B32 積層体 WebFI FI記号=2010年8月版
B32B 積層体,すなわち平らなまたは平らでない形状,例.細胞状またはハニカム状,の層から組立てられた製品
<注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する:
―異種材料からなる積層体,または使用されている特定種類の材料に特徴のない積層体
―積層体類似物,すなわち,プラスチックまたは物理的に類似する物質中に埋設されたシートまたは網状体に浸透していてもよいし,網状体の両面に配置されていてもよい(例.シートまたは網状体がプラスチック物質を強化するもの),ただしこの埋設されたシートまたは網状体は,製品の実質的に全面に密着または結合した状態で拡がっていることとする;したがって埋設されたシートまたは網状体は,織物または交差するワイヤーで連結された一連の棒でありうることもある。しかしながら,このような製品を製造する方法は,もしその方法が本質的に少なくとも一つの外層を含む層を組立てていく行程である場合のみこのサブクラスに分類する。もし埋込まれた材料が一連の非連接棒からなる場合には,その製品はこのサブクラスに分類されない。
(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:
―製品の生産または処理に使用するかまたはこれに関連して使用する方法および装置であって,方法または装置に関する一つの他のクラスまたはサブクラス,例.B05,B29C,B29D,B44D,C08J,C09JまたはC23,のみに適用されかつこれに十分に分類することができるもの;
―組成物またはその調整もしくは処理,ただし,それらが本質的に積層体に限定されており,この限定を前提とした場合に,他のクラスに十分に分類することができないものはここに分類する;
―印刷回路板の表面の蝕刻金属パターン。[3]
(3)このサブクラスにおいては,ある層の上に広げて形成したフィルムが接着剤としてのみ役立つかまたはその目的が製品の表面を仕上げるのみであるときには層を形成するものとは考えない。[8]
(4)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる:
―“層”はシートまたはストリップあるいは他の寸法に比較して厚さが薄いもの全てを含み,それは,製品の生産前から存在するか,例.セパレートシートまたはストリップとして,または積層体の生産中に形成されるかにかかわらず,少なくとも他の一つの層と共に製品中に存在することが必要である。それは,均質または粘着性のものであってもなくてもよい;繊維または材料片の集合体であってもよい。非連続性のもの,例.格子,ハニカムまたは枠の形状,であってもよい。隣接する層と完全に接触している必要もない,例.平らな層に対する波形の層;
―“積層体”は少なくとも二層が一体に固着したものである。“固着”という語は層を接合するいかなる方法も含む,例.ニードリング,ステッチング,にかわ付け,くぎ付け,ありつぎ,または接着剤あるいは接着剤含浸支持体が介在する場合。積層体は最終的に積層でない物品の生産における中間状態であるようなもの,例.保護層を有するパネルでパネルの使用にあたって保護層は剥ぎ取られる,であってもよい。層はあらかじめ形成された層またはあらかじめ形成されている層上に成形と同時に形成される層であり,そしてハニカムコアおよび他の多孔質材料を含む一体的固体材料あるいはストランド,ストリップ,繊維,タイルあるいは類似の要素の集合体からなる非一体的固体材料からなっていてよい;
―“繊条層”は,相当の長さを有するあらゆる物質からなる糸または繊条物(例.ワイヤー)が規則的に配列され互いに固定されている層を意味する;それは織られ,編まれ,組まれ,または網状にされ,または交差しあるいは平行に並べられ一緒に接着されていてもよい;
―“繊維層”は,普通限定された長さの繊維または繊条の不規則な集合,例.フェルト,フリース,を意味する;その繊維は,交絡していることもあるし,固定されている,例.接着剤で,こともあるし,そうでない場合もある。
(5)グループ1/00〜33/00においては,同一のレベルにおいては,相反する指示がない限り,最初の適切な箇所に分類する。
(6)積層体は,その製造方法に特徴があって構造または組成に特徴がなければ,その製造方法がグループ37/00または38/00に分類され,サブクラスB29Cでは例えばB29C45/16またはB29C47/06に分類される。[2010.01]
(7)積層体の分類箇所は,多くの他のクラスにも存在するが,それらのクラスの大部分は特定の種類の材料に限定されている。しかしながら,このサブクラスは,積層体に関する完全なサーチをするための基礎を提供するために,全ての関連する主題事項が,それが他のクラスに分類されたとしてもなお,このサブクラスにも分類する。
