E04H 特定目的の建築物または類似の構築物;水泳または水遊び用の水槽またはプール;マスト;囲い;テントまたは天蓋一般(基礎E02D)[4] WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
  ―全体的にみて主として建築物のレイアウト;
  ―そのグループに明記された,建築様式に特有の細部,または特殊の目的をもつ建物;
  ―天蓋一般および構造がテントに似ている天蓋。[4]
  (2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
  ―特別の用途をもつ天蓋,それらはその関連箇所,例.イスの風雨よけA47C7/66,ベッド用天蓋A47C29/00,建築物の日よけE04F10/00,に包含される。[4]
  (3)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
  ―“建築物”は工作物およびその他の建造物を除外しない;
  ―“テント”は支持手段を持つテントまたは天蓋,例.フレームおよび可撓性のカバー,を意味する。[4]
  <索引>建築物
  居住または事務の目的に対するもの 1/00
  公共の目的に対するもの 3/00
  工業または農業の目的に対するもの;駐車に対するもの 5/006/00
  水泳または水遊び用の水槽またはプール 4/00
  容器 7/00
  特殊な防護を備える建築物 9/00
  塔,マスト,煙突 12/00
  記念建造物,墓 13/00
  異なった目的を組み合せた建築物,ドライブイン建築物 14/00
  テント,天蓋 15/00
  フェンス,囲い,家畜の囲い 17/00
   <ファセット>適用範囲(1/00−17/26)
E04H   ECA 建材の有機的要素〔樹脂的要素,成形,積層を含む〕に特徴のあるもの
   <ファセット>適用範囲(1/00−17/26)
E04H   ECB 建材の無機的要素に特徴のあるもの
   <ファセット>適用範囲(1/00−17/26)
E04H   ESW 建設の設計・施工・管理等の支援システムに関するもの〔制御のぞく〕

E04H 1/00 居住または事務目的に対する建築物または建築物のグループ;一般的なレイアウト,例.モジュラーコーディネイション,床の高さが互い違いのもの(3/00が優先;2以上の目的のための建築物,例.ドライブイン建築物14/00;建築物構造一般E04B1/00
E04H 1/02 ・住居;一時的な居住のための建築物(制限された業務のための小さな建築物1/12
E04H 1/04 ・・2階以上の高さで配置されたアパート
E04H 1/04, A 住戸のレイアウトに特徴のあるもの
E04H 1/04, B ・平面形に特徴のあるもの〔例合理的平面計画〕
E04H 1/04, C ・断面形に特徴のあるもの
E04H 1/04, D 複数の住戸ユニットからなるもの
E04H 1/04, E ・複数の住戸ユニットを積層してなるもの
E04H 1/04, F ・多層の枠組構造物に複数の住戸ユニットを設置してなるもの
E04H 1/04, Z その他のもの
E04H 1/06 ・事務所建築物;銀行(1/12が優先;商店,倉庫または類似の場所に用いる家具または備品A47F
E04H 1/12 ・戸外に建てられまたは建築物内に配置された,限られた用途をもつ小規模の建築物またはその他建造物,例.キオスク,バス停留所またはガソリンスタンドの待合所,プラットホームの屋根,番人小屋,化粧室(家庭用設備としての可動スクリーンA47G5/00
E04H 1/12, A 独立構造のもの
E04H 1/12, B 建物躯体に付設するもの
E04H 1/12, Z その他のもの
E04H 1/12,301 ・・サニタリールームユニット,例.浴室ユニット,便所ユニット,洗面所ユニット
E04H 1/12,302 ・・勉強,睡眠,楽器演奏または類似の目的のための小室,例.勉強部屋,カプセルベッド,
E04H 1/12,302A 勉強部屋
E04H 1/12,302B カプセルベッド
E04H 1/12,302C 防音室
E04H 1/12,302Z その他のもの
E04H 1/12,303 ・・更衣室
E04H 1/12,304 ・・小店舗
E04H 1/12,305 ・・簡易または仮設の事務所(番人小屋を含む)
E04H 1/12,306 ・・休憩または待合用の小屋,例.バス停留所,待合所,あずまや
E04H 1/12,306A バス停留所
E04H 1/12,306B 待合所,あずまや
E04H 1/12,306Z その他のもの
E04H 1/12,307 ・・物置
E04H 1/12,308 ・・サンルーム
E04H 1/14 ・・電話ボックス

E04H 3/00 公共または同様な目的に対する建築物または建築物のグループ;公共建築物,例.診療所,刑務所(独立した業務に対する建築の部分,例.仕切り小室1/00;自由な広域を覆う構造E04B1/342
E04H 3/02 ・ホテル;モーテル;コーヒー店;レストラン;店;百貨店
E04H 3/02, A ホテル
E04H 3/02, B レストラン
E04H 3/02, C 店舗〔例ドライブインサービス営業店舗,副分類,E04H14/00〕〔組立店舗,E04H1/12,304)
E04H 3/02, D ・ガソリンスタンド
E04H 3/02, Z その他のもの
E04H 3/04 ・・セルフサービスの装置をもったレストランまたは店(支払いのカウンターA47F9/02;スーパーマーケットに備える特別の家具または設備A47F10/00;運搬装置に関連する事項B65G;コイン投入装置G07F
E04H 3/06 ・博物館;図書館
E04H 3/08 ・病院,診療所または類似のもの;学校;刑務所
E04H 3/08, A 学校
E04H 3/08, B 病院,診療所
E04H 3/08, C ・室構造
E04H 3/08, Z その他のもの
E04H 3/10 ・会合,娯楽またはスポーツのためのもの
E04H 3/10, A 会合のためのもの
E04H 3/10, B 展望のためのもの〔例水中生物観賞構造物〕
