H04N 画像通信,例.テレビジョン(測定,試験G01;アウトラインの追跡を含む自筆書写方式,例.テレライタ,G08;記録担体と変換器との間の相対運動に基づく情報記憶G11B;符号化,復号化または符号変換一般H03M;放送分配またはその利用状態の記録H04H)[4]
<注>(1)このサブクラスは以下のものを包含する。―下記の二つの手順により,局所的あるいは離れた地点間での画像の伝送またはその瞬時的あるいは恒久的再生:ステップ(a):画像の走査,すなわち.画像を含む全領域を個々の絵素に分解し,同時的または順次的に画像を現わす電気信号を引き出すこと;ステップ(b):個々の絵素に分解された画像を現わす電気信号によって,同時的または順次的に画像を含む全領域を再生すること;[4]―(グループ1/00において)画像を形成している部分的な光の変化が経時的変化をしない画像またはパターン,例.文書(手書きのものおよび印刷されたもの),地図,図表,写真(映画用フィルムを除く),の伝送方式または再生方式;―単に特殊な周波数帯域をもつような信号とは区別されるような画像通信信号,例.テレビジョン信号を処理するように特別に設計された回路。(2)このサブクラスは以下のものを包含しない:―他のサブクラスの主題を形成する方式の回路またはその他の部品,ただし,これらは対応するサブクラス,例.H03C,F,J,H04B,H,に包含される;―アルファベット,文字,数字などの読み易い文字を注(1)のステップ(a)により分解して電気信号を取り出し,これを蓄積されている情報と比較することにより上記文字を認識する方式,ただし,これらはサブクラスG06Kに包含される;―画像を現わす電気信号を前記ステップ(a)により取り出し,これを操作,例.露出の制御,信号として用いる原画の直接写真複写のための方式,ただし,これらはクラスG03に包含される;―アルファベット,文字,数字などの文字形を含む画像を注(1)のステップ(b)により再生する方式であって,例.カム,パンチカードまたはテープ,符号化信号制御,その他の手段によって,上述のステップ(a)により取り出される信号と等価な信号の発生を含む方式,ただし,これらは応用分野のためのサブクラス,例.G01D,G06F,H04L,に包含される;―アファベッド,文字,数字などの文字形からなる画像を上述のステップ(b)により再生する方法であって,画像を現わす電気信号を,方式の不可欠部分を構成する文字群またはその記録から上述のステップ(a)により発生させる方式,ただし,これらはこのサブクラスに包含されるそれらの応用を条件として,応用のためのサブクラス,例.B41B,G06K,に包含される;―印刷,複製またはマーキング処理,またはそれに用いる材料,ただし,これらは関連するサブクラス,例.B41C,J,M,G03C,F,G,に包含される。[4](3)このサブクラスにおいては,下記の表現は以下に示す意味で用いる:―“テレビジョン方式”とは,画像を形成する部分的な光の変化が経時的に変わる画像,例.自然の生の景色や映画のフィルムのような生の景色の記録,を伝送し,再生する方式を意味する。
H04N 1/00 経時的変化を伴わない画像またはパターンの伝送または再生,例.ファクシミリ伝送
H04N 1/00, A 画質評価
H04N 1/00, B 情報の付加
H04N 1/00, C 方式の細部
H04N 1/00, D ・筐体に対する各部の配置〔蓋の取付構造,B65D43/00;蓋に開閉機構,B65D43/26〕
H04N 1/00, E デイジタル複写機
H04N 1/00, F 原稿以外の画像を読み取るもの
H04N 1/00, G ・フイルム画像を読み取るもの
H04N 1/00, H ・電子黒板
H04N 1/00, Z その他のもの
H04N 1/00,102 ・多重化方式
H04N 1/00,102A 画信号と音声信号の多重化
H04N 1/00,102B 画信号とコード信号の多重化
H04N 1/00,102C 画信号とテレビジヨン信号の多重化
H04N 1/00,102Z その他のもの
H04N 1/00,104 ・中継方式
H04N 1/00,104A センタもしくは交換機を介する同報〔同時,順次とも〕
H04N 1/00,104B 端末における回線の接続
H04N 1/00,104Z その他のもの
H04N 1/00,106 ・フアクシミリ作動確認装置
H04N 1/00,106A 送信済原稿の表示〔音声表示を含む〕
H04N 1/00,106B モニター
H04N 1/00,106C 試験,診断,測定
H04N 1/00,106Z その他のもの
H04N 1/00,107 ・フアクシミリ機器以外の機器との接続およびそのための変換
H04N 1/00,107A 電子計算機との接続およびそのための変換
H04N 1/00,107B テレビジヨンシステムとの接続およびそのための変換
H04N 1/00,107Z その他のもの〔電話回線との接続,H04M11/00,303〕
H04N 1/00,108 ・読み取り又は再生用の用紙の給送または振り分け
H04N 1/00,108B 用紙の取扱い
H04N 1/00,108C ・用紙の保持,収納,交換
H04N 1/00,108D ・用紙の切断
H04N 1/00,108F ・原稿キヤリアシート
H04N 1/00,108H ・用紙の検出
H04N 1/00,108J ・・異常送り,例.ジヤム,重送,の検出
H04N 1/00,108K ・用紙の取扱い制御
H04N 1/00,108L ・・用紙の振り分け,選択
H04N 1/00,108M ・・読取もしくは再生に関連した取扱い制御
H04N 1/00,108N ・・・用紙の切断をともなうもの
H04N 1/00,108P ・・送信もしくは受信に関連した取扱い制御
H04N 1/00,108Q ・読取部もしくは記録部と関連した用紙の取扱い装置の構造〔用紙案内具,B65H5/36;用紙分離排出用摩擦保持具,B65H3/52〕
H04N 1/00,108Z その他のもの
H04N 1/024 ・走査ヘッドの細部
H04N 1/028 ・・画像情報読取りのためのもの
H04N 1/028, A ヘツドの駆動
H04N 1/028, B ヘツドの調整,例.取付位置の調整
H04N 1/028, C カラー画像情報読取りのためのもの
H04N 1/028, Z その他のもの
