B64C 飛行機;ヘリコプタ(空気クッション車両B60V) WebFI FI記号=2010年8月版
  <注>できるかぎり,構造的特徴に従って分類する;航空機の個々の種類による分類は,これが特有な特徴であると考慮される場合を除き通常二次的な重要性のものと見做される。[3]
  <索引>形状,構造,整形
  共通構造 1/00
  胴体;翼;安定板 1/003/005/00
  その他の構造要素 7/00
  プロペラ,飛行制御
  プロペラ 11/00
  調整可能な操縦翼面または部材;操縦系統 9/0013/00
  ジェット反動による操縦 15/00
  安定および操縦に関するもので他の分類に属しないもの 17/0019/00
  空気流の変更による揚力制御 13/0021/0023/00
  降着装置 25/00
  各種の航空機およびそれらの構成要素で他の分類に属しないもの
  超音速 30/00
  水上機 35/00
  原動機無しに飛行するよう考えられた航空機;原動機付ハングライダ型航空機;超軽量型航空機 31/00
  転換式航空機 37/00
  垂直離着陸航空機 29/00
  回転翼航空機;羽ばたき航空機 27/0033/00
  その他の航空機 39/00

   航空機の構造または整形

B64C 1/00 胴体;胴体,翼,安定板,またはそれらと同様な構成要素の共通構造(胴体,翼,安定板,またはそれらと同様な構成要素の空気力学的な共通事項23/00;飛行甲板設備B64D
B64C 1/00, A 部品,例.フアスナー
B64C 1/00, B 材料
B64C 1/00, Z その他のもの
B64C 1/06 ・フレーム;ストリンガ;縦通材
B64C 1/08 ・・ジャカゴ構造またはその他の輪郭形成骨組構造体
B64C 1/10 ・・隔壁
B64C 1/12 ・・外皮の構造または装着
B64C 1/14 ・窓;扉;開口部覆いまたは点検扉;開口部周囲の骨組構造体;キャノピー;風防(脚装置構成部材と連動する整形部材25/16;爆弾扉B64D1/06
B64C 1/16 ・原動機装備のために特に配慮されたもの
B64C 1/18 ・床
B64C 1/20 ・・貨物用に特に配慮されたもの
B64C 1/22 ・積荷のための胴体と一体なその他の構造体
B64C 1/24 ・胴体に引込み可能に装備されたステップ(取りはずし自在なものB64D9/00
B64C 1/26 ・主翼,尾翼または安定板の装着
B64C 1/28 ・操縦士の視界を広げるために相対的に可動の胴体部分
B64C 1/30 ・航空機の全体の大きさを縮少するために相対的に可動の胴体部分
B64C 1/32 ・非常脱出のための分離または投下可能な胴体部分(射出座席B64D25/10
B64C 1/34 ・膨張可能な構造要素からなるもの(膨張可能な弾性体への弁の取付けB60C29/00
B64C 1/36 ・空中線またはレドームを装備できるようにしたもの(空中線またはレドームそれ自体H01Q
B64C 1/38 ・空気力学的またはその他の外的要因による熱の影響を軽減するようにした構造
B64C 1/40 ・音または熱のしゃ断

