F04D 非容積形ポンプ WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスは,回転形であろうと純粋な回転をもたないものであろうと,液体用,圧縮性流体用,または液体および圧縮性流体用の非容積形ポンプを包含する。
(2)このサブクラスは,非容積形ポンプと他の形式のポンプを組合せたものは包含せず,これらはサブクラスF04Bに包含されるが,ただし非容積形ポンプの呼び水用または予圧用のように他の形式のポンプを用いるものは,このサブクラスに包含される。
(3)特に“ポンプ”という用語の定義に関して,クラスF01の前の注に注意すること。
<索引>液体および圧縮流体または液体のみのための回転形ポンプ
流れの形:半径またはら旋遠心形;軸方向形;円周または横断形;その他 1/00;3/00;5/00;11/00
特殊な流体を扱うためのもの 7/00
呼び水作用するもの,蒸気閉塞を防止するもの 9/00
ポンプ装置または系;制御 13/00;15/00
圧縮性流体のための回転形ポンプ
流れの形:半径またはら旋遠心形;軸方向形;その他 17/00;19/00;23/00
超音速流体を含むもの 21/00
ポンプ装置;制御 25/00;27/00
細部または付属品 29/00
その他の種類のポンプ
同時に液体および圧縮性流体をポンプするもの 31/00
他の純粋な回転形以外のものをもつもの 33/00
波を発生するもの 35/00
F04D 1/00 半径流ポンプ,例.遠心ポンプ;ら旋遠心ポンプ(特殊な流体をポンプするために適用されるもの7/00;呼び水作用または予圧するもの9/00;液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 1/02 ・非遠心段をもつもの,例.求心のもの
F04D 1/04 ・ら旋遠心ポンプ
F04D 1/06 ・多段ポンプ(1/02が優先)
F04D 1/08 ・・段が同一中心上にあるもの
F04D 1/08, A ケーシングに特徴のあるもの
F04D 1/08, B 羽根車に特徴のあるもの
F04D 1/08, C 案内装置に特徴のあるもの
F04D 1/08, D 締付け手段に特徴のあるもの
F04D 1/08, Z その他のもの
F04D 1/10 ・・段を通る流路を変換するための装置をもつもの,例.直列−並列
F04D 1/12 ・容器内で回転している流体に突き出ているへらまたは削りくず状の部材をもつポンプ
F04D 1/14 ・垂直軸をもつ円すい形容器内の遠心力によって流体を上昇させるポンプ
F04D 3/00 軸流ポンプ(呼び水作用または予圧するもの9/00;液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 3/00, A サイフオン型ポンプ
F04D 3/00, B ロータと羽根が一体型のもの
F04D 3/00, Z その他のもの
F04D 3/02 ・スクリュウ形のもの
F04D 3/02, A 羽根に特徴のあるもの
F04D 3/02, B ケーシングに特徴のあるもの
F04D 3/02, C ロータと羽根が一体型のもの
F04D 3/02, Z その他のもの
F04D 5/00 円周または横断流をもつポンプ(液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 5/00, A 渦流ポンプ
F04D 5/00, B ・全体構造に特徴のあるもの
F04D 5/00, C ・多段のもの
F04D 5/00, D ・・遠心,渦流形のもの「図」
F04D 5/00, E ・羽根車に特徴のあるもの
F04D 5/00, F ・羽根車の隙間自動調節,羽根車取付に特徴のあるもの
F04D 5/00, G ・ケーシングに特徴のあるもの
F04D 5/00, H ・ライナー,もれ防止に特徴のあるもの
F04D 5/00, J ・軸封に特徴のあるもの
F04D 5/00, K ・軸受に特徴のあるもの
F04D 5/00, L ・駆動に特徴のあるもの
F04D 5/00, M ・制御;安全
F04D 5/00, N ・凍結防止
F04D 5/00, Z その他のもの
F04D 7/00 特殊な流体を扱うために適用したポンプ,例.ポンプまたはポンプ部材のために特殊な材質を選択するもの(液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 7/00, A 粘性ポンプ〔粘性流体を扱うもの〕
F04D 7/00, Z その他のもの
F04D 7/02 ・遠心形のもの
F04D 7/02, A 気化しやすい流体を扱うためのポンプ
F04D 7/02, C ・吸入弁に関するもの
F04D 7/02, B 曝気に用いるポンプ
F04D 7/02, Z その他のもの
F04D 7/04 ・・流体が粘性質または不均質であるもの
F04D 7/04, A 流体が粘性質であるもの
F04D 7/04, B 流体が不均質であるもの
F04D 7/04, H ・ケーシングに特徴のあるもの
F04D 7/04, J ・羽根車に特徴のあるもの
F04D 7/04, K ・管路系に特徴のあるもの
F04D 7/04, L ・シール部に特徴のあるもの
F04D 7/04, M ・目づまり防止手段に特徴のあるもの
F04D 7/04, N ・・フイルタ,ストレーナ
F04D 7/04, C ・切断歯をもつもの
F04D 7/04, P ・・回転刃に特徴のあるもの
F04D 7/04, Q ・・固定刃に特徴のあるもの
F04D 7/04, R ・・回転刃,固定刃両刃に特徴のあるもの
F04D 7/04, D ・いわゆる“無閉塞形”のもの
F04D 7/04, S ・・トルクフローポンプ
F04D 7/04, E ・撹拌装置をもつもの
F04D 7/04, T ・・水噴射手段に特徴のあるもの
F04D 7/04, U ・・撹拌羽根形状に特徴のあるもの
F04D 7/04, V ・・撹拌羽根配置に特徴のあるもの
F04D 7/04, F ・粉粒体移送用のもの
F04D 7/04, G ・ライニングに特徴のあるもの
F04D 7/04, Z その他のもの
F04D 7/06 ・・流体が高温または腐食性であるもの,例.液体金属
F04D 7/06, A 流体が高温であるもの
F04D 7/06, F ・冷却手段をもつもの
F04D 7/06, B ・液体金属用のもの
F04D 7/06, G ・・ナトリウムポンプ
F04D 7/06, H ・・・軸受に特徴のあるもの
F04D 7/06, J ・・・シールに特徴のあるもの
F04D 7/06, K ・・・ケーシングに特徴のあるもの
F04D 7/06, L ・・・配管系に特徴のあるもの
F04D 7/06, C 流体が腐食性であるもの
F04D 7/06, D ・腐食防止装置を備えたもの
F04D 7/06, E ・・ライニングに特徴のあるもの
F04D 7/06, M ・・・材質,材料に特徴のあるもの
F04D 7/06, Z その他のもの
F04D 7/08 ・・流体が放射能をおびているもの
F04D 7/08, A インターナルポンプ
F04D 7/08, B ・防振に特徴のあるもの
