百年塾でスマホ講座

2020.8/18(火)、晴  日立市生涯学習課の外郭組織として「百年塾」という面白い組織があります。昨年はそこの市民カレッジで5カ月、と言っても週1で20数日でしたが、受講生として楽しい勉強をしました。
今年は、市民教授に登録してスマホ(スマートフォン)の使い方指導の講師を務めます。私のスマホ指導歴は、昨年9月から青葉台サロンでスタートして20回あまりやって、7月は金沢団地集会所で2回やったり、やった後は数名の方が個人指導を希望されて詳しくやるなどやっています⇒これまでの実績

スマホを教える方法は2つあるようです。
1;少人数対象・・・1(~4)人くらいの受講者として、分からない所を言ってもらってその点を指導するやり方。この方法は、不明点を解決するので使えるようになったと満足度は高い、しかし、スマホの全体像を知ることが難しく、電話とメールとカメラが一応使えることで満足するだけになってしまう恐れがある。公共機関や契約店の説明以外では、最低でも1時間で500円くらいのやや高価なものになろう。
2;大勢対象・・・5,6人以上を対象に、スマホの全体を準備した資料にそって説明していくやり方。この方法は、スマホがどう動いているのかとか、便利なアプリの多くを知ることができる。もっと便利に使いこなしたいという人に役立つ。しかし、個々人の分からない点を詳しく指導する時間が取れないので、そのようなことを期待する人には不満感が残る。それをカバーするには上記1との併用がが必要になる。
今回のスマホ講座は20人以上を対象とするので2つめのやり方になります。

本日からの百年塾の講座では2時間ごと毎週(火)に合計6回やります。20名の募集定員でしたが、いろいろ事情があって23名の参加で行いました。

プロジェクタ表示なしで実施

スマホの画面をWiFi経由でパソコンに転送して、プロジェクタに映すつもりが、ちょっとした手違いでパソコンに転送できず、初日はプロジェクタなしでやりました。じつは初日はテキストがあればスマホなしでやるようになっているので、なんとか乗り切れました。

テキストは3つに分かれています。スマホなしでやれる入門編、操作の基礎からやる初級編、アマゾン利用などまでやる中級編の3つです。もともと10回でやるものを6回用に再構成したので、紹介するアプリの数が少なくなり、内容も基本的なものに限定することになりました。

63頁の資料を23部作ったので1450頁近くインクジェットプリンタで印刷しました。正味5時間くらいかかりました。
インクはヤフオクで少々安く買いこんであります。
印刷終わったら大型のホチキスで留めて完成です。家内工業の雰囲気です。
3部×23冊=合計69冊作ったことになります。
透明なファイルフォルダにとじ込んで完成。23冊の自作テキストが作成。この透明フォルダは、だいぶ百円ショップをさたしたのですが、ありませんでした。あれば100円で4冊くらい買えそうですが、事務用品メーカのリヒトのものしかありませんでした。透明なので、先頭頁が見えて、気に入っています。


