F16D 回転伝達用継ぎ手(回転運動を伝達する伝動装置F16H, 例.流体伝動装置F16H39/00から F16H47/00);クラッチ(電動クラッチH02K49/00;静電気の吸引力を利用したクラッチH02N13/00);ブレーキ(車両用電気的制動方式一段B60L;電動のブレーキH02K49/00)[2] WebFI FI記号=2010年8月版
<注>次の箇所に注意すること。
A01D69/08,
69/10 牧草または穀類の収穫機械またはモーアのクラッチまたはブレーキ
A61C1/18 穿孔または切削用歯科機械のクラッチ
B21B35/14 金属圧延機の駆動継ぎ手
B30B15/10 プレスに特に適用するブレーキ
B30B15/12 プレスに特に適用するクラッチ
B41J33/52 選択的プリンティング機構のリボン送り機構のためのブレーキ装置
B60K17/00 車両におけるクラッチの配置または位置決め
B61H鉄道車両に特有の制御装置
B62B5/04 ハンドカートに用いられる制動機構
B62B9/08 子供用乗物または乳母車に用いられる制動機構
B62C7/00 畜力牽引運搬車の制動機構
B62L自転車用制動装置
B66D5/00 リフトまたは牽引装置のブレーキ装置
E21B17/02 ドリルロッドの継ぎ手
H02P3/04 電動機,発電機または回転変換器のブレーキ
H04L13/04 コード化されたデジタル情報の伝達装置に用いられるクラッチ[5]
<索引>継ぎ手
一般 1/00
たわみ;衝撃;すべり継ぎ手 3/00;5/00;7/00
安全部材をもつもの 9/00
動力伝達手段として流体を用いるもの 31/00,33/00,39/00
クラッチ
機械的に作動されるもの
部材が直接接触しているもの 11/00,13/00,17/00
分離した部材をもつもの 15/00
その他のもの;組み合わせたもの 19/00;21/00
細部 23/00
非機械的に作動されるもの
流体によるもの 25/00,29/00
磁気的に作動されるもの 27/00,29/00
電気的に作動されるもの 28/00,29/00
動力伝達手段として流体をもちいるもの 31/00〜37/00
フリーホイール,自動式のもの 41/00,43/00,45/00
組み合わせたもの 45/00,47/00
クラッチの外部制御 48/00
フリーホイールまたはフリーホイールクラッチ 41/00,45/00
ブレーキ
機能を特徴とするもの 49/00〜55/00
液体または気体の抵抗を用いるもの 57/00
自動式のもの 59/00
吸収エネルギーを利用する手段をもつもの 61/00
その他のもの 63/00
細部 65/00,69/00,71/00
作動状態を監視するもの 66/00
異なる機構を組み合わせたもの 47/00,67/00
F16D 1/00 2つの同心軸または他の可動機械要素を固定的に結合する継ぎ手(クランクをその軸に取り付けるためのものF16C3/10;鉄道車両の車輪を車軸に取り付けるものB60B)
F16D 1/00, A 軸・回転体の材料による特徴
F16D 1/00, Z その他
F16D 1/02 ・2つの接する軸またはそれに類似するものを結合するためのもの
F16D 1/02, A フランジ
F16D 1/02, B ・フランジ・ボルト,ピンに特徴〔テーパ,段付〕
F16D 1/02, C ・フランジ・接合面,接合部分に特徴
F16D 1/02, D 筒型
F16D 1/02, E ・筒型・スプライン
F16D 1/02, F ・筒型・キー
F16D 1/02, G ・筒型・ピン
F16D 1/02, H ・筒型・異形軸嵌合
F16D 1/02, J ・筒型・テーパ,楔
F16D 1/02, K ・筒型・縦割筒
F16D 1/02, L 嵌合型
F16D 1/02, M ・嵌合型・スプライン
F16D 1/02, N ・嵌合型・キー,ピン
F16D 1/02, P ・嵌合型・テーパ,楔
F16D 1/02, Q 中間トルク伝達部材
F16D 1/02, R 特殊用途
F16D 1/02, S ・特殊用途・着脱
F16D 1/02, T ・特殊用途・断熱,冷却
F16D 1/02, U ・特殊用途・潤滑
F16D 1/02, V ・特殊用途・絶縁
F16D 1/02, W 特殊軸〔たわみ軸,先曲り軸,中空軸〕
F16D 1/02, X ・フランジ・着脱〔B,Cが優先〕
F16D 1/02, Z その他
F16D 1/04 ・・クランプハブをもつもの;ハブと長手方向のキーをもつもの
F16D 1/06 ・軸上または軸端に部材を取り付けるためのもの
F16D 1/06, A 油圧嵌め〔テーパ軸,テーパスリーブ利用〕
F16D 1/06, B 結合後塑性変形を伴なう
F16D 1/06, C 軸上・一般
F16D 1/06, D ・軸上・異形軸嵌合
F16D 1/06, E ・軸上・スプライン
F16D 1/06, F ・軸上・キー
F16D 1/06, G ・軸上・ピン
F16D 1/06, H ・軸上・ネジ〔軸方向,半径方向〕
F16D 1/06, J ・軸上・締め嵌め
F16D 1/06, K ・軸上・回転体のテーパ部を外から締付け
F16D 1/06, L ・軸上・軸と回転体間に拡張部材
F16D 1/06, M ・軸上・軸と回転体間にテーパスリーブ
F16D 1/06, N 軸端・一般
F16D 1/06, P ・軸端・異形軸嵌合
F16D 1/06, Q ・軸端・スプライン
F16D 1/06, R ・軸端・キー
F16D 1/06, S ・軸端・ネジ,ピン〔軸方向,半径方向〕
F16D 1/06, T ・軸端・締め嵌め〔テーパ軸端〕
F16D 1/06, U つまみ・一般
F16D 1/06, V ・つまみ・異形軸嵌合
F16D 1/06, W ・つまみ・セレーシヨン,ローレツト嵌合
F16D 1/06, X ・つまみ・ネジ,ピン〔軸方向,半径方向〕
F16D 1/06, Y ・つまみ・摩擦結合,テーパ軸
F16D 1/06, Z その他
F16D 1/08 ・・クランプハブをもつもの;ハブと長手方向のキーをもつもの
F16D 1/10 ・共に軸方向に動かしただけで2つの部材が迅速に結合される継ぎ手
F16D 1/10, A ロツク部材がボール
F16D 1/10, B ロツク部材がピン
F16D 1/10, Z その他
F16D 1/12 ・軸心のまわりにその部材の調整が可能であるもの(作動中におけるもの3/10)
F16D 3/00 たわみ継ぎ手,すなわち駆動中に連結された部材の間での運動を許容する手段をもつもの(単に軸方向の変位だけで結合を分離することのできる継ぎ手1/10;すべり継ぎ手7/00;流体継ぎ手31/00〜39/00)
F16D 3/02 ・特殊な機能に適合されるもの(自在継ぎ手,適切なグループを参照)
F16D 3/04 ・・半径方向の変位を許容するために特に適合されるもの,例.オルダム継ぎ手
F16D 3/04, A オルダム継手
F16D 3/04, F ・十字軸をまたは互いに垂直な二つの貫通孔を持つ中間部材を有するもの
F16D 3/04, K リンク,クランク,レバーを用いるもの
F16D 3/04, Z その他のもの
F16D 3/06 ・・軸方向の変位を許容するために特に適合されるもの
F16D 3/06, A 摺動部に転動部材をもつもの
F16D 3/06, E 潤滑〔含無潤滑被覆〕に関するもの
F16D 3/06, J 息付,調圧,盲栓に関するもの
F16D 3/06, P 密封,ダストシールに関するもの
F16D 3/06, S 遊びに関するもの〔例.遊びの除去〕
F16D 3/06, Z その他のもの
F16D 3/08 ・・交差角に対応する角度に曲げられる中間バーを備えた,交差軸のための継ぎ手
F16D 3/10 ・・作動している間に2つの同心軸の角度関係を変える手段をもつ継ぎ手
F16D 3/12 ・・衝撃または振動を吸収するためのエネルギー蓄積に特に適合されるもの(流体要素を利用することによるもの3/80)
F16D 3/12, A ゴム〔含プラスチツク〕をもつもの
F16D 3/12, G バネ〔含トーシヨンバー,軸にスリツトでバネ性付与〕をもつもの
F16D 3/12, M カム〔含ねじ〕をもつもの
F16D 3/12, T 複数態様の組合せ〔含流体緩衝〕によるもの
F16D 3/12, Z その他のもの
F16D 3/14 ・・振動を減衰するかまたは衝撃を吸収するために摩擦継ぎ手と組み合わされるもの
F16D 3/16 ・屈曲性が枢着またはすべりまたはころがり連結部材により生じる自在継ぎ手
F16D 3/16, A 「図」
F16D 3/16, C 「図」
F16D 3/16, E 「図」
F16D 3/16, G 「図」
F16D 3/16, J 「図」
F16D 3/16, K 「図」
F16D 3/16, L 「図」
F16D 3/16, M 「図」
F16D 3/16, P 「図」
F16D 3/16, R 「図」
F16D 3/16, S 「図」
F16D 3/16, T 「図」
F16D 3/16, V 「図」
F16D 3/16, X 「図」
F16D 3/16, Z その他のもの
F16D 3/18 ・・継ぎ手部材がすべりながら給合する歯をもつもの
<注>このグループにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:
―“継ぎ手部材”は継ぎ手が間そうされる軸またはそれと同等な部材に取りつけられ,かつこれらと一体になって回転する駆動要素と被動要素を意味する。駆動要素と被動要素を中間で連結する中間要素はここでいうそれと同等な部材とみなす。[4]
F16D 3/18, A ・・複式のもの〔Tが優先〕
F16D 3/18, B ・・「図」
F16D 3/18, G ・・「図」
F16D 3/18, P ・・単式のもの〔Tが優先〕
F16D 3/18, T ・・「図」〔単式及び複式を含む,3/19が優先〕
F16D 3/18, Z ・・その他のもの
F16D 3/19 ・・・歯が弾性物質または弾性構造のもの
F16D 3/20 ・・一方の継ぎ手部材が他方の継ぎ手部材のスリーブの中に入りすべりまたはころがり部材によってそこに結合されるもの(3/24が優先)[4,5]
F16D 3/20, B 摺動面の摩耗対策(H11 新設)
F16D 3/20, C ・潤滑に特徴(H11 新設)
F16D 3/20, F ・表面処理に特徴(H11 新設)
F16D 3/20, H 組立方法に特徴(H11 新設)
F16D 3/20, J 製造方法に特徴(H11 新設)
F16D 3/20, K ・継手部材の寸法に特徴〔例.溝の深さ,径〕(H11 新設)
F16D 3/20, Y 二重型
F16D 3/20, Z その他のもの
F16D 3/202 ・・・一方の継ぎ手部材が,半径方向に突出する複数のピンをもつもの,例.トリボード継ぎ手[5]
F16D 3/205 ・・・・そのピンがその継ぎ手部材の半径方向外方に伸びているもの[5]
F16D 3/205, M トリポード摺動〔GI〕型(H11 新設)
F16D 3/205, Q トリポード固定〔GE〕型(H11 新設)
F16D 3/205, T トラニオン傾斜型(H11 新設)
F16D 3/205, U トラニオン揺動型(H11 新設)
F16D 3/205, W ダブルポット型(H11 新設)
F16D 3/205, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/207 ・・・・そのピンがその継ぎ手部材の半径方向内方に伸びているもの[5]
F16D 3/22 ・・・ボール,ローラまたは同様のものからなる複数のころがり部材が,双方の継手部材の複数の溝または受け穴の中で案内されているもの[3,5]
F16D 3/221 ・・・・そのころがり部材がその一方の継ぎ手部材の受け穴内にあるもの[5]
F16D 3/223 ・・・・そのころがり部材が双方の継ぎ手部材の複数の溝内で案内されているもの,例.ゼッパ継ぎ手[5]
F16D 3/223, D アンダーカットフリー〔UF〕型(H11 新設)
F16D 3/223, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/224 ・・・・・各継ぎ手部材の溝の中心線が球面上にあるもの[5]
F16D 3/224, A ゼッパ〔RF〕型(H11 新設)
F16D 3/224, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/226 ・・・・・各継ぎ手部材の溝の中心線がそれぞれの継ぎ手部材と同芯の円筒面上にあるもの[5]
F16D 3/227 ・・・・・・継ぎ手が伸縮するもの[5]
F16D 3/227, E クロスグルーブ〔VL〕型(H11 新設)
F16D 3/227, G ダブルオフセット〔DO〕型(H11 新設)
F16D 3/227, V USP型(H11 新設)
F16D 3/227, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/229 ・・・・・各溝の中心線がそれぞれの継手部材の軸と平行な平面上にある3稜形の継ぎ手部材(3/224,3/226が優先)[5]
