A61M 人体の中へ,または表面に媒体を導入する装置(動物の体内へのまたは表面への媒体の導入A61D7/00;タンポン挿入手段A61F13/26;食物または薬の経口投与装置A61J;血液または医療用液体を収集,貯蔵または処理するための容器A61J1/05);人体用の媒体を交換する,または人体から媒体を除去するための装置(手術A61B;手術用物品の化学的事項A61L;人体内に置かれた磁気素子を用いる磁気治療A61N2/10);眠りまたは無感覚を生起または終らせるための装置[4,5] WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>(1)このサブクラスは医療用の吸引,輸送または噴霧装置(例.吸角,胸部レリーバー,イルリガートル,スプレー,粉末吸込み器,アトマイザー,吸入器),全身または局部麻酔用装置,意識状態に変化を与えるための装置または方法,カテーテル,拡張器,経口的以外に人体に薬を導入する装置を包合する。
  (2)このサブクラスにおいては,人体への放射性物質の適用に関するグループ36/00が他のグループに優先する。[5]
  (3)このグループに分類するとき,クロマトグラフィーに関する一般分野の主題事項が関係している限り,グループB01D15/08にも分類する。[8]
  <索引>吸引またはポンプ装置 1/00
  注射器;イルリガートル;腸管のための浴 3/005/007/009/00
  スプレー,アトマイザ;吸込器 11/0013/00
  吸入装置 15/0016/00
  眠りまたは麻酔を生起または終わらせるための装置 16/0019/0021/00
  探針,カテーテル;ドレン;拡張器 23/0025/0027/0029/00
  医療用に特に適する管,管接続具,管継ぎ手,弁,接続部材または類似のもの 39/00
  人体内に薬剤を導入または滞留させるためのその他の装置 31/0037/00
  人体に薬剤を塗布するその他の装置 35/00
  人体への放射性物質の適用 36/00

