C08 有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物(人造糸,繊維,ブラシまたはリボンの製造または処理D01) WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)化合物または組成物からなる殺生物剤,有害生物忌避剤,有害生物誘引剤または植物生長調節剤は,サブクラスA01Pにも分類される。[8]
  (2)下記のために酵素または微生物を用いる方法はさらにサブクラスC12Sに分類する:
  (i)既存の化合物または組成物の遊離,分離または精製
  (ii)繊維製品の処理または材料の固体表面の洗浄
C08B 多糖類,その誘導体(グリコシド結合によって相互に結合された5個以下の糖類基を含有する多糖類C07H;発酵または酵素を使用するプロセスC12P19/00;糖工業C13;セルロースの製造D21)[4]
  <注>化合物の治療活性は,サブクラスA61Pにさらに分類する。[7]
  <索引>セルロースおよびその誘導体
  セルロースの予備処理 1/00
  エステル 3/005/007/0013/0017/00
  エーテル 11/0013/0017/00
  キサンテート 9/00
  その他の誘導体 15/00
  セルロースの再生 16/00
  でんぷん;分解もしくは非化学的に変性されたでんぷん;アミロース;アミロペクチン 30/00
  でんぷん,アミロース,またはアミロペクチンの化学的誘導体
  でんぷんの誘導体 31/00
  アミロースの誘導体 33/00
  アミロペクチンの誘導体 35/00
  他の多糖類 37/00

   製造

C08B 1/00 セルロース誘導体を製造するためのセルロースの予備処理
C08B 1/02 ・エステル化のためのセルロースの精製
C08B 1/04 ・・ニトロセルロースの製造用
C08B 1/06 ・エーテル化のためのセルロースの精製
C08B 1/08 ・アルカリセルロース
C08B 1/10 ・・アルカリセルロース製造装置
C08B 1/12 ・・・浸漬装置
C08B 1/14 ・・・老成装置

C08B 3/00 セルロース有機酸エステルの製造
C08B 3/02 ・エステル化触媒
C08B 3/04 ・ぎ酸セルロース
C08B 3/06 ・酢酸セルロース
C08B 3/08 ・炭素数3以上の一塩基性有機酸
C08B 3/10 ・・炭素数5以上のもの
C08B 3/12 ・多塩基性酸
C08B 3/14 ・置換基,例.NH↓2,Cl,含有有機酸
C08B 3/16 ・セルロースの混合有機酸エステルの製造
C08B 3/18 ・・酢酸―酪酸
C08B 3/20 ・セルロースの繊維構造を保持したままのエステル化(織物の表面エステル化D06M13/00
C08B 3/22 ・精製を含む,後エステル化処理
C08B 3/24 ・・加水分解または熟成
C08B 3/26 ・・セルロースエステルの単離
C08B 3/28 ・・・沈でんによるもの
C08B 3/30 ・・安定化(安定剤の添加によるものC08K

C08B 5/00 セルロース無機酸エステルの製造
C08B 5/02 ・硝酸セルロース
C08B 5/04 ・・精製を含む,後エステル化処理
C08B 5/06 ・・・硝酸セルロースの単離
C08B 5/08 ・・・安定化(安定剤の添加によるものC08K
C08B 5/10 ・・・粘度低下
C08B 5/12 ・・・有機液体による水の置換
C08B 5/14 ・硫酸セルロース

C08B 7/00 セルロース有機酸無機酸混合エステルの製造

C08B 9/00 セルロースキサンテートまたはビスコースの製造
C08B 9/02 ・硫化機;溶解機
C08B 9/04 ・連続法
C08B 9/06 ・1段法

C08B 11/00 セルロースエーテルの製造
C08B 11/02 ・アルキルまたはシクロアルキルエーテル
C08B 11/04 ・・置換炭化水素基をもつもの
C08B 11/06 ・・・ハロゲン置換炭化水素基をもつもの
C08B 11/08 ・・・水酸基含有炭化水素基をもつもの;そのエステル,エーテルまたはアセタール
C08B 11/10 ・・・酸基で置換されたもの
C08B 11/12 ・・・・カルボキシル基で置換されたもの
C08B 11/14 ・・・窒素含有基をもつもの
C08B 11/145 ・・・・塩基性窒素をもつもの,例.アミノアルキルエーテル[2]
C08B 11/15 ・・・・カルバモイル基をもつもの[2]
C08B 11/155 ・・・・シアノ基をもつもの,例.シアノアルキルエーテル[2]
C08B 11/16 ・アリールまたはアラルキルエーテル
C08B 11/18 ・・置換炭化水素基を持つもの
C08B 11/187 ・オレフィン性不飽和基をもつもの[2]
C08B 11/193 ・混合エーテル,すなわち2以上の異なるエーテル基をもつエーテル[2]
C08B 11/20 ・後エーテル化処理精製を含む
C08B 11/22 ・・単離