F16D 3/229, R トリボール〔JB〕型(H11 新設)
F16D 3/229, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/24 ・・双方の継ぎ手部材上で,重複している駆動面,例.歯,の間にあるボール,ローラまたは同様のものからなるもの[3,5]
F16D 3/24, X ベンディックスワイス〔BW〕型(H11 新設)
F16D 3/24, Z その他のもの(H11 新設)
F16D 3/26 ・・フック継ぎ手,または各継ぎ手部材がピボットによりまたはすべり可能に連結される同等な中間要素をもつ他の継ぎ手(3/18,3/20が優先)
F16D 3/26, A 「図」
F16D 3/26, E 「図」
F16D 3/26, J 「図」
F16D 3/26, N 「図」
F16D 3/26, S 「図」
F16D 3/26, W 「図」
F16D 3/26, X フツク継ぎ手用ヨーク、スパイダ
F16D 3/26, Z その他のもの
F16D 3/27 ・・・枢動可能またはすべり可能に互いに連結された2つ以上の中間部材をもつもの,例.凸縁とスリッパー型の継ぎ手[5]
F16D 3/28 ・・・相互連結用のピボットが弾性部材を含むもの
F16D 3/30 ・・・継ぎ手が定速回転するように特に適合されているもの
F16D 3/32 ・・・・それぞれが2つの互いに垂直なトラニオンまたはベアリングをもっている2つの中間要素を備えていることによるもの
F16D 3/33 ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの
F16D 3/34 ・・・・みぞの中または歯部の間で案内される突起,ピン,ボールまたはそれに類似するもので両部材が連結されるもの
F16D 3/36 ・・・継ぎ手部材と中間要素との間の各ピボットが1つのボールからなるもの
F16D 3/38 ・・・互いに垂直な2つの軸上に配置されたトラニオンまたはベアリングをもつ中間要素を1つだけもつもの(3/36が優先)
F16D 3/38, A 潤滑に特徴のあるもの
F16D 3/38, E 密封;息付きに特徴のあるもの
F16D 3/38, J 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるもの
F16D 3/38, M 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの
F16D 3/38, R 組立,分解に特徴のあるもの
F16D 3/38, X 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの
F16D 3/38, Z その他のもの
F16D 3/40 ・・・・交差軸上で外側に向けられている2対のトラニオンを備える中間要素をもつもの
F16D 3/40, A 潤滑に特徴のあるもの
F16D 3/40, E 密封;息付きに特徴のあるもの
F16D 3/40, J 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるの
F16D 3/40, M 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの
F16D 3/40, R 組立,分解に特徴のあるもの
F16D 3/40, X 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの
F16D 3/40, Z その他のもの
F16D 3/41 ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの
F16D 3/41, A 潤滑に特徴のあるもの
F16D 3/41, E 密封;息付きに特徴のあるもの
F16D 3/41, J 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるの
F16D 3/41, M 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの
F16D 3/41, R 組立,分解に特徴のあるもの
F16D 3/41, X 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの
F16D 3/41, Z その他のもの
F16D 3/42 ・・・・ベアリングまたは内側に向けられているトラニオンのあるリング状の中間要素をもつもの
F16D 3/43 ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの
F16D 3/44 ・・・みぞの中または歯部の間で案内される突起,ピン,ボールまたはそれに類似するもので中間要素が継ぎ手部材に連結されているもの
F16D 3/46 ・・・・各継ぎ手部材が中間要素上のみぞまたは突起を包んでいるもの
F16D 3/46, A 「図」
F16D 3/46, M 「図」
F16D 3/46, Z その他のもの
F16D 3/48 ・・一方の継ぎ手部材が,軸に平行に配置されそして他方の継ぎ手部材の穴に挿入されているピンをもつもの
F16D 3/50 ・1つまたはそれ以上の中間要素によって結合されている継ぎ手部材をもつもの(3/16が優先)
F16D 3/50, A 金属系
F16D 3/50, B ゴム系・一般
F16D 3/50, C ・ゴム系・同芯継手間にゴム要素
F16D 3/50, D ・ゴム系・一方の軸に固定されてゴム要素間に他方の軸のフランジを挟むもの
F16D 3/50, E ・ゴム系・同芯継手間に肉厚係合部を有するリングを配置
F16D 3/50, F ・ゴム系・同芯継手外周を囲む弾性筒〔含内歯のあるもの〕
F16D 3/50, G ・金属系・軸垂直面に配置された薄板
F16D 3/50, Z その他
F16D 3/52 ・・中間要素が一つの連続した帯板,スプリングまたは類似のものからなり,両継ぎ手部材と多くの場所でかみあうもの
F16D 3/54 ・・並んで配置されると共に歯またはそれに相当するものをもつ2つのホイールを取り巻くチェーンまたは細板をもつ継ぎ手
F16D 3/56 ・・中間要素が,例えば軸の半径方向または軸に平行に配置された,弾性のある金属帯板,弾性のある丸棒,または類似のものからなり,これらの部材が全負荷によって共同的にせん断負荷されるもの
F16D 3/56, A 棒・軸方向
F16D 3/56, B 棒・半径方向
F16D 3/56, C 帯板
F16D 3/56, Z その他
F16D 3/58 ・・・中間要素がゴムまたはそれに類似の物質よりなるもの
F16D 3/58, A 棒・軸方向
F16D 3/58, B 棒・半径方向
F16D 3/58, Z その他
F16D 3/60 ・・中間要素が,両方の継ぎ手部材に取り付けられた押圧または引張りリンクからなるもの(3/64が優先)
F16D 3/62 ・・・リンクまたはその取り付けが弾性的であるもの
F16D 3/62, A リンクが金属板
F16D 3/62, B リンクがゴム要素
F16D 3/62, C ・ゴム要素の補強
F16D 3/62, Z その他
F16D 3/64 ・・中間要素が,両方の継ぎ手部材の実質的に半径方向の壁面の間に配置された弾性のある要素からなるもの
F16D 3/66 ・・・その要素が,例えばコイルの形の金属であるもの
F16D 3/68 ・・・その要素がゴムまたはそれに似た物質であるもの
F16D 3/70 ・・中間要素が弾性のある要素からなり,一方の継ぎ手部材の穴に配置されると共に他方の継ぎ手部材のピンを取り囲んでいるもの
F16D 3/70, A 軸方向ピン
F16D 3/70, B 半径方向ピン
F16D 3/70, Z その他
F16D 3/72 ・・中間要素の両継ぎ手部材への取り付け部が軸方向に離れているもの(3/56が優先)
F16D 3/74 ・・・一つまたはそれ以上の中間要素がゴムまたはその他の可とう性物質でできているもの
F16D 3/74, A タイヤ形
F16D 3/74, B コイルスプリング
F16D 3/74, C ベローズ
F16D 3/74, D 金属等に切り込み溝を形成したもの
F16D 3/74, E ゴム
F16D 3/74, F ・ゴムの補強
F16D 3/74, Z その他
F16D 3/76 ・・中間要素が一つの弾性のあるリングとして形づくられ,軸上に中心が置かれて一方の継ぎ手部材の一部を取り囲むと共に他方の継ぎ手部材のスリーブに取り囲まれるもの
F16D 3/76, A リングの補強
F16D 3/76, Z その他
F16D 3/77 ・・・そのリングが金属であるもの
F16D 3/78 ・・中間要素が一つの弾性のあるディスクまたは平らなリングとして形づくられ,両継ぎ手部材の軸に垂直に配置され,且つそのディスクまたはリングの異なる組の点が各継ぎ手部材に取り付けられるようになっているもの,例.ハーディ継ぎ手
F16D 3/79 ・・・そのディスクまたはリングが金属であるもの
F16D 3/79, A 枠形
F16D 3/79, Z その他
F16D 3/80 ・流体が利用されるもの(流体すべり継ぎ手31/00〜35/00)
F16D 3/82 ・・空気を満たしたチューブの形式の継ぎ手要素をもつもの(類似のクラッチ25/04)
F16D 3/84 ・おおう物,例.ケーシング,カバー;それに特に適合される密封手段
F16D 3/84, A 回転しないカバー〔P〜Wとの併記可〕
F16D 3/84, B ・複数の継手を保護するもの
F16D 3/84, E 軸とともに回転し得るカバー〔P〜Wとの併記可〕
F16D 3/84, F ・軸方向に変位可能なカバー
F16D 3/84, G ・回転方向に変位可能なカバー
F16D 3/84, J ・曲折変位可能なカバー
F16D 3/84, K ・・剛体と弾性体を組み合わせたカバー
F16D 3/84, L ・・カバーの補強部の特徴〔カバーを外側からおおう形式のものは,T〕
F16D 3/84, M ・・カバーの軸方向断面形状の特徴〔例,ベローズ形状の特徴〕
F16D 3/84, P 継手カバーの細部
F16D 3/84, Q ・リツプ部の特徴
F16D 3/84, R ・軸とカバーとの,または継手部材とカバーとの連結部の特徴
F16D 3/84, S ・・滑り部材を有するもの
F16D 3/84, T ・カバーの保護の特徴
F16D 3/84, U ・カバーの内側と外側の連通部の特徴
F16D 3/84, V カバーの組立方法の特徴
F16D 3/84, W カバー部材の製造方法の特徴
F16D 3/84, Z その他のもの
F16D 5/00 衝撃継ぎ手,すなわち被動部材を交互に加速し減速する継ぎ手(流体継ぎ手31/00〜39/00)
F16D 7/00 すべり継ぎ手,例.過負荷の際に,衝撃を吸収するためにすべるもの(たわみ軸継ぎ手と組み合わされるもの3/14;流体すべり継ぎ手31/00〜35/00)
F16D 7/02 ・摩擦形式のもの(過負荷で接合圧力が減少したり結合が離れたりする継ぎ手は,クラッチの関連グループを参照)
F16D 7/02, A 面摩擦・一般
F16D 7/02, B ・面摩擦・滑り検知,駆動停止
F16D 7/02, C 磁力,磁性粉利用
F16D 7/02, D 軸に対し非垂直面摩擦〔コーン〕
F16D 7/02, E ボール利用
F16D 7/02, F バネ要素の接触摩擦
F16D 7/02, G ・バネ要素が継手部材と一体のプラスチツク
F16D 7/02, H 特殊用途〔テープレコーダリール台〕
F16D 7/02, Z その他
F16D 7/04 ・ラチェット形式のもの(慣性エネルギの蓄積および伝達の繰り返しを基礎とする伝動装置F16H33/08)
F16D 7/04, A 軸に垂直な両面間にラチエツト歯
F16D 7/04, B 軸に平行な弾性ピン
F16D 7/04, C 軸に垂直な弾性ピン
F16D 7/04, D 噛み合い部の一方がバネ要素
F16D 7/04, E 滑り検知,駆動停止
F16D 7/04, Z その他
F16D 7/06 ・・中間ボールまたはローラをもつもの
F16D 7/06, C 滑り検知,駆動停止
F16D 7/06, Z その他
F16D 7/08 ・・・係合と切り離しの間で軸方向に動くもの[5]
F16D 7/10 ・・・係合と切り離しの間で半径方向に動くもの[5]
F16D 9/00 結合を切り離すための安全部材 例 破壊する部材または溶融する部材 をもつ継ぎ手
F16D 9/00, A 軸方向シヤーピン
F16D 9/00, B 半径方向シヤーピン
F16D 9/00, C 破断検知,駆動停止;強勢破断
F16D 9/00, Z その他
F16D 11/00 部材が相互に係合する部分を有するクラッチ(同期装置23/02)機械的に作動されるクラッチ部材をもつクラッチ(自動クラッチ41/00〜45/00)
F16D 11/00, A 噛合い部の形状に特徴を有するもの
F16D 11/00, Z その他のもの