H04N 1/032 ・・画像情報再生のためのもの(印刷版の製作のための彫刻ヘッドB41C1/02)
H04N 1/032, A 感熱記録を用いるもの
H04N 1/032, D ・感熱記録ヘツドの駆動
H04N 1/032, B 静電記録を用いるもの
H04N 1/032, E ・静電記録ヘツドの駆動
H04N 1/032, Z その他のもの
H04N 1/034 ・・・インクを用いるもの,例.インクジェットヘッド
H04N 1/036 ・・・光学的再生のためのもの
H04N 1/036, A アレイ状光源を用いるもの
H04N 1/036, B 光シヤツタを用いるもの
H04N 1/036, Z その他のもの
H04N 1/04 ・走査装置(1/387が優先)
H04N 1/04, A 手動副走査
H04N 1/04, B 隣接画素の並列走査
H04N 1/04, C 拡大・縮少
H04N 1/04, D カラー画像走査
H04N 1/04, E 輝尽性・静電潜像読取り
H04N 1/04, Z その他のもの
H04N 1/04,101 ・・原画照明装置
H04N 1/04,102 ・・固体走査素子または転送素子を用いるもの(105〜107が優先)
H04N 1/04,103 ・・・固体走査素子または転送素子の制御
H04N 1/04,103A 継ぎ目補正
H04N 1/04,103B 転送クロツク変動補正
H04N 1/04,103C 外乱による変動を補正するもの
H04N 1/04,103D ブロツク走査に関するもの
H04N 1/04,103E 画品質の向上に関するもの
H04N 1/04,103Z その他のもの
H04N 1/04,104 ・・ビーム走査(光−機械的走査一般G02B27/17)
H04N 1/04,104A 回転鏡を用いるもの
H04N 1/04,104B 電子ビーム
H04N 1/04,104Z その他のもの
H04N 1/04,105 ・・走査ヘツドの移動制御
H04N 1/04,106 ・・画像情報の入力または処理のために走査の調整を行うもの
H04N 1/04,106A 原稿のサイズ・位置などの検出・調整
H04N 1/04,106D 部分走査
H04N 1/04,106Z その他のもの
H04N 1/04,107 ・・読取走査および再生走査の組合せ
H04N 1/04,107A 原画作成
H04N 1/04,107B 複写機
H04N 1/04,107Z その他のもの
H04N 1/06 ・・円筒状画像支持面を用いるもの
H04N 1/08 ・・・ドラムのまわりにシートを取り付けまたは保持するための機構
H04N 1/10 ・・平面状画像支持面を用いるもの
H04N 1/12 ・・低速副走査として給送運動を用いるもの
H04N 1/12, A モータの起動・停止・変動に関するもの
H04N 1/12, B 機械式平面走査
H04N 1/12, Z その他のもの
H04N 1/12,101 ・・・オプテイカルフアイバーを固定させて用いるもの
H04N 1/12,102 ・・・回転鏡を用いるもの
H04N 1/12,103 ・・・固体走査を用いるもの
H04N 1/12,104 ・・・陰極線管を用いるもの
H04N 1/14 ・・・走査ヘッドを備える回転無端ベルトを用いるもの
H04N 1/16 ・・・回転ヘリカル要素を用いるもの
H04N 1/17 ・・走査速度が画像の内容によって決まるもの
H04N 1/17, A ライン飛越走査
H04N 1/17, B 走査密度切換
H04N 1/17, Z その他のもの
H04N 1/18 ・・1つの画像の複数区域を同時に送信するように構成したもの
H04N 1/20 ・・複数の画像を同時に送信するように構成したもの
H04N 1/21 ・中間情報蓄積(1/387,1/41が優先;情報記憶一般G11)
H04N 1/23 ・再生装置(走査ヘッドの細部1/024;そのための走査装置1/04)
H04N 1/23, A 放電発色
H04N 1/23, B 通電発色
H04N 1/23, C 圧力発色
H04N 1/23, Z その他
H04N 1/23,101 ・・インクを用いるもの
H04N 1/23,101A 白黒
H04N 1/23,101B 中間調
H04N 1/23,101C カラー
H04N 1/23,101Z その他のもの
H04N 1/23,102 ・・発熱素子を用いるもの
H04N 1/23,102A 白黒
H04N 1/23,102B 中間調
H04N 1/23,102C カラー
H04N 1/23,102Z その他のもの
H04N 1/23,103 ・・可視光によるもの
H04N 1/23,103A 白黒
H04N 1/23,103B 中間調
H04N 1/23,103C カラー
H04N 1/23,103Z その他
H04N 1/27 ・・磁気的中間画像の生成を伴うもの
H04N 1/29 ・・静電的中間画像の生成を伴うもの
H04N 1/29, A 電極
H04N 1/29, B 駆動回路
H04N 1/29, C ドラム構造
H04N 1/29, D 静電記録体
H04N 1/29, E トナー制御
H04N 1/29, F 記録機構
H04N 1/29, G カラー
H04N 1/29, H 静電記録の方式
H04N 1/29, J ベルト
H04N 1/29, Z その他
H04N 1/31 ・・画像伝送のための機械的装置,例.クラッチ,伝動装置,歯車伝動装置の適用
H04N 1/32 ・送信機と受信機間の制御または監視のための回路または装置
H04N 1/32, A 制御信号の生成
H04N 1/32, B 制御信号の分離
H04N 1/32, C 起動信号伝送〔起動信号の確認,特定のものを選んで受信する場合を含む〕
H04N 1/32, D 応答信号伝送
H04N 1/32, E 制御手順
H04N 1/32, F 宛先コード作成
H04N 1/32, G 制御コード作成
H04N 1/32, H 端末からの同報
H04N 1/32, J 故障対策
H04N 1/32, K 等価制御〔受信できるレベルにする〕
H04N 1/32, L 宛先呼出〔ポーリングを含む〕
H04N 1/32, Z その他〔フアクスと電話の切換え,H04M;ジヤーナル,付加情報の転送〕
H04N 1/34 ・・有料方式
H04N 1/36 ・・送信機と受信機を同期または整相するためのもの
