H01R 導電接続;互いに絶縁された多数の電気接続要素の構造的な集合体;嵌合装置;集電装置(開閉器,ヒューズH01H;導波管型の嵌合装置H01P5/00;電力の供給または配電のための開閉装置H02B;ケーブルまたは電線,光と電気を組み合わせたケーブルまたは電線,または補助装置の据付H02G;印刷回路への,または印刷回路間の電気接続のための印刷された手段H05K) WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
―全ての種類の取りはずし可能,および取りはずし不可能な電線接続装置,嵌合装置,ランプまたは類似物のホルダ,あるいは全ての種類の電線,ケーブル,または装置に対する集電装置;
―印刷回路への,または印刷回路間の,電気接続のための印刷されない手段
(2)このサブクラスは特殊な装置内,または装置上の接続部の取付けを包含しない。このような取付けはその装置に関連のあるサブクラスに包含される。例.接続箱または配電箱内の取付けは,H02BまたはH02Gに包含され,加熱素子に対する高温接続部はH05B3/08に包含される。特殊な電気装置と嵌合装置の一部の構造的な集合体はその装置と共に分類される。例.白熱電球と口金との関連はサブクラスH01Kに分類される。
(3)このサブクラスでは,下記の表現は以下に示す意味で用いる:[7]
―“ピン”とは,接触を得るために適切な形のソケットにかみあうようになっている,剛性,または柔軟性のある導体のことである。[7]
―“ソケット”とは,電気的接触を得るために,当該のピンを受け入れるようになっている,剛性,または柔軟性のある導体のことである。[7]
―“嵌合装置”とは,電気の通り道を設けたり解除したりするために,他の道具を用いずに,繰り返し物理的なはめ合わせや取り外しができるように用いられる2つ又は2つ以上の部品を持つ装置のことである。2つ以上の部品を持つ,こうした装置の例としては,a)二つの嵌合部品を結びつけるアダプタ;及び,b)対応するもう片方との,複数の目立たない接続部を持つレールまたはバスバー[7]
(4)一般的な細部はグループ4/00,9/00,11/00,12/00に分類される。
<索引>接続;接続要素
直接;絶縁体−突き刺し 4/00
構造的な集合体:
相互絶縁される導電部材用の,間隔をあけた2つ以上の接続箇所を有する複数の電気接続部材の 9/00
印刷回路基板,フラットまたはリボン・ケーブルに 12/00
互いに接続される導電部材用の,間隔をあけた2つ以上の接続箇所を有する個々の接続部材 11/00
端子 9/00;12/00
他の接続 3/00
嵌合
導体と導電部材間の直接接触 4/00
他の細部 13/00
2つの部品からなる嵌合の全体構造 24/00
複数の相手方部品と共働するのに適した嵌合部品 25/00;27/00;29/00
相手方部品に支持された嵌合部品 31/00
装置を支持するためのホルダを有する嵌合 33/00
可撓性または屈曲可能な電線接続器 35/00
集電装置
回転型;非回転型 39/00;41/00
製造 43/00
H01R 3/00 他に属しない導電接続
H01R 3/08 ・液体へ接続を形成するためのもの(電池または蓄電池の電極H01M)
H01R 4/00 2個またはそれ以上の導電部材間の直接接触すなわち互いの接触による導電接続,およびその接触を達成しまたは保持する手段(2個の構成部品を有する接続装置の分離可能な接触子の細部13/00;2個の構成部品を有する接続装置15/00から29/00,33/00;可撓性または屈曲可能な電線接続器35/00;非回転形集電装置41/00)「3」
H01R 4/00, A 分岐接続
H01R 4/00, B 形状記憶材料を用いる接続、例、形状記憶金属(H12.4新設)
H01R 4/00, Z その他のもの
H01R 4/02 ・はんだ付けまたは溶接接続[3]
H01R 4/02, A 低融点金属コネクタ
H01R 4/02, B 導電板ガラス用はんだ付端子
H01R 4/02, C 溶接
H01R 4/02, Z その他のもの〔主にはんだ付けが対象となる〕
H01R 4/04 ・導電性の接着剤を使用するもの「3」
H01R 4/06 ・リベット接続(爆発によるもの4/08)「3」
H01R 4/08 ・爆発によって達成されるもの「3」
H01R 4/10 ・より,巻き付け,屈曲,圧縮またはその他の永久的変形のみにより達成されるもの「3」
H01R 4/12 ・・よりによるもの「3」
H01R 4/14 ・・巻きつけによるもの「3」
H01R 4/16 ・・屈曲によるもの「3」
H01R 4/18 ・・圧縮によるもの(4/24が優先)「3」
H01R 4/18, A 電線端子の電線接続部
H01R 4/18, B コネクタピンの電線接続部
H01R 4/18, C 高電圧抵抗電線の端子
H01R 4/18, Z その他のもの
H01R 4/20 ・・・圧縮スリーブを使用するもの「3」
H01R 4/22 ・端末キャップ,すなわち同一端から挿入される電線間の接続を覆いまたは保持するための絶縁または導電材料製のキャップ「3」
H01R 4/24 ・針端,穴あき板,または絶縁またはケーブルより線をつきさす類似の接触部材「3」
H01R 4/26 ・少くとも一方の接続部分が接触を良くするために他方の接続部分にくい込みまたはかみあう突出部を有する接続「3」
H01R 4/28 ・締付接続,スプリング接続「3」
H01R 4/30 ・・ねじまたはナットの締付部材を使用するもの(4/50が優先;ねじまたはナットにより作用する締付部材を利用するもの4/38)「3」
H01R 4/32 ・・・導電部材がねじのみぞまたは孔に配置されるもの「3」
H01R 4/34 ・・・導電部材がねじの頭部の下に配置されるもの「3」
H01R 4/36 ・・・導電部材がねじの先端の下に配置されるもの「3」
H01R 4/38 ・・ねじまたはナットにより作用する締付部材を使用するもの(4/50が優先)「3」
H01R 4/38, A ネジの先端の下に締付部材を介して導電部材が配置される端子装置
H01R 4/38, B ネジの頭部の下又は側部に締付部材を介して導電部材が配置される端子装置
H01R 4/38, C バスバー又は板状導体のネジ接続
H01R 4/38, Z その他
H01R 4/40 ・・・枢軸で回転可能な締付部材「3」
H01R 4/42 ・・・ねじの一面だけで締め付けるもの「3」
H01R 4/44 ・・・ねじの両面で締め付けるもの「3」
H01R 4/46 ・・・並んで配置された2つのねじの間で締め付けるもの「3」
H01R 4/48 ・・スプリング,クリップまたは他の弾性部材を使用するもの(4/52が優先)「3」
H01R 4/48, A 自己鎖錠形のもの,例.速結端子
H01R 4/48, B 差し込み形のもの,例,弾性ソケツト
H01R 4/48, C 単に板バネ又はコイルバネを使用するもの
H01R 4/48, Z その他
H01R 4/50 ・・カム,楔,コーンまたはボールを使用するもの「3」
H01R 4/50, A カムを使用するもの
H01R 4/50, B 楔、コーンまたはボールを使用するもの
H01R 4/50, C ・楔を使用して絶縁を剥離するもの
H01R 4/50, Z その他
H01R 4/52 ・・・スプリングに取り付けたもの「3」
H01R 4/54 ・バイオネットまたは栓穴「3」
H01R 4/56 ・一方の導体を他方の導体へねじ込むもの「3」
H01R 4/58 ・接触する部材の形状または材質により特徴づけられるもの「3」
H01R 4/58, A 接触する部材の材質により特徴づけられるもの
H01R 4/58, B 接触する部材の形状により特徴づけられるもの
H01R 4/58, C ・バスバーの接続
H01R 4/58, D ・箔、板体の接続
H01R 4/58, E ・配線ダクトの接続
H01R 4/58, F ・分割導体の接続
H01R 4/58, G ・トロリー線の接続
H01R 4/58, Z その他
H01R 4/60 ・・管状の導体とのまたは間の接続(4/56が優先)「3」
H01R 4/62 ・・異なる材質の導体間の接続;アルミニウムまたは鋼心アルミニウム導体とのまたは間の接続(4/68が優先)「3」
H01R 4/62, A 異なる材質の導体間の接続
H01R 4/62, B ACSRの接続
H01R 4/62, Z その他
H01R 4/64 ・・本質的に非電気的機能をもつ導電部分とのまたは間の接続,例.フレーム,ケーシング,レール「3」
H01R 4/64, A 導電部材へのアース
H01R 4/64, B ・家電のアース
H01R 4/64, C ・自動車のアース
H01R 4/64, D ・鉄道のアース
H01R 4/64, E ・人体のアース
H01R 4/64, F 管状体に対する接地接続
H01R 4/64, G レールの導電接続〔レールボンド〕
H01R 4/64, Z その他
H01R 4/66 ・・大地との接続,例.接地板,接地ピン「3」
H01R 4/66, A 接地棒〔cf,E04H12/00C〕
H01R 4/66, B ・連接式接地棒
H01R 4/66, C 接地体〔ブロツク〕、接地線又は接地板
H01R 4/66, D 電触防止
H01R 4/66, E 接地検査器・確認装置
H01R 4/66, F ガス絶縁開閉装置の接地
H01R 4/66, G 接地樋
H01R 4/66, Z その他
H01R 4/68 ・・超電導体へのまたは間の接続「3」
H01R 4/70 ・接続の絶縁(端末キャップ4/22)「3」
H01R 4/70, B 接続部にカバーを使用するもの
H01R 4/70, D 分岐接続部の絶縁
H01R 4/70, E 耐火電線の接続部の絶縁
H01R 4/70, F 接続部にスリーブ又はチューブを使用するもの(ドット数修正)
H01R 4/70, G ・スリーブ内に充填部材層をもつもの(ドット数修正)
H01R 4/70, H ・スリーブ端に圧縮部材をもつもの(ドット数修正)
H01R 4/70, J 接続部にシートを使用するもの(ドット数修正)
H01R 4/70, K 絶縁部がコンパウンドモールド層のもの(ドット数修正)
H01R 4/70, L 絶縁部がテープ巻回層のもの(ドット数修正)
H01R 4/70, M ・テープがシリコーン系ゴムのもの(ドット数修正)
H01R 4/70, N ・テープがポリオレフィン系ゴムのもの(ドット数修正)
H01R 4/70, Z その他
H01R 4/72 ・・熱収縮絶縁スリーブを用いるもの「4」
H01R 9/00 多数の互いに絶縁された接続を備える接続器または接続装置;基台上またはケース内に取り付けられた端子または締付端子柱;端子片;端子ブロック(直接接続の細部4/00;2個の構成部品をもつ接続装置15/00から29/00,33/00;可撓性または屈曲可能な電線接続器35/00)[3]
