H01H 電気的スイッチ;継電器;セレクタ;非常保護装置(接触ケーブルH01B7/10;電解自己遮断装置H01G9/18;非常保護回路装置H02H;無接点電子手段による開閉H03K17/00) WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは,正常な電気的作動状態から不所望の状態に変化する線路,電気機械または電気器具を保護するための装置で,その電気的状態が前記装置に直接入力として作用する装置を(グループ69/00から87/00内に)包含する。
  (2)このサブクラスは,2つ以上の開閉器を収容するか,または開閉器と共に他の電気的構成物,例.ブスバー,コネクタ,を収容するための基台,ケーシング,カバーを包含しない。これらの基台,ケース,カバーはグループH02B1/26に包含される。
  (3)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
  ―“継電器”とは,接点の開閉を引き起こすに必要な機械的エネルギーの全てを,直接的又は間接的に供給する電気的入力によって操作される接点をもつ開閉器を意味する;
  ―“駆動機構”とは,スイッチに与えられた操作力が,可動接点に伝達される手段をいう;
  ―“操作(operating)”は,スイッチ動作を手動で行なわない部分に対して用いられる“作動(actuating)”よりも広い意味に使われる;
  ―“動作(acting)”または“動き(action)”とは,スイッチングの一段階において,ある部分が自ら誘起する運動を意味する。これらの意味は,“操作する(to operate)”“作動する(to actuate)”“動く(to act)”の動詞のすべての部分に適用され,そこから導びかれる語,例.“作動(actuation)”,にも適用される。
  (4)このサブクラスにおいては,細部は下記のように分類される:
  ―不特定型式の開閉器の細部,またはスイッチ,リレー,セレクタおよび非常保護装置という用語または表現によって指示された二種以上の開閉器に適用し得るように開示されているものの細部はグループ1/00から9/00に分類される;
  ―不特定型式のスイッチの細部,またはグループ13/00から43/00,サブグループ35/0235/0635/1435/1835/24および35/42によって規定された二つ以上の型式のスイッチに適用し得るように開示されているものの細部,以下基本型と称するすべてのものは1/00から9/00に分類される;
  ―不特定型式の継電器の細部,またはグループ51/00から61/00によって規定された二つ以上の型式の継電器に適用し得るように開示されているものの細部,以下基本型と称するものは45/00に分類される;
  ―不特定な保護装置の細部,またはグループ73/00から83/00によって規定された二つ以上の型式の保護装置に適用し得るものの細部,以下基本型と称するものは71/00に分類される;
  ―しかしながら,単一の基本型の開閉器に関して単に述べられた細部またはその開閉器のみに適用されることが明らかな細部はその基本型の開閉器に適切なグループ,例.19/0275/04,に分類される;
  ―作動される要素に対して力を伝達するためのキー,押ボタン,レバーまたはその他の機構のような,スイッチまたはキーボードの制御部材の機械的な構造の細部は,それが電子的スイッチを制御するために使用される場合でも,このサブクラスに分類される;
  しかしながら,電子的効果を直接的に生じさせる機械的な細部はグループH03K17/94に分類される。[4]
  <索引>電気スイッチ
  制御原理によって特徴づけられるもの:
  機械的なもの:
  直線移動によるもの:一方向;二方向 13/0015/00
  角変位によるもの:制限されない角度で;制限された角度で 19/0021/00
  引張りによるもの;タンブラースイッチ 17/0023/00
  複合運動するもの 25/00
  着脱部材によるもの 27/00
  物理的なもの:
  一般;電界または磁界によるもの;加熱;爆発 35/0036/0037/0039/00
  接点によって特徴づけられるもの:
  液体 29/00
  電圧または強さによって特徴づけられるもの:
  消弧手段をもたないもの;消弧手段をもつもの 31/0033/00
  始動,持続によって特徴づけられるもの:
  手動;プログラム 41/0043/00
  製造 11/00
  継電器
  電磁型;動電型;磁わい型 51/0053/0055/00
  電わい型または圧電型;静電型;電熱型 57/0059/0061/00
  細部:
  一般;電気機械的;回路 45/0050/0047/00
  製造 49/00
  セレクタ
  型式 67/00
  細部 63/00
  製造 65/00
  セクショナライザ
  刃形接片をもつ低応力のもの 21/54
  高応力のためのもの 31/00
  ヒューズと結合したもの 85/54
  保護装置
  回路遮断スイッチ:
  リセット機構を持つもの:手動;電動機によるもの;別の作動を要するもの 73/0075/0077/00
  保護スイッチ:
  短絡の;開閉を繰り返すもの;異常状態 79/0081/0083/00
  ヒューズ;蒸発装置 85/0087/00
  保護スイッチまたは保護継電器の細部 71/00
  製造 69/00
  組合せ 89/00
  一般的細部
  接点 1/00
  機構:
  接点の操作機構一般;速動装置;遅延 3/005/007/00
  他の細部 9/00

   電気的スイッチ

H01H 1/00 接点(液体接点29/04
H01H 1/00, A 接点寿命表示装置
H01H 1/00, B 接点用潤滑剤
H01H 1/00, C 接点雰囲気調整
H01H 1/00, D 接点に関する測定
H01H 1/00, E 接点の支持固定
H01H 1/00, Z その他のもの
H01H 1/02 ・それらの材質を特徴とするもの
H01H 1/02, A 銀合金
H01H 1/02, B ・酸化物を含む銀合金
H01H 1/02, C 銅合金
H01H 1/02, D 金合金
H01H 1/02, E パラジウム合金
H01H 1/02, F タングステン合金
H01H 1/02, G 導電性樹脂
H01H 1/02, Z その他のもの
H01H 1/04 ・・異材質の協動接点
H01H 1/04, A 対向する接触面が異材質
H01H 1/04, B 層状接点材
H01H 1/04, C ・リードスイツチ用
H01H 1/04, D 表面処理
H01H 1/04, E めつき,スパツタリング
H01H 1/04, Z その他のもの
H01H 1/06 ・接触面の形または構造を特徴とするもの,例.溝状のもの
H01H 1/06, A 印刷配線接点
H01H 1/06, B コイルバネ接点
H01H 1/06, C 複数部材の組合せ
H01H 1/06, D ・圧力による変形固定
H01H 1/06, E ・ねじ込み
H01H 1/06, F ・溶接
H01H 1/06, G ・ろう,半田付
H01H 1/06, H 導電性ゴム接点
H01H 1/06, J 接触面の凹凸形状
H01H 1/06, K 接点の微細な形状,構造
H01H 1/06, L 絶縁部との関連
H01H 1/06, M アークに対する配慮
H01H 1/06, Z その他のもの
H01H 1/08 ・・水銀により浸されたもの
H01H 1/10 ・・分割された接触面をもつ成層接点
H01H 1/12 ・協動接点の接触態様に特徴のあるもの
H01H 1/14 ・・衝合によるもの
H01H 1/16 ・・・ころがりによるもの;重さなりによるもの;ローラまたはボール接点
H01H 1/18 ・・・スライドを伴うもの
H01H 1/20 ・・・橋絡接点
H01H 1/22 ・・・可動接点を装着する強固な枢支部材をもつもの
H01H 1/24 ・・・弾性的に組み立てられたもの
H01H 1/26 ・・・・バネ片支持をもつもの
H01H 1/26, A 接点部
H01H 1/26, B 片持ちバネ接片
H01H 1/26, C 固定,支持
H01H 1/26, Z その他のもの
H01H 1/28 ・・・・・3つ以上の接点バネ組立
H01H 1/30 ・・・・支持案内をもつもの
H01H 1/32 ・・・自己整列接点
H01H 1/34 ・・・協動接点相互の位置を調節する手段をもつもの
H01H 1/36 ・・スライドによるもの(ころがりまたは重なりによるもの1/16
H01H 1/36, A 騎乗型
H01H 1/36, Z その他のもの
H01H 1/38 ・・・差し込みと受け栓接点
H01H 1/40 ・・・接点の接触面が隣接の絶縁体と同平面であるように取り付けられたもの
H01H 1/42 ・・・ナイフおよびクリップ接点
H01H 1/44 ・・・弾性的に組み立てられたもの
H01H 1/46 ・・・自己整列接点
H01H 1/48 ・・・協動接点相互の位置を調節する手段をもつもの
H01H 1/50 ・接触圧力の増大,接点の振動防止,係合後の接点位置の保持または開放位置への偏倚装置
H01H 1/52 ・・掛止めに適した接点
H01H 1/54 ・・磁力によるもの
H01H 1/56 ・開放前に閉合位置をとる接点装置,例.負荷時タップ切り換え
H01H 1/58 ・接点または接点間の電気的接続;ターミナル(一般的な電気的接続H01R
H01H 1/58, A 接点端子部の接続
H01H 1/58, B 接点端子部の固定
H01H 1/58, C 接点端子部の接続と固定を兼ねるもの
H01H 1/58, D 半田流入防止
H01H 1/58, Z その他のもの
H01H 1/60 ・接触面を清浄または滑らかにするためにスイッチと関連した構造上の補助装置(接点の常時摺動による清浄1/181/36
H01H 1/62 ・接点の加熱または冷却
H01H 1/64 ・接点に対する保護囲い,バッフル板または遮へい(水銀接点に対しては29/04,消弧に対しては9/30
H01H 1/66 ・・真空またはガス充てん容器内に封じられた接点,例.リード接点

H01H 3/00 接点の操作機構(熱作動または釈放手段37/02
H01H 3/00, A 用途により特徴づけられるもの
H01H 3/00, B 電動機制御装置用操作機構
H01H 3/00, Z その他のもの
H01H 3/02 ・操作部分,すなわちスイッチに対して機械的外力によって駆動機構を操作するためのもの
H01H 3/02, A 用途により特徴づけられるもの
H01H 3/02, B スライドスイツチ用つまみ
H01H 3/02, C 揺動スイツチ用つまみ
H01H 3/02, Z その他のもの
H01H 3/04 ・・レバー(タンブラ23/14
H01H 3/04, A レバー自体の構造に特徴のあるもの
H01H 3/04, B 傾動するもの
H01H 3/04, C 回転するもの
H01H 3/04, Z その他のもの
H01H 3/06 ・・・駆動機構の軸に対する固着装置
H01H 3/08 ・・回転つまみ
H01H 3/08, A 回転つまみ自体の構造に特徴のあるもの
H01H 3/08, Z その他のもの
H01H 3/10 ・・・駆動機構の軸に対する固着装置
H01H 3/12 ・・押ボタン
H01H 3/12, A 押ボタン自体の構造に特徴のあるもの
H01H 3/12, B 傾動式のもの「図」
H01H 3/12, C 押し込み式のもの「図」
H01H 3/12, D キーボード式のもの
H01H 3/12, E 押ボタンの取付構造
H01H 3/12, Z その他のもの
H01H 3/14 ・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 3/16 ・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するに適するもの,スイッチと物体との相対運動が最初スイッチの作動とは別な目的であるもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床のレベリングスイッチ
H01H 3/16, A 近接動作スイツチ
H01H 3/16, B 機械的動作スイツチ
H01H 3/16, C スイツチ動作回路
H01H 3/16, Z その他のもの
H01H 3/18 ・・・1方向の運動が手により意識的にされるもの,例.方向指示器を自動的に消す装置のためのもの
H01H 3/18, A 自動車用自動復帰方向指示開閉器
H01H 3/18, B ・特にレバー基部に環部と節動部をもつもの
H01H 3/18, C 二輪車用自動復帰方向指示開閉器
H01H 3/18, Z その他のもの
H01H 3/20 ・・主動作が可能または有効になる前に,例えば解錠のためまたは結合のための補助動作または付属物の動作を必要とするもの
H01H 3/20, A レバー操作スイツチのロツク装置
H01H 3/20, B 回転つまみスイツチのロツク装置
H01H 3/20, C 押ボタンスイツチのロツク装置
H01H 3/20, D スライドスイツチのロツク装置
H01H 3/20, Z その他のもの
H01H 3/22 ・駆動機構を操作するスイッチの内部動力装置
H01H 3/24 ・・圧縮空気または液圧作動体を使用するもの
H01H 3/24, A 圧縮空気を使用するもの
H01H 3/24, B 液圧作動体を使用するもの
H01H 3/24, Z その他のもの
H01H 3/26 ・・電動機を使用するもの(スプリングモータに蓄勢するもの3/30
H01H 3/28 ・・電磁石を使用するもの(スプリングモータに蓄勢するもの3/30;リレーを操作するもの45/00
H01H 3/28, A 直線動作型のもの
H01H 3/28, B 回転・揺動型のもの
H01H 3/28, D ヒンジ型のもの
H01H 3/28, Z その他のもの
H01H 3/30 ・・スプリングモータを使用するもの
H01H 3/30, A ぜんまいばね,捩りばねを使用するもの
H01H 3/30, B ラチエツトを使用するもの
H01H 3/30, C モータとカムを使用するもの
H01H 3/30, D モータとクランクを使用するもの
H01H 3/30, Z その他のもの
H01H 3/32 ・駆動機構,すなわち接点に対して駆動力を伝えるもの(速動装置5/00;予定の遅延を生じるもの7/00
H01H 3/34 ・・ラチエットを使用するもの
H01H 3/36 ・・ベルト,チェーン,コードを使用するもの
H01H 3/38 ・・スプリングまたは他の可撓軸の接手を使用するもの
H01H 3/40 ・・摩擦,歯,または回転移動ナット装置を使用するもの
H01H 3/40, A 回転移動ナツトを使用するもの
H01H 3/40, B ラツクとピニオンを使用するもの
H01H 3/40, C 歯車を使用するもの
H01H 3/40, Z その他のもの
H01H 3/42 ・・カムまたは偏心を使用するもの
H01H 3/42, A カムで直接又はリンクを介して接点を開閉するもの
H01H 3/42, B 溝カムを使用するもの
H01H 3/42, Z その他のもの
H01H 3/44 ・・ゼネバ運動を使用するもの
H01H 3/46 ・・ロッドまたはレバーの連係を使用するもの,例.トッグル
H01H 3/46, A 複数のスイツチを作動するもの
H01H 3/46, Z その他のもの
H01H 3/48 ・・空ら動き装置を使用するもの
H01H 3/50 ・・指示または位置限定手段をもつもの,例.ボールとスプリングによる指示
H01H 3/52 ・・中間操作位置で停止を確実にする手段をもつもの
H01H 3/52, A 回転機構の中間停止手段
H01H 3/52, B 傾動機構の中間停止手段
H01H 3/52, C 直動機構の中間停止手段
H01H 3/52, Z その他のもの
H01H 3/54 ・操作部分,駆動機構または接点を結合および離脱するための機構
H01H 3/56 ・・電磁的クラッチを使用するもの
H01H 3/58 ・・摩擦,歯または他の機械的クラッチを使用するもの
H01H 3/60 ・振動または衝撃を防止または抑制する機械的装置
H01H 3/60, A 流体による緩衝,防振
H01H 3/60, B ばねによる緩衝,防振
H01H 3/60, C ゴム,磁石等による緩衝,防振
H01H 3/60, Z その他のもの〔平衡をも含む〕
H01H 3/62 ・スイッチと構造上関連した潤滑装置(接触面を滑らかにするもの1/60

H01H 5/00 速動装置,すなわち1回の開放操作または閉合操作中勢力が最初蓄積されそれから接点運動を生じるかまたは助けるために放出されるもの
H01H 5/02 ・磁気部品の吸引または反発作用により勢力が蓄積されるもの
H01H 5/04 ・弾性部材の変形により勢力が蓄積されるもの(熱作動スイッチのバイメタル素子の変形によるもの37/54
H01H 5/06 ・・コイルバネの圧縮または伸張によるもの
H01H 5/06, A 圧縮コイルばねによるもの
H01H 5/06, B 引張コイルばねによるもの
H01H 5/06, Z その他のもの
H01H 5/08 ・・・バネの一端が操作部分により動かされる時,その他端が接点部材に動きを伝えるもの
H01H 5/10 ・・・バネの一端がスイッチの固定または可動部分に固定して接続され他端がピン,カム,噛合いまたは他の形状表面を介してそれぞれ可動または固定剛性部材と共に反動するもの
H01H 5/12 ・・・連続的に2つ以上の速動運動を行なうもの
H01H 5/14 ・・ねじれ部材のねじれによるもの
H01H 5/16 ・・・ねじれ部材が十分に変形するまで部品を一時的に保持するための補助手段をもつもの
H01H 5/18 ・・板バネの曲げによるもの
H01H 5/20 ・・・1枚の板バネが死点を越えて動くもの
H01H 5/20, A 板ばねの中央に力を加えて反転させるもの 「図」
H01H 5/20, Z その他のもの
H01H 5/22 ・・・少なくとも1つの速動作動脚と少なくとも1つの別の接点装着脚または接点作動脚とをもつ板バネ
H01H 5/22, A 2つの脚をもつもの
H01H 5/22, Z その他のもの〔例,多数の脚をもつもの〕
H01H 5/24 ・・・・3つの脚をもつもの
H01H 5/26 ・・・連続的に2つ以上の速動作動運動を行なうもの
H01H 5/28 ・・・トッグルを構成する2つの別の板バネによるもの
H01H 5/28, A 湾曲状板ばねを持つもの
H01H 5/28, Z その他のもの
H01H 5/30 ・・円盤形ばねの弯曲によるもの
H01H 5/30, A 透孔を持つもの
H01H 5/30, Z その他のもの

H01H 7/00 開閉操作の開始と接点の開放または閉合との間に予め定められた遅延時間を作る装置(時限または時限プログラムスイッチ43/00
H01H 7/02 ・流体時限装置をもつもの
H01H 7/03 ・・ダッシュポットをもつもの
H01H 7/04 ・・羽根調速機をもつもの,すなわちファンガバナ
H01H 7/06 ・熱的時限装置をもつもの
H01H 7/08 ・機械的速度調整装置により時限をもつもの
H01H 7/10 ・・エスケープメントによるもの
H01H 7/12 ・・・機械的
H01H 7/14 ・・・電磁的
H01H 7/16 ・交流周波の予め定められた点でスイッチの操作を確実にする装置(回路装置9/56

H01H 9/00 グループ1/00から7/00に含まれない開閉装置の細部
H01H 9/00, A 電気接続
H01H 9/00, B 高圧用
H01H 9/00, C 耐震,耐衝撃
H01H 9/00, D 試験,検出
H01H 9/00, Z その他のもの
H01H 9/02 ・基台,ケーシングまたはカバー(複数のスイッチまたは1つのスイッチと他の電気的構成物に適用するものH02B1/26
H01H 9/02, A ケース,ベースの形状・構造
H01H 9/02, B ・端子部,電線引出し部
H01H 9/02, C ・ケースの組立
H01H 9/02, D ・複数スイツチの連結
H01H 9/02, E カバー
H01H 9/02, F ・開閉器を収納する箱
H01H 9/02, G フラツシユプレート
H01H 9/02, H パネル開口部への取付
H01H 9/02, J ・ネジを用いて直接取付けるもの
H01H 9/02, K ・ネジ以外の部材で直接取付けるもの
H01H 9/02, L 他部材への固定,取付
H01H 9/02, M ・ネジを用いるもの
H01H 9/02, N ・埋込型スイツチの取付
H01H 9/02, Z その他のもの
H01H 9/04 ・・防塵,防まつ,防滴,防水,または防火の箱
H01H 9/04, A 防塵
H01H 9/04, B 防まつ,防滴,防水
H01H 9/04, C ・雨水等に対する配慮・浸入水の排除
H01H 9/04, D ・操作部
H01H 9/04, E ・端子部・コード引出し部
H01H 9/04, F ・接点部
H01H 9/04, G 防爆,アークに対する配慮
H01H 9/04, Z その他のもの
H01H 9/06 ・・スイッチの作動以外の目的に供するハンドルにより構成されたスイッチのケーシング,例.真空掃除器のハンドルによるもの
H01H 9/08 ・スイッチの交換を容易にする装置,例.カートリッジハウジング
H01H 9/10 ・ヒューズの組込に適するもの(スイッチおよびヒューズを共通の支持体上または内に装着するものH02B1/18
H01H 9/12 ・接点に通常導電的に接続されないスイッチ部品を接地する装置
H01H 9/14 ・安全放電間隙の組み込みに適合するもの
H01H 9/16 ・開閉状態の表示,例.“オン”または“オフ”
H01H 9/16, A 発光表示
H01H 9/16, B ・回路
H01H 9/16, C 光の反射,屈折及び光導体又は移動する遮光体を利用するもの
H01H 9/16, D 相対的移動部分により表示するもの
H01H 9/16, E ・切換状態の表示
H01H 9/16, F ・指針によるもの
H01H 9/16, G 視覚以外の表示
H01H 9/16, Z その他のもの
H01H 9/18 ・スイッチの識別マーク,例.暗所でスイッチの所在を示すためのもの;識別マークを収容するためのスイッチの適応
H01H 9/18, A 位置表示
H01H 9/18, B 識別のための表示部
H01H 9/18, Z その他のもの
H01H 9/20 ・相互鎖錠,鎖錠または掛止め機構
H01H 9/22 ・・箱,蓋,または保護シャッターと接点操作機構との間を相互鎖錠するためのもの
H01H 9/24 ・・接点操作機構の2以上の部分を相互鎖錠するためのもの
H01H 9/26 ・・2以上のスイッチを相互鎖錠するためのもの(取り外し可能の部材によるもの9/28
H01H 9/28 ・・キーまたは同等の取り外し可能の部材によりスイッチ部分を鎖錠するためのもの(キーで操作されるスイッチ27/00;2つの部材が結合した装置のうち取り外せる部材によって鎖錠するものH01R
H01H 9/30 ・通電部分間の消弧またはアーク発生防止装置
H01H 9/32 ・・接点間にはめ込みうる絶縁体
H01H 9/34 ・・アークを制限したり細分するための静止部品,例.バリヤプレート
H01H 9/36 ・・・金属部品
H01H 9/38 ・・アークを主接点から移す補助接点(アーキングホーンを使用するもの9/46
H01H 9/40 ・・アークを通る電流またはアークに沿う電位降下を分割するための多重の主接点
H01H 9/42 ・・インピーダンスが接点に接続されたもの
H01H 9/44 ・・磁気吹き消しを使用するもの
H01H 9/44, A 永久磁石を使用するもの
H01H 9/44, Z その他のもの
H01H 9/46 ・・アーキングホーンを用いるもの(磁気吹消しを用いるもの9/44
H01H 9/48 ・電流が流れない部分に対する放電防止装置,例.コロナリングを使用するもの
H01H 9/50 ・アークや放電の存在を検出する装置
H01H 9/52 ・スイッチ部分の冷却(接点の冷却1/62
H01H 9/54 ・開閉装置の特殊な使用に適せず,しかもそのための設備が他のどこにも存在しない回路装置
H01H 9/54, A 接点の保護回路
H01H 9/54, B 切替,選択回路
H01H 9/54, C 試験点検回路
H01H 9/54, D チヤタリング防止回路
H01H 9/54, E 限流しや断回路
H01H 9/54, F 容量性負荷,誘導性負荷の開閉回路
H01H 9/54, G 開閉器操作回路
H01H 9/54, H ・投入回路
H01H 9/54, J ・トリツプ回路
H01H 9/54, Z その他のもの
H01H 9/56 ・・交流周波の定められた点でスイッチの操作を確実にするもの