C08B 13/00 セルロースエーテルエステルの製造
C08B 13/02 ・セルロースエーテルキサンテート

C08B 15/00 他のセルロース誘導体または変性セルロースの製造
C08B 15/02 ・酸化セルロース;ヒドロセルロース;セルロース水和物
C08B 15/04 ・・カルボキシセルロース,例.二酸化窒素による酸化により製造されたもの
C08B 15/05 ・炭素,水素,酸素,ハロゲンおよび硫黄以外の元素を含有する誘導体(リン酸エステル5/00)[2]
C08B 15/06 ・・窒素を含むもの[2]
C08B 15/08 ・セルロースの分別,例.セルロース結晶の分離[2]
C08B 15/10 ・セルロースの架橋[2]

C08B 16/00 セルロースの再生[2]

C08B 17/00 セルロースのエステル化またはエーテル化装置
C08B 17/02 ・セルロース有機エステル製造用
C08B 17/04 ・硝酸セルロース製造用
C08B 17/06 ・セルロースエーテル製造用

C08B 30/00 でん粉,分解もしくは非化学的に変性されたでん粉,アミロース,またはアミロペクチンの製造[4]
C08B 30/02 ・予備処理,例.原料の粉砕(予備洗浄装置A23N)[4]
C08B 30/04 ・抽出または精製[4]
C08B 30/06 ・乾燥;成形[4]
C08B 30/08 ・でん粉懸濁液の濃縮[4]
C08B 30/10 ・でん粉を抽出した材料からの脱水を包含する,でん粉抽出物からの残留物の取出し[4]
C08B 30/12 ・分解または非化学的に変性されたでん粉;でん粉の漂白(でん粉の化学的誘導体の製造31/00)[4]
C08B 30/14 ・・冷水に分散可能なまたは予備糊化されたでん粉[4]
C08B 30/16 ・・そのための装置[4]
C08B 30/18 ・・デキストリン[4]
C08B 30/20 ・アミロースまたはアミロペクチン(その化学的誘導体33/0035/00)[4]

C08B 31/00 でん粉の化学的誘導体の製造(アミロースの化学的誘導体33/00;アミロペクチンの化学的誘導体35/00)[2]
C08B 31/02 ・エステル[2]
C08B 31/04 ・・有機酸の[2]
C08B 31/06 ・・無機酸の[2]
C08B 31/08 ・エーテル[2]
C08B 31/10 ・・アルキルまたはシクロキルエーテル[2]
C08B 31/12 ・・異種原子で置換されたアルキルまたはシクロアルキル基をもつもの[2]
C08B 31/14 ・・アリールまたはアルアルキルエーテル[2]
C08B 31/16 ・エーテル―エステル[2]
C08B 31/18 ・酸化でん粉[2]

C08B 33/00 アミロースの化学的誘導体の製造[2]
C08B 33/02 ・エステル[2]
C08B 33/04 ・エーテル[2]
C08B 33/06 ・エーテル―エステル[2]
C08B 33/08 ・酸化アミロース[2]

C08B 35/00 アミロペクチンの化学的誘導体の製造[2]
C08B 35/02 ・エステル[2]
C08B 35/04 ・エーテル[2]
C08B 35/06 ・エーテルーエステル[2]
C08B 35/08 ・酸化アミロペクチン[2]

C08B 37/00 グループ1/00から35/00に分類されない多糖類の製造;その誘導体(セルロースD21)[4]
C08B 37/00, A カラゲナンの誘導体
C08B 37/00, B キサンタンの誘導体
C08B 37/00, C β−1,3−グルカンの誘導体
C08B 37/00, D プルランの誘導体
C08B 37/00, G その他の多糖類の誘導体
C08B 37/00, H ・硫酸化
C08B 37/00, J ・C,O,H含有基の導入
C08B 37/00, K ・N含有基の導入
C08B 37/00, P 微生物により直接生産されるもの
C08B 37/00, Q 動植物組織から直接得られるもの
C08B 37/00, Z その他のもの
C08B 37/02 ・デキストラン;その誘導体[2]
C08B 37/04 ・アルギン酸;その誘導体(食料品製造A23L1/05)[2]
C08B 37/06 ・ペクチン;その誘導体[2]
C08B 37/08 ・キチン;コンドロイチン硫酸エステル;ハイアルウロン酸;その誘導体[2]
C08B 37/08, A キチン類
C08B 37/08, Z その他のもの〔←ヒアルロン酸〕
C08B 37/10 ・ヘパリン;その誘導体[2]
C08B 37/12 ・寒天;その誘導体[2]
C08B 37/12, A アガロース
C08B 37/12, Z その他のもの〔←寒天〕
C08B 37/14 ・ヘミセルロース;その誘導体[2]
C08B 37/16 ・シクロデキストリン;その誘導体[2]
C08B 37/18 ・貯蔵炭水化物,例.グリコーゲン,イヌリン,ラミナリン;その誘導体[4]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.