G03G エレクトログラフィー;電子写真;マグネトグラフィー(記録担体と変換器との間の相対的運動に基づいた情報記憶G11B;情報の書込みまたは読出しのための手段をそなえた静的記憶G11C;テレビジョン信号の記録H04N5/76) WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
―電気量,または磁気量の画像に応じた分布を利用した原画像,または原ドキュメントに一致した永久可視像の形成
―中間の画像に応じた電気量または磁気量の分布を形成するよりどころ及びその形成方法が重要でないその中間分布を利用した永久可視像の形成
(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
―原稿から複写物に画像情報を移転するための電気信号の利用,すなわち,画像通信。ただし,これはH04Nに包含される;
―静電像または磁気像を用いないで専ら熱像によって画像を形成するもの。ただし,これはB41M5/00に包含される;
―物理的に接触させないで,静電気力を用いることにより印刷原形から被印刷面上へインクを移してプリントを作成するもの。ただし,これはB41Mに包含される;
―B41J2/385,B41J2/435に包含される,プリンティング材料または印刷転写材料への電流の選択的供給または磁気もしくは放射線の選択的適用により特徴づけられる選択的プリンティング機構[5]
<索引>原画像の記録,部材および材料 5/00,7/00,9/00
エレクトログラフィーの工程および装置
帯電像を用いるもの 13/00,15/00
帯電像以外の像を用いるもの 17/00
サーモプラスチックの変形を用いるもの 16/00
磁気像を用いる工程および装置 19/00
他に分類されない細部 8/00,11/00,21/00
G03G 5/00 たとえば光,熱,電子を照射して原画像の記録を行なうための記録材料;その製造;物質の選択(測定装置用の記録表面G01D15/34;写真用感光材料G03C)
G03G 5/00,101 ・記録体,感光体の製法〔塗布5/05,102:蒸着5/082〕
G03G 5/00,102 ・光導電性スクリーン型感光体
G03G 5/02 ・電荷受像層(5/153が優先)[5]
G03G 5/02, A ゼロラジオグラフイー用感光体
G03G 5/02, B けがき用感光体
G03G 5/02, C ソログラフイー用感光体
G03G 5/02, D 露光同時潜像転写用感光体
G03G 5/02, Z その他
G03G 5/02,101 ・・静電記録用;静電像転写用
G03G 5/02,101A 誘電記録層
G03G 5/02,101B ・樹脂
G03G 5/02,101C ・・共重合性樹脂
G03G 5/02,101D ・添加剤
G03G 5/02,101E ・・有機添加剤
G03G 5/02,101F 支持体・導電層
G03G 5/02,101G ・くり返し使用タイプ用
G03G 5/02,101H ・酸化物導電剤
G03G 5/02,101Z その他
G03G 5/02,102 ・・絶縁層被覆感光体
G03G 5/022 ・・表面変形画像法のための層,例.フロスト画像法[2]
G03G 5/024 ・・フォトエレクトレット層[2]
G03G 5/026 ・・照射中に化学反応が起りその結果導電性像が形成される層,例.ケミゼログラフイー[2]
G03G 5/028 ・・熱パターンに露出された時に導電性像を形成する層,例.サーモゼログラフィー[2]
G03G 5/04 ・・光導電性層;電荷発生層または電荷輸送層;そのための添加剤;そのための結合剤[2,5]
G03G 5/04,116 ・・・無機結合剤〔有機結合剤→5/05〕
G03G 5/043 ・・・2またはそれ以上の層をもつことに,またはそれらの複合構造に特徴のある光導電性層[5]
G03G 5/047 ・・・・電荷発生層または電荷輸送層に特徴のあるもの[5]
G03G 5/05 ・・・有機結合剤;基層上に光導電性層を塗布する方法;光導電性層中で用いられる不活性補助剤[2]
G03G 5/05,101 ・・・・有機結合剤
G03G 5/05,102 ・・・・光導電性層を塗布する方法
G03G 5/05,103 ・・・・添加剤
G03G 5/05,103A 無機添加剤
G03G 5/05,103B 有機添加剤
G03G 5/05,103C ・発色剤,昇華性染料
G03G 5/05,103Z その他
G03G 5/05,104 ・・・・・有機光導電体用
G03G 5/05,104A 無機添加剤
G03G 5/05,104B 有機添加剤
G03G 5/05,104Z その他
G03G 5/06 ・・・光導電性材料が有機物であることに特徴のあるもの[5]
G03G 5/06,311 ・・・・電荷輸送材料(CTM)ないし,低分子有機光導電性材料(OPC)
G03G 5/06,312 ・・・・・フエニルアミン系ないし骨格がベンゼン環のみからなるもの,例.トリフエニルアミン,トリフエニルアミン二量体
G03G 5/06,313 ・・・・・骨格がベンゼン環と二重結合からなるもの,例.スチリル系,スチルベン系
G03G 5/06,314 ・・・・・多環系;骨格に多環の基を含むもの,例.ナフタレン系,フルオレノン系
G03G 5/06,314A 2環系
G03G 5/06,314B 3環系
G03G 5/06,314Z その他
G03G 5/06,315 ・・・・・複素環系;骨格に複素環の基を含むもの,例.複素3環系(カルバゾール系)
G03G 5/06,315A 複素3環系
G03G 5/06,315B ・5員環を含む
G03G 5/06,315C ・・カルバゾール系