H01H 11/00 電気的スイッチの製造に特に適する装置または方法(ミクロ構造の装置またはシステムの製造や処理に特に適した方法や装置,例.電気的装置との組み合わせによる,B81C
H01H 11/00, A 電気的スイツチの製造
H01H 11/00, B ・押釦スイツチの製造
H01H 11/00, C ・・ダイアフラム型スイツチの製造
H01H 11/00, D ・・ドームバネ型スイツチの製造
H01H 11/00, E ・・キートツプの製造
H01H 11/00, F ・・加圧導電ゴム型スイツチの製造
H01H 11/00, G ・・無接点型スイツチの製造
H01H 11/00, H ・接点,接触子,端子の絶縁部材への固着手段
H01H 11/00, J ・スライドスイツチの製造
H01H 11/00, K ・プルスイツチの製造
H01H 11/00, L ・ロータリースイツチの製造
H01H 11/00, M ・レバースイツチの製造
H01H 11/00, N ・タンブラースイツチの製造
H01H 11/00, P ・複合スイツチの製造
H01H 11/00, Q ・近接スイツチの製造
H01H 11/00, R ・リードスイツチの製造
H01H 11/00, S ・・接触片間隙の設定手段
H01H 11/00, T ・湿式リードスイツチの製造
H01H 11/00, U ・熱応動スイツチの製造
H01H 11/00, V ・リレーの製造
H01H 11/00, Z その他のもの
H01H 11/02 ・水銀スイッチに対するもの
H01H 11/04 ・接点に関するもの
H01H 11/04, A 接点に関するもの
H01H 11/04, B ・接点の製造
H01H 11/04, C ・・プレス加工法
H01H 11/04, D ・・焼結法
H01H 11/04, E ・・内部酸化法
H01H 11/04, F ・表面処理法
H01H 11/04, G ・印刷配線板型接点の製造
H01H 11/04, R ・リード片の製造
H01H 11/04, Z その他のもの
H01H 11/06 ・・取付台への接点の固着
H01H 11/06, A 接点の固着手段
H01H 11/06, B ・機械的固着
H01H 11/06, C ・抵抗溶接
H01H 11/06, D ・・プロジエクシヨン溶接
H01H 11/06, E ・・シーム溶接
H01H 11/06, F ・ろう,はんだ付
H01H 11/06, G ・レーザー,電子ビーム溶接
H01H 11/06, H ・超音波溶接
H01H 11/06, Z その他のもの

H01H 13/00 1方向のみに押すか引くかするために使用する直線的可動操作部品をもつスイッチ,例.押ボタンスイッチ(その中で操作部分が可撓性であるもの17/00
H01H 13/00, A 光電素子を用いたもの
H01H 13/00, B 容量素子を用いたもの
H01H 13/00, C 感圧素子を用いたもの
H01H 13/00, D 感磁性素子を用いたもの
H01H 13/00, E 電磁誘導素子を用いたもの
H01H 13/00, Z その他のもの
H01H 13/02 ・細部
H01H 13/02, A 照光表示
H01H 13/02, B 光源を持たない表示
H01H 13/02, C 鎖錠・掛止め
H01H 13/02, D アース
H01H 13/02, E 消弧
H01H 13/02, Z その他のもの
H01H 13/04 ・・ケース;カバー
H01H 13/04, A ケース
H01H 13/04, B カバー
H01H 13/04, C 取付
H01H 13/04, Z その他のもの
H01H 13/06 ・・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火の箱
H01H 13/06, A 防塵
H01H 13/06, B 防水,防まつ,防滴
H01H 13/06, C 防火,防爆
H01H 13/06, Z その他のもの
H01H 13/08 ・・・スイッチの作動以外の目的に供するハンドルにより構成されたスイッチのケーシング
H01H 13/10 ・・基台;固定接点がその上に取り付けられているもの
H01H 13/12 ・・可動部分;接点がその上に取り付けられているもの
H01H 13/14 ・・・操作部分,例.押ボタン
H01H 13/14, A 操作機構
H01H 13/14, B 釦取付機構
H01H 13/14, Z その他のもの
H01H 13/16 ・・・・手以外の人体の部分による操作に適するもの,例.足によるもの
H01H 13/16, A フツトスイツチ
H01H 13/16, B マツトスイツチ
H01H 13/16, Z その他のもの
H01H 13/18 ・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するに適するもの,スイッチと物体との相対運動が最初スイッチの作動とは別な目的であるもの,例.ドアースイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床のレベリングスイッチ
H01H 13/18, A ドアスイツチ
H01H 13/18, B リミツトスイツチ
H01H 13/18, Z その他のもの
H01H 13/20 ・・・駆動機構
H01H 13/20, A 駆動伝達機構
H01H 13/20, B リードスイツチを用いたもの
H01H 13/20, C 磁石を応用したもの
H01H 13/20, D ダイアフラムを用いたもの
H01H 13/20, E 電鍵型
H01H 13/20, Z その他のもの
H01H 13/22 ・・・・速動動作をするもの(弾性部材の変形によるもの13/26
H01H 13/24 ・・・・予め定められた遅延を生じるための手段をもつもの
H01H 13/26 ・・弾性部材の変形による速動装置
H01H 13/28 ・・・コイルばねの圧縮または伸長を用いるもの
H01H 13/30 ・・・・ばねの他端が操作部分により動かされるときばねの一端が接点部材に動きを伝えるもの
H01H 13/32 ・・・・ばねの一端がスイッチの固定または可動部分に固定して接続され,他端がピン,カム,歯または他の形状面を介してそれぞれ可動または固定剛性部材と共に反動するもの
H01H 13/34 ・・・・連続的に2以上の速動運動をもつもの
H01H 13/36 ・・・板ばねの曲げを用いるもの
H01H 13/38 ・・・・1枚の板が死点を越えて動くもの
H01H 13/40 ・・・・少なくとも1つの速動作動脚と少なくとも1つの別の接点装着脚または接点作動脚とをもつ板ばね
H01H 13/42 ・・・・・3つの脚をもつもの
H01H 13/44 ・・・・連続的に2以上の速動運動を行なうもの
H01H 13/46 ・・・・トッグルを構成する2つの別の板ばねによるもの
H01H 13/48 ・・・円盤形ばねの弯曲を用いるもの
H01H 13/50 ・単一の操作部材をもつもの
H01H 13/52 ・・操作力の除去で直ちに最初の状態に復帰する接点,例.ベル押ボタンスイッチ
H01H 13/52, B 単一押釦スイツチ
H01H 13/52, D ダイアフラムを用いたもの
H01H 13/52, E ・平型
H01H 13/52, F ・凸型
H01H 13/52, Z その他のもの〔加圧導電性弾性体〕
H01H 13/54 ・・操作力の除去後所定の時間間隔で最初の状態に復帰する接点,例.階段照明のためのもの
H01H 13/56 ・・次の操作力を加えることにより最初の状態に復帰する接点
H01H 13/58 ・・・1方向に階段状に回転する接点駆動部品をもつもの
H01H 13/58, A 回転子が押し方向に回るもの
H01H 13/58, B 回転子が押し方向以外に回るもの
H01H 13/58, Z その他のもの
H01H 13/60 ・・・反対方向に交互に動く接点駆動部品をもつもの
H01H 13/62 ・・接点が掛止めの手動解放で最初の状態に復帰するもの(第2の押ボタンにより掛止めを解くもの13/68
H01H 13/64 ・・スイッチが2以上の電気的に別の位置をもつもの,例.複位置押ボタンスイッチ
H01H 13/66 ・・・操作部材が2位置だけ動くもの
H01H 13/68 ・2つの操作部材をもつもので,同一セットの接点を一方は開放し他方が閉合するもの(単一の操作部材が反対端を代る代るに押圧するためスイッチ箱の異なる側より突出しているもの15/22
H01H 13/70 ・異なる接点対に対応する複数の操作部材を有するもの,例.キーボード(特殊な用途のキーボードは関連するサブクラスまたはグループを参照,例.B41JG06F3/023H04L15/0017/00H04M1/00,独立したスイッチの複数を一緒に取り付けるものはH02B
H01H 13/70, B 鎖錠機構の付いたもの
H01H 13/70, C 複数押釦スイツチ
H01H 13/70, D ダイアフラムを用いたもの
H01H 13/70, E ・平型
H01H 13/70, F ・凸型
H01H 13/70, Z その他のもの
H01H 13/72 ・・同時に作動位置を取り得る操作部材の数を制限する手段をもつスイッチ
H01H 13/74 ・・・各接点の組が別の操作部材の作動のみで最初の状態に復帰されるもの
H01H 13/76 ・・一部又は全ての操作部材が異なる組み合わせの接点対を作動するもの,例.異なる組み合わせの4組の接点対を作動する10個の操作部材
H01H 13/76, D ダイアフラムを用いたもの
H01H 13/76, Z その他のもの

H01H 15/00 反対方向に作動するのに使用する直線的可動操作部品をもつスイッチ,例.スライドスイッチ
H01H 15/02 ・細部
H01H 15/02, A 接点に通常導電的に接地されないスイツチ部分を接地する装置・遮蔽
H01H 15/02, B 開閉状態の表示
H01H 15/02, C スイツチの識別マーク
H01H 15/02, D 相互鎖錠、鎖錠又は掛止め機構
H01H 15/02, E ケース、カバー
H01H 15/02, F 取付
H01H 15/02, G 回路装置を含むもの
H01H 15/02, H 防水、防塵、密封
H01H 15/02, J 消弧、アーク発生防止装置
H01H 15/02, Z その他
H01H 15/04 ・・固定部分;接点がその上に取り付けられているもの
H01H 15/06 ・・可動部分;接点がその上に取り付けられているもの
H01H 15/08 ・・・開放前に閉合位置をとる接点装置,例.負荷時タップ切り換え
H01H 15/10 ・・・操作部分
H01H 15/12 ・・・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 15/14 ・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するのに適するもの,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの作動とは別の目的であるもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床のレベリングスイッチ
H01H 15/16 ・・・駆動機構
H01H 15/16, A 磁石を使用するもの
H01H 15/16, B カムを使用するもの
H01H 15/16, C 節度機構を使用するもの
H01H 15/16, Z その他
H01H 15/18 ・・・・速動動作をもつ作動
H01H 15/20 ・・・・定められた遅延を生じる手段をもつもの
H01H 15/22 ・両端から交互に作動するためスイッチ箱の異なる側から突出している単一の操作部分をもつもの
H01H 15/24 ・交互に押圧および引張るためスイッチ箱の1側からのみ突出している単一の操作部分をもつもの

H01H 17/00 引張るためのみに適合する可撓操作部分,例.コード,チェーン,をもつスイッチ
H01H 17/00, A 用途に特徴を有するもの
H01H 17/00, Z その他のもの
H01H 17/02 ・細部
H01H 17/02, A スイツチの全体構成
H01H 17/02, B 表示装置
H01H 17/02, Z その他のもの
H01H 17/04 ・・固定部分(案内17/14
H01H 17/04, A ケース,カバー,防水・防湿,その他付属構造
H01H 17/04, B スイツチの取り付け構造
H01H 17/04, Z その他のもの
H01H 17/06 ・・可動部分(案内17/14
H01H 17/06, A 引紐取り付け突出部付回転板を有するもの
H01H 17/06, B ・基盤に固定接点板を有するもの
H01H 17/06, C ・基盤に節動台座を有するもの
H01H 17/06, D ・・基盤の節動台座に固定接点を有するもの
H01H 17/06, E ・回転体で側方スイツチを作動するもの
H01H 17/06, F 引紐を取り付けた操作爪とラチツトを有するもの
H01H 17/06, G 引紐を取り付けたレバーを有するもの
H01H 17/06, H 引紐用巻き胴を有するもの
H01H 17/06, J 揺動部材を有するもの
H01H 17/06, K 直動部分と回転部分を有するもの
H01H 17/06, L ・ねじ軸で回転板を回転するもの
H01H 17/06, M 直動スイツチ〔直線運動のみでスイツチを動作するもの〕
H01H 17/06, N ・軸方向に接点を動作させる直動スイツチ
H01H 17/06, P ・側方にある接点を動作させる直動スイツチ
H01H 17/06, Q 回路との関係に特徴のあるもの
H01H 17/06, R ・蛍光灯用のもの
H01H 17/06, S ・・多段蛍光灯用のもの
H01H 17/06, Z その他のもの
H01H 17/08 ・・・操作部分,例.コード
H01H 17/08, A 引紐自体に特徴のあるもの
H01H 17/08, B つまみ自体に特徴のあるもの
H01H 17/08, C 引紐・つまみ表示装置
H01H 17/08, D ・豆電球・発光ダイオード式引紐・つまみ表示装置
H01H 17/08, E ・光フアイバー式引紐つまみ表示装置
H01H 17/08, F 過大引張力に対する保護装置
H01H 17/08, G ・脱着により過大引張力に対して保護するもの
H01H 17/08, H ・フツク変形により過大引張力に対して保護するもの
H01H 17/08, J 引紐の長さを調節・伸縮するもの
H01H 17/08, K ・着脱により引紐の長さを調節するもの
H01H 17/08, L ・折り返しにより引紐の長さを調節するもの
H01H 17/08, M ・巻き込みにより引紐の長さを調節・伸縮するもの
H01H 17/08, Z その他のもの
H01H 17/10 ・・・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 17/12 ・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するのに適するもの,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの作動とは別の目的であるもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床レベリングスイッチ
H01H 17/12, A 用途に特徴のあるもの
H01H 17/12, B ・クレーン,ホイスト等用
H01H 17/12, C ・紡績,繊維等の線材,長尺物用
H01H 17/12, D スイツチ自体の構造に特徴のあるもの
H01H 17/12, E ドツグ等でスイツチを作動するもの
H01H 17/12, F ひも等でスイツチレバーを作動するもの
H01H 17/12, G 近接スイツチによるもの
H01H 17/12, Z その他のもの
H01H 17/14 ・・可撓性操作部分に対する案内装置
H01H 17/16 ・一端のみの引張りに適した単一の可撓性操作部分をもつもの
H01H 17/18 ・・角度運動のみをもつスイッチ駆動機構の部分に固着したもの
H01H 17/20 ・・・接点が操作力の除去で直ちに元の状態に復帰するもの
H01H 17/22 ・・・接点が次回の操作力の使用で元の状態に復帰するもの
H01H 17/24 ・・角度と直線運動の両方をもつスイッチ駆動機構の一部に固着したもの
H01H 17/26 ・2つの可撓性操作部分をもつもの;両端での引張りに適した単一の操作部分をもつもの
H01H 17/28 ・・直線運動のみをもつスイッチ駆動機構の一部または部分に固着したもの
H01H 17/30 ・・角度運動のみをもつスイッチ駆動機構の一部または部分に固着したもの

H01H 19/00 操作部分の角変位により操作されるスイッチで,スイッチ外部の固体により直接作動されるもの,例.手によるもの,その中で操作部分は無制限または不特定の角度の回転により回されるもの(回転形集電装置,配電器,断続器H01R39/00
H01H 19/00, C 同軸配置型スイツチ
H01H 19/00, P パルス発生用スイツチ〔Wが優先〕
H01H 19/00, W 電子時計用スイツチ
H01H 19/00, Y 非接触型スイツチ〔例〕光電素子を用いたもの
H01H 19/00, K 平面形スイツチ
H01H 19/00, D 特殊用途スイツチ
H01H 19/00, E 回路,ヒユーズ内蔵型スイツチ
H01H 19/00, F 複動スイツチ
H01H 19/00, G アースシールド
H01H 19/00, H 付属スイツチ
H01H 19/00, J ロータリー,レバー共通事項〔カム形式〕
H01H 19/00, Z その他のもの
H01H 19/02 ・細 部
H01H 19/02, A 切替状態の表示
H01H 19/02, B 操作部鎖錠手段
H01H 19/02, C 接触部全体構成
H01H 19/02, F ・バツテイング接触
H01H 19/02, D クリツプ型接触部
H01H 19/02, E 接点清浄手段
H01H 19/02, G 不特定角度回転型・特定角度回転型共通事項
H01H 19/02, H ・表示一般
H01H 19/02, J ・鎖錠一般
H01H 19/02, Z その他のもの
H01H 19/04 ・・ケース;カバー
H01H 19/04, A スイツチの取り付け
H01H 19/04, Z その他のもの
H01H 19/06 ・・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火の箱
H01H 19/08 ・・基台;固定接点がその上に取り付けられたもの
H01H 19/08, A 固定接触子取付構成
H01H 19/08, B ハンダ流入防止手段
H01H 19/08, C クリツプ型接触部〔A,Bが優先〕
H01H 19/08, D ・接触部
H01H 19/08, S スペーサー
H01H 19/08, T 端子,コネクター部分
H01H 19/08, Z その他のもの
H01H 19/10 ・・可動部分;接点がその上に取り付けられたもの
H01H 19/10, A 接触子取付構成
H01H 19/10, C ・ローターに特徴があるもの
H01H 19/10, D ・接触圧
H01H 19/10, Z その他のもの
H01H 19/12 ・・・開放前に閉合位置をとる接点装置,例.負荷時タップ切換
H01H 19/14 ・・・操作部分,例.回転つまみ
H01H 19/16 ・・・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 19/18 ・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するのに適するもの,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの作動とは別の目的であるもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床レベリングスイッチ
H01H 19/18, S シヤツター用リミツトスイツチ
H01H 19/18, Z その他のもの
H01H 19/20 ・・・いずれかの方向に作動できるように操作部分の角変位を許す駆動機構
H01H 19/20, A 軸,シヤフトの構成
H01H 19/20, C 指示または位置限定手段,例.クリツク機構
H01H 19/20, M 磁石による駆動機構
H01H 19/20, P ・リードスイツチを用いるもの
H01H 19/20, Q ・磁気電気変換素子を用いるもの
H01H 19/20, R ロータリーシーソーに関するもの
H01H 19/20, Z その他のもの
H01H 19/22 ・・・・空転を組み合わせるもの
H01H 19/24 ・・・・速動動作で作動するもの
H01H 19/26 ・・・・定められた遅延を生じるための手段をもつもの
H01H 19/28 ・・・1方向のみに有効または可能であるように操作部分の角変位を許す駆動機構
H01H 19/30 ・・・・空転を組み合わせるもの
H01H 19/32 ・・・・速動動作で作動するもの
H01H 19/34 ・・・・予め定められた遅延を生じるための手段をもつもの
H01H 19/36 ・操作部分がただ2つの操作位置をもつもの,例.相対的に180°変位するもの
H01H 19/38 ・・切換スイッチ
H01H 19/40 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 19/42 ・・2つ以上の電気的に異なる状態を呈するもの,例.2回路のいずれか一方または両方を閉じるためのもの
H01H 19/44 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 19/46 ・操作部分が3つの操作位置をもつもの,例.切−スター−デルタ
H01H 19/48 ・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 19/50 ・操作部分が4つの操作位置をもつもの,例.切/2つ直列/1つのみ/2つ並列
H01H 19/52 ・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 19/54 ・操作部分が少なくとも5つまたは不特定の数の操作位置をもつもの
H01H 19/54, R 半径方向のみに接触圧力をもつロータリスイツチ
H01H 19/54, Z その他のもの
H01H 19/56 ・・接点を装着した角的に可動な操作部品,例.ドラムスイッチ
H01H 19/56, D ドラムスイツチ
H01H 19/56, E ・茎台
H01H 19/56, G ・・接触パターンを変更できるもの
H01H 19/56, V 接触部
H01H 19/56, W ・回転部構成
H01H 19/56, X ・接点清浄手段
H01H 19/56, Y クリツク
H01H 19/56, A 表示
H01H 19/56, B 固定部
H01H 19/56, C 開閉機構
H01H 19/56, Z その他のもの
H01H 19/58 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの,例.ディスクスイッチ,ウエハースイッチ
H01H 19/58, D デジタルスイツチ
H01H 19/58, R ロータリスイツチ;デイスクスイツチ;ウエハースイツチ
H01H 19/58, S ・接触部全体構成
H01H 19/58, B ・・接圧調整
H01H 19/58, C ・・端子,コネクター
H01H 19/58, T ・固定部分;ウエハー
H01H 19/58, U ・可動部分;ローター
H01H 19/58, Z その他のもの
H01H 19/60 ・・接点をもたない角的に可動な作動部品
H01H 19/62 ・・・接点が半径方向のカムにより作動するもの
H01H 19/62, A 接触部全体構成
H01H 19/62, P ・大型,カムレバー型
H01H 19/62, B ・単切型接触部「図」
H01H 19/62, C ・・断続器に適するもの
H01H 19/62, D ・橋絡型接触部「図」
H01H 19/62, E 基台;端子
H01H 19/62, F 可動部分
H01H 19/62, G ・カム構成
H01H 19/62, N ・・複数カム
H01H 19/62, H ・・カムの組み合わせを変更できるもの
H01H 19/62, J ・駆動機構
H01H 19/62, K ケース・カバー
H01H 19/62, L 消弧
H01H 19/62, M アクチユエータ
H01H 19/62, Z その他のもの
H01H 19/63 ・・・接点が軸方向のカムにより作動するもの[2]
H01H 19/64 ・同一のスイッチを一線に組み立て連動動作に適した箱入りスイッチ,例.積層スイッチ