F16D 11/02 ・クラッチに取付けられた部分が固定的に取付けられた部材に接触することによって結合が切り離されるもの
F16D 11/04 ・・軸方向にのみ動けるクラッチ部材をもつもの
F16D 11/04, A 揺動部材により作動させるもの
F16D 11/04, B 出没部材により作動させるもの
F16D 11/04, C 回動部材により作動させるもの〔例.ハブクラツチ〕
F16D 11/04, D 操向クラツチ用〔A,B,Cが優先〕
F16D 11/04, Z その他のもの
F16D 11/06 ・・軸方向のみ以外の別の方向にも動けるクラッチ部材をもつもの,例.回転キー
F16D 11/08 ・非回転部分を軸方向に動かして作動するもの(作動機構は関連グループにある)
F16D 11/10 ・・軸方向にのみ動けるクラッチ部材をもつもの
F16D 11/10, A 内歯と外歯の噛合いによるもの
F16D 11/10, B ピンと孔の嵌合によるもの
F16D 11/10, C 噛合い部が複数箇所あるもの
F16D 11/10, D 操向クラツチ用〔A,B,Cが優先〕
F16D 11/10, Z その他のもの
F16D 11/12 ・・軸方向のみ以外の別の方向にも動けるクラッチ部材をもつもの
F16D 13/00 摩擦クラッチ(同期装置23/02;自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)
F16D 13/02 ・クラッチに取付けられた部分が固定的に取付けられた部材に接触することによって,結合が切り離されるもの
F16D 13/04 ・連結されるべき軸の1方から少なくとも部分的に伝動される力によって作動または係合保持するための手段をもつもの(自動クラッチ43/00)
F16D 13/06 ・・軸方向のみ以外の別の方向にも動けるクラッチ部材をもつもの(13/08,13/12が優先)
F16D 13/08 ・バンドの端部を作動する付属的なクラッチのあるなしにかかわらずに,ドラムまたはそれに類似するものを1巻き以上取り巻いておりかつ連結されるリンク部分から組み立てられ得るら旋状のバンドまたはそれに相当する部材をもつもの(13/02が優先;類似のフリーホイールクラッチ41/20;類似のブレーキ49/02)
F16D 13/08, A 螺旋バンドと巻付け軸・ドラムとの関連に特徴を有するもの
F16D 13/08, Z その他のもの
F16D 13/10 ・ドラム,ホイールリムまたはそれに類似するものの外周面と共働するクラッチ部材をもつもの(13/02〜13/08が優先;類似のブレーキ49/00)
F16D 13/12 ・ドラムまたはそれに類似するものの内周面と共働する拡張できるバンドまたはコイルをもつもの(13/02が優先;類似のブレーキ51/02)
F16D 13/14 ・ドラムまたはそれに類似するものの内周面と共働する外向きに動けるクラッチ部材をもつもの(13/02,13/06,13/12が優先;類似のブレーキ51/00)
F16D 13/16 ・・半径方向に動ける部分として形づくられたもの
F16D 13/18 ・・連結されたまたは別々に枢着された部分として形づくられたもの
F16D 13/20 ・ドラムまたはホイールリムの内外両周面と共働するクラッチ部材をもつもの(類似のブレーキ53/00)
F16D 13/22 ・軸方向に可動のクラッチ部材をもつもの(類似のブレーキ55/00)
F16D 13/24 ・・円すい形の摩擦面をもつもの
F16D 13/26 ・・・特定のまたは各々の軸方向に可動な部材が軸方向に取付けられた部材に対してのみ押付けられるもの
F16D 13/28 ・・・・作動スリーブまたはそれに相当する部材と加圧部材間の有効な力を増すための手段のあるもの
F16D 13/30 ・・・・・クラッチ圧力がスプリングのみによって与えられるもの
F16D 13/32 ・・・2つ以上の軸方向に可動な部材が,一方から軸着部材の方向に圧力を加えられているもの
F16D 13/32, A 一つの円錐摩擦体を有するもの
F16D 13/32, B 複数の円錐摩擦体を有するもの
F16D 13/32, Z その他のもの
F16D 13/34 ・・・・作動スリーブまたはそれに相当する部材と加圧部材間の有効な力を増すための手段のあるもの
F16D 13/36 ・・・・・クラッチ圧力がスプリングのみによって与えられるもの
F16D 13/38 ・・平らなクラッチ面をもつもの,例.ディスクをもつもの
F16D 13/40 ・・・特定のまたは各々の軸方向に可動な部材が軸方向に取付けられた部材に対してのみ押付けられるもの
F16D 13/42 ・・・・作動スリーブまたはそれに相当する部材と加圧部材間の有効な力を増すための手段のあるもの
F16D 13/44 ・・・・・クラッチ圧力がスプリングのみによって与えられるもの
F16D 13/46 ・・・1つが駆動側に取り付けられ他方が従動側に取り付けられている2つの軸方向に可動な部材が,一方から軸方向に取り付けられた部材の方向に押し付けられるもの
F16D 13/46, A 単板クラツチ
F16D 13/46, B 複板クラツチ
F16D 13/46, C デユアルクラツチ
F16D 13/46, Z その他のもの
F16D 13/48 ・・・・作動スリーブまたはそれに相当する部材と加圧部材間の有効な力を増すための手段のあるもの
F16D 13/50 ・・・・・クラッチ圧力がスプリングのみによってあたえられるもの
F16D 13/52 ・・・多板クラッチ
F16D 13/52, A 摩擦多板の押圧・解除手段に特徴を有するもの
F16D 13/52, B ・回動レバーを作動させて摩擦多板の押圧・解除をさせるもの
F16D 13/52, C ・内部操作部材を作動させて摩擦多板の押圧・解除をさせるもの
F16D 13/52, D ・外部操作部材を作動させて摩擦多板の押圧・解除をさせるもの
F16D 13/52, Z その他のもの
F16D 13/54 ・・・・作動スリーブまたはそれに相当する部材と加圧部材間の有効な力を増すための手段のあるもの
F16D 13/56 ・・・・・クラッチ圧力がスプリングのみによって与えられるもの
F16D 13/58 ・細部
F16D 13/60 ・・クラッチ要素(摩擦ライニングまたはその取り付け69/00
F16D 13/60, A クラツチデイスクハブ・スプラインに特徴を有するもの
F16D 13/60, T 多板支持用クラツチドラム
F16D 13/60, Z その他のもの
F16D 13/62 ・・・クラッチバンド;クラッチシュー;クラッチドラム(ブレーキバンド,ブレーキシュー,ブレーキドラム65/00)
F16D 13/62, A クラツチフエーシングの形状・材質に特徴を有するもの
F16D 13/62, B クラツチフエーシングの取付けに特徴を有するもの
F16D 13/62, Z その他のもの
F16D 13/64 ・・・クラッチ板;クラッチ薄板(ブレーキ板,ブレーキ薄板65/12)
F16D 13/64, F ダンパーを有するもの
F16D 13/64, A ・コイルスプリングを用いるもの〔R,L優先〕
F16D 13/64, B ・・コイルスプリングを内外二重に用いるもの〔R.L優先〕
F16D 13/64, C ・ゴムを用いるもの〔R.L優先〕
F16D 13/64, D ・・特殊形状のゴムを用いるもの〔R.L優先〕
F16D 13/64, E ・板ばねを用いるもの〔R.L優先〕
F16D 13/64, R ・流体を用いるもの
F16D 13/64, L ・急激な回転変動に対し,ダンパーを一部ロツクするもの〔流体ダンパーについては(R)優先〕
F16D 13/64, G フリクシヨンワツシヤ・皿ばねに特徴を有するもの
F16D 13/64, H ・角速度、又はトルク変動により摩擦力を変更させるもの
F16D 13/64, Z その他のもの
F16D 13/66 ・・・・円すい形のもの
F16D 13/68 ・・・・板または薄板の支持具への取り付け具
F16D 13/68, E クツシヨニングプレート又は摩擦板のハブ側への取り付け〔ダンパー作用をするもの13/64〕
F16D 13/68, Z その他のもの
F16D 13/69 ・・・・解放状態で薄板を拡開させるための装置
F16D 13/69, A 単板クラツチに関するもの
F16D 13/69, B 多板クラツチに関するもの
F16D 13/69, Z その他のもの
F16D 13/70 ・・加圧部材,例.クラッチ板または薄板用の加圧板;加圧部材の案内装置
F16D 13/70, A 加圧部材に特徴を有するもの
F16D 13/70, B 加圧部材の案内装置に特徴を有するもの
F16D 13/70, Z その他のもの
F16D 13/71 ・・・クラッチ圧力がスプリングのみによって与えられるもの
F16D 13/71, A ダイヤフラムスプリングによる押圧手段に特徴を有するもの
F16D 13/71, H ・ダイヤフラムスプリング自体に特徴のあるもの
F16D 13/71, K ・ダイヤフラムスプリングのクラツチカバーに対する結合に特徴のあるもの
F16D 13/71, M ・ダイヤフラムスプリングとプレツシヤプレートの接触部に特徴のあるもの
F16D 13/71, B コイルスプリングによる押圧手段に特徴を有するもの
F16D 13/71, Z その他のもの
F16D 13/72 ・・冷却に関して特徴があるもの
F16D 13/72, A 空冷によるもの
F16D 13/72, B オイルで冷却するもの
F16D 13/72, Z その他のもの
F16D 13/74 ・・潤滑に関して特徴があるもの
F16D 13/74, A クラツチフエーシングへの給油に特徴を有するもの〔油圧クラツチの潤滑,25/12〕
F16D 13/74, Z その他のもの
F16D 13/75 ・・調整に関して特徴があるもの,例.ゆるみ調整装置
F16D 13/75, A 摩耗に対して警報を出すもの
F16D 13/75, B 摩耗に対して間隙調整するもの〔A優先〕
F16D 13/75, Z その他のもの
F16D 13/76 ・特に他の伝動装置部材に組み込まれて用いられるもの,すなわち少なくとも1つのクラッチ部材が他の機能をもつもの,例.プーリーのディスクとなっているもの
F16D 15/00 くさび作用のボールまたはローラをもつクラッチまたはその他のくさびとなる分離するクラッチ部材をもつクラッチ(フリーホイール,フリーホイールクラッチ41/00;自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)
F16D 15/00, A 操向クラツチ用
F16D 15/00, Z その他のもの
F16D 17/00 部材の1つをその他の部材のまわりに配置するクラッチ部材の接触面の偏心によってのみ動力が伝えられるクラッチ(自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)
F16D 19/00 機械的に作動されるクラッチ部材を有するもので他類に属しないクラッチ(自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)
F16D 21/00 機械的に作動されるクラッチを複数個組み合わせたシステム(同期装置23/04;自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)
F16D 21/02 ・3つ以上のシャフトまたは他の伝動部材を異なった方法で相互に連結するためのもの(無限軌道車用B62D)
F16D 21/04 ・・多数の回転伝動部材,例.多数の歯車,を支持する軸を有するものであって,各々の伝動部材が,軸と伝動部材のハブの間の1つまたは複数のクラッチ部材により軸に連結されうるもの
F16D 21/06 ・・少なくとも2つの駆動軸または2つの従動軸が同心になっているもの
F16D 21/08 ・すべてのクラッチが結合された時だけ2つの軸を結合する連続して配置されたクラッチ(13/08,13/12が優先)
F16D 23/00 機械的に作動されるクラッチであって1つの格別の形式に特定されないものの細部;クラッチの同期装置
F16D 23/00, M クラツチの自動制御に関するもの
F16D 23/00, Z その他のもの
F16D 23/02 ・同期装置のためのもの(係合を容易にさせるためのクラッチ部材の相互係合部分の形状または取付け11/08)
F16D 23/04 ・・付属的な摩擦クラッチのあるもの
F16D 23/06 ・・・および同期作用する前にメインクラッチが結合されることを防ぐ妨害機構のあるもの
F16D 23/06, A シフテイングキーを用いた同期噛合装置
F16D 23/06, B ・シフト部材をコイルスプリングで径方向に付勢するもの
F16D 23/06, C ・シンクロナイザリング
F16D 23/06, D ・・摩擦面に特徴を有するもの
F16D 23/06, E ピン型同期噛合装置
F16D 23/06, F サーボ型同期噛合装置
F16D 23/06, G コンスタントロード型同期噛合装置
F16D 23/06, K 噛み合いクラツチの外周に,摺動可能な同期リングを持つもの〔主に船外機用〕