F04D 7/08, C ・潤滑,冷却に特徴のあるもの
F04D 7/08, D ・取付,組立に特徴のあるもの
F04D 7/08, Z その他のもの
F04D 9/00 呼び水作用するもの;蒸気閉塞を防止するもの
F04D 9/00, A 空気抜き
F04D 9/00, B ・空気抜き弁をもつもの
F04D 9/00, C 呼び水作用をするもの
F04D 9/00, D ・呼び水槽に特徴のあるもの
F04D 9/00, E ・呼び水口に特徴のあるもの
F04D 9/00, F ・配管系に特徴のあるもの
F04D 9/00, Z その他のもの
F04D 9/02 ・自吸式ポンプ
F04D 9/02, A 空気抜きに特徴のあるもの
F04D 9/02, B 洗濯機と関連するもの
F04D 9/02, Z その他のもの
F04D 9/02,101 ・・気液分離室を備えたもの
F04D 9/02,101A 吸入口に対向してジエツトポンプを有するもの
F04D 9/02,101B 自吸式渦流ポンプ
F04D 9/02,101C ・衝壁,案内壁に関するもの
F04D 9/02,101D ・吐出管に関するもの
F04D 9/02,101E ・ケーシングに関するもの
F04D 9/02,101F 自吸式渦流ポンプ以外のもの
F04D 9/02,101G ・衝壁,案内壁に関するもの
F04D 9/02,101H ・環流孔,戻り通路に関するもの
F04D 9/02,101J ・羽根車に関するもの
F04D 9/02,101K ・ケーシングに関するもの
F04D 9/02,101L ・吸込側逆止弁に関するもの
F04D 9/02,101Z その他のもの
F04D 9/02,102 ・・・縦型
F04D 9/02,102A 吸入口に対向してジエツトポンプを有するもの
F04D 9/02,102Z その他のもの
F04D 9/04 ・呼び水ポンプを使用するもの;蒸気閉塞を防止するために予圧ポンプを使用するもの
F04D 9/04, A 真空ポンプと一体のもの
F04D 9/04, B ・真空ポンプの起動停止制御に関するもの
F04D 9/04, C 真空ポンプと別体のもの
F04D 9/04, D ・満水検知器に関するもの
F04D 9/04, E ・・フロート式であるもの
F04D 9/04, F ・真空ポンプとの間の遮断装置に関するもの
F04D 9/04, Z その他のもの
F04D 9/06 ・・ジェット形のもの
F04D 11/00 その他の回転非容積形ポンプ(ポンプ装置または系13/00;液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 11/00,101 ・斜流ポンプ
F04D 13/00 ポンプ装置または系(制御するもの15/00;液体および圧縮性流体を同時にくみ揚げるもの31/00)
F04D 13/00, A たて形ポンプ
F04D 13/00, D ・軸,軸受,潤滑に特徴のあるもの
F04D 13/00, E ・ピツトバレルを備えたもの
F04D 13/00, F ・・ケーシングに特徴のあるもの
F04D 13/00, G ・・バレルに特徴のあるもの
F04D 13/00, L ・気中運転するもの,例.先行待機運転用
F04D 13/00, B 電池駆動ポンプ
F04D 13/00, H ・液位検知部に特徴のあるもの
F04D 13/00, J ・モータ部に特徴のあるもの
F04D 13/00, K ・ポンプ部に特徴のあるもの
F04D 13/00, C フロート付ポンプ
F04D 13/00, Z その他のもの
F04D 13/02 ・ポンプおよびその駆動手段を含むユニット(駆動手段の関連性に特色が大きいときは,その該当するクラスを参照)
F04D 13/02, A 磁気駆動
F04D 13/02, B ・軸に特徴のあるもの
F04D 13/02, C ・軸受に特徴のあるもの
F04D 13/02, D ・羽根車に特徴のあるもの
F04D 13/02, E ・ケーシング,ハウジングに特徴のあるもの
F04D 13/02, F ・シールに特徴のあるもの
F04D 13/02, G ・マグネツトの配置に特徴のあるもの
F04D 13/02, H ・回転子の成形に特徴のあるもの
F04D 13/02, J ・作動液循環径路に特徴のあるもの
F04D 13/02, Z その他のもの
F04D 13/04 ・・流体で駆動されるポンプ
F04D 13/06 ・・電気で駆動されるポンプ
F04D 13/06, A キヤンドモータポンプ
F04D 13/06, C ・軸,軸受に特徴のあるもの
F04D 13/06, D ・羽根車に特徴のあるもの
F04D 13/06, E ・ケーシング,ハウジングに特徴のあるもの
F04D 13/06, F ・キヤンに特徴のあるもの
F04D 13/06, G ・シールに特徴のあるもの
F04D 13/06, H ・ロータ,ステータに特徴のあるもの
F04D 13/06, J ・作動液循環径路に特徴のあるもの
F04D 13/06, K ・・補助インペラを有するもの
F04D 13/06, B 据付,携帯に特徴のあるもの;ラインフローポンプ
F04D 13/06, Z その他のもの
F04D 13/08 ・・・水中で使用するためのもの
F04D 13/08, A 浸水防止
F04D 13/08, B ・漏水検知装置をもつもの
F04D 13/08, C ・軸封部の圧力バランスによるもの
F04D 13/08, D ・・吐出圧力を利用するもの
F04D 13/08, E ・・外部圧力源の圧力を利用するもの
F04D 13/08, F 冷却
F04D 13/08, G ・冷却ジヤケツトを有するもの
F04D 13/08, H 軸,軸受に特徴のあるもの
F04D 13/08, J 潤滑に特徴のあるもの
F04D 13/08, K 据付け
F04D 13/08, L ・吐出口と吐出導管の接続部に特徴のあるもの
F04D 13/08, M ・据付け部材に特徴のあるもの
F04D 13/08, N ・昇降装置に特徴のあるもの
F04D 13/08, P 組立,分解
F04D 13/08, Q ・ケーシング,フレームに特徴のあるもの
F04D 13/08, R 装備
F04D 13/08, S 土砂等侵入防止,分離
F04D 13/08, T ・フイルタ,ストレーナ
F04D 13/08, U 電装品
F04D 13/08, V ・コード,ケーブル
F04D 13/08, W 空気抜き装置に特徴のあるもの
F04D 13/08, X 吐出通路に特徴のあるもの
F04D 13/08, Y 吸込通路に特徴のあるもの
F04D 13/08, Z その他のもの
F04D 13/10 ・・・・深井戸掘りに使用するために採用されるもの
F04D 13/12 ・2つ以上のポンプを組み合わせたもの(蒸気閉塞を防止するための呼び水ポンプまたは予圧ポンプとの組み合わせ9/04)
F04D 13/12, A 渦巻,ジエツト組合せポンプ
F04D 13/12, B ・ジエツト部を渦巻ポンプの吸込側に直接接続したもの
F04D 13/12, C ・・ベンチユリー,ノズル部に特徴のあるもの
F04D 13/12, D ・・圧力水通路に特徴のあるもの
