E06 戸,窓,シャッタまたはローラブラインド一般;はしご WebFI FI記号=2010年8月版
E06B 建築物,乗り物,フエンスまたは類似の囲いにおける開口のための固定または可動閉鎖部材一般,例.戸,窓,ブラインド,門(温室のおおいやブラインドA01G9/22;カーテンA47H;自動車の荷物入れまたはボンネットのためのリッドB62D25/10;天窓E04B7/18;日よけ,張り出し日よけE04F10/00
  <注>(1)このサブクラスは,クラスE05に見い出されるタイプの操作,装着,ラッチあるいはロック手段を有するウィングまたは枠の組合せを包含しない。ただし,これらは,このサブクラスのグループ7/0869/00または11/02に包含されるものを除いてクラスE05の関連サブクラスに包含される。[2]
  (2)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
  ―“ウィング”は戸か窓のような開口を閉じるための揺動,滑動またはその可動部材を意味する;
  ―“ウィング枠”はウィングの外縁を規定する一つまたは複数の周囲縁を意味する。
  (3)自動車のドアまたは窓装置に対しては,サブクラスB60Jのタイトルに続く注(1)に注意すること。[3]
  <索引>縁の構造 1/00
  開口を閉じるための要素 3/005/00
  特殊な装置 7/009/00
  さくを通過しうるようにする手段 11/00
   <ファセット>適用範囲(1/00−11/08)
E06B   ECA 建材の有機的要素〔樹脂的要素,成形,積層を含む〕に特徴のあるもの
   <ファセット>適用範囲(1/00−11/08)
E06B   ECB 建材の無機的要素に特徴のあるもの
   <ファセット>適用範囲(1/00−11/08)
E06B   ESW 建設の設計・施工・管理等の支援システムに関するもの〔制御のぞく〕

E06B 1/00 壁,床,または天井内の開口の縁構造;このような開口にしっかりとすえつけられる枠(5/00が優先;内枠またはウィング枠に関連する形態,内枠のすえつけにだけ関連する形態3/00;かど部の連結またはふち部の接続3/96)[4]
E06B 1/02 ・基枠すなわちしっかりとすえつけられる,別の枠を保持する手段をもつ,壁または類似のものの開口部に固定される枠;その中に固定される枠の特殊な適応
E06B 1/04 ・開口に固定される戸,窓または類似のもののための枠(装着のための特別な適応が基枠にあるもの1/02;ガラス板または他の板体の取付けにのみ関連する特徴3/00
E06B 1/04, A 付加構造一般
E06B 1/04, B 格子〔呑み込み・その他〕
E06B 1/04, C 格子〔前方・正面取付〕
E06B 1/04, D 格子〔前方・側面取付〕
E06B 1/04, E 手摺り
E06B 1/04, F ひさし
E06B 1/04, G 収納部
E06B 1/04, H 掃き出し
E06B 1/04, J カーテンレール
E06B 1/04, Z その他のもの
E06B 1/06 ・・木枠
E06B 1/08 ・・・枠自体の横断面に関し数個の部分からなるもの
E06B 1/10 ・・・・壁の厚さに応じて調整可能のもの
E06B 1/12 ・・金属枠
E06B 1/12, A 方立
E06B 1/12, B 無目
E06B 1/12, Z その他のもの
E06B 1/14 ・・・特殊な横断面のもの(1/181/22が優先)
E06B 1/16 ・・・・中空枠
E06B 1/16, A 内部に充填物
E06B 1/16, Z その他のもの
E06B 1/18 ・・・枠自体の横断面に関し数個の部分からなるもの
E06B 1/18, A 通常枠,一重枠,一般
E06B 1/18, B 通常枠,一重枠,内付け
E06B 1/18, C 通常枠,一重枠,外付け
E06B 1/18, D 通常枠,一重枠,半外付け
E06B 1/18, E 通常枠,二重枠,一般
E06B 1/18, F 通常枠,二重枠,内付け
E06B 1/18, G 通常枠,二重枠,外付け
E06B 1/18, H 通常枠,二重枠,半外付け
E06B 1/18, J 断熱サツシ・一般
E06B 1/18, K 断熱サツシ,一重枠,一般
E06B 1/18, L 断熱サツシ,一重枠,介在結合
E06B 1/18, M 断熱サツシ,一重枠,嵌合結合
E06B 1/18, N 断熱サツシ,一重枠,充てん結合
E06B 1/18, P 断熱サツシ,二重枠,一般
E06B 1/18, Q 断熱サツシ,二重枠,介在結合〔一方に固定・その他〕
E06B 1/18, R 断熱サツシ,二重枠,介在結合〔はさみ込み〕
E06B 1/18, S 断熱サツシ,二重枠,嵌合結合
E06B 1/18, T 断熱サツシ,二重枠,充てん結合
E06B 1/18, U 断熱サツシ,二重枠,挟着結合
E06B 1/18, V 断熱サツシ,二重枠,ビス結合
E06B 1/18, W 断熱サツシ,二重枠,ネジ結合
E06B 1/18, X 方立
E06B 1/18, Y 無目
E06B 1/18, Z その他のもの