F16D 23/06, H 噛合い部に特徴を有するもの
F16D 23/06, Z その他のもの
F16D 23/08 ・・同期作用に関するクラッチ部材を切り離すだけの妨害機構のあるもの(付属的な摩擦クラッチと結合されているもの23/06)
F16D 23/10 ・・クラッチ部材が同じ速度で動いている時に自動的にクラッチが結合されるもの;同期作用を表示するもの
F16D 23/12 ・上記のようなクラッチの外部に配置された機械的なクラッチ作動機構(クラッチの結合に特徴をもつもの21/00;同期作用に特徴をもつもの23/02)
F16D 23/12, A レリーズワイヤによる作動機構に特徴を有するもの〔W〜Rが優先〕
F16D 23/12, B リンク機構に特徴を有するもの〔W〜Rが優先〕
F16D 23/12, D ペダル〔W〜Rが優先〕
F16D 23/12, E 操作レバー〔W〜Rが優先〕
F16D 23/12, W 複数のクラツチを有し、その関連操作に特徴のあるもの
F16D 23/12, F 振動がクラツチ操作側に伝わるのを防止するもの
F16D 23/12, H 摩耗又は伸び等によるたるみを除去するもの,又は間隙調整
F16D 23/12, J ・自動的にたるみを除去するもの、又は自動間隙調整
F16D 23/12, K ・・軸方向のたるみ、間隙を自動的に調整するもの
F16D 23/12, L クラツチ操作を係合位置,又は離脱位置に固定するロツク機構に関するもの
F16D 23/12, M クラツチの操作量を規制するもの〔例.クラツチペダルの踏み込み位置規制〕
F16D 23/12, N クラツチの位置、係合状態の検知又はクラツチ操作の異常時に警報を出すもの〔摩耗検知13/75A〕
F16D 23/12, P クラツチの操作量と操作力との関係を考慮したもの、例,ペダルの踏力軽減
F16D 23/12, Q 操作量に比例しないでクラツチの係合を弾性的に行う点に特徴のあるもの
F16D 23/12, R ・クラツチの係合に滑らかにするダンパーを設けたもの
F16D 23/12, Z その他のもの
F16D 23/14 ・・クラッチ作動スリーブ;クラッチ作動スリーブに直接連結された作動部材
F16D 23/14, A レリーズ軸受に特徴を有するもの
F16D 23/14, B レリーズレバーに特徴を有するもの
F16D 23/14, C シフテイングフオークに特徴を有するもの
F16D 23/14, D ・シフテイングフオークのハウジングへの取り付け枢着部に特徴のあるもの
F16D 23/14, J レリーズ軸受とレリーズレバー,又は,ダイヤフラムスプリングとの結合部に特徴のあるもの
F16D 23/14, K レリーズ軸受とレリーズフオークとを結合するクリツプに特徴のあるもの
F16D 23/14, Z その他のもの
F16D 25/00 流体で作動されるクラッチ非機械的に作動されるクラッチ(同期装置23/02;流体クラッチ31/00〜39/00;自動クラッチ41/00〜45/00;電動クラッチH02K49/00;静電気の吸引力を利用したクラッチH02N13/00)
F16D 25/02 ・連結されるべき軸の一方から少なくとも部分的に伝動される力によって作動または係合維持するための手段をもつもの
F16D 25/04 ・流体が弾性クラッチ部材,例.隔膜状装置または気体チューブ,に作用するもの(25/02が優先;気体チューブを用いた継ぎ手3/82)
F16D 25/04, A ダイヤフラム式作動装置
F16D 25/04, B 弾性チユーブ式作動装置
F16D 25/04, C ・半径方向に作動するもの
F16D 25/04, Z その他のもの
F16D 25/06 ・流体がクラッチに組み込まれたピストンに作用するもの(25/02が優先)
F16D 25/061 ・・中間結合をするクラッチ部材をもつクラッチ
F16D 25/062 ・・摩擦面をもつクラッチ
F16D 25/063 ・・・軸方向に動くだけのクラッチ部材をもつもの
F16D 25/063, A 逆止弁を備えるもの
F16D 25/063, B 絞りを備えるもの
F16D 25/063, F 遠心作動弁を備えるもの〔自動クラツチ,43/284〕
F16D 25/063, G 二重ピストンを備えるもの
F16D 25/063, H 円錐摩擦面を備えるもの〔A,B,F,Gが優先〕
F16D 25/063, J 平坦な摩擦面を備えるもの〔A,B,F,Gが優先〕
F16D 25/063, K ・多板クラツチ〔クラツチデイスクの潤滑,冷却,25/12C〕
F16D 25/063, L ・・板ばねを用いるもの
F16D 25/063, Z その他のもの
F16D 25/064 ・・・・摩擦面がみぞになっているもの
F16D 25/065 ・・・少なくとも半径方向の成分をもつ運動をするクラッチ部材をもつもの
F16D 25/08 ・クラッチ部材と一緒に回転しない流体作用をする部材をもつもの(25/02が優先)
F16D 25/08, A 間隙調整機構〔検知手段も含む〕を備えるもの
F16D 25/08, B ・摩耗自動補償機構を備えるもの
F16D 25/08, C マスターシリンダを用いて操作するもの〔Jが優先〕
F16D 25/08, D ・マスターシリンダ;リザーバ〔F,Gが優先〕〔ブレーキ用,B60T〕
F16D 25/08, E ・レリーズシリンダ〔F,G,Hが優先〕
F16D 25/08, F ・防振構造〔例.脈動防止〕
F16D 25/08, G ・クラツチの急激な接続を防止する機構
F16D 25/08, H クラツチ作動用シリンダが入出力軸上にあるもの〔レリーズ軸受一般,23/14〕
F16D 25/08, J 倍力機構を備えるもの
F16D 25/08, K ・負圧を用いるもの
F16D 25/08, Z その他のもの
F16D 25/10 ・複数の流体で作動されるクラッチを有するクラッチシステム(車両におけるクラッチの配置または取り付けB60K17/00)
F16D 25/10, A デユアルクラツチ一般
F16D 25/10, B ・対向ピストン内拡型
F16D 25/10, C ・対向ピストン外緊型
F16D 25/10, Z その他のもの
F16D 25/11 ・・流体圧制御
F16D 25/11, A 流体操作装置;流体操作回路
F16D 25/11, C ・変速操作用のもの
F16D 25/11, D ・・前後進切換
F16D 25/11, E ・・自動変速機
F16D 25/11, B バルブに関するもの
F16D 25/11, F ・自動圧力制御バルブ
F16D 25/11, Z その他のもの
F16D 25/12 ・前記形式の1つに特定されない細部
F16D 25/12, A ケーシング・軸受に関するもの
F16D 25/12, B 管路系・タンク・軸封に関するもの
F16D 25/12, C 潤滑・冷却に関するもの〔クラツチの潤滑一般,13/74〕
F16D 25/12, D クラツチの接続状態の検出、表示、監視、摩耗検知
F16D 25/12, E 非常時の処置、安全対策…故障検出、危険防止、誤操作防止
F16D 25/12, Z その他のもの
F16D 25/14 ・・流体圧制御
F16D 25/14,610 ・・・流体操作装置
F16D 25/14,620 ・・・・アキュムレータを備えるもの(640が優先)
F16D 25/14,630 ・・・・遠心作動部材を備えるもの(640が優先)
F16D 25/14,640 ・・・・クラッチの電気的制御
F16D 25/14,640A クラッチの接続過程に特徴があるもの…接続速度、応答性、接続モード、回転数対応
F16D 25/14,640B クラッチストロークの途中で一時停止、制御中断、待機するもの
F16D 25/14,640C 摩耗によるクラッチの接続調整(摩耗検知は25/12D)
F16D 25/14,640D 温度の影響を考慮した制御
F16D 25/14,640E 手動により制御モードを選択できるもの…ソフト/ハード、パワー/エコノミー
F16D 25/14,640F シフトレバーに設けたスイッチからの信号を含む制御
F16D 25/14,640G 路面傾斜に対応した制御…坂道発進、坂道停止、下り坂発進
F16D 25/14,640H 惰性走行、エンジンブレーキ
F16D 25/14,640J 学習制御
F16D 25/14,640K クラッチの係合状態を制御したもの…係合力、係合量、ストローク量、伝達トルク、振動吸収
F16D 25/14,640L クリープ運転、スリップ率の制御…クリープ防止、引きずり防止
F16D 25/14,640M 差動機構、センターデフ、トラクションコントロール、四輪駆動
F16D 25/14,640N 目標車速、目標出力軸の回転数の対する制御・入力回転数の調整は510A,K
F16D 25/14,640P 前後進切り換え、変速に伴うクラッチの制御
F16D 25/14,640Q クラッチOFFに特徴があるもの
F16D 25/14,640R ペダル操作されるクラッチの制御…自動と足動のスイッチ選択
F16D 25/14,640S 始動、停止時の処置…アイドリング、イグニッションON・OFF、始動条件
F16D 25/14,640T クラッチアクチュエータの作動手段、制御回路に特徴があるもの
F16D 25/14,640U ライン圧、作動油圧自体、油圧ポンプの制御
F16D 25/14,640V 空気圧、負圧アクチュエータを有するクラッチの制御
F16D 25/14,640W 無段変速機に付随したクラッチの制御
F16D 25/14,640X 船舶用クラッチの制御
F16D 25/14,640Z その他のもの
F16D 25/14,650 ・・・バルブに関するもの
F16D 25/14,660 ・・・・自動圧力制御バルブ
F16D 25/14,670 ・・・・・漸増[減]バルブ
F16D 25/14,680 ・・・・・インチングバルブ…インチング制御
F16D 27/00 磁気的に作動されるクラッチ;制御または制御のための電気回路(磁化性粒子を有するクラッチ37/02)
F16D 27/01 ・永久磁石をもつもの
F16D 27/02 ・クラッチに組み込まれた電磁石をもつもの,すなわち集電環をもつもの
F16D 27/02, A 励磁装置
F16D 27/02, B ・引出線;ブラシ,スリツプリング;リード線
F16D 27/02, Z その他
F16D 27/04 ・・軸方向に移動可能な摩擦面をもつもの
F16D 27/06 ・・・磁束内に設けられた摩擦面をもつもの
F16D 27/07 ・・・・クラッチ板またはクラッチ片の構造上の特徴
F16D 27/08 ・・・磁束外に設けられた摩擦面をもつもの
F16D 27/09 ・・相互に係合するジョーまたは歯をもつもの
F16D 27/10 ・クラッチ部材とは一体回転しない電磁石をもつもの,すなわち集電環をもたないもの
F16D 27/10,301 ・・半径方向作動摩擦クラツチ(311優先)
F16D 27/10,311 ・・スプリングクラツチ(機械的作動スプリングクラツチ,13/08)
F16D 27/10,311A オンオフスプリングクラツチ
F16D 27/10,311B アマチユア
F16D 27/10,311C 解放用ばね;解放用永久磁石
F16D 27/10,311D コイルスプリングに特徴
F16D 27/10,311E コイルスプリング巻付面に特徴
F16D 27/10,311F 防振手段;バランス手段
F16D 27/10,311Z その他のもの
F16D 27/10,321 ・・軸方向作動摩擦クラツチ
F16D 27/10,321A 電磁石により作動される中間レバーで軸の断接を制御するもの
F16D 27/10,321Z その他のもの〔例.電磁石のプランジヤが軸を断接するもの〕
F16D 27/10,331 ・・・コーンクラツチ
F16D 27/10,341 ・・・デイスククラツチ,例.単板クラツチ
F16D 27/10,341A ハブ部材;ハブ部材の軸への取付け
F16D 27/10,341B ・防振手段;バランス手段をもつもの
F16D 27/10,341C ・・ストツパープレートに嵌着されるストツパーピース
F16D 27/10,341D 復帰スプリング;スプリングの取付け
F16D 27/10,341E ・鋼線製〔例.コイルスプリング〕
F16D 27/10,341F ・ゴム製
F16D 27/10,341G アマチユア
F16D 27/10,341H ・複数に分割されて分離したアマチユア
F16D 27/10,341J ・防振手段;バランス手段をもつもの
F16D 27/10,341K 吸着板;プーリー付吸着板〔ロータ〕
F16D 27/10,341L ・摩擦面に特別のあるもの〔摩擦ライニング,69/00〕
F16D 27/10,341M ・非磁性体により本体が分離されたもの〔P優先〕
F16D 27/10,341N ・製造方法に関するもの
F16D 27/10,341P ・・非磁性体により本体が分離されたもの
F16D 27/10,341Q ・・板金製Vプーリーをもつもの
F16D 27/10,341R 間隙調整手段
F16D 27/10,341S ・自動的なもの