やっみて考えたこと・・・私よりも経験豊富なスマホ活用の専門家は人口18万人のこの町に大勢いるはずだ。しかし、200人あまりの市民教授でスマホを教えると登録している人は私を含めて2名のみ。しかも今年講座を開く人は私1名のみ。開いてみると大勢の参加がある。ニーズはあるのに、なぜ教える人がいないのか?
1つには、スマホが多様な発展をしており、大勢を対象に教えるのが大変な状況になっていることがあるように思う。スマホにはAndriodとiPhoneの2つある。私が教えるのはAndroidだが、メーカやサービス会社によって、またバージョンによって、しかも個人の設定によって様々な違いが起きており、同じものは2つとないような状況にある。大勢を対象として教えにくい状況。またAndroidの上に簡単にする目的でもう一つのレイヤーを被せた大手キャリア独特のものは簡単にするはずなのに逆に難しくなってしまっていることもある。
2つ目は、教える側が時間を取られたくない、という事情があるだろう。時間かけて準備をして面倒な内容を教えるのに、驚くなかれ、たぶん秘密ではないはずなので書くが、2時間で1人200円しかもらえない。1桁間違っているのではない。ボランティアだとしても少なすぎる。(これではやる気が起きないという私はボランティア精神に欠けているのか?)
しかしこんなことをやってるよりも、ゴルフやったりスポーツクラブに行った方が楽しいに決まっている。いきさつがなければ私もやっていなかったろう。(これは現在ほんの少しだが変えようと検討されているようだ)
3つ目は、教わる方が「できるだけ安く、できれば無料で教えてほしい、なぜなら販売店だと無料で教えてくれるんだから」と思っていることが影響しているかもしれない。こう考えている人は、格安スマホだと月1380円で使えるものを、販売店は月に5,000円とか、契約によってはも1万円近くも取っている。その差額があるから販売店は無料で教えてくれる、ことを知るべきである。またその販売店の指導で満足できているなら他の方法を探す必要はないはずである。高い利用料金を払ってうまく使えない状況で良いのだろうか?、それよりも1度、数千円~1万円程度をかけてちゃんと習えば、その後ずーっと便利に使える方がはるかに自分のためになるはずだ。おまけに、うまくいけばもっと安い利用料金の契約に変更できるかもしれない。
教える人も多くの時間をかけて体得し、さらに次々変わるスマホ環境の勉強をして準備している。人はみな自分の時間が惜しく、自分が楽しいことをしていたいものだ。だから教わる側が相応の謝礼をしないと、誰も教える人がいないことになる。ちゃんと謝礼があれば、私以外にも講師が出てきて高齢者にもっと親切に教えてくれる人が増えるだろう。

安倍首相と国民にお願いしたいこと

2020.8/11(火)、晴れ  
安倍首相にお願いしたいこと。
1.新型コロナ対策で、もっと国民に語り掛けてください。多くの国民、特に中小の事業者はお先真っ暗の状態です。首相は日本のリーダーです。「新型コロナは専門家も分からないことが多く、難しい舵取りが必要な状況が続いています。しかし私は常に国民の皆さんと共にあります。」くらいの演説をやって欲しい。
2.別荘に出かけて緑を見て、息抜きして、リラックスして、「心身の充実を心がけて」、 その上で重要な方針の策定をやってください。「私も自粛していま~す」ではマスコミの攻撃はないでしょうが、それでは困ります。マスコミから攻撃されても、適切な方針や語りかけで国民を味方にして乗り切ってほしい。

国民、マスコミにお願いしたいこと。
1.東京都民の安倍さんが軽井沢に行って休憩しても、とっちめないでください。マスコミの方、特にお願いします。
一国のリーダーはただでさえストレスの塊のようなものでしょう。加えて現在は、専門家もよくわからない新型コロナで心身をすり減らしているはずです。少なくとも、このタイミングで誰かに代わっても同じです。だからリラックスしてもらって間違いのない方針決定をしてもらいたいのです。自衛隊のヘリコプターを使って軽井沢の別荘に行っても構わないじゃないですか。
 2.リーダーは庶民と役割が違うことを分かってください。 ときどきマスコミで、現在は新型コロナとの戦争だ、現在の首相は戦争やっている時のリーダーだ、と言われることがあります。それが分かるならばですが、連隊長や軍艦の艦長は一兵卒と同じ気持ちではいけないことを分かるべきです。心身リラックスして英気をやしない、間違いのない方針を決定するゆとりが必要です。非常時に方針が間違ったらいくら兵卒が頑張ってもどうにもなりません。
 3.政治家に聖人君子を求めるのは止めよう。政治家、特に首相は自国民のためになる正しい方針決定が最優先事項です。破廉恥では困りますが、しかし聖人君子であっても、若者に仕事や生きがいを与えられず、外国からバカにされ攻め込まれたら失格です。重箱の隅をつついて聖人君子でないからダメだ~というのではなく、経済を回して国民を飢えさせz、外国からバカにされない状況を維持できれば、政治家としてはそれでいいじゃないですか。