H01R 9/00, A 端子台の取付
H01R 9/00, B 端子台カバー
H01R 9/00, C 表示板〔カバー兼用を含む〕
H01R 9/00, D 整線装置付端子台
H01R 9/00, E 回転機構を有する端子台
H01R 9/00, Z その他のもの
H01R 9/03 ・多導体ケーブルの多数の導体と接続する接続器「3」
H01R 9/03, A 多数のバスバーの接続
H01R 9/03, Z その他
H01R 9/05 ・・同軸ケーブルに対するもの「3」
H01R 9/05, A テレビ用
H01R 9/05, B プリント板への接続
H01R 9/05, C 絶縁体を突き刺す接触子を用いるもの(H12.4新設)
H01R 9/05, Z その他
H01R 9/07 ・・フラットまたはリボンケーブルに対するもの「3」
H01R 9/07, A フイーダ線の接続
H01R 9/07, B 突き刺し〔参,4/24〕
H01R 9/07, Z その他
H01R 9/09 ・印刷回路に対する接続器(印刷回路へのまたは間の印刷された接続H05K)「3」
H01R 9/09, A 端子形状
H01R 9/09, B はんだ付け端子
H01R 9/09, C プリント板相互の接続〔参,H05K1/14,3/36〕
H01R 9/09, D プリント板へのワイヤ・リードの接続〔プリント板へのリードピン・コ字形リード端子の接続;参,H05K3/32,素子のリード,H01L23/50〕
H01R 9/09, E 端子台の接続〔参,9/22〜,23/68C〕
H01R 9/09, F ねじ接続
H01R 9/09, G かしめ接続
H01R 9/09, Z その他
H01R 9/11 ・ケーブルにより支持されかつ他の導電部材への接続を容易にするための多導体ケーブルの端子片「3」
H01R 9/15 ・電線巻付のための接続器「3」
H01R 9/16 ・基台またはケースへの接続部品の固着;基台またはケースへの接続部品の絶縁(貫通形碍子H01B17/26)[3]
H01R 9/16,101 ・・密封による固着〔気密端子の製造43/20Z半導体用H01L23/00〕
H01R 9/16,102 ・・圧入による固着
H01R 9/16,103 ・・かしめまたはひねりによる固着
H01R 9/18 ・・ねじまたはナットによる固着「3」
H01R 9/20 ・・リベットまたははとめによる固着「3」
H01R 9/22 ・基台,例.片,ブロック,パネル[3]
H01R 9/24 ・・端子ブロック「3」
H01R 9/26 ・・・並行してレールまたは片に取り付けるためのクリップ型端子ブロック「3」
H01R 9/28 ・・端子板「3」
H01R 11/00 互いに接続される導電部材用の,間隔をあけた2つ以上の接続箇所を有する個々の接続部材,例.電線またはケーブルによって支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片,締付け端子柱ブロック(直接接触する部材間の接続4/00;相互絶縁されている複数の電気接続部材の構造的な集合体9/00;嵌合装置12/14,24/00から29/00,33/00;可撓性のある,または屈曲可能な電線接続器35/00)[3]
H01R 11/00, A 離間導体の接続器
H01R 11/00, D 電線の端子
H01R 11/00, E ・接続情報の表示片をもつもの
H01R 11/00, Z その他
H01R 11/01 ・接続位置間の導電相互接続の形状または配列に特徴があるもの[3]
H01R 11/01, B 短絡部材・橋絡部材 例.ジヤンパー線〔cf,H05K1/11A,チツプ部品〕
H01R 11/01, P ・帯状板からなるもの
H01R 11/01, Q ・・帯の両端に接続片をもつもの
H01R 11/01, R ・・帯の側面に並列に複数の接続片をもつもの
H01R 11/01, S ・・帯の中間部分が絶縁被覆されたもの
H01R 11/01, T ・線又は棒からなるもの
H01R 11/01, U ・・線の両端に接続片をもつもの
H01R 11/01, V ・・線の中間部分が絶縁被覆されたもの
H01R 11/01, W ・・・並列した複数の線をもつもの
H01R 11/01, C ピンボード又はパツチボード等マトリツクス
H01R 11/01, Z その他
H01R 11/01,501 ・・導電エラストマー部材(H12.4新設)
H01R 11/01,501A 絶縁体又は導電体の材質に特徴のあるもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501B 導体層と絶縁層との交互積層体(H12.4新設)
H01R 11/01,501C 導電粒子を絶縁体中に配合したもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501D ・導電粒子に絶縁被覆を施したもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501E ・絶縁粒子に導電被覆を施したもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501F ・導電粒子が絶縁体中を移動せず常に一列に配列されたもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501G 棒状導体を絶縁体に貫通配置させたもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501H ・絶縁体中の孔にメッキ・蒸着により導電体を形成したもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501J バネ状導体を絶縁体に貫通配置させたもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501K 織物状のもの(H12.4新設)
H01R 11/01,501Z その他(H12.4新設)
H01R 11/03 ・個々の部材の接続位置の種類,または接続位置と導電部材の間の接続の種類に特徴があるもの(11/11が優先)[3]
H01R 11/05 ・・接続位置が異なる型の直接接続を有するもの[3]
H01R 11/07 ・・接続位置が同一の型で異なる大きさであるもの[3]
H01R 11/09 ・・接続位置が同一であるもの[3]
H01R 11/11 ・電線またはケーブルで支持され,かつ,他の電線,端子,導電部材への電気接続を容易にするための手段を備えた,電線またはケーブルのための端子片または接続片(11/01が優先)[3]
H01R 11/11, D 先端が平板形状のもの
H01R 11/11, E ・平板部に係止突起が形成されたもの
H01R 11/11, F ・複数個所のリード線接続部をもつもの
H01R 11/11, G 先端が雌形弾性ソケツト形状のもの
H01R 11/11, H 先端が棒,筒体等雄形のもの
H01R 11/11, J 電線導体自身を端子形状に成形したもの
H01R 11/11, Z その他
H01R 11/12 ・・先端が環形,フック形またはフォーク形になっている端子片[3]
H01R 11/12, A 環形、フツク形またはフオーク形のもの
H01R 11/12, D ・先端が環形のもの
H01R 11/12, E ・・環形部に係止突起が形成されたもの
H01R 11/12, F ・・環形部が変形されたもの
H01R 11/12, G ・先端がフオーク形のもの
H01R 11/12, H ・・フオーク形部に係止突起が形成されたもの
H01R 11/12, J ・・フオーク形部が変形されたもの
H01R 11/12, K ・先端がフツク形のもの
H01R 11/12, B アルミ端子
H01R 11/12, Z その他
H01R 11/14 ・・・架空または他の懸垂線に引掛けられるフック,例.活線クランプ[3]
H01R 11/15 ・・・・ねじクランプの形のフック[3]
H01R 11/16 ・・先端がはんだ付チップまたはソケットになっている端子片[3]
H01R 11/18 ・・先端が探針になっている端子片[3]
H01R 11/20 ・・先端が絶縁体またはケーブル撚線をつきさす針状または類似の接触子となっている端子片[3]
H01R 11/22 ・・先端がスプリングクリップになっている端子片[3]
H01R 11/22, A スプリングクリツプ
H01R 11/22, B アノードキヤツプ
H01R 11/22, D ・アノードスプリングの形状,構造
H01R 11/22, E ・アノードスプリングと電線との接続構造
H01R 11/22, F ・アノードキヤツプの形状,構造
H01R 11/22, G ・X線の防漏,吸収装置をもつもの
H01R 11/22, Z その他
H01R 11/24 ・・・把持顎をもつもの,例.わにぐちクリップ[3]
H01R 11/26 ・・先端がねじクランプ,ねじまたはナットになっている端子片[3]
H01R 11/28 ・・口輪またはスリーブからなる端子片[3]
H01R 11/30 ・・磁石により接触が保たれる端子片[3]
H01R 11/32 ・・2個またはそれ以上の端末をもつ端子片[3]
H01R 13/00 グループ15/00から33/00に網羅される形の接続装置の細部
H01R 13/00, A 接触子
H01R 13/00, B ハウジング・被覆
H01R 13/00, C 特殊用途・特殊機能
H01R 13/00, Z その他
H01R 13/02 ・接触部材
H01R 13/03 ・・材質により特徴づけられるもの,例.メッキ材料または被覆材料「4」
H01R 13/03, A 母体材料に特徴あるもの
H01R 13/03, B ・形状記憶合金
H01R 13/03, C ・バイメタル
H01R 13/03, D メツキもの
H01R 13/03, E 容器に入れた金属粉,金属細線,液体等を,メス接触体とするもの
H01R 13/03, Z その他のもの
H01R 13/04 ・・ソケットと共働するピンまたは刃
H01R 13/04, A 丸棒ピン・角棒ピン
H01R 13/04, B 板状ピン
H01R 13/04, C ・見かけの板厚を調整するもの
H01R 13/04, D ・差込プラグの刃
H01R 13/04, E 接触面の形状〔A〜Dに優先〕
H01R 13/04, Z その他のもの
H01R 13/05 ・・・弾性ピンまたは刃(別体の弾性部分を備えているもの13/15)「3」
H01R 13/05, A 折り返し弾性片を有するもの「図」
H01R 13/05, B バナナプラグ
H01R 13/05, Z その他のもの
H01R 13/08 ・・・弾性的に取り付けられた剛性ピンまたは刃