E04H 3/10, Z その他のもの
E04H 3/12 ・・演壇観覧席または物見台(オーディトリウム3/30;椅子,ストール,ベンチA47C
E04H 3/12, A 折りたたみ式のもの
E04H 3/12, B 伸縮式のもの〔収納〕
E04H 3/12, Z その他のもの〔例昇降式,起伏式〕
E04H 3/14 ・・体育館;他のスポーツ用建築物(演壇3/12
E04H 3/14, A 体育館
E04H 3/14, B ・床構造
E04H 3/14, C 体育館以外のスポーツ用建築物
E04H 3/14, D ・野球用
E04H 3/14, E ・テニス用
E04H 3/14, F ・スキー,スケート用〔人工スキー場用床構造,E01C13/00D〕
E04H 3/14, Z その他のもの
E04H 3/16 ・・・水泳のためのもの
E04H 3/16, A プール建屋〔例太陽熱を利用〕
E04H 3/16, B 浮プール〔例人工海水浴場〕
E04H 3/16, Z その他のもの
E04H 3/18 ・・・・水泳または水遊び用の水槽(浴槽用波動発生装置,A47K3/10;分離B01D;水の処理,C02F;波動発生ポンプF04D35/00
E04H 3/18, A 給排水構造
E04H 3/18, B プールサイド構造
E04H 3/18, Z その他のもの
E04H 3/18,300 ・・・・・現場施工により形成されるもの
E04H 3/18,300A ライニング板張設構造
E04H 3/18,300B 防水シート張設構造
E04H 3/18,300C 側壁部構造
E04H 3/18,300D 底部構造
E04H 3/18,300Z その他のもの
E04H 3/18,310 ・・・・・プレハブ式に形成されるもの
E04H 3/18,310A パネル、ブロツクからなるもの
E04H 3/18,310B ・特殊形状のパネル、ブロツク
E04H 3/18,310C ・接続構造
E04H 3/18,310D 枠と防水シートとからなるもの
E04H 3/18,310E ・枠組構造
E04H 3/18,310F ・防水シートの取付構造
E04H 3/18,310Z その他のもの
E04H 3/18,501 ・・・・・簡易プール
E04H 3/18,501A 袋式プール
E04H 3/18,501Z その他のもの
E04H 3/18,502 ・・・・・装置付プール
E04H 3/18,502A 温水装置付プール
E04H 3/18,502B 流水装置付プール
E04H 3/18,502C 造波装置付プール
E04H 3/18,502Z その他のもの
E04H 3/19 ・・・・・安全装置;水槽おおい
E04H 3/19, A 安全装置
E04H 3/19, B 水深調節台
E04H 3/19, C 水槽おおい
E04H 3/19, D ・剛構造のもの〔例.水槽を覆う床運動場〕
E04H 3/19, E ・可撓性のあるもの
E04H 3/19, Z その他のもの
E04H 3/20 ・・・・・よごれた水の除去装置;水槽の清掃装置または水を処理する装置(船舶に特有な清掃装置B63B59/00
E04H 3/20, A 汚水除去装置
E04H 3/20, B 水処理装置〔例水質浄化システム〕
E04H 3/20, C 水槽の清掃装置
E04H 3/20, Z その他のもの
E04H 3/22 ・・劇場;コンサートホール,放送,映画,テレビまたは類似目的のためのスタジオ(ドライブイン建築物14/00;劇場またはコンサートホールの設備A63J
E04H 3/24 ・・・舞台の構造形態
E04H 3/26 ・・・・回り舞台;低くすることができる舞台(人を上下させる装置A63J5/12
E04H 3/28 ・・・・移動または携帯しうる演壇
E04H 3/30 ・・・オーディトリウムの構造形態(椅子,ストール,ベンチA47C;音響効果を備えた建築物の細部E04B1/99)

E04H 5/00 工業または農業の目的に対する建築物または建築のグループ(建築物構造一般E04B1/00
E04H 5/02 ・工業の目的に対する建築物または建築物のグループ,例.動力プラントに対するもの,工場(冷却プラントの部分を形成する建築物5/10;乗り物を格納するための建築物構造6/00
E04H 5/02, A 工場建屋
E04H 5/02, B ・作業室〔例.環境試験室,半導体製造用クリーンルーム〕
E04H 5/02, C プラントのための建築物
E04H 5/02, D ・建設に特徴のあるもの
E04H 5/02, E 動力プラントのための建築物
E04H 5/02, F ・建設に特徴のあるもの
E04H 5/02, Z その他のもの
E04H 5/04 ・・変電所;分所または開閉所[5]
E04H 5/06 ・・検査または供給のためのピットまたは建築構造(マンホール孔または他の検査室一般E02D29/12
E04H 5/08 ・農業目的に対する建築物または建築物のグループ(サイロ7/22;肥料置場A01C3/02;温室A01G9/14
E04H 5/10 ・冷却プラントの一部を形成する建築物
E04H 5/12 ・・冷却塔(塔一般12/00;冷却設備F28)

E04H 6/00 自動車,車両,航空機,船舶,または類似の乗り物を格納するための建築物,例.ガレージ(ガレージとして使われるテント15/00;自転車のスタンドB62H;陸上での船舶の格納B63C15/00;地表面附近の構造E01C;地面上の駐車位置の表示E01F9/00;建築構造一般E04B1/00
E04H 6/00, A 駐車場管理装置を備えたもの
E04H 6/00, B ・遮断機付のもの
E04H 6/00, C ・満空表示装置,誘導装置付のもの
E04H 6/00, Z その他のもの
E04H 6/02 ・小さいガレージ,例.1台または2台の自動車を格納するためのもの(乗り物によって支持されたり,取り付けたりするものB62D;プレハブ式のものおよび内部が分割されていないものE04B1/343
E04H 6/02, A 自動車のためのもの〔例.カーポートの組立屋根,屋根の支持装置〕
E04H 6/02, C ・片持式屋根構造のもの
E04H 6/02, D ・・補助支柱を備えたもの
