H03F 増幅器(測定,試験G01R;光学的パラメトリック増幅器G02F;2次電子放出管を有する回路装置H01J43/30;メーザ,レーザH01S;電動増幅器H02K;増幅の制御H03G;増幅器,分圧器の性質に無関係な結合装置H03H;パルスを取扱うことだけができる増幅器H03K;伝送線路における中継器回路H04B3/36,H04B3/58;電話通信における音声増幅器の適用H04M1/60,H04M3/40) WebFI FI記号=2010年8月版
<注>このサブクラスは以下のものを包含する:
―線形増幅器,すなわち入力と出力の振幅の間に線形関係があるもの,出力が入力とほぼ同じ波形をもつもの;
―誘電体増幅器,磁気増幅器,および発振器または周波数変換器として使われる場合のパラメトリック増幅器;
―誘電体増幅器およびパラメトリック増幅器の能動素子の構造で,他に分類されないもの
<索引>電子管または半導体を用いる増幅器;細部 3/00,5/00;1/00
パラメトリック増幅器 7/00
磁気増幅器;誘電体増幅器 9/00;11/00
特別な素子を用いる増幅器
機械的または音響的;ホール効果を用いるもの;エレクトロルミネセントを用いるもの;超伝導を用いるもの 13/00;15/00;17/00;19/00
その他の増幅器 99/00
H03F 1/00 増幅素子として電子管のみ,半導体装置のみまたは汎用素子のみを用いた増幅器の細部
H03F 1/00, A 電源オン・オフ時の雑音除去
H03F 1/00, B ・信号の側路,遮断
H03F 1/00, C ・出力信号の立ち上り,立ち下り制御
H03F 1/00, D ・回路の一部の動作,非動作または電源電圧印加のタイミング制御
H03F 1/00, Z その他のもの
H03F 1/02 ・能率を上げるための増幅器の変形,例.A級段で用いるもの,補助振動を用いるもの
H03F 1/04 ・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/06 ・・・変調された無線周波の増幅の能率を上げるためのもの;変調器としても動作する増幅器の能率を上げるためのもの[2]
H03F 1/07 ・・・・ドハティ型増幅器[2]
H03F 1/08 ・増幅素子の内部インピーダンスの有害な影響を低減するための増幅器の変形(これらのインピーダンスを組み込んだ中間段結合回路網をもつ広帯域増幅器1/42;真空管における走行時間効果の除去H01J21/34)
H03F 1/10 ・・多重電極接続をもつ増幅素子の使用によるもの
H03F 1/12 ・・減衰手段の使用によるもの
H03F 1/13 ・・・電子管増幅器におけるもの[2]
H03F 1/14 ・・中和手段の使用によるもの
H03F 1/16 ・・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/18 ・・分布結合の使用によるもの
H03F 1/20 ・・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/22 ・・カスコード結合,すなわちカソードまたはエミッタ接地段の次にそれぞれグリッドまたはベース接地段が続くもの,の使用によるもの
H03F 1/24 ・・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/26 ・増幅素子によって発生する雑音の影響を低減するための増幅器の変形
H03F 1/28 ・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/30 ・温度変化または供給電圧変化の影響を低減するための増幅器の変形
H03F 1/30, A 温度変化の影響低減
H03F 1/30, B 供給電圧変化の影響低減
H03F 1/30, Z その他のもの
H03F 1/32 ・非直線ひずみを低減するための増幅器の変形(負帰還によるもの1/34)
H03F 1/33 ・・電子管増幅器におけるもの[2]
H03F 1/34 ・正帰還をもつ,またはもたない負帰還回路装置(1/02〜1/30,1/38〜1/50,3/50が優先)[3]
H03F 1/36 ・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/38 ・負帰還をもたない正帰還回路配置
H03F 1/40 ・・電子管増幅器におけるもの
H03F 1/42 ・帯域幅を拡げるための増幅器の変形
H03F 1/44 ・・同調増幅器の
H03F 1/46 ・・・電子管のみをもつもの
H03F 1/48 ・・非同調増幅器の
H03F 1/50 ・・・電子管のみをもつもの
H03F 1/52 ・増幅器を保護するための回路配置[3]
H03F 1/52, A プツシユプル増幅器を保護する回路配置
H03F 1/52, B 電界効果トランジスタを保護する回路配置
H03F 1/52, Z その他のもの
H03F 1/54 ・・電子管のみもつもの[3]
H03F 1/56 ・他に分類されない,入力インピーダンスまたは出力インピーダンスの変形[3]
H03F 3/00 増幅素子として電子管のみまたは半導体装置のみをもつ増幅器
<注>グループ3/20〜3/72はグループ3/02〜3/189に優先する。[2]
H03F 3/02 ・電子管のみをもつもの(後続のサブグループが優先)
H03F 3/04 ・半導体装置のみをもつもの(後続のサブグループが優先)
H03F 3/06 ・・ホール蓄積効果を用いるもの
H03F 3/08 ・・光によって制御されたもの
H03F 3/10 ・・ダイオードをもつもの
H03F 3/12 ・・・エサキダイオードをもつもの
H03F 3/14 ・・4つ以上の電極または3つ以上のPN接合を有する増幅装置をもつもの
H03F 3/16 ・・電界効果装置をもつもの
H03F 3/16, A J・FETをもつもの
H03F 3/16, B MOS・FETをもつもの
H03F 3/16, Z その他のもの
H03F 3/18 ・相補型の半導体装置をもつもの(後続のサブグループが優先)
H03F 3/181 ・低周波増幅器,例.可聴周波前置増幅器[2]
H03F 3/181, A 切換回路をもつもの
H03F 3/181, B ミキシング回路
H03F 3/181, Z その他のもの
H03F 3/183 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/185 ・・・電界効果装置をもつもの(3/187が優先)[2]
H03F 3/187 ・・・集積回路におけるもの[2]
H03F 3/189 ・高周波増幅器,例.無線周波増幅器[2]