H04N 1/36, A 回転同期
H04N 1/36, B 位相同期
H04N 1/36, C 目視調整
H04N 1/36, D 位相信号の検出
H04N 1/36, Z その他
H04N 1/36,101 ・・・同期信号発生装置
H04N 1/38 ・画像の不要部分の消去またはブランキングのための回路または装置(1/387が優先)
H04N 1/387 ・原画の組立て,再編成またはその他の変形(文字の光電的植字B41B19/00)
H04N 1/387,101 ・・画素密度変換
H04N 1/393 ・・拡大または縮少
H04N 1/40 ・画像信号回路(1/387が優先)
H04N 1/40, B 中間調処理
H04N 1/40, C デイザマトリツクス
H04N 1/40, D カラー処理
H04N 1/40, F 文字領域と画領域の認識
H04N 1/40, Z その他
H04N 1/40,101 ・・画像信号歪補正回路
H04N 1/40,101A シエーデイング補正
H04N 1/40,101B 背景レベルに基づく補正
H04N 1/40,101C 雑音処理
H04N 1/40,101D 波形整形〔例.強調処理〕
H04N 1/40,101E 階調補正
H04N 1/40,101F 位相歪処理
H04N 1/40,101G 信号誤り処理
H04N 1/40,101H サンプリング処理
H04N 1/40,101Z その他のもの
H04N 1/40,102 ・・画像信号変復調回路
H04N 1/40,103 ・・量子化回路
H04N 1/40,103A 2値化〔白黒〕
H04N 1/40,103B 多値化〔中間調〕
H04N 1/40,103C カラー
H04N 1/40,103Z その他のもの
H04N 1/40,104 ・・網点化グレイ回路
H04N 1/41 ・帯域又は冗長度の減少(走査によるもの1/17)
H04N 1/41, A 中間調の多値化による圧縮
H04N 1/41, B 中間調の符号化復号化〔例.ビツトプレーン,デイザ画像〕
H04N 1/41, C カラーの符号化復号化
H04N 1/41, Z その他のもの〔例.文字コード,MIXモード,ベクトル符号化,アダマール変換符号化〕
H04N 1/411 ・・2値画像,例.白黒画像,の伝送または再生のためのもの
H04N 1/413 ・・・画像情報の欠落または変更を伴わずに画像を再生するための方式または装置
H04N 1/413, A 走査速度の変更
H04N 1/413, B 多値信号への変換
H04N 1/413, C 位相変調
H04N 1/413, D 符号化方式の選択
H04N 1/413, Z その他のもの
H04N 1/415 ・・・・絵素が固定された一次元または二次元のブロックに分割または配置されるもの
H04N 1/417 ・・・・予測または差分符号化を用いるもの
H04N 1/419 ・・・・走査線方向の同値の絵素の続長を符号化するもののみであるもの
H04N 1/42 ・双方向動作方式
H04N 1/44 ・秘密方式
H04N 1/46 ・カラー画像通信方式
H04N 1/46, A 読み取りに関する処理、例カラーゴースト除去、カラーバランス、読み取りヘツドの出力からの色判別
H04N 1/46, B カラー疑似中間調方式、例スクリーン角
H04N 1/46, C 原色数モードの切り換え、交換、例モノクロモードとフルカラーモード(下色除去→H04N1/40D)
H04N 1/46, Z その他のもの
H04N 3/00 テレビジョン方式の走査の細部;それらと走査用電圧の発生手段との結合
H04N 3/02 ・光学的―機械的手段のみによるもの(3/36が優先;光学的走査系一般G02B26/10)
H04N 3/04 ・・動く開口を有するもの
H04N 3/06 ・・可動レンズまたは他の屈折体を含むもの
H04N 3/08 ・・可動反射鏡を含むもの
H04N 3/09 ・・・不可視領域の電磁放射のためのもの,例.赤外線
H04N 3/10 ・光学的―機械的のみでない手段によるもの(3/36が優先;光ビームの電気―光学的,磁気―光学的または音響―光学的変調または偏向のための部品または装置G02F)
H04N 3/12 ・・ランプまたは光電セルの集合を切換えることによるもの,または静止した光のリレーによるもの
H04N 3/12, A 撮像装置に関するもの
H04N 3/12, B マトリクス表示装置に関するもの
H04N 3/12, Z その他のもの
H04N 3/14 ・・電気的に走査される半導体装置の走査
H04N 3/15 ・・・画像信号を発生するためのもの
H04N 3/16 ・・陰極線管の中の電子の束を偏倚することによるもの(のこぎり波の発生H03K4/00)
H04N 3/16, A 偏向一般
H04N 3/16, B ・鉅歯状波の発生
H04N 3/16, C 水平偏向
H04N 3/16, D ・水平発振起動回路
H04N 3/16, H ・水平偏向回路の保護
H04N 3/16, J ・リンギングの防止
H04N 3/16, E 垂直偏向
H04N 3/16, F ・電源効率の改善
H04N 3/16, G 静電偏向
H04N 3/16, Z その他
H04N 3/18 ・・・電子ビームの偏向に結合する供給電圧の発生
H04N 3/18, A 始動電圧の供給
H04N 3/18, B 水平同期信号によるスイツチング電源
H04N 3/18, C 異常高電圧の制限
H04N 3/18, D 異常高電圧電流から素子を保護するもの
H04N 3/18, F 高周波同調に関するもの
H04N 3/18, G 中高圧の取り出しに関するもの
H04N 3/18, Z その他のもの
H04N 3/185 ・・・・直流電圧を一定に保持するもの(直流電圧の調整一般G05F)
H04N 3/19 ・・・・供給回路における耐高電圧のための装置または組立体
H04N 3/195 ・・・・・フライバックトランス;その構造の細部
H04N 3/20 ・・・走査が停止した場合の陰極線管の保護
H04N 3/22 ・・・スクリーン上の像の大きさ,形状または中心を制御するための回路
H04N 3/22, A 画像の調整一般
H04N 3/22, B ・動的調整、制御
H04N 3/22, D ・・インデツクス信号〔走査位置検出信号〕によるもの
H04N 3/22, C ・偏向逆転、ローテーシヨン