<索引>構造に特徴のある積層体
一般的な形 1/00,3/00
層の構造 3/00,5/00
層間の関係 7/00
使用される物質に特徴のある積層体
歴青質またはタール質の物質,水で凝固する物質 11/00,13/00
金属,ガラス,セラミックス,無機物繊維または粒子 15/00,17/00,18/00,19/00
木,紙,セルロース系プラスチックス 21/00,29/00,23/00
ゴム,合成樹脂 25/00,27/00
その他の物質 9/00
特殊な性質に特徴のある積層体 33/00
積層体の製造
積層方法または装置 37/00
附随的操作 38/00
監視または制御 41/00
その他の操作,例.補修 43/00
B32B 1/00 平面以外の一般的形状を本質的に有する積層体
B32B 1/02 ・容器,例.タンク
B32B 1/04 ・特殊個所,例.端部,の形状を特徴とするもの
B32B 1/06 ・中空の部分へ部材を充てんまたは添加することを特徴とするもの
B32B 1/08 ・管状の製品
B32B 1/08, A 製造方法・製造装置
B32B 1/08, B 可撓管
B32B 1/08, Z その他のもの
B32B 1/10 ・このような製品を形成するのに特に適した,例.形づくられた基台に連続的に層を適用することによる,方法
B32B 3/00 外面または内面にある一つの層が不連続または不均一なもの,または一つの層が平らでない形状のものから本質的になる積層体(繊維または繊条の連続的な層5/02;気泡層5/18);本質的に形状に特徴を有する積層体(1/00が優先)
<注>このグループにおいては,溝,空隙およびくぼみは空気以外のもので,例.気体で,液体で,層の材料と異なった他の材料で,充てんされてもよい。
B32B 3/02 ・特殊個所,例.端部,の形状を特徴とするもの
B32B 3/04 ・・端で,例.他の層の上に,折り重ねられた層を特徴とするもの
B32B 3/06 ・・層を一緒に結合するためのもの;製品を他の部材に,例.支持物に,取り付けるためのもの(これらの目的のための釘,糸または類似の分離した固着要素の使用または設備7/08)
B32B 3/08 ・・特殊部分に部材を添加することを特徴とするもの
B32B 3/10 ・不連続な層,すなわち空隙を有するかまたは分離した材料片から形成された層を特徴とするもの
<注>このグループにおいては,一連の間隔を置いた分類要素が事実上断続的な表面を形成しているものは層とみなされるべきである。
B32B 3/12 ・・一体的に形成されているか個々に形成されているかにかかわらず規則的に配列されたセル層を特徴とするものまたは分離した条片の結合を特徴とするもの,例.ハニカム構造体
B32B 3/12, A 製造方法・製造装置
B32B 3/12, B セル層自体に特徴があるもの
B32B 3/12, Z その他のもの
B32B 3/14 ・・分離した材料片から形成された表層を特徴とするもの
B32B 3/16 ・・・可撓性の裏材に結合されたもの
B32B 3/18 ・・分離した材料片から形成された内部層を特徴とするもの
B32B 3/20 ・・・中空片,例.管,からなるもの;溝またはくぼみを有する部片からなるもの
B32B 3/22 ・・・間隔を置いた部片からなるもの
B32B 3/24 ・・空隙を有する,例.展伸金網の,層を特徴とするもの(網製品または繊維の層5/02)
B32B 3/24, A 金網を有するもの
B32B 3/24, Z その他のもの(例.多孔板)
B32B 3/26 ・連続層の横断面の特殊形状を特徴とするもの;くぼみまたは内部空隙を有する層を特徴とするもの(規則的な小室3/12)
B32B 3/26, A 空気層を有するもの
B32B 3/26, B ・空気層を有するものの製造方法・製造装置
B32B 3/26, Z その他のもの
B32B 3/28 ・・変形した薄いシート,例.波形,しわ形,からなる層により特徴づけられるもの[3]
B32B 3/28, A 製造方法・製造装置
B32B 3/28, B ダンボール
B32B 3/28, C 変形シート自体に特徴があるもの
B32B 3/28, Z その他のもの
B32B 3/30 ・・凹所または突起をもつ,例.みぞを作った,リブをつけた,層を特徴とするもの
B32B 5/00 層の不均質または物理的な構造を特徴とする積層体(9/00〜29/00が優先)
<注>このグループにおいては,層を形成するまたは層に含まれる繊維,繊条,微粒,または粉が合成樹脂のような物質中に含浸され,一緒に結合され,または埋め込まれることもある。もし繊維または類似の物質,または含浸し,結合し,埋め込む物質が重要であるならばそれはその適切なグループに分類される。