E06B 1/20 ・・・・壁の厚さに応じて調整可能のもの
E06B 1/22 ・・・枠の一部として特殊な形状のくつずりをもつもの
E06B 1/24 ・・自然石,コンクリートまたは他の石のような材料からなる枠
E06B 1/26 ・・プラスチック枠
E06B 1/28 ・・・中空枠(1/30が優先)
E06B 1/30 ・・・枠自体の横断面に関し数個の部分からなるもの
E06B 1/32 ・・異なった材料の部分からなる枠
E06B 1/34 ・・被覆,例.耐候性をもたせるための被覆,装飾を目的とした被覆
E06B 1/34, A 貼着
E06B 1/34, Z その他のもの
E06B 1/36 ・・窓のみに使用される枠
E06B 1/36, A 仮設ハウス用・隈丸窓:アーチ窓
E06B 1/36, B 全開サツシ
E06B 1/36, Z その他のもの
E06B 1/38 ・・・商店,陳列用または類似の大きな窓
E06B 1/40 ・・・ガラスを収容するため動かせる部分をもった枠(1/38が優先)
E06B 1/52 ・・ドアのみに使用される枠
E06B 1/56 ・開口の縁への枠の固定
E06B 1/56, A 改装
E06B 1/56, B 据付調整;取付用機器
E06B 1/56, Z その他のもの
E06B 1/58 ・・結合部への充てんによるもの,例.セメントによる
E06B 1/60 ・・機械的手段によるもの,例.アンカー手段によるもの
E06B 1/62 ・開口の縁と枠間の密封または継ぎ目の覆い(1/34が優先)
E06B 1/62, A 継目の覆い一般
E06B 1/62, B 額縁;膳板
E06B 1/62, Z その他のもの
E06B 1/64 ・・ゆるく挿入した手段によるもの,例.細長片,可とう性舌片
E06B 1/64, A 舌片
E06B 1/64, B 挿入・押込み・挟み込み
E06B 1/64, Z その他のもの
E06B 1/66 ・・ラビリンスパッキンによるもの
E06B 1/68 ・・凹凸断面を付けた外部分によるもの
E06B 1/70 ・下枠,敷居;くつずり
E06B 1/70, A 敷居〔引戸式出入口の特に下枠一般〕
E06B 1/70, B 和形敷居一般「図」
E06B 1/70, C 和形敷居,集成材〔「図」〕
E06B 1/70, D 和形敷居,一体基材〔「図」〕
E06B 1/70, E 和形敷居,折り込み〔「図」〕
E06B 1/70, F くつずり
E06B 1/70, Z その他のもの

E06B 3/00 開口を閉じるための窓サッシ,戸板または同様の要素;開口のための固定または動く閉鎖部材の配置,例.窓の配置;ウィング枠のすえつけに関連してしっかりとすえつけられる外枠の特徴(5/00が優先;シャッタまたは類似のもの9/00;ガラス板C03)
E06B 3/00, A 出窓
E06B 3/00, B ユニツトサツシ
E06B 3/00, C 玄関サツシ
E06B 3/00, D 欄間
E06B 3/00, E 建付調整
E06B 3/00, F ・戸首幅
E06B 3/00, Z その他
E06B 3/01 ・格納庫または他のホール,例.航空機用,のための移動または片づけ可能の壁(壁構造E04B2/00
E06B 3/02 ・全体がガラスよりなるウィング
E06B 3/04 ・移動方法には特徴のないウィング枠(移動方法に関連のある形態3/32
E06B 3/06 ・・単枠
E06B 3/08 ・・・特定された材料の使用に関する構造(3/24が優先)
E06B 3/10 ・・・・木製
E06B 3/12 ・・・・金属製
E06B 3/14 ・・・・・特殊な横断面のもの
E06B 3/16 ・・・・・・中空枠
E06B 3/18 ・・・・コンクリートまたは他の石に類似した材料
E06B 3/20 ・・・・プラスチック製
E06B 3/22 ・・・・・中空枠
E06B 3/24 ・・・二重ガラス用に特に用いられるもの(板の保持のための分離できる部分3/64
E06B 3/26 ・・複合枠,すなわち他の中か後に一個の枠があるもの(3/28が優先;可動枠の装置3/32
E06B 3/28 ・・付属の取り外しできるガラス板または同様のものをもち,枠に入っているものか入っていないもの
E06B 3/30 ・装飾のための覆い,例.風雨から保護するもの
E06B 3/32 ・移動方法により特徴づけられるウイングの配置;開口における可動ウイングの配置;ウイングの移動方法にのみ関連するウイングまたは枠の特徴
E06B 3/32, A 網戸との組合せ
E06B 3/32, B スクリーン・カーテン・ブラインド等との組合せ
E06B 3/32, Z その他
E06B 3/34 ・・一種類のみの移動方法をもつもの(3/48が優先)
E06B 3/36 ・・・開口の一方の側に1本の垂直な回転軸をもつものまたは開口をとおして揺動できるもの(ウィングが開くまえにもち上げる事が必要なもの3/52
E06B 3/38 ・・・開口の頂部または底部に水平回転軸をもつもの
E06B 3/40 ・・・開口の側部でない位置に垂直または水平の回転軸をもつもの,例.転倒ウィング
