ユリ、わけぎ

 昨日8/17(金)に1つ咲いたユリが今日は3つ咲きました。この敷地の山側にある2本はまだ全く咲いていないのですが、入口にあるこのユリは期待に沿って咲いてくれました。九州・水俣に電話してみると8/16(木)夕方には少し咲いて17日には完全に咲いたとのことでした。気温にはだいぶ差があるのですが不思議なことにほぼ同じ日に咲くものです。

  激辛トウガラシとピーマンを撤去して、わけぎを植える畑を作りました。手前の白い不織布を掛けてあるのは玉ねぎの球根を植えたところです。耕す途中に、境界付近の玉ネギ1つを掘り起こしてしまいました。よく見るとすでに白い根が伸びていました。ネギは生命力が強いです。

 わけぎは成長が始まったら土を掛けるために植え付ける前に溝を20cmくらい掘れと書いてあります。しかしそんなに掘ると狭い畑ではその土の置き場がありません。畑の横に積み上げると、昨秋から冬にかけておこなったように土が吹き飛ばされて減ってしまいます。そこで肥料の袋などに土を入れて取っておくことにしました。発泡スチロールの箱には玉ネギの種を播き、来年6月の収穫を目指します。

 ワケギとは変な名前だ、何かが分れるのかと思っていましたら、球根の写真をみてその意味が分りました。ワケギは春先に葉を摘み終わったら根を掘り起こして保存しておき、この時期にまた植えるものらしいです。その時に3つ4つの球根がくっついているのでそれを分けて植えるため「分け葱」となったのではないかと思います。Wikipediaで見ると「分け葱」と書いてありましたが、語源とか意味については説明がありません。またギリシアが原産地で、関西~九州でよく利用するとのこと。

 だんだん思い出してきました。私が小さい頃、水俣の実家でこのようなワケギの球根を見たことがあります。たしかにそれを植えていたような記憶があります。詳細はよく覚えていませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です