F16D 27/10,341T ・・軸に嵌着するスライドリングをもつもの
F16D 27/10,341U 冷却;加熱
F16D 27/10,341V 軸受;軸受の取付け〔W優先〕〔軸受一般,F16C〕
F16D 27/10,341W 潤滑;軸封;防塵〔例.カバー〕
F16D 27/10,341X 閉磁路に関するもの〔励磁装置,371〕
F16D 27/10,341Z その他のもの
F16D 27/10,351 ・・・・デイスク多板クラツチ
F16D 27/10,351A 間隙調整手段
F16D 27/10,351B 摩擦板〔例.インナーデイスク〕;摩擦板の取付け
F16D 27/10,351C 潤滑;軸封;防塵,例.カバー
F16D 27/10,351Z その他のもの
F16D 27/10,361 ・・噛合いクラツチ
F16D 27/10,371 ・・細部
F16D 27/10,371A 励磁装置〔電磁石一般,H01F7/00〕
F16D 27/10,371B ・ヨークがL字型のもの
F16D 27/10,371C ・リード線;ターミナル;グロメツト〔給電装置一般,H01R39/00〕
F16D 27/10,371D ・電磁石支持プレート;励磁装置の取付け
F16D 27/10,371E ・永久磁石をもつもの;複数のコイルをもつもの
F16D 27/10,371Z その他のもの〔例.回転軸〕
F16D 27/12 ・電磁的に作動させられる複数のクラッチをもつクラッチシステム
F16D 27/12, A 複数の励磁装置をもつもの
F16D 27/12, B 単一のアマチユアを一つもつもの
F16D 27/12, Z その他のもの〔例.励磁装置が一つのもの〕
F16D 27/14 ・細部
F16D 27/14, A 作動状態監視素子〔作動状態監視回路27/16;ブレーキの作動状態監視66/00〕
F16D 27/14, Z その他
F16D 27/16 ・そのための電気回路
F16D 27/16, A 残留磁気低減回路
F16D 27/16, B 噛合クラツチ用回路
F16D 27/16, C 作動状態監視回路〔B優先〕〔検出素子27/14〕
F16D 27/16, D 回転軸の速度に応答する回路〔C,E優先〕
F16D 27/16, E アマチユア吸引初期回路
F16D 27/16, Z その他のもの〔複数クラツチの制御回路27/12〕
F16D 28/00 電気的に作動されるクラッチ(同期装置23/02;電磁石を使って直接作動されるクラッチ27/00;自動クラッチ41/00〜45/00;外部制御48/00)[6]
F16D 28/00, A 制御に関するもの
F16D 28/00, Z その他のもの
F16D 29/00 流体作動と磁気作動の両方,または流体作動と電気作動の両方を含んだクラッチとクラッチシステム[6]
動力伝達手段として流体または半流体をもつ継手またはクラッチ
F16D 31/00 容積型すなわち回転に応じた規定量の流体が通過するポンプ群をもつ流体継ぎ手または流体クラッチ
F16D 31/02 ・ピストンポンプまたはプランジャポンプを用いるもの
F16D 31/04 ・ギヤポンプを用いるもの
F16D 31/06 ・上記以外のタイプのポンプを用いるもの
F16D 31/08 ・スリップの制御
F16D 33/00 流体動力学型の回転式流体継ぎ手またはクラッチ
F16D 33/02 ・作動回路内の流体の流れの変化により制御され,他方この回路が完全に充満されているもの
F16D 33/04 ・・翼の位置を変えることによるもの
F16D 33/06 ・作動回路内の流体の量を変化させることによって制御されるもの
F16D 33/08 ・・遠隔操作されまたはされない流体継ぎ手に組み込まれた装置によるもの
F16D 33/10 ・・・制御可能な供給および排出開口からなるもの
F16D 33/12 ・・・・自動的に作動する弁によって自動的に制御されるもの
F16D 33/14 ・・・移動可能または調整可能な流体受けからなるもの
F16D 33/16 ・・継手またはクラッチの外部に設けられた手段によるもの(車両におけるこのような手段の取り付けB60K23/00,例.B60K23/02)
F16D 33/18 ・細部(流体伝導装置にも適用可能なものF16H41/24)
F16D 33/20 ・・機能に関するホイール,翼または通路の形状
F16D 35/00 おもに流体の粘性によってクラッチ作用が行なわれる流体クラッチ(37/00が優先)
F16D 35/00,601 ・差動装置として用いられるもの〔例.ビスカスカツプリング;ビスコドライブ〕(併用有り)
F16D 35/00,601A 円板状デイスクをもつもの
F16D 35/00,601B 円筒状デイスクをもつもの〔貯留室をもつもの,611〕
F16D 35/00,601F 作動特性
F16D 35/00,601G ・デイスクを移動させるもの〔例.デイスク間隔の調整;デイスク対向面積の制御〕
F16D 35/00,601H ・・摩擦伝動を含むもの〔他の種類のクラツチとの組み合わせ,F16D47/06〕
F16D 35/00,601J ・作動室容量の変更;外部と受け渡す作動流体量または作動流体圧の制御
F16D 35/00,601K ・遠心部材による制御〔他の種類のクラツチとの組み合わせ,F16D47/06〕
F16D 35/00,601L ・電気的制御〔電気粘性流体を用いるもの,621〕
F16D 35/00,601S 冷却;断熱;加熱
F16D 35/00,601Z その他のもの
F16D 35/00,611 ・貯留室をもつもの〔例.フアンカツプリング〕(併用有り)
F16D 35/00,611F 作動特性
F16D 35/00,611G ・ロータと壁面との間隔又は対向面積の制御
F16D 35/00,611J ・作動室容量の変更;外部と受け渡す作動流体量又は作動流体圧の制御
F16D 35/00,611K ・始動時過回転防止;暖機特性向上;動作流体の逆流防止;作動室内の作動流体の排出促進
F16D 35/00,611L ・回転数またはトルクを3段階以上に制御
F16D 35/00,611M ・回転数またはトルクの上昇制限または一定化
F16D 35/00,611P 作動室から貯留室へのポンプ手段〔例.ダム堰〕
F16D 35/00,611Q 感温操作装置
F16D 35/00,611R ・バイメタル式;形状記憶合金式〔例.バイメタルの取付;防振〕
F16D 35/00,611S 発熱への対応〔例.冷却;断熱〕
F16D 35/00,611Z その他のもの
F16D 35/00,621 ・電気粘性流体を用いるもの〔組成,631;磁性流体を用いるもの,F16D37/00〕(併用有り)
F16D 35/00,631 ・細部(併用有り)
F16D 35/00,631A デイスクの形状
F16D 35/00,631B 軸受;潤滑;密封;防塵
F16D 35/00,631C 組立;作動流体の充填;取付け
F16D 35/00,631D 作動流体の組成〔電気粘性流体の組成,C10M〕
F16D 35/00,631Z その他のもの
F16D 37/00 微粒子からなる媒体によって動力の伝達がなされる,例.遠心的に速度に応答する,クラッチ
F16D 37/02 ・微粒子が磁化できるもの
F16D 37/02, A 電磁力制御に特徴があるもの
F16D 37/02, D 電磁石・配線に関するもの〔電磁石一般,H01F〕
F16D 37/02, E ・磁路に関するもの
F16D 37/02, F 回転体〔ローター等〕に関するもの〔D,Gが優先〕
F16D 37/02, G 磁性粒子によつて結合される表面に関するもの
F16D 37/02, H 磁性粒子に関するもの〔粘性流体クラツチ,35/00〕
F16D 37/02, M 冷却に特徴があるもの;蒸発性封入液体をもつもの〔ヒートバイプ自体,F28D15/02〕
F16D 37/02, N ・冷却に関与するものが気体のみのもの
F16D 37/02, P 磁性粒子のもれ防止,シール,潤滑,通気,吸湿に特徴があるもの
F16D 37/02, Z その他のもの
F16D 39/00 グループ31/00から37/00の2つまたはそれ以上からなる軸継ぎ手の組み合わせ
F16D 41/00 フリーホイールまたはフリーホイールクラッチ,自動クラッチ(31/00〜39/00が優先)フリーホイールまたはフリーホイールクラッチ(逆踏みにより制御される自転車用制動機B62L5/00)
F16D 41/02 ・フリーホイールのまたはフリーホイールクラッチの1部とまたは,フリーホイールにまたはフリーホイールクラッチに保持される部分と,固定装置との接触により切離されるもの
F16D 41/02, A くさび作用をする中間連結部材をもつもの
F16D 41/02, B 締めつけリングまたはバンドをもつもの〔スプラングクラツチ,13/08〕
F16D 41/02, Z その他のもの
F16D 41/04 ・駆動部材と被駆動部材を鎖錠させるためのクラッチをもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/06 ・くさび作用をする中間連結部材をもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/06, A 中間連結部材がローラ,球以外のもの
F16D 41/06, B 中間連結部材の保持に関するもの〔Aが優先〕
F16D 41/06, C ・保持のための側板に関するもの
F16D 41/06, D 中間連結部材を付勢する手段に関するもの〔磁石で吸引するものを含む〕
F16D 41/06, E くさび作用面の形状,構成に関するもの
F16D 41/06, F クラツチ体の組付,応用に関するもの
F16D 41/06, Z その他
F16D 41/07 ・・2つの円筒面の間にあるもの
F16D 41/07, A 中間連結部材の形状,構造に関するもの
F16D 41/07, B 中間連結部材の保持に関するもの
F16D 41/07, C ・保持のための側板に関するもの
F16D 41/07, D 中間連結部材を付勢する手段に関するもの
F16D 41/07, Z その他
F16D 41/08 ・・フリーホイール作用を変えるための構成をもつもの
F16D 41/08, A 中間連結部材がローラ,球以外のもの
F16D 41/08, Z その他
F16D 41/10 ・・・自動逆転装置をもつもの
F16D 41/12 ・歯,歯部または同様な要素と協働する蝶番式の爪をもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/12, A 爪が回転伝達部材として回転部材に枢支されているもの
F16D 41/12, B 爪が非回転部材に枢支されているもの
F16D 41/12, C ・爪の動きを制御するもの
F16D 41/12, D ・爪がレバー等の動きを制御するもの
F16D 41/12, Z その他
F16D 41/14 ・・爪の有効行程が調節できるもの
F16D 41/16 ・・作動が可逆のもの
F16D 41/18 ・蝶番式でない戻り止めをもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/18, A 戻り止めが進退するもの
F16D 41/18, Z その他
F16D 41/20 ・拡張または収縮可能な締めつけリングまたはバンドをもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/20, A リングまたはバンドの拡張作用によつて作動するもの
F16D 41/20, Z その他
F16D 41/22 ・作動部材間のから動きの結果として軸方向に動かされるクラッチリングまたはディスクをもつもの(41/02,41/24が優先)
F16D 41/24 ・特に自転車に適応したもの
F16D 41/26 ・・フリーホイール作用を変えるための構成をもつもの
F16D 41/28 ・・中間のくさび作用をする連結部材をもつもの
F16D 41/30 ・・歯,歯部またはそれと同様な要素と協働する蝶番式の爪をもつもの
F16D 41/32 ・・蝶番式に動かない戻り止めをもつもの
F16D 41/34 ・・拡張または収縮可能な締め付けリングまたはバンドをもつもの
F16D 41/36 ・・作動部材間のから動きの結果として軸方向に動かされるクラッチ用のリングまたはディスクをもつもの
F16D 43/00 自動クラッチ(同一軸心上の2軸間の関係を変えること3/10;フリーホイールまたはフリーホイールクラッチ41/00)
F16D 43/02 ・すべて機械的に作動させられるもの
F16D 43/04 ・・角速度によって制御されるもの(43/24が優先;微粒子からなる媒体によって動力が伝達されるクラッチ37/00)
F16D 43/06 ・・・軸方向に移動可能な加圧リングまたはそれと同様のものを作動させるための遠心重錘をもつもの
F16D 43/08 ・・・・加圧リングが摩擦板,円すい体またはそれと同様の軸方向移動可能な摩擦面を作動させるもの
F16D 43/09 ・・・・・その中で遠心重錘の支持体が停止され得るもの
F16D 43/10 ・・・・・遠心重鍾が加圧リングに直接作用し,加圧リングのための他の作動機構が設けられていないもの
