無水物20/0022/00)[2]

C08F 26/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが窒素に対する単結合または二重結合によってまたは窒素含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 26/02 ・窒素に対する単結合または二重結合によって停止されている単量体[2]
C08F 26/04 ・・ジアリルアミン[2]
C08F 26/06 ・窒素含有複素環によって停止されている単量体[2]
C08F 26/08 ・・N―ビニルピロリジン[2]
C08F 26/10 ・・N―ビニルピロリドン[2]
C08F 26/12 ・・N―ビニルカルバゾール[2]

C08F 28/00 ただ1つの炭素−炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがいおうに対する結合またはいおう含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 28/02 ・いおうに対する結合によって停止されている単量体[2]
C08F 28/04 ・・チオエーテル[2]
C08F 28/06 ・いおう含有複素環によって停止されている単量体[2]

C08F 30/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,りん,セレン,テルルまたは金属を含有する化合物の単独重合体または共重合体(金属塩,例.フェノラートまたはアルコラート,は母体化合物を参照)[2]
C08F 30/02 ・りんを含有する単量体[2]
C08F 30/04 ・金属を含有する単量体[2]
C08F 30/06 ・・ほう素[2]
C08F 30/08 ・・けい素[2]
C08F 30/10 ・・ゲルマニウム[2]

C08F 32/00 炭素環系に1個以上の炭素−炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 32/02 ・縮合環をもたない単量体[2]
C08F 32/04 ・・1個の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F 32/06 ・・2個以上の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F 32/08 ・縮合環をもつ単量体(クマロンーインデン重合体244/00)[2]

C08F 34/00 複素環中に1個以上の炭素−炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の単独重合体または共重合体(多官能性酸の環状エステル18/00;環状無水物またはイミド22/00)[2]
C08F 34/02 ・環中に酸素を含有する単量体(クマロン―インデン重合体244/00)[2]
C08F 34/04 ・環中にいおうを含有する単量体[2]

C08F 36/00 1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1個が2個以上の炭素−炭素二重結合を含有する化合物の単独重合体または共重合体(32/00が優先)[2]
C08F 36/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 36/02 ・不飽和脂肪族基が2個の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]
C08F 36/04 ・・共役系[2]
C08F 36/06 ・・・ブタジエン[2]
C08F 36/08 ・・・イソプレン[2]
C08F 36/14 ・・・炭素と水素以外の元素を含有するもの[2]
C08F 36/16 ・・・・ハロゲン[2]
C08F 36/18 ・・・・・塩素[2]
C08F 36/20 ・・非共役系[2]
C08F 36/22 ・不飽和脂肪族基が3個以上の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]

C08F 38/00 1個以上の炭素−炭素三重結合を含有する化合物の単独重合体または共重合体[2]
C08F 38/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F 38/02 ・アセチレン[2]
C08F 38/04 ・ビニルアセチレン[2]

   単独重合体[2]

C08F110/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素の単独重合体[2]
C08F110/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F110/02 ・エテン[2]
C08F110/04 ・3〜4個の炭素原子をもつ単量体[2]
C08F110/06 ・・プロペン[2]
C08F110/08 ・・ブテン[2]
C08F110/10 ・・・イソブテン[2]
C08F110/14 ・5個以上の炭素原子をもつ単量体[2]

C08F112/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが芳香族炭素環によって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F112/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F112/02 ・1個の不飽和脂肪族基をもつ単量体[2]
C08F112/04 ・・1個の環をもつもの[2]
C08F112/06 ・・・炭化水素[2]
C08F112/08 ・・・・スチレン[2]
C08F112/12 ・・・・環に結合した,分岐した不飽和脂肪族基またはアルキル基を含有するもの[2]
C08F112/14 ・・・異種原子または異種原子含有基で置換されたもの[2]
C08F112/32 ・・2個以上の環をもつもの[2]
C08F112/34 ・2個以上の不飽和脂肪族基を含有する単量体[2]
C08F112/36 ・・ジビニルベンゼン[2]