F04D 13/12, E ・ジエツト部を井戸水中に配設したもの
F04D 13/12, F ・浅,深井戸兼用とするためのもの
F04D 13/12, Z その他のもの
F04D 13/14 ・・すべて遠心形であるポンプ
F04D 13/16 ・貯槽をもつもの
F04D 13/16, A 吐出側に貯槽をもつもの
F04D 13/16, B ・圧力タンクをもつもの
F04D 13/16, C ・・圧力タンクの内部構造
F04D 13/16, D ・・圧力タンクの外部構造
F04D 13/16, E ・・・保護カバー
F04D 13/16, F ・・・配管系
F04D 13/16, G ・・・・圧力タンクと配管の接続部
F04D 13/16, H ・・・・圧力タンクの据付け,設置
F04D 13/16, J ・・・・圧力タンク上へのポンプ装置の設置
F04D 13/16, K ・・・空気補給装置
F04D 13/16, L ・・・・ダイヤフラム式
F04D 13/16, M ・・・・・送気側に特徴があるもの
F04D 13/16, N ・・・・・ダイヤフラムに特徴があるもの
F04D 13/16, P ・・・・・負圧発生側に特徴があるもの
F04D 13/16, Q ・・・・・組立,分解,取付に特徴があるもの
F04D 13/16, R ・・・・フロート弁式
F04D 13/16, S ・・・・電磁弁式
F04D 13/16, T ・・・・・タイマー制御に特徴があるもの
F04D 13/16, U ・・・・・水位検知装置に特徴があるもの
F04D 13/16, V ・・・・・配管系に特徴があるもの
F04D 13/16, W 吸込側に貯槽をもつもの
F04D 13/16, X ・ポンプと一体のもの
F04D 13/16, Y ・・取付,設置
F04D 13/16, Z その他のもの
F04D 15/00 制御,例.ポンプ,ポンプ装置または系の調節
F04D 15/00, A 電動ポンプ装置の制御〔例.井戸ポンプ装置の制御〕
F04D 15/00, B 水中ポンプの制御
F04D 15/00, C 軸流ポンプの制御
F04D 15/00, D 複数台ポンプの制御
F04D 15/00, E ・直,並列切替
F04D 15/00, F 圧力,流量に関するもの
F04D 15/00, G ・ポンプ特性を変化させるもの
F04D 15/00, H 水位に関するもの
F04D 15/00, J 起動,停止に関するもの
F04D 15/00, K キヤビテーシヨン,振動の防止
F04D 15/00, L 過熱,過負荷,凍結,空転,逆転,かみ込防止
F04D 15/00, Z その他のもの
F04D 15/00,101 ・推力バランス
F04D 15/00,101A 半径方向推力をバランスさせるもの
F04D 15/00,101B 軸方向推力をバランスさせるもの
F04D 15/00,101C ・圧力バランス管に特徴のあるもの
F04D 15/00,101D ・羽根車に特徴のあるもの
F04D 15/00,101E ・スラスト検出手段に特徴のあるもの
F04D 15/00,101F ・軸受に特徴のあるもの
F04D 15/00,101Z その他のもの
F04D 15/00,102 ・・バランスデイスクによるもの
F04D 15/02 ・望ましくない状態が起った時にポンプを停止または弁を作動させるもの
特に圧縮性流体のための回転形ポンプ
F04D 17/00 特に圧縮性流体のための半径流ポンプ,例.特に圧縮性流体のための遠心ポンプ;ら旋遠心ポンプ(21/00が優先)
F04D 17/02 ・非遠心段をもつもの,例.求心のもの
F04D 17/04 ・・横断流形のもの
F04D 17/04, A 羽根車に関するもの
F04D 17/04, B ・羽根形状に関するもの
F04D 17/04, C ケーシングに関するもの
F04D 17/04, D ケーシング内流路に関するもの
F04D 17/04, E 吹き出し方向変更に関するもの
F04D 17/04, F 流路の変更に関するもの
F04D 17/04, G 駆動に関するもの〔軸,軸受部を含む〕
F04D 17/04, Z その他のもの
F04D 17/06 ・ら旋遠心ポンプ
F04D 17/08 ・遠心ポンプ
F04D 17/10 ・・圧縮または排気するもの
F04D 17/12 ・・・多段ポンプ
F04D 17/14 ・・・・段に通じる流路を変換するための装置をもつもの,例.直列−並列(サージ制御27/02)
F04D 17/16 ・・目立った圧縮なしに送出するもの
F04D 17/18 ・・ポンプの中に引きこまれた液体の遠心力の利用によって特徴づけられるもの
F04D 19/00 特に圧縮性流体のための軸流ポンプ(21/00が優先)
F04D 19/02 ・多段ポンプ
F04D 19/04 ・・高真空をつくるために特に採用されるもの,例.分子ポンプ
F04D 19/04, A 軸受に特徴のあるもの
F04D 19/04, B ・潤滑,冷却
F04D 19/04, C ロータ,ステータに特徴のあるもの
F04D 19/04, D ・構造に特徴のあるもの
F04D 19/04, E ・機能にとくに特徴のあるもの
F04D 19/04, F ・方法に特徴のあるもの
F04D 19/04, G 分子ポンプ装置として特徴のあるもの
F04D 19/04, H ・制御,安全
F04D 19/04, Z その他のもの
F04D 21/00 特に圧縮性流体のための、超音速のポンプ流体をもつポンプ
F04D 23/00 特に圧縮性流体のためのその他の回転非容積形ポンプ(ポンプ装置または系統25/00)
F04D 23/00, A 渦流ポンプ
F04D 23/00, C ・多段に特徴のあるもの
F04D 23/00, D ・羽根車に関するもの
F04D 23/00, E ・ケーシングに関するもの
F04D 23/00, F ・消音装置に関するもの
F04D 23/00, G ・制御,安全に関するもの
F04D 23/00, B 斜流ポンプ
F04D 23/00, Z その他のもの
F04D 25/00 特に圧縮性流体のためのポンプ装置または系(制御27/00)
F04D 25/02 ・ポンプおよびその駆動手段を構成するユニット(駆動手段の関連性に特色が大きいときは,その該当するクラスを参照)
F04D 25/02, A 扇風機に適用したもの
F04D 25/02, Z その他のもの
F04D 25/04 ・・流体駆動ポンプ
F04D 25/06 ・・電動ポンプ(25/08が優先)
F04D 25/08 ・・作動流体が空気であるもの,例.換気装置のためのもの
F04D 25/08, A 扇風機
F04D 25/08, Z その他のもの
F04D 25/08,301 ・・・電池,蓄電池などの電源によるもの
F04D 25/08,301A 扇風機
F04D 25/08,301Z その他のもの
F04D 25/08,302 ・・・商用電源によると思われるもの
F04D 25/08,302A 半径流ファンを用いるもの
F04D 25/08,302B ・扇風機
F04D 25/08,302C ・横断流ファンを用いるもの
F04D 25/08,302D ・・扇風機