B32B 5/00, A 強化プラスチツク用積層体
B32B 5/00, B ・管状・棒状強化プラスチツク用のもの
B32B 5/00, C 人工芝・カーペツト用積層体
B32B 5/00, Z その他のもの
B32B 5/02 ・繊維または繊条からなる層の構造的な特徴により特徴づけられるもの
<注>このグループは,このサブクラスタイトルに続く注(4)において定義された繊条層および繊維層ばかりではなく,本来繊維としての性質を有する物質から構成されている層(例.紙,木)であって,その繊維としての性質が重要であり,かつその物質には重要でないものを含む。
B32B 5/02, A ・繊維材料に特徴を有するもの
B32B 5/02, B ・・無機繊維からなるもの
B32B 5/02, C ・繊維の形状,糸条の構造に特徴を有するもの
B32B 5/02, D ・起毛層,パイル層を含むもの
B32B 5/02, Z ・その他のもの
B32B 5/04 ・・その構造または配列に基因して特別に伸びることができるようにした層を特徴とするもの
B32B 5/06 ・・他の層,例.繊維の,紙の層,に針で縫われた繊維層を特徴とするもの
B32B 5/06, A ニードリングによるもの
B32B 5/06, Z その他のもの
B32B 5/08 ・・層の繊維または繊条が特別な配列または異った物質からなるもの
B32B 5/10 ・・繊条で補強された繊維層を特徴とするもの
B32B 5/12 ・・隣接する層の繊維または繊条の相対的な配列を特徴とするもの
B32B 5/14 ・層が部分的に構成上または物性上異質であることを特徴とするもの,例.表面の近くで密度の高いもの
B32B 5/16 ・粒状物,例.チップ,刻んだ繊維,粉,からなる層を特徴とするもの
B32B 5/18 ・発泡材料または特に多孔性の材料を含む層を特徴とするもの
B32B 5/18,101 ・・層の構造的な特徴を有するもの
B32B 5/20 ・・原位置で発泡させられるもの
B32B 5/22 ・2つまたはそれ以上の層があることを特徴とするもので,各々の層は繊維,繊条,微粒,または粉,または発泡した,または特に多孔性のものからなるもの
B32B 5/24 ・・1つの層が繊維層または繊条層であるもの
B32B 5/24,101 ・・・他方の層が発泡・多孔性材層のもの
B32B 5/26 ・・・他方の層もまた繊維層または繊条層であるもの
B32B 5/28 ・・・プラスチック物質で含浸されまたはその中に埋めこまれたもの
B32B 5/28, A 樹脂含浸繊維層同志の積層によるもの
B32B 5/28, Z その他のもの
B32B 5/28,101 ・・・・他方の層が発泡・多孔性材層のもの
B32B 5/30 ・・一つの層は微粒または粉からなるもの
B32B 5/32 ・・両層が発泡したまたは特に多孔性のもの
B32B 7/00 層間の関係を特徴とする積層体,すなわち本質的に異なる物理的性質を有する層または層の相互連続を特徴とする積層体(特徴の判断に関しては,関係する特徴に対する適切なグループを参照,例.繊維については5/02;物質に関しては9/00から29/00)
B32B 7/02 ・物理的性質,例.堅さ,に関するもの
B32B 7/02,101 ・・力学的な性質に関するもの
B32B 7/02,102 ・・・延伸フイルムの配列によるもの,例.一軸延伸フイルムを交叉積層したもの
B32B 7/02,103 ・・光学的な性質に関するもの,例.偏光,白化
B32B 7/02,104 ・・電気的な性質に関するもの
B32B 7/02,105 ・・熱学的な性質に関するもの,例.融点,ガラス転移温度
B32B 7/02,106 ・・・熱収縮フイルムを用いるもの
B32B 7/04 ・層の結合を特徴とするもの
B32B 7/06 ・・容易に分離できるもの
B32B 7/08 ・・機械的な結合,例.縫うこと,によるもの(層の内部結合によるもの3/00,例.3/04,3/06,3/30;繊維層を針で縫うことによるもの5/06)
B32B 7/08, A 縫合によるもの
B32B 7/08, Z その他のもの
B32B 7/10 ・・一方または両方の層が接着性または内部反応性のあるもの
B32B 7/12 ・・接着剤の使用
B32B 7/14 ・・・しま状または他の間隔をあけた配列に適用されたもの
B32B 9/00 使用される特殊の物質を特徴とする積層体
<注>グループ9/00から29/00においては,下記の表現は以下に示す意味で用いる:
―“特定物質”はもし特定された選択しうる物質が単一のメイングループに全て含まれるならばそれらを含む;