H04N 3/22, Z その他
H04N 3/223 ・・・・大きさの制御(陰極線管の高電圧を一定に保持することによるもの3/185)
H04N 3/227 ・・・・センタリング
H04N 3/23 ・・・・ひずみ補正,例.糸巻ひずみの補正,S字ひずみの補正,のためのもの
H04N 3/23, A 糸巻ひずみの補正
H04N 3/23, B 非直線性ひずみの補正またはS字補正
H04N 3/23, C 台形ひずみまたは扇形ひずみの補正
H04N 3/23, Z その他
H04N 3/233 ・・・・・能動素子を用いるもの
H04N 3/237 ・・・・・受動素子を用いるもの
H04N 3/24 ・・・帰線消去回路
H04N 3/26 ・・・集束を改善するための走査装置の変形(集束回路一般H01J)
H04N 3/27 ・・・マルチスタンダード受信機に対する特殊回路(マルチスタンダード受信機の回路一般5/46)
H04N 3/28 ・・複数の走査の発生によるもの,すなわち.同時に2個以上のスポットを用いるもの
H04N 3/30 ・・一定速度ではないもの,または単方向のまっすぐな線または本質的に垂直または水平の線によらないで像を形成するもの
H04N 3/32 ・・・像の情報に応じて変化する速度を有するもの
H04N 3/34 ・・・主走査方向に直角な方向に急速に振動走査する区域を有するもの
H04N 3/36 ・映画フィルムの走査,例.テレシネ
H04N 3/38 ・・連続的に走行するフィルムを有するもの
H04N 3/40 ・・間けつ的に走行するフィルムを有するもの
H04N 5/00 テレビジョン方式の細部(走査の細部または走査用電圧の発生手段との結合3/00;カラーテレビジョンに特に適合するもの9/00)「4」
H04N 5/00, A 遠隔制御
H04N 5/00, B 伝送・中継
H04N 5/00, Z その他
H04N 5/00,101 ・共同受像
H04N 5/04 ・同期(パルス符号変調を用いるテレビジョン方式のためのもの7/24;同期一般H03L7/00)「4」
H04N 5/04, A 同期信号の伝送方式
H04N 5/04, Z その他
H04N 5/04,101 ・・同期結合
H04N 5/05 ・・同期範囲を拡張するための装置を有する同期回路,例.複数の時定数を切換えるもの「2」
H04N 5/06 ・・同期信号の発生
H04N 5/06, A 垂直同期信号の発生
H04N 5/06, B PAL方式
H04N 5/06, Z その他
H04N 5/067 ・・・送信機端における装置または回路「4」
H04N 5/073 ・・・・複数の同期信号源,例.スタジオまたは中継局,を相互にロックするためのもの「4」
H04N 5/073, A 同期結合
H04N 5/073, B フレームシンクロナイザ
H04N 5/073, Z その他
H04N 5/08 ・・映像信号からの同期信号の分離
H04N 5/08, A 雑音除去
H04N 5/08, Z その他
H04N 5/10 ・・・垂直同期信号と水平同期信号の分離
H04N 5/10, A 垂直同期信号の分離
H04N 5/10, B フイールド判別
H04N 5/10, Z その他
H04N 5/12 ・・同期装置と同期される走査装置との間で位相差が生ずる場合にのみ同期を補正する信号を発生する装置,例.フライホイール同期「2」
H04N 5/12, A 自動周波数制御装置
H04N 5/12, B 位相比較のための波形の形成
H04N 5/12, Z その他
H04N 5/14 ・映像周波数帯域用の映像信号回路(5/222が優先)「2」
H04N 5/14, A 映像増幅回路(撮像側)
H04N 5/14, B 映像増幅回路(受像側)
H04N 5/14, C 映像増幅回路(汎用.特定のないもの)
H04N 5/14, Z その他の映像信号回路
H04N 5/16 ・・信号の直流および低周波成分の再生回路;黒または白レベル保持のための回路
H04N 5/16, A 直流分再生回路〔シンクチツプレベル(同期先端部分)を検出して直流分再生〕〔クランプパルスによる直流分再生は,H04N5/18A〕
H04N 5/16, B シエーデイング補正回路〔用途に応じて各分類に包含される例.フアクシミリ用,H04N1/40,101A,団体素子用,H04N5/335P〕
H04N 5/16, C 撮像管暗電流補正回路〔撮像管用直流レベル変動の除去〕
H04N 5/16, Z その他
H04N 5/18 ・・・スイッチング回路により作動されるクランプ回路によるもの
H04N 5/18, A 同期クランプ回路〔ペデスタルレベル,シンクチツプレベルをクランプして直流再生を行う〕「図」
H04N 5/18, B 撮像管クランプ回路〔オプテイカルブラツクを有する撮像管と密接したクランプ回路〕
H04N 5/18, Z その他
H04N 5/20 ・・振幅レスポンス制御用回路
H04N 5/202 ・・・ガンマ補正「4」
H04N 5/205 ・・・振幅対周波数特性の補正のためのもの「4」
H04N 5/208 ・・・・高周波成分の減衰を補償するためのもの,例.クリスプニング,開口ひずみ補正「4」
H04N 5/21 ・・妨害,例.モアレ,ハロー,の抑制回路(テレビジョン信号の記録における雑音の抑制5/911)
H04N 5/21, A ゴースト除去〔例.波形等価器〕
H04N 5/21, B 連続性雑音除去〔例.フリツカー,にじみ,干渉(隣接信号,混信)〕
H04N 5/21, Z その他のもの
H04N 5/213 ・・・インパルス性雑音を抑制または最小にする回路(5/217が優先)「4」
H04N 5/217 ・・・映像信号の発生におけるもの「4」
H04N 5/222 ・スタジオ回路;スタジオ装置;スタジオ機器「4」
H04N 5/222, B テレビジヨンカメラの架台〔例.雲台,ペデスタル〕
H04N 5/222, Z その他〔制御・調整・信号装置(CCU),付帯装置(プロンプタ,フリツプ,モニタ)〕
H04N 5/225 ・・テレビジョンカメラ「4」
H04N 5/225, A 動作表示〔例.撮像諸元,警報,記録状態の表示〕
H04N 5/225, B フアインダー
H04N 5/225, C 監視用カメラ〔例.工業用,医療用,A61B1/04,370〕