C08F114/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがハロゲンによって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F114/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F114/02 ・塩素を含有する単量体[2]
C08F114/04 ・・2個の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F114/06 ・・・塩化ビニル[2]
C08F114/08 ・・・塩化ビニリデン[2]
C08F114/12 ・・・1,2―ジクロロエテン[2]
C08F114/14 ・・3個以上の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F114/16 ・臭素またはよう素を含有する単量体[2]
C08F114/18 ・ふっ素を含有する単量体[2]
C08F114/20 ・・ふっ化ビニル[2]
C08F114/22 ・・ふっ化ビニリデン[2]
C08F114/24 ・・トリフルオロクロロエテン[2]
C08F114/26 ・・テトラフルオロエテン[2]
C08F114/28 ・・ヘキサフルオロプロペン[2]

C08F116/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがアルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタール基によって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F116/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F116/02 ・アルコール基によるもの[2]
C08F116/04 ・・非環式化合物[2]
C08F116/06 ・・・ビニルアルコール[2]
C08F116/08 ・・・アリルアルコール[2]
C08F116/10 ・・炭素環式化合物[2]
C08F116/12 ・エーテル基によるもの[2]
C08F116/14 ・・1個の不飽和脂肪族基をもつもの[2]
C08F116/16 ・・・エーテル酸素以外の異種原子を含有しない単量体[2]
C08F116/18 ・・・・非環式化合物[2]
C08F116/20 ・・・・・不飽和脂肪族基中に3個以上の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F116/34 ・アルデヒド基によるもの[2]
C08F116/36 ・ケトン基によるもの[2]
C08F116/38 ・アセタールまたはケタール基によるもの[2]

C08F118/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが飽和カルボン酸,炭酸またはハロぎ酸のアシロキシ基によって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F118/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F118/02 ・モノカルボン酸のエステル[2]
C08F118/04 ・・ビニルエステル[2]
C08F118/06 ・・・ぎ酸ビニル[2]
C08F118/08 ・・・酢酸ビニル[2]
C08F118/10 ・・・3個以上の炭素原子を含有するモノカルボン酸の[2]
C08F118/12 ・・3個以上の炭素原子を含有する不飽和アルコールとのエステル[2]
C08F118/14 ・ポリカルボン酸のエステル[2]
C08F118/16 ・・3個以上の炭素原子を含有するアルコールとのエステル[2]
C08F118/18 ・・・フタル酸ジアリル[2]

C08F120/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,そのうちのただ1つの脂肪族基がただ1つのカルボキシル基によって停止されている化合物その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの単独重合体[2]
C08F120/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F120/02 ・9個以下の炭素原子をもつモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F120/04 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F120/06 ・・・アクリル酸;メタクリル酸;それらの金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F120/08 ・・無水物[2]
C08F120/10 ・・エステル[2]
C08F120/12 ・・・一価のアルコールまたはフェノールの[2]
C08F120/14 ・・・・メチルエステル[2]
C08F120/16 ・・・・フェノールまたは2個以上の炭素原子を含有するアルコールのエステル[2]
C08F120/18 ・・・・・アクリル酸またはメタクリル酸との[2]
C08F120/20 ・・・多価アルコールまたはフェノールの[2]
C08F120/22 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F120/24 ・・・・パーハロアルキル基を含有するもの[2]
C08F120/26 ・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するエステル[2]
C08F120/28 ・・・・アルコール残基中に芳香族環をもたないもの[2]
C08F120/30 ・・・・アルコール残基中に芳香族環をもつもの[2]
C08F120/32 ・・・・エポキシ基をもつもの[2]
C08F120/34 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F120/36 ・・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F120/38 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F120/40 ・・・不飽和アルコールのエステル[2]
C08F120/42 ・・ニトリル[2]
C08F120/44 ・・・アクリロニトリル[2]
C08F120/50 ・・・4個以上の炭素原子を含有するもの[2]
C08F120/52 ・・アミドまたはイミド[2]
C08F120/54 ・・・アミド[2]
C08F120/56 ・・・・アクリルアミド;メタクリルアミド[2]
C08F120/58 ・・・・カルボンアミド酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F120/60 ・・・・カルボンアミド窒素以外に窒素を含有するもの[2]
C08F120/62 ・10個以上の炭素原子をもつモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F120/64 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F120/66 ・・無水物[2]
C08F120/68 ・・エステル[2]
C08F120/70 ・・ニトリル;アミド;イミド[2]