E04H 6/02, E ・パネル,ブロツク組立式のもの
E04H 6/02, F ・テント状のもの
E04H 6/02, G ・装置付のもの〔例.シヤツター,安全確認ミラー〕
E04H 6/02, H 二輪車のためのもの
E04H 6/02, Z その他のもの
E04H 6/04 ・・車輪をつけたもの,ちょうつがいをつけたもの,折りたたみしうるもの,伸縮するもの,揺動するものまたはその他の運動をするもの(運送しうるまたは折りたたみうる建築物一般E04B1/343
E04H 6/04, A 自動車のためのもの
E04H 6/04, C ・折りたたみ,伸縮自在のもの〔D優先〕
E04H 6/04, D ・テント状のもの〔主分類,E04H15/00
E04H 6/04, E ・・伸縮式のもの
E04H 6/04, F ・・扇形開閉式のもの
E04H 6/04, G ・・伸縮+扇形開閉式のもの
E04H 6/04, H 二輪車のためのもの
E04H 6/04, Z その他のもの
E04H 6/06 ・・乗り物を移動または昇降するための手段を有するもの
E04H 6/06, A 自動車のためのもの
E04H 6/06, B ・垂直方向に昇降して駐車させるもの〔例.立体駐車装置の車輛積載トレーの保持装置,リフトのあるダブルカーポート,懸垂駆動方法〕
E04H 6/06, C ・・巻上げ手段によるもの〔L優先〕
E04H 6/06, D ・・・チエーン駆動式のもの〔F優先〕
E04H 6/06, E ・・・・チエーンの配設形態に特徴のあるもの〔例.バランスチエーンを有するもの〕
E04H 6/06, F ・・・索条の切断などに対する防護装置を備えたもの
E04H 6/06, G ・・流体圧式昇降手段によるもの〔L優先〕〔例.シリンダーにて昇降〕
E04H 6/06, H ・・・昇降手段と車載台との間に索条を介在させたもの
E04H 6/06, J ・・・昇降手段と車載台との間にリンク装置を介在させたもの
E04H 6/06, K ・・ねじジヤツキ式昇降手段によるもの〔L優先〕〔例.スクリユー軸の回転〕
E04H 6/06, L ・・自動車の駆動力を利用するもの
E04H 6/06, M ・車載台の傾動により駐車させるもの
E04H 6/06, N ・・巻上げ手段によるもの
E04H 6/06, P ・・流体圧式昇降手段によるもの
E04H 6/06, Q ・・ねじジヤツキ式昇降手段によるもの
E04H 6/06, R ・斜め上方に移動して駐車させるもの
E04H 6/06, S ・・リンク装置を備えたもの
E04H 6/06, T ・水平に移動して駐車させるもの
E04H 6/06, U ・・自動車の駆動力を利用するもの
E04H 6/06, V ・垂直方向及び水平方向に複数台駐車させるもの
E04H 6/06, W ・・横行台の使用に特徴のあるもの〔例.横行自在の中段パレツトと昇降自在の駐車パレツト〕
E04H 6/06, X 二輪車のためのもの
E04H 6/06, Y ・人力押し上げ式のもの
E04H 6/06, Z その他のもの
E04H 6/08 ・多くの乗り物のためのガレージ
E04H 6/10 ・・乗り物を移動または昇降するための機械的手段をもたないもの,例.螺旋状に配置された傾斜路を有するもの,移動する傾斜路を有するもの
E04H 6/10, A 自動車のためのもの
E04H 6/10, B 二輪車のためのもの
E04H 6/10, Z その他のもの
E04H 6/12 ・・乗り物を移動または昇降するための機械的手段を有するもの
E04H 6/12, A 自動車のためのもの
E04H 6/12, B 二輪車のためのもの
E04H 6/12, Z その他のもの
E04H 6/14 ・・・乗り物を載せて垂直に動く部分をもつ無端コンベヤチェーンを有するもの,例.循環式リフト
E04H 6/14,601 ・・・・自動車のためのもの
E04H 6/14,601A 入出庫管理に特徴のあるもの
E04H 6/14,601B 制御に特徴のあるもの
E04H 6/14,601C ・ケージ呼び制御に特徴のあるもの
E04H 6/14,601D ・・ケージの位置や入庫状態の検出,表示装置、入出庫操作装置
E04H 6/14,601E ・・最適入庫ケージ選択制御〔荷重のバランス、ケージの最短距離移動、等のためのもの〕
E04H 6/14,601F ・・回転方向制御〔ケージの最短距離移動、駆動力の効率利用、等のためのもの〕
E04H 6/14,601G ・・起動制御、停止制御〔荷重のアンバランスに対処する、等のためのもの〕
E04H 6/14,601H ・安全装置、災害防止装置
E04H 6/14,601J 乗入口に設けた付帯設備に特徴のあるもの
E04H 6/14,601K ・入庫案内,誘導設備、車両位置表示,確認設備
E04H 6/14,601L ・入庫車制限設備
E04H 6/14,601M ・人用乗降ステップ
E04H 6/14,601Z その他のもの
E04H 6/14,602 ・・・・・上部乗り入れ式のもの
E04H 6/14,603 ・・・・・中間部乗り入れ式のもの
E04H 6/14,604 ・・・・・下部乗り入れ式のもの
E04H 6/14,604A 単列(単基)型のもの
E04H 6/14,604B ・躯体構造に特徴のあるもの〔例.塔体の構造、駆動装置の防振設置構造〕
E04H 6/14,604C ・循環経路における細部の構造に特徴のあるもの
E04H 6/14,604D ・・ケージの構造に特徴のあるもの
E04H 6/14,604E ・・・ドア開放防止設備
E04H 6/14,604F ・・・排水設備
E04H 6/14,604G ・・・車輪案内,車輪強制移動設備
E04H 6/14,604H ・・チェーンの構造、チェーンにおけるケージの吊設部分の構造に特徴のあるもの
E04H 6/14,604J ・・ケージの案内構造、揺動防止構造に特徴のあるもの
E04H 6/14,604K ・・・上下旋回域におけるもの〔旋回時、自動車乗降時における揺動防止のためのもの〕
E04H 6/14,604L ・ターンテーブル内蔵式のもの
E04H 6/14,604M ・・ケージに対して直角方向に入出庫するもの