H01R 13/10 ・・ピンまたは刃と共働するソケット
H01R 13/10, A 円筒もの
H01R 13/10, B 角形もの
H01R 13/10, Z その他のもの
H01R 13/11 ・・・弾性ソケット(別体の弾性部分を備えているもの13/15)「3」
H01R 13/11, A 角形もの
H01R 13/11, B スプリングコイル状のもの
H01R 13/11, C 1つの接触片のみでできているもの「図」
H01R 13/11, D フオーク状のもの「図」
H01R 13/11, E 断面が開放三角形のもの「図」
H01R 13/11, F 垂直平板間にオスを挿入するもの
H01R 13/11, G 球状のオスを受けるもの「図」
H01R 13/11, H オスを直角方向から挿入するもの
H01R 13/11, J 接続電線と平行にずれてオスを挿入するもの「図」
H01R 13/11, K 接触部表面の形状・材質
H01R 13/11, Z その他のもの
H01R 13/11,301 ・・・・円筒もの
H01R 13/11,301A スリツトが1つのもの
H01R 13/11,301B ・スリツトの両側を係合するもの
H01R 13/11,301C スリツトが2つのもの
H01R 13/11,301D スリツトが3つ以上のもの
H01R 13/11,301Z その他のもの
H01R 13/11,302 ・・・・平行刃受片もの
H01R 13/11,302A 片が同一方向から延びてきているもの「図」
H01R 13/11,302B ・コンセント用
H01R 13/11,302C ・・複数個の刃受部を有するテーブルタツプ用
H01R 13/11,302D 片が逆方向から延びてきているもの「図」
H01R 13/11,302E 両片が1枚の片を折曲げてできているもの「図」
H01R 13/11,302F 両片に垂直な側板があるもの「図」
H01R 13/11,302G 刃受片の奥でオスと接触するもの「図」
H01R 13/11,302H 特殊平行刃受片
H01R 13/11,302J ・刃受片が磁化されているもの
H01R 13/11,302K ・刃受片がバイメタル構造のもの
H01R 13/11,302L ・反転力を利用してオスをはさむもの
H01R 13/11,302M ・入口に枠状のものをもつもの
H01R 13/11,302N ・挿入方向に於て2対以上の箇所で接するもの
H01R 13/11,302P ・一方又は双方が複数のもの又はスリツト入りのもの
H01R 13/11,302Z その他のもの
H01R 13/11,303 ・・・・わん曲側壁を有するもの
H01R 13/11,303A 一方の側壁がわん曲しているもの「図」
H01R 13/11,303B 双方の側壁がわん曲しているもの「図」
H01R 13/11,303C ・側壁に切欠があるもの
H01R 13/11,303D わん曲側壁の端部より押圧平板部が延びるもの「図」
H01R 13/11,303Z その他のもの
H01R 13/115 ・・・・内側に曲げられた脚部を有するU字形状のソケット「3」
H01R 13/115, A 内側に曲つた脚が対向しているもの「図」
H01R 13/115, B 双方の側壁がわん曲しているものに於けるもの「図」
H01R 13/115, C 一つの脚のみでできているもの「図」
H01R 13/115, Z その他のもの
H01R 13/14 ・・・弾性的に取り付けられた剛性ソケット
H01R 13/15 ・・接触圧力を生じまたは増大させるために別体のスプリング部材を有するピン,刃またはソケット「3」
H01R 13/15, A 板バネでメス接触片の背中を押すもの
H01R 13/15, B スプリングでメス接触片の背中を押すもの
H01R 13/15, C スプリングで対向するメス接触片を吸引するもの「図」
H01R 13/15, D 洗濯ばさみ型「図」
H01R 13/15, Z その他のもの
H01R 13/17 ・・・スプリング部材がピンの上にあるもの「3」
H01R 13/18 ・・・ソケットを取り囲むスプリング部材をもつもの
H01R 13/18, A 首しめ型〔ソケツトの入口近くをスプリングで締めるもの〕
H01R 13/18, B 胴じめ型〔ソケツトの中央部をスプリングで締めるもの〕
H01R 13/18, Z その他のもの
H01R 13/187 ・・・スプリング部材がソケットの中にあるもの「3」
H01R 13/187, A 別体の板バネが、オス刃受型対向メス接触片の一方として用いられているもの
H01R 13/187, B オス・メス嵌合時に、両接触子間にバネ材が介在するもの
H01R 13/187, Z その他のもの
H01R 13/193 ・・接続部品の接続の終了時に接触圧力を増大するための手段「3」
H01R 13/20 ・・共働部品を一体に保持するように形成され,または別体の部材が設けられたピン,刃またはソケット
H01R 13/20, A 差込プラグとコンセントに於けるもの
H01R 13/20, B ・コンセント側にロツク外しボタンを有するもの
H01R 13/20, C ロツクを外すのに,ハウジングの一部を撓めるもの
H01R 13/20, D 金属球を用いるもの〔A〜Cに優先〕
H01R 13/20, E バイメタルを用いるもの〔A〜Dに優先〕
H01R 13/20, Z その他のもの
H01R 13/207 ・・・ねじ込み接続によるもの「3」
H01R 13/213 ・・・バイオネット接続によるもの「3」
H01R 13/22 ・・接合接触により共働するための接触子
H01R 13/22, A ピンとピンを突き合すもの
H01R 13/22, B 接触子間に導電体を介在するもの「図」
H01R 13/22, C 磁石を利用したもの〔A,Bに優先〕
H01R 13/22, Z その他のもの
H01R 13/24 ・・・弾性的なもの;弾性的に取り付けられたもの
H01R 13/26 ・・1側面においてのみ摺動的に共働するピンまたは刃形接触子
H01R 13/28 ・・同一形状の接触子と摺動的に共働する接触子,例.雌雄同体の接続装置のためのもの
H01R 13/33 ・・弾性線で作られた接触部材「3」
H01R 13/35 ・・異なる型の接触部材と非同時に共働するためのもの,例.丸ピンとも平ピンとも共働するソケット「3」
H01R 13/40 ・接触部材の基台,ケース内でのまたは基台,ケースへの固着;接触部材の絶縁
H01R 13/40, A オス接触子に対するもの
H01R 13/40, B メス接触子に対するもの
H01R 13/40, Z その他のもの
H01R 13/405 ・・取り出しできない固着,例.モールド,リベット「3」
H01R 13/41 ・・・はとめ,パネルまたは基台内での摩擦把持によるもの[3]
H01R 13/415 ・・・接触部材の永久的変形によるもの「3」
H01R 13/42 ・・取り外し可能な固着
H01R 13/42, A ハウジング側に係止片を有するもの
H01R 13/42, B ・係止用弾性腕「図」
H01R 13/42, C ・係止用弾性腕がハウジングとは別体となつているもの「図」
H01R 13/42, D ・係止突起「図」
H01R 13/42, E ・押え部材・ヒンジ付き押え部材
H01R 13/42, F ・多数コンタクトの同時係止
H01R 13/42, G コンタクト側に係止片を有するもの
H01R 13/42, H ・係止舌片「図」
H01R 13/42, J ・平面に爪を立てるもの「図」
H01R 13/42, K ・コンタクトとは別体の弾性ロツク部材〔例.カラー〕
H01R 13/42, L ・ガイド部をヒレ状係止片が通過するもの「図」
H01R 13/42, Z その他のもの
H01R 13/422 ・・・弾性的な単一の基台またはケース内でのもの;弾性的な鎖錠部材を伴って形成された単一の基台またはケース[3]
H01R 13/424 ・・・少くとも1個の弾性絶縁部分を有する多数の絶縁部分からなる基台またはケース内でのもの[3]
H01R 13/426 ・・・基台またはケースに支持される別体の弾性保持部片によるもの,例.カラー[3]
H01R 13/428 ・・・接触部材上の弾性鎖錠部材によるもの;弾性接触部材上の鎖錠部材によるもの「3」
H01R 13/432 ・・・・基台またはケースの肩部にはまる型打ちされた弾性舌片によるもの[3]
H01R 13/434 ・・・・接触部材上への別体の弾性鎖錠部材によるもの,例.保持カラーまたは接触部材の回りの環「3」
H01R 13/436 ・・・1個の鎖錠部片により多数の接触部材を固着するもの「3」
H01R 13/44 ・通電中の接触子へ近づくのを防ぐ装置
H01R 13/44, A 差込プラグのカバー
H01R 13/44, B ・各刃に蛇腹状カバー「図」
H01R 13/44, C ・全体に蛇腹状カバー「図」
H01R 13/44, D ・バネ付板「図」
H01R 13/44, E ・各刃にバネつきさや「図」
H01R 13/44, F ・全体にバネつきさや「図」
H01R 13/44, G メスコンタクトにカバー
H01R 13/44, H ・バネつき前後進カバー「図」
H01R 13/44, J ・押して直角方向にズラすもの「図」
H01R 13/44, K ・押して開くもの「図」
H01R 13/44, L ・回動させるもの「図」
H01R 13/44, M コンセントにフタをするもの
H01R 13/44, N 刃外縁に絶縁材を施すもの
H01R 13/44, P オス根元に絶縁層「図」
H01R 13/44, Q 磁石を利用するもの
H01R 13/44, R オスに押されて初めてスイツチオンするもの
H01R 13/44, S つば付きプラグ「図」
H01R 13/44, T 囲壁,凹所「図」
H01R 13/44, Z その他のもの
H01R 13/447 ・・シャッターまたはカバー[3]
H01R 13/453 ・・・相手方部品の係合により開くシャッターまたはカバー[3]
H01R 13/46 ・基台;ケース
H01R 13/46, A オス・メス両方に関係するもの
H01R 13/46, B 多極コネクタに関するもの
H01R 13/46, C ・円筒多極もの
H01R 13/46, D 光通信用コネクタを含むもの
H01R 13/46, E コネクタ付属コードの収納処理具
H01R 13/46, F ・結束具によるもの
H01R 13/46, G ・コードリールによるもの
H01R 13/46, Z その他のもの
H01R 13/46,301 ・・雄コネクタ
H01R 13/46,301A ケースが折り合せ形式になつているもの
H01R 13/46,301B ハウジングの材質〔雌コネクタハウジングの材質も含む〕
H01R 13/46,301C ・透明のもの
