G07F コイン解放装置または類似装置(コイン選別G07D3/00;コイン検査G07D5/00)[1,7] WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスには,コイン作動機構を含むかまたはこれと結合された装置の構造または細部であっても,コイン作動機構とともに使用されるために特に適合されていないかまたは変形されていなければ,その装置の構造または細部は包含されない。そのような構造または細部は特定の装置に対応するサブクラスに包含される。
  (2)このサブグラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる;
  ―“コイン”とは,代用貨幣または類似のものをも包含する。
  <索引>一般的装置または機構
  コインの挿入;コインの作動;その他 1/005/007/00
  応用に特徴をもつ装置
  送出;計量;賃貸 11/0013/0015/0017/00
  完全バンキングシステム 19/00
  装置の特別な種類または型に特定されない部品 9/00

G07F 1/00 コイン挿入装置;コイン解放機構の作用に特に適したコイン(コイン一般A44C
G07F 1/02 ・コインの投入口
G07F 1/02,101 ・・硬貨の投入を容易にする機構を有するもの〔硬貨の一括受け入れなど〕
G07F 1/02,101A 硬貨を一括して収納部に供給しておくもの
G07F 1/02,101B ・取込装置を有するもの
G07F 1/02,101C ・・回転部材による取込
G07F 1/02,101D ・・移動部材による取込
G07F 1/02,101H ・投入用器具を用いるもの
G07F 1/02,101K 硬貨を一枚ずつ投入するもの
G07F 1/02,101P 投入口に照明を有するもの
G07F 1/02,101Z その他のもの
G07F 1/02,102 ・・選別受入機構を有するもの
G07F 1/02,102A 硬貨の径
G07F 1/02,102B ・受入部の径を変更可能としたもの
G07F 1/02,102C 硬貨の厚さ
G07F 1/02,102D 硬貨の側部
G07F 1/02,102E 孔の有無
G07F 1/02,102J 材質
G07F 1/02,102K ・磁性体
G07F 1/02,102L ・非導電性体
G07F 1/02,102Z その他
G07F 1/02,103 ・・硬貨を間欠的に受入れる機械を有するもの
G07F 1/02,104 ・・閉鎖信号を受けて投入口を閉鎖する機構を有するもの
G07F 1/02,105 ・・ホコリ,雨水等の侵入を防止する機構を有するもの
G07F 1/02,105A 投入口にカバーを取り付けたもの
G07F 1/02,105B 押し開き形式の蓋を有するもの
G07F 1/02,105Z その他のもの
G07F 1/04 ・コインの軌道
G07F 1/04,101 ・・硬貨の速度制御及び間欠送りのための機構を有するもの
G07F 1/04,101A 速度制御
G07F 1/04,101B ・転子を用いるもの
G07F 1/04,101C ・落下面に突起を設けたもの
G07F 1/04,101D ・跳躍振動を防止するもの
G07F 1/04,101J 間欠送り
G07F 1/04,101K ・阻止ピン
G07F 1/04,101L ・硬貨の厚さ方向に揺動する収納レバー
G07F 1/04,101M ・硬貨の径方向に回動・揺動する部材
G07F 1/04,101N ・硬貨検知器からの信号によつて制御するもの
G07F 1/04,101Z その他のもの
G07F 1/04,102 ・・硬貨の詰まり防止機構を有するもの
G07F 1/04,102A 通路と硬貨の摩擦を減少させるもの
G07F 1/04,102B 振動を利用するもの
G07F 1/04,102C 硬貨を強制的に送り出すもの
G07F 1/04,102D 硬貨通路の一部が変位するもの
G07F 1/04,102Z その他のもの
G07F 1/04,103 ・・硬貨の流れ方向を変換する機構を有するもの
G07F 1/04,104 ・・装置の不正使用を軌道上で防止する機構を有するもの