ラジオ体操の景品

2020.8/7(金)、晴 日立市ではラジオ体操に力を入れています。今年は6月20日から8月末までの70日余りの間に、20回実施したら景品をくれることをやっています。70日間ありますので、全部やれば3回もらえます。(^_^)

制度の概要⇒ http://www.patentcity.jp/radiotaiso/rajioTaisoKeihin2020.pdf

記録カード⇒ http://www.patentcity.jp/radiotaiso/rajioTaisoCard2020.pdf

コロナ騒ぎのために出かけることもしたくない人も多いので希望者の分を私がもらってきています。7月半ばに1回目を済ませ、今週2回目の分の実施カードを集めて本日交換してきました。16人分集まると結構重いです。重いものは腕の筋トレに役立ちます。

多くの人は45リットルのごみ袋10枚です。1人が買い物袋、私はペットボトル3本もらいました。

ひたちの水
ラジオ体操を作った遠山喜一郎を紹介してあります。
ベルリンオリンピックに出ました。

遠山喜一郎の詳しい紹介⇒ http://www.patentcity.jp/radiotaiso/toyama_shiryo.htm

マスクスペーサーを作る

2020.8/6(木)、晴  暑い夏ですが、マスクを掛けないとスマホ教室もやれません。そこで昨日のこと、そのマスクの内側にいれるスペースを作りました。マスクがべったりとくっつかないようにできるそうです。テレビでもやっていたし、ネットでも売っていますので参考にして、自分で作ることにしました。ずぼら製作所の仕事開始です。
まず、設計図をおおざっぱに描き、次にビニール製のファイルフォルダを準備。

まず、設計図。
次にビニール製のファイルフォルダを準備。
顔に当ててみて、少し大きめに(適当に)ファイルを切り取り。
こんな具合になるか・・・
口にあたる側を大きく切り取る
内側ができた
こんな具合になるか、フムフム

外側に開ける窓を、縦に2弾として書いてみました
こんな具合になる

カッターナイフで切り出し。ここで大きく方針変更。建て2段のまどを4段に増やしながら切り出しました。(ずぼら製作所だから仕方がありません)
口の部分は切り取り終わり。小さい窓に切り込みを全部入終わったので、次に取り外します。
窓の部分を全部取り去り、端をホチキスで留めます。
建てに4段の窓があります。横にも4つです。ここでマスクに取り付けて顔に当ててみると縦が長すぎるので、縦を1段切り取りました。
縦の窓を3段にしました
マスクスペーサの上下左右の寸法です。最初に決めておけばよかったのですが。
空気の流れを良くするため、窓の区切りのいくつかを切り取りました。郷土的にはこれくらい取っても問題なさそうです。
完成に近づきました
両面接着テープで布を上下左右に貼り付け。布は少し厚めの普通の布です。ほつれが心配です。もつれ防止にはフェルト生地が良いと思います。
スペーサの高さはマスクの高さより1cmくらい短めにしておくのが良かったようです。
掛けてみると、マスクが顔にくっつかず快適です。
なお、上下には隙間がありますので病院などでは使わない方が良いと思います。

梅雨明けです

2020.8/1(土)、晴れ 梅雨明け。40日ぶりにスカッと晴れました。6月21日から日の出る日は2,3日でした。⇒ラジオ体操記録
おまけに日立市あたりでは気温は22,3度くらいで乾燥していて動くのに最適でした。
そこで早速畑の草刈りをしました。

草刈り前の全景(中央に草刈り機が見えます)


1時間半かかって草刈り終わり、草刈り後の全景

終わったら「カイカ~ン!」です。

草刈り前は足の踏み場もありません
サツマイモもすっきりしました
草刈り前には、右には何があるのやら?
右には長ネギがありました

上の写真;左に見えるトマトは完全にダメでした。腐ってしまいました。雨除けを掛けずに雨が続いたこと、畝を高くしなかったこと、などが原因でしょう。
それに比べて、下写真のナスはうまくいきそうです。畝を高くしたのが良かったようです。ナスは水が大好きだそうで、大きな葉を伸ばしています。長雨で日照時間が少なかったせいか花があまり咲いていません。

それでも2,3本収穫できました。痛みがあります。