H01R 13/46,301D 表示手段を有するもの〔H01R13/64@A参照〕
H01R 13/46,301E プラグに付属具を有するもの
H01R 13/46,301F 刃の保護キヤツプを有するもの
H01R 13/46,301G 抜け落ち防止手段を有するもの
H01R 13/46,301H 刃とコードが直角になつているもの「図」
H01R 13/46,301J 断線防止手段を有するもの
H01R 13/46,301K コードとの接続部に特徴あるもの「図」
H01R 13/46,301L ピンプラグ用ハウジング〔H01R17/04,520参照〕
H01R 13/46,301M 極間短絡防止手段を有するもの〔沿面距離延ばすものも含む〕
H01R 13/46,301N アンテナ受口用のもの
H01R 13/46,301P 電気器具に一体に付いているオス端子
H01R 13/46,301Z その他のもの
H01R 13/46,302 ・・・可動部分を有するもの
H01R 13/46,302A オス刃が回動できるもの「図」
H01R 13/46,302B 刃の取付基体が回動するもの
H01R 13/46,302C オス刃が側方に開くもの「図」
H01R 13/46,302D オス刃がつけ換えられるもの
H01R 13/46,302E オス刃の間隔が変更できるもの
H01R 13/46,302F オス刃が出入するもの「図」
H01R 13/46,302G ・つまみ自身の弾性でロツクするもの
H01R 13/46,302H ・バネで出入するもの
H01R 13/46,302J ・ガイド板を有するもの
H01R 13/46,302K ・つまみを回動するもの
H01R 13/46,302L ・歯車を用いるもの
H01R 13/46,302M ・らせんガイド溝を有するもの
H01R 13/46,302N ・スイツチと連動しているもの
H01R 13/46,302P ・2種の刃が出るもの
H01R 13/46,302Z その他のもの
H01R 13/46,303 ・・雌コネクタ
H01R 13/46,303A 細巾・広巾の刃が共に挿入可のもの
H01R 13/46,303B 差込メスソケツト「図」
H01R 13/46,303C 組合せもの〔例.ガス柱との〕
H01R 13/46,303D フロア配線器具中のコネクタハウジング
H01R 13/46,303E 天井吊下用コンセント
H01R 13/46,303F ジヤツク用ハウジング
H01R 13/46,303Z その他のもの
H01R 13/46,304 ・・・取付部分に特徴があるもの
H01R 13/46,304A 畳・カーペツトへ取付けるもの
H01R 13/46,304B 差込係止具で
H01R 13/46,304C ウイング〔翼〕で
H01R 13/46,304D 接着剤で
H01R 13/46,304E 磁石で
H01R 13/46,304F フツク・吊具で
H01R 13/46,304G 2つのハウジングブロツクを組立てるもの
H01R 13/46,304H 吸盤で
H01R 13/46,304J 挟み具で
H01R 13/46,304K 釘orステープルで
H01R 13/46,304L ネジで
H01R 13/46,304M スプリングで
H01R 13/46,304N 柱へ取付けるもの
H01R 13/46,304P 取付板or枠を用いて
H01R 13/46,304Z その他のもの
H01R 13/50 ・・一体に形成されたもの(13/514が優先)「3」
H01R 13/502 ・・異なる部片からなるもの(13/514が優先)「3」
H01R 13/502, A 差込プラグ「図」
H01R 13/502, B メス型コンセント
H01R 13/502, C ・ハウジング外周に柔かい被覆層を設けたもの
H01R 13/502, Z その他のもの
H01R 13/504 ・・・異なる部片が互いにモールドされ,セメント接合され,溶接,例.超音波溶接されまたはスエージングされるもの「3」
H01R 13/506 ・・・部材のスナップ作用により組立てられるもの「3」
H01R 13/508 ・・・クリップまたはスプリングにより組立てられるもの「3」
H01R 13/512 ・・・単一ねじまたは複数ねじにより組立てられるもの「3」
H01R 13/514 ・・モジュールブロックまたはその集合体として形成されたもの,すなわち接触部材を備えているかそれらによって接触部材を保持する部品を構成するもの[3]
H01R 13/516 ・・絶縁体を保持しまたは取り囲むための部材,例.ケーシング「3」
H01R 13/518 ・・・いくつかの接続部品を保持しまたは取り囲むためのもの,例.フレーム「3」
H01R 13/52 ・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火のケース
H01R 13/52, A オス・メス双方の嵌合部に特徴あるもの
H01R 13/52, B カバーを被せるもの
H01R 13/52, C ・吸盤型
H01R 13/52, D 浸入水の処理構造に特徴あるもの
H01R 13/52, E プリント板用コネクタ〔エツジコネクタ〕のためのもの
H01R 13/52, F 屋外コンセント
H01R 13/52, Z その他のもの
H01R 13/52,301 ・・・シール・パツキンを用いるもの
H01R 13/52,301A 0リングを用いるもの「図」
H01R 13/52,301B 差込方向力によりパツキンを押圧するもの
H01R 13/52,301C 回動力によりパツキンを押圧するもの
H01R 13/52,301D 折り返しゴムカバーを有するもの
H01R 13/52,301E リード部をシールするもの
H01R 13/52,301F 注入・充填によりリード部をシールするもの
H01R 13/52,301G ヒレ状薄肉部によるもの
H01R 13/52,301H ケースに対するもの
H01R 13/52,301J バンド締付によるもの
H01R 13/52,301K 壁コンセントに対するもの
H01R 13/52,301Z その他のもの
H01R 13/52,302 ・・・カバー・フタを用いるもの
H01R 13/52,302A 押し開きカバー
H01R 13/52,302B 回動カバー「図」
H01R 13/52,302C 開閉ブタ「図」〔ヒンジ等によりフタを枢着するもの〕
H01R 13/52,302D 水平ずらしブタ〔コネクタ挿入時に自動的に開くものは,A〕
H01R 13/52,302E キヤツプ
H01R 13/52,302F オス用バネ板カバー
H01R 13/52,302G 埋栓
H01R 13/52,302Z その他のもの
H01R 13/523 ・・・水中で使用するためのもの「3」
H01R 13/527 ・・・耐炎性ケース(13/70が優先)「3」
H01R 13/53 ・・過酷な用途に対する基台またはケース;コロナまたはアークを防止する手段をもつ基台またはケース[3]
H01R 13/533 ・・極端な条件,例.高温,輻射,振動,腐食性の環境,圧力のもとで使用されるように作られた基台またはケース(13/52が優先)[3]
H01R 13/533, A 熱・温度に対するもの
H01R 13/533, B 高電圧に対するもの
H01R 13/533, C 防音
H01R 13/533, D 防振
H01R 13/533, E 防爆
H01R 13/533, Z その他のもの
H01R 13/56 ・接続部品からの出口における可撓リード線の摩耗または破壊を防ぐ装置
H01R 13/58 ・電線接続部のひずみを緩和する装置,例.コードグリップ
H01R 13/585 ・・張力とともに増大するグリップ[3]
H01R 13/59 ・・ケーブルまたは電線と平行な方向に作用するねじを切った口輪またはボルト「3」
H01R 13/595 ・・ケーブルまたは電線を横切る方向に作用するボルト「3」
H01R 13/60 ・係合されない時接続部品を支持する装置
H01R 13/62 ・接続部品の係合または解放を容易にしまたは係合を保持するための部材[3]
H01R 13/621 ・・ボルト,とめねじまたはねじクランプ「3」「5」
H01R 13/622 ・・ねじ輪またはねじ付ケーシング(13/623が優先)「5」
H01R 13/623 ・・らせん状の溝をもつケーシングまたは輪「3」「5」
H01R 13/625 ・・バイオネット係合をもつケーシングまたは輪「3」「5」
H01R 13/627 ・・スナップ作用による固着「3」
H01R 13/629 ・・接続部品の係合または解放を容易にする付加的部材,例.整列させまたは案内する部材,レバー,ガス圧力「3」
H01R 13/631 ・・・係合のためのみのもの「3」
H01R 13/633 ・・・解放のためのみのもの「3」
H01R 13/635 ・・・・機械的圧力,例.スプリング力によるもの「3」
H01R 13/637 ・・・・流体圧力,例.爆発によるもの「3」
H01R 13/639 ・・係合した後,接続部品を一体に保持しまたは鎖錠する付加的部材「3」
H01R 13/639, A 磁石によるもの
H01R 13/639, Z その他のもの
H01R 13/64 ・不正確な接続を防ぐ装置
H01R 13/64, A 正確な接続又は不正確な接続を表示するもの(H12.4新設)
H01R 13/64, Z その他のもの(H12.4新設)
H01R 13/642 ・・接触部材の位置または形状によるもの「3」
H01R 13/645 ・・ケースまたは基台上への交換可能な要素によるもの[3]
H01R 13/648 ・接続装置上での保護接地またはシールドの配列[3]
H01R 13/652 ・・接地ピン,刃またはソケットをもつもの「3」
H01R 13/655 ・・接地締め金をもつもの「3」
H01R 13/658 ・・高周波シールドの配列(高周波に対して特に用いられる2極の同軸接続装置17/12)[3]
H01R 13/66 ・組込電気素子との機構的関連
H01R 13/68 ・・組込ヒューズとの関連
H01R 13/70 ・・組込開閉器との関連
H01R 13/703 ・・・接続部品の係合または解放により作動するもの(13/71が優先)
H01R 13/707 ・・・接触部材または相手方部品とかみあわされるもの「3」
H01R 13/71 ・・・開閉器として作動する接続部品の接触部材「3」
H01R 13/713 ・・・開閉器が安全スイッチであるもの「3」
H01R 13/717 ・・組込電球をもつもの[3]
H01R 13/719 ・・高周波に特に適合するもの「4」
H01R 13/72 ・ホルダ内で可撓リードを適応させるための装置
H01R 13/73 ・装置または構体,例.壁,に接続部品を取り付けるための部材「4」
H01R 13/73, A 取付支持フレームを用いるもの