G03G 5/06,315D ・6員環のみからなるもの
G03G 5/06,315Z その他
G03G 5/06,316 ・・・・・・複素単環系,例.オキサジアゾール系
G03G 5/06,316A 5員環〔ピラゾリン系を除く〕
G03G 5/06,316B ・オキサジアゾール系
G03G 5/06,316Z その他
G03G 5/06,317 ・・・・・・・ピラゾリン系
G03G 5/06,318 ・・・・・・複素2環系
G03G 5/06,318A 6員環が2つ
G03G 5/06,318B 6員環と5員環
G03G 5/06,318Z その他
G03G 5/06,319 ・・・・・骨格中に>N−以外の結合基を含むもの,例.−0−,−S−,−CO−,−C=N−,−N=N−,−C≡C一等
G03G 5/06,320 ・・・・・・>C<基を含むもの,例.フエニルメタン系
G03G 5/06,321 ・・・・・・ヒドラゾン系;>C=N−N<基を含むもの
G03G 5/06,322 ・・・・・・・R↓1Ph−(CH=CH)↓n−R↓2C=N−NR↓3R↓4(n=0.1)の形のもの(Ph:ベンゼン環)
G03G 5/06,324 ・・・・・・・(多環,複素環)−C=N−N<
G03G 5/06,324A 〔多環〕−C=N−N<
G03G 5/06,324B 〔複素環〕−C=N−N<
G03G 5/06,324Z その他
G03G 5/06,326 ・・・・・・・>C=N−N<の端が環の一部になつているもの
G03G 5/06,326A >C=N−〔N・環〕
G03G 5/06,326B 〔環・C〕=N−N<
G03G 5/06,326Z その他
G03G 5/06,328 ・・・・・・・ビス型ヒドラゾン;>C=N−N<が分子中に2つあるもの
G03G 5/06,329 ・・・・・・・アジン系;>C=N−N=C<基になつているもの
G03G 5/06,330 ・・・・電荷発生材料(CGM)ないしCGMを含有する感光体,例.下記に例示されないCGMを含有する感光体
G03G 5/06,340 ・・・・・アゾ系感光体
G03G 5/06,341 ・・・・・・モノアゾ系:−N=N−が1つ
G03G 5/06,342 ・・・・・・ビスアゾ系;−N=N−が2つ
G03G 5/06,343 ・・・・・・・ビスアゾ骨格中にPh,>C=C<のみ(Ph:ベンゼン環)例.Phが1つ,Phが4つ
G03G 5/06,343A Phが1つ
G03G 5/06,343B Phが4つ
G03G 5/06,343Z その他
G03G 5/06,345 ・・・・・・・・Phが2つ,例.−N=N−Ph−Ph−N=N−,−N=N−Ph−C=C−Ph−N=N−
G03G 5/06,345A −N=N−Ph−Ph−N=N−
G03G 5/06,345B −N=N−Ph−C=C−Ph−N=N−
G03G 5/06,345C −N=N−Ph−〔C=C〕↓2−Ph−N=N−
G03G 5/06,345D −N=N−Ph−〔C=C〕↓3−Ph−N=N−
G03G 5/06,345Z その他
G03G 5/06,346 ・・・・・・・・Phが3つ,例.−N=N−Ph−Ph−Ph−N=N−,−N=N−Ph−C=C−Ph−C=C−Ph−N=N−
G03G 5/06,346A −N=N−Ph−C=C−Ph−C=C−Ph−N=N−
G03G 5/06,346B −N=N−Ph−Ph−Ph−N=N−
G03G 5/06,346Z その他
G03G 5/06,347 ・・・・・・・ビスアゾ骨格中に多環を含むもの,例.ナフタレン環
G03G 5/06,347A 2環
G03G 5/06,347B 3環
G03G 5/06,347C 4環
G03G 5/06,347Z その他
G03G 5/06,348 ・・・・・・・・多環に>C=O基,例.フルオレノン環
G03G 5/06,349 ・・・・・・・・多環に>C=C<基
G03G 5/06,350 ・・・・・・・ビスアゾ骨格中に複素環を含むもの,例.複素環が3環のもの
G03G 5/06,350A 複素環が3環のもの
G03G 5/06,350B 〔6,6,6〕員環
G03G 5/06,350C 〔6,5,6〕員環,例.カルバゾール環
G03G 5/06,350Z その他
G03G 5/06,351 ・・・・・・・・複素環が単環のもの
G03G 5/06,351A 5員環
G03G 5/06,351B ジアゾール環,例.オキサジアゾール環
G03G 5/06,351Z その他
G03G 5/06,352 ・・・・・・・・複素環が2環のもの
G03G 5/06,354 ・・・・・・・ビスアゾ骨格中にPh,>C=C<多環,複素環以外の基を含むもの,例.>N−,>C=N−,−CO−,−C−,−C≡C一等
G03G 5/06,354A >N−基を含むもの
G03G 5/06,354Z その他
G03G 5/06,356 ・・・・・・・ビスアゾ系CGMとCTMとの組合せ
G03G 5/06,358 ・・・・・・・・ビスアゾ系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ
G03G 5/06,360 ・・・・・・トリスアゾ系;−N=N−が3つ
G03G 5/06,360A 直鎖型〔−N=N−A−N=N−B−N=N−〕
G03G 5/06,360B 放射型
G03G 5/06,360C ・−N<
G03G 5/06,360D ・−CH<
G03G 5/06,360Z その他
G03G 5/06,362 ・・・・・・・トリスアゾ系CGMとCTMの組合せ
G03G 5/06,363 ・・・・・・・・トリスアゾ系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ
G03G 5/06,365 ・・・・・・テトラキスアゾ;−N=N−が4つ
G03G 5/06,365A 直鎖型〔−N=N−A−N=N−B−N=N−C−N=N−〕
G03G 5/06,365B 分枝型
G03G 5/06,365C 放射型
G03G 5/06,365D ・>N−A−N<
G03G 5/06,365Z その他
G03G 5/06,366 ・・・・・・−N=N−が5つ以上のもの
G03G 5/06,367 ・・・・・・カプラー
G03G 5/06,369 ・・・・・・応用,例.印刷原版
G03G 5/06,369A 電子写真製版用印刷原版
G03G 5/06,369Z その他
G03G 5/06,370 ・・・・・フタロシアニン系感光体
G03G 5/06,371 ・・・・・・フタロシアニン
G03G 5/06,372 ・・・・・・フタロシアニン系CGMとCTMとの組合せ
G03G 5/06,373 ・・・・・・フタロシアニン分散タイプ感光体(単層型)
G03G 5/06,376 ・・・・・多環キノン系感光体
G03G 5/06,377 ・・・・・・多環キノン系CGMとCTMとの組合せ,例.ピラゾリンCTM
G03G 5/06,378 ・・・・・・・多環キノン系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ
G03G 5/06,380 ・・・・・ペリレン系感光体
G03G 5/06,382 ・・・・・シアニン系感光体
G03G 5/06,384 ・・・・・スクアリリウム系感光体
G03G 5/06,386 ・・・・・アズレニウム系感光体
G03G 5/06,388 ・・・・・ピリリウム系感光体
G03G 5/07 ・・・・高分子光導電性材料[2]
G03G 5/07,101 ・・・・・不飽和化合物の重合物からなるもの
G03G 5/07,102 ・・・・・・ポリビニルカルバゾール系
G03G 5/07,103 ・・・・・縮合重合体
G03G 5/07,104 ・・・・・・カルバゾール環をもつもの
G03G 5/07,105 ・・・・・電荷移動型
G03G 5/08 ・・・光導電性材料が無機物であることに特徴のあるもの[2,5]
G03G 5/08, A Ti系
G03G 5/08, B Bi系
G03G 5/08, C C系(H13.5新設)
G03G 5/08, Z その他
G03G 5/08,101 ・・・・Se系
G03G 5/08,101A Se系単層,Se系原料
G03G 5/08,101B ・Se−As
G03G 5/08,101C ・Se−Te
G03G 5/08,101D Se系積層
G03G 5/08,101E Se/OPC
G03G 5/08,101F Se−バインダ
G03G 5/08,101G 基板,下引層
G03G 5/08,101Z その他
G03G 5/08,102 ・・・・Zn系
G03G 5/08,103 ・・・・Cd系
G03G 5/08,104 ・・・・Pb系
G03G 5/08,105 ・・・・Si系
G03G 5/08,301 ・・・・・表面層
G03G 5/08,302 ・・・・・・Siとターミネーター(H,ハロゲン)
G03G 5/08,303 ・・・・・・SiとC
G03G 5/08,304 ・・・・・・SiとO
G03G 5/08,305 ・・・・・・SiとN
G03G 5/08,306 ・・・・・・Siと不純物(3族,5族)
G03G 5/08,308 ・・・・・・C (H13.5新設)
G03G 5/08,309 ・・・・・・樹脂
G03G 5/08,311 ・・・・・光導電層
G03G 5/08,312 ・・・・・・Siとターミネーター(H,ハロゲン)
G03G 5/08,313 ・・・・・・SiとC
G03G 5/08,314 ・・・・・・SiとO
G03G 5/08,315 ・・・・・・SiとN
G03G 5/08,316 ・・・・・・Siと不純物(3族,5族)
G03G 5/08,317 ・・・・・・SiとGe,Sn
G03G 5/08,318 ・・・・・・Siとカルコゲン(S,Se,Te)
G03G 5/08,319 ・・・・・・Siと有機材料
G03G 5/08,331 ・・・・・下引層
G03G 5/08,332 ・・・・・・Siとターミネーター(H,ハロゲン)
G03G 5/08,333 ・・・・・・SiとC
G03G 5/08,334 ・・・・・・SiとO
G03G 5/08,335 ・・・・・・SiとN
G03G 5/08,336 ・・・・・・Siと不純物(3族,5族)
G03G 5/08,337 ・・・・・・SiとGe,Sn
G03G 5/08,339 ・・・・・・樹脂
G03G 5/08,350 ・・・・・支持体
G03G 5/08,360 ・・・・・製造方法
G03G 5/082 ・・・・結合剤を用いないもの,例.真空蒸着[2]
G03G 5/085 ・・・・無機結合剤を用いるもの,例.ガラス状層[2]
G03G 5/087 ・・・・有機結合剤を用いるもの[2]
G03G 5/09 ・・・増感剤または活性剤,例.染料(5/12が優先)[2]
G03G 5/09,101 ・・・・染料;増感剤(102が優先)
G03G 5/09,102 ・・・・有機光導電体用増感剤
G03G 5/09,103 ・・・・・ピリリウム系
G03G 5/09,104 ・・・・・フルオレノン系
G03G 5/10 ・電荷受像層または他の層の支持体
G03G 5/10, A 紙,プラスチツク製
G03G 5/10, B 金属製
G03G 5/10, Z その他
G03G 5/12 ・多色法用記録要素[2]