G07F 1/04,104A 針金・棒状部材
G07F 1/04,104B 糸つり硬貨
G07F 1/04,104C ・硬貨の引戻しを検知
G07F 1/04,104D ・硬貨の引戻しを阻止
G07F 1/04,104E ・・糸切りカツタ
G07F 1/04,104Z その他
G07F 1/06 ・コイン解放機構の作用に特に適したコイン

G07F 5/00 コイン作動機構;インターロック
G07F 5/02 ・コインによって機械的に作動されるもの,例.1個のコインによるもの
G07F 5/02,101 ・・投入コインにより操作部材のロツクを解除するもの,例.投入コインの重量によるもの
G07F 5/02,102 ・・・操作部材の運動とともに移動する投入コインの周縁によるもの
G07F 5/02,103 ・・投入コインの介在により操作部材の運動を商品取出部材に伝達させるもの,例.操作部材の運動によりコインが回転(自転・公転)移動するもの
G07F 5/02,104 ・・・操作部材の運動によりコインが直線移動するもの
G07F 5/02,105 ・・投入コインで移動される係合部材により操作部材と商品取出部材を係合させるもの
G07F 5/02,106 ・・操作部材を有せず投入コインのみで商品が取り出されるもの
G07F 5/04 ・・各操作に対し2個以上の同一種類のコインを必要とするもの
G07F 5/04,101 ・・・投入コインにより操作部材のロツクを解除するもの,例.投入コインの重量によるもの
G07F 5/04,102 ・・・・操作部材の運動とともに移動する投入コインの周縁によるもの
G07F 5/04,103 ・・・投入コインの介在により操作部材の運動を商品取出部材に伝達させるもの,例.操作部材の運動によりコインが回転(自転・公転)移動するもの
G07F 5/04,104 ・・・・操作部材の運動によりコインが直線移動するもの
G07F 5/04,105 ・・・投入コインで移動される係合部材により操作部材と商品取出部材を係合させるもの
G07F 5/04,106 ・・・操作部材を有せず投入コインのみで商品が取り出されるもの
G07F 5/06 ・・各操作に対し2個以上の異なった種類のコインを必要とするもの
G07F 5/06,101 ・・・投入コインにより操作部材のロツクを解除するもの,例.投入コインの重量によるもの
G07F 5/06,102 ・・・・操作部材の運動とともに移動する投入コインの周縁によるもの
G07F 5/06,103 ・・・投入コインの介在により操作部材の運動を商品取出部材に伝達させるもの,例.操作部材の運動によりコインが回転(自転・公転)移動するもの
G07F 5/06,104 ・・・操作部材の運動によりコインが直線移動するもの
G07F 5/06,105 ・・・投入コインで移動される係合部材により操作部材と商品取出部材を係合させるもの
G07F 5/06,106 ・・・操作部材を有せず投入コインのみで商品が取り出されるもの
G07F 5/08 ・・各操作に対し2個以上のコインまたはそれと同等の1個のコインを随意使用できるもの;各操作に対し2個以上のコインまたは他の同等のコインの結合を随意使用できるもの
G07F 5/08,101 ・・・投入コインにより操作部材のロツクを解除するもの,例.投入コインの重量によるもの
G07F 5/08,102 ・・・・操作部材の運動とともに移動する投入コインの周縁によるもの
G07F 5/08,103 ・・・投入コインの介在により操作部材の運動を商品取出部材に伝達させるもの,例.操作部材の運動によりコインが回転(自転・公転)するもの
G07F 5/08,104 ・・・・操作部材の運動によりコインが直線移動するもの
G07F 5/08,105 ・・・投入コインで移動される係合部材により操作部材と商品取出部材を係合させるもの
G07F 5/08,106 ・・・操作部材を有せず投入コインのみで商品が取り出せるもの
G07F 5/10 ・コインによって電気的に作動されるもの,例.1個のコインによるもの
G07F 5/12 ・・各操作に対し2個以上の同一種類のコインを必要とするもの
G07F 5/14 ・・各操作に対し2個以上の異なった種類のコインを必要とするもの