F16D 43/12 ・・・・・遠心重錘が作動機構に作用するかまたは作動機構の一部を形成し,その作動機構により加圧リングも重錘とは無関係に作動され得るもの
F16D 43/14 ・・・少なくとも半径方向の成分をもつ方向にクラッチ部材に直接作動させる遠心重錘をもつもの;それ自身がクラッチ部材である遠心重錘をもつもの
F16D 43/16 ・・・・相互に係合する部分を有するクラッチ部材をもつもの
F16D 43/18 ・・・・摩擦係合部材をもつもの
F16D 43/20 ・・トルクによって制御されるもの,例.過負荷防止クラッチ,トルクによって係合圧力を変えるための手段をもつすべりクラッチ(ラチェットタイプのすべり継ぎ手7/04)
F16D 43/21 ・・・摩擦部材をもつもの
F16D 43/22 ・・速度およびトルクの両方によって制御されるもの
F16D 43/24 ・・角速度の加速または減速によって制御されるもの
F16D 43/25 ・・熱応答要素によって制御されるもの
F16D 43/25, A 感熱素子,例.バイメタル,が直接クラツチに作動するもの〔感熱式粘性流体クラツチ,35/00〕
F16D 43/25, B ・感熱素子が形状記憶合金であるもの
F16D 43/25, C ・感熱素子が膨張流体を含むもの
F16D 43/25, D ・感熱素子が溶融材料であるもの〔軸継ぎ手,9/00〕
F16D 43/25, L 感熱検知素子がクラツチ作動流体を制御するもの〔油圧作動クラツチ,25/00〕
F16D 43/25, Z その他,例.感熱素子がクラツチ制御用電気回路を制御するもの
F16D 43/26 ・・一定の角度位置で作用するものまたは一定数の回転後に係合を断つもの(静的接合手段により作動するもの11/02,13/02,15/00;回転運動を伝達する変速または逆転伝動装置の制御F16H59/00〜63/00)
F16D 43/26, A 歯車,例.欠歯歯車,によりクラツチがつながるもの
F16D 43/26, B くさび手段,例.ボールと傾斜凹部,によりクラツチがつながるもの
F16D 43/26, C 軸方向移動凹凸,例.突起,によりクラツチがつながるもの
F16D 43/26, D 半径方向移動突起,例.ラチエツト爪,によりクラツチがつながるもの
F16D 43/26, Z その他のもの
F16D 43/28 ・流体圧力によって作動させられるもの
F16D 43/284 ・・角速度によって制御されるもの
F16D 43/284, A 内部に密閉された流体の圧力によつてクラツチが作動するもの
F16D 43/284, B ・入出力軸間の相対回転,例.差動,に反応するもの
F16D 43/284, L ポンプ等から供給される圧力流体によつてクラツチが作動するもの〔遠心作動部材をもつ油圧クラツチ,25/063,25/14〕
F16D 43/284, M ・入出力軸間の相対回転,例.差動,に反応するもの
F16D 43/284, Z その他,例.内部に密閉された循環する流体によつてクラツチが作動するもの〔粘性流体クラツチ,35/00〕
F16D 43/286 ・・トルクによって制御されるもの
F16D 43/30 ・複数の自動クラッチからなるシステム
F16D 45/00 自動クラッチと組み合わされたフリーホイールまたはフリーホイールクラッチ
<見出し終了>
F16D 47/00 グループの次の組の少なくとも2つの形式を組み合わせたクラッチシステム,またはクラッチと継ぎ手のシステム:1/00〜9/00;11/00〜23/00;25/00〜29/00;31/00〜39/00;41/00〜45/00(フリーホイールの駆動部材と従動部材を鎖錠するためのクラッチと組み合わされたフリーホイール41/04,41/26)
F16D 47/02 ・その内の少なくとも1つが継ぎ手であるもの(クラッチ部分における弾性のある付属品は,クラッチの関連グループを参照)
F16D 47/04 ・その内の少なくとも1つがフリーホイールであるもの(47/02,47/06が優先)
F16D 47/06 ・その内の少なくとも1つが動力伝達手段としての流体または半流体または半流体をもつクラッチであるもの
F16D 47/06, A 回転式流体継ぎ手または運動流体式のクラツチをもつもの
F16D 47/06, B ・ロツクアツプクラツチをもつもの
F16D 47/06, C 粘性流体継手または粘性流体クラツチをもつもの
F16D 47/06, D ・ビスカスカツプリングをもつもの
F16D 47/06, Z その他のもの
ブレーキ
F16D 49/00 ドラム,ホイールリム,またはそれに類似するものの外周と協働するブレーキ部材をもつブレーキ(同様の形式のクラッチ13/10)
F16D 49/00, A 1つのブレーキ片をもつもの
F16D 49/00, J ・ブレーキ片がローラ式のもの
F16D 49/00, Z その他のもの
F16D 49/02 ・バンドまたは締め付け部材の張力によってブレーキ力を増大させるまたは増大させない1回以上巻かれたら旋状のバンドまたはコイルとして形づくられたもの(同様の形式のクラッチ13/08)
F16D 49/04 ・・機械的に作動させられるもの
F16D 49/06 ・・流体的に作動させられるもの
F16D 49/08 ・約360°にわたって巻かれたバンドとして形づくられているもの
F16D 49/10 ・・機械的に作動させられるもの(自動締め付け49/20)
F16D 49/12 ・・流体的に作動させられるもの
F16D 49/14 ・流体圧の変化によって作動させられる流体の充満した可とう部材として形づくられているもの
F16D 49/16 ・2つのブレーキ片をもつブレーキ(自動締め付け49/20)
F16D 49/16, A 電磁式のもの〔Pが優先〕
F16D 49/16, J 油圧式のもの〔Pが優先〕
F16D 49/16, P リムに作用するキヤリパー型のもの
F16D 49/16, Z その他のもの
F16D 49/18 ・3つまたはそれ以上のブレーキ片をもつブレーキ(自動締め付け49/20)
F16D 49/20 ・自動締め付けブレーキ(1回以上巻かれたら旋状のバンドまたはコイルをもつもの49/02)
F16D 49/22 ・・ブレーキ作用を開始または増大させる補助的な摩擦部材をもつもの
F16D 51/00 ドラムまたはそれに類似するものの内周面と協働して外向に動くブレーキ部材をもつブレーキ(同様の形式のクラッチ13/14)
F16D 51/00, A 防水、防塵、防錆に特徴を有するもの
F16D 51/00, J リターンスプリングに関するもの
F16D 51/00, P ホイールシリンダの取付けに関するもの
F16D 51/00, Z その他のもの
F16D 51/02 ・1つまたはそれ以上の円周のバンドとして形づけられたもの(同様の形式のクラッチ13/12)
F16D 51/04 ・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/06 ・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/08 ・膨張可能な流体が充満した可とう部材として形づくられているもの
F16D 51/10 ・半径方向にのみ可動なブレーキシューとして形づくられているもの
F16D 51/12 ・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/14 ・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/16 ・固定軸またはほぼ固定状態の軸に枢軸されたブレーキシューとして形づくられているもの(自動締め付け51/46)
F16D 51/18 ・・2つのブレーキシューをもつもの
F16D 51/20 ・・・枢軸点に対して反対方向に拡張するもの
F16D 51/22 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/22, A 回転カム式のもの〔ウエツジタイプ→65/22A〕
F16D 51/22, Z その他のもの
F16D 51/24 ・・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/26 ・・・枢軸点から同方向に両方が拡張するもの
F16D 51/28 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/30 ・・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/32 ・・3つまたはそれ以上のブレーキシューをもつもの
F16D 51/34 ・・・枢軸点と反対の方向に拡張するもの
F16D 51/36 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/38 ・・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/40 ・・・枢軸点から同方向に全部が拡張するもの
F16D 51/42 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/44 ・・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/46 ・枢軸されたブレーキシューをもつ自動締め付けブレーキ
F16D 51/48 ・・連接されたまたは直接相互に作用する2つのブレーキシューをもつもの
F16D 51/50 ・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/52 ・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/54 ・・3つ以上のブレーキシューをもち少なくともその内の2つが連接されまたは直接相互に作用するもの
F16D 51/56 ・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/58 ・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/60 ・・ブレーキシューのくさび作用をもつもの,例.シューが静止部分とブレーキドラムとの間にくさびとして入り込むもの
F16D 51/62 ・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/64 ・・・流体的に作動させられるもの
F16D 51/66 ・・被作動ブレーキシューが移動しかつその移動により別のブレーキシューを作動させるための部材に係合するもの
F16D 51/68 ・・・機械的に作動させられるもの
F16D 51/70 ・・・流体的に作動させられるもの
F16D 53/00 ドラム,ホイールリムまたはそれに類似したものの内外両周面と協働するブレーキ部材をもつブレーキ(同様の形式のクラッチ13/20)
F16D 55/00 軸方向に加圧されるほぼ放射状のブレーキ面をもつブレーキ,例.ディスクブレーキ(同様の形式のクラッチ13/38)
F16D 55/00, A 電磁ブレーキでポジテイブ型のもの
F16D 55/00, B 電磁ブレーキでネガテイブ型のもの
F16D 55/00, Z その他のもの
F16D 55/02 ・軸方向に配設された回転部材に押し付けられる軸方向に可動なディスクまたはシューをもつもの
F16D 55/04 ・・ディスクまたはシューをドラムまたはシリンダの放射壁に互いに離脱させることによるもの
F16D 55/06 ・・・自動締め付け作用をしないもの
F16D 55/06, A 電磁ブレーキ
F16D 55/06, Z その他のもの
F16D 55/08 ・・・・機械的に作動させられるブレーキ
F16D 55/10 ・・・・ブレーキ内またはブレーキ上に備えられた流体圧装置によって作動させられるブレーキ
F16D 55/10, A アクチユエータがデイスク又はブレーキシユーと別体のもの
F16D 55/10, Z その他のもの
F16D 55/12 ・・・・・ブレーキと同軸の膨張可能な流体を充満した可とう性部材からなるもの
F16D 55/14 ・・・自動締め付け作用をもつもの,例.ら旋状の面またはボールと傾斜面によるもの
F16D 55/15 ・・・・ブレーキバンドまたはブレーキシューによって開始されるもの
F16D 55/16 ・・・・機械的に作動させられるブレーキ
F16D 55/18 ・・・・ブレーキ内またはブレーキ上に備えられた流体圧装置によって作動させられるブレーキ
F16D 55/20 ・・・・・ブレーキと同軸の膨張可能な流体を充満した可とう部材からなるもの
F16D 55/22 ・・2つの可動なディスクまたはブレーキシューの間で軸上に配設された回転するディスクを締め付けることによるもの
F16D 55/22, A 流体圧系に特徴あるもの
F16D 55/22, B アクチユエータのパツドに対する当接に特徴のあるもの
F16D 55/22, C 多連ピストン式のもの
F16D 55/22, Z その他のもの