G03G 5/12, A ワンシヨツトカラー用,例.モザイク
G03G 5/12, Z その他
G03G 5/12,101 ・・2色カラー用
G03G 5/14 ・電荷受像層用不活性中間層または被覆層(5/04が優先)[2,5]
G03G 5/14,101 ・・バリヤ層
G03G 5/14,101A 無機層
G03G 5/14,101B ・Al化合物
G03G 5/14,101C 有機層
G03G 5/14,101D ・樹脂,高分子バインダ
G03G 5/14,101E ・バインダ中の添加剤
G03G 5/14,101F ・・有機添加剤
G03G 5/14,101Z その他
G03G 5/14,102 ・・導電層(導電化処理剤を含む)
G03G 5/14,102A カーボン導電剤
G03G 5/14,102B 金属酸化物,ハロゲン化物導電剤
G03G 5/14,102C 有機物導電剤
G03G 5/14,102Z その他
G03G 5/147 ・・被覆層[5]
G03G 5/147,501 ・・・無機被覆層
G03G 5/147,502 ・・・有機被覆層,例.樹脂
G03G 5/147,503 ・・・・添加剤
G03G 5/147,504 ・・・・・有機添加剤
G03G 5/147,505 ・・・表面層と光導電層との中間層
G03G 5/147,506 ・・・熱収縮性被覆
G03G 5/153 ・感光性または感熱性はあるが,光導電性のない付加層と結合した電荷受像層,例.銀塩層[5]
G03G 5/16 ・磁気的性質を変化させて記録を行う層,例.キュリー・ポイント・ライティング[3]
G03G 7/00 受像素材,すなわち物理的接触により反転する場合に用いる物質の選択;その製造(写真用感光材料G03C)
G03G 7/00, A 有機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00, B ・樹脂コーテイングを施したもの
G03G 7/00, H 無機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00, J 有機物及び無機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00, L 裏面処理したもの
G03G 7/00, M 支持体そのものに特徴あるもの
G03G 7/00, Z その他のもの
G03G 7/00,101 ・転写紙
G03G 7/00,101A 有機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00,101B ・樹脂コーテイングを施したもの
G03G 7/00,101H 無機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00,101J 有機物コーテイングを施したもの
G03G 7/00,101K 色剤コーテイングを施したもの
G03G 7/00,101L 裏面処理したもの
G03G 7/00,101M 紙支持体そのものに特徴あるもの
G03G 7/00,101N ・紙に有機物を添加することによるもの
G03G 7/00,101P ・・紙に樹脂を添加することによるもの
G03G 7/00,101Q ・紙に無機物を添加することによるもの
G03G 7/00,101Z その他のもの
G03G 8/00 最終再生成物を被覆する層,例.保護層,筆記用層[2]
G03G 9/00 現像材として用いる物質の選択
G03G 9/06 ・現像剤が電解質であるもの
G03G 9/08 ・トナー粒子を用いるもの
G03G 9/08,101 ・・磁性トナー
G03G 9/08,301 ・・・磁性剤
G03G 9/08,302 ・・・・磁性剤の処理
G03G 9/08,311 ・・マイクロカプセルトナー
G03G 9/08,321 ・・バインダ
G03G 9/08,325 ・・・スチレン,アクリル系
G03G 9/08,331 ・・・ポリエステル系
G03G 9/08,333 ・・・エポキシ系
G03G 9/08,341 ・・添加剤
G03G 9/08,344 ・・・荷電制御剤
G03G 9/08,346 ・・・・負帯電性のもの
G03G 9/08,351 ・・・・正帯電性のもの
G03G 9/08,361 ・・・着色剤,カラートナー
G03G 9/08,365 ・・・その他の内部添加剤,例.有機系内添剤
G03G 9/08,368 ・・・・無機系内添剤
G03G 9/08,371 ・・・その他の外部添加剤,表面処理剤
G03G 9/08,372 ・・・・有機系外添剤
G03G 9/08,374 ・・・・無機系外添剤
G03G 9/08,375 ・・・・・シリカ,ケイ酸塩
G03G 9/08,381 ・・現像剤の製造
G03G 9/08,384 ・・・重合法によるもの〔例.懸濁重合法〕
G03G 9/08,391 ・・特殊プロセス用/特殊用途用トナー〔例.ゼラチントナー/捺染用,印刷板用〕
G03G 9/08,392 ・・・昇華性/発色性トナー
G03G 9/08,394 ・・・光導電性トナー
G03G 9/10 ・・特殊なキャリャーとの混合(9/14が優先)
G03G 9/10,311 ・・・鉄系キヤリア〔例.鉄粉キヤリア,表面の酸化処理,マグネタイトキヤリア〕
G03G 9/10,321 ・・・フエライトキヤリア
G03G 9/10,331 ・・・複合芯キヤリア〔磁性体−バインダ分散タイプ〕
G03G 9/10,341 ・・・キヤリア表面の処理
G03G 9/10,351 ・・・・樹脂によるキヤリア表面の被覆
G03G 9/10,352 ・・・・・シリコーン系樹脂による被覆