C08F122/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがカルボキシル基によって停止されており,そして分子中に少なくとも1個の他のカルボキシル基を含有する化合物,その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの単独重合体[2]
C08F122/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F122/02 ・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F122/04 ・無水物,例.環状無水物[2]
C08F122/06 ・・無水マレイン酸[2]
C08F122/10 ・エステル[2]
C08F122/12 ・・フェノールまたは飽和アルコールの[2]
C08F122/14 ・・・遊離カルボキシル基を含有しないエステル[2]
C08F122/16 ・・・遊離カルボキシル基を含有するエステル[2]
C08F122/18 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F122/20 ・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するエステル[2]
C08F122/22 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F122/24 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F122/26 ・・不飽和アルコールの[2]
C08F122/28 ・・・マレイン酸ジアリル[2]
C08F122/30 ・ニトリル[2]
C08F122/32 ・・α−シアノアクリル酸;そのエステル[2]
C08F122/34 ・・シアン化ビニリデン[2]
C08F122/36 ・アミドまたはイミド[2]
C08F122/38 ・・アミド[2]
C08F122/40 ・・イミド,例.環状イミド[2]

C08F124/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが酸素含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体(多官能性の酸の環状エステル118/00;不飽和酸の環状無水物120/00122/00)[2]

C08F126/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが窒素に対する単結合または二重結合によってまたは窒素含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F126/02 ・窒素に対する単結合または二重結合によって停止されている単量体[2]
C08F126/04 ・・ジアリルアミン[2]
C08F126/06 ・窒素含有複素環によって停止されている単量体[2]
C08F126/08 ・・N―ビニルピロリジン[2]
C08F126/10 ・・N―ビニルピロリドン[2]
C08F126/12 ・・N―ビニルカルバゾール[2]

C08F128/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがいおうに対する結合またはいおう含有複素環によって停止されている化合物の単独重合体[2]
C08F128/02 ・いおうに対する結合によって停止されている単量体[2]
C08F128/04 ・・チオエーテル[2]
C08F128/06 ・いおう含有複素環によって停止されている単量体[2]

C08F130/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,りん,セレン,テルルまたは金属を含有する化合物の単独重合体(金属塩,例.フェノレートまたはアルコラート,は母体化合物を参照)[2]
C08F130/02 ・りんを含有する単量体[2]
C08F130/04 ・金属を含有する単量体[2]
C08F130/06 ・・ほう素[2]
C08F130/08 ・・けい素[2]
C08F130/10 ・・ゲルマニウム[2]

C08F132/00 炭素環系に1個以上の炭素―炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の単独重合体[2]
C08F132/02 ・縮合環をもたない単量体[2]
C08F132/04 ・・1個の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F132/06 ・・2個以上の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F132/08 ・縮合環をもつもの[2]

C08F134/00 複素環中に1個以上の炭素―炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の単独重合体[2]
C08F134/02 ・環中に酸素を含有する単量体[2]
C08F134/04 ・環中に硫黄を含有する単量体[2]

C08F136/00 1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1個が2個以上の炭素―炭素二重結合を含有する化合物の単独重合体(132/00が優先)[2]
C08F136/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F136/02 ・不飽和脂肪族基が2個の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]
C08F136/04 ・・共役系[2]
C08F136/06 ・・・ブタジエン[2]
C08F136/08 ・・・イソプレン[2]
C08F136/14 ・・・炭素と水素以外の元素を含有するもの[2]
C08F136/16 ・・・・ハロゲン[2]
C08F136/18 ・・・・・塩素[2]
C08F136/20 ・・非共役系[2]
C08F136/22 ・不飽和脂肪族基が3個以上の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]

C08F138/00 1個以上の炭素―炭素三重結合を含有する化合物の単独重合体[2]
C08F138/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F138/02 ・アセチレン[2]
C08F138/04 ・ビニルアセチレン[2]