F04D 25/08,302E ・遠心ファンを用いるもの
F04D 25/08,302Z その他のもの
F04D 25/08,303 ・・・・軸流ファンを用いるもの
F04D 25/08,304 ・・・・・扇風機(機械要素一般F16)
F04D 25/08,304A 特に天井用に適用したもの〔天井扇風機〕
F04D 25/08,304B ・据付けに特徴があるもの
F04D 25/08,304C 特に壁掛け用に適用したもの
F04D 25/08,304D ・据付けに特徴があるもの
F04D 25/08,304E 特に野外用に適用したもの
F04D 25/08,304Z その他のもの
F04D 25/08,305 ・・・・・・頭部に特徴があるもの
F04D 25/08,305A ファン部
F04D 25/08,305B ・風向ガイド〔自動的に風向を変えるものは,25/10〕
F04D 25/08,305C ・・風向変更ガイド
F04D 25/08,305D ・ガード〔ケーシングを含む〕
F04D 25/08,305E ・・前ガードと後ガードとの取付け
F04D 25/08,305F ・・後ガードのモータ部への取付け
F04D 25/08,305G ・羽根車
F04D 25/08,305H ・・羽根車の取付け
F04D 25/08,305J ・・・スピンナ
F04D 25/08,305K モータ部
F04D 25/08,305L ・モータカバー
F04D 25/08,305M ・モータ
F04D 25/08,305N ・バランスウェイト
F04D 25/08,305P ・電装品〔例.コンデンサ〕
F04D 25/08,305Z その他のもの
F04D 25/08,306 ・・・・・・支柱,基台に特徴があるもの
F04D 25/08,306A 支柱
F04D 25/08,306B ・昇降に特徴があるもの
F04D 25/08,306C ・頭部との連結部に特徴があるもの
F04D 25/08,306D ・・頭部の俯仰角度を調節するもの
F04D 25/08,306E 基台
F04D 25/08,306F ・支柱との連結部に特徴があるもの
F04D 25/08,306G ・コード収納部に特徴があるもの
F04D 25/08,306H ・底面部に特徴があるもの
F04D 25/08,306Z その他のもの
F04D 25/08,307 ・・・・・・その他の細部,付属装置
F04D 25/08,307A 電装品〔例.コード〕
F04D 25/08,307B ・スイッチ
F04D 25/08,307C ハンドル
F04D 25/08,307D 照明,音響の適用
F04D 25/08,307E 空気の処理に特徴があるもの〔例.芳香剤を備えたもの〕
F04D 25/08,307F ・加熱するもの
F04D 25/08,307G ・冷却するもの
F04D 25/08,307H 装飾の適用
F04D 25/08,307Z その他のもの
F04D 25/10 ・・・吐出空気の方向を自動的に変えるための設備をもつユニット
F04D 25/10,301 ・・・・風向変更案内部材により吐出空気の方向を自動的に変えるもの
F04D 25/10,301A 左右,又は,上下方向に変更させるもの
F04D 25/10,301B ・変更角度を調整するもの
F04D 25/10,301C ・動作切換えに特徴があるもの
F04D 25/10,301D 旋回させるもの
F04D 25/10,301E ・モータにより駆動されるもの
F04D 25/10,301Z その他のもの
F04D 25/10,302 ・・・・首振動作により吐出空気の方向を自動的に変えるもの
F04D 25/10,302A 支柱に対して首振動作するもの
F04D 25/10,302B ・ファン駆動用モータにより作動されるもの
F04D 25/10,302C ・・首振角度を調整するもの
F04D 25/10,302D ・・首振動作切換に特徴があるもの
F04D 25/10,302E ・・・遠隔操作によるもの
F04D 25/10,302F ・・全周旋回させるもの
F04D 25/10,302G ・・・天井扇風機に適用したもの
F04D 25/10,302H ・・三次元的な首振動作をさせるもの
F04D 25/10,302J ・・安全装置に特徴があるもの
F04D 25/10,302K ・専用モータにより作動されるもの
F04D 25/10,302L ・・首振角度を調整するもの
F04D 25/10,302M ・・首振動作切換に特徴があるもの
F04D 25/10,302N ・・全周旋回させるもの
F04D 25/10,302P ・・・天井扇風機に適用したもの
F04D 25/10,302Q ・・三次元的な首振動作をさせるもの
F04D 25/10,302R ・・安全装置に特徴があるもの
F04D 25/10,302S ・風反力を利用するもの
F04D 25/10,302T 基台に対して首振動作するもの
F04D 25/10,302Z その他のもの
F04D 25/12 ・・・穴への据え付けに適用されるユニット
F04D 25/14 ・・・・しゃ断装置をもつもの,例.使用しない時は,自動的に閉じるもの
F04D 25/16 ・2つ以上のポンプを組み合わせたもの
F04D 27/00 特に圧縮性流体のためのポンプ,ポンプ装置または系の制御、例. 調整
F04D 27/00, A 特性曲線との関係
F04D 27/00, B 遠隔操作
F04D 27/00, C 電源との関係
F04D 27/00, D 信号・検出部〔安全装置用→H,J,一般的なもの→G01〕
F04D 27/00, E 表示装置
F04D 27/00, F ・異常状態警報用
F04D 27/00, G 安全装置
F04D 27/00, H ・異常状態の検出
F04D 27/00, J ・旋回失速,チヨーキング等の異常運転状態の検出・回避〔サージング→27/02〕
F04D 27/00, K 運転制御
F04D 27/00, L ・起動〔N〜Pが優先〕
F04D 27/00, M ・停止〔N〜Pが優先〕
F04D 27/00, N ・多段送風機の制御〔二重反転形を含む。直列接続→P〕
F04D 27/00, P ・複数台の制御
F04D 27/00, Q 扇風機の制御〔A〜Cが優先.風量の調整→27/00,101Q〜V〕
F04D 27/00, R ・信号・検出部〔安全装置用→T〕
F04D 27/00, S ・表示装置・警報装置
F04D 27/00, T ・安全装置
F04D 27/00, U ・運転制御
F04D 27/00, V ・・操作部〔タイマ部→27/00101S〕
F04D 27/00, W ・・起動・停止
F04D 27/00, Z その他のもの〔スラストバランス制御含〕
F04D 27/00,101 ・風圧・風量の調整
F04D 27/00,101A 特性曲線との関係
F04D 27/00,101B 信号・検出部〔一般的なもの→G01〕〔扇風機用も含む〕
F04D 27/00,101C 風量の調整・風量及び風圧の調整〔各調整対象部分の構造自体→29/〕
F04D 27/00,101D ・調整方式一般,例.複合方式〔Jが優先〕
F04D 27/00,101E ・吸込側で調整するもの