―“粒状層”は,粒状物,例.チップ,刻んだ繊維,粉,からなる層を意味する;
B32B 9/00 本質的にグループ11/00〜29/00に包含されない特殊な物質からなる積層体
B32B 9/00, A 無機化合物よりなる層を有するもの〔金属酸化物を含む〕
B32B 9/00, Z その他のもの〔例.低分子有機化合物,低分子,LB膜〕
B32B 9/02 ・動物または植物質からなるもの
B32B 9/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が上記のような物質からなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 9/06 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 11/00 本質的に歴青質のまたはタールの物質からなる積層体
B32B 11/02 ・それの中に埋め込まれたまたはそれと結合された繊維または粒状物をもつもの
B32B 11/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が上記のような物質からなり,特定の物質の他の層に隣接したもの
B32B 11/06 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 11/08 ・・金属の層に隣接したもの
B32B 11/10 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 11/12 ・粒状層に隣接したもの
B32B 13/00 本質的に水で凝固する物質,例.コンクリート,石膏,石綿セメント,または類似の建築材料,からなる積層体
B32B 13/02 ・それの中に埋め込まれたまたはそれと結合された繊維または粒状物をもつもの
B32B 13/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が上記のような物質からなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 13/06 ・・金属の層に隣接したもの
B32B 13/08 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 13/10 ・・木材の層に隣接したもの;パーティクルボードの層に隣接したもの
B32B 13/12 ・・合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 13/14 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 15/00 本質的に金属からなる積層体
B32B 15/01 ・すべての層がもっぱら金属質であるもの[3]
B32B 15/01, A すべての層がFeからなるもの
B32B 15/01, B Fe及びAl層からなるもの
B32B 15/01, C Fe及び金属〔Fe,Alを除く〕層からなるもの
B32B 15/01, D ・Fe及びCu又はNi層からなるもの
B32B 15/01, E 貴金属層を含むもの
B32B 15/01, F すべての層がAlからなるもの
B32B 15/01, G Al及び非鉄金属〔Al,貴金属は除く〕層からなるもの
B32B 15/01, H Cu及び非鉄金属〔Al,貴金属は除く〕層からなるもの
B32B 15/01, J Fe,Al,Cu,貴金属からなる層を含まないもの
B32B 15/01, K 金属層の材質が特定されていないもの
B32B 15/01, Z その他のもの
B32B 15/02 ・シート以外の形状,例.ワイヤー,粒状物,のもの
B32B 15/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が金属からなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 15/04, A プリント基板
B32B 15/04, B セラミツクス,ガラス,ダイヤモンド等と隣接
B32B 15/04, Z その他のもの
B32B 15/06 ・・ゴムの層に隣接したもの
B32B 15/06, A 制振複合板
B32B 15/06, Z その他のもの
B32B 15/08 ・・合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 15/08, A 合成樹脂層の樹脂組成が特定されていないもの〔ラストプレースルールを適用する〕
B32B 15/08, D ・機能が特定されたもの〔例.制振鋼板〕