E06B 3/42 ・・・滑動ウィング;案内に関する枠の細部
E06B 3/44 ・・・・垂直滑動ウィング
E06B 3/46 ・・・・水平滑動ウィング
E06B 3/48 ・・その端部にウィングが連結されるもの,例.折りたたみできるウィング
E06B 3/50 ・・二種類以上の移動方法をもつもの(3/48が優先)
E06B 3/52 ・・・開ける前にもち上げることが必要なウィング
E06B 3/54 ・ガラス板または類似の板の固定
E06B 3/54, A 大型ガラス板の固定
E06B 3/54, B ライナー,セツテイングブロツク
E06B 3/54, Z その他
E06B 3/56 ・・パテ,セメントまたは接着剤だけによるもの(3/64が優先)
E06B 3/58 ・・縁手段,クリートまたは類似の手段によるもの(3/64が優先)
E06B 3/58, A 桟による固定
E06B 3/58, B 額縁による固定
E06B 3/58, C 押え片,隈丸等
E06B 3/58, D 二重枠
E06B 3/58, Z その他
E06B 3/60 ・・・金属製止めクリート
E06B 3/62 ・・・ゴムのような弾性材料製クリート
E06B 3/62, A ガスケツト挿入具
E06B 3/62, B Y・H字型
E06B 3/62, Z その他
E06B 3/64 ・・一枠に二枚以上の板の固定
E06B 3/66 ・単位が二枚以上の平行なガラスまたはその類似のものからなりそれらが共に永久固定されている部材
E06B 3/68 ・窓のさん
E06B 3/68, A 交差部の接続
E06B 3/68, B 端部の接続
E06B 3/68, Z その他
E06B 3/70 ・戸板(ウィング枠3/04
E06B 3/70, A 雨戸
E06B 3/70, B 襖
E06B 3/70, C 障子
E06B 3/70, D ガラス・格子戸
E06B 3/70, E 単位板連結戸
E06B 3/70, F 家具・冷蔵庫の扉
E06B 3/70, G エレベータの扉
E06B 3/70, H 建具製造装置
E06B 3/70, Z その他
E06B 3/72 ・・枠と板からなるもの
E06B 3/74 ・・・木製板をもつもの
E06B 3/76 ・・・金属板をもつもの
E06B 3/78 ・・・プラスチック板をもつもの
E06B 3/80 ・・可とう性のもの
E06B 3/82 ・・平戸,すなわち完全に平らな表面をもったもの(3/02が優先)
E06B 3/84 ・・・合板製
E06B 3/86 ・・・プラスチック製
E06B 3/88 ・・戸板の端部保護手段
E06B 3/90 ・回転戸;そのための骨組または枠体(回転木戸11/08
E06B 3/92 ・位置についた時広げることのできる戸または窓(窓用滑動ウィング3/42;折りたたみできるウィング3/48;巻き上げた時などに壁を閉じる手段,例.シャッタ,9/08
E06B 3/94 ・・ベローズ型の戸
E06B 3/96 ・窓,戸,または類似のものの枠またはウィング用のかど部の接続またはふち部の接続
E06B 3/96, A ウイング枠
E06B 3/96, B 開口枠
E06B 3/96, Z その他
E06B 3/964 ・・別体の結合片を用いるもの,例.T型結合片(3/9843/9883/99が優先)
E06B 3/964, A ウイング枠
E06B 3/964, B 開口枠
E06B 3/964, Z その他
E06B 3/968 ・・・結合片が枠部材に固定される方法に特徴があるもの
E06B 3/968, A ウイング枠
E06B 3/968, B 開口枠
E06B 3/968, Z その他
E06B 3/972 ・・・・結合片の断面増加によるもの,例.くさびで結合片を広げることによるもの(3/976が優先)
E06B 3/972, A ウイング枠
E06B 3/972, B 開口枠
E06B 3/972, Z その他
E06B 3/976 ・・・・枠部材の変形によるもの
E06B 3/976, A ウイング枠
E06B 3/976, B 開口枠
E06B 3/976, Z その他
E06B 3/98 ・・・・結合片が枠部材を互に近づけるのに特に適用されるもの(3/9723/976が優先)
E06B 3/98, A ウイング枠
E06B 3/98, B 開口枠
E06B 3/98, Z その他
E06B 3/984 ・・木材またはそれと同様な作用をする他の材料からなる枠部材に特に適用されるもの(3/99が優先)
E06B 3/984, A ウイング枠
E06B 3/984, B 開口枠
E06B 3/984, Z その他
E06B 3/988 ・・概してU字型に開いた断面を有する金属薄板,または類似の薄板材料の枠部材に特に適用されるもの,例.ドア枠用
E06B 3/988, A ウイング枠
E06B 3/988, B 開口枠
E06B 3/988, Z その他
E06B 3/99 ・・分断されることなく互に交差する連続枠部材のためのもの(窓のさん3/68
E06B 3/99, A ウイング枠
E06B 3/99, B 開口枠
E06B 3/99, Z その他