E04H 6/14,604N ・機械搬送式のもの〔例.トラバーサ方式〕
E04H 6/14,604P ・一般乗用車とハイルーフ車との混載式のもの
E04H 6/14,604Q ・1パレットに複数の自動車を載せるもの
E04H 6/14,604R ・車両、人等の運搬設備としても機能するもの
E04H 6/14,604S 縦列型のもの
E04H 6/14,604T ・自走式のもの〔例.可動床方式〕
E04H 6/14,604U ・機械搬送式のもの〔例.トラバーサ方式〕
E04H 6/14,604V 横列型のもの
E04H 6/14,604W 水平方向、斜め方向に動く部分をもつもの
E04H 6/14,604Z その他のもの
E04H 6/14,605 ・・・・二輪車のためのもの
E04H 6/14,606 ・・・・その他の乗り物のためのもの〔例.船舶、軌道車両、トレーラー荷台〕
E04H 6/16 ・・・水平軸のまわりに回転する車輪またはドラムをもつガレージ
E04H 6/18 ・・・垂直方向だけまたは垂直と水平方向に独立して運ぶ手段を有するもの(6/14が優先)
E04H 6/18,601 ・・・・自動車のためのもの
E04H 6/18,601A 入出庫管理、制御に特徴のあるもの
E04H 6/18,601B ・遠隔監視,遠隔制御装置〔例.公衆回線を利用するもの〕
E04H 6/18,601C 自動車用エレベータ
E04H 6/18,601D ・制御に特徴にあるもの
E04H 6/18,601E ・・呼び制御に特徴のあるもの
E04H 6/18,601F ・・安全装置、災害防止装置
E04H 6/18,601G ・乗入口に設けた付帯設備に特徴のあるもの
E04H 6/18,601H パレットに特徴のあるもの
E04H 6/18,601Z その他のもの
E04H 6/18,602 ・・・・・昇降式のもの〔垂直方向だけに運ぶもの〕
E04H 6/18,603 ・・・・・横行昇降式のもの〔例.パズル式〕
E04H 6/18,604 ・・・・・垂直循環式のもの〔垂直面内で循環移動するもの〕
E04H 6/18,604A 箱形循環式のもの
E04H 6/18,604B 円形循環式のもの
E04H 6/18,604Z その他のもの
E04H 6/18,605 ・・・・・ピックアップ式のもの〔例.パレット積み上げ式〕
E04H 6/18,606 ・・・・・エレベータ式のもの
E04H 6/18,606A 横搬送式のもの
E04H 6/18,606B ・エレベータ側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,606C ・・エレベータ自体が駐車棚側に移動するもの
E04H 6/18,606D ・駐車棚側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,606E 縦搬送式のもの
E04H 6/18,606F ・機械搬送式のもの
E04H 6/18,606G ・・エレベータ側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,606H ・・駐車棚側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,606J ・自走式のもの
E04H 6/18,606Z その他のもの
E04H 6/18,607 ・・・・・エレベータ・スライド式のもの
E04H 6/18,607A 横搬送式のもの
E04H 6/18,607B ・エレベータ縦行式のもの
E04H 6/18,607C ・・エレベータ側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,607D ・・駐車棚側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,607E ・かご縦行式のもの
E04H 6/18,607F 縦搬送式のもの
E04H 6/18,607G ・エレベータ横行式のもの
E04H 6/18,607H ・・機械搬送式のもの
E04H 6/18,607J ・・・エレベータ側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,607K ・・・駐車棚側に搬送装置があるもの
E04H 6/18,607L ・・自走式のもの
E04H 6/18,607M ・かご横行式のもの
E04H 6/18,607Z その他のもの
E04H 6/18,608 ・・・・・エレベータ・旋回式のもの
E04H 6/18,608A 駐車棚の中心にエレベータがあるもの
E04H 6/18,608B ・エレベータ側が旋回するもの
E04H 6/18,608C ・・機械搬送式のもの
E04H 6/18,608D ・・自走式のもの
E04H 6/18,608E ・駐車棚側が旋回するもの
E04H 6/18,608F ・・機械搬送式のもの
E04H 6/18,608G ・・自走式のもの
E04H 6/18,608H 駐車棚の外側にエレベータがあるもの
E04H 6/18,608J ・機械搬送式のもの
E04H 6/18,608K ・自走式のもの
E04H 6/18,608Z その他のもの
E04H 6/18,609 ・・・・・エレベータ・平面往復式のもの〔各駐車フロアで搬送台車が往復移動するもの〕
E04H 6/18,610 ・・・・・エレベータ・パズル式のもの
E04H 6/18,611 ・・・・・エレベータ・水平循環式のもの
E04H 6/18,611A 箱形循環式のもの
E04H 6/18,611B 円形循環式のもの
E04H 6/18,611Z その他のもの
E04H 6/18,612 ・・・・・エレベータ・多層循環式のもの
E04H 6/18,612A 箱形循環式のもの
E04H 6/18,612B 円形循環式のもの
E04H 6/18,612Z その他のもの
E04H 6/18,613 ・・・・・二輪車のためのもの
E04H 6/18,613A 昇降式のもの〔垂直方向だけに運ぶもの〕
E04H 6/18,613B エレベータ式のもの
E04H 6/18,613C エレベータ・旋回式のもの