B32B 15/08, E ・用途が特定されたもの
B32B 15/08, F ・・包装材〔例.デイスク包装用材〕
B32B 15/08, G ・・塗装金属板・合せ金属板
B32B 15/08, H ・化粧・模様効果を有するもの
B32B 15/08, J ・印刷回路〔例.プリント配線板〕
B32B 15/08, K ・製造・補修・処理
B32B 15/08, L ・積層体の形状
B32B 15/08, M ・層の形状と構造
B32B 15/08, N ・層の物理的性質・接着・接合・剥離
B32B 15/08, P ・金属材料に特徴を有するもの
B32B 15/08, Q 合成樹脂層の樹脂組成が指定されているもの
B32B 15/08, R ・ポリアミド・ポリイミド
B32B 15/08, S ・エポキシ樹脂
B32B 15/08, T ・ポリウレタン
B32B 15/08, U ・熱硬化性樹脂
B32B 15/08, Z その他のもの
B32B 15/08,101 ・・・共重合体の層に隣接したもの
B32B 15/08,101A 制振複合板
B32B 15/08,101Z その他のもの
B32B 15/08,102 ・・・ビニル樹脂の層に隣接したもの
B32B 15/08,102A 塩化ビニル
B32B 15/08,102B 弗素樹脂
B32B 15/08,102Z その他のもの〔例.アクリル樹脂,ポリスチレン樹脂,ポリビニルアルコール樹脂等〕
B32B 15/08,103 ・・・ポリオレフインの層に隣接したもの
B32B 15/08,103A 包装材(容器,蓋等)
B32B 15/08,103Z その他のもの
B32B 15/08,104 ・・・ポリエステルの層に隣接したもの
B32B 15/08,104A 包装材(容器,蓋等)
B32B 15/08,104Z その他
B32B 15/08,105 ・・・含浸,結合または埋め込み物質として合成樹脂を用いた層に隣接したもの,例.樹脂含浸紙
B32B 15/08,105A プリント基板(ガラス繊維基材除く)
B32B 15/08,105Z その他のもの
B32B 15/10 ・・木材の層に隣接したもの
B32B 15/12 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 15/14 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 15/16 ・粒状層に隣接したもの
B32B 15/18 ・鉄または鋼からなるもの
B32B 15/20 ・アルミニウムまたは銅からなるもの
B32B 17/00 本質的にシートガラス,またはガラス,スラグまたは類似の繊維からなる積層体
B32B 17/02 ・繊維または繊条の形状のもの
B32B 17/04 ・・プラスチック物質と結合されたまたはそれに埋め込まれたもの
B32B 17/04, A プリント基板(ガラス繊維基材)
B32B 17/04, Z その他のもの
B32B 17/06 ・層の主なまたは唯一の構成要素がガラスからなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 17/08 ・・セルロース系プラスチック物質の層と隣接したもの
B32B 17/10 ・・合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 17/12 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 18/00 本質的にセラミックからなる積層体,例.耐火性製品[4]
B32B 18/00, A セラミツク/セラミツク
B32B 18/00, B セラミツク/無機(ガラス,金属,黒鉛等)
B32B 18/00, C セラミツク/有機(ゴム,プラスチツク,紙,木材等)
B32B 18/00, D プリント基板
B32B 18/00, Z その他のもの
B32B 19/00 本質的に天然鉱物の繊維または粒状物からなる積層体
B32B 19/02 ・プラスチック物質に結合されまたはそれに埋め込まれたもの
B32B 19/04 ・特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 19/06 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 19/08 ・石綿からなるもの
B32B 21/00 本質的に木材,例.合板,単板,パーティクルボードからなる積層体
B32B 21/02 ・繊維,チップ,または粒状物の形状のもの