F04D 27/00,101F ・・ガイドベーンを調整するもの
F04D 27/00,101G ・吐出側で調整するもの
F04D 27/00,101H ・・デイフユーザ部を調整するもの
F04D 27/00,101J ・吸込側と吐出側とを関係的に調整するもの
F04D 27/00,101K ・バイパス路を用いるもの
F04D 27/00,101L ・ローターを調整するもの
F04D 27/00,101M ・・回転数の調整
F04D 27/00,101N ・・・電気的調整
F04D 27/00,101P ・・翼を調整するもの
F04D 27/00,101Q ・扇風機の風量調整〔風量表示→27/00S〕
F04D 27/00,101R ・・回転数の調整
F04D 27/00,101S ・・経時的調整〔タイマ部を含む〕
F04D 27/00,101T ・・送風状態に変化を付与するもの
F04D 27/00,101U ・・首振り動作と関連するもの〔首振りのみ,25/00〕
F04D 27/00,101V ・・前面部に設置する制風板によるもの
F04D 27/00,101W 風圧の調整
F04D 27/00,101X 多段送風機の調整〔二重反転形を含む.直列接続→Y〕
F04D 27/00,101Y 複数台の調整
F04D 27/00,101Z その他のもの
F04D 27/02 ・サージ制御
F04D 27/02, A 特性曲線との関係
F04D 27/02, B 信号・検出部 〔一般的なもの→G01〕
F04D 27/02, C 表示装置・警報装置
F04D 27/02, D 制御システム部〔系の部分〕
F04D 27/02, E 制御動作部〔例.デイフユーザの絞り部〕
F04D 27/02, F 多段送風機の途中段と特に関係をもつ制御〔直列接続→G〕
F04D 27/02, G 複数台の制御
F04D 27/02, Z その他のもの
<見出し終了>
F04D 29/00 細部,構成部材または付属品(機械要素一般F16)
F04D 29/00, A 送風機に関するもの
F04D 29/00, B 電装品
F04D 29/00, C 扇風機,換気扇に関するもの,例.ガード
F04D 29/00, Z その他のもの
F04D 29/02 ・特殊な材質の選択(特殊な液体を扱うためのもの7/00)
F04D 29/04 ・軸もしくは軸受,またはその組立物(圧縮性流体ポンプに特に適したもの29/05)[1,8]
F04D 29/04, T 機能に特に特徴をもつもの
F04D 29/04, U ・摩耗検知、摩耗防止手段に特に特徴をもつもの
F04D 29/04, W 方法に特に特徴をもつもの
F04D 29/04, Z その他のもの
F04D 29/041 ・・軸方向推力バランス装置[8]
F04D 29/042 ・・軸方向に位置を変更可能なロータ(29/041が優先)[8]
F04D 29/043 ・・軸[8]
F04D 29/043, A 軸トルク伝達部材
F04D 29/043, B 調節可能なもの
F04D 29/043, Z その他のもの
F04D 29/044 ・・・軸の接合または組立構造[8]
F04D 29/046 ・・軸受[8]
F04D 29/046, A 軸受機能を維持することに特に特徴をもつもの
F04D 29/046, B 自己潤滑するもの
F04D 29/046, C スラスト軸受
F04D 29/046, D 軸受支持構造
F04D 29/046, Z その他のもの
F04D 29/047 ・・・流体静力学的なもの;流体動力学的なもの[8]
F04D 29/047, A 静圧軸受
F04D 29/047, Z その他のもの
F04D 29/048 ・・・磁気的なもの;電磁気的なもの[8]
F04D 29/049 ・・・転がり軸受[8]
F04D 29/05 ・圧縮性流体ポンプに特に適した軸もしくは軸受,またはその組立物[8]
F04D 29/05, A 機能に特に特徴をもつもの
F04D 29/05, B ・摩耗検知、摩耗防止手段に特に特徴をもつもの
F04D 29/05, C 方法に特に特徴をもつもの
F04D 29/05, Z その他のもの
F04D 29/051 ・・軸方向推力バランス装置[8]
F04D 29/052 ・・軸方向に位置を変更可能なロータ(29/051が優先)[8]
F04D 29/053 ・・軸[8]
F04D 29/053, A 軸トルク伝達部材
F04D 29/053, B 調節可能なもの
F04D 29/053, Z その他のもの
F04D 29/054 ・・・軸の接合または組立構造[8]
F04D 29/056 ・・軸受[8]
F04D 29/056, A 軸受機能を維持することに特に特徴をもつもの
F04D 29/056, B 軸受支持構造
F04D 29/056, Z その他のもの
F04D 29/057 ・・・流体静力学的なもの;流体動力学的なもの[8]
F04D 29/057, A 静圧軸受
F04D 29/057, Z その他のもの
F04D 29/058 ・・・磁気的なもの;電磁気的なもの[8]
F04D 29/059 ・・・転がり軸受[8]
F04D 29/06 ・潤滑[1,8]
F04D 29/063 ・・圧縮性流体ポンプに特に適したもの[8]
F04D 29/08 ・シール
F04D 29/08, A 液体用のもの
F04D 29/08, B ・ケーシングに関係するもの
F04D 29/08, C ・軸部に関係するもの〔Bが優先〕
F04D 29/08, D ガス用のもの
F04D 29/08, E ・ケーシングに関係するもの
F04D 29/08, F ・軸部に関係するもの〔Eが優先〕
F04D 29/08, Z その他のもの
F04D 29/10 ・・軸のシール
F04D 29/10, A ガス用のもの
F04D 29/10, B 原子力用のもの,例.ナトリウムポンプ,インターナルポンプ
F04D 29/10, Z その他のもの
F04D 29/12 ・・・シールリングを用いるもの
F04D 29/12, A グランドパツキン
F04D 29/12, B メカニカルシール
F04D 29/12, Z その他のもの
F04D 29/14 ・・・ポンプが作動しないときのみ作動するもの
F04D 29/16 ・・高圧側と吸入側の間にあるもの
F04D 29/18 ・ロータ(圧縮性流体に特に適したもの29/26)
F04D 29/18, A インデユーサをもつもの
F04D 29/18, Z その他のもの
F04D 29/18,101 ・・特に軸流ポンプのためのもの
F04D 29/18,101A 調節可能なもの
F04D 29/18,101Z その他のもの
F04D 29/20 ・・軸にロータを装着するもの
F04D 29/22 ・・特に遠心ポンプのためのもの
F04D 29/22, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/22, B ・特殊な類型,例.ウエスコ型,汚物用,気液混合用
F04D 29/22, C ・主板,ボス部,軸取付構造関連
F04D 29/22, D ・調節可能なもの
F04D 29/22, E 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.脈動防止,付随的流れの制御,バランス,シール,ガス抜き