A61M 1/00 医学用の吸引またはポンプ輸送用具;体液を除去,処理,または導入する用具;排液システム(カテーテル25/00;血液試料を採取するための用具A61B5/14;傷を開いたままにしておく器具A61B17/02;歯科用の唾液除去具A61C17/04;ポンプ一般F04)
A61M 1/00,500 ・医学用の吸引またはポンプ輸送用具(血液ポンプ1/10
A61M 1/00,510 ・体液を除去,処理,または導入する用具:排液システム(傷のための排液器具A61M27/00,排液のための針それ自体,例.套管針A61B17/34,注射針A61M5/32,カテーテルA61M25/00
A61M 1/00,520 ・・脳水(髄液)の排出装置
A61M 1/00,530 ・・鼻水の吸引除去装置
A61M 1/00,540 ・・胸水の排出装置
A61M 1/00,550 ・・導尿排出装置(集尿器具A61F5/44,便器A61G
A61M 1/00,560 ・・腹水の処理装置
A61M 1/00,570 ・・便の粉砕吸引装置
A61M 1/00,580 ・・排出装置用チユーブ
A61M 1/02 ・輸血装置(注入器による血液の注入5/14
A61M 1/02,500 ・・循環式輸血(一方向性輸血A61M5)
A61M 1/02,510 ・・・分離した血液成分の輸血
A61M 1/02,520 ・・・・遠心分離
A61M 1/02,525 ・・・・・遠心分離に適した血液バツグ
A61M 1/02,530 ・・・・沈降分離
A61M 1/02,540 ・・・・濾過分離
A61M 1/02,550 ・・・・吸着分離
A61M 1/02,570 ・・採血装置(血液試料の採取A61B5/14
A61M 1/02,575 ・・・血漿採取装置
A61M 1/04 ・気胸装置
A61M 1/06 ・搾乳器(哺乳びんA61J9/00
A61M 1/08 ・ガラス吸角
A61M 1/10 ・血液ポンプ;人工心臓(植込み用に特に適した人工心臓A61F2/22);機械的循環を補助する装置,例.動脈内バルーンポンプ(人工心臓弁A61F2/24;心臓刺激A61H31/00
A61M 1/10,500 ・・血液ポンプ(ポンプ一般F04)
A61M 1/10,510 ・・・ダイヤフラムを作動させるもの
A61M 1/10,515 ・・・・流体圧による駆動
A61M 1/10,520 ・・・チユーブを作動させるもの
A61M 1/10,525 ・・・・ローラ圧による駆動
A61M 1/10,530 ・・・半径流で作動させるもの
A61M 1/10,535 ・・・・インペラを非接触状態で駆動するもの
A61M 1/12 ・・体内植込型のもの
A61M 1/12,500 ・・・バルーンポンプ
A61M 1/14 ・透析システム;人工腎臓;血液酸素加装置(半透膜を用いる分離工程一般B01D13/00
A61M 1/14,500 ・・透析システム;人工腎臓
A61M 1/14,510 ・・・透析液回路に特徴を有するもの
A61M 1/14,511 ・・・・透析液の製造、供給
A61M 1/14,513 ・・・・透析液の温度調節
A61M 1/14,515 ・・・・透析液の脱気
A61M 1/14,517 ・・・・透析液中の成分濃度の測定
A61M 1/14,519 ・・・・・漏血検知
A61M 1/14,520 ・・・透析液に特徴を有するもの
A61M 1/14,523 ・・・・透析液の成分
A61M 1/14,525 ・・・・透析液の再生
A61M 1/14,530 ・・・血液回路に特徴を有するもの
A61M 1/14,531 ・・・・透析時の血圧測定(血圧測定一般A61B5/02
A61M 1/14,533 ・・・・透析時の血流量測定(血流量測定一般A61B5/02
A61M 1/14,535 ・・・・血中成分濃度の測定
A61M 1/14,537 ・・・・・ヘマトクリツト値の測定
A61M 1/14,540 ・・・・透析用シヤント
A61M 1/14,550 ・・・血液透析システムに特徴を有するもの
A61M 1/14,551 ・・・・透析システムの制御
A61M 1/14,553 ・・・・・透析システムの監視・警報(医用監視一般A61B5)
A61M 1/14,555 ・・・・・透析圧の測定、制御
A61M 1/14,557 ・・・・・透析量の測定、制御
A61M 1/14,560 ・・・・プライミング
A61M 1/14,563 ・・・・透析装置の洗浄・滅菌
A61M 1/14,565 ・・・・・蒸気、熱によるもの
A61M 1/14,567 ・・・・・放射線によるもの
A61M 1/14,569 ・・・・・調整液によるもの
A61M 1/14,570 ・・・血液透析装置のレイアウトに特徴を有するもの
A61M 1/14,575 ・・・・操作部、表示部に特徴を有するもの
A61M 1/14,580 ・・・血液酸素付加、交換装置,(例:人工肺)
A61M 1/14,590 ・・・透析装置用チユーブ
A61M 1/14,591 ・・・透析装置用接続具
A61M 1/14,593 ・・・・透析装置用コネクタ
A61M 1/14,595 ・・・透析装置用クランプ
A61M 1/14,597 ・・・・チユーブを切り離すためのもの
A61M 1/14,599 ・・・その他の支持具、補助具
A61M 1/16 ・・膜を有するもの
A61M 1/16,500 ・・・膜、フイルタの組成、構造、製法
A61M 1/16,510 ・・・用途に特徴を有するもの
A61M 1/16,513 ・・・・人工腎臓用
A61M 1/16,515 ・・・・人工肺用
A61M 1/16,517 ・・・・成分捕捉用
A61M 1/18 ・・・中空繊維形状のもの
A61M 1/18,500 ・・・・中空糸材料の組成、構造、製法
A61M 1/18,510 ・・・・処理器の構造に特徴を有するもの
A61M 1/18,511 ・・・・・糸束の形成
A61M 1/18,513 ・・・・・糸束端部の固定
A61M 1/18,515 ・・・・・糸束の配置、カラムへの充填
A61M 1/18,517 ・・・・・ヘツダ部の形状、構造
A61M 1/18,520 ・・・・用途に特徴を有するもの
A61M 1/18,523 ・・・・・人工腎臓用
A61M 1/18,525 ・・・・・人工肺用
A61M 1/18,527 ・・・・・成分捕捉用
A61M 1/20 ・・・管状のもの
A61M 1/20,500 ・・・・管状材料の組成、構造、製法
A61M 1/20,510 ・・・・用途に特徴を有するもの
A61M 1/22 ・・・薄膜類似のもの
A61M 1/22,500 ・・・・シート状材料の組成、構造、製法
A61M 1/22,503 ・・・・・平膜積層体
A61M 1/22,505 ・・・・・・積層体の形態
A61M 1/22,510 ・・・・処理器の構造に特徴を有するもの
A61M 1/22,513 ・・・・・積層体の固定
A61M 1/22,515 ・・・・・収納ケース
A61M 1/22,520 ・・・・用途に特徴を有するもの
A61M 1/22,523 ・・・・・人工腎臓用
A61M 1/22,525 ・・・・・人工肺用
A61M 1/22,527 ・・・・・成分捕捉用
A61M 1/24 ・・・・ら旋状に巻いたもの
A61M 1/26 ・・・動くもの
A61M 1/26,500 ・・・・膜または膜に対向する壁面が回転するもの
A61M 1/28 ・・腹膜透析
A61M 1/30 ・・単針透析
A61M 1/32 ・・膜をもちいない人工肺
A61M 1/32,500 ・・・気泡型人工肺
A61M 1/32,510 ・・・回転円板型人工肺
A61M 1/32,520 ・・・スクリーン型人工肺
A61M 1/34 ・膜を通過させることによる血液からの物質の濾過,すなわち血液濾過,透析濾過
A61M 1/34,500 ・・濾過システムに特徴を有するもの(限外濾過1/14
A61M 1/34,501 ・・・多重濾過装置(血漿採取装置1/02,575)
A61M 1/34,503 ・・・濾過システムの制御
A61M 1/34,505 ・・・・濾過圧の測定、制御
A61M 1/34,507 ・・・・濾過量の測定、制御
A61M 1/34,520 ・・・・濾液に応じた補液の供給
A61M 1/36 ・人工でない循環器系の側管における血液のその他の処理,例.温度調節,照射
A61M 1/36,500 ・・他に分類されない循環する血液の処理
A61M 1/36,510 ・・・循環する血液の加温・冷却(一方向注入型輸血の温度制御5/16
A61M 1/36,515 ・・・・熱交換器
A61M 1/36,520 ・・・循環する血液中の気泡の検知、除去
A61M 1/36,525 ・・・・血液チヤンバ、貯血槽
A61M 1/36,530 ・・・循環する血液中の有害物質の不活性化
A61M 1/36,535 ・・・・光または放射線で照射処理するもの
A61M 1/36,540 ・・・循環する血液中の有害物質の吸着
A61M 1/36,543 ・・・・吸着器の構造
A61M 1/36,545 ・・・・吸着材料
A61M 1/36,547 ・・・・吸着材料の充填
A61M 1/36,550 ・・・免疫機能を賦活させるもの
A61M 1/36,553 ・・・・免疫賦活物質と接触させるもの(例:リンフオカイン)
A61M 1/36,555 ・・・・毒性物質と接触させるもの(例:癌組織)
A61M 1/36,560 ・・他に分類されない人工臓器
A61M 1/36,563 ・・・人工膵臓
A61M 1/36,565 ・・・・インシユリン注入装置
A61M 1/36,567 ・・・・ランゲルハンス島組織を用いるもの
A61M 1/36,569 ・・・人工肝臓