H01H 21/00 操作部分の角変位により操作されるスイッチで,固体により直接作動されるもの,例.手によるもの,この操作部分は制限された角度だけ回わされるもの(タンブラスイッチ23/00
H01H 21/00, U 自動車用シグナルスイツチに適するもの
H01H 21/00, V ボリユーム付スイツチに適するもの
H01H 21/00, Y 非接触スイツチに適するもの
H01H 21/00, W 特殊用途用スイツチ
H01H 21/00, A 補助スイツチ,複動スイツチ
H01H 21/00, Z その他のもの
H01H 21/00,310 ・一端に回動軸を有し,他端を変位させるもの
H01H 21/00,310A 電子楽器に適するもの
H01H 21/00,310Z その他のもの
H01H 21/00,320 ・・細部
H01H 21/00,320A スイツチの取り付け
H01H 21/00,320B 表示・照明
H01H 21/00,320C ケース・カバー
H01H 21/00,320D 接触部全体構成
H01H 21/00,320F 駆動機構
H01H 21/00,320G ・速動動作をもつもの
H01H 21/00,320H ・・コイルばねの圧縮または伸長により生じるもの
H01H 21/00,320J ・・板ばねの曲げにより生じるもの
H01H 21/00,320R 鎖錠
H01H 21/00,320S 節動;ストツパー
H01H 21/00,320Z その他のもの
H01H 21/00,330 ・・・ピアノキー型操作部分をもつもの
H01H 21/00,330A ヒンジ部をもつもの
H01H 21/00,330B 係合する回転軸をもつもの
H01H 21/00,330C 支持体と一体のもの
H01H 21/00,330D ・箱体と一体のもの
H01H 21/00,330F バネ材と一体のもの
H01H 21/00,330G 直接に接触子を操作するもの
H01H 21/00,330K 釦の取り付け
H01H 21/00,330Z その他のもの
H01H 21/00,340 ・・単一の操作部材をもつもの
H01H 21/00,340L 操作力の除去で直ちに最初の状態に復帰する接点
H01H 21/00,340M 操作力の除去後所定の時間間隔で最初の状態に復帰する接点,例.階段照明のためのもの
H01H 21/00,340N 次の操作力を加えることにより最初の状態に復帰する接点
H01H 21/00,340P 接点が掛止めの手動解放で最初の状態に復帰するもの
H01H 21/00,340Z その他のもの
H01H 21/00,350 ・・2つの操作部材をもつもので,同一セツトの接点を一方は開放し他方が閉合するもの
H01H 21/00,360 ・・異なる組の接点に組み合わせた複数の操作部材をもつもの
H01H 21/00,360S 同時に作動位置を取り得る操作部材の数を制限せる手段をもつスイツチ
H01H 21/00,360T ・各接点の組が別の操作部材の作動のみで最初の状態に復帰されるもの
H01H 21/00,360Z その他のもの
H01H 21/02 ・細部
H01H 21/02, A 切替状態の表示
H01H 21/02, B 操作部鎖錠手段
H01H 21/02, C 接触部全体構成
H01H 21/02, L ・レバースイツチに適するもの
H01H 21/02, Z その他のもの
H01H 21/04 ・・ケース;カバー
H01H 21/04, A スイツチの取付け
H01H 21/04, Z その他のもの
H01H 21/06 ・・・操作機構で相互鎖錠されるもの
H01H 21/08 ・・・防塵,防まつ,防滴,防水,または防火の箱
H01H 21/10 ・・・スイッチを作動する以外の目的に役立つハンドルにより構成されたスイッチの箱
H01H 21/12 ・・基台;その上に取り付けられた固定接点
H01H 21/12, A 固定接点部
H01H 21/12, B 端子部
H01H 21/12, C プリント基板用
H01H 21/12, Z その他のもの
H01H 21/14 ・・接触圧力を増加する手段
H01H 21/16 ・・ヒューズの組込みに適するもの
H01H 21/18 ・・可動部分;その上に取り付けられる接点
H01H 21/18, A 可動部分への接点の取り付け
H01H 21/18, B バツテイング接触
H01H 21/18, Z その他のもの
H01H 21/20 ・・・開放前に閉合位置をとる接点装置,例.負荷時タップ切換
H01H 21/22 ・・・操作部分,例.ハンドル
H01H 21/22, A レバー
H01H 21/22, Z その他のもの
H01H 21/24 ・・・・操作力を除去して常規の位置に復帰するよう偏倚されたもの
H01H 21/24, A レバー
H01H 21/24, Z その他のもの
H01H 21/26 ・・・・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 21/28 ・・・・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するに適するもの,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの作動とは別の目的に適したもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床レベリングスイッチ
H01H 21/28, D ドアスイツチ
H01H 21/28, R ・電子レンジ用
H01H 21/28, E ・機器のカバー開閉に連動するもの
H01H 21/28, L リミツトスイツチ
H01H 21/28, N ・取り付け
H01H 21/28, P ・アクチユエータ,プランジヤー
H01H 21/28, Q ・内部構造
H01H 21/28, M マイクロスイツチ
H01H 21/28, U ・取付け
H01H 21/28, V ・アクチユエータに関するもの
H01H 21/28, W ・内部構造に関するもの
H01H 21/28, A プラグインスイツチ
H01H 21/28, Z その他のもの
H01H 21/30 ・・・・操作力を除去して常規の位置に復帰するように偏倚しないもの
H01H 21/32 ・・・・・手以外の人体の部分による操作に適したもの,例.足によるもの
H01H 21/34 ・・・・・物体の通路内の限られた位置で作動するに適するもの,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの動作とは別の目的に適したもの,例.ドアスイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床レベリングスイッチ
H01H 21/36 ・・・駆動機構
H01H 21/36, L レバースイツチに適するもの
H01H 21/36, H ヘリカルスイツチに適するもの
H01H 21/36, R ロータリーシーソー型に適するもの
H01H 21/36, M 磁石による間接型駆動機構
H01H 21/36, N 中点復帰に関するもの
H01H 21/36, Z その他のもの
H01H 21/38 ・・・・空転を組み合わせたもの
H01H 21/40 ・・・・速動動作をもつもの
H01H 21/40, L レバースイツチに適するもの
H01H 21/40, Z その他のもの
H01H 21/42 ・・・・・コイルばねの圧縮または伸長により生じるもの
H01H 21/44 ・・・・・曲げ板ばねにより生じるもの
H01H 21/46 ・・・・・連続して2以上の速動作動運動をもつもの
H01H 21/48 ・・・・ラチェット機構を結合したもの
H01H 21/50 ・・・・指示または掛金手段をもつもの,例.ボールとばねによる表示;中間の操作位置で確実に停止する装置をもつもの
H01H 21/50, C クリツク機構
H01H 21/50, D ・レバー基部にクリツクカム「図」
H01H 21/50, E ・円周にクリツクカム「図」
H01H 21/50, F ・円盤状体の軸方向にクリツクカム「図」
H01H 21/50, S ストツパー機構
H01H 21/50, Z その他のもの
H01H 21/52 ・・・・予め定められた遅延を生じるための手段をもつもの
H01H 21/54 ・1つまたは2つのばねクリップ接片と協動する刃形接片をもつレバースイッチ,例.ナイフスイッチ,セクショナライザ
H01H 21/54, A ケース;カバー
H01H 21/54, B ・操作機構で相互鎖錠されるもの
H01H 21/54, C 固定部分;端子,クリツプ接片
H01H 21/54, M ・接触圧力の増加手段
H01H 21/54, N ・接触端子
H01H 21/54, D 可動部分;刃形接片
H01H 21/54, E ・ハンドルと刃形接片との結合
H01H 21/54, G 刃の位置保持
H01H 21/54, H 相間絶縁
H01H 21/54, J 消弧手段
H01H 21/54, F ヒユーズの組込みに適するもの
H01H 21/54, Z その他のもの
H01H 21/56 ・・1つの位置のみで接触させるもの
H01H 21/56, A モーター起動用;−△切換用
H01H 21/56, B ON−OFFナイフスイツチ
H01H 21/56, Z その他のもの
H01H 21/58 ・・安定した中間位置をもたない切換スイッチ
H01H 21/60 ・・安定した中間位置をもつ切換スイッチ
H01H 21/62 ・スタッド接点を越えてスライドする可動接点をもつスイッチ
H01H 21/64 ・・2つの操作位置をもつもの,例.オフ/オン
H01H 21/66 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 21/68 ・・3つの操作位置をもつもの,例.安定した中間位置をもつ切換スイッチ
H01H 21/70 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 21/72 ・・4つの操作位置をもつもの
H01H 21/74 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの
H01H 21/76 ・・少なくとも5つまたは不特定の数の操作位置をもつもの,例.ドラムスイッチ
H01H 21/76, D ドラムスイツチ
H01H 21/76, Z その他のもの
H01H 21/78 ・・・軸方向のみに接触圧力をもつもの,例.平面スイッチ
H01H 21/78, R ロータリスイツチ
H01H 21/78, Z その他のもの
H01H 21/80 ・接点をもたない角的に可動な作動部分をもつスイッチ
H01H 21/82 ・・接点が半径方向のカムにより作動するもの
H01H 21/84 ・・操作部分に連結された直線運動部材により作動される接点,例.ピンおよび溝によるもの
H01H 21/84, R ロータリ=スライド型スイツチ
H01H 21/84, L レバー=スライド型スイツチ
H01H 21/84, Z その他のもの
H01H 21/86 ・操作部分に装着された衝合接点をもつスイッチ,例.電鍵
H01H 21/88 ・・中間休止位置をもつもの

H01H 23/00 タンブラースイッチ又はロッカースイッチ,即ち,シーソーボタン形式の操作部材の揺動による操作に特徴のあるスイッチ
  <注>このサブグループにおいては,“揺動”との用語は,スイッチの表面板に平行であり,且つ揺動ボタンの両端縁間の実質的に中心に位置する軸周りの一平面内での回転動作と定義される。[8]
H01H 23/00, A 4以上の操作位置をもつもの
H01H 23/00, M 多連スイツチ
H01H 23/00, S 補助スイツチと組み合わせたもの
H01H 23/00, Z その他のもの
H01H 23/02 ・細部
H01H 23/02, A 切換状態の表示
H01H 23/02, L 鎖錠手段
H01H 23/02, B ・操作部鎖状手段〔23/02Mが優先〕
H01H 23/02, M ・マグネツトを利用した鎖錠手段
H01H 23/02, C 接触部全体構成
H01H 23/02, D ・マイクロスイツチを内臓したもの
H01H 23/02, Z その他のもの
H01H 23/04 ・・ケース,カバー
H01H 23/04, A スイツチの取り付け
H01H 23/04, Z その他のもの
H01H 23/06 ・・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火の箱
H01H 23/08 ・・基台;その上に取り付けられた固定接点
H01H 23/10 ・・ヒューズの組込みに適するもの
H01H 23/12 ・・可動部分;その上に取り付けられた接点
H01H 23/14 ・・・タンブラ
H01H 23/16 ・・・駆動機構
H01H 23/16, C 指示または位置限定手段〔クリツク手段〕
H01H 23/16, M マグネツトを利用した駆動機構
H01H 23/16, Z その他のもの
H01H 23/18 ・・・・空転運動を組み合わせたもの
H01H 23/20 ・・・・速動作動をもつもの
H01H 23/22 ・・・・予め定められた遅延を生じるための手段をもつもの
H01H 23/24 ・2つの操作位置をもつもの
H01H 23/24, A カム型駆動機構をもつもの
H01H 23/24, B 可動接片の上方に支点があるもの
H01H 23/24, C 可動接片の中間に支点があるもの
H01H 23/24, D 可動接片の下方に支点があるもの
H01H 23/24, E 可動接片がスライドするもの
H01H 23/24, Z その他のもの
H01H 23/26 ・・1つの位置が不安定のもの
H01H 23/28 ・3つの操作位置をもつもの
H01H 23/30 ・・安定な中心位置と不安定な1つまたは2つの端位置をもつもの

H01H 25/00 ハンドルまたは他の操作部分の複合運動をもつスイッチ
H01H 25/00, A 2つの直線運動をなすもの〔水平面動作〕「図」
H01H 25/00, B 2つの直線運動をなすもの〔垂直面動作〕「図」
H01H 25/00, C 2つの直線運動をなすもの〔カールソン移動用キースイツチ〕「図」
H01H 25/00, D 1平面内で2つの角的運動をなすもの
H01H 25/00, E 複合動作をしない複数スイツチの組合せ〔例.押ボタンスイツチ+ロータリースイツチ〕
H01H 25/00, F 細部
H01H 25/00, G ・表示
H01H 25/00, H ・・動作表示
H01H 25/00, J ・・場所表示
H01H 25/00, K ・ケース・カバー
H01H 25/00, L ・・ケース・カバーの取付け・組立て
H01H 25/00, M ・・防塵
H01H 25/00, N ・・防水・排水
H01H 25/00, P ・スイツチの取付け
H01H 25/00, Q ・アース・静電気対策
H01H 25/00, R ・配線の処理
H01H 25/00, S ・消音・衝撃吸収
H01H 25/00, Z その他のもの
H01H 25/04 ・1平面以外で角的に動きうる操作部分,例.操縦桿
H01H 25/04, A 多方向スイツチ〔操作部の動きが対称的なもの〕
H01H 25/04, B ・接触部が1つのもの,例.多方向動作型リミツトスイツチ
H01H 25/04, C ・接触部が複数のもの,例.ジヨイステイツク
H01H 25/04, D ・・支点が操作部材の端部にあるもの
H01H 25/04, E ・・・球体部の表面に接触部又は内部に永久磁石を有するもの
H01H 25/04, F ・・支点が操作部材の端部以外にあるもの
H01H 25/04, G ・・・接触部がスライドするもの「図」
H01H 25/04, H ・・・・操作部材が多方向に揺動するとともに軸廻りに回動するもの,例.自動車用ミラー角度調整用接触部〔多方向揺動〕と左右ミラーの選択接触部〔軸廻り回動〕を有するもの
H01H 25/04, J ・・多方向スイツチにおいて,補助スイツチを有するもの,例.自動車用ミラー角度調整用スイツチ〔多方向スイツチ〕と左右ミラーの選択スイツチ〔補助スイツチ〕を有するもの
H01H 25/04, K ・・・接触部がスライドするもの「図」
H01H 25/04, L 多方向スイツチ〔操作部の動きが非対称的なもの〕,例.自動車用コンビネーシヨンスイツチ
H01H 25/04, M ・3方向〔上下,左右,軸廻りの回動〕の動作に特徴のあるもの
H01H 25/04, N ・2方向〔上下,左右〕の動作に特徴のあるもの,例.ウインカースイツチとデイマースイツチの組合せ
H01H 25/04, P ・1方向〔左右〕の動作に特徴のあるもの,例.ウインカースイツチ
H01H 25/04, Q ・1方向〔上下〕の動作に特徴のあるもの,例.デイマー・パツシングスイツチ
H01H 25/04, R ・・衝合型接触部をもつもの
H01H 25/04, S ・・シーソー型接触部をもつもの
H01H 25/04, T ・操作部材が軸方向にも摺動するもの
H01H 25/04, U ・補助スイツチに特徴のあるもの,例.レバー先端のノブスイツチ
H01H 25/04, V ・・補助スイツチのノブに連動する連動棒を有するもの
H01H 25/04, W ・ハザードスイツチに特徴のあるもの
H01H 25/04, Z その他のもの
H01H 25/06 ・角的にも直線的にも可動な操作部分,直線的運動が角移動の軸に沿うもの
H01H 25/06, A 直線運動が,軸方向に沿わないもの「図」
H01H 25/06, B 直線運動が軸方向に沿うもの「図」
H01H 25/06, C ・接触部が1つのもの
H01H 25/06, D ・接触部が複数のもの
H01H 25/06, E ・・ロータリースイツチをもつもの
H01H 25/06, F ・時計用
H01H 25/06, G ・自動車,オートバイ用
H01H 25/06, Z その他のもの

H01H 27/00 着脱部材により操作されるスイッチ,例.キー,プラグまたはプレートによるもの;いくつかの可能な設定の中から単一の定められた組み合わせに従う設定部材により操作されるスイッチ(プラグソケット接続器と組み合わせたものH01R13/70;通電プラグをもつものH01R31/08
H01H 27/00, A 用途に特徴のあるもの
H01H 27/00, B プラグ等を挿入して単に開閉するもの
H01H 27/00, C プラグ等を挿入して回路の配線モードを切り換えるもの
H01H 27/00, D 電気・機器のプラグ,コンセント〔回路の開閉を伴うもの,伴わないものを含む〕「図」
H01H 27/00, E プラグ等を引きはずして単に開閉するもの
H01H 27/00, F プリント基板に係るもの
H01H 27/00, G カード,トークン等を挿入するもの
H01H 27/00, H ・機械式符号付カード,トークン等を挿入するもの
H01H 27/00, J ・電気・磁気・光式符号付カード,トークン等を挿入するもの
H01H 27/00, Z その他のもの
H01H 27/04 ・常閉接点の間に差し込まれる絶縁プラグまたは板
H01H 27/06 ・スイッチを操作するためにキーを挿し込んで回すもの
H01H 27/06, A 用途に特徴のあるもの
H01H 27/06, B ・自動車用キースイツチ
H01H 27/06, C ・住宅用キースイツチ
H01H 27/06, D キースイツチの全体構造,付属構造,キー自体等
H01H 27/06, E ・キースイツチのケース構造,取付構造
H01H 27/06, F ・キースイツチの防水・防塵
H01H 27/06, G 錠止・スイツチ機構
H01H 27/06, H ・錠止機構
H01H 27/06, J ・スイツチ機構
H01H 27/06, K ・・回転体が側方にあるスイツチを作動するもの
H01H 27/06, L ・・押し込んで突き当りのスイツチを作動するもの
H01H 27/06, M ・・付き当りに環状固定選択接点を有するもの
H01H 27/06, N ・角度規制・保持・戻し機構
H01H 27/06, P インターロツク機構〔錠と錠,錠と他部材〕
H01H 27/06, Q 機械式符号発生錠
H01H 27/06, R ・錠止機構とは独立した符号発生部を有するもの
H01H 27/06, S 電気,磁気,光式符号発生キースイツチ
H01H 27/06, Z その他のもの
H01H 27/08 ・・この場合キーはスイッチが最初の位置に復帰するまで除去することができないもの
H01H 27/10 ・いくつかの可能な設定の中から単一の定められた組み合わせに従う設定部材により操作されるスイッチ