F04D 29/22, F ・キヤビテーシヨン防止
F04D 29/22, G ・耐液質に特徴をもつもの,例.耐摩耗,ライナー,清浄,耐酸,材質
F04D 29/22, H 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/22, Z その他のもの
F04D 29/24 ・・・羽根
F04D 29/24, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/24, B ・特殊な類型,例.汚物用
F04D 29/24, C ・羽根形状
F04D 29/24, D 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.脈動防止,逆流防止,付随的流れの制御
F04D 29/24, E ・キヤビテーシヨン防止
F04D 29/24, F ・耐液質に特徴をもつもの,例.耐摩耗,ライナー,清浄,耐酸,材質
F04D 29/24, G 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/24, Z その他のもの
F04D 29/26 ・圧縮性流体に特に適したロータ
F04D 29/28 ・・遠心またはら旋遠心ポンプのためのもの
F04D 29/28, C 構造に特徴をもつもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕,例.パラメータ選択
F04D 29/28, D ・特殊な類型,例.プーリ付,特殊モータ付,フイルタロータ
F04D 29/28, E ・・とくに多翼形式に特徴をもつもの
F04D 29/28, F ・・・羽根の主板への取付
F04D 29/28, G ・・とくに斜流形式に特徴をもつもの
F04D 29/28, H ・・とくに並行二流形式に特徴をもつもの,例.両吸込
F04D 29/28, J ・主板,ボス部,例.裏羽根
F04D 29/28, K ・・羽根の主板への取付に特徴あるもの
F04D 29/28, L ・・軸取付構造関連
F04D 29/28, M ・調節可能なもの
F04D 29/28, N 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.安全,熱関係
F04D 29/28, P ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止,不安定特性防止
F04D 29/28, Q ・耐ガス質に特徴をもつもの,例.耐摩耗,ライナー,材質,カツタ付
F04D 29/28, R 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/28, Z その他のもの
F04D 29/30 ・・・羽根
F04D 29/30, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/30, B ・特殊な類型,例.フイルタロータ
F04D 29/30, C ・羽根形状
F04D 29/30, D ・羽根取付部,例.取付角設定,角度調節
F04D 29/30, E 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕
F04D 29/30, F ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止,境界層制御
F04D 29/30, G ・耐ガス質に特徴をもつもの,例.耐摩耗,清浄,耐酸,材質,ライナー
F04D 29/30, H ・熱に関係するもの
F04D 29/30, J 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/30, Z その他のもの
F04D 29/30,101 ・・・・多翼
F04D 29/32 ・・軸流ポンプのためのもの
F04D 29/32, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/32, B ・特殊な類型,例.並行二流
F04D 29/32, C ・ボス部に特徴をもつもの
F04D 29/32, D ・トルク伝達機構との関連構成,例.プーリ,モータとの一体構造
F04D 29/32, E ・外周リング
F04D 29/32, F 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕
F04D 29/32, G ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止,振動防止,境界層制御
F04D 29/32, H ・耐ガス質に特徴をもつもの,例.材料,防塵,防水
F04D 29/32, J ・熱に関係するもの,例.モータ冷却フアン
F04D 29/32, K 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/32, Z その他のもの
F04D 29/34 ・・・羽根取り付け具
F04D 29/34, B 構造に特徴をもつもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/34, C ・翼根軸方向挿入型
F04D 29/34, D ・翼根周方向挿入型
F04D 29/34, E 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.冷却
F04D 29/34, F ・振動防止,騒音防止
F04D 29/34, G フアン羽根取付
F04D 29/34, H ・取付対象の特殊な類型
F04D 29/34, J ・・電動モータ類への取付
F04D 29/34, K ・・継手,プーリ類への取付
F04D 29/34, L ・・ボス,アーム類への取付
F04D 29/34, M ・着脱可能なもの,例.自身にねじ部設置
F04D 29/34, N ・・軸へ軸方向から係止手段によつて取付けるもの〔迅速着脱型→R〕,例.ねじ,ナツト
F04D 29/34, P ・・・いわゆるスピナーによる係止
F04D 29/34, Q ・・軸へ周方向から係止手段によつて取付けるもの〔迅速着脱型→R〕
F04D 29/34, R ・・迅速着脱型
F04D 29/34, S ・フアン羽根取付における特殊な機能
F04D 29/34, T ・・振動防止,騒音防止
F04D 29/34, Z その他のもの
F04D 29/36 ・・・・調節可能なもの
F04D 29/36, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕,例.ギア,折たたみ,角度調節以外のもの
F04D 29/36, B ・特殊な類型,例.ボールねじ機構
F04D 29/36, C ・・物性利用のもの
F04D 29/36, D ・リンク,アーム機構を介して制御するもの
F04D 29/36, E ・取付角を交換的に設定するもの,例.手動設定〔Dが優先〕