E06B 5/00 特殊な目的のための戸,窓または同様の閉鎖部材;そのための縁構造
E06B 5/00, A 太陽熱利用建具
E06B 5/00, B 断熱特殊建具
E06B 5/00, C ・断熱シート
E06B 5/00, D 採光用建具
E06B 5/00, E 耐震用建具
E06B 5/00, Z その他
E06B 5/01 ・はね上げ戸
E06B 5/02 ・付属建物または穴蔵用;ぴったりあうようには設計されない他の簡単な閉鎖部材
E06B 5/04 ・・固定した木枠をもったもの
E06B 5/06 ・・固定した金枠をもったもの
E06B 5/08 ・・コンクリート,石に類似した物質またはプラスチックからなる固定枠をもったもの
E06B 5/10 ・空襲または他の戦争のような行為から防御するためのもの;他の防御目的用のもの
E06B 5/12 ・・耐圧,防爆または耐ガス用のもの
E06B 5/14 ・・・耐ガス戸または類似の閉鎖部材;そのために用いる固定構造の適用
E06B 5/16 ・・耐火戸または類似の閉鎖部材;そのために用いる固定構造の適用
E06B 5/18 ・・有害な放射線に対するもの(熱に対するもの5/16
E06B 5/20 ・騒音防止用

E06B 7/00 戸または窓と関連する特殊な装置または手段(金網または類似の保護手段9/00
E06B 7/02 ・換気のためのもの,例.2重窓を通して;換気孔の配置(気流調節部材それ自体F24F13/08
E06B 7/03 ・・上下に滑動する窓の下部にそう入するための換気手段(雨または気流の転向装置7/26
E06B 7/04 ・・換気ウィングをもったもの(7/08が優先)
E06B 7/06 ・・・一個の換気ウィングだけをもったもの
E06B 7/08 ・・鎧(よろい)戸,窓または格子
E06B 7/082 ・・・固定したまたは滑動できる薄板をもつもの
E06B 7/084 ・・・回転できる薄板をもつもの
E06B 7/086 ・・・・同時に作動するように相互に連絡させたもの「2」
E06B 7/088 ・・・・・防護格子または安全防具に面したもの「2」
E06B 7/09 ・・・・・移動するウイング,例.戸,にはめ込まれたもの「2」
E06B 7/092 ・・・・・二つまたはそれ以上の異なったセットを操作できるもの「2」
E06B 7/094 ・・・・・順々に操作できるもの;付加した独立の動作に特徴のあるもの「2」
E06B 7/096 ・・・・・歯車装置によって操作または相互に連結されたもの(歯車装置を有するウイングの操作一般E05F11/00)「2」
E06B 7/098 ・・・・・目詰め材をもつもの「2」
E06B 7/10 ・・枠部材の特別構造によるもの
E06B 7/12 ・疑縮水の形成を防ぐ手段(二重ガラス3/243/283/643/66;透明または反射部分に特に適合した加熱装置H05B3/84
E06B 7/14 ・凝縮水または漏水を取り除く手段
E06B 7/16 ・ウイングまたはウイングと協動する部分の密封装置(7/098が優先)「2」
E06B 7/16, A 均等圧理論による密封
E06B 7/16, B コーナー部の密封
E06B 7/16, C 引き寄せ機構による密封
E06B 7/16, D ドツグシール
E06B 7/16, Z その他
E06B 7/18 ・・移動できる縁によるもの,例.ボルト締めに付加的に用いられるすきまの密閉
E06B 7/18, A 機械的手段によつて移動するもの
E06B 7/18, B 膨張によつて移動するもの
E06B 7/18, C バネによつて移動するもの〔A優先〕
E06B 7/18, D 磁力によつて移動するもの
E06B 7/18, E 取り付け調整できるもの
E06B 7/18, Z その他
E06B 7/20 ・・・ウィングが開かれた時自動的に引き込まれるもの
E06B 7/205 ・・・・敷居にすえつけられた密封片をもつもの「2」
E06B 7/21 ・・・・ウイングの面内で移動できる密封片をもつもの「2」
E06B 7/215 ・・・・弾性手段によって収縮した位置に移動される密封片をもつもの,例.スプリング「2」
E06B 7/22 ・・反発力のある縁によるもの,例.弾性ゴム管;弾性ある縁によるもの,例.フェルトまたはビロード片,弾性金属片(7/18が優先)
E06B 7/22, A 摺動するもの
E06B 7/22, B ・横摺動するもの
E06B 7/22, F 揺動するもの
E06B 7/22, J ・横軸を有するもの
E06B 7/22, K ・中央軸を有するもの
E06B 7/22, L ・・回転ドア
E06B 7/22, M 折りたたまれるもの
E06B 7/22, P 組み合わせた動きをするもの
E06B 7/22, R 植毛・フエルト・ビロード片
E06B 7/22, Z その他
E06B 7/23 ・・・プラスチック,スポンジゴムまたは類似の片または管
E06B 7/23, A 密封材の形状に特徴を有するもの
E06B 7/23, P 自動車用
E06B 7/23, T 密封材の製造,取付法及びその装置
E06B 7/23, Z その他