H03F 3/19 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/191 ・・・同調増幅器(3/193,3/195が優先)[2]
H03F 3/193 ・・・電界効果装置をもつもの(3/195が優先)[2]
H03F 3/195 ・・・集積回路におけるもの[2]
H03F 3/20 ・電力増幅器,例.B級増幅器,C級増幅器(3/26〜3/30が優先)
H03F 3/21 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/213 ・・・集積回路におけるもの[2]
H03F 3/217 ・・・D級電力増幅器;スイッチング増幅器[2]
H03F 3/22 ・・電子管のみをもつもの(3/24が優先)
H03F 3/24 ・・送信機出力段の
H03F 3/26 ・プッシュプル増幅器;そのための位相分割器(対になったシングルエンデットプッシュプル配置またはそのための位相分割器3/30)
H03F 3/28 ・・真空管のみをもつもの
H03F 3/30 ・シングルエンデットプッシュプル増幅器;そのための位相分割器
H03F 3/32 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/34 ・全段が直流結合された直流増幅器(3/45が優先)[3]
H03F 3/34, A オフセツト・ドリフト除去回路
H03F 3/34, B オフセツト・ドリフトの検出サイクルをもつもの
H03F 3/34, C 電圧電流変換回路
H03F 3/34, Z その他のもの
H03F 3/343 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/343, A 電流ミラー回路
H03F 3/343, Z その他のもの
H03F 3/345 ・・・電界効果装置をもつもの(3/347が優先)[2]
H03F 3/345, A J・FETをもつもの
H03F 3/345, B MOS・FETをもつもの
H03F 3/345, Z その他
H03F 3/347 ・・・集積回路におけるもの[2]
H03F 3/36 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/38 ・入力側に変調器を出力側に復調器をもつ直流増幅器;かかる増幅器に用いるために特に適合した変調器または復調器(変調器一般H03C;復調器一般H03D;パルス振幅変調一般H03K7/02;パルス振幅復調一般H03K9/02)
H03F 3/38, A 絶縁部を有するもの
H03F 3/38, Z その他のもの
H03F 3/387 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/393 ・・・電界効果装置をもつもの[2]
H03F 3/40 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/42 ・二つ以上の増幅素子が負荷に直列で直流通路をなし,かつ各素子の制御電極が少くとも入力信号の一部で励振される増幅器,例.いわゆるトーテムポール増幅器
H03F 3/44 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/45 ・差動増幅器[2]
H03F 3/45, A 電流ミラー回路をもつもの
H03F 3/45, B 負帰還回路をもつもの
H03F 3/45, Z その他のもの〔比較回路→H03K;センス増幅器→G11C〕
H03F 3/46 ・反射増幅器
H03F 3/48 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/50 ・増幅素子の入出力回路に共通なインピーダンスに入力を加えまたはそれから出力を取り出す増幅器,例.カソードホロワ
H03F 3/52 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/54 ・電子管または半導体装置の走行時間効果を用いた増幅器(パラメトリック増幅器7/00;周体進行波装置H01L45/02)
H03F 3/55 ・・半導体装置のみをもつもの[2]
H03F 3/56 ・・クライストロンを用いるもの
H03F 3/58 ・・進行波管を用いるもの
H03F 3/60 ・結合回路網が分布定数をもつ増幅器,例.導波管共振器をもつもの(3/54が優先)
H03F 3/62 ・双方向増幅器
H03F 3/64 ・・電子管のみをもつもの
H03F 3/66 ・ある周波数の振動を発生し同時に他の周波数の信号を増幅する増幅器
H03F 3/68 ・増幅器の組み合わせ,例.立体音用多チャネル増幅器
H03F 3/68, A BTL増幅器
H03F 3/68, B 並列接続増幅器
H03F 3/68, C ステレオ増幅器
H03F 3/68, Z その他のもの
H03F 3/70 ・電荷増幅器[2]
H03F 3/72 ・ゲート増幅器,すなわち,制御信号によって動作または非動作になる増幅器[2]
H03F 5/00 増幅素子として電子管および半導体装置を共にもつ増幅器
H03F 7/00 パラメトリック増幅器(光,赤外波または紫外波のパラメトリック発振またはパラメトリック増幅のための部品または装置G02F1/39)
H03F 7/02 ・可変インダクタンス素子を用いるもの;可変透磁率素子を用いるもの
H03F 7/04 ・可変キャパシタンス素子を用いるもの;可変誘電率素子を用いるもの
H03F 7/06 ・電子ビーム管をもつもの
H03F 9/00 磁気増幅器
H03F 9/02 ・電流制御型,すなわち負荷電流が主コイルを通って両方向に流れるもの[2]
H03F 9/04 ・電圧制御型,すなわち負荷電流が主コイルを通って一方向のみに流れるもの,例.ローガン回路(9/06が優先)[2]
H03F 9/06 ・電圧時間積分制御型,すなわち負荷電流が主コイルを通って一方向のみに流れ,そのため主コイル巻線が制御巻線としても使用することができるもの,例.レーミー回路[2]
H03F 11/00 誘電体増幅器
H03F 13/00 機械的または音響的に結合された2個の変換器からなる増幅素子を用いた増幅器,例.電話機−マイクロホン増幅器
H03F 15/00 機械的動作を含まない電流磁気効果を用いた増幅器,例.ホール効果を用いたもの
H03F 17/00 電気ルミネッセンス素子または光電地を用いた増幅器
H03F 19/00 超伝導効果を用いた増幅器
H03F 99/00 このサブクラスの他のグループには分類されない主題事項 [2009.01]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.