G03G 9/10,354 ・・・・・フツ素系樹脂による被覆
G03G 9/10,361 ・・・・表面被覆樹脂への添加剤
G03G 9/10,362 ・・・・・有機系添加剤
G03G 9/12 ・・液体中での懸濁あるいは拡散
G03G 9/12,311 ・・・着色剤
G03G 9/12,321 ・・・樹脂
G03G 9/14 ・・磁気ブラシまたは他のブラシキャリヤーをもつもの
G03G 9/16 ・グループ9/06〜9/14に分類されない現像剤,例.溶液,エアゾール
G03G 9/18 ・・区分的湿潤現像剤
G03G 11/00 定着剤として用いる物質の選択
G03G 13/00 帯電像を用いる電子写真法(15/00,16/00,17/00が優先)
G03G 13/01 ・多色複写物用
G03G 13/02 ・感光性の賦与,すなわち均一帯電をすること(コロナ帯電用装置それ自体H01T19/00)
G03G 13/04 ・露出,すなわち原画像の情報を記録物質へ伝えること
G03G 13/044 ・・像に従って記録材料上に電荷を移すことによるもの
G03G 13/048 ・・記録材料上に帯電像をもつもの
G03G 13/052 ・・・感光化後の充電あるいは放電によるもの
G03G 13/056 ・・内部分極によるもの
G03G 13/06 ・現像
G03G 13/08 ・・固体現像剤,例.粉末現像剤,を用いる現像
G03G 13/08, R 余分な固体現像剤を除去するもの
G03G 13/08, Z その他
G03G 13/09 ・・・磁気ブラシを用いるもの
G03G 13/10 ・・液体現像剤を用いる現像
G03G 13/12 ・加温
G03G 13/14 ・像の他の支持体の転写
G03G 13/16 ・・トナー像,例.粉体像,の転写
G03G 13/18 ・・静電荷像の転写
G03G 13/20 ・定着
G03G 13/22 ・グループ13/02から13/20までの二つ以上の工程の組合せを含む方法(13/01が優先)
G03G 13/22,510 ・・両面複写のための電子写真法
G03G 13/22,520 ・・合成複写のための電子写真法
G03G 13/24 ・・少なくとも二工程が同時に行なわれるもの
G03G 13/26 ・非ゼログラフプリンティング用印刷プレートの製造のためのもの
G03G 13/28 ・・プラノグラフ(平印)印刷板
G03G 13/30 ・・ヘクトグラフ印刷板
G03G 13/32 ・・レリーフ印刷板
G03G 15/00 帯電像を用いる電子写真法用の装置(16/00,17/00が優先)
<注>注このグループはそれ自体がこのグループに分類される装置の使用,または取扱いによって特徴づけられる限り処理法も包含する。
G03G 15/00,104 ・高速に大量複写するために適用した装置〔107,108,115,15/22優先,制御21/00,370〕
G03G 15/00,106 ・両面,多重複写のための構造、搬送制御
G03G 15/00,107 ・原稿の送り、排出〔紙送り一般,B65H〕
G03G 15/00,115 ・カールソン法以外のプロセスによるもの〔潜像転写,15/18〕
G03G 15/00,116 ・・静電記録法によるもの,例.多針電極方式〔記録ヘツド,B41J〕
G03G 15/00,117 ・・光導電性スクリーン型感光体を用いるもの
G03G 15/00,118 ・・絶縁層被覆感光体を用いるもの
G03G 15/00,119 ・・光導電性トナーを用いるもの
G03G 15/00,120 ・・エレクトロソログラフイー
G03G 15/00,303 ・電子写真装置共通の画質制御または装置全体の画質制御
G03G 15/00,510 ・紙送り〔紙等シート又はウエブの送り一般B65H,原稿送り107〕
G03G 15/00,514 ・・給紙部に特徴をもつもの〔ウエブ給送B65H16/00,20/00〕
G03G 15/00,516 ・・・シート紙を用いるもの〔シート給送用マガジンB65H1/00,マガジンからのシート給送B65H3/00〕
G03G 15/00,518 ・・紙の搬送、同期に特徴をもつもの〔シートの搬送,同期B65H5/00,9/14〕
G03G 15/00,522 ・・ウエブ切断に特徴をもつもの〔ウエブ切断に関連する搬送B65H35/00,切断一般B26D〕
G03G 15/00,526 ・・ジヤム検知,処理〔ジヤム検知又は処理B65H7/06〕
G03G 15/00,530 ・・排紙部、ソータ、コレータに特徴をもつもの〔シートの排送B65H29/00,31/00,ソータ又はコレータB65H39/00〕
G03G 15/00,534 ・・後処理に特徴をもつもの〔縫着等の後処理を含むシート又はウエブの搬送B65H37/00,シート又はウエブの折畳みB65H45/00,製本B42C〕
G03G 15/00,550 ・筐体;要素
G03G 15/00,554 ・・装置の保守を容易にするための機械的手段,例.要素配置
G03G 15/00,556 ・・プロセスカートリツジを用いるもの
G03G 15/01 ・多色複写物を作るためのもの
G03G 15/01, A 潜像転写型
G03G 15/01, B 発色カラー
G03G 15/01, C 多針電極,磁気潜像等によるもの
G03G 15/01, G イオン流制御型
G03G 15/01, J トナーに関連する特徴
G03G 15/01, K 定着
G03G 15/01, L トナー除去,回収
G03G 15/01, M 帯電,除電等の単一工程
G03G 15/01, N シート移送等の処理
G03G 15/01, R モード設定・変更,表示
G03G 15/01, S 画像信号処理を含むもの