E06B 7/232 ・・・硬い物質の弾性片,例.金属
E06B 7/24 ・・分離した密閉部材をもたないもの,例.ラビリンスをもったもの
E06B 7/26 ・雨または通風の転向装置,例.滑動ウィングの下部
E06B 7/28 ・戸または窓の他の装置,例.表札,草木を配するための窓,窓清掃者のための鈎
E06B 7/28, A 信号・警報・感知装置付
E06B 7/28, B 配線,配管
E06B 7/28, C 照明付
E06B 7/28, D 発熱体付
E06B 7/28, E 雨よけ・ひさし付
E06B 7/28, F 飾板・名札付
E06B 7/28, G 鏡付
E06B 7/28, H ダクト,ウインドフアン等の取付具
E06B 7/28, J 固定枠に棚を付けたもの
E06B 7/28, K 掃除具付
E06B 7/28, Z その他
E06B 7/30 ・・のぞき穴;通話のための手段;窓をもっている戸
E06B 7/30, A のぞき穴,のぞき窓,ドアスコープ
E06B 7/30, Z その他
E06B 7/32 ・・サービス戸;通り抜け出来る戸
E06B 7/32, A サービス戸
E06B 7/32, B 通り抜け出来る戸
E06B 7/32, Z その他
E06B 7/34 ・・戸だなをもつ戸(キャビネット一般A47B

E06B 9/00 操作または保持機構をもつかまたはもたない開口のための遮へいまたは保護装置;同様構造の閉鎖材(5/10が優先;自体の端部で連絡した戸または窓用のウィング3/48;建物の特有な仕上げの部分とはならない戸または窓の付加的な室内装備品,例.カーテンA47H;構築要素としての鉄格子E04C2/42;錠,その付属具E05B;ウィング用のボルトまたは固定装置E05C;ウィングの操作機構一般E05F
E06B 9/00, A 雪囲い
E06B 9/00, Z その他のもの
E06B 9/01 ・壁,戸または窓に固定された格子;戸または窓と共に動く格子;格子状の壁,例.クラウストラ
E06B 9/01, A 格子組み,枠組み
E06B 9/01, B ・格子材の枠桟への取り付け「図」
E06B 9/01, C ・交叉部の接合「図」
E06B 9/01, D ・コーナー部の接合「図」
E06B 9/01, E 開口部への格子の取り付け
E06B 9/01, F 素材,装飾,目隠し,付属品
E06B 9/01, G 他の建具,枠との関連
E06B 9/01, H ・ガラス障子,ガラス戸,欄間との関連
E06B 9/01, J ・特殊な適用
E06B 9/01, K 開放できるもの,非常時脱出
E06B 9/01, Z その他
E06B 9/02 ・シャッタ,可動格子または他の安全閉鎖手段,例.防盗(鎧(よろい)窓または格子7/08;層状ブラインド9/26
E06B 9/02, A 上下動シヤツター
E06B 9/02, B ・キヤビネツト用
E06B 9/02, C ・ふろ用
E06B 9/02, D ・鍵盤楽器用
E06B 9/02, E 横引きシヤツター
E06B 9/02, F ・巻き込み収納型
E06B 9/02, G ブラインド兼用シヤツター
E06B 9/02, H シートシヤツター
E06B 9/02, J ・帯状シートシヤツター
E06B 9/02, K シヤツター板の形状,組成
E06B 9/02, L 可動格子
E06B 9/02, Z その他
E06B 9/04 ・・ウイング型のもの,例.回転または滑動
E06B 9/04, A 雨戸
E06B 9/04, B ・雨戸の操作または案内
E06B 9/04, C ・雨戸の付属装置〔ロツク等〕
E06B 9/04, D ・・雨戸間の連結装置
E06B 9/04, E ・雨戸枠
E06B 9/04, F ・雨戸枠と雨戸枠の連結,連窓用連設雨戸枠
E06B 9/04, G ・雨戸の戸当り,召合せ
E06B 9/04, H ・特殊雨戸〔折畳み雨戸,上下滑動雨戸,揺動雨戸,等〕
E06B 9/04, J 戸袋
E06B 9/04, K ・戸袋の部品
E06B 9/04, L ・・妻板
E06B 9/04, M ・・鏡板
E06B 9/04, N ・・皿板
E06B 9/04, P ・・天板,屋根部,台輪
E06B 9/04, Q ・戸袋の壁への取付け
E06B 9/04, R ・接合
E06B 9/04, S ・・戸袋と枠〔雨戸枠等〕の接合
E06B 9/04, T ・戸袋内での雨戸の案内
E06B 9/04, U ・戸袋と枠の接合部での雨戸の案内
E06B 9/04, V ・網戸収納部を有する戸袋
E06B 9/04, W ・太陽熱利用装置を有する戸袋
E06B 9/04, X 戸袋付サツシ,雨戸枠付サツシ
E06B 9/04, Y ・全開サツシ,障子収納部を有するサツシ
E06B 9/04, Z その他
E06B 9/06 ・・組み立て式または折りたたみ式のもの,例.蛇腹式またはレージトング式のもの(蛇腹形戸3/94;巻き取り形格子9/18
E06B 9/06, E 伸縮格子
E06B 9/06, Z その他のもの
E06B 9/06,610 ・・・摺動組み立て式のもの