F04D 29/36, F 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.リバーシブルフアン,熱応動型制御
F04D 29/36, G ・騒音防止
F04D 29/36, H ・軸受,潤滑,シール
F04D 29/36, Z その他のもの
F04D 29/38 ・・・羽根
F04D 29/38, A 構造に特徴をもつもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/38, B ・一部調節できるもの,例.フレキシブルフアン
F04D 29/38, C 機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕
F04D 29/38, D ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止
F04D 29/38, E ・・境界層制御に特徴をもつもの
F04D 29/38, F ・耐ガス質に特徴をもつもの,例.材料
F04D 29/38, G 方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/38, Z その他のもの
F04D 29/40 ・ケーシング;作動流体のための配管
F04D 29/42 ・・半径またはら旋遠心ポンプのためのもの
F04D 29/42, A 液体用で構造に特徴をもつもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/42, B ・特殊な類型,例.原子力用,バーレル型,クーラント侵積型,食器洗器用,エンジン冷却用
F04D 29/42, C ・強度改善
F04D 29/42, D ・寸法の選択に特徴をもつもの,例.間隙調整
F04D 29/42, E 液体用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.推力バランス,熱,清浄,ガス抜き,保安
F04D 29/42, F ・材料に特徴をもつもの
F04D 29/42, G 液体用で方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/42, H ガス用で構造に特徴をもつもの
F04D 29/42, J ・特殊な類型,例.家電用電動送風機,バーレル型
F04D 29/42, K ・強度改善
F04D 29/42, L ・寸法の選択に特徴をもつもの
F04D 29/42, M ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.騒音防止,清浄,ライニング,修理,取付
F04D 29/42, N ・材料に特徴をもつもの
F04D 29/42, P ガス用で方法にとくに特徴をもつもの
F04D 29/42, Z その他のもの
F04D 29/44 ・・・流体案内装置,例.ディフューザ
F04D 29/44, A 液体用で構造に特徴をもつもの,例.多段もどり流路
F04D 29/44, B ・特殊な類型,例.バーレル型,食器洗器用,洗濯機用,原子力用,汚物用
F04D 29/44, C ・入口側に特徴をもつもの
F04D 29/44, D ・出口側に特徴をもつもの,例.デイフユーザ
F04D 29/44, E 液体用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.キヤビテーシヨン防止,騒音防止,摩耗防止,シール,吸込渦防止
F04D 29/44, F ガス用で構造に特徴をもつもの
F04D 29/44, G ・特殊な類型,例.換気扇用,天井扇用
F04D 29/44, H ・・電動送風機,例.製造
F04D 29/44, J ・・・ボリユート,羽根
F04D 29/44, K ・・・仕切板,取付
F04D 29/44, L ・・・戻り流路,羽根
F04D 29/44, M ・・・ボリユートと戻り流路の連絡流路
F04D 29/44, N ・・・機能に特徴をもつもの;例.シール,騒音防止
F04D 29/44, P ・入口側に特徴をもつもの
F04D 29/44, Q ・出口側に特徴をもつもの
F04D 29/44, R ・・デイフユーザに特徴をもつもの〔うず巻ケーシング→U〕
F04D 29/44, S ・・・デイフユーザベーン付き
F04D 29/44, T ・・・チヤンネルフローデイフユーザ
F04D 29/44, U ・・うず巻ケーシング
F04D 29/44, V ・・・舌部
F04D 29/44, W ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕
F04D 29/44, X ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止
F04D 29/44, Y ・・付随的流れの制御,例.高圧側からの漏れ流れ防止〔29/16が優先〕
F04D 29/44, Z その他のもの
F04D 29/46 ・・・・調節可能なもの
F04D 29/46, A 液体用のもの〔いわゆる遠心形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/46, B ガス用で構造に特徴をもつもの,例.多段戻り羽根
F04D 29/46, C ・入口側に特徴をもつもの
F04D 29/46, D ・・入口案内羽根
F04D 29/46, E ・出口側に特徴をもつもの
F04D 29/46, F ・・デイフユーザ調整部材,例.舌部の調整,うず巻ケーシング自体の調整
F04D 29/46, G ・・・角度調整
F04D 29/46, H ・・・流路面積調整,例.デイフユーザ壁面調整
F04D 29/46, J ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.流路切換,吐出方向変更,間隙調整
F04D 29/46, Z その他のもの
F04D 29/48 ・・・・・可逆ポンプにおける単一方向流れのためのもの
F04D 29/50 ・・・・・流れを逆にするためのもの
F04D 29/52 ・・軸流ポンプのためのもの
F04D 29/52, A 液体用のもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/52, B ガス用で構造に特徴をもつもの,例.フアンユニツトの連結型
F04D 29/52, C ・特殊な類型,例.扇風機,自動車用冷却フアン,換気扇
F04D 29/52, D ・静翼,モータ部支持
F04D 29/52, E ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕
F04D 29/52, Z その他のもの
F04D 29/54 ・・・流体案内装置,例.ディフューザ
F04D 29/54, A 液体用のもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/54, B ガス用で構造に特徴をもつもの
F04D 29/54, C ・入口側に特徴をもつもの
F04D 29/54, D ・出口側に特徴をもつもの,例.デイフユーザ