G03G 15/01, Y 全体的な制御
G03G 15/01, Z その他のもの
G03G 15/01,111 ・・三原色トナーの重ね現像によるもの
G03G 15/01,111A 感光体に関連する特徴
G03G 15/01,111Z その他のもの
G03G 15/01,112 ・・・露光段階に特徴があるもの
G03G 15/01,112A レーザビーム,LEDによる露光
G03G 15/01,112Z その他のもの
G03G 15/01,113 ・・・現像段階に特徴があるもの
G03G 15/01,113A 濃度,バイアスの制御
G03G 15/01,113Z その他のもの
G03G 15/01,114 ・・・転写段階に特徴があるもの
G03G 15/01,114A 中間転写を行なうもの
G03G 15/01,114B 転写紙の把持,移送
G03G 15/01,114Z その他のもの
G03G 15/01,115 ・・・色修正
G03G 15/01,116 ・・ワンシヨツトカラー,例.モザイク法,三原色混合トナーを散布する方法
G03G 15/01,116A モザイク,ストライプ状フイルタ層を有する感光体を用いるもの
G03G 15/01,116Z その他のもの
G03G 15/01,117 ・・2色複写物をつくるためのもの
G03G 15/01,117A 二色カラー用感光体に関連する特徴
G03G 15/01,117B 二色カラーの現像
G03G 15/01,117C 二色カラーの転写
G03G 15/01,117Z その他のもの
G03G 15/02 ・感光性を賦与する装置,すなわち均一帯電装置(コロナ帯電用装置それ自体H01T19/00)
G03G 15/02,101 ・・構造に特徴のあるもの
G03G 15/02,102 ・・制御・回路に特徴のあるもの
G03G 15/02,103 ・・保安・清掃に特徴のあるもの
G03G 15/04 ・露出装置,すなわち原画像の情報を記録物質へ伝達するもの
G03G 15/04,111 ・・光学系に特徴があるもの(G03B27/32優先)
G03G 15/04,112 ・・・全面露光
G03G 15/04,113 ・・・スリツト露光,例.原稿ドラム,原稿移動型(G03B27/50優先)
G03G 15/04,114 ・・・・光学系の移動によるもの
G03G 15/04,115 ・・・・原稿台の移動によるもの
G03G 15/04,117 ・・倍率の変換(G03B27/34優先)
G03G 15/04,120 ・・露光の制御,例.露光量,波長(G03B27/72優先)
G03G 15/044 ・・像に従って記録材料上に電荷を移すことによるもの
G03G 15/048 ・・記録材料上に帯電像をもつもの
G03G 15/052 ・・・感光化後の充電または放電によるもの
G03G 15/056 ・・内部分極によるもの
G03G 15/06 ・現像装置
G03G 15/06,101 ・・固体現像用現像電極バイアス
G03G 15/06,102 ・・液体現像用現像電極バイアス
G03G 15/08 ・・固体現像剤を用いる装置,例.粉末現像剤を用いる装置
G03G 15/08,110 ・・・撹拌
G03G 15/08,111 ・・・カスケード現像(流動床を含む)
G03G 15/08,112 ・・・現像剤補給〔カートリツジ容器による補給を含む〕
G03G 15/08,113 ・・・・ホツパーによる補給
G03G 15/08,114 ・・・・現像剤の残量検知〔補給用トナーの残量検知を含む〕
G03G 15/08,115 ・・・・トナー濃度の検知,制御
G03G 15/08,501 ・・・現像剤担持体(磁気ブラシに用いるもの15/09)
G03G 15/08,501A 供給ローラ
G03G 15/08,501B 電極ローラ
G03G 15/08,501C 凹凸ローラ
G03G 15/08,501D ローラ自体
G03G 15/08,501E トナー内蔵型
G03G 15/08,501F 現像ベルト
G03G 15/08,501G 複数ローラ
G03G 15/08,501Z その他
G03G 15/08,502 ・・・現像方式
G03G 15/08,502A 反転現像
G03G 15/08,502B 誘電分極
G03G 15/08,502C トナー分離型
G03G 15/08,502D クラウド型
G03G 15/08,502E グリツド型
G03G 15/08,502F 感光体ベルト型
G03G 15/08,502Z その他
G03G 15/08,503 ・・・カラー
G03G 15/08,503A カラー現像
G03G 15/08,503B 2色カラー
G03G 15/08,503C 移動式
G03G 15/08,503Z その他
G03G 15/08,504 ・・・層厚規制(磁気ブラシに用いるもの15/09)
G03G 15/08,504A ブレード
G03G 15/08,504B 層厚規制材料
G03G 15/08,504C 帯電材料
G03G 15/08,504D ブレードローラ
G03G 15/08,504Z その他
G03G 15/08,505 ・・・飛散防止(磁気ブラシに用いるもの15/09)
G03G 15/08,505A 飛散防止
G03G 15/08,505B 空気流
G03G 15/08,505C サイドシール
G03G 15/08,505Z その他
G03G 15/08,506 ・・・着脱
G03G 15/08,506A 着脱・ギヤツプ
G03G 15/08,506B ホツパと関連するもの
G03G 15/08,506Z その他
G03G 15/08,507 ・・・特殊な方法,装置
G03G 15/08,507A クリーニング