G07F 5/16 ・・各操作に対し2個以上のコインもしくはそれと同等の1個のコインを随意使用できるもの;各操作に対し2個以上のコインまたは他の同等のコインの結合を随意使用できるもの
G07F 5/18 ・一つの場所から数個のコイン解放装置を制御するのに特に適したもの(インターロック5/26
G07F 5/20 ・信用貸としてコインの登録に特に適したもの,例.機械的に作動されるもの
G07F 5/20,101 ・・回転片の回転変位量を用いるもの
G07F 5/20,102 ・・計数筒を用いるもの
G07F 5/20,103 ・・・計数筒からのあふれ硬貨によるもの
G07F 5/20,104 ・・振り分け片を用いるもの
G07F 5/22 ・・電気的に作動されるもの
G07F 5/22, A 商品選択
G07F 5/22, B 価格等の設定,変更
G07F 5/22, C 販売データの集計
G07F 5/22, D 機構のシーケンス制御
G07F 5/22, E 販売信号の処理
G07F 5/22, F 投入金額の算出
G07F 5/22, G 貨幣投入の制限
G07F 5/22, H 釣銭の算出
G07F 5/22, J 釣銭払出の制御
G07F 5/22, K 釣銭切れ,釣銭払出異常の検出
G07F 5/22, L 釣銭の種類の選択
G07F 5/22, M 販売の可否の判定
G07F 5/22, N 販売確認
G07F 5/22, P 投入コインの返却
G07F 5/22, Q 販売停止
G07F 5/22, R 誤動作防止
G07F 5/22, S エスクロ
G07F 5/22, T 指示,表示
G07F 5/22, U 連続販売
G07F 5/22, V 両替,割引機能等の付加
G07F 5/22, W 異常検知,事故対策
G07F 5/22, X テスト・ラン
G07F 5/22, Y 付属装置の制御
G07F 5/22, Z その他のもの〔マイコン応用技術,通貨の変更対策,用途に特徴のあるものを含む〕
G07F 5/22,104 ・・・オーバーフロー式
G07F 5/24 ・釣銭払出手段をもつもの(釣銭払出機構それ自体G07D
G07F 5/26 ・インターロック,例.使用するものとは別の仕切ドアーをロックしたもの

G07F 7/00 自動販売用,賃貸用,コインまたは紙幣分配用もしくは払戻し用装置を解放または作動するためにコイン以外の物によって作動される機構
G07F 7/02 ・鍵または他の信用ある登録装置によるもの(符号化された身分証明書とともに用いる符号化信号を発生させるためのもの7/10
G07F 7/02, A キー
G07F 7/02, B トークン
G07F 7/02, Z その他のもの
G07F 7/04 ・紙幣によるもの
G07F 7/06 ・返却しうる容器,例.びん,によるもの
G07F 7/08 ・符号化された身分証明書またはクレジットカードによるもの
G07F 7/08, A カード自体
G07F 7/08, B 個人照合方式
G07F 7/08, C 不正使用防止方式〔Bが優先〕
G07F 7/08, D 磁気記録,エンボス,穿孔
G07F 7/08, E ジヤーナルプリント方式
G07F 7/08, G 読取り
G07F 7/08, H ・入力,操作手順案内
G07F 7/08, J 情報処理システム,演算,記憶
G07F 7/08, K カードの挿入,搬送
G07F 7/08, L ストアードカード方式
G07F 7/08, M カードの発行装置
G07F 7/08, P ATM,CD
G07F 7/08, Q 自動販売機,無人店舗
G07F 7/08, R POSシステム,クレジツトシステム,銀行内処理システム
G07F 7/08, S サービス機器〔駐車場,電話,両替機,各種処理機〕
G07F 7/08, Z その他のもの〔点検・検査方式及び筐体構造を含む〕
G07F 7/10 ・・符号化された信号をともなうもの

G07F 9/00 装置の特別な種類または型に特定されない細部(コインの挿入装置1/00;コイン作動機構,コインの検査装置3/00;コイン作動機構,連動機構5/00
G07F 9/00, A 自動販売機用容器
G07F 9/00, B 割引販売機能付