A61M 3/00 医療用注入器,例.かん腸器(5/00が優先;ピストン5/315
A61M 3/00, B 潅腸用
A61M 3/00, N 洗条用
A61M 3/00, Z その他のもの

A61M 5/00 皮下,静脈内,筋肉内から,人体内に媒体を導入する用具;そのための補助具,例.充填,支持,または洗浄するための用具,肘掛け
A61M 5/00,300 ・人体内に媒体を導入する用具一般(一方向性輸血技術含む,人工膵臓A61M1/36,薬液・血液容器A61J1/00
A61M 5/00,310 ・・薬液・血液の輸液量の計測に特徴を有するもの(流量測定一般G01F
A61M 5/00,311 ・・・滴下数の計測(点滴筒A61M5/16
A61M 5/00,320 ・・人体内に媒体を導入するための制御技術に特徴を有するもの
A61M 5/00,321 ・・・光学式流量計出力信号に基づく媒体導入制御
A61M 5/00,323 ・・・電磁気式流量計出力信号に基づく媒体導入制御
A61M 5/00,325 ・・・重量式流量計出力信号に基づく媒体導入制御
A61M 5/00,327 ・・・生体信号に基づく媒体導入制御
A61M 5/00,329 ・・・時間信号に基づく媒体導入制御
A61M 5/00,330 ・・人体内への媒体導入における警報・安全技術に特徴を有するもの
A61M 5/00,331 ・・・輸液終了・液位検知手段に特徴を有するもの
A61M 5/00,331A 輸液終了・液位検知手段一般
A61M 5/00,331B ・浮子式検知手段
A61M 5/00,331C ・光学式検知手段
A61M 5/00,331D ・電磁気式検知手段
A61M 5/00,331E ・重量式検知手段
A61M 5/00,331Z その他のもの
A61M 5/00,333 ・・・輸液経路に混入した気泡の検知手段に特徴を有するもの
A61M 5/00,335 ・・・輸液経路の閉塞検知手段に特徴を有するもの
A61M 5/00,370 ・人体内に媒体を導入するための輸液経路に付設されない補助具(輸液経路に付設される補助具A61M5/145/16,薬液・血液の分注・混合・計量装置A61J3/00
A61M 5/00,371 ・・薬液・血液容器の照明装置
A61M 5/00,373 ・・注射器材の保存・保管
A61M 5/00,373A フイルム・シート材による保存
A61M 5/00,373B 円筒容器による保存
A61M 5/00,373C 角型容器による保存
A61M 5/00,373D 注射器と薬剤との同時保存
A61M 5/00,373E 注射器台・注射器棚〔医療用保護ケース・棚・カバン一般A61B19/02
A61M 5/00,373Z その他のもの
A61M 5/00,375 ・・腕固定具
A61M 5/00,377 ・・駆血帯(止血のため駆血帯A61B17/12
A61M 5/14 ・注入用具,例.重力による注入;血液の注入;そのための補助具,例.ぶらさげるためのもの(輸血のポンプ輸送における吸引1/02
A61M 5/14, B 体腔注射装置〔主に内視鏡筒内に通す針付チユーブ〕
A61M 5/14, Z その他のもの
A61M 5/14,345 ・・輸液・輸血セツト〔循環式輸血A61M1/02,300,バイエル瓶A61J1/00,310,イルリガートルA61M7/00,混注システムA61M5/14,471,瓶針A61M5/16,301,点滴筒A61M5/16,303,濾過装置A61M5/16,334シリンジ注入器A61M5/14,485〕
A61M 5/14,365 ・・・輸液・輸血チユーブ(タコ管A61M5/14,445)
A61M 5/14,369 ・・・注入針〔例.留置針〕〔カテーテルタイプの留置針,A61M25/00,335,注射器用針,A61M5/32,套管針,A61B17/34,針内フイルター,A61M5/14,445〕
A61M 5/14,369B 製法
A61M 5/14,369D 針先
A61M 5/14,369F 針管体
A61M 5/14,369H 針基〔針ハブ〕
A61M 5/14,369N 針を身体に固定するための器具
A61M 5/14,369P ・翼状片
A61M 5/14,369R ・シート状物
A61M 5/14,369T ・その他の器具
A61M 5/14,369Z その他のもの
A61M 5/14,401 ・・輸液・輸血セツトの付属装置
A61M 5/14,405 ・・・計測装置〔計量,流速測定など〕
A61M 5/14,409 ・・・流量一定化装置
A61M 5/14,413 ・・・流量可変装置〔活栓,A61M5/14,425〕
A61M 5/14,417 ・・・・クレンメ,クランプ
A61M 5/14,421 ・・・・クレンメ,クランプ以外の流量可変器具
A61M 5/14,425 ・・・栓〔キヤツプ〕,活栓〔コツク〕〔コツク一般は,F16K5〕
A61M 5/14,425B 栓〔キヤツプ〕〔注射器を刺入または挿入する為のもの,A61M5/14,459L〕
A61M 5/14,425N 活栓〔コツク〕
A61M 5/14,425Z その他のもの
A61M 5/14,429 ・・・弁装置〔開閉弁,逆止弁等。流量可変用,A61M5/14,413〕〔弁一般は,F16K
A61M 5/14,433 ・・・・自動停止装置
A61M 5/14,433B 点滴筒にフロートを付設したもの
A61M 5/14,433D ・付加的または限定的事項のあるもの