E04H 6/18,613Z その他のもの
E04H 6/18,614 ・・・・船舶のためのもの
E04H 6/18,615 ・・・・軌道車両のためのもの
E04H 6/18,616 ・・・・トレーラー荷台のためのもの
E04H 6/18,617 ・・・・その他の乗り物のためのもの〔航空機以外のもの〕
E04H 6/20 ・・・・水平に運ぶためのコンベヤチェーンまたは回転ローラの使用に特徴のあるもの
E04H 6/20, A チェーンコンベヤを使用するもの
E04H 6/20, B ・スラットコンベヤを使用するもの
E04H 6/20, C ・プッシュコンベヤを使用するもの
E04H 6/20, D ローラコンベヤを使用するもの
E04H 6/20, E ベルトコンベヤを使用するもの
E04H 6/20, Z その他のもの
E04H 6/22 ・・・・水平に運ぶための移動プラットフォームの使用に特徴のあるもの
E04H 6/22, A フォークを使用するもの〔例.3段伸縮式フォーク〕
E04H 6/22, B 櫛歯状フォークを使用するもの
E04H 6/22, Z その他のもの
E04H 6/24 ・・・・水平に運ぶための小輪トロッコの使用に特徴のあるもの
E04H 6/24, A 乗り物をそのシャーシ部分あるいはパレットを介して持ち上げて移動するもの
E04H 6/24, B 乗り物をその全体の車輪を持ち上げて移動するもの
E04H 6/24, C ・腕により車輪を持ち上げるもの
E04H 6/24, D ・櫛歯状の腕により車輪を持ち上げるもの
E04H 6/24, E 乗り物をその前車輪または後車輪のみを持ち上げて牽引移動するもの
E04H 6/24, Z その他のもの
E04H 6/26 ・・・・傾斜しうる床または床部分の使用に特徴のあるもの;可動傾斜路の使用に特徴のあるもの
E04H 6/28 ・・・・水平に運ぶためのターンテーブルまたは回転リングの使用に特徴のあるもの
E04H 6/28, A 自動車のためのもの
E04H 6/28, B 二輪車のためのもの
E04H 6/28, Z その他のもの
E04H 6/30 ・・・水平方向にだけ運ぶための手段を有するもの
E04H 6/30, A 自動車のためのもの
E04H 6/30, B ・複数の自動車を平面内で循環移動させるもの
E04H 6/30, C 二輪車のためのもの
E04H 6/30, Z その他のもの
E04H 6/32 ・・・・コンベヤチェーンまたは回転ローラの使用に特徴のあるもの
E04H 6/34 ・・・・移動プラットフォームの使用に特徴のあるもの
E04H 6/36 ・・・・自由に移動する小輪トロッコの使用に特徴のあるもの
E04H 6/38 ・・・・傾斜しうる床または床部分の使用に特徴のあるもの
E04H 6/40 ・・・・ターンテーブルまたは回転リングの使用に特徴のあるもの
E04H 6/40, A 自動車のためのもの
E04H 6/40, B 二輪車のためのもの
E04H 6/40, Z その他のもの
E04H 6/42 ・他に分類されないガレージに特有の装置,例.固定装置,安全装置
E04H 6/42, A 乗り物の正規位置での駐車を維持するためのもの〔例.車止め〕
E04H 6/42, B 駐車中の乗り物の扉開放による事故を防止するためのもの
E04H 6/42, C 乗り物の入出庫または正規位置への停車を容易にするためのもの〔例.車輪止め,車輛確認ミラー,支柱による駐車区域・走行区域の仕分け〕
E04H 6/42, D 無断駐車を防止するためのもの
E04H 6/42, E ・乗り物の侵入を防止する装置
E04H 6/42, F ・・特定の乗り物のみの駐車を許容する装置〔例.正当な利用者のための駐車装置〕
E04H 6/42, G ・乗り物の退出を阻止する装置
E04H 6/42, Z その他のもの〔備品収納装置,不良駐車状態の検知〕
E04H 6/44 ・航空機を格納するためのもの(広域をおおう構造E04B1/342

E04H 7/00 現場であるいは別の場所で土木工学技術を用いる大形貯蔵容器の建設または組み立て(塔関係12/00;貯蔵関係,例.浮屋根,密封手段,充てんまたは放出手段B65DB65GF17BF17C;基礎E02D27/38)[2]
E04H 7/02 ・液体またはガスのための容器;そのための支持体(上水用水槽の装置または応用E03B11/00)[2]
E04H 7/04 ・・主として金属からなるもの
E04H 7/06 ・・・垂直な軸を有するもの
E04H 7/06,301 ・・・・側壁の建設に特徴があるもの
E04H 7/06,301A ジヤツキアツプ式工法によるもの
E04H 7/06,301B ヘリカル式工法によるもの
E04H 7/06,301C 積み上げ式工法によるもの
E04H 7/06,301Z その他のもの
E04H 7/06,302 ・・・・屋根の建設に特徴があるもの
E04H 7/06,303 ・・・・底の建設に特徴があるもの
E04H 7/14 ・・・ボール形のもの
E04H 7/16 ・・・水平軸を有するもの
E04H 7/18 ・・主としてコンクリート,例.補強コンクリートまたは他の石に類似した材料,からなるもの
E04H 7/18, A タンク躯体の建設に特徴があるもの
E04H 7/18, B ・パネル,ブロツクによるもの
E04H 7/18, C 仕上げ施工に特徴があるもの
E04H 7/18, D ・液密,気密のためのもの
E04H 7/18, Z その他のもの
E04H 7/18,301 ・・・側壁の建設に特徴があるもの
E04H 7/18,301A 逆巻工法によるもの
E04H 7/18,301B ケーソン工法によるもの
E04H 7/18,301Z その他のもの
E04H 7/18,302 ・・・屋根の建設に特徴があるもの
E04H 7/18,303 ・・・底の建設に特徴があるもの
E04H 7/20 ・・・プレストレス構造のもの
E04H 7/22 ・流動性固体のための容器,例.サイロ,石炭箱;そのための支持体[2]
E04H 7/24 ・・穴をあけた壁を有しまたは有しない,特殊な材料を使用した構造