G07F 9/00, C くじ・ゲーム・景品付
G07F 9/00, D レシート発行機能付
G07F 9/00, E 両替機能付
G07F 9/00, F 入力装置
G07F 9/00, G ・音声入力装置
G07F 9/00, H ・押ボタン装置
G07F 9/00, J 信号線の接続・削減,制御回路の統一化
G07F 9/00, K 時間管理
G07F 9/00, L 販売・保守データ管理
G07F 9/00, P 自動販売機の制御
G07F 9/00, Q ・電源制御
G07F 9/00, R ・コラム切換制御
G07F 9/00, S ・診断・テスト
G07F 9/00, T ・・テスト販売〔フリーベンド〕
G07F 9/00, Z その他
G07F 9/00,101 ・投入硬貨の検知(コインの検査選別3/00;他に分類されない物体の存在の検知G01V
G07F 9/00,102 ・・投入硬貨によつて押圧変位されるスイツチレバーを有するもの
G07F 9/00,103 ・硬貨を一時保留する機構
G07F 9/00,103A 保留部が移動するもの
G07F 9/00,103B 保留部の下部が移動するもの
G07F 9/00,103C 進退レバー,リンク機構
G07F 9/00,103D ・駆動制御
G07F 9/00,103E 電話器用〔参考資料〕
G07F 9/00,103Z その他
G07F 9/00,104 ・硬貨返却口
G07F 9/00,105 ・投入コインによつて動作する時限機構(時限装置それ自体G04CH01H
G07F 9/00,106 ・・投入コインの数に応じて積算動作する時限機構
G07F 9/00,107 ・トラブル,例.停電,故障,に対処する手段
G07F 9/00,107A 断電・定電圧対策
G07F 9/00,107B 故障対策
G07F 9/00,107C ・商品つまり対策
G07F 9/00,107D ・硬貨つまり対策
G07F 9/00,107E ・故障検知
G07F 9/00,107F 誤作動防止
G07F 9/00,107G 腐敗食品の販売防止
G07F 9/00,107H 苦情処理
G07F 9/00,107Z その他
G07F 9/00,108 ・商品補充機構
G07F 9/00,109 ・商品取出口
G07F 9/00,109A 扉構造
G07F 9/00,109B ・犯罪・いたずら・事故防止
G07F 9/00,109C ・・商品盗難防止
G07F 9/00,109D 防水・排水装置
G07F 9/00,109E 緩衝装置
G07F 9/00,109F 搬送シユート構造
G07F 9/00,109G 照明
G07F 9/00,109Z その他
G07F 9/00,110 ・販売システム機器
G07F 9/00,110A 無人店舗
G07F 9/00,110Z その他
G07F 9/00,111 ・・ホテル用
G07F 9/00,111A メモリホルダー
G07F 9/00,111B 群管理
G07F 9/00,111C 販売装置自体
G07F 9/00,111Z その他
G07F 9/00,112 ・・食堂用
G07F 9/02 ・警報または表示装置,例.売切れのとき,コイン解放装置の広告装置(計量される流体の中断を表示する警報または警告装置15/10
G07F 9/02, A 商品見本保持装置
G07F 9/02, B 表示板
G07F 9/02, C サービス表示〔娯楽的興味を与える表示〕
G07F 9/02, D 音声出力表示
G07F 9/02, Z その他
G07F 9/02,101 ・・在庫の検知表示
G07F 9/02,101A 検知装置
G07F 9/02,101B ・液体・粉体等をタンクから送出する自動販売機用
G07F 9/02,101C 表示装置
G07F 9/02,101D 制御
G07F 9/02,101E ・液体・粉体等をタンクから送出する自動販売機用
G07F 9/02,101Z その他
G07F 9/02,102 ・・操作手続の表示
G07F 9/02,103 ・・金額表示
G07F 9/02,104 ・・広告照明
G07F 9/02,105 ・・異常状態の表示
G07F 9/04 ・余剰または使用しないコインの返却手段