A61M 5/14,433F ・付加的または限定的事項のないもの
A61M 5/14,433Z その他のもの
A61M 5/14,437 ・・・・自動停止用以外の弁付き器具
A61M 5/14,445 ・・・空気除去装置
A61M 5/14,445B 通気性非通水性膜から空気を逃がすもの
A61M 5/14,445N ・タコ管
A61M 5/14,445Z その他のもの
A61M 5/14,459 ・・・チユーブ接続装置〔例.コネクター〕〔管継手一般は,F16L
A61M 5/14,459B チユーブとチユーブを接続するもの
A61M 5/14,459D ・コネクター
A61M 5/14,459F ・・嵌合式のもの
A61M 5/14,459H ・・嵌合式でないもの〔単品からなるもの〕
A61M 5/14,459J ・・分岐管状のもの
A61M 5/14,459L ・・混注針刺入のためのもの〔例.ゴム製コネクター〕
A61M 5/14,459N ・コネクター以外〔例.チユーブ同志を直接接続するもの〕
A61M 5/14,459P チユーブと機器〔例.輸液バツグ,注射針〕を接続するもの
A61M 5/14,459Z その他のもの
A61M 5/14,463 ・・・チユーブバインダー
A61M 5/14,467 ・・・加温装置
A61M 5/14,467B 加温制御〔温度検知装置も含める〕
A61M 5/14,467D 加温制御以外
A61M 5/14,467F ・加温媒体が特定されているもの
A61M 5/14,467H ・・電熱線またはこれと熱伝導体とを組合わせたもので輸液輸血路を加温するもの
A61M 5/14,467J ・・流動する液体で輸液輸血路を加温するもの
A61M 5/14,467L ・・流動しない液体で輸液輸血路を加温するもの〔例.恒温槽〕
A61M 5/14,467N ・・気体で輸液血路を加温するもの
A61M 5/14,467P ・・その他の媒体で輸液輸血路を加温するもの〔例.高周波加熱〕
A61M 5/14,467R ・加温媒体が特定されていないもの
A61M 5/14,467Z その他のもの
A61M 5/14,471 ・・混注(分注)システム〔三方活栓,A61M5/14,425〕混注針刺入用ゴムコネクター,A61M5/14,459〕
A61M 5/14,481 ・・加圧注入装置
A61M 5/14,485 ・・・シリンジ注入器〔シリンジの先にチユーブを取付けて使用するもの。皮膚を貫かないもの,A61M3/00。注射器,A61M5/185/34
A61M 5/14,485B ピストン+シリンダー
A61M 5/14,485D ・動力によりピストンを押圧するもの
A61M 5/14,485F ・動力によりピストンを押圧するもの以外
A61M 5/14,485N 可撓性容器を押圧するもの
A61M 5/14,485Z その他のもの
A61M 5/16 ・・滴下計;ろ過器の補助具;針のセット(針5/32
A61M 5/16,301 ・・・瓶針
A61M 5/16,301B 製法
A61M 5/16,301D 単一通路を有するもの
A61M 5/16,301F ・針先
A61M 5/16,301H ・針管体
A61M 5/16,301J ・針基
A61M 5/16,301N 複数通路を有するもの
A61M 5/16,301P ・針先
A61M 5/16,301R ・針管体
A61M 5/16,301T ・針基
A61M 5/16,301V ・給気路に設置した付属品に特徴があるもの
A61M 5/16,301Z その他のもの
A61M 5/16,303 ・・・点滴筒〔フイルター,A61M5/16,334,フロート弁,A61M5/14,433〕
A61M 5/16,303B 落下緩衝装置
A61M 5/16,303Z その他のもの
A61M 5/16,334 ・・・濾過装置〔空気除去装置,A61M5/14,445〕
A61M 5/16,334B 独立した濾過装置
A61M 5/16,334J 付属の濾過装置
A61M 5/16,334N ・点滴筒に付属のもの
A61M 5/16,334P ・注入針に付属のもの
A61M 5/16,334R ・その他の器具に付属のもの
A61M 5/16,334T フイルターエレメント
A61M 5/16,334V ・構成〔層構成など〕
A61M 5/16,334X ・材質
A61M 5/16,334Z その他のもの
A61M 5/18 ・貯蔵器および針を有する注射器(針5/32
A61M 5/20 ・自動的に薬液を満たし,自動的に針を注入する自動注射器,例.自動的に駆動されるピストン棒を有するもの
A61M 5/24 ・アンプル注射器,すなわち,交換できるアンプルまたはカルプルと結合して用いる針を有する注射器,例.自動式(アンプルまたはカルプルA61J1/06
A61M 5/28 ・注射器アンプルまたはカルプルまたはカープル,例.針を有するアンプルまたはカルプルを用いるもの
A61M 5/30 ・針なしで,射出作用によって注入する注射器,例.交換しうるアンプルまたはカルプルを用いるもの
A61M 5/31 ・細部
A61M 5/315 ・・ピストン;ピストン棒;棒の移動を案内,妨害または制限するもの;投薬を促進するための棒上の器具
A61M 5/32 ・・針;注射器またはハブとの接続に関する針の細部(注入針5/14);人体に針を注入する,または支持するための補助具;針の保護用具
A61M 5/34 ・・・針を結合するための構造