B64C 3/00 翼(安定板5/00;羽ばたき翼33/02
B64C 3/10 ・翼の形状
B64C 3/14 ・・翼形
B64C 3/16 ・・前面形状
B64C 3/18 ・桁;翼小骨;ストリンガ(翼体の胴体への装着1/26
B64C 3/20 ・一体またはサンドウィッチ構造体(積層体またはサンドウィッチ構造体一般B32B
B64C 3/22 ・ジャカゴ構造またはその他の輪郭形成骨組構造体
B64C 3/24 ・成形または鋳造構造
B64C 3/26 ・分割された外皮,例.パネル,の構造,形状,または装着
B64C 3/28 ・翼の主構造部分に装着された前縁または後縁,例.固定スロットの形成
B64C 3/30 ・膨張可能な構造要素からなるもの(膨張可能な弾性体への弁の取付けB60C29/00
B64C 3/32 ・原動機装備のために特に配慮されたもの
B64C 3/34 ・一体的に構成されたタンク,例.燃料タンク(その他の航空機用燃料タンクまたは燃料系統B64D
B64C 3/36 ・空気力学的またはその他の外的要因による熱の影響を軽減するようにした構造
B64C 3/38 ・翼全体またはその部分の調整
B64C 3/40 ・・後退角の変更
B64C 3/42 ・・翼弦方向軸回りの調整
B64C 3/44 ・・カンバーの変更
B64C 3/46 ・・・膨張可能の部材によるもの(膨張可能な弾性体への弁の取付けB60C29/00
B64C 3/48 ・・・翼構造の相対的に移動可能な部分によるもの
B64C 3/50 ・・・前縁または後縁フラップによるもの(補助翼9/00
B64C 3/52 ・・そらせ
B64C 3/54 ・・面積の変更(カンバーの増大のために拡大されるフラップ3/44
B64C 3/56 ・・航空機全体の大きさを縮小するための折り畳みまたは分解
B64C 3/58 ・突壁またはスポイラを備えたもの(操縦する目的で調整できるようにしたもの9/00

B64C 5/00 安定板(胴体への安定板の装着1/26
B64C 5/02 ・水平安定板(垂直安定板5/06
B64C 5/04 ・頭部安定板
B64C 5/06 ・垂直安定板(特に翼のためのもの5/08
B64C 5/08 ・翼に装着されたものまたは翼によって支持されたもの
B64C 5/10 ・調整できるもの
B64C 5/12 ・・胴体またはナセルに対してまたはそれらの中に引き込むためのもの
B64C 5/14 ・・後退角の変更
B64C 5/16 ・・スパン方向軸回りのもの
B64C 5/18 ・・面積の調整

B64C 7/00 形状,構造または整形に関するもので他に該当分類のないもの
B64C 7/02 ・ナセル

   <見出し終了>

B64C 9/00 調整可能な操縦翼面または部材,例.方向舵(安定板の調整5/10;飛行操縦翼面を作動するためのシステム13/00
B64C 9/02 ・その装着または支持
B64C 9/02, A スポイラに関するもの
B64C 9/02, Z その他のもの
B64C 9/04 ・複合運動をする
B64C 9/06 ・二つ以上の独立した運動をするもの
B64C 9/08 ・全体的に移動できるもの(翼のカンバーの変更3/44
B64C 9/10 ・別の操縦翼面,例.サーボタブ,の運動によって調整されるもの,例.サーボタブ(9/04が優先;相互に異なった型または機能を有する操縦翼面9/12
B64C 9/12 ・同時に調整される相互に異なった型または機能を有する操縦翼面
B64C 9/14 ・スロットの形成(境界層制御21/00
B64C 9/16 ・・翼の後部におけるもの
B64C 9/18 ・・・単一のフラップによるもの
B64C 9/20 ・・・多段フラップによるもの
B64C 9/22 ・・翼の前部におけるもの
B64C 9/24 ・・・単一のフラップによるもの
B64C 9/26 ・・・多段フラップによるもの
B64C 9/28 ・・翼の前縁および後縁にあって協働するようなフラップによるもの
B64C 9/30 ・枢軸連結された操縦翼面の平衡,例.動力学的になされるもの
B64C 9/32 ・空気制動板(落下傘による制動B64D17/80
B64C 9/34 ・他の操縦翼面または部材に対してまたはそれらの中に折り畳みまたは引込み可能なものに特徴のあるもの
B64C 9/36 ・・部材が胴体またはナセルであるもの
B64C 9/38 ・ジェットフラップ

