H02N 他類に属しない電機 WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
  ―静電発電機,電動機,クラッチまたは把持装置;
  ―他の非動電的発電機または電動機;
  ―磁気的吸引または反発力を用いる支持または浮上装置;
  ―第2の電機を結合して運転するものを除いた前記のような電機の始動,調整,ブレーキあるいは制御のための装置
  (2)“マイクロ構造の装置”および“マイクロ構造のシステム”に関する,クラスB81およびサブクラスB81Bの両タイトルの後の注に注意すること。[7]
  (3)発電機,電動機または電気と他の形態のエネルギとを変換するその他の手段の特殊設備は,他のサブクラス中に,例.サブクラスH01LH01MH02KH04R中に,同様に存在する。
  <索引>発電機,電動機
  静電的なもの 1/00
  熱によるイオン化および電荷の除去を用いた発電機;熱効果を用いた電動機 3/0010/00
  光輻射を電気エネルギに変換するもの 6/00
  その他 11/00
  圧電効果,電歪または磁歪を用いる電機一般 2/00
  静電クラッチまたは把持装置 13/00
  磁気による支持または浮上装置 15/00
  このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項 99/00

H02N 1/00 動くソリッド型静電荷運搬体を用いた静電発電機または電動機
H02N 1/04 ・摩擦起電機
H02N 1/06 ・誘導起電機
H02N 1/08 ・・伝導性電荷運搬体をもつもの,すなわち静電発電機
H02N 1/10 ・・非伝導性電荷運搬体をもつもの
H02N 1/12 ・・・コンベヤベルト型のもの,例.バンデグラフ装置

H02N 2/00 圧電効果,電歪または磁歪を用いる電動機または発電機(圧電効果,電歪または磁歪によって機械的振動を発生する装置B06B1/061/08;圧電,電歪または磁歪装置それ自体H01L41/00
H02N 2/00, A 圧電素子を用いた発電機
H02N 2/00, B 圧電素子を用いた電動機〔単に,変位量拡大,縮小のためのアクチユエータ〕
H02N 2/00, C ・超音波モータ〔インチワーム(尺取り虫寸動),公転型のものも含む〕
H02N 2/00, D 磁歪素子を用いるもの
H02N 2/00, Z その他のもの

H02N 3/00 熱または運動エネルギが,流体のイオン化とその流体からの電荷の除去により電気エネルギに変換される発電機(熱電子発生器として作用する電子管H01J45/00)[3]
H02N 3/00, A 熱電子発電
H02N 3/00, B EGD発電
H02N 3/00, Z その他のもの

H02N 6/00 光輻射を直接的に電気エネルギに変換する発電機(ソーラ・セルまたはその組立体H01L25/0031/00)[4]

H02N 10/00 熱効果を用いた電動機[3]

H02N 11/00 他に分類されない発電機または電動機;電気的または磁気的手段により永久運動を得たと主張するもの(静水圧推力を用いるものF03B17/04;動電的手段を用いるものH02K53/00
H02N 11/00, A 熱効果を用いた発電機
H02N 11/00, C 光を用いた電動機
H02N 11/00, X 永久運動
H02N 11/00, Z その他のもの

H02N 13/00 静電気の吸引力を用いたクラッチ,把持装置,例.ジョンソン一ラーベック効果を用いたもの
H02N 13/00, A 静電クラツチ
H02N 13/00, B ・ウインズロウ効果を用いたもの
H02N 13/00, C ・ジヨンソン・ラーベツク効果を用いたもの
H02N 13/00, D 静電吸着装置
H02N 13/00, Z その他のもの

H02N 15/00 他に分類されない磁気的吸引力または反発力を用いた支持または浮上装置(工作機械における工作物保持用の電気的または磁気的装置B23Q3/15;鉄道方式における滑動または空中浮揚装置B61B13/08;静電気または磁気的グリッパーを組み込んだコンベヤと協働して物質を取り扱う装置B65G47/92;電磁力を用いた薄板状または繊維状部材の堆積物からの分離B65H3/16;空気噴流または吸気装置による磁気的支持装置からの薄板状または繊維状部材の解放B65H29/24;磁気的または電気的支持手段を用いた軸受F16C32/04;磁気的手段を用いた軸受荷重の軽減F16C39/06;磁石H01F7/00;電動クラッチまたはブレーキH02K49/00)[3]
H02N 15/02 ・フーコー電流によるもの[3]
H02N 15/04 ・マイスナ―効果による反発装置(超電導導体またはハイパーコンダクター一般H01L39/00)[3]

H02N 99/00 このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[8]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.