C08F210/00 共重合体[2]
  <注>(1)グループ210/00から297/00に分類するとき,サブクラスC08Fのタイトルに続く注(4)に従った分類によってこの分類の範囲内で特定されなかった単量体成分は,その単量体成分の使用が新規かつ非自明である場合は,グループ210/00から238/00のうち最後の適切な箇所に分類しなければならない。[8]
  (2)サブクラスC08Fのタイトルに続く注(4)または上記注(1)に従った分類によっては特定されないが,その使用が検索に有用な情報を表していると思われる単量体成分は,グループ210/00から238/00のうち最後の適切な箇所に分類してもよい。例えばこれは,分類記号の組合わせを用いて共重合体を検索することを可能とするのに有用と考えられる場合にあり得る。こうした非義務的分類は,「付加情報」として付与される。[8]

C08F210/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する不飽和脂肪族炭化水素の共重合体[2]
C08F210/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F210/02 ・エテン[2]
C08F210/04 ・3〜4個の炭素原子をもつ単量体[2]
C08F210/06 ・・プロペン[2]
C08F210/08 ・・ブテン[2]
C08F210/10 ・・・イソブテン[2]
C08F210/12 ・・・・共役ジオレフィンとの,例.ブチルゴム[2]
C08F210/14 ・5個以上の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F210/16 ・エテンとα―オレフィンとの共重合体,例.EPゴム[2]
C08F210/18 ・・非共役ジエンを含有するもの,例.EPTゴム[2]

C08F212/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが芳香族炭素環によって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F212/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F212/02 ・1個の不飽和脂肪族基をもつ単量体[2]
C08F212/04 ・・1個の環を含有するもの[2]
C08F212/06 ・・・炭化水素[2]
C08F212/08 ・・・・スチレン[2]
C08F212/10 ・・・・・ニトリルとの[2]
C08F212/12 ・・・・環に結合した,分岐した不飽和脂肪族基またはアルキル基を含有するもの[2]
C08F212/14 ・・・異種原子または異種原子含有基で置換されたもの[2]
C08F212/32 ・・2個以上の環をもつもの[2]
C08F212/34 ・2個以上の不飽和脂肪族基をもつ単量体[2]
C08F212/36 ・・ジビニルベンゼン[2]

C08F214/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがハロゲンによって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F214/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F214/02 ・塩素を含有する単量体[2]
C08F214/04 ・・2個の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F214/06 ・・・塩化ビニル[2]
C08F214/08 ・・・塩化ビニリデン[2]
C08F214/10 ・・・・ニトリルとの[2]
C08F214/12 ・・・1,2―ジクロロエテン[2]
C08F214/14 ・・3個以上の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F214/16 ・臭素またはよう素を含有する単量体[2]
C08F214/18 ・ふっ素を含有する単量体[2]
C08F214/20 ・・ふっ化ビニル[2]
C08F214/22 ・・ふっ化ビニリデン[2]
C08F214/24 ・・トリフルオロクロロエテン[2]
C08F214/26 ・・テトラフルオロエテン[2]
C08F214/28 ・・ヘキサフルオロプロペン[2]

C08F216/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがアルコール,エーテル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタール基によって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F216/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F216/02 ・アルコール基によるもの[2]
C08F216/04 ・・非環式化合物[2]
C08F216/06 ・・・ビニルアルコール[2]
C08F216/08 ・・・アリルアルコール[2]
C08F216/10 ・・炭素環式化合物[2]
C08F216/12 ・エーテル基によるもの[2]
C08F216/14 ・・1個の不飽和脂肪族基を含有する単量体[2]
C08F216/16 ・・・エーテル酸素以外の異種原子を含有しない単量体[2]
C08F216/18 ・・・・非環式化合物[2]
C08F216/20 ・・・・・不飽和脂肪族基中に3個以上の炭素原子を含有する単量体[2]
C08F216/34 ・アルデヒド基によるもの[2]
C08F216/36 ・ケトン基によるもの[2]
C08F216/38 ・アセタールまたはケタール基によるもの[2]