F16D 55/224 ・・・両側に共動する部材をもつもの
F16D 55/224,101 ・・・・回転するデイスクを2つの可動なデイスク間で締めつけることによるもの
F16D 55/224,102 ・・・・回転するデイスクを両側のパツドで締め付けることによるもの(112,113が優先)
F16D 55/224,102A マスタシリンダ内蔵式のもの
F16D 55/224,102B 二系統のもの
F16D 55/224,102C 電磁ブレーキ
F16D 55/224,102Z その他のもの
F16D 55/224,103 ・・・・・共動する部材が揺動するもの
F16D 55/224,103A デイスクの半径方向軸線まわりに揺動するもの
F16D 55/224,103C デイスクの弦方向軸線まわりに揺動するもの
F16D 55/224,103F 二腕揺動式のもの
F16D 55/224,103Z その他のもの
F16D 55/224,104 ・・・・・共動する部材が回転するデイスクの回転軸線方向に摺動するもの
F16D 55/224,104A 機械式で操作軸線がデイスク面に概略直交するもの
F16D 55/224,104B 機械式で操作軸線がデイスクの概略半径方向のもの
F16D 55/224,104C 機械式で操作軸線がデイスクの概略弦方向のもの
F16D 55/224,104E 機械式でその他のもの
F16D 55/224,104F 主にキヤリパに特徴があるもの
F16D 55/224,104G 主にヨークに特徴があるもの
F16D 55/224,104H 主に固定支持部材に特徴があるもの
F16D 55/224,104J デイスクを内周からまたぐもの
F16D 55/224,104K 自転車用サーボデイスクブレーキ
F16D 55/224,104Z その他のもの
F16D 55/224,105 ・・・・・・摺動部が面をなしているもの
F16D 55/224,105A ヨークの摺動面に特徴のあるもの
F16D 55/224,105B ヨークのピストン当接部に特徴があるもの
F16D 55/224,105C キヤリパ式のもの
F16D 55/224,105Z その他のもの
F16D 55/224,106 ・・・・・・摺動部がスライドピンからなるもの
F16D 55/224,106A スライドピンが共動する部材に取付けられたもの
F16D 55/224,106B スライドピンが固定支持部材に取付けられたもの
F16D 55/224,106C パツドの制動力支持兼用スライドピンをもつもの
F16D 55/224,106Z その他のもの
F16D 55/224,107 ・・・・・・摺動部が面とスライドピンとからなるもの
F16D 55/224,108 ・・・・・・スライドピン自体に特徴があるもの
F16D 55/224,109 ・・・・・・・スライドピンの固定に特徴があるもの
F16D 55/224,110 ・・・・・・・スライドピンの摺動部に特徴があるもの
F16D 55/224,111 ・・・・・・・スライドピンの摺動部の密封に特徴のあるもの
F16D 55/224,112 ・・・・共動する部材とパツドとの関連に特徴があるもの
F16D 55/224,112A 共動する部材と両摩擦パツドとの相互関係に特徴があるもの
F16D 55/224,112B 共動する部材とアウタパツドとの相互関係に特徴があるもの
F16D 55/224,112C 吊下ピンを備えたヨーク型のもの
F16D 55/224,112E 吊下ピンを備えたキヤリパ型のもの
F16D 55/224,112Z その他のもの
F16D 55/224,113 ・・・・共動する部材,パツドおよび固定の支持部材相互の関連に特徴があるもの
F16D 55/224,113A 三者相互間にばね力が作用するもの
F16D 55/224,113Z その他のもの
F16D 55/228 ・・・それぞれの側に単独に作動する部材をもつもの
F16D 55/24 ・軸方向に配設された部材に一方から加圧する軸方向へ可動な複数のディスク,薄板またはシューをもつもの
F16D 55/26 ・・自動締め付け作用をもたないもの
F16D 55/28 ・・・1個の回転するディスクをもつもの
F16D 55/28, B 電気的に作動させられる,ネガテイブタイプのもの
F16D 55/28, Z その他
F16D 55/30 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 55/31 ・・・・・中間のレバー装置によるもの
F16D 55/32 ・・・・ブレーキ内またはブレーキ上に設けられた流体圧装置によって作動させられるもの
F16D 55/33 ・・・・・中間のレバー装置によるもの
F16D 55/34 ・・・・・ブレーキと同軸の膨張可能な流体を充満した可とう部材からなるもの
F16D 55/36 ・・・互いに重ね合わせて配設された複数の回転するディスクをもつブレーキ
F16D 55/36, A 電気的に作動させられるポジテイブタイプのもの
F16D 55/36, B 電気的に作動させられるネガテイブタイプのもの
F16D 55/36, Z その他
F16D 55/38 ・・・・機械的に作動させられるもの
F16D 55/39 ・・・・・中間のレバー装置によるもの
F16D 55/40 ・・・・ブレーキ内またはブレーキ上に設けられた流体圧装置によって作動させられるもの
F16D 55/40, A ネガテイブタイプのもの
F16D 55/40, F ポジテイブタイプのもの〔H優先〕
F16D 55/40, H スポツトタイプのもの
F16D 55/40, Z その他
F16D 55/41 ・・・・・中間のレバー装置によるもの
F16D 55/42 ・・・・・ブレーキと同軸の膨張可能な液体の充満した可とう部材からなるもの
F16D 55/44 ・・・中心板およびその中心板に同心的に設けられたリング状板の両方とからなる回転部分をもつもの
F16D 55/46 ・・自動締め付け作用をもつもの
F16D 55/48 ・・・自動締め付け作用を起させるため支持点に関して少し回転可能なディスクまたはシュー
F16D 55/50 ・・・自動締め付け作用を起こす異なったタイプでも良い摩擦部材をもつもの
F16D 57/00 液体抵抗式ブレーキ;気体抵抗式ブレーキ
F16D 57/02 ・流体によって制動される翼または類似の部材をもつもの
F16D 57/04 ・方向付けられた流れを起こす翼をもつもの,例.フィッティンゲル形
F16D 57/06 ・循環を絞ることによって制動作用を生じさせる流体を循環させるポンプからなるもの
F16D 59/00 自動ブレーキ,例.規定速度で作用状態になるもの
F16D 59/00, A 遠心式のもの〔ポジテイブタイプ〕
F16D 59/00, B ・遠心式緩降機
F16D 59/00, C 緩降機一般〔ポジテイブタイプ〕〔B優先〕
F16D 59/00, Z その他
F16D 59/02 ・ばねで付勢されそして機械的,流体または電磁手段によって離脱されるもの
F16D 61/00 吸収エネルギを利用する手段をもつブレーキ(57/00が優先)
F16D 63/00 他に規定されないブレーキ;グループ49/00から61/00の2つ以上のグループの形式を組み合わせてなるブレーキ(自動締め付けのための補助部材をもつブレーキ49/22,51/66,55/50)
F16D 63/00, A 組合せブレーキ
F16D 63/00, H 噛合い式ブレーキ
F16D 63/00, L 直線状走行体用ブレーキ
F16D 63/00, P 磁性粉体または磁性流体を用いるブレーキ
F16D 63/00, Q ・冷却
F16D 63/00, R 一方向ブレーキ
F16D 63/00, Z その他のもの
F16D 65/00 ブレーキの部品または細部(同様の形式のクラッチ部材13/58)
F16D 65/00, A カバー〔例.防塵・防水〕
F16D 65/00, C 集塵又は異物除去
F16D 65/00, E 整備・組立;交換具〔B24B及びB25B優先〕
F16D 65/00, Z その他
F16D 65/02 ・ブレーキ部材;それの装備(摩擦ライニングまたはその取り付け69/00)
F16D 65/02, A キヤリパ又はヨークそれ自体
F16D 65/02, B ・複数の作動装置〔ピストン〕を有するキヤリパ
F16D 65/02, C ・複数の部材からなるキヤリパ
F16D 65/02, E 固定の支持部材それ自体
F16D 65/02, F 共動する部材〔キヤリパ〕の固定支持部材への支持構造それ自体
F16D 65/02, G ・略平面摺動部を有するもの
F16D 65/02, H ・ローラ又はリンクを有するもの
F16D 65/02, J ・曲面摺動部を有するもの
F16D 65/02, L ・・スライドピンそれ自体
F16D 65/02, M ・・スライドピンの固定又は支持
F16D 65/02, N ・・スライドピンの摺動部
F16D 65/02, P ・・・摺動部が貫通孔のもの
F16D 65/02, R ・・スライドピン摺動部の密封
F16D 65/02, S ・・・摺動部が貫通孔のもの
F16D 65/02, Z その他
F16D 65/04 ・・バンド,シューまたはパッド,そのための枢軸または支持部材[5]
F16D 65/06 ・・・外面に係合するブレーキ
F16D 65/06, A バンド
F16D 65/06, H シユー
F16D 65/06, J ・制輪子
F16D 65/06, N ・自転車用シユー
F16D 65/06, Z その他のもの
F16D 65/08 ・・・内面に係合するブレーキ
F16D 65/09 ・・・・そのためのピボットまたは支持部材[2]
F16D 65/09, A シユーホールドダウンスプリング
F16D 65/09, H アンカー
F16D 65/09, R リターンスプリング
F16D 65/09, S バツクプレート
F16D 65/09, Z その他のもの
F16D 65/092 ・・・軸方向に係合するブレーキ,例.ディスクブレーキのためのもの[5]
F16D 65/092, A デイスクブレーキ用
F16D 65/092, B ・パツドそれ自体〔69/00優先〕
F16D 65/092, C ・・ライニング〔69/00優先〕
F16D 65/092, D ・・裏金
F16D 65/092, Z その他のもの
F16D 65/095 ・・・・そのための枢軸または支持部材[5]
F16D 65/095, A パツドの固定部材側の支持部材
F16D 65/095, B ・ライナーを有するもの
F16D 65/095, C パツドの共動する部材〔キヤリパ〕側の支持部材
F16D 65/095, D ・アクター側のもの
F16D 65/095, E ・インナー〔アクチエータ〕側のもの
F16D 65/095, F ・落下防止部材
F16D 65/095, G ・・吊下げピン又はボルト;その抜け止め
F16D 65/095, H ・シム板〔パツド又はピイトンと一体のものも含む〕
F16D 65/095, J ・・複数の板〔複数層〕からなるもの
F16D 65/095, K ・・係止部をもつもの
F16D 65/095, Z その他のもの
F16D 65/097 ・・・・・パッドと支持部材の間に入れた弾性手段[5]
F16D 65/097, A デイスク半径方向に付勢するもの
F16D 65/097, B ・デイスク半径内方向に付勢するもの
F16D 65/097, C デイスク円周方向に付勢するもの
F16D 65/097, D デイスク軸方向に付勢するもの
F16D 65/097, E ・パツドをデイスクから離れる方向に付勢するもの
F16D 65/097, F キヤリパからのパツドの落下防止部材と関連するパツドスプリング
F16D 65/097, G ライナーを有するもの
F16D 65/097, Z その他
F16D 65/10 ・・内面または外面に係合するブレーキ用ドラム
F16D 65/12 ・・ディスク;ディスクブレーキ用のドラム
F16D 65/12, A スポツト型デイスクブレーキ用
F16D 65/12, B ・ベンチレーテツドデイスク
F16D 65/12, E ・材料に特徴あるもの
F16D 65/12, H フルフエース型デイスク
F16D 65/12, J ・セグメントタイプのもの
F16D 65/12, M ・材料に特徴あるもの
F16D 65/12, P 板状回転体の側面に付設されるデイスク
F16D 65/12, Q 単一部材からなるデイスク
F16D 65/12, R 複数部材からなるデイスク
F16D 65/12, S 摺擦部構造〔例.水又は油切構造〕に特徴あるデイスク
F16D 65/12, T 鳴き又は振動防止に特徴あるデイスク
F16D 65/12, U 熱対策に特徴あるデイスク
F16D 65/12, V 固定側デイスクの支持部材
F16D 65/12, W ・固定側デイスクと支持部材との間に介在する弾性手段
F16D 65/12, X 回転側デイスクの支持部材
F16D 65/12, Y ・回転側デイスクと支持部材との間に介在する弾性手段
F16D 65/12, Z その他のもの