H04N 5/225, D カメラヘツドの構成〔光学系・撮像素子の取付け,筐体(マウント)〕
H04N 5/225, G ・テレビカメラのシヤツタ
H04N 5/225, E 保護装置
H04N 5/225, F 付属装置〔併用装置(録画,録音,表示),共用装置(制御,信号,電源)〕
H04N 5/225, Z その他〔特殊用途撮像装置(高速度,高解像度,高感度,静止画)〕
H04N 5/228 ・・・撮像管用回路の細部「4」
H04N 5/228, A 電子ビーム量制御
H04N 5/228, B 残像消去
H04N 5/228, C 集束の調整
H04N 5/228, Z その他〔例.保護回路,撮像制御回路,電源回路〕
H04N 5/232 ・・・テレビジョンカメラを調整するための装置,例.遠隔制御(5/235が優先;カメラの露光の制御G03B7/00;カメラの焦点調節G03B13/00;カメラの倍率の変更G03B17/00)「4」
H04N 5/232, A 焦点調節〔例.焦点位置(色ずれ),焦点距離(ズーミング)調節〕
H04N 5/232, H ・パツシブ方式による焦点調整
H04N 5/232, J ・アクテイブ方式による焦点調整〔距離測定信号を用いるもの〕
H04N 5/232, B 遠隔制御〔例.カメラの方向制御,データ伝送〕
H04N 5/232, C 自動追尾〔物体の自動追尾,H04N7/18G〕
H04N 5/232, E 撮像管及び光学系の機械的調整〔固体撮像素子を含む光軸・結像面の調整機構〕
H04N 5/232, Z その他〔例.手ぶれ防止,同期制御〕
H04N 5/235 ・・・被写体の輝度の変動を補償するための回路「4」
H04N 5/238 ・・・・カメラの光学的部分に作用させることによるもの「4」
H04N 5/238, A 撮像管の焼付防止〔例.固体素子の過大入射光にて偽似信号の発生〕
H04N 5/238, Z その他〔フイルタ(色補正,光量調整,偏向)駆動,露光調整(照明,絞り)〕
H04N 5/243 ・・・・映像信号に作用させることによるもの「4」
H04N 5/247 ・・・テレビジョンカメラの配置「4」
H04N 5/253 ・・映画フィルムまたはスライドオペークの走査による映像信号の発生,例.テレシネのためのもの(その走査の細部3/36)「4」
H04N 5/257 ・・飛点走査器を用いる映像信号の発生(5/253が優先)「4」
H04N 5/257, A シエーデイング等の補正
H04N 5/257, Z その他
H04N 5/262 ・・スタジオ回路,例.ミキシング,切換え,像の特質の変更,別の特殊効果のためのもの「4」
H04N 5/265 ・・・ミキシング「4」
H04N 5/268 ・・・信号の分配または切換え(放送におけるものH04H1/00)「4」
H04N 5/272 ・・・背景の像の中に前景の像を挿入するための手段,すなわち.インレイ,アウトレイ「4」
H04N 5/275 ・・・・キーイング信号の発生「4」
H04N 5/278 ・・・字幕の挿入「4」
H04N 5/28 ・・移動スタジオ
H04N 5/30 ・光または類似信号から電気信号への変換(5/222が優先;走査の細部3/00;光変換素子H01J,L)「2」「4」
H04N 5/31 ・・超音波,音波または亜音波の変換「4」
H04N 5/32 ・・X線の変換
H04N 5/321 ・・・蛍光像の伝送を行うもの「5」
H04N 5/325 ・・・・画像強調,例.エネルギーの異なる複数のX線を用いて得た画像を減算処理することによるもの「5」
H04N 5/33 ・・赤外線の変換「2」
H04N 5/335 ・・電気的に走査される固体素子を用いるもの(5/32,5/33が優先)「4」
H04N 5/335, A 用いる素子に特徴を有するもの〔P〜Sが優先〕特殊素子〔圧電素子,磁気バルブ,静電潜像読出し等〕を用いるもの,但し,X線潜像読出しは,5/30
H04N 5/335, B ・BBD〔Backet Brigade Device〕を用いるもの
H04N 5/335, C ・SIT〔Static Induction Transistor,静電誘導トランジスタ〕を用いるもの
H04N 5/335, D ・CID〔Charge Injection Device,電荷注入素子〕を用いるもの
H04N 5/335, E ・MOS型素子を用いるもの(スイツチング素子として)
H04N 5/335, F ・CTD〔Charge Transfer Device,電荷転送素子〕を用いるもの〔CCD〔Charge Coupled Device,電荷結合素子〕を用いるものを含む〕
H04N 5/335, G ・・垂直ラインと水平転送部との間に蓄積部等を有するもの(基本的には,MOS型,例,CPD(呼び水転送型))
H04N 5/335, P 信号の読出し,信号処理に特徴を有するもの,スパイクノイズの除去,欠陥部分の補償,素子間の感度不均一性の補償等
H04N 5/335, Q ・感度調整を行うためのもの,蓄積時間の制御(電子シヤツタ),光学シヤツタの制御
H04N 5/335, R ・直流変動分〔暗電流等〕の除去を行うためのもの
H04N 5/335, S ・・特定部分の検出によるもの〔遮光部分を設けるものを含む〕
H04N 5/335, U 素子の構造・材質に特徴を有するもの〔Wが優先〕,光導電膜積層形素子
H04N 5/335, V 機械的・光学的部分に特徴を有するもの,フイルタ,レンズの装着,素子を振動させるもの,パツケージング等
H04N 5/335, W 密着形
H04N 5/335, Z その他のもの,信号読出し回路(サンプルホールド,クランプ,走査パルス等)
H04N 5/38 ・送信機回路(5/14が優先)「4」
H04N 5/40 ・・変調回路
H04N 5/42 ・・白黒またはカラー信号を任意に送信するためのもの
H04N 5/44 ・受信機回路(5/14が優先)「4」
H04N 5/44, A 外部機器との接続〔例.テレビ+VTR,G11B31/00M〕〔例.テレビ+入力回路(衛星放送コンバータ,H04B1/18K)〕
H04N 5/44, D プログラム受信
H04N 5/44, H 選局装置
H04N 5/44, J ・サーチチユーナ
H04N 5/44, K チユーナ回路
H04N 5/44, L VIF回路