C08F218/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが飽和カルボン酸,炭酸またはハロぎ酸のアシロキシ基によって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F218/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F218/02 ・モノカルボン酸のエステル[2]
C08F218/04 ・・ビニルエステル[2]
C08F218/06 ・・・ぎ酸ビニル[2]
C08F218/08 ・・・酢酸ビニル[2]
C08F218/10 ・・・3個以上の炭素原子をもつモノカルボン酸のエステル[2]
C08F218/12 ・・3個以上の炭素原子を含有する不飽和アルコールとのエステル[2]
C08F218/14 ・ポリカルボン酸のエステル[2]
C08F218/16 ・・3個以上の炭素原子を含有するアルコールとのエステル[2]
C08F218/18 ・・・フタル酸ジアリル[2]

C08F220/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,そのうちのただ1つの脂肪族基がただ1つのカルボキシル基によって停止されている化合物.その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの共重合体[2]
C08F220/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F220/02 ・9個以下の炭素原子をもつモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F220/04 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F220/06 ・・・アクリル酸;メタクリル酸;それらの金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F220/08 ・・無水物[2]
C08F220/10 ・・エステル[2]
C08F220/12 ・・・一価のアルコールまたはフェノールのエステル[2]
C08F220/14 ・・・・メチルエステル[2]
C08F220/16 ・・・・フェノールまたは2個以上の炭素原子をもつアルコールのエステル[2]
C08F220/18 ・・・・・アクリル酸またはメタクリル酸との[2]
C08F220/20 ・・・多価のアルコールまたはフェノールのエステル[2]
C08F220/22 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F220/24 ・・・・パーハロアルキル基を含有するもの[2]
C08F220/26 ・・・カルボキシ酸素以外の酸素を含有するエステル[2]
C08F220/28 ・・・・アルコール残基中に芳香族環をもたないもの[2]
C08F220/30 ・・・・アルコール残基中に芳香族環をもつもの[2]
C08F220/32 ・・・・エポキシ基をもつもの[2]
C08F220/34 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F220/36 ・・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F220/38 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F220/40 ・・・不飽和アルコールのエステル[2]
C08F220/42 ・・ニトリル[2]
C08F220/44 ・・・アクリロニトリル[2]
C08F220/46 ・・・・カルボン酸,スルホン酸またはそれらの塩との[2]
C08F220/48 ・・・・窒素含有単量体との[2]
C08F220/50 ・・・4個以上の炭素原子をもつもの[2]
C08F220/52 ・・アミドまたはイミド[2]
C08F220/54 ・・・アミド[2]
C08F220/56 ・・・・アクリルアミド;メタクリルアミド[2]
C08F220/58 ・・・・カルボンアミド酸素以外に酸素を含有するもの[2]
C08F220/60 ・・・・カルボンアミド窒素以外に窒素を含有するもの[2]
C08F220/62 ・10個以上の炭素原子をもつモノカルボン酸;その誘導体[2]
C08F220/64 ・・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F220/66 ・・無水物[2]
C08F220/68 ・・エステル[2]
C08F220/70 ・・ニトリル;アミド;イミド[2]

C08F222/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがカルボキシル基によって停止されており,そして分子中に少なくとも1個の他のカルボキシル基を含有する化合物,その塩,無水物,エステル,アミド,イミドまたはそのニトリルの共重合体[2]
C08F222/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F222/02 ・酸;その金属塩またはアンモニウム塩[2]
C08F222/04 ・無水物,例.環状無水物[2]
C08F222/06 ・・無水マレイン酸[2]
C08F222/08 ・・・ビニル芳香族単量体との[2]
C08F222/10 ・エステル[2]
C08F222/12 ・・フェノールまたは飽和アルコールのエステル[2]
C08F222/14 ・・・遊離カルボキシル基を含有しないエステル[2]
C08F222/16 ・・・遊離カルボキシル基を含有するエステル[2]
C08F222/18 ・・・ハロゲンを含有するエステル[2]
C08F222/20 ・・・カルボキシ酸素以外に酸素を含有するエステル[2]
C08F222/22 ・・・窒素を含有するエステル[2]
C08F222/24 ・・・いおうを含有するエステル[2]
C08F222/26 ・・不飽和アルコールのエステル[2]
C08F222/28 ・・・マレイン酸ジアリル[2]
C08F222/30 ・ニトリル[2]
C08F222/32 ・・α―シアノアクリル酸;そのエステル[2]
C08F222/34 ・・シアン化ビニリデン[2]
C08F222/36 ・アミドまたはイミド[2]
C08F222/38 ・・アミド[2]
C08F222/40 ・・イミド,例.環状イミド[2]