H01H 29/00 少なくとも1つの液体接点をもつスイッチ(固体接点が水銀で湿されまたは浸漬されるもの1/08
H01H 29/00, A 用途に特徴を有するもの
H01H 29/00, Z その他のもの
H01H 29/02 ・細部
H01H 29/02, A 垂直封入型スイツチ
H01H 29/02, B ・垂直封入型スイツチの可動接片に特徴のあるもの
H01H 29/02, C 水平封入型スイツチ
H01H 29/02, D 流路を遮断するもの
H01H 29/02, E 導電磁性流体を利用するもの
H01H 29/02, F 液位を検出するもの
H01H 29/02, Z その他の型式のスイツチ〔H01H29/16H01H29/32が優先〕
H01H 29/04 ・・接点;液体接点のための容器
H01H 29/06 ・・・液体接点の材質を特徴とするもの
H01H 29/06, A 垂直封入型スイツチの材質
H01H 29/06, B 水平封入型スイツチの材質
H01H 29/06, C 傾動・回転型スイツチの材質
H01H 29/06, D プランジヤ型スイツチの材質
H01H 29/06, Z その他のもの
H01H 29/08 ・・定められた遅延を生じるための手段
H01H 29/10 ・・・接触液体の流れを制限するもの
H01H 29/10, A 傾動・回転型遅延スイツチ
H01H 29/10, B プランジヤ型遅延スイツチ
H01H 29/10, Z その他のもの
H01H 29/12 ・・手以外の人体の部分による作動に適する操作機構,例.足によるもの
H01H 29/14 ・・物体の通路内の限られた位置または予定位置で作動するのに適する操作機構,スイッチと物体の相対運動が最初スイッチの作動とは別の目的に適する操作機構,例.ドアースイッチ,リミットスイッチ,昇降機の床レベリングスイッチ
H01H 29/16 ・静止した接触液体の中に固体接点を浸すことにより操作されるもの
H01H 29/18 ・非電気的接触を行ないプランジャで変位される接触液体の液面レベルによるもの
H01H 29/18, A プランジヤにより液面を変位させるもの
H01H 29/18, B ・同軸プランジヤにより液面を変位させるもの
H01H 29/18, C プランジヤに水銀等の接点を付設しているもの
H01H 29/18, D プランジヤ自体が導通するもの
H01H 29/18, Z その他のもの
H01H 29/20 ・接触液体のための容器を傾けることにより操作するもの
H01H 29/22 ・・その中で接触および離間が液体と固体との間で行なわれるもの
H01H 29/22, A 横型傾動スイツチ
H01H 29/22, B 縦型傾動スイツチ
H01H 29/22, C 容器が湾曲又は屈折しているもの
H01H 29/22, D 上下又は90度転倒するもの
H01H 29/22, E 全方向傾動スイツチ
H01H 29/22, Z その他のもの
H01H 29/24 ・・その中で接触および離間が液体と液体との間で行なわれるもの
H01H 29/24, A 横型傾動スイツチ
H01H 29/24, B 容器が湾曲又は屈折しているもの
H01H 29/24, Z その他のもの
H01H 29/26 ・接触液体の液面が遠心力の作用により変位するもの
H01H 29/26, A スイツチが自転するもの
H01H 29/26, B スイツチが公転するもの
H01H 29/26, C 慣性力・加振力によるもの
H01H 29/26, Z その他のもの
H01H 29/28 ・接触液体の液面が液体圧力により変位するもの
H01H 29/30 ・接触液体の液面がそれらの膨張または蒸発により変位するもの
H01H 29/30, A 液体を介して接点を導通させるもの
H01H 29/30, B ・温度計型のもの
H01H 29/30, C 膨張液体が開閉部材を押動するもの
H01H 29/30, D 気化利用するもの
H01H 29/30, E 膨張ガスにより液体を変位させるもの
H01H 29/30, Z その他のもの
H01H 29/32 ・液体の噴射により接触が作られるもの,例.水の噴射により接触が作られる接地スイッチ

H01H 31/00 消弧または発弧防止手段を持たない高電圧用気中遮断スイッチ(消弧または発弧防止手段を持つ高電圧または大電流スイッチとの結合33/00)[3]
H01H 31/02 ・細部
H01H 31/02, A 接触子.端子
H01H 31/02, B 耐振構造
H01H 31/02, C 開閉表示,保安表示
H01H 31/02, D フツク棒
H01H 31/02, E 操作機構
H01H 31/02, Z その他
H01H 31/04 ・・相互鎖錠機構
H01H 31/06 ・・・ケース,カバーまたは保護遮へいと接点操作機構との間の相互鎖錠に対するもの
H01H 31/08 ・・・接点操作機構の2以上の部分の相互鎖錠に対するもの
H01H 31/10 ・・・2つ以上のスイッチ間の相互鎖錠に対するもの
H01H 31/12 ・・ヒューズの組込みに適するもの
H01H 31/14 ・スイッチ開放位置では線路接点のいずれにも電気的に接続されない橋絡接点をもつもの
H01H 31/16 ・・角的動作可能の橋絡接点または接触部材をもつもの
H01H 31/18 ・・・1つ以上の絶縁体の運動を介して作動されるもの
H01H 31/20 ・・・・少なくとも1つの絶縁体が自己の幾何学的軸線の周りを回動するもの
H01H 31/22 ・・・その中で接点が装着部材に対して直線的に動きうるもの
H01H 31/24 ・・直線的に動きうる橋絡接点をもつもの
H01H 31/26 ・スイッチ開放位置で1つの線路接点に対して電気的に接続されて残る可動接点をもつもの
H01H 31/28 ・・角的に可動の接点をもつもの
H01H 31/28, A 切換形
H01H 31/28, B 懸垂形
H01H 31/28, C 回動形
H01H 31/28, D ・ヒユーズ付
H01H 31/28, Z その他
H01H 31/30 ・・・1つ以上の絶縁体の運動を介して作動されるもの
H01H 31/30, A 回転圧接形
H01H 31/30, B 傾斜形
H01H 31/30, C 駆動碍子形
H01H 31/30, Z その他
H01H 31/32 ・・直線的可動接点をもつもの
H01H 31/32, A 駆動機構なし
H01H 31/32, B 駆動機構
H01H 31/32, C ・リンク機構
H01H 31/32, Z その他
H01H 31/34 ・架空送電線に係合するように適応した可動接点をもつもの,例.分岐のためのもの
H01H 31/36 ・・パンタグラフにより動作する接点

H01H 33/00 消弧または発弧防止手段をもつ高電圧または大電流スイッチ
H01H 33/00, A 試験・検出に関するもの
H01H 33/00, B 短絡スイツチ
H01H 33/00, C 超電導スイツチ
H01H 33/00, Z その他のもの
H01H 33/02 ・細部
H01H 33/02, A リード線口出部
H01H 33/02, B ・碍子部
H01H 33/02, Z その他のもの
H01H 33/04 ・・電流流通部分間で消弧または発弧を防止する装置
H01H 33/06 ・・・接点間に差し込みうる絶縁体
H01H 33/08 ・・・アークを制限または細分するための静止部分,例.隔壁
H01H 33/10 ・・・・金属部分
H01H 33/12 ・・・アークが主接点から移行される補助接点(アーキングホーンを使用するもの33/20
H01H 33/14 ・・・アークを通る電流またはアークに沿う電位降下を分割する多くの主接点
H01H 33/16 ・・・インピーダンスが接点に接続されるもの
H01H 33/18 ・・・磁気吹き消しを使用するもの
H01H 33/18, A ロータリーアーク型
H01H 33/18, B ソレナーク型
H01H 33/18, Z その他のもの
H01H 33/20 ・・・アーキングホーンを用いるもの(磁気吹消しを用いるもの33/18
H01H 33/22 ・・・消弧のための流体の選択
H01H 33/24 ・・電流の流れない部分に対する放電防止装置,例.コロナリングを使用するもの
H01H 33/26 ・・アークまたは他の放電の存在を検出する装置
H01H 33/28 ・・駆動機構を操作するためのスイッチ内の動力装置
H01H 33/28, A 手動によるもの
H01H 33/28, B 手動・自動の切換えに特徴のあるもの
H01H 33/28, Z その他のもの
H01H 33/30 ・・・流体衝動を使用するもの
H01H 33/30, A 流体装置の配置,構成,配管,付属機器
H01H 33/30, B ・シール
H01H 33/30, D ・流体圧アクチユエータ
H01H 33/30, H 制御
H01H 33/30, J ・制御弁
H01H 33/30, K ・速度制御,操作力制御
H01H 33/30, M ・シーケンス制御〔状態保持,作動順序制御〕
H01H 33/30, Z その他
H01H 33/32 ・・・・圧縮空気圧
H01H 33/32, A 流体装置の配置,構成,配管,付属機器
H01H 33/32, B ・シール
H01H 33/32, C ・アキユムレータ,タンク
H01H 33/32, D ・空気圧アクチユエータ
H01H 33/32, E ・緩衝
H01H 33/32, H 制御
H01H 33/32, J ・制御弁
H01H 33/32, K ・速度制御,操作力制御
H01H 33/32, L ・特性制御〔速動,同期,遅れ制御〕
H01H 33/32, M ・シーケンス制御〔状態保持,作動順序制御〕
H01H 33/32, Z その他
H01H 33/34 ・・・・水圧
H01H 33/34, A 流体装置の配置,構成,配管,付属機器
H01H 33/34, B ・シール
H01H 33/34, C ・アキユムレータ,タンク
H01H 33/34, D ・液圧アクチユエータ
H01H 33/34, E ・緩衝
H01H 33/34, H 制御
H01H 33/34, J ・制御弁
H01H 33/34, K ・速度制御,操作力制御
H01H 33/34, L ・特性制御〔速動,同期,遅れ制御〕
H01H 33/34, M ・シーケンス制御〔状態保持,作動順序制御〕
H01H 33/34, X 検出,表示,監視
H01H 33/34, Z その他
H01H 33/36 ・・・電動機を使用するもの
H01H 33/38 ・・・電磁石を使用するもの
H01H 33/38, A 直線動作型のもの
H01H 33/38, D ヒンジ型のもの
H01H 33/38, Z その他のもの
H01H 33/40 ・・・ばねモータを使用するもの
H01H 33/40, A 回転体に蓄勢ばねの一端が取り付けられ死点迄蓄勢されるもの
H01H 33/40, B 回転体に蓄勢ばねの一端が取り付けられ,特にラチエツトにより死点迄蓄勢されるもの
H01H 33/40, C 回転体にクランク,リンクを介して蓄勢ばねが取り付けられているもの
H01H 33/40, D カムによりばねを蓄勢するもの
H01H 33/40, E リンク機構によりばねを蓄勢するもの
H01H 33/40, F リンク機構によりばねを蓄勢し,死点でくずれるもの
H01H 33/40, G 軸方向にばねを蓄勢するもの
H01H 33/40, H ねじ軸により軸方向にばねを蓄勢するもの
H01H 33/40, J トグルばね機構を有するもの
H01H 33/40, K トグルばねリンク機構を有するもの
H01H 33/40, L ・ハンドルでトグルばね機構を操作するもの
H01H 33/40, M ぜんまいばね,捩りばねを使用するもの
H01H 33/40, N 双動式のもの
H01H 33/40, Z その他のもの
H01H 33/42 ・・駆動機構
H01H 33/42, A 駆動機構の各要素・機構に特徴のあるもの
H01H 33/42, B ・ロツド,レバー,フレーム,ボツクス等単体
H01H 33/42, C ・絶縁棒
H01H 33/42, D ・歯車,ベルト,カム,クラツチ等の伝動機構
H01H 33/42, E ・軸受
H01H 33/42, F ・シール
H01H 33/42, G ・連結,固着
H01H 33/42, H ・防振,緩衝,平衡
H01H 33/42, J 要素・機構の組合わせによる駆動機構の全体又は一部に特徴のあるもの
H01H 33/42, K ・ロツド,レバーの連係を使用するもの
H01H 33/42, L ・多相開閉機構〔三相一括型等〕
H01H 33/42, M ・二点切り開閉機構
H01H 33/42, N ・異種の二以上のスイツチの開閉機構
H01H 33/42, P ・接触子保持部近傍
H01H 33/42, Q ・ラツチ機構
H01H 33/42, R ・・過電流引外し機構
H01H 33/42, Z その他のもの
H01H 33/44 ・・交流周波の定められた点でスイッチの操作を確実にする装置(回路装置33/59
H01H 33/46 ・・相互鎖錠装置
H01H 33/46, A ハンドルのロツク装置
H01H 33/46, B 引き出し型開閉器のロツク装置
H01H 33/46, C ガス絶縁開閉器のガス圧低下時のロツク装置
H01H 33/46, Z その他のもの
H01H 33/48 ・・・ケースまたはカバーと接点操作機構との間の相互鎖錠に対するもの
H01H 33/50 ・・・接点操作機構の2つ以上の部分を相互鎖錠するためのもの
H01H 33/52 ・・・2つ以上のスイッチを相互鎖錠するためのもの
H01H 33/52, A 同種の二以上の開閉器のインターロツク
H01H 33/52, B 異種の二以上の開閉器のインターロツク
H01H 33/52, Z その他のもの
H01H 33/53 ・・ケース(開閉装置のためのものH02B1/26);消弧用流体のための貯蔵器,タンク,配管または弁;そのための付属装置,例.安全装置,圧力除去装置[3]
H01H 33/53, A ケース及びその付属部
H01H 33/53, B シール
H01H 33/53, J 絶縁体〔ブツシング〕
H01H 33/53, K シールド
H01H 33/53, L 電気組込機器
H01H 33/53, U 柱上開閉器
H01H 33/53, V 地中開閉器
H01H 33/53, W 引出し型開閉器
H01H 33/53, Z その他のもの
H01H 33/55 ・・・油貯蔵器またはタンク;その降下装置(スイッチの絶縁のため引出し機構に関連するものH02B11/08
H01H 33/55, A タンク及びその付属部
H01H 33/55, B シール
H01H 33/55, C 呼吸・吸湿装置
H01H 33/55, D 油分離層装置〔噴油防止装置〕
H01H 33/55, F 油量,タンク内圧調整
H01H 33/55, G 加熱,冷却
H01H 33/55, H 検出,表示,監視
H01H 33/55, J 絶縁体
H01H 33/55, K シールド
H01H 33/55, M 昇降,据付,組立
H01H 33/55, Z その他のもの
H01H 33/56 ・・・ガス貯蔵器
H01H 33/56, A タンク及びその付属部
H01H 33/56, B シール
H01H 33/56, C ガスタンクへのガスの供給,循環,回収
H01H 33/56, D ・遮断吹付けガスの供給,循環,回収
H01H 33/56, E 除湿
H01H 33/56, F ガス圧検出,調整〔ガス圧低下ロツク→33/46C〕
H01H 33/56, G 加熱,冷却
H01H 33/56, H 検出,表示,監視〔ガス圧力は除く〕
H01H 33/56, J 絶縁体
H01H 33/56, K シールド
H01H 33/56, L 電気組込機器
H01H 33/56, M 昇降,据付,組立
H01H 33/56, N 横型接地開閉器
H01H 33/56, P ・二点切り型接地開閉器
H01H 33/56, Q 縦型接地開閉器
H01H 33/56, R 碍子型開閉器
H01H 33/56, S 多相開閉器〔三相一括型等〕
H01H 33/56, T GISに組込まれるもの
H01H 33/56, Z その他のもの
H01H 33/57 ・・・液体またはガスの再生
H01H 33/57, A 液体の浄化再生
H01H 33/57, B ガスの浄化再生一般
H01H 33/57, C ・吸着材によるガスの浄化再生
H01H 33/57, D ・金属粉除去によるガスの浄化再生
H01H 33/57, Z その他のもの
H01H 33/575 ・・・常時または非常時使用の圧力除去装置[3]
H01H 33/575, A 油開閉器に関するもの
H01H 33/575, B ガス開閉器に関するもの
H01H 33/575, C 柱上開閉器に関するもの
H01H 33/575, Z その他のもの
H01H 33/58 ・・・スイッチ操作ノイズを抑える消音装置[3]
H01H 33/58, A 空気,ガス開閉器の消音装置
H01H 33/58, Z その他のもの
H01H 33/59 ・・スイッチの特殊な使用に適さない回路装置で他類に属しないもの,例.交流周波の定められた点でスイッチの操作を確実にするためのもの
H01H 33/59, A 直流しや断
H01H 33/59, B ・転流回路を有するもの
H01H 33/59, C ・・複数のしや断スイツチが直列に接続されたもの
H01H 33/59, D ・・複数のしや断スイツチが並列に接続されたもの〔多端子系統,しや断器も含む〕
H01H 33/59, E ・サイリスタしや断器
H01H 33/59, F ・開閉機構との関係に特徴を有するもの
H01H 33/59, G 特に交流のしや断に適したもの〔零点しや断〕
H01H 33/59, H 開閉サージの抑制
H01H 33/59, J 欠相保護
H01H 33/59, K 操作回路
H01H 33/59, L ・駆動機構と特に関連するもの
H01H 33/59, M ・ロツク回路
H01H 33/59, P ・引外し回路
H01H 33/59, Q 切換装置
H01H 33/59, Z その他のもの
H01H 33/60 ・消弧または発弧防止装置が消弧用流体の吹き付けを得るためまたは増加したりする別の装置を含まないスイッチ
H01H 33/64 ・・開放がガス中であるもの(真空スイッチ33/66
H01H 33/64, A GIS用DS〔ガス絶縁開閉装置断路器〕
H01H 33/64, Z その他のもの
H01H 33/65 ・・・開放が大気圧の気中であるもの,例.開放空気中 [2009.01]
H01H 33/65, A 接点
H01H 33/65, B ロータリー
H01H 33/65, C カム
H01H 33/65, D ヒユーズ
H01H 33/65, E 絶縁
H01H 33/65, F 特殊
H01H 33/65, G 消弧
H01H 33/65, H 接触部
H01H 33/65, J 材料
H01H 33/65, K 操作
H01H 33/65, L 柱上
H01H 33/65, Z その他のもの
H01H 33/66 ・・真空スイッチ
H01H 33/66, Q 取付,収納
H01H 33/66, S ・端子
H01H 33/66, T 真空ギヤツプ,トリガスイツチ
H01H 33/66, V 遮断方式〔サージ対策も含む〕
H01H 33/66, W 特殊用途
H01H 33/66, X 開閉及び接点消耗表示
H01H 33/66, Z その他のもの
H01H 33/662 ・・・ハウジングまたは保護スクリーン[7]
H01H 33/662, E 真空バルブ
H01H 33/662, F ・製造方法
H01H 33/662, G ・ベローズ
H01H 33/662, H ・シールド
H01H 33/662, J ・通電軸
H01H 33/662, R ・真空バルブ外部を他の絶縁媒体で覆つたもの
H01H 33/662, Z その他のもの
H01H 33/664 ・・・接点;消弧手段,例.アーキング・リング[7]
H01H 33/664, A 接触部
H01H 33/664, B ・材料を特徴とするもの
H01H 33/664, C ・構造を特徴とするもの〔Dが優先〕
H01H 33/664, D ・アークの磁気駆動
H01H 33/664, Z その他のもの
H01H 33/666 ・・・操作系の配置[7]
H01H 33/666, L 接点駆動機構
H01H 33/666, M ・複数個の真空バルブを有する接点開閉に適したもの
H01H 33/666, N ・接触圧力増減に適したもの
H01H 33/666, P ・電磁石を用いたもの
H01H 33/666, Z その他のもの
H01H 33/668 ・・・真空を得るための,または監視するための手段[7]
H01H 33/668, K 真空度維持に供するもの
H01H 33/668, Z その他のもの
H01H 33/68 ・・液体遮断スイッチ,例.油遮断器
H01H 33/68, A 油入開閉器
H01H 33/68, B ・可溶片付
H01H 33/68, E ・接触部
H01H 33/68, F ・・バツトタイプ
H01H 33/68, G ・・チユーリツプタイプ
H01H 33/68, H ・・クサビタイプ
H01H 33/68, J ・・ブラシタイプ
H01H 33/68, M ・碍子形
H01H 33/68, N ・柱上形
H01H 33/68, Z その他のもの
H01H 33/70 ・消弧用流体の吹き付けを方向づけるため,得るためまたは増大させるための別の装置をもつスイッチ
H01H 33/70, A インピーダンスを備えるもの
H01H 33/70, B 電磁駆動するもの
H01H 33/70, C 二方向吹き付けをもつもの
H01H 33/70, D 磁気吹き消し手段を併用するもの
H01H 33/70, E ロータリーアーク吹き消し手段を併用するもの
H01H 33/70, F ノズルに特徴を有するもの
H01H 33/70, G 吹き付けに適した接触子に特徴を有するもの
H01H 33/70, Z その他のもの
H01H 33/72 ・・消弧液体の吹き付けを方向づける固定部分をもつもの,例.消弧室
H01H 33/73 ・・・開放が大気圧の気中であるもの,例.開放空気中
H01H 33/74 ・・・開放がガス中であるもの(大気圧の空気中のもの33/73
H01H 33/75 ・・・液体遮断スイッチ,例.油遮断器
H01H 33/76 ・・消弧用ガスが静止部分から放出されるもの;そのための材料の選択
H01H 33/77 ・・・開放が大気圧の空気中であるもの
H01H 33/78 ・・・開放がガス中であるもの(大気圧の空気中であるもの33/77
H01H 33/80 ・・圧力源からの消弧流体の吹き付けが弁により制御されるもの
H01H 33/82 ・・・流体が空気またはガスのもの
H01H 33/825 ・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの(33/835が優先)[3]
H01H 33/83 ・・・・接点が空気またはガスの吹き付けにより開くもの
H01H 33/835 ・・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3]
H01H 33/84 ・・・流体が液体,例.油,であるもの
H01H 33/85 ・・・・接点が液体の吹き付けにより開くもの
H01H 33/86 ・・接点空所からの圧力下の消弧流体の吹き付けが弁により制御されるもの
H01H 33/867 ・・・流体が空気またはガスであるもの[3]
H01H 33/873 ・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3]
H01H 33/88 ・・消弧流体の吹き付けがピストンまたは他の圧力発生部の運動により発生しまたは増大するもの
H01H 33/88, A 吸引型吹き付け手段を有するもの
H01H 33/88, B 圧力発生部を複数有するもの
H01H 33/88, C キヤツチ型圧力発生手段を有するもの
H01H 33/88, D 橋絡接触子に適するもの
H01H 33/88, Z その他
H01H 33/90 ・・・この運動が接点操作機構によりまたは関連して行なわれるもの
H01H 33/91 ・・・・消弧流体が空気またはガスのもの
H01H 33/915 ・・・・・空気またはガスの閉回路をもつもの[3]
H01H 33/92 ・・・・消弧流体が液体,例.油,のもの
H01H 33/94 ・・・この運動がアーク自体または補助アークにより生じた圧力によってのみ行なわれるもの
H01H 33/95 ・・・・消弧流体が空気またはガスのもの
H01H 33/96 ・・・・消弧流体が液体,例.油,のもの
H01H 33/98 ・・消弧流体の吹き付けが,吹き付けを発生しまたは増大するための可動部分をもたないで,補助アークまたはアークの一部分により作られるもの
H01H 33/985 ・・・流体が空気またはガスであるもの[3]
H01H 33/99 ・・・流体が液体であるもの[3]