H04N 5/44, M ミユーテイング
H04N 5/44, Z その他のもの〔例.各種の用途・機能(車載,AVシステム)〕
H04N 5/445 ・・付加的な情報を表示するためのもの(5/50が優先)「4」
H04N 5/445, A 受信チヤンネル又は受信周波数帯の表示
H04N 5/445, Z その他のもの〔例,表示方法(別の表示体),表示内容(文字,記号,指示)〕
H04N 5/45 ・・・映像の中に他の映像があるもの「4」
H04N 5/455 ・・復調回路(復調一般H03D)「4」
H04N 5/46 ・・2以上の標準方式の信号を任意に受信するためのもの(マルチスタンダード受信機の偏向回路3/27)「4」
H04N 5/50 ・・同調指示器;自動同調制御(同調制御一般H03J)「4」
H04N 5/50, A 自動同調制御
H04N 5/50, B 同調指示
H04N 5/50, Z その他のもの
H04N 5/52 ・・自動利得制御「4」
H04N 5/53 ・・・キード自動利得制御「4」
H04N 5/54 ・・・正変調映像信号のためのもの(5/53が優先)「4」
H04N 5/56 ・・・負変調映像信号のためのもの(5/53が優先)「4」
H04N 5/57 ・・コントラストまたは輝度の調整「4」
H04N 5/58 ・・・周囲の明るさに依存するもの「4」
H04N 5/59 ・・・陰極線管のビーム電流に依存するもの「4」
H04N 5/60 ・・音声信号用
H04N 5/60, A 雑音防止〔切換,弱電界時〕
H04N 5/60, B ラジオ放送の受信
H04N 5/60, C 音量制御
H04N 5/60, D 衛星放送音声受信回路〔衛星を介する伝送方式,H04N7/20〕
H04N 5/60, Z その他
H04N 5/60,101 ・・・音声信号の取り出し
H04N 5/60,102 ・・・音声信号が音声多重信号であるもの
H04N 5/60,102A パイロツト信号識別回路
H04N 5/60,102B 音声切換回路
H04N 5/60,102C FM−FM方式以外のもの
H04N 5/60,102Z その他
H04N 5/62 ・・・インターキャリヤ回路,すなわち音声と映像の搬送波をヘテロダインするもの
H04N 5/62, A スーパーインターキヤリア方式
H04N 5/62, B バズ音の除去
H04N 5/62, C 複数のインターキヤリア信号の受信
H04N 5/62, Z その他
H04N 5/63 ・テレビジョン受像機に特に適合する電力の発生または供給(電子ビームの偏向に結合する供給電圧の発生3/18;電圧または電流の調整一般G05F;変成器H01F;電力の給電または配電一般H02J;静止型変換器H02M)「4」
H04N 5/63, A 電源と直流的に絶縁されたもの
H04N 5/63, B TV信号の有無により電源を制御するもの
H04N 5/63, Z その他のもの〔例.衛星放送受信コンバータの電源〕
H04N 5/64 ・受信機の構造の細部,例.キャビネット,ダストカバー(家具としての特徴を有するものA47B,例.A47B81/06)「2」
H04N 5/64,501 ・・外観上のタイプまたは用途に特徴のあるもの
H04N 5/64,501A コーナー用TV(部屋の隅などに設置するための形状(例.三角形)をしたTV)
H04N 5/64,501B 複数・親子TV(複数の表示画面(CRT)を備えたもの)
H04N 5/64,501C テーブル内蔵TV(テーブル、机等の内部に取り付けたもの)
H04N 5/64,501D プロジエクト型TV(映写型テレビジヨンの構造)(H04N5/74を参照)
H04N 5/64,501Z その他
H04N 5/64,511 ・・・小型TV(ポータブル)
H04N 5/64,511A ヘツドビユアー(Head viewer)型TV
H04N 5/64,511B 小型CRT・TV
H04N 5/64,511F 液晶小型TV
H04N 5/64,511Z その他
H04N 5/64,521 ・・・車載・高位置設置TV
H04N 5/64,521B 車載用TV(CRTを用いたもの)
H04N 5/64,521F 車載用TV(液晶等の平板型のもの)
H04N 5/64,521P 高位置設置TV
H04N 5/64,521Z その他
H04N 5/64,531 ・・・複合TV(VTR、ラジオ、パチンコ、時計等の他の装置と合体したTV)
H04N 5/64,541 ・・適視位置の指示,物理的障害の除去,音に関するもの
H04N 5/64,541A 適視位置を指示するもの
H04N 5/64,541D シールド、アース、帯電防止、防塵
H04N 5/64,541J 放熱・通風効果を目的とするもの
H04N 5/64,541N 音響効果を目的とするもの
H04N 5/64,541Z その他
H04N 5/64,551 ・・受信機の部分的構造
H04N 5/64,551A チユーナ(外形、箱の構造に関するもの)
H04N 5/64,551B チヤンネル選局(選局用押釦メカニズム)
H04N 5/64,551C チヤンネル表示装置
H04N 5/64,551D テレビチヤンネル以外の表示装置
H04N 5/64,551E フイーダ・アンテナ・コードの取付
H04N 5/64,551F ・フイーダの取付
H04N 5/64,551G ・アンテナの取付
H04N 5/64,551H ・コードの取付
H04N 5/64,551J 遠隔制御装置の収納(リモートコントロール)
H04N 5/64,551Q 収納(電池等)ケース
H04N 5/64,551R 調整端子用扉・蓋
H04N 5/64,551Z その他
H04N 5/64,571 ・・・キヤビネツト
H04N 5/64,571A 飾り桟及びパネルの取付(取付及び取付部品)
H04N 5/64,571E 裏蓋
H04N 5/64,571F ・ネツク部保護カバー
H04N 5/64,571J フード・扉・幕
H04N 5/64,571N 把手(とつて)
H04N 5/64,571Q キヤビネツト本体(胴体)
H04N 5/64,571Z その他
H04N 5/64,581 ・・・テレビジヨンの台・足
H04N 5/64,581A 固定のもの、テレビ台、載置台、固定脚
H04N 5/64,581C 可動スタンド
H04N 5/64,581E ・全方向(上下左右)に動くもの