B64C 11/00 プロペラ,例.ダクト型プロペラ;プロペラおよび回転翼航空機用回転翼に共通な事項(回転翼航空機用として特に配慮された回転翼27/32
B64C 11/02 ・ハブ構造
B64C 11/04 ・・羽根の装着
B64C 11/06 ・・・可変ピッチ羽根の装着
B64C 11/08 ・・・固定ピッチ羽根の装着
B64C 11/10 ・・・・剛固な装着
B64C 11/12 ・・・・可撓性をもたせた装着
B64C 11/14 ・・スピナ
B64C 11/16 ・羽根
B64C 11/18 ・・空気力学的に特徴のあるもの
B64C 11/20 ・・構造に特徴のあるもの
B64C 11/22 ・・・中実一体構造の羽根
B64C 11/24 ・・・中空羽根
B64C 11/26 ・・・組立構造羽根
B64C 11/28 ・・・収縮または折り畳みのできる羽根
B64C 11/30 ・羽根ピッチ変更機構
B64C 11/30, A 周期ピツチ制御できるもの
B64C 11/30, Z その他のもの
B64C 11/32 ・・機械的なもの
B64C 11/34 ・・・自動的なもの
B64C 11/36 ・・・非自動的なもの
B64C 11/38 ・・流体によるもの,例.水圧作動によるもの
B64C 11/40 ・・・自動的なもの
B64C 11/42 ・・・非自動的なもの
B64C 11/44 ・・電気的なもの
B64C 11/46 ・2つ以上のプロペラに特有の設備または構造
B64C 11/48 ・・共軸プロペラ
B64C 11/50 ・・プロペラ間の位相同期

B64C 13/00 飛行操縦翼面,揚力増加フラップ,空気制動装置,またはスポイラを作動するための操縦系統または伝達系統
B64C 13/00, A CCV機に使用されるもの
B64C 13/00, B 故障検出;故障対策
B64C 13/00, C ・フラツプの非対象動作に対するもの
B64C 13/00, Z その他
B64C 13/02 ・入力装置
B64C 13/04 ・・人為的に作動されるもの
B64C 13/06 ・・・適当な一人の操縦者が操作するように調整できるもの
B64C 13/08 ・・・中立位置へのトリム調整
B64C 13/10 ・・・警報装置を有しているもの
B64C 13/12 ・・・複操縦装置
B64C 13/14 ・・・鎖錠できるもの(適当な一人の操縦者が操作できる位置に鎖錠するもの13/06
B64C 13/16 ・・自動的に作動されるもの,例.突風検出器に応答するもの
B64C 13/16, A 運動荷重または突風荷重を軽減するもの;機体の振動またはフラツターを防止するもの
B64C 13/16, Z その他のもの
B64C 13/18 ・・・自動操縦装置を使用するもの(自動操縦装置それ自体G05D1/00
B64C 13/18, A ミサイルに用いられるもの〔巡航ミサイルに用いられるものC〕
B64C 13/18, B ・ホーミング装置,例.赤外線ホーミング装置,を有するもの
B64C 13/18, C 飛行機に用いられるもの
B64C 13/18, D ・航法装置を有するもの
B64C 13/18, E ・横方向の自動操縦をするもの〔Dが優先〕
B64C 13/18, F ・縦方向の自動操縦をするもの
B64C 13/18, G ・・上昇または降下の自動操縦をするもの
B64C 13/18, H ・・高度保持するもの
B64C 13/18, Z その他のもの
B64C 13/20 ・・・無線信号を使用するもの
B64C 13/20, A ミサイルに用いられるもの,例.司令誘導装置,電波ホーミング装置〔Cが優先〕
B64C 13/20, B 衝突防止装置を有するもの
B64C 13/20, C 航法装置を有するもの
B64C 13/20, D 着陸時に使用するもの
B64C 13/20, Z その他のもの
B64C 13/22 ・・・即座に手動操作に切換えできるもの
B64C 13/24 ・伝達装置
B64C 13/26 ・・伝達力の増幅を伴わないものまたは伝達力の増幅が適切でないもの
B64C 13/28 ・・・機械的なもの
B64C 13/30 ・・・・索,鎖,または連結棒機構を使用するもの
B64C 13/30, A 索または鎖を使用するもの
B64C 13/30, B 連結棒機構を使用するもの
B64C 13/30, Z その他のもの
B64C 13/32 ・・・・カム機構を使用するもの
B64C 13/34 ・・・・歯車機構を使用するもの
B64C 13/36 ・・・流体によるもの
B64C 13/38 ・・伝達力の増幅を伴うもの
B64C 13/40 ・・・流体圧力を使用するもの
B64C 13/42 ・・・・二重装置または予備装置をもつもの
B64C 13/44 ・・・・手動操縦の無力化;不作動位置への自動切換装置をもつもの
B64C 13/46 ・・・・操縦感覚付与装置
B64C 13/48 ・・・・ガス化された流体を特徴とするもの
B64C 13/50 ・・・電気的エネルギーを使用するもの