E06B 9/06,610A パネルシャッター
E06B 9/06,610B ・パネル部
E06B 9/06,610C ・・パネル上下端部
E06B 9/06,610D ・・・パネル上下連接部
E06B 9/06,610E ・・パネル左右端部
E06B 9/06,610F ・・パネル支持具、例.ガイドローラ等(取付けを含む)
E06B 9/06,610G ・・揺動開閉
E06B 9/06,610H ・収納部;上下支持レール
E06B 9/06,610J ・方向転換部;スプロケット;方向転換レール
E06B 9/06,610M ・左右ガイド部;左右ガイドレール
E06B 9/06,610N ・チェーン及びその取付け
E06B 9/06,610P ・給電構造
E06B 9/06,610Q ・その他の細部構造、例.ロック機構
E06B 9/06,610R ・各種制御、例.障害物検知、落下防止
E06B 9/06,610Z その他のもの
E06B 9/06,620 ・・・折りたたみ式
E06B 9/06,620A パネル式
E06B 9/06,620B ・上下移動
E06B 9/06,620C ・・直上収納
E06B 9/06,620D ・・水平収納
E06B 9/06,620E ・・折返収納
E06B 9/06,620F ・横移動
E06B 9/06,620G シートシャッター式
E06B 9/06,620H 蛇腹式
E06B 9/06,620J レージトング式
E06B 9/06,620Z その他のもの
E06B 9/08 ・・巻き取り形閉鎖部材(ローラブラインド9/40;巻き取り形閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置9/56;張り出し日よけとしてのみ用いられるものE04F10/06)[5]
E06B 9/08, A 巻き取り形ブラインドシヤツター
E06B 9/08, Z その他
E06B 9/11 ・・・ローラシャッター[5]
E06B 9/11, A ローラシャッター
E06B 9/11, B ・出窓シャッター
E06B 9/11, C ・スクリーンを併設したシャッター
E06B 9/11, D ・日除け付シャッター
E06B 9/11, E ・広告機能を有するシャッター
E06B 9/11, Z その他
E06B 9/13 ・・・・一片からなる閉鎖部材をもつもの,例.波型金属板よりなるもの[5]
E06B 9/13, A 巻き取り式シートシャッター
E06B 9/13, B ・シートの構造
E06B 9/13, C ・シートの材料
E06B 9/13, D ・・断熱シート
E06B 9/13, E ロールスクリーン切断具
E06B 9/13, F 巻き取り式の金属板
E06B 9/13, Z その他
E06B 9/15 ・・・・スラットまたは類似のものからなる閉鎖部材をもつもの[5]
E06B 9/15, A スラットの構造
E06B 9/15, B ・スラットの連結部
E06B 9/15, C ・・差込み連結
E06B 9/15, D ・・・端部キャップ;端部の抜け止め
E06B 9/15, E ・・ヒンジによる連結
E06B 9/15, F ・・ひも又はテープによる連結
E06B 9/15, G スラットの材料
E06B 9/15, H スラットの表面加工;スラット製造装置
E06B 9/15, Z その他
E06B 9/165 ・・・・・互いに相手を覆うスラットをもつもの;間隔を変えられるスラットをもつもの[5]
E06B 9/17 ・・・・ローラシャッタの部品または細部,例.つり上げ装置,シャッタボックス,くぐり戸,換気孔[5]
E06B 9/17, M 防火
E06B 9/17, N 防煙
E06B 9/17, P 気密
E06B 9/17, Q 防音
E06B 9/17, R 袖扉,潜戸
E06B 9/17, S 縁金
E06B 9/17, T 補強,耐震,耐風圧
E06B 9/17, U 座板
E06B 9/17, V 通風,採光
E06B 9/17, W ボックス
E06B 9/17, Z その他
E06B 9/171 ・・・・・そのためのローラ;ローラへのローラシャッタの固定[5]
E06B 9/172 ・・・・・・止め棒によるもの
E06B 9/173 ・・・・・・止め金またはボタンによるもの
E06B 9/174 ・・・・・そのために特に適した軸受け[5]
E06B 9/18 ・・・巻き取り形格子[5]
E06B 9/24 ・光,とくに日光に対して保護することができるスクリーンまたはその他の構造;プライバシーまたは体裁のための同様のスクリーン(巻き取り型閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置9/56,自由につるせる可とう性の幕A47H23/00
E06B 9/24, A 素材の組成
E06B 9/24, B 二面の相互移動によるもの
E06B 9/24, C 電圧の付加によるもの〔液晶〕
E06B 9/24, D 流体等の充填によるもの
E06B 9/24, E 偏光体を用いるもの
E06B 9/24, Z その他