H01H 35/00 物理状態の変化により操作されるスイッチ(磁界または電界の変化で動作するもの36/00;熱作動スイッチ37/00
  <注>開閉装置は装置への入力として作用する変化の物理的状態によって分類される,例.スイッチに作用する圧力波を生じる外部爆発は35/24,爆発がスイッチ内部に生じる爆発で,熱により起爆されるものは37/00,電気的に起爆されるものは39/00,外部からの吹付けで起爆されるものは35/14にそれぞれ分類される。
H01H 35/00, A 光電スイツチ〔光応動型開閉器〕
H01H 35/00, B ・構造に関するもの
H01H 35/00, C ・・反射型光電スイツチ
H01H 35/00, V ・・・単一光軸で送受するもの
H01H 35/00, W ・・・凹面鏡を用いるもの
H01H 35/00, X ・・・指反射型〔タツチスイツチ〕
H01H 35/00, D ・・自動点滅器,照明用
H01H 35/00, E ・・光軸調整及び動作表示に関するもの
H01H 35/00, S ・・取付手段
H01H 35/00, F ・・押釦式・キーボード〔例.光を利用した押釦スイツチ〕
H01H 35/00, G ・・筐体に関するもの
H01H 35/00, H ・・シールドに関するもの
H01H 35/00, J ・・凹挿入型
H01H 35/00, K ・・投光器
H01H 35/00, L ・・受光器
H01H 35/00, M ・・応用〔用途に特徴のあるもの〕
H01H 35/00, N ・・多光軸のもの〔例.複数の投,受光器を備えたもの〕
H01H 35/00, R ・・光フアイバーを用いるもの
H01H 35/00, T ・・ロータリー型
H01H 35/00, U ・・対向型
H01H 35/00, P 超音波スイツチ〔→G01S
H01H 35/00, Q 荷重の変化により操作されるスイツチ〔→H01H13/〕〔例.人の操作によらないスイツチ〕
H01H 35/00, Z その他
H01H 35/02 ・重力区域に関してスイッチ自身の位置傾きあるいは方位の変化により作動されるスイッチ(水銀容器の傾き29/20;液体面の変化による位置の変化35/18
H01H 35/02, A 外部に突出した作動杆を用いるもの
H01H 35/02, B 振り子を用いるもの
H01H 35/02, C 転動球体を用いるもの
H01H 35/02, D 導電性液体を用いるもの〔→29/2035/18〕〔例.水銀スイツチの利用〕
H01H 35/02, Z その他
H01H 35/06 ・速度の変化により作動されるスイッチ(流体の流れの変化により操作されるもの35/24
H01H 35/06, A 電気回路によるもの
H01H 35/06, B 共振現象を利用するもの
H01H 35/06, C 渦電流動作をするもの
H01H 35/06, D 磁石の吸引・反発を利用するもの
H01H 35/06, Z その他
H01H 35/10 ・・遠心力スイッチ(遠心作動により転位する水銀面29/26
H01H 35/12 ・・移動方向の逆転により操作されるもの
H01H 35/14 ・加速度の変化により操作されるスイッチ,例.衝撃または振動,慣性スイッチ
H01H 35/14, A 転動球体を用いるもの
H01H 35/14, B 振り子式
H01H 35/14, C 重錘載置型
H01H 35/14, D 導電性液体〔例.水銀〕を用いるもの
H01H 35/14, E 横スライド型・円筒スライド型
H01H 35/14, F 磁石を用いるもの
H01H 35/14, Z その他
H01H 35/18 ・液体面または液体比重の変化により操作されるスイッチ,例.フロートスイッチ(浮きの上に設けられた磁石によるもの36/02
H01H 35/18, A フロートスイツチ
H01H 35/18, B ・傾動・転動するフロートを有するもの
H01H 35/18, C ・誘導型
H01H 35/18, D ・重錘平衡型
H01H 35/18, E 液体面の変化により操作されるもの
H01H 35/18, F ・近接スイツチを用いるもの
H01H 35/18, G ・熱・光・音を利用するもの
H01H 35/18, H ・液体接点を有するもの
H01H 35/18, J ・半導体スイツチを用いるもの
H01H 35/18, K ・液圧・空気圧によるもの
H01H 35/18, Z その他
H01H 35/24 ・流体の圧力,流体圧力波または流体の流量の変化により操作されるスイッチ(その中で圧力変化が温度の変化により生じたもの37/36
H01H 35/26 ・・細部
H01H 35/26, A 圧力スイツチの圧力調整部分
H01H 35/26, Z その他
H01H 35/28 ・・・周囲の圧力または温度の変化に対する補償
H01H 35/30 ・・・圧力感応操作部分へ圧力を伝達する手段,例.カプセルおよび毛細管によるもの
H01H 35/32 ・・ベローズにより作動するもの
H01H 35/34 ・・ダイヤフラムにより作動するもの
H01H 35/34, A 差圧を検出するもの
H01H 35/34, J 負圧を検出するもの
H01H 35/34, B 動作圧の調整に関するもの
H01H 35/34, C 無接点スイツチを用いるもの
H01H 35/34, D 2点検出を行なうもの〔複数圧力の検知〕
H01H 35/34, E ダイヤフラムにコンタクトが一体化されているもの
H01H 35/34, K トグル機構のあるもの
H01H 35/34, H ・反転板〔皿ばね等〕を用いるもの
H01H 35/34, N ・・スナツプ動作ダイヤフラムを用いるもの
H01H 35/34, Q カバー.箱.フイルタ等
H01H 35/34, M ・ダイヤフラム保護,取付,形状に関するもの
H01H 35/34, S ・オリフイス、弁、緩衝等
H01H 35/34, F ポンプ用〔例.水道用〕
H01H 35/34, G 空気圧検知
H01H 35/34, L 油圧検知〔例.自動車用〕
H01H 35/34, P 押釦スイツチ〔圧力伝達〕〔圧力変化を利用した押釦スイツチ.〕
H01H 35/34, R マイクロスイツチを用いるもの
H01H 35/34, Z その他
H01H 35/36 ・・渦巻状可撓管,例.ブルドン管,により作動するもの
H01H 35/38 ・・ピストンおよびシリンダにより作動するもの
H01H 35/38, A マイクロスイツチを用いるもの
H01H 35/38, B リードスイツチを用いるもの
H01H 35/38, C プランジヤー型
H01H 35/38, D ピストン・コンタクト型
H01H 35/38, Z その他
H01H 35/40 ・・流体を連続的に流す装置,例.翼車,により作動するもの
H01H 35/40, A 空気の流動に応動するもの〔風圧スイツチ〕
H01H 35/40, B ・差圧を検知するもの
H01H 35/40, C ・磁石を用いるもの
H01H 35/40, D 液体の流動〔水流,油流〕に応動するもの
H01H 35/40, E ・フラツパを用いるもの
H01H 35/40, F ・ダイヤフラムを用いるもの
H01H 35/40, G ・・ダイヤフラムに透孔を設けたもの
H01H 35/40, H ・弁を有するもの
H01H 35/40, Z その他
H01H 35/42 ・湿度変化により操作されるスイッチ
H01H 35/42, A 感湿体・感湿フイルムを用いるもの
H01H 35/42, B 吸水体を用いるもの
H01H 35/42, C 短絡型
H01H 35/42, Z その他

H01H 36/00 磁界または電界の変化によって操作されるスイッチ,例.磁石とスイッチの相対位置の変化によるもの,遮へいによるもの
H01H 36/00, A 近接スイツチ〔L変化〕〔インダクタンス(発振周波数)の変化検出を利用〕
H01H 36/00, B ・構造に関するもの
H01H 36/00, C ・・検出コイル部
H01H 36/00, Q ・・・動作表示
H01H 36/00, R ・・・シールド
H01H 36/00, S ・・・モールド
H01H 36/00, T ・・・感度調整
H01H 36/00, U ・・・検知面可変
H01H 36/00, D 近接スイツチ〔C変化〕〔容量変化の検出を利用〕
H01H 36/00, V ・センサー部
H01H 36/00, X ・自動ドアー用
H01H 36/00, E タツチスイツチ〔接触により操作されるもの〕
H01H 36/00, F ・構造に関するもの
H01H 36/00, G ・・短絡型〔短絡抵抗の検知〕
H01H 36/00, H ・・接地型〔接地抵抗の検知〕
H01H 36/00, J ・・容量型
H01H 36/00, K ・・押釦型
H01H 36/00, L ・・表示に関するもの
H01H 36/00, Y ・・押釦+タツチスイツチ
H01H 36/00, W ・・時計用
H01H 36/00, M 近接スイツチ〔感磁性素子を用いるもの〕
H01H 36/00, N 近接スイツチ〔誘導型〕
H01H 36/00, P 近接スイツチ〔電磁波型,電歪型等その他のもの〕
H01H 36/00, Z その他
H01H 36/00,301 ・磁石の接近により接点が可動するもの。
H01H 36/00,301A スイツチそのものの構造
H01H 36/00,301B 押釦式
H01H 36/00,301C ・キーボード
H01H 36/00,301D 磁石吸着型
H01H 36/00,301E ドアスイツチ
H01H 36/00,301F 熱応動型
H01H 36/00,301G 磁性粉を用いるもの
H01H 36/00,301H 水銀を用いるもの
H01H 36/00,301Z その他
H01H 36/00,302 ・・リードスイツチ(密封型)
H01H 36/00,302A リードスイツチの構造
H01H 36/00,302B ・補助磁石・複数磁石を用いるもの
H01H 36/00,302C ・リードスイツチの取付に関するもの
H01H 36/00,302D ・シールドに関するもの
H01H 36/00,302E ・ヨークを用いるもの
H01H 36/00,302F ・凹挿入型
H01H 36/00,302G ・フライング型〔容器内磁石が移動するもの〕
H01H 36/00,302H ・樹脂モールドをするもの
H01H 36/00,302J ・磁石との関係に特徴のあるもの
H01H 36/00,302K 回転型・ロータリー型
H01H 36/00,302L 押葉型・キーボード
H01H 36/00,302M 光リードスイツチ〔光の開閉〕
H01H 36/00,302N 感温型
H01H 36/00,302P 応用〔用途に特徴のあるもの〕
H01H 36/00,302Q 回路〔リードスイツチを用いた回路に関するもの〕
H01H 36/00,302Z その他
H01H 36/02 ・磁石を設けた浮きの移動により作動するもの
H01H 36/02, A 振子式フロートを用いるもの
H01H 36/02, B 環状フロートを用いるもの
H01H 36/02, C 紐付フロートを用いるもの
H01H 36/02, D 釣浮子式
H01H 36/02, Z その他

H01H 37/00 熱応動スイッチ
H01H 37/00, A 試験法
H01H 37/00, B 無接点スイツチ
H01H 37/00, Z その他
H01H 37/02 ・細部
H01H 37/02, A 手動操作機構
H01H 37/02, B リード線〔接続〕
H01H 37/02, Z その他
H01H 37/04 ・・基台;箱体;装架
H01H 37/04, A 箱・取付け
H01H 37/04, B 密封
H01H 37/04, Z その他
H01H 37/06 ・・・交換を容易にするもの,例.カートリッジハウジング
H01H 37/08 ・・指示器;識別標識
H01H 37/10 ・・周囲温度または圧力の変化に対する補償
H01H 37/12 ・・オンまたはオフの作動温度を調整する手段
H01H 37/14 ・・・先行電気加熱装置によるもの
H01H 37/16 ・・・熱素子に感受する熱の入力の比率を変化させることによるもの,例.遮へいの移動によるもの
H01H 37/18 ・・・分離したスプリングにより熱素子のバイアスを変化させることによるもの
H01H 37/20 ・・・スイッチ基台や箱体に関連する感熱素子の位置を変化させることによるもの
H01H 37/22 ・・・感熱素子から接点またはラッチまでの動きを伝達する部材の調節によるもの
H01H 37/24 ・・・駆動部材上の可動接点の位置の調節によるもの
H01H 37/26 ・・・可動接点のオフ位置に対する受面の調節によるもの
H01H 37/28 ・・・固定接点の位置の調節によるもの
H01H 37/30 ・・・スイッチ基台または箱体に関連する接点ユニットの位置を変化させることによるもの
H01H 37/32 ・・感熱部材
H01H 37/32, A 感温抵抗体
H01H 37/32, B 熱電対
H01H 37/32, C 形状記憶合金
H01H 37/32, D バイメタルと異種の感温素子を組合せたもの
H01H 37/32, Z その他〔超電導素子〕
H01H 37/34 ・・・それに熱を伝達する手段,例.接点部材から離れたカプセル
H01H 37/36 ・・・蒸発を伴うか伴わない流体の膨張または収縮により作動するもの(スイッチの接点を形成する流体29/0429/30
H01H 37/38 ・・・・ベローズをもつもの
H01H 37/40 ・・・・ダイヤフラムをもつもの
H01H 37/42 ・・・・渦巻き状の可撓管,例.ブルドン管,をもつもの
H01H 37/44 ・・・・ピストンおよびシリンダをもつもの
H01H 37/46 ・・・固体の膨張または収縮により作動するもの(バイメタル素子の変形37/52
H01H 37/48 ・・・・伸長可能の剛体の棒または管をもつもの
H01H 37/48, A 横方向
H01H 37/48, B 軸方向
H01H 37/48, C 引張回動
H01H 37/48, D 多方向の組合せ
H01H 37/48, Z その他
H01H 37/50 ・・・・伸長可能な緊張した線をもつもの
H01H 37/52 ・・・バイメタル素子の変形により作動するもの
H01H 37/52, A バイメタルに接点を直付けしたもの
H01H 37/52, B バイメタルが接点部材を押動するもの
H01H 37/52, C ・速動機構を有するもの
H01H 37/52, D ・・マイクロスイツチタイプの速動機構を有するもの
H01H 37/52, E スイツチ用バイメタル単体
H01H 37/52, F 特殊バイメタルを使用するもの〔例.らせん状〕
H01H 37/52, G バイメタルの製法
H01H 37/52, Z その他のもの
H01H 37/54 ・・・・その中でバイメタル素子が固有のスナップ作動をするもの
H01H 37/54, A 円盤型バイメタルによるもの
H01H 37/54, B ・円盤型バイメタルに接点を直付けしたもの
H01H 37/54, C 反転型バイメタルによるもの
H01H 37/54, D ・反転型バイメタルに接点を直付けしたもの
H01H 37/54, Z その他のもの
H01H 37/56 ・・・・渦巻きまたはら旋巻きバイメタル素子をもつもの
H01H 37/56, A 渦巻きタイプ
H01H 37/56, B ら旋巻きタイプ
H01H 37/56, Z その他
H01H 37/58 ・・・磁石の熱的に制御される導磁率の変化によって作動するもの
H01H 37/58, A リードスイツチ型
H01H 37/58, E ・取付,固定手段を有するもの
H01H 37/58, H フライングスイツチ型
H01H 37/58, J 磁電変換型
H01H 37/58, K 吸着保持型
H01H 37/58, L ・磁石による反発力を有するもの
H01H 37/58, M ・バイメタル,形状記憶合金による反発力を有するもの
H01H 37/58, N ・板バネによる反発力を有するもの
H01H 37/58, Q ・コイルバネによる反発力を有するもの
H01H 37/58, R ・・反発力による移動が直線的なもの
H01H 37/58, Z その他
H01H 37/60 ・・速動動作を生じさせる手段(バイメタル素子に特有のもの37/54;磁石によって生ずるもの37/66
H01H 37/62 ・・あらかじめ定められた遅延を生じるための熱的手段とは別の手段
H01H 37/64 ・・接点
H01H 37/64, A 複数接点
H01H 37/64, B ワイプする接点
H01H 37/64, C 補助接点
H01H 37/64, Z その他
H01H 37/66 ・・・接触圧の磁気的補強;速動動作を生じる磁石
H01H 37/68 ・・・真空またはガス入り管に密閉されるもの
H01H 37/70 ・・・リセット手段
H01H 37/72 ・接点の開放運動と閉成運動が加熱し次に冷却するかあるいはその逆の動作で別々に行なわれるスイッチ
H01H 37/74 ・接点の開放運動のみあるいは閉成運動のみが加熱または冷却により行なわれるスイッチ
H01H 37/74, A バイメタルを用いたもの
H01H 37/74, B 感熱部材の膨張,収縮を利用したもの
H01H 37/74, Z その他
H01H 37/76 ・・可溶材料の溶融により,可燃材料の燃焼によりまたは爆発材料の爆発により作動される接点部材
H01H 37/76, A 動作原理に特徴のあるもの
H01H 37/76, B ・電流が感温材を通らないもの
H01H 37/76, C ・・つる巻ばねを使用するもの
H01H 37/76, D ・・板ばねを使用するもの
H01H 37/76, E ・電流が感温材を通るもの
H01H 37/76, F ・・感温材が溶断するもの
H01H 37/76, G ・・感温材により係止しているもの
H01H 37/76, H ・・流動するもの
H01H 37/76, J ・・レジン系のもの
H01H 37/76, K 取付,組込みに特徴あるもの
H01H 37/76, L 製造方法に特徴あるもの
H01H 37/76, P 基板型温度ヒユーズ
H01H 37/76, Q ・チツプ型温度ヒユーズ
H01H 37/76, R ・挿入型温度ヒユーズ
H01H 37/76, Z その他のもの

H01H 39/00 電流により始動され,装置内で生じる爆発によって作動される開閉装置

H01H 41/00 操作部分の単なる手動操作により接点の選択された連続的動作を規定するスイッチ
H01H 41/04 ・多くのデジタル数をセットあるいは機械的に蓄える手段をもたないスイッチ
H01H 41/06 ・・ダイヤルまたはスライド操作のもの
H01H 41/08 ・・けん盤操作のもの
H01H 41/10 ・多くのデジタル数をセットまたは機械的に蓄える手段を有するスイッチ
H01H 41/12 ・・ダイヤルまたはスライド操作のもの
H01H 41/14 ・・けん盤操作のもの

H01H 43/00 1つ以上の開閉動作を遂行するための時間間隔の選択をなし,かつプログラムの完了後は自動的にその操作を終了する時限または時限プログラムスイッチ
H01H 43/02 ・細部
H01H 43/02, A 視覚表示
H01H 43/02, B 聴覚表示
H01H 43/02, C 接点・ターミナル
H01H 43/02, D ケース・配置
H01H 43/02, Z その他
H01H 43/04 ・・時間設定のための手段
H01H 43/04, A 回路設定
H01H 43/04, B 設定操作力伝達
H01H 43/04, C プログラム板
H01H 43/04, D 時限設定以外の設定
H01H 43/04, Z その他
H01H 43/06 ・・・各プログラム段階に対し個々の調節可能部分を含むもの,例.タペットをもつもの
H01H 43/08 ・・・全プログラム段階に共通である交換しうるプログラム部分を含むもの,例.せん孔カードをもつもの
H01H 43/10 ・事実上一定速度で回転する部分により接点の作動にタイミングをもつもの
H01H 43/10, A 駆動源
H01H 43/10, B 駆動伝達機構
H01H 43/10, C ・復帰途中の変速
H01H 43/10, D ・伝達係数の切換
H01H 43/10, E ・ウオーム・螺棒・渦巻溝
H01H 43/10, F ・間欠送り
H01H 43/10, G ・調速・歩進機構
H01H 43/10, H カム
H01H 43/10, J ・単一カム
H01H 43/10, K ・多重カム
H01H 43/10, L ・時限設定片により回動するカム
H01H 43/10, M プログラム制御
H01H 43/10, N 回転ドラム
H01H 43/10, P 回転円板
H01H 43/10, Q 速動機構
H01H 43/10, R 目安・アゲバネ
H01H 43/10, S 指針形
H01H 43/10, T クラツチ
H01H 43/10, U センサーとの関連
H01H 43/10, V リレー・電磁石を備えたもの
H01H 43/10, W 目覚し時計を利用するもの
H01H 43/10, Z その他
H01H 43/12 ・・操作の1周期後に自動的に停止するもの
H01H 43/12, A 駆動伝達機構
H01H 43/12, B 電磁操作
H01H 43/12, C 自動停止
H01H 43/12, Z その他
H01H 43/14 ・・・その中で時間間隔のリセットを必要とする操作の繰り返しをするもの
H01H 43/16 ・・操作のあらかじめ定められた複数の周期後に自動的に停止するもの
H01H 43/24 ・回転しない運動部分により接点の作動にタイミングをもつもの
H01H 43/26 ・・重力により流動する物質,例.砂,水,によって生じる作動
H01H 43/28 ・・速度が流体圧手段,例.ピストンおよびシリンダ,により制御される部品により生じる作動
H01H 43/30 ・熱作動により接点の作動にタイミングをもつもの
H01H 43/32 ・電解過程により接点の作動にタイミングをもつもの;化学工程により接点の作動にタイミングをもつもの