G03G 15/08,507B クリーナレス
G03G 15/08,507C 回収
G03G 15/08,507D 循環・搬送
G03G 15/08,507E 補給・撹拌
G03G 15/08,507H 駆動・停止
G03G 15/08,507J 紙サイズに関連するもの
G03G 15/08,507K 検出・試験
G03G 15/08,507L トナー自体
G03G 15/08,507M 伸縮型ケース
G03G 15/08,507R 余分な固体現像剤を除去するもの
G03G 15/08,507X 二成分現像剤を使用するもの
G03G 15/08,507Z その他
G03G 15/09 ・・・磁気ブラシを用いるもの
G03G 15/09, A 磁性体ローラの構造,製造
G03G 15/09, Z その他のもの
G03G 15/09,101 ・・・・一成分磁性トナーを用いるもの
G03G 15/10 ・・液体現像剤を用いる装置
G03G 15/10,111 ・・・現像皿を用いるもの
G03G 15/10,112 ・・・現像ローラを用いるもの
G03G 15/10,113 ・・・余剰現像剤の除去
G03G 15/10,114 ・・・現像剤補給
G03G 15/10,115 ・・・現像剤濃度検知
G03G 15/10,116 ・・・水性現像
G03G 15/10,117 ・・・液体ミスト現像
G03G 15/12 ・加温装置
G03G 15/14 ・像を他の支持体へ転写する装置
G03G 15/14,101 ・・転写紙の剥離
G03G 15/14,101A 剥離爪によるもの
G03G 15/14,101B 剥離ガイド・剥離ローラによるもの
G03G 15/14,101C 空気吸引・吹付によるもの
G03G 15/14,101D 感光体側から突出する部材によるもの
G03G 15/14,101E 静電吸着によるもの
G03G 15/14,101F 除電剥離
G03G 15/14,101G 曲率剥離
G03G 15/14,101H 剥離不良検知・対策
G03G 15/14,101J 転写紙へのカール・先端折目付与
G03G 15/14,101K 転写紙先端・側縁相当部の帯電量低減・トナー除去
G03G 15/14,101Z その他
G03G 15/16 ・・トナー像,例.粉体像,を転写する装置
G03G 15/16,101 ・・・静電気力を利用する以外のもの
G03G 15/16,102 ・・・コロナ転写
G03G 15/16,103 ・・・バイアスローラ転写
G03G 15/18 ・・静電荷像を転写する装置
G03G 15/18,101 ・・・露光と潜像転写が同時に行なわれるもの
G03G 15/20 ・定着装置
G03G 15/20,505 ・・加熱定着装置
G03G 15/20,510 ・・・熱ローラ定着
G03G 15/20,515 ・・・・ローラの構造,製造
G03G 15/20,520 ・・・・オフセツト防止剤の塗布
G03G 15/20,525 ・・・・ローラのクリーニング
G03G 15/20,530 ・・・・複写紙の剥離
G03G 15/20,535 ・・・・ローラの圧接,駆動
G03G 15/20,540 ・・・・ヒートパイプローラを用いるもの
G03G 15/20,545 ・・・高周波(マイクロ波)定着
G03G 15/20,550 ・・・閃光定着
G03G 15/20,555 ・・・温度の検知,制御
G03G 15/20,560 ・・・複写紙の焼損防止
G03G 15/20,565 ・・圧力定着
G03G 15/22 ・グループ13/02から13/20までの二つ以上の工程の組合せを含むもの(15/01が優先)
G03G 15/22,101 ・・転写型のもの
G03G 15/22,101A コンソール型及び卓上型
G03G 15/22,101B 感光体の扱いに特徴のあるもの
G03G 15/22,101C 2回転1コピー型
G03G 15/22,101Z その他のもの
G03G 15/22,102 ・・非転写型のもの
G03G 15/22,103 ・・用途に特徴をもつもの
G03G 15/22,103A プリンタの印字部
G03G 15/22,103B プリンタの制御
G03G 15/22,103C プリンタの紙送り
G03G 15/22,103D フアクシミリとの複合
G03G 15/22,103E プリンタの露光部
G03G 15/22,103F 静電像の書込・読出
G03G 15/22,103Z その他のもの
G03G 15/22,104 ・・・リーダープリンタ用
G03G 15/22,105 ・・・発券機,カード作成機用
G03G 15/22,105A 印字部に特徴のあるもの
G03G 15/22,105B オーバレイ
G03G 15/22,105Z その他のもの
G03G 15/22,106 ・・・電子写真スライド
G03G 15/22,107 ・・・ゼロラジオグラフイー;イオノグラフイー
G03G 15/22,108 ・・・罫書き用
G03G 15/22,109 ・・・捺染用
G03G 15/24 ・・少なくとも二工程が同時に行なわれるもの
G03G 15/26 ・・像全体を投影することによって帯電像を得るもの,すなわち全枠投影
G03G 15/28 ・・投影がライン走査によるもの
G03G 15/30 ・・・投影がドラム上に行なわれるもの
G03G 15/32 ・・帯電像が点状に形成されるもの
G03G 16/00 熱可塑性樹脂層の変形を利用する電子写真法(表面変形画像のための層5/022);そのための装置[2,6]
G03G 16/00,101 ・フオトエレクトロサーモグラフイによるもの