H01R 13/73, B コネクタ自身をネジ込むもの
H01R 13/73, C 取付板を用いるもの
H01R 13/73, D ジヤツクの取付〔A〜Cに優先〕
H01R 13/73, E 同軸コネクタの取付〔A〜Cに優先〕
H01R 13/73, F 取付けたコネクタの回り止めに特徴あるもの〔A〜Eに優先〕
H01R 13/73, Z その他のもの
H01R 13/74 ・・パネルの開口部に接続部品を取り付けるためのもの「3」
H01R 13/74, A ナツトを用いるもの
H01R 13/74, B フランジと逆止め係合片によるもの「図」
H01R 13/74, C 開口縁部係合用溝を有する弾性片によるもの
H01R 13/74, D コネクタの突起,舌片で開口縁部はさむもの
H01R 13/74, E バイオネツト式のもの
H01R 13/74, F 一端はひつかけ,他端は固着するもの
H01R 13/74, G パネルの植立突起による取付
H01R 13/74, H パネルの切起し片で挟持するもの
H01R 13/74, J 取付具を用いるもの
H01R 13/74, K ・板状取付具を用いるもの
H01R 13/74, L ・・首かせ状部材を用いるもの
H01R 13/74, Z その他のもの
H01R 15/00 単極をもち,かつそのほかに保護接地接続を有するかまたは有しない2個の構成部品をもつ接続装置(相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/02)
H01R 15/08 ・ピンをもつ接続部品,例.バナナプラグ
H01R 15/10 ・ソケットをもつ接続部品
H01R 15/12 ・その内,1つの接続部品は電線またはケーブルのみに固着され,他の部品は装置または構体に固着されているもの「4」
H01R 17/00 2極をもち,かつそのほかに保護接地接続を有するかまたは有しない2個の構成部品をもつ接続装置;その個々の構成部品(19/00が優先;相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/00)
H01R 17/04 ・同心状または同軸状に配置された異径の接触子をもつもの
H01R 17/04, F 自動車シガレツトライターソケツト用プラグ
H01R 17/04, G 同軸コネクタのパネル等への取付(接栓座)
H01R 17/04, H 同軸コネクタ同士の接続・アダプタ
H01R 17/04, J 同軸コネクタと同軸ケーブルの接続(17/04 501が優先)
H01R 17/04, K 回路部品を組込んだ同軸コネクタ(細部一般→13/66)
H01R 17/04, L L型コネクタ
H01R 17/04, M 分岐コネクタ・U型コネクタ
H01R 17/04, N 多極コネクタ(H12.4新設)
H01R 17/04, P 回動位置決め機構を有する同軸コネクタ(H12.4新設)
H01R 17/04, Q 回路基板へ取り付けられる同軸コネクタ(H12.4新設)
H01R 17/04, Z その他
H01R 17/04,501 ・・構造
H01R 17/04,501A 外部導体の構造
H01R 17/04,501B ・コネクタ嵌合部の構造
H01R 17/04,501L ・・口輪部分の構造(H12.4新設)
H01R 17/04,501M ・ケーブルとの接続構造(H12.4新設)
H01R 17/04,501C ・・圧着リング又はスリーブの構造
H01R 17/04,501D ・・くさびクランプの構造
H01R 17/04,501E ・・ナツトの構造
H01R 17/04,501F 内部導体用導電部材
H01R 17/04,501G ・雄形接触子の構造
H01R 17/04,501H ・雌形接触子の構造
H01R 17/04,501J 絶縁体部材
H01R 17/04,501K ・内部絶縁体の構造
H01R 17/04,501N ・外側カバー部材の構造(H12.4新設)
H01R 17/04,501Z その他
H01R 17/04,510 ・・単頭プラグ・ジヤツク
H01R 17/04,510A 単頭プラグ
H01R 17/04,510B ・中心導体
H01R 17/04,510C ・外部導体
H01R 17/04,510D ・絶縁スリーブ
H01R 17/04,510E ・絶縁つまみ
H01R 17/04,510F 単頭プラグ用ジヤツク
H01R 17/04,510G ・固定接片
H01R 17/04,510H ・口金
H01R 17/04,510J ・アース片
H01R 17/04,510K ・可動接片
H01R 17/04,510L ・・コイルスプリングで付勢されたもの
H01R 17/04,510M ・可動絶縁体
H01R 17/04,510N ・ケース
H01R 17/04,510Z その他
H01R 17/04,520 ・・ピンプラグ・ジヤツク
H01R 17/04,520A ピンプラグ
H01R 17/04,520B ・ピン
H01R 17/04,520C ・アース端子
H01R 17/04,520D ・絶縁部材
H01R 17/04,520E ・・カバー
H01R 17/04,520F ピンジヤツク
H01R 17/04,520G ・コンタクト
H01R 17/04,520H ・・可動接片
H01R 17/04,520J ・アース金具
H01R 17/04,520K 絶縁筒
H01R 17/04,520Z その他
H01R 17/12 ・・高周波に特に適合するもの「4」
H01R 17/12, A マイクロ波・ストリツプ線路用
H01R 17/12, Z その他
H01R 17/18 ・各接続部品の接触子が接続部品係合運動の方向に対して平行に整列して配置されたもの,例.電話ジャック形
H01R 19/00 2極をもち,かつそのほかに保護接地接続を有するかまたは有せず,かつ互いに平行な軸をもちそして別体のソケット,クリップまたは同様な相手方接触子と摺動的に共働する2個の導電ピン,刃または同様な接触子を備える2個の構成部品をもつ接続装置;その個々の構成部品(相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/05)
H01R 19/04 ・2個のピン,刃または同様な接触子をもちかつ電線またはケーブルにのみ固着される接続部品「4」
H01R 19/06 ・・接地接触子またはシールド接触子を付加したもの[4]
H01R 19/08 ・・・ピンまたはソケット接触子として形成されている接触子を付加したもの「4」
H01R 19/16 ・2個のピン,刃または同様な接触子をもち,かつ装置または構体,例.壁,に固着される接続部品「4」
H01R 19/18 ・・接地接触子またはシールド接触子を付加したもの[4]
H01R 19/20 ・・・ピンまたはソケット接触子として形成された接触子を付加したもの「4」
H01R 19/28 ・2個のソケット,クリップまたは同様な受け接触子をもち,かつ電線またはケーブルのみに固着される接続部品「4」
H01R 19/30 ・・接地接触子またはシールド接触子を付加したもの[4]
H01R 19/32 ・・・ピンまたはソケット接触子として形成された接触子を付加したもの「4」
H01R 19/40 ・2個のソケット,クリップまたは同様な受け接触子をもち,かつ装置または構体,例.壁,に固着される接続部品「4」
H01R 19/42 ・・接地接触子またはシールド接触子を付加したもの[4]
H01R 19/44 ・・・ピンまたはソケット接触子として形成された接触子を付加したもの「4」
H01R 21/00 3極をもち,かつそのほかに保護接地接続を有するかまたは有しない2個の構成部品をもつ接続装置,例.3相回路用;その個々の構成部品(相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/72)「4」
H01R 21/22 ・接続係合運動の方向と並行に整列して配置された各接続部品の接触子をもつもの,例.電話ジャック形
H01R 23/00 4個またはそれ以上の極をもち,かつそのほかに保護接地接続を有するかまたは有しない2個の構成部品をもつ接続装置;その個々の構成部品(相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/74)
H01R 23/00, A 零挿入力コネクタ〔プリント板,フラツトケーブル用含む.形状記憶合金.カード等のエツジ挿入により,非接触位置に保持された接片の保持を解除し接触.カードエツジを挿入抵抗のない傾斜角度で挿入し,後,正常位置に回転する〕
H01R 23/00, B ・メス接触片長手方向への移動体を用いるもの
H01R 23/00, C ・・テーパ体を押下するもの
H01R 23/00, D ・・ガイドスライダーで移動〔Bに優先〕
H01R 23/00, E ・・カムで移動〔Bに優先〕
H01R 23/00, F ・・・角棒段カムで移動〔Bに優先〕
H01R 23/00, G ・・差込棒で移動〔Bに優先〕
H01R 23/00, H ・カムで直接メス接触片を開閉するもの
H01R 23/00, J ・メス接触片の先端に係合してメスを開くもの
H01R 23/00, K ・ハウジングの一部を接触片に対し直角方向にずらすもの
H01R 23/00, L ・・カムを用いてずらすもの
H01R 23/00, M ・ハウジング自体がわん曲するもの
H01R 23/00, N ・挿入力を小にしたもの
H01R 23/00, P ・・接触子の形状を工夫したもの
H01R 23/00, Q ・ボールまたはローラを用いるもの
H01R 23/00, R ・メスがオスを真横からはさむもの
H01R 23/00, S ・抜き差し棒で接触片を横に押すもの
H01R 23/00, Z その他のもの
H01R 23/02 ・並列に配置された接触子をもち,そしてその相手方接触子と摺動的に係合するもの
H01R 23/02, A 電話用コネクタ〔モジユラー型コネクタ,13/33〕
H01R 23/02, B ワイヤハーネス用コネクタ〔参,H02G3〕
H01R 23/02, C 異種コネクタが混在するもの
H01R 23/02, D ケース・ハウジングに特徴あるもの〔共通細部,13/40〜〕
H01R 23/02, E コンタクトに特徴あるもの〔共通細部,13/00〜13/08〕
H01R 23/02, F ・ピン受け用コンタククト〔共通細部,13/10〜13/35〕
H01R 23/02, G ソケツト〔33/00優先〕
H01R 23/02, H ・ICソケツト〔33/76優先〕
H01R 23/02, J ・端子盤付・リレー用ソケツト〔33/00優先〕
H01R 23/02, K アース・シールド〔共通細部,13/648〜〕
H01R 23/02, Z その他のもの