E06B 9/26 ・・層状または類似のブラインド,例.ベネシアンブラインド
E06B 9/262 ・・・伸縮可能に相互に連結された水平または垂直の小片;手風琴形ブラインド
E06B 9/264 ・・・ローラシャッタ,網窓,窓または2重ガラスと層状ブラインドとの組み合わせ;特殊装置をもった層状ブラインド
E06B 9/264, A ローラシヤツタ,網窓,窓または2重ガラスと層状ブラインドとの組み合わせ
E06B 9/264, B 特殊装置をもつた層状ブラインド
E06B 9/264, C ・ブラインドの自動制御装置
E06B 9/264, Z その他のもの
E06B 9/266 ・・・薄板状ブラインドまたはその部品を形成または取付けるための装置または付属品[3]
E06B 9/28 ・・・水平薄板をもつもの,例.もち上げることができないもの(鎧窓または鉄格子7/08
E06B 9/30 ・・・・もち上げることができるもの
E06B 9/302 ・・・・・はしごひもをもたないもの,例.伸縮自在の組み手をもったもの,ねじ軸をもつもの
E06B 9/303 ・・・・・はしごひもをもつもの
E06B 9/304 ・・・・・・傾斜棒と分離した昇降軸をもつもの
E06B 9/305 ・・・・・・傾斜棒と固定棒に沿って案内される昇降ひもをもつもの
E06B 9/306 ・・・・・・傾斜棒とそれに沿って昇降ひもが案内されるもの
E06B 9/307 ・・・・・・傾斜棒とその操作の細部
E06B 9/308 ・・・・・・傾斜棒と昇降軸とが同軸のもの
E06B 9/32 ・・・・・そのための操作,案内または固定手段(傾斜棒の操作9/307
E06B 9/322 ・・・・・・操作装置の細部,例.滑車,制動器,ばね,巻き胴,駆動部(長尺物の貯蔵および繰返し繰出しおよび再貯蔵用に特に適するまたは取付けられる一般的分野の装置B65H75/34
E06B 9/323 ・・・・・・上部ボックスの構造または支持
E06B 9/324 ・・・・・・ひもの保持
E06B 9/325 ・・・・・・上昇をふせぐ停止手段
E06B 9/326 ・・・・・・ひもの細部,例.止め金,引きつまみ
E06B 9/327 ・・・・・・水平薄板をもつ昇降可能の層状ブラインドのための案内
E06B 9/34 ・・・・巻取り形層状ブラインド
E06B 9/36 ・・・垂直薄板をもつもの
E06B 9/36, A スラツト駆動手段
E06B 9/36, B ・ギヤによる駆動
E06B 9/36, C ボツクス,レール
E06B 9/36, D ランナー
E06B 9/36, E スラツトハンガー
E06B 9/36, F スラツト
E06B 9/36, G スペーサ
E06B 9/36, H ボトムウエート,ボトムチエーン
E06B 9/36, Z その他
E06B 9/38 ・・・他の細部
E06B 9/382 ・・・・はしごひもまたははしご鎖の細部,例.ひもの一部を短くするための止め金
E06B 9/384 ・・・・ひもと薄板の相互連絡または相互作用のための細部
E06B 9/386 ・・・・薄板の細部
E06B 9/388 ・・・・底部または上部スラットまたは付属品の細部
E06B 9/40 ・・ローラブラインド(張り出し日よけとしてのみ用いられるものE04F10/06)[5]
E06B 9/42 ・・・ローラブラインドの部品または細部,例.つり上げ装置,ブラインドボックス(ローラブラインドおよび引張り式カーテンのブラケットまたは調整可能な取り付け具A47H1/13)[5]
E06B 9/42, A ボックス、ブラケット
E06B 9/42, B シートの構造
E06B 9/42, C シートの材料
E06B 9/42, Z その他
E06B 9/44 ・・・・そのためのローラ;ローラへのローラブラインドの固定[5]
E06B 9/46 ・・・・・止め棒によるもの[5]
E06B 9/48 ・・・・・止め金またはボタンによるもの[5]
E06B 9/50 ・・・・そのために特に適する軸受け[5]
E06B 9/52 ・昆虫からの保護手段,例.はえ用の網;他の目的のための網窓
E06B 9/52, A 他の建具との関連
E06B 9/52, B 開口部への網戸枠の取付
E06B 9/52, C 網戸枠
E06B 9/52, D ・網戸枠の高低調整,コーナー継手
E06B 9/52, E 網戸枠への網の張設
E06B 9/52, F 網自体の構造
E06B 9/52, G 摺動網戸の戸当り,密封
E06B 9/52, H ガイドレール
E06B 9/52, J ・戸車
E06B 9/52, K 網戸収納
E06B 9/52, L 手掛け
E06B 9/52, M 防犯装置,錠,ロツク
E06B 9/52, N 折りたたみ網戸
E06B 9/52, P ・密封
E06B 9/52, Q 昇降網戸
E06B 9/52, Z その他
E06B 9/54 ・・巻き取り形虫よけ用網(そのための操作,案内または固定装置9/56)[2,5]
E06B 9/56 ・巻き取り形閉鎖部材の操作,案内または固定装置または配置;ばね巻き胴;ひも巻き胴;そのための釣り合せ配置(長尺物の貯蔵および繰返し繰出しおよび再貯蔵用に特に適するまたは取付けられる一般的分野の装置B65H75/34)[5]