B64C 15/00 ジェット反動による姿勢,飛行方向,または高度の制御(ジェットエンジン設備の細部,例.ノズルまたはジェットパイプF02K)[3]
B64C 15/02 ・推進用ジェットによるもの
B64C 15/12 ・・傾動する原動機によるもの
B64C 15/14 ・主推進ジェット以外のジェットによるもの(ジェットフラップ9/38

B64C 17/00 航空機の安定に関するもので他に該当分類のないもの
B64C 17/02 ・重力または慣性力によって作用される装置によるもの
B64C 17/04 ・・振り子体によるもの
B64C 17/06 ・・ジャイロ装置によるもの(自動操縦装置の制御13/18
B64C 17/08 ・バラストの供給または放出によるもの(軽航空機用のものB64B
B64C 17/10 ・トリム調整のために燃料移動を行なうもの

B64C 19/00 航空機の操縦に関するもので他に該当分類のないもの
B64C 19/02 ・連帯操縦

   航空機の外表面上の空気流の変更に関するもので他に該当分類のないもの

B64C 21/00 境界層制御による航空機の外表面上の空気流の変更(一般的な境界層制御F15D
B64C 21/02 ・スロット,ダクト,多孔表面,またはそれらと同様なものの使用によるもの
B64C 21/04 ・・吹出しのためのもの(21/08が優先)
B64C 21/06 ・・吸引のためのもの(21/08が優先)
B64C 21/08 ・・調整できるもの
B64C 21/10 ・その他の表面装置,例.粗面,を使用するもの

B64C 23/00 航空機の外表面上の空気流の変更に関するもので他に該当分類のないもの
B64C 23/02 ・円筒またはそれと同等な形状をもつ回転体によるもの
B64C 23/04 ・衝撃波の発生によるもの
B64C 23/06 ・渦の発生によるもの
B64C 23/08 ・マグヌス効果を使用するもの

   <見出し終了>

B64C 25/00 降着装置(空気クッション降着装置B60V3/08
B64C 25/02 ・脚装置
B64C 25/04 ・・機体上の設備または配置
B64C 25/06 ・・固定されたもの
B64C 25/08 ・・固定されないもの,例.放出できるもの
B64C 25/10 ・・・引込み式のもの,折り畳み式のもの,または類似のもの
B64C 25/12 ・・・・横方向に動作するもの
B64C 25/14 ・・・・前後方向に動作するもの
B64C 25/16 ・・・・脚装置構成部材と連動する整形部材
B64C 25/18 ・・・・作動機構
B64C 25/20 ・・・・・機械的なもの
B64C 25/22 ・・・・・流体によるもの
B64C 25/24 ・・・・・電気的なもの
B64C 25/26 ・・・・・そのための制御または鎖錠システム
B64C 25/28 ・・・・・・指示または警報装置をもつもの
B64C 25/30 ・・・・・・非常時に働くもの
B64C 25/32 ・地面またはそれと同様なものと接触する部材に特徴のあるもの(降着フック25/68
B64C 25/34 ・・車輪型のもの,例.多数の車輪を備えるボギー車
B64C 25/36 ・・・車輪,タイヤ,または車軸の設備または装備(車輪または車軸の構造B60B;タイヤの構造一般B60C
B64C 25/38 ・・無限軌道型のもの
B64C 25/40 ・・着地前に回転を与えられる部材
B64C 25/42 ・・ブレーキの配置または適用(地上制動力の少なくとも一部分は,速度条件,例.接地している降着装置の加速度または減速度,により調整されるものB60T8/32)[4]
B64C 25/44 ・・・作動機構
B64C 25/46 ・・・・空滑りまたはのめり防止のための制動調整装置
B64C 25/48 ・・・・操向のために差動的に操作されるもの
B64C 25/50 ・・操向可能な脚装置;シミーダンパー(陸上乗物に応用できる操向装置B62D
B64C 25/52 ・・スキーまたは滑走着陸装置
B64C 25/54 ・・フロート
B64C 25/56 ・・・膨張できるもの(膨張可能な弾性体への弁の取付けB60C29/00
B64C 25/58 ・・緩衝装置またはバネの設備または装備(シミーダンパー25/50;乗物懸架装置一般B60G;緩衝装置それ自体F16F
B64C 25/60 ・・・オレオ緩衝装置
B64C 25/62 ・・・バネ緩衝装置;バネ
B64C 25/64 ・・・・ゴムまたはそれと同等な材料の部材を使用したもの
B64C 25/66 ・・転換可能な降着装置;地面またはそれと同様なものと接触する部材の各種のものの組合わせ
B64C 25/68 ・降着拘束フック(降着拘束装置,例.航空母艦上のもの,B64F