   継電器

H01H 45/00 継電器の細部(電気回路装置47/00;電磁継電器の細部50/00;電気的に操作されるセレクタスイッチの細部63/00
H01H 45/00, A 継電器の細部一般〔集合リレー,セツト・リセツト装置等〕
H01H 45/00, B ・防食,防塵,接点機構の清浄
H01H 45/00, Z その他のもの
H01H 45/02 ・基台;ケーシング;カバー(2つ以上の継電器を取り付けるための枠または1つの継電器と他の電気的構成物を取り付けるための枠H02B1/01H04Q1/08H05K
H01H 45/02, A 接触器
H01H 45/02, D A以外の継電器
H01H 45/02, E ・密封,封止 〔端子貫通部は45/14Hと関連〕
H01H 45/02, F ・孔,切欠き部を持つもの〔45/12と関連〕
H01H 45/02, Z その他のもの
H01H 45/04 ・・基台上または箱体内部への完成された継電器あるいは継電器の分離した部品の取り付け
H01H 45/04, A 継電器本体の取付〔レール,板体等〕
H01H 45/04, B ・回路基板上〔端子の形状を伴うもの,45/14
H01H 45/04, C ・電気機器ケース上
H01H 45/04, D ・ソケツト上
H01H 45/04, H 箱体内部への分離した構成部品の配設
H01H 45/04, J ・抽出し形
H01H 45/04, K ・電子部品
H01H 45/04, Z その他のもの
H01H 45/06 ・・窓を有するもの;透明箱体またはカバー
H01H 45/08 ・指示器;識別標識
H01H 45/08, A 動作表示
H01H 45/08, B ・回路
H01H 45/08, E 識別標識
H01H 45/08, Z その他のもの
H01H 45/10 ・電磁または静電シールド(ケーシング45/02
H01H 45/12 ・通風;冷却;加熱(電気的熱動継電器を作動するためのもの61/013
H01H 45/14 ・端子装置
H01H 45/14, A 可動鉄心が巻線枠内を軸方向に動く開閉器/接触器
H01H 45/14, D A以外の継電器
H01H 45/14, E ・抽出し形端子
H01H 45/14, F ・タツプ整定装置
H01H 45/14, G ・ソケツト端子 〔継電器本体の取付は45/04D〕
H01H 45/14, H ・組成,形状,構成〔E〜Gが優先,ベース貫通部は45/02Eと関連〕
H01H 45/14, Z その他のもの

H01H 47/00 継電器の特殊な使用に適合しない回路装置および希望する操作特性を得るためまたは付勢電流を供給するために設計された回路装置
H01H 47/00, A 一般的リレー回路
H01H 47/00, B リレーマトリツクス
H01H 47/00, C リレー接点の監視;不良導通防止
H01H 47/00, D 動作特性の測定
H01H 47/00, E 継電器の試験
H01H 47/00, F インターロツク回路;シーケンス回路
H01H 47/00, G 電源変動による誤動作防止
H01H 47/00, H 二重選択防止;優先動作回路
H01H 47/00, J 火花消去,サージ吸収;ハイブリツド型
H01H 47/00, K 電磁開閉器操作回路
H01H 47/00, Z その他のもの
H01H 47/02 ・継電器の作用を変更するためのもの
H01H 47/02, A 一般的なもの
H01H 47/02, B フリツカ回路
H01H 47/02, C 定時間作動回路
H01H 47/02, Z その他のもの
H01H 47/04 ・・吸引された位置にアーマチュアを保持するためのもの,例.初めの付勢回路が遮断されたとき;吸引された位置にアーマチュアを維持するためのもの,例.減少した付勢電流で維持するもの
H01H 47/06 ・・・直列接続された巻回または巻線の数の変化によるもの
H01H 47/08 ・・・並列接続された巻回または巻線の数の変化によるもの
H01H 47/10 ・・・継電器巻線に対して外部インピーダンスを挿入あるいは除外することによるもの
H01H 47/12 ・・電磁石をバイアスするためのもの
H01H 47/14 ・・継電器の差動動作用のもの
H01H 47/16 ・・継電器の動作を結合するためのもの,例.付加的に結合するもの
H01H 47/18 ・・継電器の動作に遅延を生じさせるためのもの(短絡された導電スリーブ,導電帯または導電円板50/46
H01H 47/18, A デイジタルタイマを用いたもの
H01H 47/18, B トランジスタを用いたもの
H01H 47/18, C SCR,PUT,UJTを用いたもの
H01H 47/18, D サーミスタを用いたもの
H01H 47/18, E 真空管を用いたもの
H01H 47/18, F 電気化学的素子を用いたもの
H01H 47/18, G 反限時特性のもの
H01H 47/18, H 保持リレーによるもの
H01H 47/18, Z その他のもの
H01H 47/20 ・・継電器の周波数選択動作を生じさせるためのもの
H01H 47/22 ・継電器線輪に対して付勢電流を供給するためのもの
H01H 47/22, A 一般的なもの
H01H 47/22, B ステツピングリレーのためのもの
H01H 47/22, C 保持型リレーのためのもの
H01H 47/22, D 特殊型リレーのためのもの〔リードリレー,トランスリレー,圧電リレー〕
H01H 47/22, Z その他のもの
H01H 47/24 ・・感光型入力機構をもつもの
H01H 47/26 ・・感熱型入力機構をもつもの
H01H 47/28 ・・放電管により供給される付勢電流
H01H 47/30 ・・・ガス入り放電管によるもの
H01H 47/32 ・・半導体装置により供給される付勢電流
H01H 47/32, A トランジスタによるもの
H01H 47/32, B SCR,PUT,UJTによるもの
H01H 47/32, C 保持型リレーのためのもの
H01H 47/32, D 特殊型リレーのためのもの〔リードリレー,トランスリレー,圧電リレー〕
H01H 47/32, Z その他のもの
H01H 47/34 ・・磁気増巾器により供給される付勢電流
H01H 47/36 ・・継電器の線輪がブリッジ回路部分を構成するもの

H01H 49/00 継電器またはその部品の製作のために特に用いられる装置あるいは製法
H01H 49/00, A 製造,組立,試験,調整等の為の治具および付属装置,回路〔50/00Nと関連〕
H01H 49/00, D 接触器〔組み立て等〕
H01H 49/00, G ガラス管封入形
H01H 49/00, H ・多接点形
H01H 49/00, J D・G以外の継電器〔組み立て、磁気回路部,磁極間調整等〕
H01H 49/00, K ・ベースとカバー部〔封止,ガス抜き等〕
H01H 49/00, L ・導電部〔接点,端子等〕
H01H 49/00, M ・磁気巻線部〔巻枠,巻線端子等〕
H01H 49/00, Z その他のもの

H01H 50/00 電磁継電器の細部(電気回路装置47/00;電気的に操作されるセレクタスイッチ63/00
H01H 50/00, A 〔W型,U型鉄心等.〕「図」
H01H 50/00, B ・プランジヤ形「図」
H01H 50/00, C ・鎖錠装置付き〔H01H51が主分類〕
H01H 50/00, D ・消孤装置〔回路しや断器であり,H01H33,69が主分類〕
H01H 50/00, E ・接点操作機構〔押釦等〕
H01H 50/00, F ・清浄,防塵〔接点室,可動鉄心部等〕
H01H 50/00, H A以外の電磁継電器「図」
H01H 50/00, J ・接点操作機構〔押釦等,カバーによる直接操作は,50/02K,Q,50/06Gと関連
H01H 50/00, K ・清浄,防塵〔接点室,可動鉄心部等〕
H01H 50/00, N 調整,組立て,保守等の為の治具または装置〔49/00と関連〕
H01H 50/00, V 超電導を用いているもの
H01H 50/00, Z その他のもの
H01H 50/02 ・基台;ケーシング;カバー(2つ以上の継電器を取り付けるための枠または1つの継電器と他の電気的構成物を取り付けるための枠H02B1/01H04Q1/08H05K
H01H 50/02, A 接触器
H01H 50/02, B ・プランジヤ形〔Eが優先,空調用ベローズの可動鉄心への付加は50/20Bと関連〕
H01H 50/02, C ・端子保護カバー、防塵板、しやへい板〔50/38Aに古い文献あり〕
H01H 50/02, D ・上下のケース間
H01H 50/02, E ・・プランジヤ形〔パツキンの介挿等,部品の配設の為のもの50/04Fと関連〕
H01H 50/02, F ガラス管封入形〔水銀形,多接点形〕「図」
H01H 50/02, G ・リード形「図」
H01H 50/02, K A・F以外の電磁継電器
H01H 50/02, L ・有極形〔T.P.Q.R.Sが優先〕
H01H 50/02, M ・・磁性リードバネ片形〔磁性導電体〕「図」
H01H 50/02, T ・ケースとベース間
H01H 50/02, N ・密封,封止
H01H 50/02, Y ・・端子貫通部〔端子の形状を伴うもの,50/14Pと関連〕
H01H 50/02, P ・着脱自在のカバー
H01H 50/02, Q ・孔,切欠き部を持つもの〔ガス抜き用50/06G,50/12Gと関連〕
H01H 50/02, R ・ストツパ部の形成
H01H 50/02, S ・発生音の伝達もしくは消音
H01H 50/02, Z その他のもの
H01H 50/04 ・・基台上または箱体内部への完成された継電器あるいは継電器の分離した部品の取り付け
H01H 50/04, A 電磁接触器
H01H 50/04, B ・本体の取付〔レール,板上等,45/04Aと関連〕
H01H 50/04, C ・補助機構をもつもの〔サーマルリレー,渦負荷継電器等との組合せ,また接点の駆動機構は,50/54C〕
H01H 50/04, D ・箱体内部への分離した構成部品の配設〔E.Fが優先、鉄心の固定は,50/30A,50/36A〕と関連
H01H 50/04, E ・電子部品の配設〔本体の外部への取付けも含む巻枠への取付は,50/44D〕
H01H 50/04, F ・プランジヤ形〔Eが優先〕
H01H 50/04, G ガラス管封入形
H01H 50/04, H ・巻線枠内への配設
H01H 50/04, L A・G以外の電磁継電器
H01H 50/04, M ・本体の取付〔プリント基板上等,端子の形状を伴うもの,50/14
H01H 50/04, Y ・・ソケツト上〔50/14Rと関連〕
H01H 50/04, J ・箱体内部への分離した構成部品の配設
H01H 50/04, N ・・ヒンジ形〔Tが優先、可動鉄心支持バネ部材の配設は50/24Y,50/26B,50/34Yと関連〕
H01H 50/04, U ・・・ブロツク化の結合
H01H 50/04, V ・・・磁気回路装置の配設
H01H 50/04, W ・・・ケースの一部利用〔ベース間での押圧,ケースでの係止等〕
H01H 50/04, P ・・・平形〔薄形〕カードリフトオフ形「図」
H01H 50/04, Q ・・有極形〔直線形等,アマチユアの支持は,50/18W,T,S,50/44Qと関連〕
H01H 50/04, R ・・・支持点有のシーソ駆動バランス回転揺動形
H01H 50/04, X ・・・支持点有の水平駆動バランス回転揺動形
H01H 50/04, S ・・・磁性リードバネ片形
H01H 50/04, T ・・電子部品の配設〔巻枠への取付は50/44N〕
H01H 50/04, Z その他のもの
H01H 50/06 ・・窓をもつもの;透明箱体またはカバー
H01H 50/06, A 電磁接触器
H01H 50/06, D ガラス管封入形
H01H 50/06, G A・D以外の電磁継電器
H01H 50/06, Z その他のもの
H01H 50/08 ・指示器;識別標識
H01H 50/08, A 機械的動作表示手段
H01H 50/08, B ・電磁接触器
H01H 50/08, C ・故障表示器
H01H 50/08, E 光学的動作表示手段〔回路は47/00A〕
H01H 50/08, H 識別標識
H01H 50/08, K 接点の消耗表示
H01H 50/08, Z その他のもの
H01H 50/10 ・電磁的または静電的シールド(ケーシング50/02
H01H 50/10, A 電磁接触器
H01H 50/10, D ガラス管封入形
H01H 50/10, G A・D以外の電磁継電器
H01H 50/10, H ・有極形〔実施例で判断〕
H01H 50/10, Z その他のもの
H01H 50/12 ・通風;冷却;加熱(電熱継電器操作用61/013
H01H 50/12, A 電磁接触器〔50/06Aと関連〕
H01H 50/12, D ガラス管封入形
H01H 50/12, G A・D以外の電磁継電器〔50/02Q,50/06Gと関連〕
H01H 50/12, Z その他のもの
H01H 50/14 ・端子装置
H01H 50/14, A 接触器
H01H 50/14, B ・プランジヤ形〔スタータ用マグネツトスイツチ等〕
H01H 50/14, C ・固定子側端子〔Bが優先〕
H01H 50/14, D ・巻線の外部接続端子〔Bが優先,巻枠上のもの50/44C〕
H01H 50/14, G ガラス管封入形
H01H 50/14, K A・G以外の電磁継電器
H01H 50/14, L ・有極形〔N,Tが優先〕
H01H 50/14, M ・・磁性リードバネ片形
H01H 50/14, N ・組成,形状,構成
H01H 50/14, P ・・ベース、壁等の貫通部〔50/02Yと関連〕
H01H 50/14, Q ・・巻線端子〔巻枠上,外部接続用各端子〕
H01H 50/14, R ・・ソケツト端子用〔50/04Yと関連〕
H01H 50/14, S ・・回路基板用〔プリント基板〕
H01H 50/14, T ・最適配設〔レイアウト〕,最適結合,標準化〔単→←複数端子の変便等,50/56Dと関連〕
H01H 50/14, Z その他のもの
H01H 50/16 ・磁気回路装置
H01H 50/16, A 接触器
H01H 50/16, Y ・プランジヤ形
H01H 50/16, X ・材料,組成または接触部
H01H 50/16, W ・磁束調整〔巻線変更によるもの50/44D〕
H01H 50/16, D ガラス管封人形〔水銀形,多接点形等〕
H01H 50/16, E ・リード形
H01H 50/16, H A・D以外の電磁継電器
H01H 50/16, J ・ヒンジ形
H01H 50/16, V ・・接触部
H01H 50/16, K ・・L字状可動鉄片形〔実施例で判断〕
H01H 50/16, U ・・・接触部
H01H 50/16, L ・・平形〔薄形〕カードリフトオフ形
H01H 50/16, T ・・・接触部
H01H 50/16, M ・有極形
H01H 50/16, S ・・支持点有のバランス回転揺動形
H01H 50/16, N ・・磁性リードバネ片形
H01H 50/16, P ・磁束調整〔巻線の変更によるもの50/44N〕
H01H 50/16, Z その他のもの
H01H 50/18 ・・磁気回路の可動部分,例.アーマチュア
H01H 50/18, A ガラス管封入形
H01H 50/18, B ・リード形
H01H 50/18, Y A以外の電磁継電器〔接触器は50/20,ヒンジ形は50/24
H01H 50/18, E ・有極形
H01H 50/18, R ・・可動子が直線,平行駆動するもの
H01H 50/18, F ・・磁性リードバネ片形
H01H 50/18, G ・・支持点有の水平駆動バランス回転揺動形形
H01H 50/18, X ・・・可動子自体の構成
H01H 50/18, W ・・・支持部〔ベースでの支持は50/04X〕
H01H 50/18, V ・・・・磁路
H01H 50/18, U ・・・・カード
H01H 50/18, H ・・支持点有のシーソ駆動バランス回転揺動形形
H01H 50/18, T ・・・支持部〔ベースでの支持50/40R〕
H01H 50/18, J ・・巻枠内を回動する可動子
H01H 50/18, S ・・・支持部〔50/44Qと関連〕
H01H 50/18, Z その他のもの
H01H 50/20 ・・・巻線の内部を事実上巻線の軸方向に可動のもの;巻線に対して同軸方向に可動のもの
H01H 50/20, A 電磁接触器
H01H 50/20, B ・プランジヤ形〔ベローズの取付50/02Bと関連〕
H01H 50/20, X ・可動枠〔上ケース内での摺動案内を含む橋絡接点の動作に関する場合,50/54G〕
H01H 50/20, Y ・可動枠との結合〔オイルマツトの介挿を含む,弾性部材の衝撃防止は50/30D〕
H01H 50/20, Z その他のもの〔ソレノイド,プランジヤ電磁石等〕
H01H 50/22 ・・・・その中で磁気回路が実際上閉成されているもの
H01H 50/24 ・・・巻線外部を回動可能または揺動可能の部品
H01H 50/24, A ヒンジ形
H01H 50/24, B ・平形〔薄形〕カードリフトオフ形
H01H 50/24, V ・・ヒンジ部
H01H 50/24, W ・・・バネ部材による支持〔50/34K,50/04Pと関連〕
H01H 50/24, C ・ヒンジ部〔Bが優先,50/36Pと関連〕
H01H 50/24, D ・・ピン、ネジ類による支持
H01H 50/24, Y ・・バネ部材による支持〔50/04N,50/34Yと関連〕
H01H 50/24, E ・・・導電性のもの〔50/34X,50/58Dと関連〕
H01H 50/24, X ・鉄心との接触部〔Bが優先,50/36Pと関連〕
H01H 50/24, Z その他のもの
H01H 50/26 ・・・・ナイフエッジの周囲を動くことが可能である部品
H01H 50/26, A L字状可動鉄片形
H01H 50/26, B ・バネ部材による支持〔50/34J,50/04Nと関連〕
H01H 50/26, C ・カードとの結合〔50/64Eと関連〕
H01H 50/26, Z その他のもの
H01H 50/28 ・・・・平ばねまたはリードのわん曲により動くことが可能である部品
H01H 50/30 ・・・振動または衝撃を防止または減衰するための機械的装置,例.アマチュアの平衡によるもの
H01H 50/30, A 接触器
H01H 50/30, B ・プランジヤ形
H01H 50/30, C ・可動子側に形成〔Bが優先〕
H01H 50/30, D ・・可動鉄心と可動枠間〔単なる両者の結合は50/20Y〕
H01H 50/30, E ・弾性部材以外の手段〔摺動接触等〕
H01H 50/30, F ガラス管封入形
H01H 50/30, J A・F以外の電磁継電器〔重心の変更等〕
H01H 50/30, H ・弾性部材によるもの〔Gが優先,アマチユア,巻枠への固着等〕
H01H 50/30, G ・構成部品への一体成形〔バネ片への衝撃防止要素の組込み等〕
H01H 50/30, Z その他のもの
H01H 50/32 ・・・機械的に可動のラッチング部品
H01H 50/32, A 接触器
H01H 50/32, B ・プランジヤ形
H01H 50/32, E ・ラチエツト機構〔51/08が優先〕
H01H 50/32, D A以外の電磁継電器
H01H 50/32, Z その他のもの
H01H 50/34 ・・・動作の限界点を調整するための手段;復旧力を調整するための機械的手段
H01H 50/34, A 接触器
H01H 50/34, B ・プランジヤ形
H01H 50/34, C ・C字形スプリング
H01H 50/34, E ガラス管封入形
H01H 50/34, H A・E以外の電磁継電器
H01H 50/34, Y ・ヒンジ形〔50/24Yと関連〕
H01H 50/34, J ・・L字状可動鉄片形〔Xが優先,50/26Bと関連〕
H01H 50/34, K ・・平形〔薄形〕カードリフトオフ形〔Xが優先,50/24Wと関連〕
H01H 50/34, X ・・導電体からなるもの〔50/24E,50/58Dと関連〕
H01H 50/34, L ・有極形
H01H 50/34, M ・・磁性リードバネ片形
H01H 50/34, Z その他のもの
H01H 50/36 ・・磁気回路の固定部品,例.ヨーク
H01H 50/36, A 接触器
H01H 50/36, B ・プランジヤ形
H01H 50/36, D ガラス管封入形
H01H 50/36, E ・リード形
H01H 50/36, F ・・座標選択装置〔マトリツクス等〕
H01H 50/36, J A・D以外の電磁継電器
H01H 50/36, K ・ヒンジ形〔P,Qが優先,ストツパー部の一体形成等〕
H01H 50/36, L ・・平形〔薄形〕カードリフトオフ形〔Mが優先〕
H01H 50/36, M ・・鉄心,継鉄,巻枠,ベース間の結合〔ベースの形状を伴うもの,50/04V,巻枠の形状を伴うもの,50/44Pと関連〕
H01H 50/36, N ・有極形〔P,Qが優先〕
H01H 50/36, P ・可動子との接触部〔くま取コイルは,50/46,その他,50/24C,Xと関連〕
H01H 50/36, Q ・材質、組成または鉄心と継鉄との一体成形〔ラツチングの為の磁性材は50/42J以下にも付与〕
H01H 50/36, Z その他のもの
H01H 50/38 ・・・継電器の接点間のアークを抑制するために形成された主磁気回路の部分
H01H 50/38, A 接触器〔しやへい板は,50/02C〕
H01H 50/38, D ガラス管封入形
H01H 50/38, G A・D以外の電磁継電器〔ベース,ケースに一体形成したものは,50/02K〕
H01H 50/38, H ・磁気力によるもの
H01H 50/38, Z その他のもの
H01H 50/40 ・・・主磁気回路から分岐または多数分岐した回路
H01H 50/42 ・・・補助磁気回路,例.休止位置にアーマチュアを維持するためのもの,あるいは休止位置にアーマチュアを復帰させるためのもの,動作の減衰または加速のためのもの
H01H 50/42, A 接触器
H01H 50/42, D ガラス管封入形
H01H 50/42, E ・リード形
H01H 50/42, F ・・半硬質磁性材料を用いたもの
H01H 50/42, J A・D以外の電磁継電器
H01H 50/42, K ・ヒンジ形〔Pが優先〕
H01H 50/42, L ・・平形〔薄形〕カードリフトオフ形
H01H 50/42, M ・有極形
H01H 50/42, N ・・磁性リードバネ片形
H01H 50/42, P ・巻線枠内をアマチユアが回動するもの
H01H 50/42, Z その他のもの
H01H 50/44 ・磁気巻線
H01H 50/44, A 接触器〔ベースの固定は,50/04A〕
H01H 50/44, B ・プランジヤ形〔Cが優先〕
H01H 50/44, C ・巻線およびその端子
H01H 50/44, D ・特性を変更する為の手段と装置〔巻線の切換え,素子の付加等,磁力の変化を感知したON,OFFは50/40と関連〕
H01H 50/44, G ガラス管封入形
H01H 50/44, H ・リード形
H01H 50/44, J A・G以外の電磁継電器〔ベースの固定は50/04N〕
H01H 50/44, K ・磁性リードバネ片用巻枠〔有極形〕
H01H 50/44, L ・巻線
H01H 50/44, M ・・端子
H01H 50/44, N ・特性を変更する為の手段と装置〔素子の付加等,磁力の変化を感知したON,OFFは50/40と関連〕
H01H 50/44, P ・巻線枠と磁気回路部品との結合〔50/36Mと関連〕
H01H 50/44, Q ・・アマチユアの支持〔ヒンジ形でバネによる支持は50/24Y,50/26Bと関連〕
H01H 50/44, R ・巻線枠での接点装置の支持〔50/58Dと関連〕
H01H 50/44, Z その他のもの
H01H 50/46 ・・短絡された導電スリーブ,導電帯または導電円板
H01H 50/46, A 積層鉄心
H01H 50/46, Z その他のもの
H01H 50/54 ・接点装置
H01H 50/54, A 接触器
H01H 50/54, B ・プランジヤ形(スタータ用マグネツトスイツチ)
H01H 50/54, C ・補助接点装置〔取付け50/04Cと関連〕
H01H 50/54, D ・橋絡可動接触子の配設〔可動枠,バネ等の手段〕
H01H 50/54, E ・橋絡可動接触子〔端子との関連50/14C〕
H01H 50/54, G ・可動枠の案内,支持〔50/20Xと関連〕
H01H 50/54, K ガラス管封入形
H01H 50/54, L ・水銀リレー
H01H 50/54, M ・リードリレー
H01H 50/54, N ・・接触部〔材質、組成等〕
H01H 50/54, R A・K以外の電磁継電器〔接点部に関連したベース,ケースの構成〕
H01H 50/54, S ・接触部〔材質、組成等〕
H01H 50/54, T ・リードバネ片以外の手段による外部端子間構成
H01H 50/54, Z その他のもの
H01H 50/56 ・・接点スプリングセット
H01H 50/56, A 接点リードバネ片〔Gが優先〕
H01H 50/56, B ・組成,形状,構成
H01H 50/56, C ・・双子〔ツイン〕接点
H01H 50/56, D ・最適配設〔レイアウト〕,最適結合,標準化〔50/14Tと関連〕
H01H 50/56, G 駆動体による動作形態〔MBB,ワイピング等,カード自体は,50/64Eと関連〕
H01H 50/56, K 接点ブロツク装置〔形状,配設等〕
H01H 50/56, N 有極形
H01H 50/56, P ・磁性リードバネ片形
H01H 50/56, Q ・支持点有の水平駆動バランス回転揺動形
H01H 50/56, R ・支持点有のシーソ駆動バランス回転揺動形
H01H 50/56, Z その他のもの
H01H 50/58 ・・・構造的に結合された駆動装置;アーマチュアへの駆動装置の取り付け
H01H 50/58, A ブロツク装置の取付「図」
H01H 50/58, D スプリングセツトによる可動鉄片の直接弾性支持〔50/24E,50/と関連〕「図」
H01H 50/58, G スプリングセツトに更に弾性部材を介した取付「図」
H01H 50/58, Z その他のもの〔アーマチユアへの取付一般〕
H01H 50/60 ・・磁気回路の可動部分に固着された可動接点
H01H 50/62 ・・分離した電気的駆動手段により動作する複数の共同動作可動接点
H01H 50/64 ・磁気回路の可動部分と接点との間の駆動装置(構造的に接点と結合したスプリングセット50/58
H01H 50/64, A 接触器
H01H 50/64, B ・反転連結軸形「図」
H01H 50/64, E A以外の電磁継電器〔50/56Gと関連〕
H01H 50/64, F ・平形〔薄形〕カードリフトオフ形
H01H 50/64, G ・有極形
H01H 50/64, Z その他のもの
H01H 50/66 ・・空動するもの
H01H 50/68 ・・スナップ動作をするもの
H01H 50/70 ・・アーマチュアの動作行程中瞬間的に動作する接点
H01H 50/72 ・・水銀接点用のもの
H01H 50/74 ・・接点の動作の所望の自然振動を生じるための手段,例.自己断続器用のもの
H01H 50/76 ・・・リードまたは平ばねを用いたもの
H01H 50/78 ・・・ダイヤフラムを用いたもの;横に振動する伸張した線またはリボンを用いたもの
H01H 50/80 ・・・捻転振動部材,例.線,条片,を用いたもの
H01H 50/82 ・・・負荷スプリング形の軸支慣性部材を用いたもの
H01H 50/84 ・・・振動数またはメーク対ブレークの比を調整するための手段をもつもの
H01H 50/86 ・スイッチング動作の開始と接点の開放あるいは閉成との間にあらかじめ決められた遅延時間を生じるための手段(回路を短絡する導電スリーブ,帯または板50/46;遅延を生ぜしめるための回路装置47/18
H01H 50/86, A 回路
H01H 50/86, B ・リアクトルの使用
H01H 50/86, E 水銀を使用したもの
H01H 50/86, Z その他のもの
H01H 50/88 ・・機械的手段,例.ダッシュポット
H01H 50/88, A 空気式
H01H 50/88, D モータ,ゼンマイ式
H01H 50/88, G オイル式
H01H 50/88, Z その他のもの
H01H 50/90 ・・・両方向の動作に有効な遅延手段
H01H 50/92 ・・熱的手段(電気的熱動継電器に特有のもの61/00