H04N 5/64,581G ・回転載置台(TVセツトと別体のもの)
H04N 5/64,581H ・回転機構(TVセツトと一体になつているもの)
H04N 5/64,581K ・上下に揺動するもの
H04N 5/64,581M ・ネツク軸を中心にして画面が回転するもの
H04N 5/64,581P ・スタンド、セツト脚等によりポツプアツプするもの
H04N 5/64,581R ・キヤビネツト内部でブラウン管が回転するもの
H04N 5/64,581T ・TVセツト全体が上下動するもの
H04N 5/64,581Z その他(例:製造行程における載置台)
H04N 5/645 ・・シャシまたはハウジングへの受像管の実装
H04N 5/65 ・・保護板または前面マスク用保持装置
H04N 5/655 ・・シャシの構造または取付けたとえば受像管の高さを変えるためのもの
H04N 5/66 ・電気信号の光信号への変換(走査の細部3/00)
H04N 5/66, A 輝度制御・階調制御等の信号処理に関するもの
H04N 5/66, B 表示装置の駆動制御に関するもの
H04N 5/66, C 画像情報の標本化に関するもの
H04N 5/66, D 文字表示・2画面表示等の特殊用途表示に関するもの〔拡大表示,異なるアスペクト比に対応するもの〕
H04N 5/66, Z その他のもの
H04N 5/66,101 ・・ガス放電によるもの
H04N 5/66,101A プラズマデイスプレイパネルの構造に関するもの
H04N 5/66,101B パネルの駆動・制御に関するもの
H04N 5/66,101C アナログ信号をデジタル信号に変換して表示するもの
H04N 5/66,101Z その他のもの
H04N 5/66,102 ・・液晶によるもの
H04N 5/66,102A 液晶表示パネルの構造に関するもの〔バツクライト装置も含む,全体構造は,5/64Z〕
H04N 5/66,102B パネルの駆動・制御に関するもの
H04N 5/66,102Z その他のもの
H04N 5/66,103 ・・発光ダイオードによるもの
H04N 5/66,104 ・・電球によるもの
H04N 5/66,105 ・・蛍光灯によるもの
H04N 5/68 ・・陰極線表示管用回路
H04N 5/68, A 陰極線管の電源回路に関するもの〔例.ヒーター回路〕
H04N 5/68, B 平板型陰極管テレビに関するもの
H04N 5/68, C 多数の陰極線管を用いて拡大表示を行うもの
H04N 5/68, Z その他のもの〔例.フオーカス回路〕
H04N 5/70 ・・エレクトロルミネッセント装置用回路
H04N 5/70, A EL表示装置の駆動制御回路に関するもの
H04N 5/70, B EL表示装置の信号処理回路に関するもの
H04N 5/70, C 記憶機能を有するEL素子を用いるもの
H04N 5/70, Z その他のもの
H04N 5/72 ・光学フィルタまたは拡散スクリーンによるテレビジョン画像の修正(光学フィルタまたは拡散スクリーン自体G02B5/00)
H04N 5/72, A 反射防止,防眩その他のフイルターをCRT面上に設けるもの〔フイルターの取付も含む〕→5/65参照〔光学装置の有害光除去,G02B27/00C〕
H04N 5/72, B ブラウン管のスクリーンの変形等により画像修正を行うもの
H04N 5/72, C 表示画像に対して特殊効果を付与するもの
H04N 5/72, D レンズを用いてブラウン管の映像を拡大するもの
H04N 5/72, Z その他のもの
H04N 5/74 ・映像再生のための投写装置,例.アイドホールを用いるもの(光学系一般G02B)
H04N 5/74, A 投写装置の光学系に関するもの
H04N 5/74, B 投写装置に用いられる光弁・光変調器に関するもの
H04N 5/74, K ・液晶を光弁として用いるもの
H04N 5/74, C 投写スクリーンに関するもの
H04N 5/74, D 画質改善のための信号処理回路に関するもの
H04N 5/74, E 前面投写型装置の構造に関するもの
H04N 5/74, F 背面投写型装置の構造に関するもの
H04N 5/74, G 投写用受像管及びその周辺構造に関するもの
H04N 5/74, H 光フイバー・レーザー等により拡大投写するもの
H04N 5/74, Z その他のもの
H04N 5/76 ・テレビジョン信号の記録(テレビジョン信号記録器の診断,試験または測定17/06;測定に関連する記録G01D;情報記憶一般G11,例.G11B)「3」「4」
H04N 5/76, A 特殊再生
H04N 5/76, B 検索
H04N 5/76, C デイスクの駆動
H04N 5/76, D ヘツドの駆動
H04N 5/76, E テレビジヨン信号にもとづくハードコピーの作成
H04N 5/76, Z その他のもの
H04N 5/78 ・・磁気記録を用いるもの(5/91が優先)「3」
H04N 5/78, B 画像フアイル
H04N 5/78, C 再生同期信号によるテレビカメラの制御
H04N 5/78, Z その他のもの
H04N 5/78,510 ・・・検索;検索信号
H04N 5/78,510A アドレス信号
H04N 5/78,510B タイムコード信号
H04N 5/78,510C コントロール信号
H04N 5/78,510D 記録信号の有無の検出信号
H04N 5/78,510E テープ送り量の検出信号
H04N 5/78,510F キユー信号
H04N 5/78,510Z その他
H04N 5/78,520 ・・・・検索信号の記録形態,記録位置
H04N 5/78,520A テープのヘリカルトラツクに記録
H04N 5/78,520B ・映像信号の帰線期間に挿入
H04N 5/78,520C テープの長手方向トラツクに記録
H04N 5/78,520D テープの音声トラツクに記録
H04N 5/78,520Z その他
H04N 5/781 ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの「3」
H04N 5/781, A デイスクの駆動
H04N 5/781, B ヘツドの駆動
H04N 5/781, F ・移送制御
H04N 5/781, G ・トラツキング制御
H04N 5/781, C 音声信号の記録