F04D 29/54, E ・静翼に特徴をもつもの
F04D 29/54, F ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.抽気,熱関係
F04D 29/54, G ・流れの非定常変動を抑えるもの,例.騒音防止
F04D 29/54, H ・・付随的流れの制御,例.高圧側からの漏れ流れ防止,サージング防止
F04D 29/54, Z その他のもの
F04D 29/56 ・・・・調節可能なもの
F04D 29/56, A 液体用のもの〔いわゆる軸流形の範疇に包含されるものを対象;例外→Z〕
F04D 29/56, B ガス用で構造に特徴をもつもの
F04D 29/56, C ・静翼
F04D 29/56, D ・取付,例.自在的取付
F04D 29/56, E ガス用で機能にとくに特徴をもつもの〔本来的,通常的なものは除く〕,例.吐出口変更
F04D 29/56, Z その他のもの
F04D 29/58 ・冷却(機械または機関一般のものF01P);加熱;熱伝達の減少
F04D 29/58, A 液体用のもの
F04D 29/58, B ・特殊な手段類型,例.ヒートパイプ
F04D 29/58, C ・原子力関係のもの
F04D 29/58, D ・モータ部に関するもの
F04D 29/58, E ・軸部並びにその関連構成に関するもの
F04D 29/58, F ・ケーシングに関するもの
F04D 29/58, G ・凍結防止
F04D 29/58, H ・熱変形に関するもの
F04D 29/58, J ガス用のもの,例.いわゆる熱交換器付のもの,乾燥機
F04D 29/58, K ・特殊な手段類型,例.ヒートパイプ
F04D 29/58, L ・加熱でとくに特徴あるもの〔P〜Tが優先〕
F04D 29/58, M ・冷却でとくに特徴あるもの〔P〜Tが優先〕
F04D 29/58, N ・・中間冷却に関するもの
F04D 29/58, P ・モータ部に関するもの
F04D 29/58, Q ・軸部並びにその関連構成に関するもの,例.継手
F04D 29/58, R ・羽根車に関するもの
F04D 29/58, S ・ケーシングに関するもの
F04D 29/58, T ・熱変形に関するもの
F04D 29/58, Z その他のもの
F04D 29/60 ・装備;組立;分解
F04D 29/60, B 液体用のもの,例.据付,配置
F04D 29/60, C ・水中ポンプのガイド据付
F04D 29/60, D ・立軸型のもの
F04D 29/60, E ・組立,製作に関するもの〔組立兼据付→B〕
F04D 29/60, F ガス用のもの,例.据付,配置
F04D 29/60, G ・扇風機に関するもの
F04D 29/60, H ・組立,製作に関するもの〔組立兼据付→F〕
F04D 29/60, J ・モータ部の装備に関するもの,例.支持,モータベルト駆動
F04D 29/60, K ・自由度をもつ据付,例.移動可能
F04D 29/60, L ・振動防止に特徴をもつもの
F04D 29/60, Z その他のもの
F04D 29/62 ・・半径またはら旋遠心ポンプのもの
F04D 29/62, A 液体用のもの,例.据付,配置
F04D 29/62, B ガス用のもの,例.据付,配置
F04D 29/62, C ・組立,製作に関するもの〔組立兼据付→B〕
F04D 29/62, D ・モータ部の装備に関するもの,例.モータベルト駆動
F04D 29/62, E ・自由度をもつ据付,例.移動可能
F04D 29/62, F ・振動防止に特徴をもつもの
F04D 29/62, Z その他のもの
F04D 29/64 ・・軸流ポンプのもの
F04D 29/64, A 液体用のもの,例.据付,配置
F04D 29/64, B ガス用のもの,例.据付,配置〔扇風機用のもの→Z〕
F04D 29/64, C ・組立,製作に関するもの〔組立兼据付→B〕
F04D 29/64, D ・モータ部の装備に関するもの,例.支持,モータのベルト駆動
F04D 29/64, E ・自由度をもつ据付,例.移動可能
F04D 29/64, F ・振動防止に特徴をもつもの
F04D 29/64, Z その他のもの
F04D 29/66 ・キャビテーション,うず,騒音,振動または類似のものを防止するもの(機械または機関一般のための気体用消音器F01N);調節(サージ制御27/02)
F04D 29/66, A 液体用のもの
F04D 29/66, B ・キヤビテーシヨン防止
F04D 29/66, D ・据付部の振動防止に特徴をもつもの
F04D 29/66, E ・ウオータハンマ防止
F04D 29/66, F ・吸込渦防止
F04D 29/66, G ガス用のもの,例.いわゆる消音器付きのもの
F04D 29/66, H ・特殊な原因類型,例.サージングに関連するもの
F04D 29/66, J ・・付随的流れによるもの,例,高圧側からの漏れ流れ
F04D 29/66, K ・外部の遮音壁による騒音防止
F04D 29/66, L ・振動を遮断するもの
F04D 29/66, M ・羽根車部に関するもの〔H〜L,P,Qが優先〕
F04D 29/66, N ・ケーシングに関するもの〔H〜L,P,Qが優先〕
F04D 29/66, P ・干渉によるもの
F04D 29/66, Q ・材料に特徴をもつもの
F04D 29/66, Z その他のもの
F04D 29/68 ・・境界層に作用することによるもの
F04D 29/70 ・吸込格子;ろ過器;ほこり分離器;清浄器
F04D 29/70, A 液体用のもの
F04D 29/70, B ・特殊な対象類型,例.油分離,貝類,原子力用
F04D 29/70, C ・・砂抜き〔“吸込部のいわゆるストレーナ”以外で砂等の除去〕〔Eが優先〕
F04D 29/70, D ・吸込部のいわゆるストレーナ
F04D 29/70, E ・ケーシング内部にフイルターを装備するもの
F04D 29/70, F ・ドレン抜き
F04D 29/70, G ・異物による影響を除去,防止するもの,例.目詰り防止,ひつかかり防止,付着物落とし
F04D 29/70, H ・・洗浄
F04D 29/70, J ガス用のもの,例.制御と関係するもの,扇風機用のもの
F04D 29/70, K ・特殊な分離類型,例.遠心分離
F04D 29/70, L ・・いわゆるフイルターによるもの
F04D 29/70, M ・ドレン抜き
F04D 29/70, N ・異物による影響を除去,防止するもの,例.防塵,防水分
F04D 29/70, P ・・破砕器付きのもの
F04D 29/70, Q ・・洗浄;付着物落とし
F04D 29/70, Z その他のもの
その他の非容積ポンプ
F04D 31/00 同時に液体および圧縮性流体をポンプするもの
F04D 33/00 純粋な回転以外による非容積形ポンプ,例.揺動形のもの(35/00が優先;ハンドヘルドファンA45B)[2]
F04D 35/00 液体中に波を発生させるポンプ,例.波発生装置(浴槽用A47K3/10)[2]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.