B32B 21/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が木材からなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 21/06 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 21/08 ・・合成樹脂の層に隣接したもの;繊維補強樹脂の層に隣接したもの
B32B 21/08,101 ・・・繊維補強樹脂の層に隣接したもの
B32B 21/08,102 ・・・樹脂含浸紙の層に隣接したもの
B32B 21/10 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 21/12 ・粒状層に隣接したもの
B32B 21/13 ・すべての層がもっぱら木であるもの[3]
B32B 21/14 ・木板または単板からなるもの
B32B 23/00 本質的にセルロース系プラスチック物質からなる積層体
B32B 23/02 ・繊維または繊条の形状のもの
B32B 23/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素が上記のような物質からなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 23/06 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 23/08 ・・合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 23/10 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 23/12 ・粒状層に隣接したもの
B32B 23/14 ・特別の混合成分を含むことを特徴とするもの
B32B 23/16 ・・変性剤を含むもの
B32B 23/18 ・・充てん剤を含むもの
B32B 23/20 ・エステルからなるもの
B32B 23/22 ・エーテルからなるもの
B32B 25/00 本質的に天然または合成ゴムからなる積層体
B32B 25/02 ・それの中に埋め込まれたまたはそれと結合された繊維または粒状物をもつもの
B32B 25/04 ・層の主なまたは唯一の構成要素がゴムからなり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 25/06 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 25/08 ・・合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 25/10 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 25/12 ・天然ゴムからなるもの
B32B 25/14 ・合成ゴム成分が主要素をなす共重合体からなるもの
B32B 25/16 ・ポリジエンまたはポリハロジエンからなるもの
B32B 25/18 ・ブチルまたはハロブチルゴムからなるもの
B32B 25/20 ・シリコンゴムからなるもの
B32B 27/00 本質的に合成樹脂からなる積層体
B32B 27/00, A 下位に展開されていない樹脂からなるもの,〔例.ポリベンツイミダゾール〕
B32B 27/00, B 物性限定のみのもの
B32B 27/00, C 層間の接着に特徴のあるもの
B32B 27/00, D ・接着剤に特徴のあるもの
B32B 27/00, E 装飾・模様板
B32B 27/00, F 合成紙
B32B 27/00, G カード
B32B 27/00, H 容器
B32B 27/00, J クツシヨン材
B32B 27/00, K 吸収シート
B32B 27/00, L 離型シート
B32B 27/00, M 粘着シート
B32B 27/00, N 反射シート
B32B 27/00, Z その他
B32B 27/00,101 ・シリコン系樹脂からなるもの
B32B 27/00,102 ・石油樹脂からなるもの
B32B 27/00,103 ・ポリエーテル系樹脂からなるもの
B32B 27/00,104 ・ジエン系樹脂からなるもの
B32B 27/02 ・繊維または繊条の形状のもの
B32B 27/04 ・含浸,結合または埋め込む物質としてのもの
B32B 27/04, A 化粧板用のもの
B32B 27/04, Z その他のもの
B32B 27/06 ・層の主なまたは唯一の構成要素が上記の物質であり,特定物質の他の層に隣接したもの
B32B 27/08 ・・異なった種類の合成樹脂の層に隣接したもの
B32B 27/10 ・・紙または板紙の層に隣接したもの