H01H 51/00 電磁継電器(動電効果を利用する継電器53/00
H01H 51/01 ・アーマチュアが永久磁石によって1つの位置に保持され,逆磁界を誘起するコイルの付勢によって解放される継電器[3]
H01H 51/02 ・極性のない継電器(51/01が優先)[3]
H01H 51/04 ・・1つのアーマチュアをもつもの;一群となったアーマチュアの1セットをもつもの
H01H 51/06 ・・・アーマチュアが2つの静止の限定位置間で可動であり,電磁石の付勢により一方向に動かされ,電磁石が消勢された後に第1の方向に動く間に蓄積された,たとえばバネ,永久磁石,重力のエネルギーによって復旧せしめられるもの
H01H 51/06, A 直線動作型のもの
H01H 51/06, H ・アマチユアがコイル内にあるもの
H01H 51/06, J ・・電磁接触器
H01H 51/06, K ・・・プランジヤ形(解説)スタータ用マグネツトスイツチ
H01H 51/06, L ・・・反転連結軸形
H01H 51/06, M ・・双安定形
H01H 51/06, N ・・アマチユアがコイル内を垂直に移動するもの
H01H 51/06, P ・アマチユアがコイル外にあるもの
H01H 51/06, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/06, Q ・アマチユアがコイル内で揺動するもの
H01H 51/06, R ・アマチユアがコイル外で揺動するもの
H01H 51/06, S ・・シーソー駆動バランス回転揺動形
H01H 51/06, C リード片型のもの
H01H 51/06, T ・リード片がコイルの内部にあるもの
H01H 51/06, U ・リード片がコイルの外にあるもの
H01H 51/06, D ヒンジ型のもの
H01H 51/06, E 球状,粒状,液状のもの
H01H 51/06, Z その他のもの
H01H 51/08 ・・・・電磁石の付勢,消勢の連続した繰り返しによる交互に開閉される接点,例.ラチェットの使用によるもの
H01H 51/08, A 直線動作型のもの
H01H 51/08, H ・カムを使用するもの
H01H 51/08, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/08, C リード片型のもの
H01H 51/08, D ヒンジ型のもの
H01H 51/08, J ・カムを使用するもの
H01H 51/08, K ・ラチエツトを使用するもの
H01H 51/08, Z その他のもの
H01H 51/10 ・・・・電磁石により制御される機械的ラッチによって開あるいは閉に保持される接点
H01H 51/10, A 直線動作型のもの
H01H 51/10, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/10, C リード片型のもの
H01H 51/10, D ヒンジ型のもの
H01H 51/10, Z その他のもの
H01H 51/12 ・・・アーマチュアが2つの静止の限定位置間を移動し,復帰運動を生じるためのエネルギを蓄積することなく2つの電磁石の一方または他方の付勢により両方の方向に移動せしめられるもの
H01H 51/12, A 直線動作型のもの
H01H 51/12, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/12, H ・アマチユアがその端部を支点として回転・揺動するもの
H01H 51/12, J ・アマチユアがその中間部を支点として回転・揺動するもの
H01H 51/12, C リード片型のもの
H01H 51/12, D ヒンジ型のもの
H01H 51/12, Z その他のもの
H01H 51/14 ・・・・静止の中間中性点位置のないもの
H01H 51/16 ・・・・静止の中間中性点位置をもつもの
H01H 51/18 ・・・アーマチュアが無制限の数まで回転できるもの
H01H 51/20 ・・2以上の独立したアーマチュアをもつもの
H01H 51/20, A 直線動作型の継電器の互錠に関するもの
H01H 51/20, B 回転・揺動型の継電器の互錠に関するもの
H01H 51/20, C リード片型の継電器の互錠に関するもの
H01H 51/20, D ヒンジ型の継電器の互錠に関するもの
H01H 51/20, E その他の型の継電器の互錠に関するもの
H01H 51/20, F 多接点リレー
H01H 51/20, Z その他のもの
H01H 51/22 ・有極継電器
H01H 51/22, A 直線動作型のもの
H01H 51/22, H ・アマチユアがコイル内を摺動するもの(片側接点)
H01H 51/22, J ・アマチユアがコイル内を摺動するもの(両側接点)
H01H 51/22, K ・アマチユアがコイル内を垂直に移動するもの
H01H 51/22, L ・可動部がコイルの外にあるもの
H01H 51/22, M ・・カード型
H01H 51/22, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/22, N ・アマチユアがコイル内にあるもの
H01H 51/22, P ・アマチユアがコイル外にあるもの
H01H 51/22, Q ・・水平駆動バランス回転揺動形
H01H 51/22, R ・・シーソー駆動バランス回転揺動形
H01H 51/22, C リード片型のもの
H01H 51/22, S ・ヨークがコイルの外方に回設されているもの
H01H 51/22, T ・ヨークをコイルの長手方向側部に設けているもの
H01H 51/22, D ヒンジ型のもの
H01H 51/22, Z その他のもの
H01H 51/24 ・・静止の中間中性点位置のないもの
H01H 51/24, A 直線動作型のもの
H01H 51/24, H ・アマチユアがコイル内を摺動するもの(片側接点)
H01H 51/24, J ・アマチユアがコイル内を摺動するもの(両側接点)
H01H 51/24, K ・アマチユアがコイル内を垂直に移動するもの
H01H 51/24, L ・可動部がコイルの外にあるもの
H01H 51/24, M ・・カード型
H01H 51/24, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/24, N ・アマチユアがコイル内にあるもの
H01H 51/24, P ・アマチユアがコイル外にあるもの
H01H 51/24, Q ・・水平駆動バランス回転揺動形
H01H 51/24, R ・・シーソー駆動バランス回転揺動形
H01H 51/24, C リード片型のもの
H01H 51/24, S ・ヨークがコイルの外方に回設されているもの
H01H 51/24, T ・ヨークをコイルの長手方向側部に設けているもの
H01H 51/24, D ヒンジ型のもの
H01H 51/24, Z その他のもの
H01H 51/26 ・・静止の中間中性点位置をもつもの
H01H 51/26, A 直線動作型のもの
H01H 51/26, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/26, C リード片型のもの
H01H 51/26, D ヒンジ型のもの
H01H 51/26, Z その他のもの
H01H 51/27 ・2つの磁気的安定状態を有し,一方の状態から他方の状態へ作動せしめられるアーマチュアをもった継電器
H01H 51/28 ・動作線輪が外側に設けられている密封箱体の中にアーマチュアと接点の両方がある継電器,例.磁気リーフスプリングまたはリードにより支持される接点(51/27が優先)
H01H 51/28, A 一対のリード片型のもの「図」
H01H 51/28, B ・一対のリード片型のものの複数の組合せ「図」
H01H 51/28, C ・・一対のリード片型のものか多数並設させたもの〔例.マトリクス型〕
H01H 51/28, D 切換リード片型のもの「図」
H01H 51/28, E 往動体を有するもの「図」
H01H 51/28, F 多接点封入型のもの「図」
H01H 51/28, G 水銀封入型のもの
H01H 51/28, H ・水銀リレー(揺動するもの)
H01H 51/28, J ・水銀リレー(2枚のリード片を持つもの)
H01H 51/28, K ・プランジヤ注入型
H01H 51/28, Z その他のもの
H01H 51/29 ・封止した箱体内に,アーマチュア,接点および作動線輪をもった継電器
H01H 51/29, A 直線動作型のもの
H01H 51/29, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/29, H ・有極型
H01H 51/29, C リード片型のもの
H01H 51/29, J ・有極型
H01H 51/29, D ヒンジ型のもの
H01H 51/29, Z その他のもの
H01H 51/30 ・交流電流により作動するために特に適するもの
H01H 51/30, A 直線動作型のもの
H01H 51/30, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/30, C リード片型のもの
H01H 51/30, D ヒンジ型のもの
H01H 51/30, Z その他のもの
H01H 51/32 ・・周波数継電器;機械的共振継電器
H01H 51/32, A 直線動作型のもの
H01H 51/32, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/32, C リード片型のもの
H01H 51/32, D ヒンジ型のもの
H01H 51/32, Z その他のもの
H01H 51/34 ・自己遮断器,すなわち接点が周期的にまたは別の繰り返しで開閉をするもの
H01H 51/34, A 直線動作型のもの
H01H 51/34, B 回転・揺動型のもの
H01H 51/34, C リード片型のもの
H01H 51/34, D ヒンジ型のもの
H01H 51/34, Z その他のもの
H01H 51/36 ・・メーク対ブレーク比が手によるセッティングまたは電流の強さにより変えられるもの

H01H 53/00 動電効果を利用した継電器,すなわち導電体に流れる電流と磁界の相互作用により生じる相対運動によって開閉される接点を有する継電器
H01H 53/01 ・細部
H01H 53/015 ・・可動線輪;それと関連する接点駆動装置
H01H 53/015, A 指針の駆動,プリセツト等の操作機構
H01H 53/015, B 指針の接点部,表示部
H01H 53/015, C 操作回路
H01H 53/015, Z その他
H01H 53/02 ・電流力計型継電器,すなわち2つの電流の流れている導体間の相互作用による継電器
H01H 53/04 ・・フェロダイナミック継電器,すなわち磁界が強磁性体部分に集中している継電器
H01H 53/06 ・磁気駆動型継電器,すなわち磁界が永久磁石により発生される継電器
H01H 53/08 ・水銀接点が電流を通す導体を構成するもの
H01H 53/10 ・誘導型継電器,すなわち磁界とそれにより導体に誘起される電流との間に相互作用のある継電器
H01H 53/10, A 誘導円板形のもの
H01H 53/10, B ・分相形のもの
H01H 53/10, C ・くまとり形のもの
H01H 53/10, D 誘導円筒形のもの
H01H 53/10, E 誘導環形のもの
H01H 53/10, Z その他のもの
H01H 53/12 ・・フェラリス継電器
H01H 53/14 ・流体圧力伝達装置を介して電動機によって操作される接点,例.電動機駆動ポンプを使用するもの

H01H 55/00 磁わい継電器

H01H 57/00 電わい継電器;圧電継電器
H01H 57/00, A 片持ち型のもの
H01H 57/00, B ・複数の片持ち型から成るもの
H01H 57/00, C 両持ち型のもの
H01H 57/00, D 圧電リレー駆動・操作回路
H01H 57/00, Z その他のもの

H01H 59/00 静電継電器;電気吸着継電器

H01H 61/00 電気的熱動継電器(電気的入力によって操作されない熱応動スイッチ,電気的入力があって動作する熱応動スイッチ37/00;熱感知部材37/32
H01H 61/00, A 熱動タイマー
H01H 61/00, B 特定の目的を有するもの
H01H 61/00, C ・動作特性に特徴を有するもの
H01H 61/00, D ・・熱応答性
H01H 61/00, E ・・円滑、安定性
H01H 61/00, F ・・動作値設定、遅延時間設定
H01H 61/00, G ・・・動作電流値の調整
H01H 61/00, H ・・欠相保護
H01H 61/00, J ・・誤動作防止
H01H 61/00, K ・・・周囲温度の補償
H01H 61/00, L ・・・・温度補償バイメタル
H01H 61/00, M ・・・振動の補償
H01H 61/00, N ・・操作性の向上
H01H 61/00, P ・耐久性の向上に特徴を有するもの
H01H 61/00, Q ・・耐熱性、放熱、断熱手段
H01H 61/00, R ・・絶縁性
H01H 61/00, S ・・耐振動、耐衝撃手段
H01H 61/00, T ・小型、軽量、簡素化に特徴を有するもの
H01H 61/00, U ・組立、取付
H01H 61/00, V ・動作の確認、表示、警報手段
H01H 61/00, W ・・欠相表示
H01H 61/00, Z その他のもの
H01H 61/01 ・細部
H01H 61/01, A 接点機構部
H01H 61/01, B ・電流調節,復帰機構
H01H 61/01, G ・・接触子の反転機構
H01H 61/01, H ・・複数接点を扱うためのもの
H01H 61/01, C 駆動部
H01H 61/01, D ・バイメタル
H01H 61/01, E ・作動板
H01H 61/01, J ・連動板
H01H 61/01, K ・・欠相保護用
H01H 61/01, L 復帰機構に特徴を有するもの
H01H 61/01, M ・復帰体を用いるもの
H01H 61/01, N ・・自動−手動復帰の切替
H01H 61/01, P ・・レリーズを組合わせたもの
H01H 61/01, Q ・・動作チエツク棒を兼用するもの
H01H 61/01, R ・復帰体を用いないもの
H01H 61/01, F 箱体、ケース(カバーを含む)
H01H 61/01, S ・保護カバー
H01H 61/01, T ・他の機器との結合を考慮
H01H 61/01, U ・通風孔を有するもの
H01H 61/01, V ・ケースの材料
H01H 61/01, W 付属部品
H01H 61/01, Z その他のもの
H01H 61/013 ・・継電器を作動させるための加熱装置
H01H 61/013, A 抵抗加熱によるもの
H01H 61/013, B ・サーミスタによる加熱
H01H 61/013, Z その他のもの
H01H 61/017 ・・・限定された空間におけるグロー放電またはアークによる加熱
H01H 61/02 ・熱感知部材が間接的に加熱されるもの,例.抵抗による加熱,誘導による加熱
H01H 61/02, C 感熱部材
H01H 61/02, D ・バイメタル
H01H 61/02, E ・・円盤状バイメタル
H01H 61/02, F ・・バイメタルの保持、固定、接続部
H01H 61/02, Z その他のもの
H01H 61/04 ・熱感知部材が直接的にのみ加熱されるもの
H01H 61/04, A バイメタルの自己発熱
H01H 61/04, Z その他のもの
H01H 61/06 ・自励断続器,すなわち周期的にまたは別の繰り返しで接点を開閉するもの
H01H 61/08 ・・メーク対ブレーク比が手でセッティングまたは電流の強さにより変えられるもの

   セレクタ[3]