E04H 7/26 ・・・主としてコンクリート,例.補強コンクリートまたは他の石に類似した材料からなるもの
E04H 7/28 ・・・・特別な建築要素からなるもの
E04H 7/30 ・・・主として金属からなるもの
E04H 7/32 ・・・主として木材からなるもの

E04H 9/00 異状な外部の影響,例.戦争行為,地震,はげしい気候,に耐えるために適し,あるいは防護を備えた,建築物,建築物のグループまたは避難所(浮揚建築物B63B;基礎の関連事項E02D;建築構造一般E04B;動くことのできる支点または同様な支持体E04B1/36;絶縁または他の保護に関する特別な細部E04B1/62;危険なまたは損傷をうけた既存建築物あるいはその部分のための支持構造E04G23/04;戸,窓E06B5/00;空調,換気F24F;偽装F41H3/00;危険な放射線に対して防護された小室または室G21F7/00
E04H 9/02 ・地震または地盤沈下に耐えるもの(基礎E02D27/34
E04H 9/02,301 ・・構造物自体を特殊構造としたもの
E04H 9/02,311 ・・ブレースにより補強したもの
E04H 9/02,321 ・・耐震壁により補強したもの
E04H 9/02,321A 配置に特徴のあるもの〔例.可撓耐震構面を連層耐震壁に連結〕
E04H 9/02,321B 構造に特徴のあるもの〔例.制振機能,拘束板〕
E04H 9/02,321C ・内部に脆弱部分を設けたもの,例.可撓耐震壁
E04H 9/02,321E 取り付けに特徴のあるもの〔例.柱と梁の接合と対震壁〕
E04H 9/02,321F ・変形可能な取り付け具を用いたもの,例.可変剛性耐震壁〔例.ダンパー〕
E04H 9/02,321H 柱との境界部分にスリットを設けたもの
E04H 9/02,321Z その他のもの
E04H 9/02,331 ・・地盤との間に免震支承手段を設けたもの
E04H 9/02,331A 積層ゴム支承によるもの
E04H 9/02,331B ・ダンパー付きのもの
E04H 9/02,331D ころがり支承によるもの
E04H 9/02,331E すべり支承によるもの
E04H 9/02,331Z その他のもの〔例浮体用防震水槽,免震柱〕〔免震用トリガー装置,F16F15/02
E04H 9/02,341 ・・構造物に付加重錘を設けたもの
E04H 9/02,341A 重錘が固体であるもの
E04H 9/02,341B ・重錘をすべり又はころがり支承したもの
E04H 9/02,341C ・重錘を弾性体(積層ゴム等)で支承したもの
E04H 9/02,341D ・重錘の制御に特徴のあるもの
E04H 9/02,341E ・重錘の配置に特徴のあるもの
E04H 9/02,341F 液体のスロッシング作用を利用したもの
E04H 9/02,341G ・液体(水槽等)の配置に特徴のあるもの
E04H 9/02,341Z その他のもの
E04H 9/02,351 ・・支持体との間に震動減衰手段を設けたもの
E04H 9/04 ・空襲または他の戦争行為に対するもの(防毒装置A62B
E04H 9/06 ・・建築物の中に配置される構築物または建築物の部分を形成する構築物
E04H 9/08 ・・・建築物の下部に配置された構築物,例.空襲の避難所
E04H 9/10 ・・独立した避難所;独立した破片の通らない壁の配列
E04H 9/12 ・・・地盤面より完全に下部にあるもの,例.空襲に対する地下道(トンネル,坑道E21D
E04H 9/14 ・その他の危険な影響に対するもの,例.台風,洪水
E04H 9/14, A 火災に対する防護手段を備えたもの〔例防火安全区画システム〕
E04H 9/14, B ・シェルター
E04H 9/14, D 雷に対する防護手段を備えたもの
E04H 9/14, E 爆発に対する防護手段を備えたもの
E04H 9/14, F 強風に対する防護手段を備えたもの
E04H 9/14, G ・振動を減衰するもの
E04H 9/14, H ・カルマン渦による励振力を弱めるもの
E04H 9/14, K 放射線に対する防護手段を備えたもの
E04H 9/14, Z その他のもの
E04H 9/16 ・苛酷な条件に対するもの,例.はげしい気候,天災
E04H 9/16, A 雪,氷に対する防護手段を備えたもの〔例雪割り板,ネットにより雪を防護〕
E04H 9/16, B ・雪,氷の付着を防止するもの〔例雪の転落,雪ならし弾性スポンジマット〕
E04H 9/16, C ・雪,氷を機械的に排除するもの〔例空気による吹き出し〕
E04H 9/16, D ・・掻き落としによるもの
E04H 9/16, E ・・積雪面の揺動によるもの〔例マットの膨張,収縮,ローラー〕
E04H 9/16, G ・雪,氷を融解するもの〔例電磁波による熱〕
E04H 9/16, H ・・電熱によるもの
E04H 9/16, J ・・・軒先に設けたもの
E04H 9/16, K ・・散水によるもの
E04H 9/16, L ・・・融解水を再利用するもの
E04H 9/16, M ・・暖気によるもの
E04H 9/16, N ・・・無落雪屋根構造のもの
E04H 9/16, P ・・熱媒管によるもの〔例パイプからの放熱〕
E04H 9/16, Q ・・・ヒートパイプによるもの
E04H 9/16, S 音に対する防護手段を備えたもの
E04H 9/16, Z その他のもの

E04H 12/00 塔;マスト;ポール;煙突;給水塔;そのような構築物を建造する方法(冷却塔5/12;道路標識用支持体E01F9/011;基礎くいE02D5/22;マスト,ポールまたは煙突に対する基礎E02D27/42;構築用長尺部材一般E04C3/00;登はん用の固定されたアイゼンE06C9/04;石油採掘のやぐらE21B15/00)[6]
E04H 12/00, A 構造
E04H 12/00, B ・耐風,防振構造〔E04H9/14G優先〕
E04H 12/00, C 付属装置
E04H 12/00, D ・防護板
E04H 12/00, E ・・貼紙防止のためのもの〔G09F7/00Pも参照のこと〕
E04H 12/00, F ・・腐蝕防止のためのもの