H04N 5/781, D トラツクパターンの設定
H04N 5/781, V ・映像トラツク
H04N 5/781, Z その他のもの
H04N 5/781,510 ・・・・他の装置、例.撮像装置,映像表示装置との結合;静止像(連写像含む)の記録再生,例.電子スチルカメラ
H04N 5/781,510A 構造,機構,配置,ユニツト結合
H04N 5/781,510B ・ヘツド配置、構造等
H04N 5/781,510C 撮像装置,映像表示装置以外の装置との結合,例.プリンタ,フイルムカメラ,チユーナとの結合
H04N 5/781,510D 映像表示,モニタとの結合に特徴のあるもの
H04N 5/781,510E 映像用メモリをもちいるもの
H04N 5/781,510F 編集、ダビング、合成
H04N 5/781,510G 再生システム、再生のみに特徴のあるもの
H04N 5/781,510H 音声信号に関するもの
H04N 5/781,510J 状態(記録再生等)の検出、監視、例.未記録トラツクの検出
H04N 5/781,510K ・表示、警告
H04N 5/781,510L 付加データ(例.日付)、制御データの記録記憶再生
H04N 5/781,510M 電源供給、節電
H04N 5/781,510Z その他
H04N 5/781,520 ・・・・・記録再生方式、モード;ヘツド移送
H04N 5/781,520A 間欠、連写/単写
H04N 5/781,520B スチル/ムービー
H04N 5/781,520C フイールド/フレーム
H04N 5/781,520D 消去
H04N 5/781,520E ヘツド移送(A−D優先)
H04N 5/781,520Z その他
H04N 5/781,530 ・・・・・撮像記録の制御の細部例.記録タイミング制御、記録シーケンス制御
H04N 5/781,530A 一般(デイスク回転制御と記録ゲートの関連含む)
H04N 5/781,530B 特に撮像デバイスの駆動動作と関連するもの
H04N 5/781,530Z その他
H04N 5/782 ・・・テープに記録するもの「3」
H04N 5/782, A 編集
H04N 5/782, B ・キヤプスタンサーボまたはヘツドサーボ
H04N 5/782, C 音声信号の記録
H04N 5/782, D トラツクパターンの設定、例.セグメント記録
H04N 5/782, E テープまたはヘツドの制御
H04N 5/782, F ・ヘツドの制御
H04N 5/782, G ・・トラツクと直交方向へ変位させるもの
H04N 5/782, H ・テープの制御
H04N 5/782, J コントロール信号の記録
H04N 5/782, K 他の装置、例.TVカメラ、との結合
H04N 5/782, L ヘツドの配置
H04N 5/782, Z その他のもの〔例.記録・再生・消去の設定・制御・監視〕
H04N 5/783 ・・・・記録速度と異なった速度で再生するために適したもの「3」
H04N 5/783, A テープ停止位置の制御
H04N 5/783, B トラツキング制御
H04N 5/783, C ・ヘツドを変位させるもの、例.ダイナミツクトラツキング
H04N 5/783, D テープ速度の設定,制御
H04N 5/783, E テープの間欠駆動
H04N 5/783, F ヘツドの配置
H04N 5/783, G 音声信号の処理
H04N 5/783, H トラツクパターンの設定
H04N 5/783, J 特殊再生モードの設定,解除
H04N 5/783, K ヘツドの回転制御
H04N 5/783, Z その他のもの〔諸元の設定,制御,監視〕
H04N 5/80 ・・静電記録を用いるもの(5/91が優先)「3」
H04N 5/82 ・・・変形可能な熱可塑性記録媒体を用いるもの
H04N 5/83 ・・・・ディスクまたはドラムに記録するもの「3」
H04N 5/84 ・・光学的記録を用いるもの(5/80,5/89,5/91が優先)「3」「4」
H04N 5/84, A テレビ画面の写真撮影
H04N 5/84, Z その他のもの
H04N 5/85 ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの「3」
H04N 5/85, A 特殊再生
H04N 5/85, B 検索
H04N 5/85, C デイスクの駆動
H04N 5/85, D ヘツドの駆動
H04N 5/85, Z その他のもの
H04N 5/87 ・・・テレビジョン信号から映画フィルムの作製(テレビジョン信号の発生のための映画フィルム走査3/36;映画フィルムの走査によるテレビジョン信号の発生5/253,9/11)「3」「4」
H04N 5/89 ・・ホログラフィ記録を用いるもの(5/91が優先)「3」
H04N 5/90 ・・・ディスクまたはドラムに記録するもの「3」
H04N 5/903 ・・可変電気容量記憶を用いるもの(5/91が優先)「4」
H04N 5/903, A 特殊再生
H04N 5/903, B 検索
H04N 5/903, C デイスクの駆動
H04N 5/903, D ヘツドの駆動
H04N 5/903, Z その他のもの
H04N 5/907 ・・静的記憶手段,例.蓄積管,半導体メモリ,を用いるもの(5/91が優先;記録担体と変換器との間の相対運動に基づくもの5/78から5/903)「4」
H04N 5/907, A 蓄積管を用いるもの
H04N 5/907, B 半導体メモリを用いるもの
H04N 5/907, Z その他のもの
H04N 5/91 ・・以上のためのテレビジョン信号処理(色信号のもの9/79)「3」
H04N 5/91, C 音声信号の処理
H04N 5/91, D 同期信号の処理
H04N 5/91, E 文字放送信号
H04N 5/91, F ヘツドの切換
H04N 5/91, G スキツプ記録
H04N 5/91, H ハードコピー,印刷
H04N 5/91, J 静止画記録
H04N 5/91, R ・音声信号処理
H04N 5/91, K 監視用サンプリング記録
H04N 5/91, L 記録器と他の装置との結合
(以下省略)
Index © Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2006 All rights reserved.