A61M 7/00 イルリガートル(体腔を温熱または冷却する装置A61F7/12
A61M 7/02 ・特に子宮に適用するもの
A61M 7/04 ・ビデーと結合したもの

A61M 9/00 水中で行なわれる腸洗浄のための浴

   スプレー;アトマイザー;吹込器

A61M 11/00 特に治療目的に適するスプレーまたはアトマイザー(一般B05B
A61M 11/00, A スプレー又はアトマイザー一般
A61M 11/00, D 噴霧ノズルから加圧液体を流出させるもの〔ミストと共に空気も流出するものは11/02
A61M 11/00, F 其の他の噴霧機構によるもの
A61M 11/00, K 特に点眼用に工夫したもの
A61M 11/00, Z その他のもの
A61M 11/00,300 ・超音波を用いるもの
A61M 11/00,300A 振動子に液を少量づつ導く手段を有するもの
A61M 11/00,300D 液槽の下部に振動子を設けたもの
A61M 11/00,300F 薬液槽とは別に振動を伝達する液槽を備えたもの
A61M 11/00,300Z その他のもの
A61M 11/02 ・噴霧される液体に空気圧を作用させて行なうもの
A61M 11/02, A ベンチユリー作用を利用するもの
A61M 11/02, C ・液吸い上げ管とガス流通管が同軸でないもの
A61M 11/02, E ・・両管が膨出ハウジング内に収納されたもの
A61M 11/02, G ・・コンパクトな箱形に形成したもの〔例.家庭用吸入器〕
A61M 11/02, K ・液吸い上げ管とガス流通管が同軸になつているもの
A61M 11/02, Z その他のもの〔噴霧ノズルから加圧流体を流出させるものは11/00D〕
A61M 11/04 ・噴霧される液体に蒸気圧を作用させて行なうもの
A61M 11/04,300 ・・蒸気発生部に特徴を有するもの
A61M 11/04,300A 加熱部材
A61M 11/04,300E 注水,水補給,水位検知等に関するもの
A61M 11/04,300G 安全弁
A61M 11/04,300J 水加熱室のほかに貯水室を設けたもの
A61M 11/04,300Z その他のもの
A61M 11/04,310 ・・蒸気導出部(蒸気発生部との連結部分も含む)に特徴を有するもの
A61M 11/04,320 ・・薬液貯留部に特徴を有するもの
A61M 11/04,330 ・・薬液導出部に特徴を有するもの
A61M 11/04,340 ・・ミスト案内部に特徴を有するもの
A61M 11/04,340A 案内部が変位可能なもの
A61M 11/04,340Z その他のもの
A61M 11/04,350 ・・各部材の相対的配置に特徴を有するもの
A61M 11/04,350A 蒸気ノズルと薬液ノズル
A61M 11/04,350Z その他のもの
A61M 11/06 ・インジェクター形のもの
A61M 11/08 ・・インジェクター形のポケットアトマイザー

A61M 13/00 治療または消毒を目的とする吹込器(有害動物または有害植物の駆除のためのものA01M

   吸入装置

A61M 15/00 吸入器
A61M 15/00, A 水蒸気の吸入〔薬剤含有水蒸気を含む〕
A61M 15/00, Z その他のもの
A61M 15/02 ・活性化またはイオン化ガスを有するもの;オゾン吸入器
A61M 15/02, A オゾン吸入
A61M 15/02, B オゾン注射
A61M 15/02, C オゾンパイプ
A61M 15/02, Z その他のもの
A61M 15/06 ・葉巻,紙巻タバコ,またはパイプのような形状の吸入装置
A61M 15/06, A 筒形のもの
A61M 15/06, B マドロスパイプ型のもの
A61M 15/06, C 喫煙が可能なもの
A61M 15/06, Z その他のもの〔オゾンパイプは15/02C〕
A61M 15/08 ・鼻の中にそう入する吸入装置