C08F224/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが酸素含有複素環によって停止されている化合物の共重合体(多官能性酸の環状エステル218/00;不飽和酸の環状無水物220/00222/00)[2]

C08F226/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つが窒素に対する単結合もしくは二重結合または窒素含有複素環によって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F226/02 ・窒素に対する単結合または二重結合によって停止されている単量体[2]
C08F226/04 ・・ジアリルアミン[2]
C08F226/06 ・窒素含有複素環によって停止されている単量体[2]
C08F226/08 ・・N−ビニルピロリジン[2]
C08F226/10 ・・N−ビニルピロリドン[2]
C08F226/12 ・・N−ビニルカルバゾール[2]

C08F228/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,その少なくとも1つがいおうに対する結合またはいおう含有複素環によって停止されている化合物の共重合体[2]
C08F228/02 ・いおうに対する結合によって停止されている単量体[2]
C08F228/04 ・・チオエーテル[2]
C08F228/06 ・いおう含有複素環によって停止されている単量体[2]

C08F230/00 ただ1つの炭素―炭素二重結合を含有する1個以上の不飽和脂肪族基をもち,りん,セレン,テルルまたは金属を含有する化合物の共重合体(金属塩,例.フェノレートまたはアルコラート,は母体化合物を参照)[2]
C08F230/02 ・りんを含有する単量体[2]
C08F230/04 ・金属を含有する単量体[2]
C08F230/06 ・・ほう素[2]
C08F230/08 ・・けい素[2]
C08F230/10 ・・ゲルマニウム[2]

C08F232/00 炭素環中に1個以上の炭素―炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の共重合体[2]
C08F232/02 ・縮合環をもたない単量体[2]
C08F232/04 ・・1個の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F232/06 ・・2個以上の炭素―炭素二重結合を含有するもの[2]
C08F232/08 ・縮合環をもつ単量体[2]

C08F234/00 複素環中に1個以上の炭素―炭素二重結合を含有し,側鎖に不飽和脂肪族基をもたない環式化合物の共重合体(多官能性酸の環状エステル218/00;環状無水物またはイミド222/00)[2]
C08F234/02 ・環中に酸素を含有する単量体(クマロン―インデン重合体244/00)[2]
C08F234/04 ・環中にいおうを含有する単量体[2]

C08F236/00 1個以上の不飽和脂肪基をもち,その少なくとも1個が,2個以上の炭素―炭素二重結合を含有する化合物の共重合体(232/00が優先)[2]
C08F236/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F236/02 ・不飽和脂肪族基が2個の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]
C08F236/04 ・・共役系[2]
C08F236/06 ・・・ブタジエン[2]
C08F236/08 ・・・イソプレン[2]
C08F236/10 ・・・ビニル芳香族単量体との[2]
C08F236/12 ・・・ニトリルとの[2]
C08F236/14 ・・・炭素と水素以外の元素を含有するもの[2]
C08F236/16 ・・・・ハロゲン[2]
C08F236/18 ・・・・・塩素[2]
C08F236/20 ・・非共役系[2]
C08F236/22 ・不飽和脂肪族基が3個以上の炭素―炭素二重結合を含有する単量体[2]

C08F238/00 1個以上の炭素―炭素三重結合を含有する化合物の共重合体[2]
C08F238/00,510 ・汎用重合体であるもの
C08F238/02 ・アセチレン[2]
C08F238/04 ・ビニルアセチレン[2]

C08F240/00 炭化水素と鉱油との共重合体,例.石油樹脂[2]

C08F242/00 乾性油と他の単量体との共重体[2]

C08F244/00 クマロン―インデン共重合体[2]

C08F246/00 少量成分の単量体のみによって規定される共重合体[2]