B32B 27/12 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 27/14 ・粒状層に隣接したもの
B32B 27/16 ・特殊処理をしたもの,例.放射線処理,をしたもの
B32B 27/16,101 ・・架橋処理したもの
B32B 27/18 ・特別な添加剤の使用を特徴とするもの
B32B 27/18, A 紫外線吸収剤
B32B 27/18, B 難燃剤
B32B 27/18, C 防曇剤
B32B 27/18, D 帯電防止剤
B32B 27/18, E 防錆剤
B32B 27/18, F 薬剤・香料・脱臭剤
B32B 27/18, G 酸素吸収剤
B32B 27/18, H 磁性体
B32B 27/18, J 導電体
B32B 27/18, Z その他
B32B 27/20 ・・充てん剤,顔料,揺変性の剤を用いるもの
B32B 27/20, A 顔料・揺変剤を用いるもの
B32B 27/20, Z その他のもの
B32B 27/22 ・・可塑剤を用いるもの
B32B 27/24 ・・溶剤または膨潤剤を用いるもの
B32B 27/26 ・・硬化剤を用いるもの
B32B 27/28 ・以下のサブグループのどの1つにも完全に包含されない合成樹脂の共重合体からなるもの
B32B 27/28,101 ・・エチレン・酢酸ビニル共重合体または,エチレンーアクリル共重合体からなるもの
B32B 27/28,102 ・・エチレン・酢酸ビニル共重合体けん化物からなるもの
B32B 27/30 ・ビニル樹脂からなるもの;アクリル樹脂からなるもの
B32B 27/30, A アクリル樹脂からなるもの
B32B 27/30, B ポリスチレンからなるもの
B32B 27/30, C ポリ塩化ビニリデンからなるもの
B32B 27/30, D フツ素樹脂からなるもの
B32B 27/30, Z その他のもの
B32B 27/30,101 ・・塩化ビニル樹脂からなるもの
B32B 27/30,102 ・・ビニルアルコール樹脂からなるもの
B32B 27/32 ・ポリオレフインからなるもの
B32B 27/32, A 架橋ポリオレフインからなるもの
B32B 27/32, B 塩素化ポリオレフインからなるもの
B32B 27/32, C ポリオレフイン以外の特定樹脂の層に隣接したもの〔樹脂名で特定されているもの〕
B32B 27/32, D ・ポリアミド層に隣接したもの
B32B 27/32, E ポリオレフイン層同志の積層によるもの
B32B 27/32, Z その他のもの
B32B 27/32,101 ・・カルボキシル基を有する樹脂からなるもの〔ポリオレフイン重合後にカルボキシル基含有化合物で変性させたもの。〕
B32B 27/32,102 ・・α−オレフイン重合体からなるもの〔C↓4以上のオレフインに限定して運用〕
B32B 27/32,103 ・・オレフイン・α−オレフイン共重合体からなるもの
B32B 27/34 ・ポリアミドからなるもの
B32B 27/36 ・ポリエステルからなるもの
B32B 27/36,101 ・・不飽和ポリエステルからなるもの
B32B 27/36,102 ・・ポリカーボネートからなるもの
B32B 27/36,103 ・・ジアリルフタレートからなるもの
B32B 27/38 ・エポキシ樹脂からなるもの
B32B 27/40 ・ポリウレタンからなるもの
B32B 27/42 ・アルデヒドの縮合樹脂からなるもの,例.フェノール,尿素,メラミンとの縮合
B32B 27/42,101 ・・フエノール樹脂からなるもの
B32B 27/42,102 ・・アミノ樹脂からなるもの
B32B 29/00 本質的に紙またはカードボードからなる積層体
B32B 29/02 ・繊維層または繊条層に隣接したもの
B32B 29/04 ・粒子層に隣接したもの
B32B 29/06 ・特殊処理をしたもの,例.表面を磨いたもの,硫酸紙にしたもの
B32B 29/08 ・波形紙,波形カードボード[3]
B32B 31/00 積層体の製造(非平担物品の製造1/00;一層のプラスチックまたは一層の可塑状態の物質を有する積層体の製造B29;構造または組成の特別の特徴により特徴づけられた物品の製造,そのような物品の関連グループを参照)[4]
B32B 31/02 ・平らでない中間製品の組立を伴なうもの,例.管を形成しそれを平らにすること
B32B 31/04 ・前もって形成されている層の組立に特徴のあるもの
B32B 31/06 ・・層間に新たな層の形成を伴なうもの
B32B 31/08 ・・2つまたはそれ以上の不定長のウエブの組立を含むもの
B32B 31/10 ・・ウエブと一連の分離したパネルまたは材料との組立を含むもの