A61M 16/00 ガスの取扱によって患者の呼吸器系に影響を与える装置,例.口うつし呼吸;気道管(機械的,空気的または電気的手段,ガス呼吸手段と結合する鉄の肺によって呼吸運動を刺激するものA61H31/00;呼吸装置一般A62B;水中作業用呼吸器B63C11/00)[4]
A61M 16/00,300 ・呼吸モードによつて特徴づけられる人工呼吸装置
A61M 16/00,305 ・・自発呼吸,例.持続陽圧式呼吸
A61M 16/00,305A 持続陽圧式呼吸
A61M 16/00,305B 酸素吸入装置〔Cが優先〕
A61M 16/00,305C 吸気時のみガスが供給されるもの〔ただし換気量を調節するものはA61M16/00315に分類する〕
A61M 16/00,305Z その他のもの
A61M 16/00,310 ・・調節呼吸(患者の呼吸サイクルとは関係なく機械が換気数及び換気量を調整するもの)
A61M 16/00,311 ・・・無呼吸患者のためのもの即ち蘇生装置(手動による蘇生器16/00390
A61M 16/00,312 ・・・呼気相中に患者トリガーがあると吸気相に移行するもの
A61M 16/00,315 ・・補助呼吸(患者の呼吸サイクルと同期して呼吸ガスを送るもの)
A61M 16/00,320 ・・自発呼吸に調節呼吸,補助呼吸等を重畳するもの
A61M 16/00,320A 調節呼吸を重畳するもの〔IMV〕
A61M 16/00,320B 補助呼吸を重畳するもの〔IAV〕
A61M 16/00,320Z その他のもの
A61M 16/00,325 ・・高頻度呼吸
A61M 16/00,328 ・・モード変換が可能なもの
A61M 16/00,328A 患者の無呼吸によつてモード変換が行われるもの
A61M 16/00,328B 自発呼吸と他のモード〔自発呼吸と他のモードの重畳はA61M16/00320
A61M 16/00,328Z その他のもの
A61M 16/00,332 ・・呼気終末圧に特徴を有するもの
A61M 16/00,332A PEEP
A61M 16/00,332Z 其の他のもの
A61M 16/00,335 ・・他のモード
A61M 16/00,340 ・吸気・呼気サイクルの形成即ち換気数及び換気量の調整方法によつて特徴づけられる人工呼吸装置
A61M 16/00,343 ・・圧力に基づいて調整するもの
A61M 16/00,345 ・・流量に基づいて調整するもの
A61M 16/00,347 ・・・可変容量容器(ベローズ,袋,ピストン等)に一時的にガスを貯留するもの
A61M 16/00,350 ・・・・可変容量容器の駆動に特徴を有するもの
A61M 16/00,350A 流体による駆動
A61M 16/00,350Z その他のもの
A61M 16/00,355 ・・・弁等によりガスの供給時間及び供給量を調節するもの
A61M 16/00,355A 〔可変〕容器及び/又は〔可変〕絞りを包含する空気圧回路を用いて弁を開閉するもの
A61M 16/00,355Z その他のもの
A61M 16/00,360 ・・・患者に供給したガス量を積算し,目標値に達したとき吸気相を終らせるもの
A61M 16/00,363 ・・・吸気相においてガス量が一定でないもの
A61M 16/00,366 ・・・圧力に基づく調整と流量に基づく調整のいずれもが可能なもの
A61M 16/00,370 ・人工呼吸装置における監視・警報
A61M 16/00,370A 流量計
A61M 16/00,370Z その他のもの
A61M 16/00,375 ・人工呼吸装置における吸気ガスへの薬剤の添加
A61M 16/00,380 ・人工呼吸装置における細部構造(A61M16/0416/22に分類されるものを除く)
A61M 16/00,390 ・手動式呼吸器(足踏み式を含む)
A61M 16/00,390A スキーズバツグを有するもの
A61M 16/00,390Z その他のもの
A61M 16/00,395 ・口うつし呼吸器具
A61M 16/01 ・麻酔に特に適したもの[4]
A61M 16/01, A 麻酔回路に特徴を有するもの
A61M 16/01, D ・CO↓2呼吸筒を有する再使用型のもの
A61M 16/01, F 麻酔回路への気化器ユニツト等の取付け等に特徴を有するもの
A61M 16/01, G 深度測定
A61M 16/01, K バイトブロツク
A61M 16/01, M 排ガス処理
A61M 16/01, Z その他のもの
A61M 16/04 ・気道管(カテーテル一般25/00)[4]
A61M 16/04, A カフに特徴を有するもの
A61M 16/04, Z その他のもの
A61M 16/06 ・呼吸または麻酔マスク[4]
A61M 16/06, A 顔マスク
A61M 16/06, B 顔・頭テント
A61M 16/06, C 鼻孔カニユーレ
A61M 16/06, D マウスピース
A61M 16/06, Z その他のもの
A61M 16/08 ・蛇腹;連結管[4]
A61M 16/08,300 ・・蛇腹
A61M 16/08,300A 同軸管
A61M 16/08,300C 蛇腹の支持〔例スタンド〕
A61M 16/08,300Z その他のもの
A61M 16/08,330 ・・連結管及び継手
A61M 16/10 ・呼吸ガスまたは蒸気の調製[4]
A61M 16/10, A 医療用酸素発生装置
A61M 16/10, B 医療用酸素濃縮〔富化〕装置
A61M 16/10, C ガスの加温
A61M 16/10, D 液体酸素からの呼吸ガスの調整
A61M 16/10, Z その他のもの
A61M 16/12 ・・各種ガスを混合することによるもの[4]
A61M 16/14 ・・そのうちの1つは液相をなす各種流体を混合することによるもの[4]
A61M 16/14, A 滴下,圧入等による液体麻酔剤の呼吸ガスへの添加
A61M 16/14, B 麻酔装置例えば気化器への液体麻酔剤の充填
A61M 16/14, Z その他のもの
A61M 16/16 ・・・呼吸気加湿装置[4]
A61M 16/16, A 水の加熱によつて発生した水蒸気を用いるもの
A61M 16/16, B ・ウイツクを使用するもの
A61M 16/16, C 水蒸気透過膜を用いるもの〔下が優先〕
A61M 16/16, D 水中をガスが通過するもの
A61M 16/16, E ・水分吸着物中をガスが通過するもの
A61M 16/16, F 呼気と吸気の間の湿分交換によるもの
A61M 16/16, Z その他のもの
A61M 16/18 ・・・麻酔調製物用の蒸発装置[4]
A61M 16/18, B 呼吸ガスを液体麻酔剤の上面空間を通過させるもの
A61M 16/18, C ・呼吸ガスが上記上面空間ではない他の通路をも通るもの
A61M 16/18, D 呼吸ガスを液体麻酔剤の中を通過させるもの
A61M 16/18, Z その他のもの
A61M 16/20 ・医療用呼吸装置に特に適した弁[4]
A61M 16/20, A デマンド弁
A61M 16/20, B 呼気弁
A61M 16/20, C PEEP弁
A61M 16/20, D 呼吸弁
A61M 16/20, E 混合流体調整弁
A61M 16/20, F 流量調節弁
A61M 16/20, G 安全弁
A61M 16/20, H 切り換え弁
A61M 16/20, J 減圧弁
A61M 16/20, Z その他のもの
A61M 16/22 ・二酸化炭素吸収装置(呼吸装置用の吸収物質を有する容器A62B19/00)[4]