H01R 23/10 ・・その内,一方の接続部品が電線またはケーブルに固着されそして他方の接続部品が装置または構体に固着されるもの,例.プラグと貫通形ソケットからなる接続器
H01R 23/26 ・同心状または同軸状に配置された接触子をもつもの
H01R 23/27 ・雌雄同体の接続装置「4」
H01R 23/66 ・平形またはリボンケーブルへのまたは間の接続のためのもの「3」
H01R 23/66, A ケーブル端部に、ケーブル自身の導体を用いてオス接続部を形成するもの
H01R 23/66, B ・補強板をはりつけたもの
H01R 23/66, C ・板材に巻くもの
H01R 23/66, D ケーブル端部へのツーピースコネクタの取付け
H01R 23/66, E ・コネクタハウジングが、ケーブル端部を挟む形のもの
H01R 23/66, F ツーピースコネクタを介して接続するもの
H01R 23/66, G ジヤンパーケーブルとして用いられるもの
H01R 23/66, H 平形ケーブル同志を直接接続するもの
H01R 23/66, J 平形ケーブル同志を一個の仲介コネクタで接続するもの
H01R 23/66, Z その他のもの
H01R 23/68 ・印刷回路へのまたは間の接続のためのもの「3」
H01R 23/68, C 端子台付きプリント基板用コネクタ〔端子台,9/22〜,プリント板への端子台の接続,9/09E〕
H01R 23/68, D プリント板平面に直角方向の力を加えてコネクタに圧接する形式のもの
H01R 23/68, E フレキシブルプリント板〔FPC〕用のもの
H01R 23/68, F ・FPCを折り曲げオス又はメス接触子とするもの
H01R 23/68, G ・FPC面に接するコネクタピン及びそれを収容するコネクタ
H01R 23/68, H ・FPC相互の接続〔永久的接続,9/09C〕
H01R 23/68, J オス接触子として形成されたプリント板エツジの構造〔プリント板接栓部,H05K1〕
H01R 23/68, K ・端面厚さ又は巾方向の工夫〔プリント板自体,H05K1〕
H01R 23/68, L ・接続順序に差をつけたもの〔参,13/66〜〕
H01R 23/68, M コネクタの取付け〔プリント板へのはんだ付け等,9/09Z,一般,13/73,13/74〕
H01R 23/68, N ・プリント基板に垂直に取付けるもの
H01R 23/68, P ・・表面実装
H01R 23/68, Q ・プリント基板エツジに取付けるもの〔Pに優先〕
H01R 23/68, R プリント基板にオス又はメス端子を植設するもの
H01R 23/68, S プリント基板のエツジに水平に設けられるオス端子
H01R 23/68, Z その他のもの
H01R 23/68,301 ・・エツジコネクタ
H01R 23/68,301A 対向メス接触片間にプリント板のエツジを差込むもの
H01R 23/68,301B ・くの字形の2つの接触片が対向するもの「図」
H01R 23/68,301L ・・接触片の植込み
H01R 23/68,301C ・内側に曲げられた接触片が対向するもの「図」
H01R 23/68,301D ・2対以上の箇所で接触するもの
H01R 23/68,301E メス接触片が1つのもの「図」
H01R 23/68,301F 接触面の材質・形状に特徴あるもの〔A〜Eに優先〕
H01R 23/68,301G メス接触子がスプリングのもの
H01R 23/68,301H メス接触子が回転体〔例,ローラー,ボール〕を用いているもの
H01R 23/68,301J ハウジングに特徴を有するもの
H01R 23/68,301Z その他のもの
H01R 23/68,302 ・・プリント基板搭載用コネクタ(エツジコネクタを除く)
H01R 23/68,302A オスコネクタに特徴あるもの
H01R 23/68,302Z その他のもの
H01R 23/68,303 ・・プリント基板間接続もの
H01R 23/68,303C プリント基板を平行に接続するもの
H01R 23/68,303D ・オスメス嵌合を利用するもの
H01R 23/68,303E ・圧接される導電性部材を利用するもの〔コイル,エラストマコネクタ等を介在するもの〕
H01R 23/68,303F プリント基板を水平に接続するもの
H01R 23/68,303G プリント基板を垂直又は傾斜して接続するもの〔含.角度を変えられるもの〕
H01R 23/68,303H ・多数のプリント基板を接続するもの
H01R 23/68,303Z その他のもの
H01R 23/70 ・・印刷回路の縁部とまたは印刷回路の縁部に備えられた相手方部品と共働するもの「3」
H01R 23/72 ・・印刷回路の表面とまたは印刷回路の表面に備えられた相手方部品と共働するもの(23/70が優先)「3」
H01R 25/00 2個またはそれ以上の同一相手方部品と同時共働するに適した接続部品,例.2またはそれ以上の回路へエネルギを分配するためのもの(相手方部品との共働によってのみ支持されるもの31/00;相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/88)
H01R 25/00, A 電力用
H01R 25/00, B 接続部品に電線がついているもの
H01R 25/00, C 容器,取付
H01R 25/00, D 接触子の形
H01R 25/00, G 壁に取付けれる接続部品
H01R 25/00, H 容器,取付
H01R 25/00, J 保護カバー
H01R 25/00, K 接続部品が出没自在のもの
H01R 25/00, L 接触子の形
H01R 25/00, M 通信用
H01R 25/00, N 音響機器用プラグ
H01R 25/00, Z その他のもの
H01R 25/14 ・相手側部品が長手方向のどの点でも接続できるように組み立てられたレールまたはバスバー(案内体に沿って移動可能であり,かつ,案内体に沿って走る導体と電気的接触をする,照明装置の支持要素F21V21/35;バスバーの据付H02G5/00)[3]
H01R 25/14, A 任意の点で接続できる接続部品一般
H01R 25/14, B エンドフイード
H01R 25/14, C 接続
H01R 25/14, Z その他のもの
H01R 25/16 ・相手方部品のための多数の不連続な接続位置を備えたレールまたはバスバー(バスバーの据付H02G5/00)[3]
H01R 27/00 2個またはそれ以上の異なる相手方部品と共働するに適した接続部品(相手方部品との共働によってのみ支持されるもの31/00;相手方部品が取り付けられる装置を支持するに適したホルダをもつもの33/90)
H01R 27/00, A 電力用
H01R 27/00, M 通信用
H01R 27/00, N 音響機器用プラグ
H01R 27/00, Z その他
H01R 27/02 ・2個以上の相手方部品と同時に共働するためのもの
H01R 29/00 異なる回路を形成するように異なる方法で相手方部品と選択的に共働する接続部品,例.電圧選択,直並列選択
H01R 29/00, A 選択的に共働する接続部品一般
H01R 29/00, B プラグジヤツク
H01R 29/00, C 基板 移動
H01R 29/00, Z その他のもの
H01R 31/00 相手方部品と共働によってのみ支持される接続部品
H01R 31/00, A 電力用
H01R 31/00, M 通信用
H01R 31/00, N デイツプスイツチ
H01R 31/00, Z その他
H01R 31/02 ・並列の2個またはそれ以上の回路にエネルギを分配するための中間部品,例.スプリッタ(2つの接続部品を連接するためのもの31/06;相手方部品が取り付けられている装置を支持するに適したホルダをもつもの33/92)
H01R 31/02, A 電力形接続部品
H01R 31/02, B ・マルチタツプ
H01R 31/02, C 通信形接続部品
H01R 31/02, D 電気素子の入つたもの
H01R 31/02, Z その他のもの
H01R 31/06 ・2つの接続部品を連接するための中間部品,例.アダプタ(相手方部品が取り付けられている装置を支持するのに適合するホルダをもつもの33/94)[4]
H01R 31/06, A 電力用
H01R 31/06, B コンセント・アダプタ
H01R 31/06, M 通信用
H01R 31/06, N 音響機器用プラグ
H01R 31/06, P 車輛用の接続
H01R 31/06, Q 同軸ケーブルの接続
H01R 31/06, R プリント回路基板の接続
H01R 31/06, Z その他のもの
H01R 31/08 ・相手方部品内の接触子を橋絡する短絡回路部材(常閉接点の間に挿入される絶縁部材H01H27/04)
H01R 31/08, A 電力用
H01R 31/08, M 通信用
H01R 31/08, N 短絡ピンプラグ
H01R 31/08, P コ字形短絡板
H01R 31/08, Q 車輛用
H01R 31/08, R 短絡用リード線
H01R 31/08, Z その他
H01R 33/00 装置を保持する役目と,その装置と構造的に組合わされている相手方部品を通じて電気的接続をする役目を果たしている,ホルダ部分を持つ,特にその装置を支持するために適合した嵌合装置,例.ランプ・ホルダ;その個々の部品(特殊な装置と相手方部品との構造的な関連は,その装置についての関連サブクラスを参照)
H01R 33/02 ・単極装置,例.筒状白熱灯またはネオンランプの一端を支持するためのホルダ
H01R 33/05 ・2極装置[4]
H01R 33/05, A 互いに並行な軸をもつ2個の導電ピン,刃または同様な接触子をもつ2極装置
H01R 33/05, B ・ピン,刃または同様な接触子の軸に対して垂直な相対運動によつて,摺動的に相手方接触子と係合するもの
H01R 33/05, C ・装置に取り付けられる相手方部品
H01R 33/05, D バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/05, E ・第1の運動が直線で第2の運動が第1の運動に直角な軸の周りの回転運動であるもの〔cf,蛍光灯ソケツト〕
H01R 33/05, F ・・第1運動中は極が電気的に接続されないホルダー
H01R 33/05, Z その他
H01R 33/06 ・・互いに平行な軸をもつ2個の導電ピン,刃または同様な接触子をもつもの[4]
H01R 33/08 ・・・筒状螢光灯を支持するためのもの[4]
H01R 33/09 ・・・ベースレスランプ管のためのもの[4]
H01R 33/18 ・・接合接触子のみをもつもの
H01R 33/20 ・・同心状または同軸状に配置された接触子をもつもの
H01R 33/22 ・・ねじ込み型基台のためのもの,例.ランプのためのもの[4]