   グラフト重合体;不飽和単量体により架橋された重合体[2]

C08F251/00 多糖類またはその誘導体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F251/02 ・セルロースまたはその誘導体への重合によるもの[2]

C08F253/00 天然ゴムまたはその誘導体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F255/00 グループ10/00で定義された炭化水素の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F255/02 ・2または3個の炭素原子をもつオレフィンの重合体への重合によるもの[2]
C08F255/04 ・・エテン―プロペン共重合体への[2]
C08F255/06 ・・エテン―プロペン―ジエン三元共重合体への[2]
C08F255/08 ・4個以上の炭素原子をもつオレフィンの重合体への重合によるもの[2]
C08F255/10 ・・ブテンの重合体への[2]

C08F257/00 グループ12/00で定義された芳香族単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F257/02 ・スチレンまたはアルキル置換スチレンの重合体への重合によるもの[2]

C08F259/00 グループ14/00で定義されたハロゲンを含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F259/02 ・塩素を含有する重合体への重合によるもの[2]
C08F259/04 ・・塩化ビニルの重合体への[2]
C08F259/06 ・・塩化ビニリデンの重合体への[2]
C08F259/08 ・ふっ素を含有する重合体への重合によるもの[2]

C08F261/00 グループ16/00で定義された酸素を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F261/02 ・不飽和アルコールの重合体への重合によるもの[2]
C08F261/04 ・・ビニルアルコールの重合体への[2]
C08F261/06 ・不飽和エーテルの重合体への重合によるもの[2]
C08F261/08 ・不飽和アルデヒドの重合体への重合によるもの[2]
C08F261/10 ・不飽和ケトンの重合体への重合によるもの[2]
C08F261/12 ・不飽和アセタールまたはケタールの重合体への重合によるもの[2]

C08F263/00 グループ18/00で定義された飽和酸と不飽和アルコールとのエステルの重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F263/02 ・モノカルボン酸とのビニルエステルの重合体への重合によるもの[2]
C08F263/04 ・・酢酸ビニルの重合体への[2]
C08F263/06 ・ポリカルボン酸とのエステルの重合体への重合によるもの[2]
C08F263/08 ・・フタル酸ジアリルプレポリマーの重合[2]

C08F265/00 グループ20/00で定義された不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F265/02 ・酸,塩または無水物の重合体への重合によるもの[2]
C08F265/04 ・エステルの重合体への重合によるもの[2]
C08F265/06 ・・アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのそれらの重合体への重合[2]
C08F265/08 ・ニトリルの重合体への重合によるもの[2]
C08F265/10 ・アミドまたはイミドの重合体への重合によるもの[2]

C08F267/00 グループ22/00で定義された不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F267/02 ・酸または塩の重合体への重合によるもの[2]
C08F267/04 ・無水物の重合体への重合によるもの[2]
C08F267/06 ・エステルの重合体への重合によるもの[2]
C08F267/08 ・ニトリルの重合体への重合によるもの[2]
C08F267/10 ・アミドまたはイミドの重合体への重合によるもの[2]

C08F269/00 グループ24/00で定義された複素環酸素を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F271/00 グループ26/00で定義された窒素を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F271/02 ・複素環窒素を含有する単量体の重合体への重合によるもの[2]

C08F273/00 グループ28/00で定義されたいおうを含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F275/00 グループ30/00で定義されたりん,セレン,テルルまたは金属を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F277/00 グループ32/00または34/00で定義された炭素環または複素環を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F279/00 グループ36/00で定義された2個以上の炭素―炭素二重結合を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F279/02 ・共役ジエンの重合体への重合によるもの[2]
C08F279/04 ・・ビニル芳香族化合物とニトリルのみを含む単量体の[2]
C08F279/06 ・・ビニル芳香族化合物とメタクリル酸エステルのみを含む単量体の[2]