F16D 65/14 ・ブレーキ用の作動機構;定められた位置で作用を起こすための手段(制動制御方式,その部分品,B60T)
F16D 65/16 ・・ブレーキ内またはブレーキ上に配置されたもの
F16D 65/18 ・・・部材を共に引き寄せることに適合されたもの
F16D 65/18, A 圧電素子,モーター,形状記憶合金を用いるもの
F16D 65/18, B ウエツジタイプ
F16D 65/18, C プツシユロツドを有するもの
F16D 65/18, D ネジ,らせんカムを有するもの
F16D 65/18, E ボールカムを有するもの
F16D 65/18, Z その他
F16D 65/20 ・・・・流体圧力装置からなっているもの
F16D 65/20, B ピストン単体に関するもの
F16D 65/20, C ピストン付属品〔例.ダストブーツ,耐熱材,防振材〕
F16D 65/20, D ・ピストンシール
F16D 65/20, F シリンダ〔キヤリパ〕及びその付属品
F16D 65/20, G ・マスタシリンダ内蔵のもの
F16D 65/20, H ノツクバツク防止装置・間隙調整装置を含むもの
F16D 65/20, E 流体作動が2系統からなるもの
F16D 65/20, K ネガテイブタイプのもの
F16D 65/20, Z その他のもの
F16D 65/21 ・・・・電気的または磁気的手段によって作動するもの[2]
F16D 65/21, A 電磁石に関するもの〔電磁石一般H01F〕〔Bが優先〕
F16D 65/21, B 永久磁石を有するもの
F16D 65/21, C 構成要素単体又は組付け構成に関するもの
F16D 65/21, D クラツチ・モーターと関係を有するもの
F16D 65/21, E 電気回路に関するもの
F16D 65/21, Z その他
F16D 65/22 ・・・部材を離れるように押すことに適合されたもの
F16D 65/22, A ウエツジタイプ
F16D 65/22, B ボールカムで両側へ押すもの
F16D 65/22, C ボールカムで片側へ押すもの
F16D 65/22, Z その他
F16D 65/24 ・・・・流体圧力装置からなっているもの
F16D 65/24, B ピストン単体に関するもの
F16D 65/24, C ピストン付属品〔例.ダストブーツ,ピストンシール〕
F16D 65/24, F シリンダ及びその付属品〔例.ブリーダ〕
F16D 65/24, H 間隙調整装置を含むもの
F16D 65/24, E 流体作動が2系統からなるもの
F16D 65/24, Z その他
F16D 65/26 ・・・・・流体が充満した可とう部材の形式のもの
F16D 65/27 ・・・・電気的または磁気的な手段によって作動するもの[2]
F16D 65/28 ・・ブレーキから離れて配置されたもの
F16D 65/30 ・・・機械的に作動するもの
F16D 65/30, A 動力伝達機構〔例.リンク,ケーブル〕
F16D 65/30, B ・細部,部品
F16D 65/30, Z その他
F16D 65/32 ・・・流体的な手段によって作動するもの
F16D 65/32, A パワーチヤンバー
F16D 65/32, B ・タンデム型のもの
F16D 65/32, Z その他のもの
F16D 65/34 ・・・電気的または磁気的な手段によって作動するもの(静電気の吸引力を利用した把持装置H02N13/00)[2]
F16D 65/35 ・・・・永久磁石を含むもの[3]
F16D 65/36 ・・・流体的な手段および電気的な手段の両方によって作動するもの
F16D 65/38 ・ゆるみ調節装置
F16D 65/40 ・・機械的なもの
F16D 65/42 ・・・自動でないもの
F16D 65/44 ・・・・直接に直線的な調節によるもの(65/46,65/48が優先)
F16D 65/46 ・・・・ねじ山およびナットをもつもの
F16D 65/46, A デイスクブレーキ用〔S優先〕
F16D 65/46, J ドラムブレーキ用〔S優先〕
F16D 65/46, S 電磁ブレーキ用
F16D 65/46, Z その他のもの
F16D 65/48 ・・・・偏心したまたはら旋状のものをもつもの
F16D 65/50 ・・・・ブレーキ制御系の2つの同心的な部分の角度調節のためのもの
F16D 65/52 ・・・過度の遊びを調節するための1つの方向に自動のもの
F16D 65/54 ・・・・直接に直線的な調節によるもの(65/56,65/58が優先)
F16D 65/54, A デイスクブレーキ用〔Sが優先〕
F16D 65/54, B ・シリンダ内に設けられているもの
F16D 65/54, J ドラムブレーキ用〔Sが優先〕
F16D 65/54, K ・作動機構部に設けられているもの
F16D 65/54, M ・ストラツト部に設けられているもの
F16D 65/54, N ・・ベルクランクまたは調節レバーを有するもの
F16D 65/54, Q ・シユーウエブに設けられているもの
F16D 65/54, S 電磁ブレーキ用
F16D 65/54, Z その他のもの
F16D 65/56 ・・・・ねじ山およびナットをもつもの
F16D 65/56, A デイスクブレーキ用〔Sが優先〕
F16D 65/56, B ・機械作動用レバーの回転によるもの
F16D 65/56, C ・作動部材の軸方向の動きを回転力に変換する手段を有するもの
F16D 65/56, D ・・回転力に変換する手段が可逆ネジを含むもの
F16D 65/56, E ・・・可逆ネジを有する駆動リングを含むもの
F16D 65/56, F ・コイルバネ等のエネルギー蓄積手段を有するもの
F16D 65/56, J ドラムブレーキ用〔Sが優先〕
F16D 65/56, K ・作動機構部に設けられているもの
F16D 65/56, T ・・ウエツジタイプ
F16D 65/56, L ・・ホイールシリンダを有するもの
F16D 65/56, U ・・・調整レバー,ラチユツトホイルを有するもの
F16D 65/56, M ・ストラツト部に設けられているもの
F16D 65/56, N ・・レバーがつめ車を回動させるもの
F16D 65/56, P ・・・ブレーキレバーが裏板に対して垂直に動くもの
F16D 65/56, Q ・アンカー部に設けられているもの
F16D 65/56, R ・・アンカー部が可動のもの〔サーボタイプ〕
F16D 65/56, S 電磁ブレーキ用
F16D 65/56, V リムブレーキ用
F16D 65/56, W バンドブレーキ用
F16D 65/56, Z その他のもの
F16D 65/58 ・・・・偏心したまたはら旋状のものをもつもの
F16D 65/60 ・・・・ブレーキ制御系の2つの同心的な部分の角度調節のためのもの
F16D 65/62 ・・・過度の遊びと遊び不足を調節するための両方向に自動のもの
F16D 65/64 ・・・・直接に直線的な調節によるもの(65/66,65/68が優先)
F16D 65/66 ・・・・ねじ山およびナットをもつもの
F16D 65/68 ・・・・偏心したまたはら旋状のものをもつもの
F16D 65/70 ・・・・ブレーキ制御系の2つの同心的な部分の角度調節のためのもの
F16D 65/72 ・・流体圧によるもの
F16D 65/74 ・・・1つの方向に自動のもの
F16D 65/76 ・・・両方向に自動のもの
F16D 65/78 ・冷却に関して特徴があるもの
F16D 65/80 ・・外面で係合するブレーキ用のもの
F16D 65/807 ・・・開放冷却方式をもつもの,例.空気により冷却されるもの[2]
F16D 65/813 ・・・閉鎖冷却方式をもつもの[2]
F16D 65/82 ・・内面で係合するブレーキ用のもの
F16D 65/827 ・・・開放冷却方式をもつもの,例.空気により冷却されるもの[2]
F16D 65/833 ・・・閉鎖冷却方式をもつもの[2]
F16D 65/84 ・・ディスクブレーキ用のもの
F16D 65/847 ・・・開放冷却方式をもつもの,例.空気により冷却されるもの[2]
F16D 65/853 ・・・閉鎖冷却方式をもつもの[2]
F16D 66/00 ブレーキの作動状態,例.摩耗または温度,を監視する装置
F16D 66/00, A 温度のみを監視するもの
F16D 66/00, Z その他のもの〔例.摩耗と温度とを監視するもの〕
F16D 66/02 ・摩耗を指示するための装置
F16D 66/02, A ライニングの摩耗を指示するもの
F16D 66/02, B ・電気を使つた検出
F16D 66/02, D ・・ライニング領域内に検出部をもつもの
F16D 66/02, F ・・ライニング領域外に検出部をもつもの
F16D 66/02, H ・流体圧,光,磁気,音波を使つた検出
F16D 66/02, K ・視覚による感知
F16D 66/02, L ・・ライニング領域外に検知部をもつもの
F16D 66/02, Q ・聴覚による感知
F16D 66/02, R ・・ライニング領域外に検知部をもつもの
F16D 66/02, V ・操作フイーリングによる感知
F16D 66/02, X ローター〔例.ドラム,デイスク〕の摩耗を指示するもの
F16D 66/02, Z その他のもの
<見出し終了>
F16D 67/00 継手およびブレーキの組み合わせ;クラッチおよびブレーキの組み合わせ(71/00が優先;継手およびクラッチの組み合わせ47/02;車両の,制動方式及びドライブラインクラッチの関連制御B60W10/02及びB60W10/18)[2]
F16D 67/02 ・クラッチおよびブレーキの組み合わせ
F16D 67/02, A 自動クラツチ〔含一方向クラツチ〕をもつもの
F16D 67/02, D スプリングクラツチをもつもの
F16D 67/02, G 複数のクラツチブレーキ対をもつもの
F16D 67/02, K 機械的に作動されるもの〔A,D,G優先〕
F16D 67/02, L ・クラツチブレーキ摩擦面がプレートの両面にあるもの
F16D 67/02, N ・クラツチブレーキ摩擦面がプレートの片面にあるもの
F16D 67/02, Z その他のもの
F16D 67/04 ・・液体により作動されるもの
F16D 67/04, A 単一ピストンをもつもの
F16D 67/04, J 相対向する複数ピストンをもつもの
F16D 67/04, Z その他のもの〔例.潤滑,冷却,クラツチブレーキが相隔離するもの〕
F16D 67/06 ・・電磁的に作動されるもの
F16D 67/06, A フエース型のもの
F16D 67/06, B ・複数の電磁コイルをもつもの
F16D 67/06, C ・・コイルがフエース主部外方にあるもの
F16D 67/06, Z その他のもの
F16D 69/00 摩擦ライニング;その取り付け;共同的に作用する摩擦材または摩擦面の選択(クラッチ要素13/60;ブレーキ部材65/02)
F16D 69/00, A 摩擦ライニングの構成
F16D 69/00, B ・厚さ方向の層構造に関するもの〔例.積層構造〕
F16D 69/00, G ・表面形状〔例.溝,凹凸〕に関するもの
F16D 69/00, M ・表面処理〔例.被覆,熱処理〕に関するもの
F16D 69/00, R 摩擦ライニングの製造〔組成の明示のあるもの69/02優先〕
F16D 69/00, W 共働する複数の摩擦材または摩擦面の選定
F16D 69/00, Z その他のもの
F16D 69/02 ・ライニングの構成物(化学的な見地は適切なクラスを参照)
F16D 69/02, A 有機物質を含むもの
F16D 69/02, B 無機物質〔含,金属化合物〕を含むもの
F16D 69/02, C ・有機物質をも含むもの
F16D 69/02, D 金属〔含,鋳鉄,砂鉄,鋼〕を含むもの
F16D 69/02, E ・有機物質をも含むもの
F16D 69/02, F ・無機物質をも含むもの
F16D 69/02, G ・有機物質と無機密質をも含むもの
F16D 69/02, H コルク系物質を含むもの
F16D 69/02, J ペーパー系基材を含むもの
F16D 69/02, K ウーブン系基材〔含,織物,ヤーン,糸,紐〕を含むもの
F16D 69/02, Z その他のもの〔例.消臭剤,防錆剤,繊維の径や長,粒子の粒度に関するもので物質が特定されないもの〕
F16D 69/04 ・ライニングの取り付け
F16D 69/04, A 接着によるもの
F16D 69/04, M 成形と同時に一体化するもの
F16D 69/04, Z その他のもの
F16D 71/00 部材を定められた位置で停止させるための機構(クラッチと結びついたものまたはクラッチを制御するもの43/26;定められた位置でブレーキ作用をさせるための手段65/14;操作後に部材を固定するための手段F16B1/02)
F16D 71/02 ・最終的な動作を起こす補助手段を含むもの
F16D 71/04 ・複数の位置の間の選択を可能にするもの(71/02が優先)
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.