E04H 12/00, G ・昇塔防止装置〔例.作業者に対するもの〕
E04H 12/00, H ・・動植物に対するもの〔送電に関するもの,例えば電気絶縁体は,H02G7/00
E04H 12/00, J ・頭部覆い
E04H 12/00, Z その他のもの
E04H 12/02 ・材料名を特定して造られている構築物(12/1612/18が優先)
E04H 12/04 ・・木製のもの
E04H 12/06 ・・・トラス状の構築物
E04H 12/08 ・・金属製のもの
E04H 12/10 ・・・トラス状構築物
E04H 12/10, A 構造に特徴のあるもの
E04H 12/10, B 建設に特徴のあるもの〔例鉄塔せり上げ方法〕
E04H 12/10, Z その他のもの
E04H 12/12 ・・内部または外部の補強,例.金属被覆,永久型枠要素,を有しまたは有しないコンクリートまたは他の石に類似した材料からなるもの
E04H 12/14 ・・・トラス状構築物
E04H 12/16 ・プレストレス構築物
E04H 12/18 ・可動または可動部分を有するもの,例.回転式,伸長式(回転建築物E04B1/346
E04H 12/18, A 回転式のもの〔例ポール下端を揺動可能支持,可搬式超倒ユニツト〕
E04H 12/18, B 伸縮式のもの
E04H 12/18, C ・テレスコープ式に伸縮するもの
E04H 12/18, Z その他のもの
E04H 12/20 ・そのための側支持手段,例.張り綱を使用するもの,支柱を使用するもの(地面のアンカーE02D5/80;ケーブルまたはロープの定着手段F16G11/00
E04H 12/20, A 支柱を使用するもの
E04H 12/20, B 支線を使用するもの〔例支線ブロツク,支線ロツド,支線保持器〕
E04H 12/20, C ・支線取付具
E04H 12/20, D ・支線ガード〔例カバー〕
E04H 12/20, Z その他のもの
E04H 12/22 ・ポールまたは柱の受け口または台
E04H 12/24 ・腕木
E04H 12/26 ・鉱山のための巻き上げ塔(エレベータB66B
E04H 12/28 ・煙突,例.自立するもの,または類似のダクト(基礎E02D27/42;建築物の部分としての煙突E04F17/02;かまどと煙突との間の連結,煙突の設備F23J
E04H 12/28, A 自立型煙突〔例煙.風道の補強,プレキヤストコンクリート製,改造工法〕
E04H 12/28, B ・建設に特徴のあるもの
E04H 12/28, C 鉄塔支持型煙突
E04H 12/28, D ・建設に特徴のあるもの
E04H 12/28, E 集合煙突
E04H 12/28, Z その他のもの
E04H 12/30 ・給水塔(タンクB65D88/00;高所タンクの使用E03B11/12
E04H 12/32 ・旗ざお(旗,標識,そのための取り付けG09F17/00
E04H 12/34 ・塔,マスト,ポール,煙突またはその類似のものを高くしたりまたは低くしたりするための装置[6]

E04H 13/00 記念建造物;墓;霊安置所;納骨所(彫刻または他の芸術的な形態B44)
E04H 13/00, A 記念建造物,霊安置所,納骨所〔例.鳥居〕
E04H 13/00, B 墓〔例墓地の基礎構造,墓地用外柵,墓に使用する音響発生装置,石塔のあるピラミツド構造物,立体墓設備〕
E04H 13/00, C ・墓石〔例.石,コンクリートからなるもの〕
E04H 13/00, D ・・石,コンクリート以外の材料からなるもの〔例.金属製,プラスチツク製〕
E04H 13/00, E ・・故人の肖像,墓誌,装飾物などを取り付けたもの
E04H 13/00, F ・納骨室
E04H 13/00, G ・付属装置〔例カバー,経文台,墓誌収納器,お経発生装置〕
E04H 13/00, H ・・花立て
E04H 13/00, J ・・線香立て,ろうそく立て,香炉
E04H 13/00, K ・・卒都婆立て
E04H 13/00, Z その他のもの〔宗教用具,祭礼用具は,A47G33/00

E04H 14/00 このサブクラスのメイングループ1/00から13/00のいずれにも包含されない,多種の複合目的をもった建築物,例.二重目的をもったもの(3/029/06が優先);ドライブイン形式の建築物

E04H 15/00 テントまたは天蓋一般[4]
E04H 15/02 ・他の装置と組み合わされたまたは特別に結合されたテント[4]
E04H 15/04 ・・吊り下げられた型式のもの,例.木からのもの,片持ち梁状の支持からのもの(支持フレーム15/34)[4]
E04H 15/06 ・・少なくとも一部分が乗り物によって支持されたテント[4]
E04H 15/08 ・・・トレーラの雨おおいまたは類似のもの[4]
E04H 15/10 ・・暖房,照明,または換気をするもの(暖房,照明または換気装置それ自体については,関連するクラス,例.F21,F24,を参照)[4]
E04H 15/12 ・・・暖房するもの[4]
E04H 15/14 ・・・換気するもの[4]
E04H 15/16 ・・・・テント屋根におけるもの[4]
E04H 15/18 ・複数個の区画のカバーを有するテント,例.パビリオン,丸天井状テント,大天幕,サーカステント(膨張しうるもの15/20);複数個からなるテント,例.モジュール式[4]
E04H 15/20 ・膨脹しうるもの,例.流体圧力によって形成されたり,補強されたり,または支持されたもの(膨脹可能な弾性体への弁の取付けB60C29/00;現場で壁,床,天井または屋根を作るための膨脹しうる型枠E04G11/04)[4]
E04H 15/20, A 流体の浮力によつて支持されたもの
E04H 15/20, B 二重膜方式の空気膜構造
E04H 15/20, C エアビーム方式の空気膜構造
E04H 15/20, Z その他
E04H 15/22 ・・テント内部の空気圧力によって支持されるもの[4]
E04H 15/24 ・円錐形をしたもの,例.ティービー[4]
E04H 15/26 ・センターポールで支持されたテント(傘型式のもの15/28)[4]