G03G 17/00 帯電像以外の像を用いる電子写真方式,例.導電性像;泳動を含む方式,例.光電気泳動,光電子ソログラフィー;選択転写を含む方式,例.電子写真粘着方式;本来そのような単一方式を含む装置[5]
G03G 17/00,501 ・光導電性層を用いるもの
G03G 17/02 ・電解現像を利用するもの[2]
G03G 17/04 ・光電気泳動を利用するもの[2]
G03G 17/06 ・・そのための装置[5]
G03G 17/08 ・電子写真粘着方式を用いるもの,例.マニホールド画像形成法[5]
G03G 17/10 ・粒子移動画像形成法を用いるもの,例.光電子ソログラフイー(17/04が優先)[5]
G03G 19/00 磁気像を用いる方法;それに用いる装置
G03G 21/00 グループ13/00から19/00までに分類されない方法または装置,例.クリーニング,残留電荷の除去
G03G 21/00,310 ・クリーニング,例.磁性粉体の除去,紙粉の除去〔雰囲気中からの除去538〕
G03G 21/00,312 ・・感光体上の残留粉末トナーの除去
G03G 21/00,314 ・・・フアーブラシを用いるもの
G03G 21/00,316 ・・・磁気ブラシを用いるもの
G03G 21/00,318 ・・・ブレードを用いるもの
G03G 21/00,320 ・・・吸引機構を用いるもの
G03G 21/00,322 ・・・ウエツブを用いるもの
G03G 21/00,326 ・・除去後の粉末トナーの回収、再使用〔雰囲気中から除去したものも含む〕
G03G 21/00,328 ・・感光体上の残留現像液の除去
G03G 21/00,330 ・・・吸着性を有するもの
G03G 21/00,334 ・・除去後の現像液の回収、再使用
G03G 21/00,340 ・残留電荷の除去
G03G 21/00,342 ・・光によるもの
G03G 21/00,345 ・感光体の疲労回復
G03G 21/00,350 ・記録体、感光体の機械的構造〔記録体、感光体の材料、製造、層構造5/00〕
G03G 21/00,352 ・・薄葉状感光体の取付け機構
G03G 21/00,354 ・・感光体の交換のための構造
G03G 21/00,360 ・記録材料上の潜像の特定領域を一様に帯電又は放電する手段〔画像に応じた帯電15/00,115〕
G03G 21/00,365 ・・感光体上の潜像の特定領域を一様に放電する手段〔画像に応じた放電,15/04〕
G03G 21/00,370 ・電子写真複写装置における共通の制御および装置全体の制御〔15/00,303優先〕
G03G 21/00,372 ・・タイミング、同期制御に関するもの
G03G 21/00,376 ・・複写モードの選択およびそのための表示〔画像電気信号を介する複写装置H04N〕
G03G 21/00,378 ・・・自動モード選択
G03G 21/00,380 ・・・複写モード選択の補助、ガイダンス
G03G 21/00,382 ・・編集、合成に関するもの〔15/00,106優先,画像データの編集,合成H04N1/387〕
G03G 21/00,384 ・・複写モード変更にともなう制御内容の変更
G03G 21/00,386 ・・表示・警告に関するもの
G03G 21/00,388 ・・電子写真複写装置の管理
G03G 21/00,390 ・・・使用の許可・不許可〔原稿種類の認識に特徴があるもの550〕
G03G 21/00,392 ・・・複写枚数の管理;料金管理
G03G 21/00,394 ・・・・電子写真複写装置に適用するためのカウンタの構造〔計数機構G06M〕
G03G 21/00,396 ・・・複数の複写装置の集中管理,遠隔制御〔電話通信による遠隔監視H04M11/00〕
G03G 21/00,398 ・・電源制御,例.電源操作〔H02J1/00参照〕
G03G 21/00,500 ・・異常時の処理・内容に特徴のあるもの
G03G 21/00,502 ・・電子写真複写装置の制御に適用するための制御手段の構造
G03G 21/00,510 ・電子写真複写装置の保守;点検、検査、調整、故障診断、修理、交換〔310,15/00,554優先〕
G03G 21/00,512 ・・保守・交換すベき時期の決定
G03G 21/00,520 ・電子写真複写装置の安全装置
G03G 21/00,530 ・電子写真装置全体の環境調節〔付着した物質の除去310,フイルタの構造B01D〕
G03G 21/00,534 ・・湿度または温度制御,例.ヒータやフアンを用いたもの〔ヒータの構造15/12,G12B参照〕
G03G 21/00,538 ・・雰囲気中の不要物質の除去〔付着した物質の除去310,現像器周辺15/08,15/10〕
G03G 21/00,540 ・・・オゾン除去
G03G 21/00,550 ・電子写真複写装置による偽造を防止するもの〔390優先〕
G03G 21/00,552 ・・原画を登録しておくもの〔画像データの一致判断H04N,G06F〕
G03G 21/00,554 ・・原稿に識別マークを記入しておくもの
G03G 21/00,560 ・・複写物を原画と異なる画像に変更するもの
G03G 21/00,562 ・・・複写装置の識別記号を複写画像に付加するもの〔画像データに付加するものH04N〕
G03G 21/00,570 ・電子写真装置により作成され、支持体上に固定された画像を消去または除去する装置〔字消し装置B43L〕
G03G 21/00,574 ・・画像支持体に固定された画像の色を変えるもの,例.透明化するもの
G03G 21/00,578 ・・画像支持体から現像剤を除去するもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.