   眠りまたは無感覚を生起させるための他の装置;眠りまたは無感覚を終らせるための装置[4]

A61M 19/00 局部麻酔装置(そのための注射器5/00);低体温麻酔装置(5/42が優先;人工的な装置の側路による血液冷却1/36)[2]

A61M 21/00 意識の状態に変化を起こさせるその他の用具または方法;機械的,光学的,または音響的手段によって眠りを生起または終わらせる装置,例.催眠(眠りを促進するベッドA61G7/04
A61M 21/00,300 ・睡眠に関するもの〔330が優先〕
A61M 21/00,300A 光刺激を与えるもの
A61M 21/00,300B 音刺激を与えるもの
A61M 21/00,300C 電気刺激を与えるもの〔例.低周波〕
A61M 21/00,300D 2種以上の刺激を与えるもの
A61M 21/00,300E 夢に関するもの
A61M 21/00,300Z その他のもの
A61M 21/00,310 ・覚醒に関するもの〔330が優先〕
A61M 21/00,320 ・精神の賦活又はリラツクスに関するもの
A61M 21/00,330 ・フイードバツクが行われるもの
A61M 21/00,330A 睡眠
A61M 21/00,330B 覚醒
A61M 21/00,330C 精神の賦活又はリラツクス
A61M 21/00,330Z その他のもの