E04H 15/28 ・傘型式のテント[4]
E04H 15/30 ・変換できるもの,例.ある型式のテントから別の型式のテントへのもの,テントから天蓋へのもの,テントカバーから別の物品へのもの(テントに変えることができるザックまたはパックA45F4/04;テントカバーに変えることができる上衣またはケープA45F4/14)[4]
E04H 15/32 ・テントに特に適合する,部品,構成要素,構造体の細部,付属品,インテリア備品,例.張り綱具,スカート,出入口[4]
E04H 15/32, A 出入口又は窓
E04H 15/32, Z その他
E04H 15/34 ・・支持手段,例.フレーム[4]
E04H 15/34, A 枢着接合するもの「図」
E04H 15/34, B ヒンジを介して回動接合するもの「図」
E04H 15/34, C 交差するもの「図」
E04H 15/34, D 並行に接合するもの「図」
E04H 15/34, E 伸縮するもの
E04H 15/34, Z その他
E04H 15/36 ・・・アーチ型のもの(15/42が優先)[4]
E04H 15/38 ・・・・拡大できるもの,例.伸縮できるもの[4]
E04H 15/40 ・・・・可撓性のもの[4]
E04H 15/42 ・・・外用型式,例.カバーの外側のフレーム[4]
E04H 15/44 ・・・折り畳みできるもの,例.分割型式のもの(15/42が優先;折り畳みできる部品を有する建築物構造一般E04B1/343)[4]
E04H 15/46 ・・・・テレスコープ式および折り重ねできるもの[4]
E04H 15/48 ・・・・折り重ねできるもの,すなわち.ピボットまたはヒンジ手段を有するもの(15/46が優先)[4]
E04H 15/50 ・・・・・無精ばさみ型式のもの[4]
E04H 15/52 ・・・・・平行四辺形型式のもの[4]
E04H 15/54 ・・テントまたは天蓋のカバー(換気するものがあるテントの屋根15/16)[4]
E04H 15/56 ・・床[4]
E04H 15/58 ・・囲い;雨おおい;日おおい[4]
E04H 15/58, A 雨樋又は雨水排水装置
E04H 15/58, Z その他
E04H 15/60 ・・支柱[4]
E04H 15/62 ・・止めくぎ,くい,または類似のもの[4]
E04H 15/62, A 止めくぎ,くい,またはフレーム端部を地中に指し込むもの
E04H 15/62, Z その他
E04H 15/64 ・・テントまたは天蓋の固着具[4]

E04H 17/00 囲い,例.フェンス,かきね,家蓄の囲い(電気棚に対する特有の形状A01K3/00H05C;フェンス,壁または類似物の通り抜けを可能にする手段E06B11/00
E04H 17/02 ・針金フェンス,例.金網でできたもの(17/14が優先;針金の細工または加工B21F,例.金網の作成27/00
E04H 17/04 ・・特に適合させた針金,例.有刺鉄線,の使用に特徴のあるもの[1,7]
E04H 17/04, A 金網を使用するもの
E04H 17/04, Z その他〔例.線材による柵〕
E04H 17/06 ・・針金フェンスのための部材
E04H 17/08 ・・・そのための定着手段,例.地面にそう入する特別に形成された部材;支柱または類似のもの(塔またはマストのためのもの12/20;柱の受け口12/22
E04H 17/10 ・・柱に針金を連結する方法に特徴があるもの;ドロッパー
E04H 17/12 ・・・針金がみぞ穴または類似のものに配置されるもの
E04H 17/14 ・剛性の要素で造られたフェンス,例.追加的な針金の充てん物を有するものまたは柱を有するもの
E04H 17/14,101 ・・ブロツク状要素を使用するもの,例.ブロツク状要素を使用するものに特有の付属物
E04H 17/14,101A 組立式コンクリート塀
E04H 17/14,101Z その他〔例:ブロツク塀〕
E04H 17/14,102 ・・棒状あるいは帯状要素を使用するもの
E04H 17/14,102A 金属以外の材料でできたもの〔例.木材,コンクリート,プラスチツク〕
E04H 17/14,102B ブラインド機能を有するもの
E04H 17/14,102C 傾斜,回動又は折りたたみできるもの
E04H 17/14,102Z その他〔例.ねじやビスを用いない固着によるもの,塑性変形による固着によるもの〕
E04H 17/14,103 ・・付属物に特徴を有するもの
E04H 17/14,103A 笠木
E04H 17/14,103Z その他〔例.キヤツプ,目隠し〕
E04H 17/16 ・・既製のパネルのような要素を使用するもの,例.針金付きフレーム
E04H 17/16,101 ・・・格子パネルを使用するもの
E04H 17/16,102 ・・・・支柱とパネルの連結に特徴を有するもの
E04H 17/16,102A 傾斜又は回動できるもの
E04H 17/16,102Z その他
E04H 17/16,103 ・・・・パネルとパネルの連結に特徴を有するもの
E04H 17/16,104 ・・・板パネルを使用するもの
E04H 17/16,105 ・・・金網パネルを使用するもの
E04H 17/16,105A 支柱とパネルの連結に特徴のあるもの
E04H 17/16,105B パネルとパネルの連結に特徴のあるもの
E04H 17/16,105Z その他
E04H 17/16,106 ・・・伸縮パネルを使用するもの
E04H 17/18 ・・・家畜用の囲い,すなわち容易に運搬または取りはずしのできる囲い
E04H 17/20 ・・そのための柱
E04H 17/20, A 出没又は起倒するもの
E04H 17/20, Z その他
E04H 17/22 ・・・そのための定着手段,例.地面にそう入する特別に形成された部材;支柱あるいは類似のもの(塔またはマストのためのもの12/20;柱の受け口12/22
E04H 17/24 ・・フレーム,柱または横木に付加的な針金を取り付けるための連結
E04H 17/26 ・フェンスの組み立てまたは除去用装置
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.