   各種の航空機およびそれらの構成要素で他に該当分類のないもの

B64C 27/00 回転翼航空機;回転翼航空機特有の回転翼(降着装置25/00
B64C 27/02 ・ジャイロプレイン
B64C 27/04 ・ヘリコプタ
B64C 27/06 ・・一つの回転翼をもつもの
B64C 27/08 ・・二つ以上の回転翼をもつもの
B64C 27/10 ・・・共軸に配列されたもの
B64C 27/12 ・・回転翼の駆動
B64C 27/14 ・・・原動機と回転翼ハブ間の直接駆動
B64C 27/16 ・・・回転翼羽根上に装備された手段,例.プロペラ,による回転翼の駆動
B64C 27/18 ・・・・ジェット反動装置による駆動
B64C 27/20 ・シュラウド型回転翼を有することを特徴とする回転翼航空機,例.フライングプラットフォーム
B64C 27/22 ・複合式回転翼航空機,すなわち飛行中に飛行機と回転翼航空機との二態様を採りうる航空機
B64C 27/24 ・・飛行中に揚力面として働くように固定される回転翼羽根をもつもの
B64C 27/26 ・・固定翼を備えていることを特徴とするもの
B64C 27/28 ・・揚力発生用回転翼として働くように傾動される前進推力発生用プロペラをもつもの
B64C 27/30 ・・不動作中の回転翼の抗力を減少するための装置をもつもの
B64C 27/32 ・回転翼(回転翼およびプロペラに共通な事項11/00
B64C 27/33 ・・屈接するアームを有するもの[3]
B64C 27/35 ・・弾性変形の接合部を有するもの[3]
B64C 27/37 ・・関節のある接合部を有するもの(27/3327/35が優先)[3]
B64C 27/39 ・・・各々に関節で連結された羽根,すなわち羽ばたきまたは抗力ヒンジを有するもの[3]
B64C 27/41 ・・・羽根に共通する万能接手または羽ばたき用ヒンジ[3]
B64C 27/43 ・・・・シーソー型,すなわち2枚羽根回転翼[3]
B64C 27/45 ・・・フェザーリングヒンジのみ有するもの[3]
B64C 27/46 ・・羽根
B64C 27/467 ・・・空気力学的特徴を有するもの[6]
B64C 27/473 ・・・構造的特徴を有するもの[6]
B64C 27/48 ・・・・ローターヘッドへの付け根部分の装着
B64C 27/50 ・・・・航空機の格納のために折り畳むことのできる羽根
B64C 27/51 ・羽根の運動の減衰[3]
B64C 27/52 ・回転翼全体の航空機胴体に対する傾動(シーソー型のものについては27/43
B64C 27/54 ・羽根のロータヘッドに対する調整または運動,例.進み遅れ運動を制御するための機構
B64C 27/56 ・・制御入力装置,例.人為的に作動されるもの,を特徴とするもの(27/58が優先)
B64C 27/57 ・・・自動または条件応答するもの,例.回転翼の速度,トルクまたはスラストに応答するもの[3]
B64C 27/58 ・・伝達装置,例.入力装置または羽根に作用する装置と相互関係のあるもの(入力装置27/56;羽根に作用する装置27/72
B64C 27/59 ・・・機械的なもの[3]
B64C 27/605 ・・・・スワッシュプレート,スパイダーまたはカム機構を含むもの[3]
B64C 27/615 ・・・・羽根に装着されたフラップを含むもの[3]
B64C 27/625 ・・・・回転重鍾またはサーボ回転翼を含むもの[3]
B64C 27/635 ・・・・特に羽根の進み遅れ運動を制御するためのもの[3]
B64C 27/64 ・・・流体圧力を使用するもの,例.流体動力の増幅によるもの[3]
B64C 27/68 ・・・電気的エネルギーを使用するもの,例.電力増幅によるもの[3]
B64C 27/72 ・・羽根に作用する装置
B64C 27/78 ・・反トルク回転翼の羽根ピッチ調整と協働するもの
B64C 27/80 ・・二つ以上の揚力発生用回転翼相互間の羽根ピッチの差動調整のためのもの
B64C 27/82 ・揚力発生用回転翼のトルクの打消しまたは回転翼航空機の方向転換のための補助回転翼または流体ジェット装置を備えたことを特徴とするもの