G07F 9/04,101 ・・通路を切換えて返却するもの
G07F 9/04,102 ・・側板を開放して返却するもの
G07F 9/06 ・コインボックス
G07F 9/06,101 ・・収納量検知手段を有するもの
G07F 9/06,102 ・・蓋が自動的に開閉するもの
G07F 9/06,103 ・・袋装着装置
G07F 9/08 ・挿入されたコインの総額の計数積算
G07F 9/10 ・筐体,例.加熱または冷却手段をもつもの
G07F 9/10, A すえつけ手段
G07F 9/10, B 扉装置・施錠〔盗難防止〕
G07F 9/10, C 防水・排水に関するもの
G07F 9/10, D コインメカ,金庫に関連するもの
G07F 9/10, E 商品収納体に関連するもの
G07F 9/10, F 特殊な自動販売機
G07F 9/10, G ・商品販売用操作部が屋外に露呈するもの
G07F 9/10, H 付属品
G07F 9/10, J 広告枠,広告板の取付構造
G07F 9/10, Z その他
G07F 9/10,101 ・・加熱または冷却手段をもつもの
G07F 9/10,101A 加熱冷却切換装置
G07F 9/10,101B 循環装置
G07F 9/10,101C 断熱構造
G07F 9/10,101Z その他
G07F 9/10,102 ・・・制御
G07F 9/10,102A 加熱冷却運転制御
G07F 9/10,102B 循環制御
G07F 9/10,102Z その他

G07F 11/00 別個の品物を送出するコイン解放装置または同様なもの
G07F 11/00, A 搬出手段
G07F 11/00, B 取出し制御
G07F 11/00, C 品物に特徴
G07F 11/00, D ・パチンコ玉用
G07F 11/00, E 多種類品物を同時に搬出するもの
G07F 11/00, Z その他のもの
G07F 11/00,101 ・貯蔵された複数種の商品から,任意の商品を選択するもの
G07F 11/00,102 ・・押し出し手段を有するもの
G07F 11/02 ・マガジンが動かないものからなるもの
G07F 11/04 ・・マガジン内に他の品物の上に垂直に貯えられているもの
G07F 11/06 ・・・枢着されているフラップまたは棚上に個々に支持されているもの
G07F 11/08 ・・・2個の支柱の間に互い違いの関係に並べられたもの
G07F 11/10 ・・・共通の取出し用の軌道をもった2個以上のマガジン
G07F 11/12 ・・・貯えの積み重ねを自動的に変える手段をもつもの
G07F 11/14 ・・・一番上の取出しができるように積載物を引き上げる手段をもつもの
G07F 11/16 ・・・取出し手段
G07F 11/16, A 摩擦ローラ又は摩擦ベルトによるもの
G07F 11/16, B 針状突起物によるもの
G07F 11/16, C 吸着装置によるもの
G07F 11/16, D 押出し体によるもの
G07F 11/16, Z その他のもの
G07F 11/18 ・・・・奥まった位置に待機する引出し
G07F 11/18,101 ・・・・・複数の容器から商品を交互に取り出すもの
G07F 11/18,102 ・・・・・順次使用される予備の容器から商品を取り出すもの
G07F 11/20 ・・・・直接手で作動される押し手
G07F 11/22 ・・・・間接に手で作動される押し手,例.クランクまたはレバーを介したもの
G07F 11/24 ・・・・回転または揺動部材
G07F 11/24, A スターホイール型
G07F 11/24, B シーソー型
G07F 11/24, C スクリユー型
G07F 11/24, Z その他のもの
G07F 11/26 ・・・・エンドレスバンド
G07F 11/28 ・・マガジンが傾斜しているもの
G07F 11/30 ・・・各々独立した取出し装置をもつ2個以上のマガジン
G07F 11/32 ・・・共通の取出し軌道をもつ2個以上のマガジン
G07F 11/34 ・・マガジンがジグザグ形をしているもの
G07F 11/34, A 直径の規制
G07F 11/34, B 幅の規制
G07F 11/34, C 缶用以外のもの
G07F 11/34, Z その他のもの