H01H 63/00 電気的に操作されるセレクタスイッチの細部
H01H 63/02 ・接点;ワイパ;これらに対する接続
H01H 63/04 ・・接点閉路または接点開放ワイパ;そのための位置指示器
H01H 63/06 ・・接点バンク
H01H 63/08 ・・・円筒状のもの
H01H 63/10 ・・・平面状のもの
H01H 63/12 ・・接点バンクに対する複式接続,例.リボンケーブルを用いたもの
H01H 63/14 ・・・はんだ付け無しのもの
H01H 63/16 ・多位置ワイパ用駆動装置
H01H 63/18 ・・セレクタ位置にワイパが歩進動作するもの
H01H 63/20 ・・・歩進磁石とラチェットを使用するもの
H01H 63/22 ・・・ラチェット無しの歩進電磁駆動装置を有するもの,例.自励断続形駆動磁石
H01H 63/24 ・・選択された位置に達するまでワイパの連続動作を行なうもの
H01H 63/26 ・・・2つ以上のセレクタスイッチが共通軸上に設けられ,それぞれがクラッチ駆動装置をもつもの
H01H 63/28 ・・・各セレクタスイッチ用の個々の電動機をもつもの
H01H 63/30 ・・・・選択位置へワイパを動かすための空気モータをもつもの
H01H 63/32 ・・・・選択位置へワイパを動かすためのスプリングモータをもつもの
H01H 63/33 ・交さ点で継電器をもたない座標型セレクタスイッチの機構の細部
H01H 63/34 ・基台;箱体;カバー;取り付け(お互いの交換装置を有するあるいは有しないセレクタを取り付けるための架台H04Q1/04);セレクタスイッチ上のヒューズの取り付け
H01H 63/36 ・セレクタスイッチの正確なまたは所望の操作を確実にし,かつ,特殊な用途には用いられない回路装置
H01H 63/38 ・・多位置ワイパスイッチ用のもの
H01H 63/40 ・・ワイパ無しの多位置スイッチ用のもの
H01H 63/42 ・・・交さ点に継電器をもたない座標型セレクタスイッチ用のもの

H01H 65/00 セレクタスイッチまたはその部品の製造に特に適する装置あるいは方法

H01H 67/00 電気的に操作されるセレクタスイッチ
H01H 67/02 ・多位置ワイパスイッチ
H01H 67/04 ・・選択のため1方向にのみ可動であるワイパをもつもの
H01H 67/06 ・・・回転形スイッチ,すなわち角度的に可動なワイパをもつもの
H01H 67/08 ・・・・ワイパ選択をもつもの
H01H 67/10 ・・・・ワイパが粗および精確の位置をとるもの
H01H 67/12 ・・・直線運動型スイッチ
H01H 67/14 ・・選択するために相互に垂直な2方向に可動であるワイパをもつもの
H01H 67/16 ・・・一方の運動は回転であり他方の運動は回転軸に対して平行であるもの,例.ストロージャまたは上昇回転型スイッチ
H01H 67/18 ・・・一方の運動は回転であり他方の運動は回転軸に対して垂直であるもの,例.回転放射型スイッチ
H01H 67/20 ・・・両方の運動が直線であるもの
H01H 67/22 ・多位置ワイパ無しのスイッチ
H01H 67/24 ・・各交さ点において個々の電磁石を有する座標型継電器スイッチ
H01H 67/26 ・・交さ点において継電器をもたないが機械的動作をする座標型セレクタスイッチ
H01H 67/30 ・・磁性葉状ばねまたはリード型の接点部材に直接作用する座標線輪による磁界を有する座標型セレクタスイッチ
H01H 67/32 ・・単一の線輪により継続的に動作する多数の相互依存のアーマチュアを有するものおよび1つの接点あるいは多数接点のセットを制御するもの,例.計数継電器

   非常保護装置

H01H 69/00 非常保護装置の製造に関する装置または方法
H01H 69/01 ・あらかじめ定められた条件下において動作させるため,装置の較正または設定に関するもの
H01H 69/02 ・ヒューズの製造

H01H 71/00 73/00から83/00に包含される保護スイッチまたは保護継電器の細部
H01H 71/02 ・ハウジング;ケーシング;基板;取り付け
H01H 71/04 ・開閉装置の状態を指示する手段
H01H 71/06 ・識別マーク,例.カラーコード
H01H 71/08 ・端子;接続
H01H 71/10 ・操作または釈放機構
H01H 71/12 ・・手動釈放機構をもつか,あるいはもたない自動釈放機構
H01H 71/14 ・・・熱電機構
H01H 71/16 ・・・・バイメタル素子をもつもの
H01H 71/18 ・・・・膨張ロッド,ストリップまたは線をもつもの
H01H 71/20 ・・・・可溶性質量をもつもの
H01H 71/22 ・・・・周囲温度の変化に対して補償をもつもの
H01H 71/24 ・・・電磁機構
H01H 71/26 ・・・・反対に作用する複数の巻線をもつもの
H01H 71/28 ・・・・合同して動作する複数の巻線をもつもの
H01H 71/30 ・・・・付加的な短絡巻線をもつもの
H01H 71/32 ・・・・永久磁化部をもつもの
H01H 71/34 ・・・・共通巻線によって制御される2個または,それ以上のアーマチュアをもつもの
H01H 71/36 ・・・・周波数選別
H01H 71/38 ・・・・アーク吹消装置としても動作するマグネットコイルをその中にもつもの
H01H 71/40 ・・・熱電機構と電磁機構とを結合したもの
H01H 71/42 ・・・誘導電動機,誘導電流または電流力型引き外し機構
H01H 71/43 ・・・・電流力型引き外し機構
H01H 71/44 ・・・予め定められた遅延時間を生じるための手段を有するもの(短絡巻線によるもの71/30;付加されたアーマチュアによるもの71/34
H01H 71/46 ・・・主接点に付加された補助接点を操作させるための手段を有するもの
H01H 71/48 ・・・・開閉器の釈放後,釈放機構への電気入力を短絡させるための装置を有するもの,例.熱線保護用
H01H 71/50 ・・手動リセット機構
H01H 71/52 ・・・レバーによって動作させるもの
H01H 71/54 ・・・タンブラによって動作させるもの
H01H 71/56 ・・・回転ノブまたは回転輪によって動作させるもの
H01H 71/58 ・・・押釦,プルノブあるいは摺動によって動作させるもの
H01H 71/60 ・・・スイッチケースの閉鎖によって動作させるもの
H01H 71/62 ・・・異常状態の継続中,リセットを防止するための手段を有するもの,例.解放ハンドル装置
H01H 71/64 ・・・・トッグル機構を結合したもの
H01H 71/66 ・・電動リセット機構
H01H 71/68 ・・・電磁石によって動作されるもの
H01H 71/70 ・・・モータによって動作されるもの
H01H 71/72 ・・・限られた回数自動的に動作されるもの
H01H 71/74 ・装置が保護動作を行う状態を調節する手段

H01H 73/00 過電流において,手動リセット機構の操作によりあらかじめ蓄積された勢力の自動放出によって接点を開く過負荷保護スイッチ
H01H 73/00, A 試験,点検装置
H01H 73/00, Z その他
H01H 73/02 ・細部
H01H 73/02, A ハンドル付属装置
H01H 73/02, B 端子,付属装置
H01H 73/02, C 接触子
H01H 73/02, D 把手部
H01H 73/02, Z その他
H01H 73/04 ・・接点
H01H 73/06 ・・ハウジング;ケーシング;基板;取り付け
H01H 73/06, A 取付
H01H 73/06, B ハウジング
H01H 73/06, Z その他
H01H 73/08 ・・・差し込み型ハウジング
H01H 73/10 ・・・カートリッヂハウジング,例.ねじ込みハウジング
H01H 73/12 ・・スイッチの状態を指示するための手段
H01H 73/14 ・・・スイッチに機構的に合体されている指示ランプ
H01H 73/16 ・・識別マーク,例.カラーコード
H01H 73/18 ・・アーク消滅または抑制のための手段
H01H 73/18, A アークホーン
H01H 73/18, B 金属部材
H01H 73/18, C 圧力反射板
H01H 73/18, Z その他
H01H 73/20 ・・端子;接続
H01H 73/20, A 端子・接続部
H01H 73/20, B 端子・接続付属部
H01H 73/20, Z その他
H01H 73/22 ・熱電釈放を有しその他の自動的釈放を有しないもの(カートリッジ型73/62
H01H 73/22, A 熱動形一般
H01H 73/22, B バイメタル釈放
H01H 73/22, Z その他
H01H 73/24 ・・レバーによってリセットするもの
H01H 73/24, A クレードル形
H01H 73/24, B 板状接点板形
H01H 73/24, C 板ばね接点板形
H01H 73/24, Z その他
H01H 73/26 ・・タンブラによってリセットするもの
H01H 73/26, A 回動接点部形
H01H 73/26, B バイメタル横動形
H01H 73/26, Z その他
H01H 73/28 ・・回転ノブまたは回転輪によってリセットするもの
H01H 73/28, A ハンドル・リンク形
H01H 73/28, B 多節リンク形
H01H 73/28, C 特殊クレードル形
H01H 73/28, Z その他
H01H 73/30 ・・押釦,引ノブあるいは摺動部材によってリセットするもの
H01H 73/32 ・・スイッチケースの閉鎖によってリセットするもの
H01H 73/34 ・・可溶性部材または爆発部の修復,置き換えを必要とするリセット動作
H01H 73/36 ・電磁釈放を行ないその他の自動的釈放を行なわないもの(カートリッジ型73/64
H01H 73/36, A 電磁形一般
H01H 73/36, B 貫通電磁石形
H01H 73/36, C 押動電磁石形
H01H 73/36, D オイルプランジヤ電磁石形
H01H 73/36, E 回動片電磁石形
H01H 73/36, F プランジヤ電磁石形
H01H 73/36, Z その他
H01H 73/38 ・・レバーによってリセットするもの
H01H 73/38, A 板状板ばね接点板形
H01H 73/38, B チユーリツプ状接点板形
H01H 73/38, C 回動接点板形
H01H 73/38, D 大容量形
H01H 73/38, Z その他
H01H 73/40 ・・タンブラによってリセットするもの
H01H 73/40, A 変形クレードル形
H01H 73/40, B 対接々点上下形
H01H 73/40, C 接点部上下動形
H01H 73/40, Z その他
H01H 73/42 ・・回転ノブまたは回転輪によってリセットするもの
H01H 73/42, A キツク・引外し形
H01H 73/42, B 水平回動引外し形
H01H 73/42, Z その他
H01H 73/44 ・・押釦,引ノブあるいは摺動によってリセットするもの
H01H 73/46 ・・スイッチケースの閉鎖によってリセットするもの
H01H 73/48 ・熱電と電磁自動釈放の両方を有するもの(カートリッジ型73/66
H01H 73/50 ・・レバーによってリセットするもの
H01H 73/50, A 貫通電磁石形
H01H 73/50, B 押動電磁石形
H01H 73/50, C 水平バイメタル形
H01H 73/50, D 押出電磁石形
H01H 73/50, E 板状体駆動電磁石形
H01H 73/50, F 傾斜バイメタル形
H01H 73/50, G 電熱・電磁押動形
H01H 73/50, J 横動バイメタル・電磁石形
H01H 73/50, K 横動バイメタル形
H01H 73/50, L しや幣板挿入形
H01H 73/50, Z その他
H01H 73/52 ・・タンブラによってリセットするもの
H01H 73/54 ・・回転ノブまたは回転輪によってリセットするもの
H01H 73/56 ・・押釦,引ノブあるいは摺動部材によってリセットするもの
H01H 73/58 ・・スイッチケースの閉鎖によってリセットするもの
H01H 73/60 ・カートリッジ型,例.ねじ込みカートリッジ
H01H 73/62 ・・熱電釈放のみを有するもの
H01H 73/64 ・・電磁釈放のみを有するもの
H01H 73/66 ・・熱電釈放と電磁釈放の両者を結合したもの

H01H 75/00 過電流において,動力リセット機構の操作によりあらかじめ蓄積された勢力の自動放出によって接点を開く過負荷保護スイッチ
H01H 75/02 ・細部
H01H 75/04 ・・限られた回数自動的に再閉路するためのリセット機構(回路装置H02H3/06
H01H 75/06 ・・・1回だけの再閉路動作を行なうもの
H01H 75/08 ・熱電釈放のみを有するもの
H01H 75/10 ・電磁釈放のみを有するもの
H01H 75/12 ・熱電釈放と電磁釈放の両者を結合したもの

H01H 77/00 過電流により操作され,リセットに単独の作動を必要とする過負荷保護スイッチ(73/0075/00が優先)
H01H 77/02 ・過電流によって接点を開放するためのエネルギーが供給され,しかも別のリセット機構を有するもの
H01H 77/04 ・・熱電釈放を有するもの
H01H 77/06 ・・電磁釈放を有するもの
H01H 77/08 ・・・永久磁気または付勢磁気によって閉路され,反対に作用する巻線によって開放されるもの
H01H 77/08, A 永久磁石解放形
H01H 77/08, B 電磁石解放形
H01H 77/08, Z その他
H01H 77/10 ・・電流力釈放を有するもの

H01H 79/00 過電流によって接点の閉合を生じる保護スイッチ,例.被保護装置を短絡するためのもの

H01H 81/00 接点が常に閉じているが,過電流状態が持続している間開閉をくり返す保護スイッチ,例.電流制限用
H01H 81/02 ・熱電的に操作するもの
H01H 81/04 ・電磁的に操作するもの

H01H 83/00 過電流によってのみでなく,他の異常な電気状態により操作される保護スイッチ,例.回路遮断スイッチ,又は保護継電器
H01H 83/02 ・地絡電流によって操作されるもの(83/14が優先)
H01H 83/02, A 回動接点部
H01H 83/02, B 対接々点上下
H01H 83/02, C 板ばね接点
H01H 83/02, D 組込構造
H01H 83/02, E 回路関連
H01H 83/02, F 表示・警報
H01H 83/02, G 引外し部
H01H 83/02, H 検出ブロツク
H01H 83/02, Z その他
H01H 83/04 ・・正しい動作をさせるために,開閉器あるいは継電器の能力を指示するためのテスト手段をもつもの
H01H 83/06 ・電流が予定値以下に降下することによって操作されるもの
H01H 83/08 ・直流の反転によって操作されるもの
H01H 83/10 ・過電圧によって操作されるもの,例.避雷保護のためのもの
H01H 83/12 ・電圧が予定値以下に降下することによって操作されるもの,例.無電圧保護のためのもの
H01H 83/14 ・2以上の電流または電圧の不平衡によって操作されるもの,例.差動保護のためのもの
H01H 83/16 ・電圧,電流の異常な比によって操作されるもの,例.距離継電器
H01H 83/18 ・電圧,電流の異常な積,あるいは位相角によって操作されるもの,例.方向継電器
H01H 83/20 ・過電流ならびに他の異常な電気状態によって操作されるもの
H01H 83/22 ・・他の異常状態が2以上の電圧または電流の不平衡であるもの

H01H 85/00 可溶材料の一部を流れる電流が過大となった時,該可溶材料の変化により電流が遮断される保護装置(可溶材料の溶融によって作動するスイッチ37/76;配電盤上におけるヒューズの配列または配置H02B1/18
H01H 85/02 ・細部
H01H 85/02, C ヒューズを着脱するための工具
H01H 85/02, S 他の部品または他の装置と組み合わせたヒューズ(スパークギャップ付き避雷器と組み合わせたヒューズ85/44
H01H 85/02, Z その他
H01H 85/04 ・・ヒューズ,すなわち保護装置の消耗部分,例.カートリッジ
H01H 85/041 ・・・形式を特徴とするもの[5]
H01H 85/042 ・・・・高電圧すなわち適用される電圧が1,000V以上のヒューズの一般的構成または構造[5]
H01H 85/044 ・・・・低電圧すなわち適用される電圧が1.000V以下のヒューズ,または適用可能な電圧が特定されないヒューズの一般的構成または構造(85/04685/048が優先) [5]
H01H 85/0445 ・・・・・速断型または緩応型(85/04585/048が優先)[5]
H01H 85/045 ・・・・・カートリッジ型[5]
H01H 85/045, A ケーシング外形状が方形状のもの
H01H 85/045, B ・ケーシングが複数の部材からなるもの
H01H 85/045, C ・ケーシングがモールドによるもの
H01H 85/045, D ケーシング外形状が円筒状のもの
H01H 85/045, Z その他
H01H 85/046 ・・・・印刷回路として形成されたヒューズ[5]
H01H 85/047 ・・・・真空ヒューズ[5]
H01H 85/048 ・・・・ヒューズ抵抗器[5]
H01H 85/05 ・・・構成部品[5]
H01H 85/055 ・・・・可溶部材[5]
H01H 85/06 ・・・・・可溶材料を特徴とするもの(85/11が優先)[5]
H01H 85/08 ・・・・・可溶部材の形状を特徴とするもの[5]
H01H 85/10 ・・・・・・局所的に溶融させるためのくびれをもつもの(85/11が優先)[5]
H01H 85/11 ・・・・・・融解することで可溶部材の主材料と共晶を形成する金属を部分的に付加したもの,例.Mエフェクトデバイス[5]
H01H 85/12 ・・・・・並行して設けられた2以上の可溶部材[5]
H01H 85/143 ・・・・端子;可溶部材の端子への取付[5]
H01H 85/147 ・・・・・並行端子を備えたもの[5]
H01H 85/15 ・・・・・ねじ込み端子を備えたもの[5]
H01H 85/153 ・・・・・ナイフ刃状端子を備えたもの[5]
H01H 85/157 ・・・・・環状端子を備えたもの[5]
H01H 85/165 ・・・・ケーシング[5]
H01H 85/17 ・・・・・ケーシングの材料を特徴とするもの[5]
H01H 85/175 ・・・・・ケーシングの形状を特徴とするもの[5]
H01H 85/18 ・・・・ケーシングの充てん剤,例.パウダ
H01H 85/20 ・・ヒューズを支持する基台;それの各部分
H01H 85/20, A 基台の細部
H01H 85/20, B ・基台のカバーまたはケーシング
H01H 85/20, C ・基台の取付に関するもの
H01H 85/20, D ・基台に設けられた端子または導電部に関するもの
H01H 85/20, Z その他
H01H 85/22 ・・基台または固定されたホルダと共にヒューズを支持,把持または保持する介在部分または補助部分であって,ヒューズを交換するためにその部分からヒューズを取り外すことのできるもの
H01H 85/24 ・・ヒューズの誤挿入を防止するための手段
H01H 85/25 ・・導電部との接触を防止または禁止する安全に関する配置,除去可能なカバーによって絶縁するものを含む[5]
H01H 85/26 ・・マガジン装置
H01H 85/28 ・・・自動置換を行なえるもの
H01H 85/30 ・・ヒューズと構造的に組み合わせたヒューズの状態を指示するための手段
H01H 85/32 ・・・保護装置と構造的に組み合わせた指示ランプ
H01H 85/34 ・・識別マーク,例.カラーコード
H01H 85/36 ・・可溶部材に機械的な張力を与えるための手段
H01H 85/38 ・・消弧または制弧用の手段(パウダ充てんによるもの85/18;機械的な張力を可溶部材に与えるもの85/36
H01H 85/40 ・・・消弧用液体を使用するもの(液体の組成を特徴とするもの33/22
H01H 85/42 ・・・消弧用気体を使用するもの(気体の組成を特徴とするもの33/22
H01H 85/43 ・・溶断アークにより遊離したガスを排出または吸収する手段,または加熱により発生した過度の圧力を抜く手段[5]
H01H 85/44 ・・スパークギャップ付き避雷器と組み合わせたヒューズ
H01H 85/46 ・・特定の用途には適合されていない保護装置における回路の配置
H01H 85/47 ・・冷却手段[5]
H01H 85/48 ・基台によって直接支持または保持されたヒューズを備えた保護装置
H01H 85/50 ・・両端に基台と接続される端子を有するヒューズ
H01H 85/52 ・・基台にねじ込むように構成されたヒューズ
H01H 85/54 ・基台から取り外し可能な介在部分または補助部分に,支持,把持または保持されたヒューズを備えた保護装置,またはセクショナライザーとして用いられる保護装置
H01H 85/56 ・・基台へさし込む端子を有する介在部分または補助部分,例.ブリッジキャリヤ型
H01H 85/58 ・・・介在部分または補助部分とこれと合うように形成された基台とによって,ヒューズを囲うもの
H01H 85/60 ・・両端に基台と接続される端子を有する介在部分または補助部分
H01H 85/62 ・・基台にねじ込むように構成された介在部分または補助部分

H01H 87/00 電流が過大になるとき,液体または固体を介して流れる電流が液体の蒸発または固体の溶解,蒸発によって遮断され,冷却によって回路の復旧がなされる保護装置[3]

   <見出し終了>

H01H 89/00 2つ以上の異なる型の電気的スイッチ,継電器,セレクタ,非常保護装置の組み合わせであり,このサブクラスの他のグループのいずれにも包含されないもの[8]
H01H 89/02 ・手動操作スイッチとキー操作スイッチの組み合わせ,例.点火と照明のスイッチ[8]
H01H 89/04 ・熱応動スイッチと手動操作スイッチの組み合わせ[8]
H01H 89/06 ・手動リセット回路と接触器の組み合わせ,即ち,保護装置と遠隔制御装置双方により制御される同一の回路[8]
H01H 89/08 ・・同じ接点対を使用した双方の装置を有するもの[8]
H01H 89/10 ・・・2つの協動接点の1つを制御する装置をそれぞれ有するもの[8]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.