H01R 33/22, A ねじ込み型ランプソケツト〔ex,グローランプ,cf,F21V19/00〕
H01R 33/22, B ・ランプが実質的に係合されるまで極が電気的に接続されないもの
H01R 33/22, C ・ソケツト端子とリード線との接続構造
H01R 33/22, Z その他
H01R 33/46 ・・バイオネット型基台のためのもの[4]
H01R 33/46, A バイオネツト型ランプソケツト〔押してまわす〕
H01R 33/46, B ・ランプが実質的に係合されるまで極が電気的に接続されないもの
H01R 33/46, Z その他
H01R 33/72 ・3極装置
H01R 33/74 ・4個以上の極をもつ装置
H01R 33/74, A 4極以上のソケツト〔cf,H01R33/945〕
H01R 33/74, B ・相手方接触子との接触に適合する接触子をもつもの
H01R 33/74, C ・ソケツトに取り付けられる相手方部品
H01R 33/74, Z その他
H01R 33/76 ・・ソケット,クリップまたは同様な接触子をもち,この接触子が相手方部品上の並行配置のピン,刃または同様な接触子との軸方向の摺動係合に適合するホルダ,例.電子管ソケット
H01R 33/76, A 異方性導電膜を用いるもの(H12.4新設)
H01R 33/76, Z その他(H12.4新設)
H01R 33/76,501 ・・・デュアルインライン型ICソケット(H12.4新設)
H01R 33/76,501A 装置側電極が凹型のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,501B 装置側電極が測定ピンを持つもの(H12.4新設)
H01R 33/76,501C 複数のICに対応するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,501D ゆるみ止めを有するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,501Z その他(H12.4新設)
H01R 33/76,502 ・・・フラットパッケージ型ICソケット(H12.4新設)
H01R 33/76,502A ICの端子を装置側電極が挟むもの(H12.4新設)
H01R 33/76,502B ICの端子に装置側電極が上から接触するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,502C ICの端子に装置側電極が下から接触するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,502D ゆるみ止めを有するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,502Z その他(H12.4新設)
H01R 33/76,503 ・・・リードレスチップキャリヤ型ICソケット(H12.4新設)
H01R 33/76,503A 装置側電極の弾性により接触するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,503B ・装置側電極が1枚板からなるもの(H12.4新設)
H01R 33/76,503C ゆるみ止めを有するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,503Z その他(H12.4新設)
H01R 33/76,504 ・・・ピングリッド・アレイ型ICソケット(H12.4新設)
H01R 33/76,504A 装置側電極の接触部が横に凹のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,504B 装置側電極の接触部が上に凹のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,504C 装置側電極の接触部が板状のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,504D ゆるみ止めを有するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,504Z その他(H12.4新設)
H01R 33/76,505 ・・・ボールグリッド・アレイ型ICソケット(H12.4新設)
H01R 33/76,505A 装置側電極の接触部が凹型のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,505B 装置側電極の接触部が板状のもの(H12.4新設)
H01R 33/76,505C ゆるみ止めを有するもの(H12.4新設)
H01R 33/76,505Z その他(H12.4新設)
H01R 33/88 ・2個以上の同一の相手方部品と同時に共働するために用いられるもの
H01R 33/88, A 差込み型ランプ用
H01R 33/88, B ・蛍光灯用
H01R 33/88, C ・ベースレスランプ用
H01R 33/88, D ねじ込型ランプ用
H01R 33/88, E バイオネツト型ランプ用
H01R 33/88, Z その他
H01R 33/90 ・2個以上の異なる相手方部品と共働するために用いられるもの
H01R 33/90, A ねじ込型ランプ相互の組合せ用
H01R 33/90, B ねじ込型ランプとプラグとの組合せ用
H01R 33/90, C 蛍光灯ランプと他のランプとの組合せ用
H01R 33/90, D 異種ランプ兼用のもの
H01R 33/90, Z その他
H01R 33/92 ・2個以上の相手方部品を介して並列にエネルギを分配するための中間部品として作られ,そして少なくとも1つの相手方部品が保持される装置に取り付けられるホルダ
H01R 33/94 ・相手方部品を接続部品に連接するための中間部品として形成されたホルダ
H01R 33/945 ・電気部品を組み込んでいるホルダ[4]
H01R 33/945, A 筒状蛍光灯ソケツト
H01R 33/945, C バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/945, D ・接続の係合または解放により鎖錠が解かれるがしかし作動しない開閉器をもつもの
H01R 33/945, K 電気部品組込ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/945, L ・コンデンサ組込
H01R 33/945, M ・・コンデンサをソケツト本体に内蔵したもの
H01R 33/945, N ・抵抗体組込
H01R 33/945, P ・ダイオード組込
H01R 33/945, Q ・変圧器組込
H01R 33/945, R ・その他の電気部品組込ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/945, S 電気部品組込3極以上のソケツト
H01R 33/945, T ・スパーク電極を有する端子組込
H01R 33/945, U ・・端子が放電空隙素子の形をしたもの
H01R 33/945, V ・コンデンサ組込
H01R 33/945, W ・抵抗体組込
H01R 33/945, X ・その他の電気部品組込3極以上のソケツト
H01R 33/945, Z その他
H01R 33/95 ・・ヒューズをもつもの;熱応動開閉器をもつもの[4]
H01R 33/95, A ねじ込み型基板をもつ2極装置
H01R 33/95, B バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/95, Z その他
H01R 33/955 ・・接続の係合または解放に関係なく手動で動作する開閉器をもつもの[4]
H01R 33/955, B バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/955, K 手動スイツチ組込ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/955, L ・角度の回動によるスイツチ組込
H01R 33/955, M ・引張りコードをもつスイツチ組込
H01R 33/955, N ・スライドスイツチ組込み
H01R 33/955, P ・その他の手動スイツチ組込ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/955, Z その他
H01R 33/96 ・・接続の係合または解放により動作する開閉器をもつもの[4]
H01R 33/96, A ねじ込み型基板をもつ2極装置
H01R 33/96, B バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/96, Z その他
H01R 33/965 ・防塵,防まつ,防滴,防水,または防炎型ホルダ[4]
H01R 33/965, A 筒状蛍光灯ソケツト
H01R 33/965, C バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/965, K 防水,防塵型等ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/965, L ・防水型
H01R 33/965, M ・・ソケツト縁と電球との間が密閉構造
H01R 33/965, N ・・ソケツトホルダ縁と電球との間が密閉構造
H01R 33/965, P ・防塵型
H01R 33/965, Q ・防熱型
H01R 33/965, R ・その他の防水,防塵型等ねじ込型ランプソケツト
H01R 33/965, Z その他
H01R 33/97 ・接続のゆるみまたは保持された装置の偶発的離脱を防ぐための別の装置をもつホルダ[4]
H01R 33/97, A 互いに並行な軸をもつ2個の導電ピン,刃または同様な接触子をもつ2極装置
H01R 33/97, B ねじ込み型基板をもつ2極装置
H01R 33/97, C バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/97, K 接続のゆるみ防止装置付3極以上のソケツト
H01R 33/97, R ・リレー又はタイマー用
H01R 33/97, S ・真空管又はブラウン管用
H01R 33/97, T ・その他の接続のゆるみ防止装置付3極以上のソケツト
H01R 33/97, Z その他
H01R 33/975 ・振動または衝撃に対して装置を保護するための弾性装置をもつホルダ[4]
H01R 33/975, A 互いに並行な軸をもつ2個の導電ピン,刃または同様な接触子をもつ2極装置
H01R 33/975, B ねじ込み型基板をもつ2極装置