B64C 29/00 垂直に離着陸できる航空機(ジェット反動による姿勢,飛行方向,または高度制御15/00;回転翼機27/00;空気クッション車両B60V;ジェットエンジン設備の細部,例.ノズルまたはジェットパイプF02K
B64C 29/00, A プロペラ又はダクトフアンを備えたもの
B64C 29/00, B ジエツトエンジンを備えたもの
B64C 29/00, Z その他のもの
B64C 29/02 ・地上にあるときはその飛行方向軸が垂直であるもの
B64C 29/04 ・・ジェット反動推進を特徴とするもの

B64C 30/00 超音速航空機[3]

B64C 31/00 原動機なしに飛行するよう考えられた航空機;原動機付ハンググライダ型航空機;超軽量型航空機
B64C 31/02 ・グライダ,例.セイルプレイン(ハンググライダ31/028)[6]
B64C 31/02, A 補助原動機をもつもの(H11 新設)
B64C 31/02, B ハンググライダ型航空機;超軽量型航空機(H11 新設)
B64C 31/02, C ・デルタ型翼をもつもの(H11 新設)
B64C 31/02, D ・パラシュート型翼をもつもの(パラシュートB64D17/00)(H11 新設)
B64C 31/02, Z その他(H11 新設)
B64C 31/024 ・・補助原動機をもつもの[6]
B64C 31/028 ・ハンググライダ型航空機;超軽量型航空機[6]
B64C 31/032 ・・デルタ型翼をもつもの[6]
B64C 31/036 ・・パラシュート型翼をもつもの(パラシュートB64D17/00)[6]
B64C 31/04 ・人力航空機(羽ばたき航空機33/00
B64C 31/06 ・凧(ハンググライダ31/028;おもちゃの凧A63H27/08;曳行標的F41J

B64C 33/00 羽ばたき航空機
B64C 33/02 ・翼;その作動機構

B64C 35/00 飛行艇;水上機(着陸装置25/00
B64C 35/02 ・飛行艇体[3]

B64C 37/00 転換式航空機(異なった媒体中または媒体上を運行できる乗物B60F
B64C 37/02 ・分離可能な航空機からなる飛行体(曳航空中給油,または航空機輸送用航空機B64D

B64C 39/00 他に分類されない航空機
B64C 39/00, A サイクロジヤイロ
B64C 39/00, B 浮力体付き重航空機
B64C 39/00, Z その他のもの
B64C 39/02 ・特殊用途を特徴とするもの
B64C 39/04 ・多重胴体または尾部支材をもつもの[3]
B64C 39/06 ・円板または環状形の翼をもつもの[3]
B64C 39/08 ・多葉翼をもつもの[3]
B64C 39/10 ・全翼航空機[3]
B64C 39/12 ・先尾翼型航空機[3]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.