E06B 9/56, A 巻き胴
E06B 9/56, Z その他
E06B 9/58 ・・案内装置[5]
E06B 9/58, A ガイドレールを用いたもの
E06B 9/58, B ・中柱
E06B 9/58, Z その他
E06B 9/60 ・・閉鎖部材のみで操作されるばね巻き胴[5]
E06B 9/62 ・・釣り合せ配置(9/60が優先)[5]
E06B 9/62, A 錘
E06B 9/62, B バネ
E06B 9/62, Z その他
E06B 9/64 ・・下げられるローラをもつもの[5]
E06B 9/66 ・・下部に据えられたローラをもつもの[5]
E06B 9/68 ・・操作装置または機構,例.電気駆動のもの[5]
E06B 9/68, A 開閉制御
E06B 9/68, Z その他
E06B 9/70 ・・・ローラの外部に配された電気モーターから成るもの[5]
E06B 9/72 ・・・ローラの内部に配された電気モーターから成るもの[5]
E06B 9/74 ・・・電動または手動の選択的操作に適するもの[5]
E06B 9/74, A 非常時に操作するもの
E06B 9/74, Z その他
E06B 9/76 ・・・クランクハンドルを用いるもの[5]
E06B 9/78 ・・直接的な手動操作のためのもの,例.タッセルによるもの,ハンドルによるもの[5]
E06B 9/80 ・・落下または勝手な開放に対する安全手段;制動または固定装置;巻き戻し制限装置(直接的な手動操作のための安全装置または配置9/78)[5]
E06B 9/80, A 固定装置
E06B 9/80, B ・途中で固定するもの
E06B 9/80, C ・上下端で固定するもの
E06B 9/80, D 施錠装置
E06B 9/80, E 制動装置
E06B 9/80, F 緩衝装置
E06B 9/80, G 調速装置
E06B 9/80, H 上下限停止
E06B 9/80, J 非常時開放装置
E06B 9/80, Z その他
E06B 9/82 ・・・自動的に行うもの[5]
E06B 9/82, A ブレーキ開放装置
E06B 9/82, B ・火災検知装置と連動するもの
E06B 9/82, C ・・ヒューズによるもの
E06B 9/82, D 施錠装置
E06B 9/82, E 制動装置
E06B 9/82, F 緩衝装置
E06B 9/82, G 調速装置
E06B 9/82, H 上下限停止
E06B 9/82, J 非常時開放装置
E06B 9/82, Z その他
E06B 9/84 ・・・・落下に対するもの[5]
E06B 9/84, A 落下防止装置
E06B 9/84, B 狭み込み防止装置
E06B 9/84, C ・接触型検知装置によるもの
E06B 9/84, D ・非接触型検知装置によるもの
E06B 9/84, Z その他
E06B 9/86 ・・・・勝手な開放に対するもの[5]
E06B 9/88 ・・・・巻き戻しを制限するもの[5]
E06B 9/90 ・・・・閉鎖部材を様々な特定位置に固定するもの[5]
E06B 9/92 ・・閉鎖部材を開口の平面から移動させる手段[5]

E06B 11/00 さく,かき根または類似のものを通過しうるようにする手段,例.木戸(戸の一般的な形態1/00から9/00
E06B 11/00, A 門ユニツト
E06B 11/00, B 建設現場用門
E06B 11/00, C 門扉取付け治具
E06B 11/00, Z その他
E06B 11/02 ・門;門扉
E06B 11/02, A 移動方法に特徴のあるもの
E06B 11/02, B 一種類のみの移動方法をもつもの
E06B 11/02, C 伸縮するもの
E06B 11/02, D 鉛直面内にレージトング機構を有するもの
E06B 11/02, E キヤスター,レール又は車輪に特徴のあるもの
E06B 11/02, F 水平面内にレージトング機構を有するもの
E06B 11/02, G キヤスター,レール又は車輪に特徴のあるもの
E06B 11/02, H 鉛直面内と水平面内のいずれにもレージトング機構を有するもの
E06B 11/02, J 滑動するもの〔例.引戸式連続門扉〕
E06B 11/02, K 揺動するもの
E06B 11/02, L 折りたたみできるもの
E06B 11/02, M 上下方向に開閉するもの
E06B 11/02, N 二種類以上の移動方法をもつもの
E06B 11/02, P 構成部材に特徴のあるもの
E06B 11/02, Q 門柱
E06B 11/02, R 門扉板
E06B 11/02, Z その他のもの
E06B 11/04 ・・つり方に特徴のあるもの(つり方それ自体E05D
E06B 11/06 ・・固定法に特徴のあるもの(ウィング用の固定装置E05C
E06B 11/08 ・回転木戸(車両におけるものB60N5/00;記録手段をもったものG07C9/02
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.