B32B 31/12 ・・組立の前または間に層の被覆または他の処理の結合したもの
B32B 31/14 ・組立てられた層の処理を特徴とするもの
B32B 31/16 ・・機械的に処理するもの
B32B 31/18 ・・・切断または他のやり方での分離を特徴とするもの
B32B 31/20 ・・・加熱を伴なうまたは伴なわないプレスを特徴とするもの
B32B 31/22 ・・・表面処理を特徴とするもの
B32B 31/24 ・・非機械的に処理するもの
B32B 31/26 ・・・加熱を特徴とするもの(31/20が優先)
B32B 31/28 ・・・赤外線以外の輻射を特徴とするもの
B32B 31/30 ・押出し装置の手段によって形成された層状材料を特徴とするもの
<見出し終了>
B32B 33/00 特殊な性質または特殊な表面の特色,例.特殊な表面被覆,を特徴とする積層体(表面の不連続または不均一3/00);他の単一のクラスに包含されない特殊な目的のために設計された積層体
B32B 33/00,601 ・磁気記録担体
B32B 33/00,602 ・・保護層が多層(保護層及び潤滑層からなるものを含む)
B32B 33/00,602A 保護層自体に特徴
B32B 33/00,602B ・保護層の材質に特徴
B32B 33/00,602C ・・炭素を用いるもの
B32B 33/00,602D ・物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,602E ・保護層自体が多層構造のもの
B32B 33/00,602F 保護層上の潤滑層に特徴
B32B 33/00,602G ・潤滑層の材質に特徴
B32B 33/00,602H ・・含フッ素化合物を用いるもの
B32B 33/00,602J ・物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,602K ・潤滑層自体が積層構造のもの
B32B 33/00,602Z その他
B32B 33/00,603 ・・塗布型記録層が多層
B32B 33/00,603A 一の磁性層構成要素に特徴を有するもの
B32B 33/00,603B ・支持体に接する層であるもの
B32B 33/00,603C 層構成要素が不均一
B32B 33/00,603D 層間の相対的な関係に特徴を有するもの
B32B 33/00,603E ・各層で異なる磁性材を用いるもの
B32B 33/00,603F ・・物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,603G ・各層で異なる結合材を用いるもの
B32B 33/00,603H ・・物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,603J 層の厚さ
B32B 33/00,603Z その他
B32B 33/00,604 ・・非塗布型磁性層が多層構造を有するもの
B32B 33/00,604A 層間の相対的な関係に特徴を有するもの
B32B 33/00,604B ・各層で異なる磁性材を用いるもの
B32B 33/00,604C ・・物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,604D 層の厚さ
B32B 33/00,604E 表面性状に特徴を有するもの(凹凸等)
B32B 33/00,604F 磁性層間に非磁性層が介在するもの
B32B 33/00,604Z その他
B32B 33/00,605 ・・下塗層が多層
B32B 33/00,605A 層構造に特徴を有するもの
B32B 33/00,605B ・潤滑剤層を有するもの
B32B 33/00,605C ・表面性状に特徴を有するもの(凹凸等)
B32B 33/00,605D 物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,605E 下塗層の材質に特徴を有するもの
B32B 33/00,605Z その他
B32B 33/00,606 ・・基体層が多層
B32B 33/00,606A 物性(数値)限定を付したもの
B32B 33/00,606B ・添加剤(粒径等)
B32B 33/00,606C ・表面性状(表面粗さ、ボイド径等)
B32B 33/00,606D ・層の厚さ
B32B 33/00,606E ・機械的性質(ヤング率、弾性率等)
B32B 33/00,606Z その他
B32B 35/00 操作または装置に関し特に積層体のためのもので他に分類されないもの,例.修繕のためのもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.