G07F 11/36 ・・マガジンがヘリカル形かまたはスパイラル形をしているもの
G07F 11/38 ・・マガジンが水平なもの
G07F 11/40 ・・・品物が手動手段によって取り出されるもの
G07F 11/42 ・・・品物がモーター駆動手段によって取り出されるもの
G07F 11/44 ・・マガジン内に品物がばらのままで貯えられているもの
G07F 11/46 ・移動できる貯蔵容器または支持体からなるもの
G07F 11/48 ・・枢着された貯蔵容器または支持体,例.マガジン(品物がマガジン内の枢着されたフラップまたは棚に支持されているもの11/06
G07F 11/50 ・・貯蔵容器または支持体が回転自在に支持されたもの
G07F 11/52 ・・・水平軸のまわりに回転するもの
G07F 11/54 ・・・垂直軸のまわりに回転するもの
G07F 11/56 ・・・・貯蔵容器または支持体が回転と軸方向の移動とをするもの
G07F 11/58 ・・品物がエンドレスベルトまたは同様のコンベアの上に(またはよって)支持されたもの
G07F 11/58, A 棚上に商品が1個載つているもの
G07F 11/58, B ・棚が区画された形をしているもの
G07F 11/58, C ・棚が変形可能なもの
G07F 11/58, D ・取出口又は取出し機構に特徴あるもの
G07F 11/58, E 棚上に商品が複数個載つており,順に下方へ落下させるもの
G07F 11/58, F 棚上に商品が複数個載つており,水平方向に移動搬出するもの
G07F 11/58, Z その他のもの
G07F 11/58,101 ・・・商品が水平に搬送されるもの
G07F 11/60 ・・貯蔵容器または支持体が直線状に移動するもの(エンドレスベルトまたは同様なコンベア11/58
G07F 11/62 ・固定した容器内の仕切り室内に品物が貯められたもの
G07F 11/62,101 ・・仕切り室のロツクされた扉を解放し貯蔵された商品を手で取り出すもの
G07F 11/64 ・静止した支持体から品物が個別に吊り下げられたもの
G07F 11/66 ・品物がかたまりから切断されて送出されるもの
G07F 11/68 ・細長い片またはシーツから品物が裂かれまたは分離されるもの
G07F 11/70 ・品物が装置内で成分,半加工品または原材料から作成されるもの
G07F 11/70, A 給湯するもの
G07F 11/70, B 誘導加熱するもの
G07F 11/70, C 誘電加熱するもの
G07F 11/70, D ・マイクロ波加熱するもの
G07F 11/70, Z その他のもの
G07F 11/72 ・補助装置,例.葉巻タバコの火つけ,びんの蓋あけ

G07F 13/00 流体,半液体または粒状物の貯蔵所からの送出を制御するためのコイン解放装置
G07F 13/00, A 筐体・流路
G07F 13/00, B 洗浄・殺菌
G07F 13/00, C 取出制御
G07F 13/00, D 特殊流体
G07F 13/00, E 表示
G07F 13/00, F 手動デイスペンサ
G07F 13/00, G 販売管理
G07F 13/00, Z その他のもの
G07F 13/00,101 ・加熱または冷却して送出するもの
G07F 13/02 ・体積によるもの
G07F 13/02,101 ・・飲料を送出するもの
G07F 13/02,102 ・・・定量器型によるもの
G07F 13/02,103 ・・粉粒体を送出するもの
G07F 13/04 ・重量によるもの
G07F 13/06 ・異なった液体,または物質,またはこれらの混合物を選択的に送出するもの
G07F 13/06, A 混合取出制御
G07F 13/06, B ・混合比設定
G07F 13/06, C ・混合順序
G07F 13/06, D ・マイコンによるもの
G07F 13/06, E 炭酸飲料
G07F 13/06, F 氷飲料
G07F 13/06, Z その他のもの
G07F 13/06,101 ・・粉末と液体を混合して送出するもの
G07F 13/06,102 ・・異なつた液体を混合して送出するもの
G07F 13/06,103 ・・抽出して送出するもの