C08F281/00 グループ38/00で定義された炭素―炭素三重結合を含有する単量体の重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F283/00 サブクラスC08Gに分類される重合体への重合によって得られる高分子化合物[4]
C08F283/00,510 ・主鎖に炭素−炭素不飽和結合を有する重合体(不飽和ポリエステルを除く)への重合によるもの
C08F283/01 ・不飽和ポリエステルへの重合によるもの[4]
C08F283/02 ・ポリカーボネートまたは飽和ポリエステルへの重合によるもの[2]
C08F283/04 ・ポリカルボンアミド,ポリエステルアミドまたはポリイミドへの重合によるもの[2]
C08F283/06 ・ポリエーテル,ポリオキシメチレンまたはポリアセタールへの重合によるもの[2]
C08F283/08 ・・ポリフェニレンオキシドへの[2]
C08F283/10 ・1分子中に1個より多くのエポキシ基を含有する重合体への重合によるもの[2]
C08F283/12 ・ポリシロキサンへの重合によるもの[2]
C08F283/14 ・環中に1個以上の炭素―炭素二重結合を含有する炭素環式化合物の開環重合によって得られる重合体への重合によるもの,例.ポリアルケナマー[2]

C08F285/00 予め形成されたグラフト重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F287/00 ブロック重合体への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F289/00 グループ251/00から287/00に分類されない高分子化合物への重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F290/00 脂肪族不飽和の末端基または側基の導入により変性された重合体に,単量体を重合させて得られる高分子化合物[6]
C08F290/02 ・不飽和末端基の導入により変性された重合体への[6]
C08F290/04 ・・サブクラスC08CまたはC08Fに分類される重合体[6]
C08F290/06 ・・サブクラスC08Gに分類される重合体[6]
C08F290/08 ・不飽和側基の導入により変性された重合体への[6]
C08F290/10 ・・サブクラスC08Bに分類される重合体[6]
C08F290/12 ・・サブクラスC08CまたはC08Fに分類される重合体[6]
C08F290/14 ・・サブクラスC08Gに分類される重合体[6]

C08F291/00 251/00から289/00の2以上のメイングループにわたる高分子化合物への重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F291/02 ・エラストマーへの重合によるもの[2]
C08F291/04 ・ハロゲンを含有する高分子への重合によるもの[2]
C08F291/06 ・酸素を含有する高分子への重合によるもの[2]
C08F291/08 ・・水酸基を含有する高分子への[2]
C08F291/10 ・・エポキシ基を含有する高分子への[2]
C08F291/12 ・窒素を含有する高分子への重合によるもの[2]
C08F291/14 ・いおうを含有する高分子への重合によるもの[2]
C08F291/16 ・2個より多くの金属原子を含有する高分子への重合によるもの[2]
C08F291/18 ・照射または酸化された高分子への重合によるもの(エポキシ化高分子への291/10)[2]

C08F292/00 単量体の無機材料への重合によって得られる高分子化合物[3]

   ブロック重合体[2]

C08F293/00 出発高分子の一端または両端にのみ結合する新たな重合鎖の形成を生起し得る基をもつ高分子への重合によって得られる高分子化合物(不飽和末端基の導入により変性された重合体への290/02)[2]

C08F295/00 中間重合体を脱活性化することなく,異なるタイプの触媒を連続して使用する重合によって得られる高分子化合物[2]

C08F297/00 中間重合体を脱活性化することなくイオン触媒または配位触媒を用い,異なる単量体を連続して使用する重合によって得られる高分子化合物[2]
C08F297/02 ・アニオン触媒を用いるもの[2]
C08F297/04 ・・ビニル芳香族単量体と共役ジエンとの重合によるもの[2]
C08F297/06 ・配位触媒を用いるもの[2]
C08F297/08 ・・モノオレフィンの重合によるもの[2]

   <見出し終了>

C08F299/00 非高分子量単量体の不存在下に,炭素−炭素不飽和結合のみが関与する重合体相互の反応によって得られる高分子化合物(非高分子量単量体が存在する場合251/00291/00;他の反応を伴う反応によるものC08G81/00)[2,6]
C08F299/02 ・不飽和重縮合物からのもの[2]
C08F299/04 ・・ポリエステル[2]
C08F299/06 ・・ポリウレタン[2]
C08F299/08 ・・ポリシロキサン[2]

C08F301/00 グループ10/00299/00に分類されない高分子化合物[8]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.