H01R 33/975, C バイオネツト型基板をもつ2極装置
H01R 33/975, D 3極以上の極をもつ装置
H01R 33/975, Z その他
H01R 35/00 可撓性または屈曲可能な電線接続器(回転形集電装置,配電器39/00)
H01R 35/00, A 電力用可撓接続
H01R 35/00, E 母線接続
H01R 35/00, F チユーリツプ形接続
H01R 35/00, G 軸回転形接続
H01R 35/00, H バスダクト接続〔板状導体〕
H01R 35/00, M 通信用可撓接続
H01R 35/00, Z その他のもの
H01R 35/02 ・可撓性電線接続器[4]
H01R 35/02, A 電力用
H01R 35/02, B 編線薄板導体自体
H01R 35/02, C 母線接続
H01R 35/02, D 母線端末
H01R 35/02, M 通信用
H01R 35/02, Z その他
H01R 35/04 ・回転角度が制限された回転可能な電線接続器[4]
H01R 35/04, A 電力用
H01R 35/04, B 立体回動〔ユニバーサル〕
H01R 35/04, C 平面回動
H01R 35/04, D 差込プラグ用
H01R 35/04, E 機器用
H01R 35/04, F ステアリング用
H01R 35/04, N ・導電部材の構造(H12.4新設)
H01R 35/04, P ・・ケーブル(H12.4新設)
H01R 35/04, Q ・・導電リング(H12.4新設)
H01R 35/04, R ・・巻き取り機構(H12.4新設)
H01R 35/04, S ・回転部(H12.4新設)
H01R 35/04, T ・・ロック(H12.4新設)
H01R 35/04, U ・・位置表示・検出(H12.4新設)
H01R 35/04, G 電線同志の接続用
H01R 35/04, H ヒンジ機構の接続
H01R 35/04, J 電線自体が回動するもの
H01R 35/04, M 通信用
H01R 35/04, Z その他
H01R 39/00 回転形集電装置,配電器または断続器(回転電気機械との機構的関連H02K;カム作動開閉器H01H19/00;電動機または発電機との集電装置の構造的結合,電動機または発電機における集電装置の配置H02K13/00)
H01R 39/00, B 電動機発電機
H01R 39/00, C コードリール
H01R 39/00, D 回転形集電装置一般
H01R 39/00, E ・同径の導電リングを並列配置
H01R 39/00, F ・・外周で摺接するもの
H01R 39/00, G ・異径の導電リングを同軸状に配置
H01R 39/00, H ・・同一平面上に配置
H01R 39/00, J ・同形又は相補形の部材を対向配置
H01R 39/00, K ・回動軸端で摺接するもの
H01R 39/00, L ・移動線材と回転体との給電
H01R 39/00, M ・導電液体によるもの
H01R 39/00, N ・光によるもの
H01R 39/00, Z その他のもの
H01R 39/02 ・細部
H01R 39/04 ・・整流子(その内,セグメントが回転電気機械の巻線延長部で作られたものH02K)
H01R 39/06 ・・・外部円筒形接触面をもつもの以外のもの,例.平担な整流子
H01R 39/08 ・・集電環
H01R 39/10 ・・・外部円筒形接触面をもつもの以外のもの,例.平担な集電環
H01R 39/12 ・・・接触面としてボールまたは軸表面を用いるもの
H01R 39/14 ・・整流子または集電環の軸への固着
H01R 39/16 ・・・組み立て中または後に供給された成型または,鋳込材料によるもの
H01R 39/18 ・・整流子または集電環と共働する接触子,例.接触刷子
H01R 39/20 ・・・その材料に特徴のあるもの
H01R 39/22 ・・・・潤滑材または光沢材成分をもつもの
H01R 39/24 ・・・積層接触子;針金接触子,例.金属刷子,炭素繊維
H01R 39/26 ・・・固体摺動接触子,例.炭素刷子
H01R 39/27 ・・・・カーボン刷子上にスプリング圧を伝達する端末キャップ
H01R 39/28 ・・・ローラ接触子;ボール接触子
H01R 39/30 ・・・液体接触子
H01R 39/32 ・・導体の整流子セグメントへの接続
H01R 39/34 ・・導体の集電環への接続
H01R 39/36 ・・ケーブルまたは電線の刷子への接続
H01R 39/38 ・・刷子保持器
H01R 39/39 ・・・その内で,刷子のホルダ内に固定されるもの
H01R 39/40 ・・・集電接続中に保持器内で刷子を移動できるもの
H01R 39/41 ・・・カートリッヂタイプ
H01R 39/415 ・・・・自己巻戻しスプリングをもつもの[4]
H01R 39/42 ・・刷子を持上げる装置
H01R 39/44 ・・刷子を移動させる装置
H01R 39/46 ・・電流伝送を改良しまたはスパークまたはアークを減少または防ぐ補助装置
H01R 39/48 ・・・空気吹き付けによるもの;非導電液体または気体で集電装置を囲むことによるもの
H01R 39/50 ・・・刷子間に置かれたバリヤ
H01R 39/52 ・・・磁石の使用によるもの
H01R 39/54 ・・・刷子またはセグメント間のインピーダンスの使用によるもの
H01R 39/56 ・・集電子作動中集電環または整流子を滑らかにしまたはみがくための装置
H01R 39/58 ・・集電装置と機構的に関連してその状態を表示する装置,例.刷子の摩耗を表示するもの
H01R 39/59 ・・刷子に関連して機械的に電流を遮断するための装置(39/58が優先)[4]
H01R 39/60 ・断続電流集電装置,例.整流装置,配電器,断続器(自己断続器H01H,例.H01H51/34)
H01R 39/62 ・・同一セグメント組に対して共働する2個以上の刷子をもつもの
H01R 39/64 ・連続電流集電装置
H01R 41/00 電気回路の移動部分と固定部分間の接触を保持するための非回転形集電装置(先端がフックまたは類似の形になっているもの11/12;電気的に推進される車の給電線に対する集電装置B60L5/00)
H01R 41/00, A 非回転形集電装置
H01R 41/00, B ・固定形接続器一般
H01R 41/00, C ・・回転防止
H01R 41/00, D ・・操作レバー
H01R 41/00, E ・・挟持接続
H01R 41/00, F ・・遠方制御
H01R 41/00, G ・・バスダクトプラグイン
H01R 41/00, H ・移動形接続器一般
H01R 41/00, Z その他のもの
H01R 41/02 ・断続電流集電装置,例.配電器(電動選択スイッチH01H67/00)
H01R 43/00 電線接続器または集電装置の製造,組立,保守または修理のためまたは導体接続のために特に採用される装置または方法(トロリー線のものB60M1/28;ケーブルの接続H02G1/14)
H01R 43/00, A ゴム・プラスチツク絶縁ケーブル接続部の絶縁
H01R 43/00, B コネクタの製造方法
H01R 43/00, H ・エラストマーコネクタの製造方法
H01R 43/00, C 接地抵抗低減
H01R 43/00, D 接地方法
H01R 43/00, E レールボンド取付け
H01R 43/00, F 接地棒の製造方法
H01R 43/00, G 電線切断工具
H01R 43/00, J フラツト又はリボンケーブルの接続
H01R 43/00, Z その他
H01R 43/01 ・絶縁部を切断する刃を有する接触部材に未剥離導体を接続するためのもの[4]
H01R 43/01, A 心線接続
H01R 43/01, Z その他〔圧接接続のためのもの(ワイヤハーネスの製造→H01B13/00)〕
H01R 43/02 ・はんだまたは溶接接続のためのもの(一般のはんだ付けまたは溶接接続B23K)
H01R 43/02, A はんだ付け
H01R 43/02, B 溶接接続
H01R 43/02, Z その他
H01R 43/027 ・クリップによって導体を接続するためのもの[4]
H01R 43/033 ・電線の接続部を巻きまたはほどくためのもの[4]
H01R 43/04 ・変形による接続を形成するためのもの,例.圧縮工具
H01R 43/04, A 爆発接続
H01R 43/04, Z その他〔はとめ→B21D39〕
H01R 43/042 ・・圧縮するための手工具[4]
H01R 43/045 ・・・接触部材供給機構をもつもの[4]
H01R 43/048 ・・圧縮装置または圧縮方法(43/042が優先)[4]
H01R 43/048, A 圧縮用金型
H01R 43/048, Z その他〔電線同志,電線と端子の圧着装置等;圧接接続装置,43/01Z〕
H01R 43/05 ・・・電線の絶縁剥離を行うもの[4]
H01R 43/052 ・・・電線供給機構を有するもの[4]
H01R 43/055 ・・・接触部材供給機構を有するもの[4]
H01R 43/058 ・・圧縮マンドレル[4]
H01R 43/06 ・整流子の製造
H01R 43/08 ・・その内でセグメントが組み立てられた後まで分離されないもの
H01R 43/10 ・集電環の製造
H01R 43/12 ・刷子の製造
H01R 43/14 ・集電装置の保守,例.刷子の整形,集電子の掃除
H01R 43/16 ・接触部材を製造するためのもの,例.型押しによるものまたは曲げによるもの[4]
H01R 43/18 ・接触部材のための基台またはケースを製造するためのもの[4]
H01R 43/20 ・接触部材と絶縁性の基台,ケースまたはスリーブとを組み立てまたは解体するためのもの[4]
H01R 43/20, A 自動ターミナル取付け〔プリント基板,コネクタハウジング等への端子の自動機による取付け〕
H01R 43/20, Z その他〔気密端子の製造,電線は端子のハウジングへの挿入等;気密端子,H01R9/16・101〕
H01R 43/22 ・・手工具[4]
H01R 43/24 ・・接触部材への注型によりつくりあげるもの[4]
H01R 43/26 ・嵌合装置の2個の部品を係合させる,または解放させるためのもの(嵌合装置との構造的な組み合わせ13/629)[4]
H01R 43/28 ・接触部材を接続する前に電線を処理するためのもの(43/02から43/26が優先)[4]
H01R101:00 2個の接続部品を持つ嵌合装置の極の数に関連して,グループ24/00に組合わせるインデキシング系列[7]
H01R101:00 1極[7]
H01R103:00 2極[7]
H01R105:00 3極[7]
H01R107:00 4極以上[7]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.