G07F 13/08 ・噴霧式のもの
G07F 13/10 ・容器と組み合って送出されるもの,例.コップその他の物品(ばらばらの品物そのものの送出11/00
G07F 13/10, A 収納部
G07F 13/10, B 取出口
G07F 13/10, C カツプの有無の検出部
G07F 13/10, D カツプの搬送機構
G07F 13/10, Z その他のもの
G07F 13/10,101 ・・容器の送出が自動的なもの,例.空気式
G07F 13/10,102 ・・・機械式
G07F 13/10,103 ・・容器の送出が手動的なもの

G07F 15/00 液体,気体または電気の計量制御された送出に関するコイン解放装置(料金計量装置一般G01D4/00
G07F 15/02 ・コイン挿入後手によって分量機構が働かされるもの
G07F 15/02,101 ・・気体のためのもの
G07F 15/02,102 ・・電力のためのもの
G07F 15/04 ・コイン挿入によって自動的に分量機構が働かされるもの
G07F 15/04,101 ・・気体のためのもの
G07F 15/04,102 ・・電力のためのもの
G07F 15/06 ・基本料金,例.計器の使用料,の先払い手段をもつもの
G07F 15/06,101 ・・気体のためのもの
G07F 15/06,102 ・・電力のためのもの
G07F 15/08 ・料金変更または価格変更に対する手段をもつもの
G07F 15/08,101 ・・気体のためのもの
G07F 15/08,102 ・・電力のためのもの
G07F 15/10 ・警報または警告装置をもつもの,例.供給の中断を知らせるもの
G07F 15/10,101 ・・気体のためのもの
G07F 15/10,102 ・・電力のためのもの
G07F 15/12 ・計量が時間により行われるもの

G07F 17/00 物品の賃貸用コイン解放装置;コイン解放設備または施設(先払い電話方式H04M17/00;ジュークボックスG03B
G07F 17/00, A 貸付機一般
G07F 17/00, B ソフト自動販売機
G07F 17/00, C ホテルシステム
G07F 17/00, Z その他のもの
G07F 17/02 ・光学装置,例.望遠鏡,に関するもの
G07F 17/04 ・体重,身長,力などの人体測定機に関するもの
G07F 17/06 ・空気入れに関するもの
G07F 17/08 ・椅子または足台に関するもの
G07F 17/10 ・一時的に放置する所有物の安全保管のための手段に関するもの,例.所有物の締付具
G07F 17/12 ・・錠のかかる容器を含むもの,例.洗濯衣類の引受けに関するもの
G07F 17/14 ・扉の締付けに関するもの(安全保管のための容器に関するもの17/12);廻り木戸に関するもの
G07F 17/16 ・広告,通知,絵画またはこれと同様のものの展示装置に関するもの
G07F 17/18 ・身体の洗じょうまたは乾燥に関するもの
G07F 17/20 ・物品,例.衣類,車,の洗じょうまたは乾燥に関するもの
G07F 17/22 ・長靴または短靴のクリーニングと磨きに関するもの
G07F 17/24 ・パーキングメーターに関するもの(駐車時間を点検するための装置G07C1/30
G07F 17/26 ・印刷,スタンプ,署名,タイプまたはテレ印刷装置に関するもの(チケット印刷機またはこれと同様の装置17/42
G07F 17/28 ・ラジオ器具に関するもの(テレビジョン予約方式に関するものH04N7/16
G07F 17/30 ・楽器に関するもの(録音または録音再生機G11B
G07F 17/32 ・ゲーム用具,玩具,スポーツ用具,または娯楽用具に関するもの
G07F 17/34 ・・移動部材の停止によるもの,例.スロットマシン
G07F 17/36 ・・年令,性格,運命をつげる機器
G07F 17/38 ・・球技用具;射撃用具
G07F 17/40 ・注文,広告またはこれと同様のものを受ける装置に関するもの
G07F 17/42 ・チケット印刷機または同様な装置に関するもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.