   探針;カテーテル;拡張器;傷のための排液器具

A61M 23/00 中実探針;プージー

A61M 25/00 カテーテル;中空探針
A61M 25/00,300 ・カテーテル(形状または構造に関するものに限る。材質,表面加工,積層物なと素材に関するものA61L29/00,経口投与チユーブA61J15/00,気管カテーテルA61M16/04,血圧測定用心臓カテーテルA61B5/02
A61M 25/00,302 ・・一般的形態のカテーテル
A61M 25/00,304 ・・・製法
A61M 25/00,306 ・・・管の構造
A61M 25/00,306B 管壁内部または管壁上に線材を有するカテーテル〔補強,保形,復原等のためのもの。カテーテル操作紐のようなものは除く。〕
A61M 25/00,306D 屈曲または彎曲したカテーテル
A61M 25/00,306Z その他のもの〔分岐管A61M25/00405
A61M 25/00,309 ・・・一般的形態のカテーテルに付設された装置
A61M 25/00,309B カテーテル操作装置
A61M 25/00,309Z その他のもの
A61M 25/00,312 ・・・・カテーテルに設けられた標識
A61M 25/00,314 ・・・・先端部
A61M 25/00,316 ・・・・栓〔キヤツプ〕,活栓〔コツク〕〔コツク一般は,F16K5〕
A61M 25/00,316B 栓〔キヤツプ〕
A61M 25/00,316D 活栓〔コツク〕
A61M 25/00,316Z その他のもの
A61M 25/00,318 ・・・・弁〔弁一般は,F16K
A61M 25/00,318B カテーテル先端部に設けられたもの
A61M 25/00,318D カテーテル基端部に設けられたもの
A61M 25/00,318N その他の部位に設けられたもの
A61M 25/00,318Z その他のもの
A61M 25/00,320 ・・・・接続装置〔例.ハブ,アダプター,プラブ,コネクター〕〔管継手一般は,F16L
A61M 25/00,320B カテーテルとチユーブを接続するもの
A61M 25/00,320D ・コネクター
A61M 25/00,320F ・コネクター以外〔例.カテーテルとチユーブを直接接続するもの〕
A61M 25/00,320N カテーテルに機器〔例.注射器〕を接続するもの
A61M 25/00,320P ・アダプター〔特殊形態にカテーテル用のアダプターは,A61M25/00405〜420〕
A61M 25/00,320R ・・カテーテルとアダプターの結合部
A61M 25/00,320T ・・アダプター封止材
A61M 25/00,320V ・・上記以外のもの
A61M 25/00,320Z その他のもの
A61M 25/00,400 ・・特定形態のカテーテル
A61M 25/00,405 ・・・複数通路を有するカテーテル〔バルーンカテーテル,A61M25/00,331〕
A61M 25/00,405B 並行通路を有するもの
A61M 25/00,405D 並行通路を有しないもの
A61M 25/00,405F ・単なる分岐管
A61M 25/00,405H ・多重管
A61M 25/00,405Z その他のもの
A61M 25/00,409 ・・・カフ付きカテーテル
A61M 25/00,410 ・・・バルーンカテーテル
A61M 25/00,410B 製法
A61M 25/00,410D 先端部
A61M 25/00,410F バルーン取付け部およびその付近
A61M 25/00,410H バルーンの構造
A61M 25/00,410J バルーンへの流体圧入装置
A61M 25/00,410L バルーンカテーテルに設けられた弁装置
A61M 25/00,410N バルーンカテーテルの手動装置
A61M 25/00,410P バルーンカテーテルの自動装置〔弁装置を除く〕
A61M 25/00,410R 複数のバルーンをもつもの〔くびれているバルーンは,A61M25/00410H〕
A61M 25/00,410Z その他のもの
A61M 25/00,420 ・・・カテーテルタイプの留置針〔留置針,A61M5/14,369〕
A61M 25/00,420B 製法
A61M 25/00,420D 先端部〔例.スタイレツトとの密着性向上〕
A61M 25/00,420F 針管体
A61M 25/00,420H 針基〔針ハブ〕またはアダプター
A61M 25/00,420J ・カテーテルとアダプターの結合部
A61M 25/00,420L ・アダプター封止材
A61M 25/00,420N ・上記以外のもの
A61M 25/00,420P 内針〔穿刺針〕〔例.スタイレツト,針ハブ〕
A61M 25/00,420R 針ハブとカテーテルアダプターの係合
A61M 25/00,420T 複数通路を有するカテーテルタイプの留置針
A61M 25/00,420Z その他のもの
A61M 25/00,440 ・・カテーテルと別体の補助装置〔カテーテルの固定器具,A61M25/00
A61M 25/00,440B カテーテル洗浄装置
A61M 25/00,440Z その他のもの
A61M 25/00,450 ・・・カテーテルを体内に導入するための器具〔例.ガイドワイヤー,カテーテルイントロデユーサー〕〔把持器具,A61M25/02
A61M 25/00,450B ガイドワイヤー
A61M 25/00,450D ・コイル式に限定されているもの
A61M 25/00,450F ・コイル式に限定されているもの以外
A61M 25/00,450N カテーテルイントロデユーサー〔体内に挿入しないガイドは,A61M25/02B〕
A61M 25/00,450P ・分割型のもの
A61M 25/00,450R ・分割型のもの以外
A61M 25/00,450Z その他のもの
A61M 25/00,460 ・・・カテーテル収納・供給器具〔例.リール〕〔把持器具,A61M25/02
A61M 25/00,464 ・・・カテーテル汚染防止器具〔例.包装材〕〔把持器具,A61M25/02
A61M 25/00,468 ・・・オプチユレーター,マンドリン
A61M 25/00,480 ・・上記のいずれにも属しないカテーテル,補助装置の特徴
A61M 25/00,490 ・中空探針
A61M 25/02 ・カテーテルの保持用具
A61M 25/02, B カテーテル送り器具
A61M 25/02, D カテーテルを身体に固定する器具
A61M 25/02, F ・カテーテルを身体表面に並行に固定するもの
A61M 25/02, H ・・カテーテルタイプの留置針用のもの
A61M 25/02, J ・・カテーテルタイプの留置針用以外のもの
A61M 25/02, L ・カテーテルを身体表面に垂直に固定するもの
A61M 25/02, N 上記以外のもの
A61M 25/02, P カテーテルを機器に固定する器具
A61M 25/02, Z その他のもの

A61M 27/00 傷または類似のもの,のための排液装置(傷を開いた状態にしておく装置A61B17/02

A61M 29/00 媒体,例,薬剤,を導入する手段を有するまたは有しない拡張器(人体の窩部または管部の視覚的診察を行うための機器A61B1/00
A61M 29/02 ・膨張拡張器;膨張可能な材料で作られた拡張器

A61M 31/00 体腔内に媒体,例.薬剤,を導入または留置する装置(25/00が優先)[2,5]

A61M 35/00 人体内に媒体,例.薬剤,を適用,例.塗布するための装置(化粧料または美粧料を取扱うための装置A45D;吸収バッド,例.綿棒,A61F13/15)[2]
A61M 35/00, X 綿棒,綿球等〔スワツブ〕
A61M 35/00, Z その他のもの

A61M 37/00 人体内に媒体を導入するその他の装置(電気導入法またはイオン滲透療法のための装置A61N1/30);経皮的,すなわち,皮膚からの拡散によって人体内に薬剤を導入するもの(塩浴A61H33/04
A61M 37/02 ・人工受精(動物についてA61D7/02
A61M 37/04 ・ペレット,ラドンシードまたはそれに類似したものを挿入するための用具(手術用のものA61B,例.A61B17/34
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.